白川幼稚園の実践ブログblog

「サンタさんプレゼント待ってるよ!」 0歳児 いちご組 時松

2024/12/09

12月に入り冬らしい寒さが続き、早いことで今年も残りわずかとなりました。今年も終わりに近づいているということは…子どもたちが大好きなクリスマスが近づいているということになります😊
いちご組の子どもたちは2回目のクリスマスを迎えます🎅🏻サンタさんがプレゼントを届けてくれるように「靴下」の製作を行いました✨今回はその時の様子についてお伝えしていきたいと思います‼️

靴下の形をした台紙を準備し、緑の靴下にはシール貼りを、赤の靴下にはなぐり描きをすることにしました!
緑の靴下(シール貼り)では〝自分でやりたい 〟と言う思いが芽生え、保育者が手を添えることなく自分たちで行う姿があり成長しているな💭と実感しました😌シールを机や新聞紙に貼ってみたり、自分の顔や洋服に貼ってみたりと面白い姿も見られましたよ♡また、集中しすぎて口が開いたままになっている子どもや、黙々と真剣にシール貼りをする子どもなど様々でした😊シール貼りがとても上手になったいちご組さんでした✨

赤の靴下(なぐり描き)ではペンをしっかりと持ち描くことが出来ていました!台紙に色がつくとニコッと笑顔になったり、ペンで色がついた場所を手で触ってみたりと不思議そうに眺める子どもたちでした(笑)保育者が「色がついたね。これは紫って言うんだよ」と言うと保育者の方を見てニコニコする姿や「上手だね」と伝えると自分で拍手をして喜ぶ姿もありました✨

このように以前に比べたら自分でできるようになったことも増え、日々嬉しさで溢れているいちご組の子どもたちです⭐️これからも様々なことに挑戦、経験しのびのびと感性豊かに育っていって欲しいなと思います😌

さて!子どもたちが作った靴下はどのような形になって完成するのでしょうか?楽しみに待っていただけると嬉しいです😌
いちご組の子どもたちの元にもサンタさんがやってきて、プレゼントを届けに来てくれることでしょう💭楽しみですね💕

~おまけに~
園にあるイチョウが綺麗に色付きました✨落ちているイチョウの葉を手に持ち嬉しそうに眺めるいちご組の子どもたちです♡季節ならではな自然に親しみ五感に働きかけていきたいと思います‼️

11月のお誕生会メニュー🍴           給食室 上村、入枝

2024/12/07

11月のお誕生会メニュー🍴           給食室 上村、入枝

11月22日(金)に11月のお誕生日会がありました。
今回のメニューを紹介します

🟠2歳以上児メニュー
カミカミゆかりごはん
(白米、サキイカ、人参、ゆかり粉)
エビカツ
(えび、すり身、玉葱、人参)
スパゲッティサラダ
(スパゲッティ、人参、胡瓜、キャベツ、コーン)
コンソメスープ
(人参、玉葱、キャベツ)
スィートポテト
(さつま芋、卵、生クリーム、バター、砂糖)


                         でした‼️
 
🟢0.1歳児メニュー
カミカミ人参ご飯
(白米、人参)
手作りミートボール
(豚ミンチ、玉葱、)
春雨サラダ
(春雨、人参、胡瓜、キャベツ)
すまし汁
(人参、玉葱、キャベツ)
スィートポテト
(さつま芋、砂糖)


                      でした‼️

ご飯は以上児さんも0.1歳児さんもよく食べてくれていました。
ゆかり粉が苦手な子もいましたが白米に人参を混ぜた人参ご飯を食べてくれました。

エビカツは人気の給食メニューなので進みが良かったです。
子ども達の中にはエビが苦手な子もいるのでエビが入っていないすり身も作りました。

スパゲッティサラダ、春雨サラダは子ども達が大好きなチュルチュルなので人気でした♪

0.1歳児の手作りミートボールも人気でおかわりがよく進んでいました
ケチャップ、砂糖、酒で味付けしています。

スィートポテト🍠は甘さ控えめに作りましたが食べてくれてよかったです。

すり身はタンパク質が多くビタミンミネラルが含まれています。
カルシウムも豊富なのでご家庭でもすり身に玉葱を刻んで入れてハンバーグみたいに焼いてみたり丸めて味噌汁の具に入れてみたりと
やってみてください。

「寒さとんでけ〜」   1歳児クラス もも組 岩下

2024/12/06

「寒さとんでけ〜」   1歳児クラス もも組 岩下    

今年もあっという間に12月になりましたね。園の銀杏も黄色に色づきはらはらと舞い散る様子がなんとも綺麗‼️そんななか、こども達は靴を履くと銀杏を見上げながら歓声をあげ、雪だるまのイルミネーションに行ってきまーすと手を振り元気に戸外にかけています。園庭の色んな遊具を一通り遊ぶと最後は砂遊びをすることがルーティンのようになってきました。日向はまだ暖かいのですが、砂場は日陰の為寒さが
体を動かし体を温めるには何が楽しめるかな?と考え、最近は追いかけっこができるようになっているので「しっぽ取り」をしようと考え、サッカー場へと出かけました。担任が腰にヒラヒラテープをつけて準備をしていると、早速ひょいとテープを引っ張るTちゃん❗️

「今日は先生がヒラヒラテープをつけて走ります。皆んなで追いかけてとってねー❗️用意スタート‼️」と走り出すとこども達は嬉しそうに並走‼️

テープを取ろうとはしないので、「ヒラヒラテープとれるかな?」と声掛けをしていくとKくんとOちゃんがテープを取ることができ、その後はあちこちからこども達が追いかけて一つまた一つとテープを取ることができました。

途中転んだりもしましたが、すぐに起き上がり追いかけるNちゃんの表情は真剣❗️2、3回程続けると体がポカポカでした。これで今日はおしまいにしようかなと思ったら「もっかーい」のこども達の声が!それから続けて20分程楽しみました。その後もまだしたそうな子もいたので私達も交代しながら走ってじんわりいい汗をかきました。一人遊びから少人数、少人数から全員で遊べるようになり始め、皆んなでドキドキ!ワクワクしながら遊ぶ楽しさをお互いの顔を見て気持ちを共有できているんだなとこども達の表情を見て感じます。今は保育者が追いかけられ役ですが、繰り返し遊びこんでいき、ゆくゆくは皆んなでしっぽをつけてお互いのしっぽを取り合って遊べるようにこの冬沢山遊んでいこうと思います。

おまけ
冬の間にこども達が継続して楽しめるものはないかなと考え、水栽培でヒヤシンスを育てることにしました。
球根をこども達に見せてみると、「いも?」と言う声が!紫色の球根だったのでさつまいもに見えたんでしょうね。触ると「かたい」といいながらそーっと触っていました。

水を入れた容器にのせどんなお花がさくのか毎日見でいこうとこども達に伝えています。

毎日おはようや大きくなってねと声掛けを楽しんでいたある日、いつものようにヒヤシンスをみてみようとテラスから部屋に持ってくると水をひっくり返してビックリ‼️
しかし球根を拾い上げた子が「何かある」と言って球根をしげしげ!2、3ミリの白い根が見えました。なんかでてきたと不思議そうでしたが早くも変化を発見❣️
花が咲いていく過程の、根っこや葉、茎の伸びていく様子を楽しみにしていこうと思います。さて何色でどんな匂いがするのかこども達の様子も今後のブログでお届けしていこうと思います。

うんとこしょ!どっこいしょ!  3歳児すみれ組りすGr佐藤

2024/12/05

うんとこしょ!どっこいしょ!~番外編~  3歳児すみれ組りすGr佐藤

いよいよ、お楽しみ会に向けての活動が本格的になってきたすみれ組。「大きなイモ」ごっこから始まり、今は、色んな動物さんたちが登場してきて、いくつかの遊びを取り入れたすみれ組オリジナルの「大きなかぶ」ごっこを日々楽しんでいます。また、合唱「朝の歌」「園歌」「季節の歌メドレー」「どんな色がすき」にも取り組み始め、可愛い振付をしながら口を大きく開けて歌ったり、順番で交代しながら歌ったり…日々楽しみながら取り組んでいる子どもたちです✨

今回は、お散歩に出かけた時の素敵な様子をお届けしたいと思います。
ある日、毎日取り組んでいたお楽しみ会に向けての活動(大きなかぶ、合唱)は、お休みして、お散歩に出かけた時のことです。
道中では、木になっている赤い実を見つけたり、倒れている木を見つけて「うわ!倒れてる!誰が倒したんだろうね??」「なんか、滑り台みたいだね!」と、様々な発見を楽しんでいる姿が見られました👀✨
どんどん歩いて行き、草の生えているところで少し遊ぶことに。
おうちの人にお土産を持って帰るために担任から袋をもらい、虫を見つけたり(子どもたちが大好きなテントウ虫がたくさんいました🐞)、道端にあったのびるを見つけてとったり、と楽しんでいました😊
そんな時、A君が、引っ張ってもなかなか抜けない草🌱を発見👀一人で頑張っても抜けない様子……「あ~、抜けない。ちょっと~手伝ってよ~」と近くで遊んでいたBちゃんたちに声を掛け、それを聞いたBちゃんたちは「いいよ~!!」とすぐさまA君のもとへ。
「草を一緒に持って引っ張るのかな~?」「A君とBちゃんが交代して引っ張るのかな?」と様子を見ていると、Bちゃんたちは大きなかぶを引っ張るおじいさんおばあさんのように、一列に並んで「うんしょ!」「よいしょ!」と引っ張り始めました(笑)

「あ!そうやってするんだね!」と、ほほえましくなった保育者たちでした😆🤭それでもなかなか抜けなかったようで、「手伝って~」と色んな人たちに声を掛け、気づけば長~~い列が!!

