白川幼稚園の実践ブログblog

「たくさんのことができるようになったよ!」 0歳児 いちご組 時松

2024/11/09

今回は最近のいちご組の子ども達ができるようになったことや日々の姿について紹介していこうと思います!
虫や花を見つけたり、思い切り走ることの出来るサッカー場が大好きないちご組の子ども達。沢山の自然に触れ合い日々過ごしています!
朝のお集まりが終わり「サッカー場で遊ぼうか!」と伝えると、以前までは保育者が子どもたちの靴を取りに行っていましたが、最近では帽子を被り靴箱へ行き、保育者に靴を渡してくれます‼️

サッカー場へ行くとこの日は大きなバッタを保育者が捕まえました。子どもたちに「みてみて!バッタだよ!」と伝え、子どもの目の前にバッタを見せると、指差しをし保育者に「んー」とおしゃべりする姿があったり、手を伸ばし触れようとする姿があったりと興味津々!
喃語で保育者に伝えようとしたり、初めて見るものに触れてみたりと成長を感じました✨

最近では空を飛ぶ飛行機を見て「ばいばーい!」と言い手を振る姿も多く見られるようになりました✈️

保育者の支えありで滑っていたサッカー場にあるクジラの滑り台を1人で登り滑れるようになったり、ハイハイが多かった子が歩けるようになったりと毎日成長しているいちご組の子どもたちです❕また、保育者がサッカーボールを蹴る姿を見て頑張ってサッカーボールを蹴ってみたり(笑)保育者がやっていることを真似をしてみたりと可愛い姿が沢山です♡

外遊びだけではなく、着替えと給食の時間にも成長を感じられる瞬間があります✨
着替えでは最近オムツやズボンを保育者と一緒に履く(あげる)ということを頑張っています!自分でオムツをあげるということができるようになると、ズボンの上から自分で足を通しオムツを履く姿も(笑)微笑ましく可愛いです💛
給食の時間では〝自分で〟という気持ちが芽生え、口に入る量は少ないですが自分でスプーンを持ち、使い食べるということができるようになりました!少しずつ上手になっています✨

今回は最近の出来るようになったことを中心にお伝えしましたが、出来るようになったことはここに書いてあるだけではありません‼️他にも書ききれないほど沢山あり、日々どの場面を切り取っても昨日より今日。と成長している子どもたちです。子どもの成長はすごいなと私たち保育者も日々実感しつつ、そのような姿をこれからも側で見守り続けたいなと思います⭐️

10月のお誕生日会メニュー🍴                給食室 上村 入枝

2024/11/08

10月のお誕生日会メニュー🍴
                                   給食室 上村、入枝

10月24日(木)に10月のお誕生日会がありました♪
今月のお誕生日会メニューを紹介
します。

🟠2歳以上児メニュー
〇きのこの混ぜご飯 (白米、椎茸、舞茸、しめじ、人参鶏肉)
〇チキン南蛮 (鶏肉、しょうゆ、酢、砂糖)
〇タルタルソース (らっきょう、卵、マヨネーズ、酢)
〇野菜の胡麻和え (人参、キャベツ、胡瓜、もやし)
〇コンソメスープ (ウィンナー、玉葱、人参、キャベツ)
〇マロンババロア (栗、砂糖、牛乳、ババロアの粉)          でした‼️

🟡0.1歳児メニュー
〇きのこの混ぜご飯(白米、椎茸、舞茸、しめじ、人参、鶏肉)
〇照り焼きチキン🍗(鶏肉、醤油、酒、みりん、砂糖)
〇すまし汁(玉葱、人参、キャベツ)
〇野菜の和物(人参、キャベツ、胡瓜、)
〇ヨーグルト                    でした‼️

以上児さんはコンソメスープにウィンナーが入っていた事で沢山おかわりしてくれました。
チキン南蛮もみんな大好き❤
お肉だったので喜んでくれました。

0.1歳児さんは野菜もモリモリ食べてくれたのが嬉しかったです。
照り焼きチキンはさすが
みんな大好きお肉❗️
おかわりが良く進んでいました。

チキン南蛮のタルタルソースは幼稚園で漬けた、らっきょうを使用しています。
なかなかお家で食べる機会が少ないと思いますが・・・

らっきょはビタミンやミネラルを含みます美白効果が期待できるビタミンCを含んでいて皮膚や血管の老化を防ぐ役割もあるため老化防止にも良いそうです。
カリウムも含んでいるためむくみ対策や高血圧の予防も期待できるみたいです。
機会があればお家でもタルタルソースにらっきょうを使ったりカレーのお供に食べてみられてくださいね!

栗のババロア🌰は好き、苦手に分かれていましたが旬の食材を一回でも使用でき子ども達に味わってもらえて良かったと思います。

朝、夜は冬らしく寒くなりましたね。季節の変わり目で体調を崩しやすい子ども達もいると思いますが、
元気に登園してもらえるように、モリモリ給食を食べくれるように、引き続き美味しい給食作りを頑張っていきます!

「こどもは風の子!葉っぱの子❣️」  1歳児クラス もも組 岩下

2024/11/07

「こどもは風の子!葉っぱの子❣️」
 1歳児クラス もも組 岩下
先日葉っぱのお面を作りました。戸外遊びが大好きなこども達ですが作って遊ぶことにも興味を持つようになり、自分で作った葉っぱのお面は特別な思いがありすぐに被りたそうです。被ってお外で遊ぼう!と言うと「うんうん‼️😀」「やったー🙌」と喜んで外に出かけました。外に出るとぼくの!わたしの!とワクワクしてお面を被り嬉しそうに思い思いの遊びへと駆け出して行きました。いい笑顔で遊ぶこども達❣️です。

風が吹くと更に歓声をあげながら走り出し、それを見ていた子もやって来て、一緒に走って楽しんでいました。私達も加わって走っていると、いつの間にか私達がこども達に追いかけられる側に!