「見て!うんとこしょしてる!」と言う子どもや、
「くさ~を引っ張るA君♪それ~を引っ張るBちゃん♪それ~を引っ張るCちゃん♪」と大きなかぶの歌のように歌い始める子どもの姿もありました😊😄
みんなで力を合わせて、うんとこしょ!どっこいしょ!で引っ張ると、硬くて抜けなかった草は、見事に抜けたようです😊👏

最近では、何かを引っ張るときには、必ず大きなかぶスタイルで、一列に並んで引っ張っている姿をよく目にします😁

日々の生活や遊びの中で、自然と大きなかぶごっこのようにして楽しんでいる姿が見られ、「大きなかぶ楽しんでくれているんだな」と嬉しく思います。☺️
(保護者の方から「おうちでも、大きなかぶ練習してます」「楽しそうに歌を何度も歌ってます」「家でも、名前を言う練習をしてます」という声をよく頂きます。「おうちでも楽しんでくれているんだな~」と嬉しいです😊ありがとうございます。)

今後も、子どもたちと楽しみながらお楽しみ会に向けての活動に取り組みたいと思います!

『どんな料理にする?』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/12/04

『どんな料理にする?』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

前回お伝えしたブログでは、子どもたちから様々な料理が出てきて何種類作るのかをみんなで話しあっている最中であることをお伝えしていました✨️今回は、その後どんなふうに決まったのかをお伝えしたいと思います!

まずは、何種類作るのかという話し合いです。1種類かいい人、2種類がいい人それぞれかしっかりと理由をみんなに伝えますが、前回と同様でどちらの意見も一歩も引けない様子💦そんな時に「もう、じゃんけんで決めよう!」という声が聞こえてきました。なかなか決まらない様子を見かねたお友だちが「それぞれの意見の代表の人がジャンケンしたらいいじゃん!」と提案をしてくれました。すると、これを聞いた他のお友だちも「そうしよう!」と、じゃんけんで決めることに意見が一致しました。それぞれの意見の代表のお友だちが前に出てきて、それ以外のお友だちはしっかりとズルがないか審判をします。「じゃんけんぽん!」と、みんなで合図をし勝ったのは、1種類作りたいお友だち✨️「これで、1種類作るに決定だね!」と、みんな決まったことに嬉しそうでした😊
そして、続いてはどんな料理にするのかの話し合いです。まずは、前回出てきた意見を見ながらみんなで幼稚園で作れるものを考えました。すると、「油を使うものは危ないから難しかも」との意見があり、「じゃあ、からあげと天ぷらは作れないか、、、」「確かに」と少し残念そうなお友だち。Tくんが「作れなかったものは、おうちで作って食べたらいいからね!」と作れないことに落ち込んでいるお友だちに声をかけていました😊
8種類の料理の意見が出ていましたが、そのうちの2つは作ることが難しいということと、『煮物』と『みそ汁』は給食でも出るからということで、残りの4つ『バター醤油』『コロッケ』『お好み焼き』『だんご』の中から選ぶことになりました。どの料理にも食べたいというお友だちがいたので、どうやって決めるかを話し合います。すると、Sちゃんが「にっらめっこして決めようよ!」とのこと。それを聞いたお友だちも「いいね〜!」と賛成の様子。そこで担任が「どんな風にするの?」Sちゃん「それぞれの意見の代表の人が出てきて、4人でにらめっこするの!」担任「じゃあ、もしも誰も笑わなかったら?」Sちゃん「ん〜、そしたらその時に考える!」担任「じゃあ、やってみるか!」と、にらめっこできめることに👀
それぞれ代表の人を決め前に出てくると4人で円になり、他のお友だちはしっかりと審査員。みんなで掛け声をして、にらめっこがスタート!

すると4人のうち2人が笑い、残るはAくんとSくん!もう一度みんなで掛け声を行い、2人でにらめっこがスタート!ですが、何度してもお互い笑わず「決まんないね〜」と呟く子どもたち。「じゃんけんしよう!」と、じゃんけんで決めようとしましたが、いざやって見ると「Aくんが今遅出しだったよ!」と、2回戦をするものの「Sくんが遅出しした!」と、じゃんけんも中々決まらず、、、すると、Tくんが「じゃあ、くじ引きしようよ!」Mくん「え、でも2人いるからどっちか引けないじゃん」Tくん「だったら、入れ物をふたつにしてそれに『お好み焼き』と『バター醤油』って書いた紙を両方に入れる。そして、ふたりが引いた紙に書いてあるのが一緒だったら決まりってことにしたら?」Mくん「それだったらいいね!」と、他のお友だちも納得しくじ引きをすることに!AくんとSくんにそれぞれ1枚紙を引いてもらい「せーの!」でみんなに紙を見せると、なんと1回目で2人とも『お好み焼き』の紙を引いたのです✨

これには、みんなびっくりで「すごーい!!」「決まったね!」とみんなで大喜びでした😊

今回の話し合いでは、何日も時間を区切りながら話し合いを進めてきました。なかなか決まらずどうしようかと担任も悩みましたが、面白い決め方など子どもたちならではの発想も出てきて、実際に出た意見をやってみながら、みんなで試行錯誤して決めることが出来て良かったなと感じました☺️
美味しいお好み焼きをみんなで作って食べたいと思います♡

クリスマスの製作🎄5歳児さくら組くまGr 吉川

2024/12/03

クリスマスに向けて、製作を行っています。
今回は、「クリスマスリース作り」です✨️
中心を切り取った紙皿に、花紙を丸めたものを貼り付けていきます。
花紙は2色の使用だったのですが、どれひとつとして同じものはなく、素敵な作品作りが進んでいました🌸

「丸める→糊付けする→紙皿に貼り付ける」
この一連の作業がしっかり出来ていました。
お友達と会話しながら楽しんでいます😊
「色をバラバラにつけると可愛いかも!」
「同じ色を続けてもいいんじゃない?」
「白いところが見えないように…」
とアイデアを出し合いながら進めています!

製作を進める中で、
「先生!紙が足りない!」と言いに来る子ども達がいたのですが、他のテーブルに余っている花紙を探しに行き、「これ少しちょうだい!」「いいよ」と交渉も自分達で進めることが出来ていました。

「先生みてー!」と製作途中のお皿から顔を覗かせてアピールする、Nちゃん、Rちゃん、Hちゃん♡
とても可愛いライオンさんになっていました🦁

花紙を糊で貼り付けて行く時に、
☆糊をつけすぎない
というお約束を話していたのですが、全員がそのお約束を守り、適量の糊を使用することが出来ていました。
「自分で考えて実行する」ということが出来ています。

花紙を貼り終えたKくんとYちゃんが、ライオンさんになって見せてくれました🦁
こちら、まだ製作途中ですので、完成をお待ちいただけたらと思います☺️

〜おまけ〜元気に外遊び💛
気温も低くなり、大人は「寒い!!」と外に出たくなくなりますが、子ども達はいつでも元気いっぱいです!
ジャングラミングやブランコ、鉄棒や滑り台など、日々沢山の遊具で遊んでいます。
最近は、「花いちもんめ」「鬼ごっこ」などもブームで、沢山体を動かしながら外遊びを楽しんでいますよ😊

 

 

 

 

「第2回 内科健診」 保健 岩谷

2024/12/02

先月の健康診断の様子をお伝えします♬
嘱託医:吉良クリニックのみつこ先生に来て頂き、内科健診のスタートです☆

まずは、小さないちご組さんからスタート!

何がはじまるの?と、ドキドキの表情です☺️
お友達が受けているのを担任にしがみつきながら見つめている姿、こちらまでドキドキしてきました♡

子どもたちからしたら突然始まった健診です。警戒している様子の姿も見られましたよ♡笑

ちゅうりっぷ組さんは、綺麗に並び、待っていてくれました✨

未満児さん、前回よりも涙を流す子が少ないように感じました!年度も後半となり、小さいお友達の成長した姿も、見ることができましたよ♬

 

そして以上児棟へ*
まずは自分のお名前を伝えます♪

慣れた様子で視診、聴診、触診を受けている姿、さすがです!♡

自分の番が終わった後は、「ありがとうございました」と沢山のお友だちが言えてましたよ
恥ずかしくて小さな声になっているお友だちもいましたが、頑張って伝えようとしている姿に、とてもほっこりとして、和やかな健診となりました♡

*小さなエピソード*


〝ぜったいにしない!〝
と、ふくれて拒否していたAくん
頑張ったらシールが貰えることが分かると、別人のように受けることができました

 

また、こちらも「いやーーー」と逃げ回っていたBちゃん!
お兄ちゃんが受けているのを見ると…なんと!自分から服をあげて列に並んでいるではありませんか

お兄ちゃんありがとう✨

ふたりとも、みんなからたくさん褒めてもらいました♡

今回は感染症も流行しておらず、ほとんどの子どもたちが健診を受けることができ、ほっとしています☺️
保護者の皆様には登園のご協力をして頂き、ありがとうございました。

みつこ先生には、お家での困りごと、悩み事なども丁寧に診て頂きました!
子どもたちの発達や発育についてのお困りごと等ありましたら、職員の方へいつでもご相談下さい☆

「何気ない日々の大事な一コマ」いちご組 高濱

2024/11/30

「何気ない日々の大事な一コマ」いちご組 高濱
11月も今日まで、来週から12月ですね。新しいお友だちを迎えて、また賑やかになるいちご組さん。
楽しみです🤭
 今回は、毎日の何気ない日々で見せてくれた子ども達の、大事な一コマ一コマをお伝えしたいと思います。🤭
 ❤️Yちゃん、Kちゃん
狭い所に入り込んでの二人の時間‼️
「ねえねえ ほらほら」「うん なあに?」

「あたまよしよしだよ」「うんぼくもできるよ」

 🔷RちゃんとAくん
二人並んで遊ぶ場面で聞こえてきそうな会話‼️
「これ おもしろいよね」「うん そうだね でもおとでないね」

 🍀AちゃんとFちゃん
外での探索活動で見つけた大事な物‼️
「これ なにかな?」「さわってみよう?」

 ♠️Hくん
 ボールプールでの一コマ‼️
ボールプールの外に落ちたボールを、「とって~」と言わんばかりに、指さして保育者に訴えていたHくん。外では飛行機を見つけると、「あっ ひこうき✈️」と言っているように空を見上げて指さしていたHくん。

  ★DくんとAちゃん
外でのやり取り‼️
 「ねえ なにかついてるよ」「えっ どこ?」と言っているように見えました。🤭

 「帽子あったよ」と拾って持ってきて渡そうとするしぐさのAくん。

集まっている三人はとても楽しそうです。🤭。

テーブルから落としたおもちゃを、手を伸ばして取ろうとして取れないKくん。保育者が「下に落ちているよ」と声をかけると、パッとしゃがんでテーブルの下に潜って拾い、「あったよ🤭」と笑顔で保育者に見せてくれました。

他にもたくさんの場面がありました!

「みつけた~!」

「ほら ボールあったよ」

「いらっしゃいませー どうぞ♡」

「ほら きれいなおはなでしょ!!」

子ども達の声が聞こえてきそうな、みんな大事な一コマです。いちご組さんは、表情やしぐさだけでなく、片言の喃語が飛び交う中で、日々お友だちと関わりながら成長しています。手✋を洗う時も、「せっけんで手をあらお🎵」と口ずさみながら洗うYちゃん。保育者の声かけに、うなずいたり、「はい❗」と即座に返事して行動することができるFちゃん、Aくんなど、簡単な言葉の理解も進み、「あ」「うん」の呼吸が心地よい、やり取りも増えてきました。
 これからもしっかり関わりながら、子ども達の心の声を聞いて、言葉に繋いでいきたいと思います。🤭

「さくらんぼリズム楽しんでいます!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/11/29

「さくらんぼリズム楽しんでいます!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

身体を動かすことが大好きなちゅうりっぷ組のお友だちは、園全体でも取り組んでいる「さくらんぼリズム」が大好きです!
クラスで楽しんだり、最近は1歳児クラスや以上児クラスのお友だちと学年を越えて交流しています♪

両手を高くあげて「うさぎ」の動作です!さくら組のジャンプを真似しながら、一生懸命に足を上げてジャンプする子どもたちです!

「トンボ」は両手を広げて、ビュンビュン走ります!最後の決めポーズは、バランス感覚が鍛えられます!

他にも「ザリガニ」「アヒル」などピアノに合わせて身体を動かしながら、なりきる
ことを楽しむ子どもたちです!
最近では、子どもたちから「さくらんぼリズムしよう!」「ブリッジできる!」と言って、お外でもチャレンジしています☆ピアノの音楽を聴いただけでも、どの動作の音楽なのかも覚えてきていて、びっくりさせられます♪

さくらんぼリズムだけでなく、合唱を聴かせてもらったり一緒に園歌を歌ったりと交流をして刺激を受けているちゅうりっぷ組の子どもたちです!
これからも、いろんなクラスのお友だちと過ごす機会を作っていきたいなと思います♪

 

 

 

 

「おおきなかぶごっこ、スタート!✨️」3歳児すみれ組うさぎgr長野

2024/11/28

「おおきなかぶごっこ、スタート!✨️」3歳児すみれ組うさぎgr長野

気温が一気に下がり、朝は「さむーい🥶」と体を震わせている子どもたち…ですが、戸外遊びが始まるとたちまち元気に!少しずつおひさまが出てくると「暑くなった〜!😆💦」と、上着を脱ぐ姿にいつも「寒くないの!?」とびっくりさせられる担任です😂
さて、前回は『おおきなかぶ』の物語にちなんで、本物のかぶを植えた子どもたち。今回は、『おおきなかぶ』の物語の世界に入り込んで、劇遊びを楽しんでいる子どもたちの様子をお届けします🎶

まずは、『おおきなかぶ』ならぬ『おおきないも』にチャレンジ!サツマイモは秋の食べ物であり、かつ給食でも登場していることで、子どもたちにとって親しみやすい野菜!ということで、『おおきなかぶ』をする前に、『おおきないも』を楽しむことから始めてみました。保育者に誘われて、絵本でおなじみの「うんとこしょ、どっこいしょ〜!」の掛け声とともに、チームごとに一生懸命お芋を引っ張ります!…が、抜けず😅 すると、子どもたちの中から「みんなで引っ張ったらいいんじゃない!?」と素敵なアイデアが✨️ 最後はおともだちみんなで力を合わせて、お芋を抜くことが出来ました!!😆✨️

 

『おおきないも』ごっこを何度も楽しんだ頃。『おおきなかぶ』のペープサートを見ていた子どもたちに、登場人物のおじいさんかれ質問が…

「おばあさんや孫が旅行に行ってて、お手伝いしてくれる人がおらんのじゃ。誰か力の強い動物さんがお手伝いしてくれんかのぉ…誰か知らんかい?」

「えぇ〜!?まごいないの〜!?」「うそ〜!?」と、絵本とは違う展開にびっくりの子どもたち😧❓ しかし少し考えると、「犬さんいないの??」「猫さんは!?」と、『おおきなかぶ』の絵本に登場する動物たちの名前や、「ライオンさんは!?」「ゾウさんとか!」と体が大きく力の強そうな動物の名前を呟く姿が😲💡✨️ 中には「サメさん!」「ヌーさん!!」と、海の生き物や図鑑で見た事のある動物の名前を呟く姿も見られました。子どもたちの呟いた中からいくつかの動物がおじいさんのお手伝いをすることになり、ペープサートで出てくる動物たちを全力で応援する子どもたち!🙌✨️ ペープサートのかぶは、おじいさんと動物たちの力で無事抜けました。✨️

ここで、「みんなも、『おおきなかぶ〜動物バージョン〜』ごっこで遊んでみよう!何の動物になりたい?」と誘うと、「えー!何がいいかなぁ〜🤔✨️」「やってみたーい!😆✨️」とワクワク💨 それぞれ動物に変身して、おじいさんのお手伝いをすることにしました。

『おおきなかぶ〜動物バージョン〜』のはじまりはじまり…まず登場したのは腰の曲がったおじいさん(担任)。担任のいつもと違う話し方と動きに大爆笑の子どもたちでした😂

続いて、おじいさんに呼ばれてネコさん、ライオンさん、ゾウさん…と動物たちが登場!登場の仕方も様々で、ネコさんは「にゃ〜お」と可愛い鳴き声で登場💕ライオンさんは手の爪を立てて「ガオー!!」と大きな声で登場!💨ゾウさんは、「パオーン!!」と鳴きながら、足をドンッドンッと踏み鳴らして登場!✨️ 子どもたちの中でイメージした動物の特徴がよく出ていました。😁✨️ 動物さんたちに交代で手伝ってもらい、最後はみんなで引っ張ると…おおきなかぶが抜けました!!
「やったぁー!!」と大喜びの子どもたち✨️最後はみんなで『おおきなかぶ』の歌を歌い、劇遊びは終了しました。劇遊びの後も、「ガオー!ライオンさんだぞ!」「今日ネコさんになって楽しかった!!」と、動物に変身できたことをとても喜んでいた子どもたちでした。☺️💕

『おおきなかぶ』の物語の中に、子どもたちの大好きな動物を取り入れていくことでより物語の世界を楽しむことができているすみれ組のおともだち!今度は子どもたち一人ひとりに変身したい動物を聞いて、さらに物語の世界に入り込める、楽しい『おおきなかぶ』ごっこをしている様子をお届けしていこうと思うので、次回もお楽しみに〜!