 

「まって〜」😬😬😀😄
更に全員のこども達から追いかけられることに!追いかける速さや動きも相手をよく見て向きを変えつつ早くなったなぁと感心‼️しかし必死な私達!😵‍💫逃げても逃げてもあちこちから追いかけ楽しそうでした。😅そのことがあってから、追いかけることが楽しくなり、戸外にでると追いかけっこ遊びが始まります。こども達は一日一日色んなことを吸収し理解を深め、ある時形になって現してくれますね。以前は出来なかった遊びも日々積み重ねながら成長し、遊びが変化しているようです。

少しずつ気温が下がっていきますが、寒さに負けないように運動遊びを楽しみ寒さに対応できるようにしていこうと思います。そして、外から帰ったら手洗いをし、感染症予防にも努めていきたいと思います。長袖になり手を洗う時は「お袖ぎゅ〜」と声かけをし、袖を上げて洗うように呼びかけています。

 

『カマキリVSバッタと子どもたち』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2024/11/06

『カマキリVSバッタと子どもたち』5歳児 さくら組きりんGr 中村

「せんせ〜い!たいへん!!」「ちょっときて!!」と、慌てた様子でやってきたSくんとKちゃん。何かトラブルがあったのかなと思い、SくんとKちゃんについてくと、なんとそこにはカマキリとバッタの姿が!近くにいた子どもたちが口々に「バッタがカマキリに捕まってるんだよ〜」「かわいそう!」と、カマキリがバッタを捕まえて今にも食べそうな様子👀

カマキリからバッタを助けたい子どもたちは、木の棒でカマキリを離そうとするがなかなか離れず「助けたいんだけど、どうしよ〜」と、悩む子どもたち。応援したらいいかな?と、「頑張れバッタさん!」と大きな声で応援するお友だち。ですが、これではカマキリさんはバッタさんを離してくれません。

 

すると、「そうだ、バッタの仲間を連れてきたらいいんじゃない?」とSくん。「いいね〜!」と周りのお友だちもSくんの考えに賛成の様子で、バッタを探しにお山の後ろへ!仲間を増やして助ける作戦のようです✨️バッタを1匹見つけ捕まえて戻ってくると、そっとカマキリの上にバッタを乗せます。しかし、乗せられたバッタさんもカマキリさんが怖くて飛んで逃げて行ってしまいました💦「えー、ダメじゃん…」とガッカリのお友だち。その間も絶対にバッタを離そうとしないカマキリさん。「もう1回やって見る!」と、またバッタを捕まえてきてリベンジ🔥しかし、またまたバッタさんに逃げられ失敗。「どーしよう」と考えていると、近くに虫が大好きなすみれ組のMくんがやって来ました。「ねぇ、Mくん助けれる?」と聞いてみると、すぐさまカマキリを片手で持ってバッタから引き離してくれました!「近くに居たらまた捕まっちゃうから、遠くに連れていく!」と、サッカー場まで運ぶSくんでした!バッタさんを運びながら、「なんでバッタを食べようとするんだろ〜」と呟くSくん。「カマキリさんもバッタを食べて生きなきゃいけないからね!みんなもお肉やお魚食べてるじゃん?」と伝えると「そっかー、そうだよねー」と納得してました😊

今回のできごとを通して、自然界で生きる大変さを子どもたちと感じることができました!また、食べ物を食べる時に感謝して食べることのきっかけになればなと思います!

 

~健康の日~

「すみれ組 ミニフェスティバル✨」 3歳児すみれ組りすGr 佐藤

2024/11/05

「すみれ組 ミニフェスティバル✨」 3歳児すみれ組りすGr 佐藤

先月のフェスティバルでは、大変お世話になりました。
保護者の皆様にも参加していただいた親子触れ合いでは、園での表情とはまた違う子どもたちの楽しそうな表情や嬉しそうな表情が見られ、とても可愛くて見とれてしまいました😍😆また、子どもたちの素敵な笑顔やお家の人を見つけて嬉しそうに手を振りながら楽しんで種目に取り組む姿が見られ、私もとても嬉しかったです💕
フェスティバルが終わって子どもたちから、「あと何回寝たらママたちが来る日?」「あと何回寝たらまた運動会?」と、次のフェスティバルを楽しみにする声が多く聞かれました😊
そんなすみれ組の子どもたちと、健康の日にサッカー場で『ミニフェスティバル』を開催しました!!今回はその様子をお届けしたいと思います。

≪プログラム1番≫ かけっこ
かけっこは、フェスティバルでも行ったので「かけっこの順番に並べるかな?」と保育者が声を掛けると、「〇〇君!こっち!」「トラさんだよ!ここ!」と子どもたち自らお友だちを探して順番を待つことが出来ていました👏✨
自分の名前を紹介してからスタート!スタートするときの、「よ~いのポーズ!」が気合入っていてかっこよかったです😊

≪プログラム2番≫ 玉入れ
玉入れは、フェスティバルでひまわり組さんが行っていた種目で、すみれ組の子どもたちはよく応援をしていました。今回は、「自分たちが出来る」ということで、やる気いっぱいの子どもたち😊りすGr対うさぎGrで2回対決しました🏁
対決の前に、「遠いとこから投げればいいんだよ!」「ちょっと離れたとこで上にポイッ!すればいいんだよ」と、すでに戦略を話していた子どもたち😳実は、フェスティバルの練習中にひまわり組さんが勝つための作戦会議で「離れたとこから投げると入りやすい」という話をしていて、それをよく聞いていた子どもたち。子どもたちの記憶力のすごさと聞く力に感心した担任でした😊
開始前に「エイエイオー!」の気合入れをして対決スタート!戦略のおかげもあり、なんと2回戦ともりすGrが勝利✨結果発表では、祈って祈って~「りすGrさんの勝ち~」と言われると、飛び跳ねて喜んでいました😊お部屋に戻ってからも「先生!また明日も(玉入れ)したらいいんじゃない??」「今度も勝もん!」と自信満々な子どもたちでした(笑)
(玉入れ2回目もしているので次回のブログでお届けしたいと思います😌)

≪プログラム3番≫ パラバルーン
パラバルーンも、フェスティバルでひまわり組さんが行っていた種目で、よく見ていました👀「いいな~」と憧れの表情や、「楽しそう!」と自分たちもやりたいというような表情で様子を見ていた子どもたちだったので、保育者がパラバルーンを準備している時から「え!バルーン??やった!!」とワクワクな表情でした😊
実際にしてみると、保育者が細かく動作を教えていたわけではありませんでいたが、ひまわり組さんがフェスティバルで行っていたように、パタパタと動かしてみたり、くるくる回ってみたり、、、と楽しんでいました✨
バルーンの中にも入ってみたり…😁

子どもたちの楽しそうな表情や嬉しそうな表情、真剣な表情など様々な表情が見られ「楽しんでくれているんだな」とよく感じます。
今後も、子どもたちの様々な表情を見守りつつ、お伝えしていきたいと思います😊

 

「雨の日の活動☔️折り紙でサイコロ作り🎶」5歳児 さくら組くまGr 吉川

2024/11/02

「雨の日の活動☔️折り紙でサイコロ作り🎶」5歳児 さくら組くまGr 吉川

今日はあいにくの雨☔️
昨日までグラウンドで体を動かして遊んだので、今日は室内で折り紙のサイコロ作りにチャレンジしました🎶
    

先日、担任が持参していたサイコロを見て、「すごい!作りたい!」「どうやって作るの?😳」と興奮気味のくまGrのお友達。
「じゃあ雨の日、お部屋で作ってみる?」と担任が聞くと、「作りたい!!」と強い希望があり作ることに!
朝から折り紙の準備をしていると、「どの色にしようかな〜✨️」と作る前からワクワクしていた様子でした!

完成させるには、同じ形のパーツが6個必要です。
1つ目のパーツだけ、全体に向けて作り方を説明しました。
女の子も男の子も、真剣な表情で聞いて取り組んでいます。


折る工程が進んでいくにつれて難しくなるのですが、担任が想像していたよりもスムーズに折り進めて行くお友達が多くいました。
パーツ同士を重ねてサイコロの形にしていくのですが、担任と一緒に一生懸命取り組んでいます✨️

また、全てのパーツを作り終えたお友達が先生役になって、作っている途中のお友達の所へ教えに行ってくれています🎶
協力して作り上げることで、同じ達成感を味わうことが出来ました。

「見本と同じものを作ることができる」
「指先の細かい操作の練習をする」
「完成した時の達成感を味わう」
など様々なねらいのもと、取り組みました。
今回は「サイコロ作り」だったのですが、次回は「コマ作り」を予定しています。
その際にまたブログに載せますので、ぜひご覧ください😊

おまけ💡
先日の健康の日で、公園に行ってきました✨️
楽しめる遊具がいくつもあり、1時間ほど元気に遊ぶことができました!

「こどもの発熱」 保健 岩谷

2024/10/31

 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。冬を迎える準備をしていく季節です。うがい・手洗い、栄養バランスのとれた食事、十分な換気と睡眠で、ウイルスを寄せつけない生活を心がけましょう♪
乳幼児期の発熱はよく経験される症状です。熱が出ている子を見ると、お家の方は「大丈夫かな…」と心配になりますよね。今後本格的な寒さを迎えてきますので、更に発熱症状が出てくるかと思います。

私たちの体は…自然に治すために反応する時、それによって何らかの症状が出ます。それが「熱」「咳」「下痢」などです。今回は熱について詳しく記入していきます(^^♪
熱…体内にウイルスや細菌が侵入してくると、体は戦いを始める。ウイルスや細菌をやっつける為に体を震わして(悪寒)わざと体温を上げる。なので、熱が出るのは、体がウイルスや細菌と戦っている証拠です。
ウイルスや細菌は体温が上がると増殖しにくくなるといわれ、せっかく上がった体温を解熱剤で下げようとするのは体にとってはマイナスな場合があります。(子どもの場合は熱に強く、高い熱でも平気で遊んでいたりしますよね。)
「発熱したらすぐ解熱剤!」は最良とは言えません
体温計の数字だけでなく、子どもたちの様子を見てみてください!

●元気があり、食欲もある熱以外の症状がない
→解熱剤は使用せず、定期的に熱の測定や全身状態を観察する
●機嫌が悪い、遊べない、食事がいつもよりとれない、眠れない、何度も目が覚める、辛そうな様子がある(表情、言葉数)

→解熱剤の使用を検討

≪注意≫
解熱剤を使用してからの登園はされないでください!
解熱剤にて一旦熱はさげられますが、体温の急激な変化で体への負担は大きいです。また、効き目が切れると熱がぶり返します。解熱剤を使用した後は、熱の変化や体調の様子を1日お家で見られて下さい。子どもたちは熱が下がって元気に登園したように見えても、集団の中で体を沢山動かして遊ぶ事で、再度熱も上がり、その事で体にかかる負担や疲労は大きいです。熱がある時には、甘えられるおうちの方とゆっくり過ごされるのがベストだと思います(*^-^*)

☆熱がある時は温める?冷やす?☆
手足が冷たく寒がる時←まだ熱が上がっている途中。暖かくしてあげましょう。
顔がほてって手足もぽかぽかしている←熱が上がりきったサイン。暑がったら布団を薄い物に替えて、過ごしやすくしてあげましょう。

☆熱と同時に、次のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう☆

●脱水症状がある(水分を飲めない・おしっこが少ない)

●下痢や激しいおう吐がある

●唇や爪が紫色になる(チアノーゼ)

●呼吸が荒い

●ひきつけが10分以上続く

感染症が疑われる場合も、病院受診をお願いいたします。

 

=先日のお誕生日会=  

先生たちの劇「大きなお芋」  

 

「うんとこしょ、どっこいしょ!!」

「やっと、お芋はぬけました~!やったああー!」

♪ちゅうりっぷ組さんがじゃんぼりみっきーを披露してくれました♪

 

「たのしかったね♪うふふ」

            

 

感触遊び「足型ア-トかぼちゃ🎃」いちご組 高濱

2024/10/30

感触遊び「足型ア-トかぼちゃ🎃」いちご組 高濱 
今月も残すところあとわずかとなりました。
今回は、足型でかぼちゃ🎃を作ることにしました。手型、足型は何度か体験していることもあって、びっくりするくらいスムーズにとることが出来ました。中には絵の具の感触が嫌だったみたいで、泣いていた子もいましたが、眠かったのもあるようです。🤭
 まず、足に橙色の絵の具を筆でぬりました。

自分の足をまじまじと見つめる👀〰️💓子ども達。くすぐったいのか、足の指をもじもじ動かしている子もいました。

白い画用紙にパッと足を押しつけて、1.2.3と心の中で数えて離すと、見事な足型ができました。

その瞬間子ども達の表情がパッと輝いたように見えました。「わあっ 上手にできたね🤭」と声をかけると、嬉しそうににっこりする子ども達でした。あとは私たち保育者の仕事です。🤭


 かぼちゃ🎃は子ども達が大好きなやさいです。かぼちゃのお味噌汁、かぼちゃのおかずはいつも完食しています。
 今回は、絵の具の感触をしっかり味わっていた子ども達でした。🤭完成したかぼちゃを見て、どんなふうに感じてくれるか楽しみです。
 これからも、いろいろな物に触れて見て、五感に働きかけ、想像力・発想力を育んでいきたいと思います。

 

 

「フェスティバルごっこ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/10/29

「フェスティバルごっこ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

先日行われた、以上児クラスのフェスティバルの練習を見学していたちゅうりっぷ組のお友だち。拍手をしてパレードやかけっこの応援をしたり、音楽が流れてくると遊んでいても一緒にダンスを踊り楽しんでいました♪
ひまわり組と玉入れをして、初めてにして、初勝利を飾っていたちゅうりっぷ組です。
そんなちゅうりっぷ組と玉入れ対決を行いました!
応援をした後に「ちゅうりっぷさんも玉入れするー!?」と投げかけると「するするーー!」と大盛り上がりの子どもたち。
「誰と対戦する!?」と聞くと「まいせんせい!」と任命され、ちゅうりっぷ組vs担任の玉入れ対決がはじまりました!