「〜さるかにがっせん〜 」 お楽しみ会見どころpart1 4歳児ひまわり組佐藤

2024/11/27

「〜さるかにがっせん〜 」
お楽しみ会見どころpart1
4歳児ひまわり組佐藤

今、ひまわり組ではお楽しみ会に向けて『さるかにがっせん』を題材に劇遊びを楽しんでいます♪
これまで絵本を沢山子どもたちと楽しんできました。その中でも1番子どもたちが興味津々だったのが『さるかにがっせん』です!初めて読んだときに、「さるかにがっせんどうだった??」と聞くと「面白かった(*´ω`*)」「子がにさんたちが可愛かった♡」「いしうすがかっこよかった!!」など沢山の返事が返ってきました😌
返事が返ってくるのと同時に可愛い歌も聞こえてきました。
その歌とは...
「は〜やくめをだせーかきのたね♪」です!絵本の中に柿の木を大きくする為にカニさんが繰り返し歌っている歌です! 歌が気に入ったようで、ぬいぐるみで遊びながらもお友達と一緒に歌っている様子も見られました♪また、フェスティバル後にもさくらさんがしていた『台風の目』や『ドッチボール』に興味を持ち、やってみたり、さくらさんと対決をしたりと玉入れの時と同じようにひまわりさんの中で真剣勝負!という気持ちの部分が強くなっている様子😊そこで、題材として『さるかにがっせん』はみんなでさるさんを倒す!ということもあり、お楽しみ会で劇遊びとして楽しむことにしました!

さて、題材が決まると次は「役決め」です!(*^^*)
さるかにがっせんの登場人物は5役あります!
・さる
・かに
・くり
・はち
・いしうす です!
話し合いでは、自分がしたい役ごとに集まりました!
すると、さる役が誰も居なく…なんでさる役をしたくないのか子どもたちに聞いてみると「だって〜、みんなからやっつけられるから、いやだ」「いじわるだもん!」などなど、さるさんに対するマイナスなイメージが…担任「そうだね〜でも、さるさんがいなくなるね〜どうしようか…💭」と言うとHちゃん「じゃあさ、さき先生がさるさんしてよ〜」の声に「さき先生、まだ役がないもんね!」やすみれの時の羊を覚えていて「すみれさんの時羊さんだったから次はお猿さん!」などなど次から次に意見が!担任「先生がさる役してもいいと?」と言うと「うん!!笑」と満場一致のひまわりさんでした笑
話し合いをする中で、すぐにこの役が良い!と決まるお友だちもいましたが、中には2つで迷っていたり、どれもしたくないな〜というお友だちもいました。
個別に話を聞いたり、チームごとに何度も話し合いを重ねてきました。個別に話し合いを聞いていくと、劇遊びのみんなの様子を見ながらどれにするのか決めたい…というお友だちも何人かいたので、みんなの様子を見て「はちさんになりたい!」「カニがいい!」など決めるお友だちもいましたよ♪また、チームごとに話し合う場面では「◯◯ちゃんは何がしたい?」「◯◯ちゃんはこれが嫌なんだね」など聞いている様子やお友だちの気持ちを受け入れている様子も見られ、嬉しく感じました😌
これからも、話し合いをその時だけで決めようとはせず、何日も迷い、子どもたちが納得いくまで話し合いをしていき楽しんでいこうと思います😊

劇遊びの様子について見どころとしてブログの方で伝えていこうと思いますので、楽しみにされていてください!

また、当日は子どもたちがそれぞれの役になりきって楽しんでいる様子やさる(担任)対カニ軍団(ひまわりさん)の真剣勝負が繰り広げられるのでそこも合わせて楽しみにされていてください♪

「☆11月誕生会☆」

2024/11/26

「⭐︎11月の誕生会⭐︎」
     副主任 首藤

先日、11月生まれのお友だちの誕生会をしました!


今月は、9名のお友だちが誕生者で、今回もとても楽しい時間となりました🎵

まずオープニングは、先生たちによる劇、「大きなかぶ〜いもバージョン〜」です!

白川オリジナルバージョンのこのお話は、お友だちの心をしっかりとキャッチした様子🎵

 実は12月に予定している、すみれ組、ひまわり組のお楽しみ会に向けた、導入(活動や行事を始める前に、子どもたちが興味、関心を持てるよう、働きかけをすること)も含んだ、オリジナル劇にしました!

〜あらすじ〜
おじいさん1人では抜けないカブを、どうにか抜こうと、おばあさんを呼びますが・・・。
おばあさんはまさかの!ぎっくり腰で動けず笑
そこへ、いたずら好きの猿が、柿を食べながら登場し、おじいさんの手伝いで、一緒にカブを抜こうとしますが、なかなか抜けず、ネズミとネコも手伝いますが、全然抜けず💧
誰かに力を貸してもらおうと、11月生まれのお友だちに、手伝ってもらおうと、みんなでつるを引っ張ると・・・!?
ようやくカブが抜けました〜!!というお話です!

すみれさんの「おおきなかぶ」に、ひまわりさんの「さるかにがっせん」が少し入り混じった、ミックスバージョンでした🎵
現在、自分たちが楽しんでいるお話の世界を、大好きな担任の先生たちが演じているということで、お友だちはとっても嬉しそうに見入っていました!
(おじいさんが最初にカブの種に魔法をかけるシーンも、すみれさんが大きな声で、一緒に言ってくれました♡)

さて、次に誕生者のお友だちのお名前呼びです!

さくら組さんからすみれ組さんまで、順々に、自らマイクを持ち、堂々と大きな声で名前と年齢を言うことが出来ていて、一人ひとりのお友だちの成長が見られ、嬉しく感じました!

続きましては、きりんグループさんの歌の発表です!
今回は、合唱曲「あしたははれる」を、ステージ上で発表してくれました🎵

↑ご覧下さい!!この堂々たる姿を!!
きりんグループのお友だち、一人ひとりの自信満々な表情と笑顔がとても印象的で、素敵な発表に心うたれました。

 そして最後は、みんなで「ジャンジャラポーズ」という、新たなダンスを踊り、子どもも大人もノリノリで🎵

今回もとても楽しい誕生会になりました!!

 

そして、みんなが毎月楽しみにしている、誕生会メニュー♡♡


今回は、
◎カミカミゆかりごはん
◎エビカツ
◎スパゲッティサラダ
◎コンソメスープ
◎デザート スイートポテト
でした!!

 〜今週のプリンちゃん♡〜


段々と寒くなってきた今日この頃、防寒対策として、ふわふわもこもこのキャットハウスと、電気カーペットを設置してもらい、ひとしきり外遊びを楽しんだ後は、気持ちよさそうにぐっすり眠っています!寒くなり、人恋しくなってきたのか、たまに抱っこされにきたりと、甘えん坊な可愛いプリンちゃんです♡

「どんぐりの楽器!?リズム遊びを楽しもう!」 0歳児 いちご組 時松

2024/11/25

前回11/15、高濱先生の音楽についてのブログに引き続き、今回も音楽に触れるいちご組の様子についてお伝えしようと思います‼️
未満児園舎の裏にはどんぐりの木があり、毎年秋になると沢山のどんぐりが落ちています🌳以上児クラスになると歩いて拾いに行くことができるのですが、0歳児のいちご組さんにはちょっと厳しい道です。そのため今回は事前に保育者がどんぐりを拾い園庭に置き、どんぐり拾いを行いました‼️

初めて見て触れるどんぐりに目がキラキラないちご組の子どもたち✨すぐに手を伸ばしどんぐりを取り観察する子どももいれば、遠くから友だちの様子をじーっと見つめ様子を伺う子どもも…両手いーっぱいにどんぐりを持ち嬉しそうな笑顔も見られました😊

11月は特に音楽にたくさん触れ楽しむ月間です♪小さいボトルの中にどんぐりを入れ、楽器を作り子どもたちと音楽を楽しむことにしました✨ボトルの穴にどんぐりを入れる子どもたちの表情はとっても真剣です(笑)どんぐりが穴に入ると嬉しそうに拍手をし喜ぶ姿も♡以前に比べ最近では手先を使う遊びも上手になりました😊

さて!保育者がボトルの中からどんぐりが出ないように仕上げをしたら、どんぐりのマラカスの完成です⭐️カラカラと音が鳴るどんぐりの楽器を持ち音楽に合わせて嬉しそうに手を振る子どもたちです💕11月の誕生会にはスズやタンバリン、手作りのどんぐりのマラカスを持ち、もも組さん、ちゅうりっぷ組さんのダンスに花を添えましたよ✨その時の写真です📸

今回はどんぐり拾いの様子やどんぐりのマラカス作り、音楽を楽しむ様子など盛りだくさんな内容をお届けしました!11月は終わりに近づいていますがこれからも楽器や音楽に触れる機会を作り、五感に働きかけていきたいと思います!また、白川幼稚園の園庭は春夏秋冬、季節を身近に感じられます😌そのような良い環境の中で子どもたちの興味関心を引き出せるような保育をこれからも取り入れていきたいと思います⭐️

「 白菜を使った新メニュー! 」     給食室 上村 入枝

2024/11/23

「 白菜の新メニュー! 」
     給食室 上村 入枝

今回紹介する献立は、
11月12日(火)の献立です。

🔸2歳丶以上児
⚪ 雑穀ご飯
⚪ 白菜のクリーム煮
⚪ 3色ナムル
⚪ コンソメスープ
⚪ 果物

🔸0.1歳児
⚪ 白ごはん
⚪ 白菜のクリーム煮
⚪ 3色ナムル風
⚪ すまし汁  

   

でした!

白菜は基本的に、主に葉が巻いた結球タイプが一般的ですが、半結球や結球しないものもあります。低カロリーで水分が多く、カリウムとビタミンCが比較的多く含まれています。これらの栄養素は、高血圧の予防や免疫力の向上に役立つとされています!
白菜の旬は、11月から2月頃の秋から冬にかけてです。この時期は、白菜の糖分が増加し、甘みが増して、最もおいしくなります。また、葉が締まり、歯ごたえも良くなります。
白菜が最もおいしくなる理由は、寒さに耐えるためです。白菜は寒くなると糖分を蓄え、葉を締めて凍害から身を守ります。そのため、寒い時期の白菜は甘みが増して栄養価も高くなります。
白菜はサラダにも使用しますが、今回はメインで使用しました!

新メニューの
″白菜のクリーム煮″です。
彩り良く、人参やブロッコリー、しめじも入れました。

調味料は、
塩コショウ、牛乳、酒みりん、バター、鶏ガラです。
少しシチューに似ていますが、
水分少なめでしました。

後から話を聞くと、クリーム煮をご飯にかけてシチューのように食べる子が多くおかわりが沢山あったようです。

最近本当に寒くなってきて
体調管理も難しいですね😓
白菜のクリーム煮は、
旬の野菜も使い、体が温まる料理なので是非ご家庭でもしてみて下さい!!

健康の日 ✉動物さんからのお手紙✉ 3歳児 すみれ組りすGr 佐藤

2024/11/22

健康の日 ✉動物さんからのお手紙✉ 3歳児 すみれ組りすGr 佐藤

最近、寒い日が続くようになってきました🥶
お部屋には、ストーブが登場しました!!ストーブのお約束をしっかりと確認して、寒暖差に注意しながら安全に使用していきたいと思います😊

今回は、健康の日におこなった遊びの様子をお届けしたいと思います。
まず、初めに『すみれ組お楽しみカード』を貰い、「なに?これ」と不思議な様子😄

とそこに、何やら動物さんたちからのお手紙が……!!
「え!!お手紙?!」とびっくりしつつ興味津々な様子の子どもたち。

お手紙を読んでみると、動物さんたちからの色んな質問が書いてあり、
質問の内容に挑戦してシールをもらい『すみれ組お楽しみカード』にシールを集めよう!ということで、様々な遊びに挑戦しました。
保育者が「できるかな?だって~。みんなどう?」と尋ねると、
子どもたちは「できる!!!」とワクワクした表情で飛び跳ねていました😊

1,じゃんけん列車
以前から行っていたじゃんけん列車🚉電車になりきって歩き、お友だちを見つけてじゃんけんをします。じゃんけんの勝ち負けを理解出来ている子どもたちの姿がよく見られるようになったなと感じました😊

2,平均台
フェスティバルでも挑戦した平均台。
一人で登って渡りきる子どもの姿が多く見られました👀✨
フェスティバルでおうちの人たちに見てもらい、大きな自信になったのだと思います😊

3,鉄棒(ぶたのまるやき)
今回は、ぶたのまるやきで5秒間ぶら下がることに挑戦しました!先生に手伝ってほしい時には「手伝って~」と声を掛けて、保育者が少し足を持ち上げると、それからは自分の腕と足の力で5秒間ぶら下がることが出来ていました👏✨

4,だるまさんが転んだ
「だるまさんが~」で、一斉にスタート!勢いよく走り出す子どもの姿もあれば、慎重にゆっくりゆっくりと進む子どもの姿もありました😊
「転んだ!」で、ピタッと止まる時には、みんな自然と決めポーズをとる子どもたち😁
写真のように子どもたちのニコニコで楽しみながらも真剣に取り組んでいる姿に、保育者みんな見とれてしまうくらい、とても可愛かったです😚💕

5,ジャングルぐるぐる
フェスティバルから、大好きなダンスの一つとなったジャングルぐるぐる🌀🌀
お友だちを見つけて「一緒にし~よ~う」と誘ってペアを作り、音楽に合わせてノリノリで踊っていた子どもたち♪もう保育者のお手本が無くても完璧に踊ることが出来ている子どもたちです😊

今回の活動を通して、子どもたちのできるようになったことや日々の成長を感じることができました。
今後も、遊びを通して楽しみながら子どもたちの成長をサポートしていけたらと思います😊

~2回目の玉入れ~
11月5日のブログ(すみれ組 ミニフェスティバル✨)のプログラム2番でお届けした、りすGr対うさぎGr玉入れの2回目の結果をお届けします。
対決1戦目は勝利✨1回目に全勝していたこともあり「ほらね~僕たち強いもん!」と余裕な表情😆そんなりすGrさんでしたが2戦目は、まさかの大差で負けてしまいました😢
負けを経験して悔しい気持ちが全開の子どもたちでした😅

「散歩に行こう!」  1歳児クラス もも組 岩下

2024/11/21

散歩に行こう!
   1歳児クラス もも組 岩下
少し前までは半袖で戸外をかけまわっていましたが、最近は寒くなり長袖、長ズボンの生活になりました。4月に比べてズボンの長さや袖の長さも長くなり大きくなっているなぁと感じました。
さて、先日の健康の日にグランドからサッカー場、園庭へと散歩に出かけました。戸外に出るとあちこちの興味がある物へと駆け出していくこども達ですので旗を🚩作り、朝の集まりの時間に迷子にならないようにこの旗を見て歩いて行こうねと話しました。旗にはこども達が今好きな三匹のこぶたのこぶたちゃんが!
さあ靴を履いて出発です❗️

長く間隔が空きながらも私達やこぶたの旗を見ながら歩いてくれました。

皆んなでグランドへ!鉄棒発見‼️

僕も❗️私も❗️
「せんしぇーみてー」と次々鉄棒ぶらーん!皆んなと一緒だと楽しい‼️

次は畑の方に行くよ!

サッカー場への扉

 

初めて通る道にワクワクでした。
サッカー場で遊んで帰って来ました。

帰りも元来た道を通ります。
坂を登る時は皆んなを呼んだり、応援しながら楽しそう😊  

帰ってきた後は待ちに待ってたお弁当です🍱😀😊😄

満足しお昼寝はぐっすりでした。予想ではあちこちに行き一緒に行けないかもしれないねと思っていたのですが、一緒に歩けたことに驚きました。毎日友だちと過ごす中で、時には取り合いになりけんかなどもあるのですが、子ども同士クラスの友だちと一緒に過ごすことが楽しようで、安心して毎日自分を沢山出しながら過ごせていることを日々感じています。そんなもも組の子ども達がまた一つ成長していることに私たちは嬉しさを感じる時間となりました。日々の戸外遊びを通して身体全身、見る、聞く力を身につけているように思います。また一緒に散歩に行きながら、少しずつ距離やお友達との間隔、手を繋いで歩くなど遊びの中に取り入れていこうと思います。そしてもっともっと楽しいもも組になって欲しいと思っています。

おまけ
最近のもも組のこども達は色んなお話に興味を示し、気に入った絵本を繰り返し「よんで」と言って私達に読んでもらい楽しんでいます。一人一人好きなものは違い、乗り物、物語、動物、虫や花、身の回りの出来事等ジャンルは様々です。その中でも三匹のこぶたに興味をもち、ストーリーのある短いお話も好む様子が見られています。三匹のこぶたの手遊びもありより楽しんでいます。日々の生活の中で、朝や戸外遊び後、帰りの時間前、こども達が好きな絵本をゆっくり読み、絵本を大事にすることも伝えていこうと思う私達です。          