自分の身長よりも高くボールを投げるのは、想像以上に難しいことなのですが、何度も玉を拾いカゴをめがけて必死に投げる子どもたちです!

 

そして、第一回戦は担任の勝利!
「あーあー。」と残念そうにしたり、拍手をくれる子どもたち。

「もう一回!!」とやる気満々の子どもたちと、一回戦目に本気で戦った担任は疲れ気味の中、すぐに第二回戦のはじまりです!

熱い戦いの末、、、勝利したのは、、、

ちゅうりっぷ組のお友だちでした☆
飛び跳ねて大喜びする子どもたちでした♪

以上児クラスのお兄さんお姉さんたちの姿を見ることで、やってみたいなとあこがれを持ったり、挑戦するきっかけに繋がっていくんだなと感じました☆

最近は、お友だちと手を繋いでパレードをするのも流行っています♪

 

「秋みぃつけた! 3歳児すみれ組うさぎgr 長野」

2024/10/28

「秋みぃつけた! 3歳児すみれ組うさぎgr 長野」

先日は、フェスティバルお世話になりました。子どもたちの一生懸命に頑張る姿や、保護者の皆様と楽しそうに技巧走やダンスをする姿を見ることができ、私もとても楽しませていただきました。 また、保護者の皆様からの「楽しかった」「感動しました」というご感想をいただくことができ、とても嬉しく思っております✨️まだまだたくさんのご意見・ご感想もお待ちしておりますので、是非書いていただけると大変嬉しいです。‍♀️✨️

さて、風が涼しくなり、秋が深まって来たのを感じている今日この頃。秋になるにつれて、子どもたちがとっても興味津々だったある木の実を探すべく、今回は久しぶりの散歩へ出かけました✨️その様子をお届けしたいと思います!

「お散歩に行こう!!」と保育者が告げると、フェスティバルを終えてちょっぴりお疲れ気味の子どもたちの顔がぱっ✨と明るくなり、「行きたい行きたい!!」とやる気満々に☺️急いで準備をし、さっそく出発〜!!✨️
以前は手を繋ぎたがらなかったり、離してしまったりという場面もあったお散歩ですが…今回はすぐに「一緒にいこ〜」と2人組になってしっかり手を繋いで歩けるようになっていました!✨️フェスティバルを一緒に楽しんでいたすみれ組のお友だち、しっかり心も成長しているんだなぁ…といきなり感動しちゃいました

しばらく歩くと、目的地に到着!そこにあったのは…地面を埋め尽くすほどのどんぐり!!幼稚園でも小さなどんぐりをいくつか見つけていたり、「どんぐりころころ」の歌を楽しそうに歌っていた子どもたちでしたが、こんなにたくさんのどんぐりは初めて✨️興奮気味に「どんぐりだぁ!!」「持って帰りたい!!」と話していました。いくつかお約束をしたら、さっそくどんぐり拾いスタート 「先生!袋ください!!」と袋をもらい、どんぐりをどんどん拾っていく子どもたち。
その様子を見ていると、アルお友達が「見てみて!!」と何かを持ってきてくれました。トゲトゲした、どんぐりの帽子!お友だちもどんぐり帽子は知っていたようで「これはね、どんぐりの帽子だよ」と、拾っていたどんぐりに帽子を被せて見せてくれました。✨️
また、別のお友だちは「先生!これはね…」と何やら色の違うどんぐりを持ってきました。落ちてから時間の経った、灰色で表面がカサカサしているどんぐり❓ほとんどのお友だちがツルツルで新しいどんぐりを見つけているのにどうして?と考えていると、お友だちは
「これはね、いも虫が出てくるんだよ!」
と教えてくれました。なるほど、枯れているから、そろそろどんぐり虫が出てくると考えたのか!とびっくり✨️ 以前読んだ紙芝居でも、どんぐりの中からいも虫が出てきたことを覚えていたのか、はたまた自分で得た知識なのかは分かりませんが、お友だちの知識と思考力に驚かされました✨
10分ほど経つと、袋はどんぐりでいっぱいに「お家に持って帰る!」とるんるんで、幼稚園に帰りました。☺️ 秋はどんぐりだけでなく、栗や紅葉など、幼稚園の中やその近くにも、たくさんの面白いものが溢れる季節そんな秋に沢山触れながら、お散歩での秋探しや、見つけたものを使った製作遊び、ままごとなどの見立て遊びをこれからも楽しんでいけたらと思います!

〜おまけ〜
小さなお菓子屋さん✨️

「絵に描いてみよう!!」 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/26

「絵に描いてみよう!!」
4歳児ひまわり組 佐藤
フェスティバル、お世話になりました!!
子どもたちも大好きなおうちの方々が見に来てくれたことや、一緒に楽しめたことがとても嬉しい様子の子どもたちでした♡
自由遊びの時間には、「白紙ください!」
「これはね…」「ママにプレゼントする!」などなどお絵描きが大好きなひまわりさん!
そこで、「フェスティバルで楽しかったことを子どもたちに絵を描いてみる」と言うと、「描きたい!!」「かけっこと玉入れと…」とひまわりさん😊
一人一人、楽しかったことを描き始めました!
描きながら、チームのお友だちと「玉入れ勝って嬉しかったね♡」「またしたいね!!」「私はかけっこで1番が嬉しかった♡」「僕はバルーン!!おまんじゅうが大きかった笑」などなどフェスティバルの話で盛り上がっている様子を見て、子どもたちにとってフェスティバルが楽しい思い出のひとつになったことが嬉しく思いました😌
描き終わった絵をみんなで見てみると!
なんと!「玉入れ」が多く描かれていました✨
たくさんのお友だちや先生方と玉入れ対決を楽しんできて、勝っても負けても、みんなで作戦会議をしたり、感想を言い合ったりしてきてそれを実践してきたからこそ、ひまわりさんの中でいつの間にか「玉入れ」が大きくなっていたのかなと思いました😌
これからも、子どもたちが何かに夢中になれるような関わりや声掛け、環境を作っていけたらなと思います😌