『赤芽芋の収穫✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/11/19

『赤芽芋の収穫✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

先日、さくら組で赤芽芋の収穫をしました✨️
5月に種芋を畑に植え、みんなで水やりや草取りをしながら赤目芋が成長する様子を観察しつつ、赤目芋ができるのを楽しみにしていました!
赤目芋とは、里芋の一品種で、芽が赤いことが特徴の芋です!
外遊びの時間に「11月になったけど、まだ赤芽芋掘らないの?」とお友だちから声があり、それを聞いたお友だちも「確かに!掘ろうよ!」とみんなで芋堀をすることにしました!
チームごとにスコップを準備し、チームのお友だちと協力しながら芋を掘っていきます。スコップで土を掘る人、芋が見えてきたら手で優しく掘る人と役割分担しながら掘っていました!掘っていくと、ひとつの赤目芋からたくさんのおいもが出てきて、「わ〜!いっぱい出てくる!」と嬉しそうな子どもたち♡掘りながら、「どんな料理にして食べようかな〜」とお友だちと考えながら掘っているお友だちもいました😊

たくさんの赤目芋が収穫出来ました✌️

さて、続いてはどんな料理にして食べるのかをみんなで話し合います!
「里芋の料理ってどんなのがあるかな?」と子どもたちに尋ねますが、あまりピンとこない様子💦するとMくんが「家で調べてくるね!」とのこと!これを聞いた他のお友だちも「ぼくも調べてくる!」「タブレットあるけん、調べる!」とみんなで調べてくることになりました!
次の日にみんなに「どんなのがあった??」と尋ねると、
・から揚げ
・バター醤油
・天ぷら
・煮物
・コロッケ
・お好み焼き
・だんご
・みそ汁
のたくさんの料理が出ました!
Gくん「どれも美味しそう!でも全部作るのは無理だね〜」
Mくん「確かに、1つか2つにしないとね」
みんなから出た料理を見ながらそれぞれ思ったことをつぶやく子どもたち。
まず、何種類作るのかをきめよう!ということで、何種類作るのか話し合いが始まりました!
Tくん「全部作りたいな〜♡」
Mくん「全部は無理だよ!」
Gくん「1つか2つしか作れなさそうだよ!」
それを聞いたお友だちも「そうだね!」とみんなが納得ということで、1種類にするのか2種類にするのか迷いそれぞれ意見を出し合います。
「1種類だとたくさん作れてたくさん食べれるよ!」「えー、でも色んな味食べたいから2種類がいいな〜」
「それか、1種類作ってくまさんが作ったのと、きりんさんが作ったのを分けっこしたらどう?そしたら2種類食べれる!」
「でも2種類を分けっこしたら、4種類じゃん?」
「ん〜、でも2種類作ったらちょっとずつしかできないんじゃない?もしかしたら一口ずつかもよ?」
「えー、それは嫌だー!いっぱ食べたい!けど色んな味食べたい…」
と、なかなか意見がまとまらず😅
「じゃあ、お家の人にみんなの分を作るのにどのくらいのおいもが必要か聞いてこよう!」ということで、この日はここで話し合いが終わりました!
子どもたちも子どもたちなりに色々なことを考えて、お友だちや保育者に伝える姿があり成長したな〜と感じる担任でした😂
また話し合いの続きを行い、子どもたちと意見を出し合いながらどんな料理にするのかを決めていきたいと思います!
どんな料理になるのかはお楽しみに😊

「園外保育♪どんぐり広場~トロッコ列車乗車体験」5歳児 さくら組くまGr 吉川

2024/11/18

先週11月14日に、園外保育として高森駅からトロッコ列車に乗るため、お出かけをしてきました😊
前日までも、ソワソワが止まらなかったくまGrの子ども達。
当日朝に一日の流れのお話をしている中で目をキラキラさせて聞いていてくれました👀✨️

まずは園バスに乗って、先月の健康の日に遊びに行った西原村の「どんぐり広場」へ。
「え!?また公園行けるの!?」「あの滑り台乗ろう!」「ぐるぐる回るやつ乗ろう!」と楽しみにしている様子でした!
どんぐり広場までの道中もワクワクが止まりません😳

 

遊ぶ時のお約束、
①お友達と仲良く遊ぶ。
②地域のお友達も使う公園。皆で楽しく遊ぼう!
③トイレに行きたくなったら、先生に知らせて一緒に行く。
などを話した後にいざ!「どうぞ」の合図があると一斉に駆け出していく子ども達🧸🦒
早速お目当ての遊具で楽しく遊んでいました😆

中の人は座り、外の人が歩きながら回す遊具があるのですが、その中で何やら修行をしているMちゃん🔔
周りのお友達も一緒に同じ格好をして、ぐるぐる周りながら修行を続けたのでした(笑)

ドーム型の遊具では、穴から顔を覗かせたり登ったり🎶
様々な遊びをしていました!
4人ほどが中に入り、担任が「先生はここだよ〜」と少し低い声を出しながら穴を覗くと、「きゃ〜!!」とお化けから逃げるようにして退散されてしまいました👻

また、「登る」という遊び方1つをとっても、〈手で掴む〉〈足を引っ掛ける〉〈タイミングを合わせて力を入れる〉などのいくつものチャレンジ要素が含まれています☝️
遊びの中から、成長に繋がる1歩を踏み出すことが出来るのです😊

遊びは遊具だけに留まらず、何の変哲もないベンチでも💡
「何人一緒に座れるかな!?」というチャレンジが行われておりました😳
今日の記録は7人!!誰かひとりがバランスを崩してもいけないというこの状況で、すごい結果が出ました👏
「次は10人行けるかなぁ…」と、まだまだチャレンジをしてみたい子ども達でした🤩

お弁当の時間🍱
担任が近くを通りかかると、「先生見て見て〜!」と嬉しそうにお弁当を見せてくれました😋
どれも素敵なお弁当ばかりで、そこに子ども達の笑顔も加わり、見ているだけで幸せな気持ちになる担任でした🥰
お弁当を食べ終わるとおやつをひとつ食べ、出発前の荷物の整理とトイレを済ませます。
段々とトロッコ列車への乗車が近付いてきて、子ども達のワクワク&ソワソワが分かるほどの空気感でした✨️

高森駅に到着して、記念撮影をしました📸
ワンピースの列車を見て「あれルフィだよ!」「こっちのはフランキー!」と説明をしてくれていました🚃
トロッコ列車が到着する間は椅子に座って待つことが出来ています。

そして…いよいよトロッコ列車への乗車!!
待ってました!と言わんばかりにどんどん乗り込んで行く子ども達。
発車が待ちきれません😆
「それでは動きます」のアナウンスでゆっくりと動き出すトロッコ列車。
高森駅から立野駅までは、時速30kmで約50分かけて進んで行くそうです。
ポイントごとに様々なアナウンスがあるのですが、景色を見たり、車掌さんの帽子を被ってみたり、あか牛や河童の像を見たりと楽しむことが出来ていました🌇🎩🐂🥒
途中ウトウトしている子ども達も数名おり、トロッコ列車の揺れ、程よい気温、心地よい風、が眠気を誘ったようです😌
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、「もう終わり!?」と子ども達が言うほどに楽しむことが出来たようでした😊

立野駅に到着し、トロッコ列車を降りた瞬間から、「また乗りたいな🎶」「楽しすぎた!」「高いところ少し怖かった💦」と感想を言い合っていました。
普段経験することがあまりない、トロッコ列車乗車体験。
楽しい思い出のひとつになったようで良かったです☆

 

 

 

 

 

「どうしてイヤイヤするのか…?」保健 岩谷

2024/11/16

 毎日元気にイヤイヤと言っているもも組の子どもたち😁笑
そしたら、隣のかわいいいちご組さんからも立派に「いやぁ〜〜〜〜😭」と、はたまたお向かいのちゅうりっぷ組のお姉さんお兄さん達からも「い!や!なのーーー!!」と力強く聞こえて来ます😂園庭に出ると…「まだ遊びたい!!イヤ!!」と声が。すみれ組さんです💓
幼稚園の至る所で「イヤ」が響いており、そんなイヤに毎日奮闘している先生たちです💪✨

なんで毎日、イヤイヤと言うのでしょうか???