おまけ①
「アイス作りの様子!」

おまけ②
「公園に行ってきたよ!!」

 

「☆☆10月の誕生会☆☆」

2024/10/25

「⭐︎⭐︎10月の誕生会⭐︎⭐︎」

                                                                                                              副主任 首藤

先日の3.4.5歳児のフェスティバルでは、日程の延期などにも対応していただき、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきまして、ありがとうございました!
お友だちのキラキラとした嬉しそうな笑顔や、保護者の皆様の温かい眼差しがとても印象的で、子どもたち、保護者の皆様、職員にとっても、笑顔いっぱいの素敵なフェスティバルになったことと思います🎵

また、アンケートや連絡帳等にも、たくさんの温かいご感想をいただき、ありがとうございました!

日々私たち職員が、一人ひとりの子どもたちの気持ちに寄り添いながら、子ども主体の保育を目指し、関わっているところや、子どもたちの意見を大切にしていっている部分などにも気づいていただき、大変嬉しく感じました⭐︎⭐︎
今後の保育の糧にして、また頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました!

さて、今回は昨日行いました、10月の誕生会の様子をお伝えしたいと思います!

今月は、13人のお友だちがお誕生日を迎えたということで、とても賑やかなステージになりました🎵

まず、オープニングでは、「なぞなぞBOX」が登場!!

 前開きのBOXの中には、ぶどう(ブドウ)やキウイ(キウイ)、柿、梨などの、秋の果物が一つずつ入っており、誕生者のお友だちは、横の穴から手を入れ、触った感触で何が入っているのかを当てる!という、ゲームです🎵

恐る恐る手を入れ、感触を表現する誕生者のお友だち!
「柔らかい」「ブヨブヨしてる」「冷たい!」「固い」など、感じたままに言葉にしながら、一生懸命答えを考えます!感触だけでは、とても難しいもの(例 柿)は、フロアから見ているお友だちが、「2文字だよ!」「色はオレンジ色!」「幼稚園にも、なってる場所があるよ!」など、さくら組さんを中心に、分かりやすいヒントを出してくれます🎵


それでも、分かりづらいときは、ちょっとだけ覗き穴から見てみたりしながら答えたりと、誕生者のお友だちの学年に応じて対応しながら、一人ひとり、楽しんでいる姿が見られました!

続きまして、10月生まれのお友だちの、お名前呼びです!

先日のフェスティバルなどを経験し、一回りまた成長したお友だちは、さくらさんからすみれさんまで、一人ひとり、自分でマイクを持ち、自分の名前を言うことが出来ていました!
中には、「先生も一緒に言ってよ・・・!」と、小声で担任を呼び、担任が隣にいることで、安心して名前を言うことが出来た子もいたりと、とても可愛いらしかったです♡
一人ひとりのお友だちの姿を見ていると、昨年度の姿を思い出しながら、現在の成長した姿が見られ、私たち職員にとっては、感慨深いひとときになりました⭐︎⭐︎

そして、最後はみんなが大好きなダンスタイム♡
今回は、先日のフェスティバルですみれ組さんが踊った、「エビカニクス」と、全クラス親子遊戯で踊った「ジャングルグルグル」のダンスを、さくらさんを中心に、異年齢で二人組を作り、踊りました🎵



↑ご覧の通り、子どもも大人もノリノリです🎵笑



フェスティバル以来、若干のブームになりつつある、「ジャングルグルグル」のダンス🎵
「はい!はい!はいはいはい!!」の元気の良い掛け声が、体育館中に響き渡っていました♡
今回も、和気藹々とした雰囲気の中、笑顔溢れる、素敵な誕生会になりました☆☆

今週のプリンちゃん💛💛~

お久しぶりのプリンちゃんです🎵

段々と肌寒くなってきている今日この頃、フカフカクッションの上で気持ちよさそうにお昼寝しています♡

いつも寝ている写真が多いのですが、起きているときは、そそくさと遊びに出かけてしまうため、なかなか、良い写真を撮るのは難しいです(笑)

お友だちにもいつも声を掛けてもらっている、幼稚園のアイドル、プリンちゃんです♡♡

 

「実りの秋🍁野菜スタンプで遊ぼう!」 0歳児 いちご組 時松

2024/10/24

前回10/15、高濱先生の野菜についてのブログに引き続き、今回は「野菜スタンプ」についてお伝えしようと思います‼️
今回の野菜スタンプで使った野菜は、にんじん、レンコン、さつまいもの3種類です⭐️
野菜畑の手作りおもちゃ(人参、大根、さつまいもを収穫)で遊んでみたり、実際に野菜に触れてみたりとたくさん野菜と関わっていたいちご組さん!朝のお集まりが終わり保育者が「今日は野菜を使って楽しいことしようね!」と声をかけ準備を始めると「何をするんだろう💭」と子ども達が集まってきました。
レンコンを手に渡すと自ら押して楽しむ姿が見られました✨‪‪保育者が「あれ!?なんか穴があいてるね!面白いね」と声をかけてみると紙に写ったレンコンの穴を指を指し保育者に伝えてくれる姿がありました🤭レンコンとにんじんでは形が違うこと、スタンプの色は野菜の色とできるだけ合わせていたので色が違うこと、じーっと不思議そうに見つめる子どもたちでした😊
「上手!」などと伝えるとニコニコ笑顔で喜ぶ姿がありとても可愛いです💞何回かスタンプをしたことがあるいちご組の子ども達。スタンプを押すということがとても上手になりました✨

今回は野菜スタンプについてお伝えしました!今月いちご組では「実りの秋」として、たくさん野菜に触れました!「やさいさん」という絵本を子どもたちと読んでみたり、野菜畑の手作りおもちゃ(人参、大根、さつまいもを収穫)で遊んだり、実際に野菜に触れスタンプを行ってみたりと、たくさん「実りの秋」を感じられたのではないかなと思います‼️これからも身近なものに触れ合い、様々な経験ができるような活動を取り入れていきたいと思います。野菜を食べ元気いっぱいに育ってくれることを願っています😌

完成した作品は後日お渡しします!