1歳半~2歳頃は、「自己(self)」や「自我(ego)」すなわち、「自分」というものが、子どもの中にはっきりと成り立つ頃です。「自分」がはっきりしてきたからこそ、親の言うことを簡単には受け入れられないし、自分で決めたいと思う。これは子どもの自立性が育ってきた証拠。
 イヤイヤ期の一番の問題は、自分の希望や欲求を子ども自身がはっきりと認識できていないこと。
ママが勧めるものはいやだけど、「これがいい」という具体的なイメージはないのです。だから、「これは?」「あれは?」と尋ねられても、「いや」としか答えられない。この時期、子どもは未知の世界を冒険・探索しながら自分にとって良いものを探している。言わば、「自分探し」の状況。しかし、もちろんこれは非常に時間がかかる事。なので、親は子どもと辛抱強く向き合うことが必要です。

☆親も自己主張を☆
 子どもの自己主張を受け止め、自分探しに付き合う中で親としては我慢してほしい時もありますよね。親側もゆずれない時、しっかりと自己主張をして下さい!
① 子どもの言い分をきちんと受け止める。
② 親ははっきりと意見を表明する。
「それはいやなのね。でもママはいいと思うよ。」などと、子どもの自己主張に対等に向き合うこと。

※親の意見を押し付ける、あるいは親が自己主張を全くしない
これは、バランスを欠いた不健全な状態。
親と意見が分かれた時、自分はこう思うけど、パパ・ママは違うと知る事も必要。
「じゃあどう交渉しようか」と考える事は子どもにとって大切な経験の一つです♬

 どんなに素晴らしいことをしても、”すぐにイヤイヤと言わなくなる”なんて事はありません。人と人のコミュニケーションってとっても難しいですよね…。それと同じでこの時期のコミュニケーション、難易度が高く難しいです😂またひとりひとり、きょうだいでも異なります!

 イヤイヤする経験こそ次のステップへ必要な事なので、大事な時期と認識し、子どもたちにとってのいいもの探し、に付き合ってあげて下さい♡
 またイヤイヤの対応、なるべくひとりではされないで下さいね♬ずーーーっとイヤイヤ言われ続けるの、辛いものです…。
子育てしてくれる方、みなさんで声かけあい、助け合いながら、いつかは終わるイヤイヤ期を乗り越えましょう😆✨

イヤイヤ期を終えそうな子、絶賛イヤイヤ期の子、少しイヤと言い始めた子など…😁未満児さんは、今日も賑やかです♡

     

「音楽に触れて」 いちご組 高濱

2024/11/15

「音楽に触れて」 いちご組 高濱
11月は「音楽に触れよう🎵」習慣です。
誕生会や夕方、未満児さんで一緒にジャンボリミッキーやエビカニミクスなど体を動かして楽しむことはありましたが、今回はいろいろな楽器に触れながら楽しむことにしました。
楽器は、タンバリン、鈴、カスタネットを用意しました。初めて目にする楽器に、目を大きく見開いて見つめる👀〰️💓子ども達でした。保育者がそれぞれの楽器を「これは鈴、これはタンバリン、カスタネットだよ」と一つずつ鳴らして見せると、びっくり👀した表情ながらもじいっと見つめる子ども達でした。

さあ一つずつ手渡すと、嬉しそうな顔で目がキラキラしていました。いつも聞き慣れた曲、ジャンボリミッキーやエビカニミクスの曲が流れると楽器を上にあげて振るしぐさの子や座り込んで両手でしっかり掴み観察❔する姿も見られました。曲が進むにつれ、リズムに合わせて体をゆすったり、動くたびに音が出るのを楽しむ姿がありました。中には、タンバリンの音にびっくり👀したのか、遠目で保育者を見つめる子もいました。

]

音楽は心を豊かにし、情緒が安定してきます。一緒に体を動かすことで、リズム感を養うことにも繋がり、自己表現の一つでもあります。子ども達の興味関心を引き出し、いろいろな可能性に繋いでいけるよう、これからも楽器に触れる機会を作っていきたいと思います。🤭

「ちびっこダンス隊」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/11/14

 

「ちびっこダンス隊」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

身体を動かしたり、ダンスをすることが大好きで、ある月の未満児クラスのお誕生日会で「ジャンボリミッキー」のダンスを披露したちゅうりっぷのお友だち。
手作りのミッキーのカチューシャをつけて、いちご組、もも組のお友だちに披露することができて、とても嬉しかった子どもたち。
 「また見てほしいねー!」「次はさくらさんにみせたい!」とみんなで話してお兄さんお姉さんたちにも披露することにしました♪

最初に披露したのは、よくお世話をしてくれる大好きな5歳児のさくら組です!
初めて入るさくら組のお部屋に少しどきどきしながらも「ミュージックスタート!」と元気よく掛け声をかけて、踊る子どもたち♪
それに合わせてきりんgrさんも手拍子をしたり踊って盛り上げてくれます♪

ダンスを披露した後は、一緒に「じゃんぐるぐるぐる」という曲に合わせて触れ合いあそびをしました!
どきどきして涙していたお友だちもお兄さんお姉さんと向かい合っておしりをふりふり♪したり、手をつないでジャンプ!をすると自然と笑顔になっていました♡

最後はきりんgrの合唱を披露してくれ、夢中になって聴いていたちゅうりっぷ組のお友だち。
さらにお兄さんお姉さんへの憧れが強くなったようでした♪

その日から日替わりでひまわり組やすみれ組にもおじゃまして、ちびっこダンス隊がダンスを披露しに行っています☆

次はどのクラスにおじゃましようかとわくわくしている、子どもたちと担任です☆

 

「大きな大きなかぶになれ〜!✨️」3歳児すみれ組 長野

2024/11/13

「大きな大きなかぶになれ〜!✨️」3歳児すみれ組 長野

『おおきなかぶ』の絵本を読んでは、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と大きな声でかけ声を言う子どもたち🤭✨「おおきなかぶを抜けるように、ちからもちになろう!」と、みんなで綱引きをしたり、フェスティバルでも披露した鉄棒をしたりして、絵本にちなんだ遊びを楽しんでいます🎶        
今回は、すみれ組さんに届いた、あるお知らせ⁉️新たに始まった『おおきなかぶ』にちなんだ活動⁉️ の様子をお届けしたいと思います!✨

ある朝保育者のところに集まったお友だちにお知らせが…「先生のおじいさんから、ある種を貰ったから、畑を作ろう!」とのこと。「えーなんの種ー!?」「どういうこと??」「先生のおじいさん??」と疑問が溢れる子どもたち🤔❓なにやらその種は、次の日のお散歩にいくと、神社で種の入った袋をもらえるらしい…分からないことだらけでしたが、とにかく畑を作ることに!
まずは畑を耕して、雑草を取り除きます。数人で雑草を取ると運び、その間に別のお友だちが雑草を取りに畑に入り…と繰り返していた子どもたち。💨すると手を真っ黒にしながら雑草を取っていたお友だちが何かを発見!「ようちゅうだ!!」と叫ぶと一斉にお友だちが集まり、「ほんとだ!」「これなんの幼虫??」と観察会が始まりました。👀✨️幼虫をお皿の上に乗せて移動し、みんなで観察!畑そっちのけでしたが、子どもたちらしい姿とその熱い眼差しに、まぁいっか😂と畑の準備を進めつつも見守ることに。幼虫が育ったら何になるのか、どうやって持ち帰るか、真剣な討論が行われていました。😌✨️畑を耕して肥料をまぜ、畝を作ったら、完成!!「疲れたぁ〜」と呟く子どもたちとともに、畑作りの大変さを実感した保育者でした😮‍💨💦

次の日、楽しみにしていたお散歩の準備をしていると、「おじいさんからなんかもらうんでしょ!」とうずうずしている子ども達🥴✨️さっそく、散歩へ出発です!今回の散歩コースは、畑や田んぼがすぐ近くにある道を通ります💨道の端を歩いていると、すぐ近くの畑に大きなトラクターが😲‼️✨️いつも遠くで見ていることもあり、近くで見たトラクターの迫力にビクッと驚く姿も。しかし、作業中の方が笑顔で手を振ってくださり、「こんにちはー!!」「ばいばーい!!」と子どもたちもニコニコになりました。☺️💕

神社に到着してお参りをしようとすると…なんと神社の中にお手紙と小さな袋が!お手紙には、おじいさんからのメッセージが書かれていました。↓

『すみれぐみのおともだち はたけづくりをがんばったすみれぐみのおともだちに、たねのプレゼントじゃ。あまくておおきなかぶになるように、たいせつにそだててほしい。 おおきなかぶができたら、わしにもたべさせておくれよ。たのしみにまっておるぞ。 おじいさんより』

なんとも不思議な出来事にポカーン😲としばらく口が開いていた子どもたちでしたが、「かぶの種、持って帰ろう!!」「さっき会ったおじいさんがくれたんじゃない??」ととてもワクワクした表情に変わりました。😆✨️

そして週明け、おじいさんから貰った種をまいてみることに!想像より小さい種たちを手に取り、「ちいさいねぇ」「手から落ちちゃうかも💦」「これどうするの??」と種をよーく観察👀✨️そしてみんなで作った畑にパラパラ〜と種をまき、優しく土のお布団をかけてお水をあげました。