「 🍽️今回の給食🐟   」      給食室 上村 入枝

2024/10/23

「 🍽️今回の給食🐟   」
     給食室 上村 入枝

今回紹介する給食メニューは

⚪以上児
• 雑穀ご飯
• 魚のもみじ焼き
 (人参、ピーマン)
• 野菜の胡麻和え
 (人参、キャベツ、キュウリ、もやし)
• 味噌汁(人参、キャベツ)
• 納豆(小松菜)

⚪未満児
• 白ごはん
• 魚のもみじ焼き
(人参、ピーマン)
• 野菜の和えもの
(人参、キャベツ、キュウリ、もやし)
• 納豆       

  でした!

⚪魚のもみじ焼き🍁🐟
今回の魚は、
以上児・職員  アジ
未満児分    タイ            でした。
もみじ焼きは、野菜のオレンジ色の人参、緑色のピーマンを、もみじ色に見立てて細かくし、
マヨネーズ、味噌、みりん、醤油で調味し、そのソースを魚にかけて焼きます。
その為、魚もパサつくことなくふんわり焼くことができました!!

人参には、ビタミンAが多く含まれており、粘膜の健康を維持したり抵抗力を高めたりします。 また目の健康にもビタミンAは関わっているので、沢山食べて欲しい野菜の一つです🥕
毎日サラダにも基本入れていますし、彩りにも栄養にも大切な野菜です☆

話は戻りますが、もみじ焼きは、子供達もマヨネーズが入って食べやすかったのか、おかわりが沢山きました。子供が苦手な野菜のピーマンも入っているので、一緒にパクパク食べてくれて嬉しいです。
現在肉の摂食が増え、魚を食べる回数が減ってきているように感じます。子供達に魚でしかとれない栄養と美味しさを感じてもらえるよう、給食室でも工夫して給食を作っていきます^_^

最近やっと涼しくなってきましたね。風が強い日が多いですね。
季節の変わり目で、体調に変化があったり、風邪も流行りやすくなります。
沢山栄養を摂って、冬に向けて抵抗力のある身体を作っていきましょう。
まだまだ麦茶のおかわりは給食室に来ています!
水分補給のため、水筒を忘れないように宜しくお願いします🙇‍♀️

「実りの秋❗️食欲の秋です‼️」   1歳児クラス もも組 岩下

2024/10/21

「実りの秋❗️食欲の秋です‼️」
  1歳児クラス もも組 岩下
 こども達の体格がしっかりしてきましたね。毎日遊んで体を動かしお腹もすくようで、給食の時間はおかわりをしながらよく食べてくれます。好きな食べ物があると、これは?と食材の名前を聞くことがあり、これは魚だよ、お肉だよと声かけをしています。メインの食材を聞くことが主でしたが、最近は野菜の名前を聞くことが多くなってきました。好きな食べ物を指差して教えたり、「これちょうだい」、または「かぼちゃくださーい」と野菜が入っているおかずを言うこともあり給食の時間は賑やかです。

「いただきまーす」

「いっぱいたべるよ~」「どれからたべようかな~」

野菜に興味がでているので、実際に野菜を見て触ってみると、大事に抱えながら、野菜の形、色、臭い、重みなど様々なことを感じたようです。

お腹がすいて食欲を満たす為に急いで食べていたのが、最近は何が入っているかな?食べてみると美味しい!等など味わってゆっくり食べてくれる様子にも変わっています。
個人差やその日の状態、メニューなどで毎日違いますが、好きな食べ物のおかわりがすごい❗️「おかわり❣️」を次々して着替えるとお腹がぱんぱんなことも!おやつたべれるかな?と心配な私達が呟くと「うん❣️」とニコニコ顔が返ってきます。お昼寝後今まではおやつも変わらず食べていましたが、さすがに食べすぎたのがわかるのか、おやつを見て苦笑いの時も!食べれる?と声をかけて聞くと首を横に振り食べれないことを教えてくれます。おやつのメニューも知らせながら、おかわりの具合も自分のお腹と相談しながら食べるように声かけをしていこうと思う私達でした。
何と言っても実りの秋!こども達は食欲の秋です❣️美味しい食べ物を沢山食べ寒い冬に向けて体力をつけていきたいと思います。

「次の対戦相手は!!なんと!!」 フェスティバル見どころ 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/18

「次の対戦相手は!!なんと!!」
フェスティバル見どころ
4歳児ひまわり組 佐藤
保育園のひまわりさんと玉入れ対決を楽しんだ子どもたち!
次の対戦相手を話し合い、決めたところ…またまた、「さき先生がいい!!」「先生一人ね笑!!」と私(担任)に決まりました😅「どうして??」と聞くと「勝ったことがあまりないから!」「またしたい!!」ということでした😀
そして、いざ対決の時が!すると!!
太鼓を鳴らしていた、首藤先生が!
「首藤先生もみんなと玉入れしたいな〜!」「さき先生と一緒にしていい??」と言うとず〜っと「ダメー!!」と言っていたひまわりさん!なんでダメなのかこっそりひまわりさんに聞いたことがありました😀すると…「首藤先生は先生たちの中で1番強そうだから!」ということでした笑
でも、この日も断られるんじゃないかな〜と思っていたのですが!まさかの!「いいよ〜!」でした!でも、条件があり!
◎さき先生は応援(見学)!
◎首藤先生1人対ひまわりさん!
◎カゴの高さも1番高くする!でした😀
そして!いよいよ!首藤先生念願の玉入れ対決が開催されました!!!
結果は!みんなで力を合わせて!
なんと!!!ひまわりさんの勝利となりました!!結果発表の時は、言うまでもなく子どもたちは大喜びの様子でした😊
これまで沢山の人と玉入れ対決を楽しんできました!そして!いよいよ!フェスティバルで誰と対決をしたいのかを話し合いました!すると…「おうちの人としたい!」という声が挙がり、でも、カゴの高さを変えただけでは、おうちの人たちに負けてしまう…と子どもたち…
しばらくみんなで考えました。
何かを閃いたYくん「じゃあさ、遠くから投げたらいいんじゃない??」との声が!
「それなら勝てるかもね!」「どのくらい遠くにしたらいいんだろね」などなど様々な意見が!
そこで、先生方をおうちの人役でどれくらい遠くでするのかなど子どもたちと実験をしてみよう!ということになりました!
今、おうちの人たちに向け、念入りにこっそりと勝つ方法を探っているひまわりさんです笑
でも、当日の対戦相手を「おうちの人」としているひまわりさんですが、中には「でも、写真を撮らないといけないから(玉入れ)できないって言ってたよ!」とお家での会話の様子を話してくれるお友だちも沢山いました😌なので、「おうちの人」とはできないかもしれないよ。という話にもなっています。
でも!!子どもたちは出来ないかもしれないと思っているのですが!
当日は子どもたちにサプライズで対戦相手として私(担任)のお友だちとしておうちの方々にも一緒に真剣勝負をして頂けたらと思っています♪
心と服装、そして準備体操も忘れずに♪
おうちの方々にとっても素敵な思い出のひとつになったらなと思います😌
当日沢山のご参加お待ちしております😌

「玉入れ対決!!同じひまわりさん!?」 フェスティバル見どころ 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/18

「玉入れ対決!!同じひまわりさん!?」
フェスティバル見どころ
4歳児ひまわり組 佐藤

今回も真剣勝負が繰り広げられました!!
この日の対戦相手はなんと!!
念願の保育園のひまわりさんでした!
前日から「明日だよね!!」「ひまわりさん同じだ〜笑」「何色帽子かな??」「黄色だったと思うよ!」などなどとても楽しみにしている様子の子どもたちでした😊
そして!いざ対決の時!太鼓の音に合わせて両クラス大きな声で「(ドンドン)わっしょい!!」の掛け声をいい入場!
カゴを挟み向かい合って、首藤先生の「幼稚園のひまわりさん!元気はありますか!」「はーい!」と少し緊張しているお友だちもいました😌
でも、中には「作戦会議したから大丈夫!!」と自信満々のお友だちもいました♪そして!結果…1回戦目はなんと!!幼稚園のひまわりさんの勝利となりました!!久しぶりの勝利にいつもより高く飛んで喜んでいましたよ😌
すると、ここで保育園さんから驚きの事実が!
カゴの高さを高くしてしたい!との事。(普段玉入れをする時はカゴの高さが高く、低かったとのこと😅)
幼稚園のひまわりさんは、相手のカゴの高さを変え対決を楽しんできました!なので、今回自分たちも一緒に高くなるということで、「え〜高いー」「いやだー!」というお友だちもいましたが笑「いいよ〜!!」「ジャンプする!!」という声を聞き、やる気が出てきたお友だちもいました笑
投げている時も「入れて〜!!」「入ったー!」など投げながら応援する姿も!
そして、2回戦目…結果は…保育園のひまわりさんの勝利となりました!
普段から高くしていることに慣れているこそ!さすがですね😌
でも、いつもお片付け勝負では勝ち続けていた幼稚園のひまわりさん!お片付け勝負の合図の前には自信が戻ってきてより真剣な表情でした♪
でも、僅差だったのですが、保育園のひまわりさんの勝利となり…
言葉を失っている様子もありましたが、最後に万歳三唱をしてお互いにありがとうございました!を言う時は笑顔に戻っていたひまわりさん😊
部屋に戻りいつも通り、感想とどうしたらカゴが高くても勝てるのかなどを話し合いました。感想では、「楽しかった!!」「またしたい!!」「次は勝ちたい!!」などの声が多く挙がっていました!
同年代と初めて交流、対決をしてみて異年齢では味わえないものを子どもたちの中で感じたものがあったのではないかと思います😌
作戦会議では、カゴの高さが高くなったということで!
★もっと高くジャンプする!
(ジャンプの練習をするそうです笑)

ジャンプの様子

これから、様々な形で保育園さんとの交流が出来たらなと思います😊

「フェスティバル楽しむぞ〜♡」 フェスティバル見どころ〜part6〜 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/10/18

「フェスティバル楽しむぞ〜♡」
フェスティバル見どころ〜part6〜
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

フェスティバルを2日後に控えた子どもたち♪
「土曜日だったのに、日曜日になっちゃったね〜!」「雨だもんね〜。」「雨の中だと風邪ひいちゃうしね!」と、大人のような会話をしながら、日程が変更になったことも、しっかり理解している様子(笑)
そして、「ママとパパが来るって♪」「ばあばとじいじも来るんだって!」「お兄ちゃんも来るよ〜♡」と、フェスティバルにおうちの人が来てくれることも、とても楽しみにしています♪

そんな、ドキドキワクワクのフェスティバル直前の今日(10月18日)、きりんさんとのリレーで、お友だちの靴が脱げてしまうというハプニングもあり、負けてしまったのですが、、、ちょっぴり落ち込みつつも、靴が脱げてしまったお友だちのことを、誰1人責めることもなく、笑顔で「大丈夫か〜!!」「頑張れ〜!!」と、全力で応援し、いつもよりみんなが笑顔で楽しんだリレーとなりました♡(笑)

これまでの、ルールのある遊びも、全て違う子どもたちの表情があり、様々なドラマがありました。
きっと、フェスティバル当日も、ドキドキしている姿や、おうちの人の前で張り切る姿、お友だち同士での揉め事や、色々なハプニングが起きるかもしれませんが、その日しか見ることができない子どもたちの姿になると思います!
その日、その時、その瞬間の子どもたちのいきいきとした、ありのままの姿を見て頂けると嬉しいです♡
そして、終わったあとは、ぎゅーっと抱きしめてあげて下さい♡

「チーム替えしようよ!」 フェスティバル見どころ〜part5〜 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/10/18

「チーム替えしようよ!」
フェスティバル見どころ〜part5〜
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

今回、フェスティバルの中で、唯一のチーム対抗戦である「チーム対抗玉取りリレー」ですが、「安田式体育遊び」のひとつであり、この「安田式体育遊び」とは、日常の遊びの中でお友だちと一緒に楽しみながら、全身を巧みに操れるようになる為の活動です。その結果高い共感性、社会性に加え子供の安全能力(自分の身を自分で守るためのとっさの判断や身のこなし)の向上も実現するものです。

「チーム対抗玉取りリレー」も、4、5人のチームでリレーをしながら、1人ひとつずつカラーボールを取りに行き、制限時間内に沢山カラーボールを集めることができたチームの勝ち!というゲームです。
4月から、その時の生活チームや、好きなお友だちと、その場でチームを作り、楽しんできたのですが、今回のフェスティバルでは、現在の各クラスの生活チーム(10チーム)で行います。