お水をあげた後は、絵本でも出てきたおまじないをみんなでかけます!
「あまーいあまーいかぶになれ!おおきなおおきなかぶになれ〜!」


どんなふうに育つのかとても気になるようで、その日の夕方には「まだ出てこないんだけど〜☹️」と芽が出るのが待ち遠しい様子の子どもたちでした。🤭✨️


ほんとうに『おおきなかぶ』はできるのか!?これから子どもたちと一緒に育てていくのが楽しみです。☺️✨️
また、『おおきなかぶ』の劇遊びも楽しんでいるところなので、その様子もブログにてお伝えしていけたらと思っています!お楽しみに〜💕

「〜わっしょい!!お祭りごっこ!〜」 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/11/12

「〜わっしょい!!お祭りごっこ!〜」
4歳児ひまわり組 佐藤

一学期から話し合いや製作を進めていたお祭りごっこ!
まず、お祭りの名前を決めるところから始まり!
Yくんの「2つ(名前を)くっつけたら?」の意見に大賛成のひまわりさん!
その後もどれをくっつけるのかチームで話し合い…
『ひまわり・クロミちゃん・ウルトラマンまつり』に決まりました!
「長いね〜笑」というお友達もいましたが、Hちゃんの「でも、みんながつけたい名前だからね!!」と言うと「そうだね〜」とニッコリのひまわりさんでした!
次に何の屋台をするのかでは、
★ヨーヨーすくい
★金魚すくい
★射的 に決まり、そこから自分がどこのコーナーをしたいのかや役割分担、そして、どうやって作っていくのかを話し合いました!
★ヨーヨーすくい
作り方は風船に好きな絵を描く!!
すくうのは針だと危ないからテープで釣る!ということに決まり、好きな絵を沢山描きましたよ!
「お祭りに行った時に、線が沢山描いてあったのがあったよ!」「私のは♡だった!」など実際におうちの方と行かれたお祭りの時のことを話しながら思い出して描いているお友達もいましたよ♪
★金魚すくい
作り方はカラーセロハンにアルミホイルを入れて、てるてる坊主みたいにする!
(すみれ組の時に金魚すくいをしたのを覚えていてそれをチームのお友達に伝えていましたよ♪)
すくうのは、砂場のスコップ!ということで、水でキレイに洗っていました!
★射的
景品を(廃材で)沢山作る!
鉄砲は、空気砲!!
(さくらさんと以前、空気砲を一緒に作ったのを覚えている様子でした♪)
クレヨンで紙コップに好きな絵を描いたり、ハサミで細かく箱を切り、お菓子の箱に貼り付けて、ロボットを作ったりと素敵な作品ができていましたよ!
一生懸命作ったこともあり、景品として置くのを忘れ、「持って帰る〜!」
「持って帰りた〜い!」というお友達もいましたよ!
作り終えると、次は役割分担の話し合いです!始めにお店役をする人、お客さん役をする人を各コーナーで話し合いました!
射的とヨーヨーすくいのコーナーは挙手制で決まっていました!
2つのコーナーが決まっていく中、金魚すくいさんは中々決まらない様子…
「◯◯はお客さんしたい!!」というお友達が多く、6人中5人が立候補していました。すると、
Rちゃん「お客さんしたいけど、◯◯ちゃん1人になっちゃうね…」とつぶやくと、周りのお友達も「そうだね…」と考え込んでいました。
Aちゃん「だったらさ、6人だから3人ずつに分かれたら!」と指を使い数えていました!「いいね!」と賛成しているお友達でしたが、「◯◯ちゃんと一緒にしたい…」とSちゃん。Sちゃんの話を聞き、またみんなで話し合います。しばらくして、
Rちゃん「じゃ、4人と2人は?」と提案しました!すると、Sちゃん「それがいい、Hちゃん一緒にしよう」と誘い、一緒にすることになり、これを聞いて、ほかのお友達も「いいよ〜!」「決まったね!」と意見を出し合いながら、みんなが納得いくまで話し合っていた子どもたちでした😌
様子を見ながら、保育者が入る前に「◯◯ちゃんはどうしたい?」「何人ずつがいいかな」などお友だちに意見を聞いている姿を見て、成長を感じ嬉しく思いました😌
役割が決まると、次は誰を招待するかの話し合いです!色々話し合い、今回は
招待客として、「ちゅうりっぷ組さん」を呼ぶことをなりました!
理由が2つあり、
◎さくらさん、すみれさんはフェスティバルの時に沢山一緒に玉入れを楽しんだから!
◎ちゅうりっぷさんに玉入れで負けたから、また一緒にしたいとのことでした笑
招待状もつくりましたよ!
ちゅうりっぷぐみさんへ
あと3回ねたらおまつりがあるので、ひまわり組にきてください!
10じ30ふん と内容も子どもたちと考え、招待状もクラスを代表してその日のお当番だった「ピクミン・ポッチャマチーム」さんが、渡しに行ってくれました!
少し、緊張している様子でしたが、大きな声で、「おまつりがあるので来てください!」と伝えることが出来ていましたよ!

そして!
ずっと楽しみにしていたお祭りの開幕です!!
✨お祭りの様子は写真で!

今回、ひまわりさんみんなでしたいことを話し合い、実践して、大人がえっ!と思うような発想も子どもたちならではで!自分たちから出た素敵な発想だからこそ、活き活きしている様子の子どもたちでした😌
これからも、子どもたちのつぶやきを大切にしながら、話し合いの機会を多く設け、自分の思いをお友だちに伝えることの心地良さを感じていけるような保育をしていきたいと思います。

おまけ
最近ひまわりさんがはまっている遊び!
♪ロンドン橋
♪椅子取りゲーム
♪ドッチボール

「今日は何して遊ぶ~♪~きりんGr編~」

2024/11/11

「今日は何して遊ぶ〜🎵〜きりんGr編〜」
                                                                          副主任 首藤

先日、きりんグループに入った日のことです!
翌日に、担任が不在のときは、前もって「明日やりたいこと!」を、話し合って決めていてくれる、さくら組さん🎵

 朝、保育室に入ると、お友だちのやりたいことがずらっと書いてある紙が、黒板に貼ってありました!

◎進化じゃんけん
◎ロンドン橋
◎さくらんぼリズム
◎トンネル鬼ごっこ
◎ジャンケン列車
◎リレー(きりんグループだけで!)
◎ハンカチ落とし
などと、他にもリクエストがたくさん!!

その中で、朝のお集まりのときに、ロンドン橋やジャンケン列車で遊び、お集まり後に、
「次は何して遊ぶ〜!?」
と、きりんさんに尋ねてみると、
様々な意見が!
しかし、全部をするには時間が足りないようです。

「本当は全部やりたいけど、ちょっと時間が足りない気がするなぁ〜!どうしたらいいかな?どうやって決める?」

と聞いてみると・・・!?
それぞれに、「絶対!さくらんぼリズムがやりたい!!」
「えー!リレーがいい!!」などと、自分の意見をしっかりと主張しています!
ここで、Kちゃんのこの一言が!

「じゃあさー、ママが明日から雨だよ!って言ってたから、お外でしか出来ないことを今日やって、お部屋の中で出来るのは、また明日、ほなみ先生に言ってやったらいいじゃん!!」と!

この発言が、お友だちにとって、ヒットしたようで、
「そっか!じゃあ、鬼ごっこと、リレーを今からやって、さくらんぼリズムとハンカチ落としは、また明日やろう!!」ということで、話がまとまったようです!

「分かった!みんなそれでいいの?嫌な人は嫌って言っていいんだよ!」
と、ちょっと意地悪な言葉を投げかけてみますが、全員一致のようでした笑

 この後は、トンネル鬼ごっことリレーを楽しみ、遊びの中でも、一つひとつルールを確認するところから、子どもたち同士で話し合って決めたり、確認し合ったりする姿を見て、きりんグループさんの成長が感じられ、とても頼もしく、嬉しく感じました!

 余談ですが、↑のリレーは、「きりんグループだけで!」と決めていたところが、また何とも面白くて、
「何できりんさんだけでしたいの?くまさんと対決しなくていいの?」
と聞いてみると、

「だって、せっかくフェスティバルのときに、くまさんに勝ったのに、今日対決して、負けたら嫌じゃん!!」

と、なるほど!と思う返答が返ってきて笑 一人で大爆笑してしまった保育者です笑

 日々伸び伸びと、体をたくさん動かしながら遊んでいる、白川っ子のお友だち🎵
一つひとつの遊びをするにも、様々なことを考え、言葉で伝えて、相手の想いに耳を傾けながら、自然とコミュニケーション力や、思いやりの心、協調性を身につけているように感じます!

幼児期に目一杯遊び込み、生活や遊びの中から、様々な力をつけて、「生きる力」の基礎を養っていってほしいと思います!