子どもたちも大好きなゲームで、毎回盛り上がるのですが、いつも勝つのはカレーライスチームです。
最初は、「すごい!」「カレーライスチーム強い!」と、周りのチームのお友だちも驚いていたのですが、あまりにもカレーライスチームが勝ち続けるので、「また?」「なんで!?」と、不思議に思い始めた子どもたち(笑)
そこで、カレーライスチームだけで、玉取りリレーをしてもらい、他のチームと何が違うのかを観察し、カレーライスチームのお友だちに、勝つためのコツを教えてもらうことにしました。
◉とにかく速く走る
◉次の人は、準備をする
◉次の人にタッチしてから、ボールをフープの中にいれる
など、様々なコツを教えてもらい、他のチームが勝つ日も増えてきました。

そんなある日のこと。大事件が起きたのです。
カレーライスチームであるTくんが、怪我をしてしまい、フェスティバル当日も、安全面を考慮して、応援での参加となりました。
「Tくん大丈夫かな?」「Tくんの分まで僕たちで頑張ろうね!」と、応援での参加となるTくんのために、応援旗や、ポンポンを準備するお友だちですが、カレーライスチームであるSくんだけは、表情が暗く、落ち込んでいる様子です。
すると、「ねぇ、先生!チーム替えしたい!!」と、Sくん。
今まで、一言もチームを替えたいと言っていなかったこともあり、驚きましたが、「どうしたの?何か替えたい理由があるの?」と聞くと、「だって、Tくん応援でしょ!もう玉取りリレー勝てないよ、、。」と悲しそうにSくんが言いました。
普段から仲が良く、一緒に遊ぶこと
が多いTくんとSくん。
そんな大好きなTくんと、玉取りリレーを一緒にすることができないことが、とても不安な様子でした。

そこで、Sくんと一緒に、くまグループのお友だちに、チームを替えたい!というSくんの気持ちを話してみることにしました。
Sくんの想いを聞いたお友だちは、「そっか〜。」「まあね〜、Tくん走るの速いもんね〜!」と、Sくんの気持ちに寄り添いながらも、「一回やってみれば?」「勝てるかもしれないよ?」と提案します。
Sくんも、「じゃあ、一回やってみる!」と、ちょっぴり不安そうな表情でしたが、くまグループの5チームで、チーム対抗玉取りリレーをやってみることにしました。
笛の合図で、スタートし、最初は、不安そうだったSくんも、ゲームが始まると、「急いで!」「頑張れ!」と、同じチームのお友だちを応援しながら、張り切って参加しています!
そして、結果は、、、一位のチームとは、わずか一個差で、カレーライスチームは、2位でした♪
「惜しかった〜!!」と言うSくんの表情は、始まる前とはまるで別人なほど、にこにこ笑顔になっていました♡
「どうだった?」と、聞いてみると、「このままでもいい!頑張ったら勝てるかも!」と、Sくん。
周りのお友だちも、「あと少しだったね!」「Tくんも、知らない間にチームかわってたらびっくりしちゃうもんね!」「このままで大丈夫!」と、素敵な言葉をかけていました。

突然の出来事でしたが、子どもたちにとって、大好きなお友だちの存在の大きさと、同じクラスの仲間のために、一緒に悩んだり、考えたり、励ましたりする子どもたちの素敵なやりとりに、心があたたかくなりました。
毎回、状況や、結果がかわるルール遊び!それが、楽しさでもあり、魅力でもあります!
フェスティバル当日も、どうなるのかは、誰にもわかりません♪
楽しみにされていてください♡

フェスティバルに向けて~確認すること→並ぶ順番~ 5歳児 さくら組くまGr 吉川

2024/10/18

いよいよ、白川幼稚園のフェスティバルの日が近付いてきました!!
毎日沢山練習を頑張っています。
さくら組では、5つのプログラムを実施するのですが、2〜4番のプログラムで必要となる「並んで待つ」を常に練習しています。
 
2番「かけっこ」、3番「台風の目」
→1組ずつ横1列になって並ぶ
4番「チーム対抗玉取りリレー」
→チームで縦1列になって並ぶ
5番「クラス対抗リレー」
→走る順番で1列に並ぶ
 
となっています。
練習を始めた当初は、「どこだっけ、忘れた…」と中々覚えられないこともありました。
しかし、練習を重ねて行く中で、それぞれのプログラムにおいてお友達と声を掛け合いながら、素早く並ぶことが出来るようになってきました。
自分の場所をまず確認し、その上で「お友達も助ける」という姿も見られています。
協力して作り上げています!
 
並びを確認して定位置につき、競技を開始します。
見どころが沢山あるので、ご家族もぜひ応援をよろしくお願いいたします!!
 
おまけ
練習を頑張った後のご褒美タイムで、皆でアイス棒を食べます♪
頑張った後のアイス棒は格別で、「美味しい♪」「もっと食べたい!」との声が聞こえてきますよ☺️
「家でね!こんなアイス食べたんだ!」とお話を聞かせてくれるお友達もいて、ご褒美タイムの話が弾みます✨️
このご褒美があることで、「もっともっと頑張るぞ!」と意欲が湧いてくるのです💡
ご自宅でもぜひ、フェスティバルに向けてのお話をされてみてください💪

フェスティバルに向けて✨  3歳児すみれ組 佐藤

2024/10/18

フェスティバルに向けて✨  3歳児すみれ組 佐藤

まだまだ暑い日が続いていますが、元気にフェスティバルに向けての活動に取り組んでいる、すみれ組の子どもたち✨👏
さくら組・ひまわり組・ちゅうりっぷ組・もも組・いちご組のお友だちや、たくさんの先生たち、時には、保育園のお友だちや先生方に見てもらいながらの活動にも慣れ、すてきな笑顔がよく見られるようになりました😊

今回は、かけっこの様子をお届けしたいと思います。
実は、すみれ組では以前からサッカー場でかけっこをして楽しんでいたんです!
身体を動かすことが大好きなすみれ組の子どもたちにとっては、とても大好きな遊びの一つで、「もう1回!もう1回!」と何度も繰り返して遊んでいました😊

サッカー場で行うかけっこは、スタートしたらまっすぐ一直線に走ってゴール!の直線だけのコース。しかし、フェスティバルに向けてグラウンドで行うかけっこは、スタートしたら楕円形の白線に沿ってカーブを2回曲がってゴール!のカーブありのコース。

練習はじめの頃は、スタートラインに立つと、楽しみでワクワクな表情の子どもがいる中、緊張からか少し不安な表情の子どもの姿もありました。また、勢いよくスタートしてもカーブにさしかかると速度をぐっと落として、慎重に慎重に走る姿がよく見られていました。ゴールを目指して一生懸命走るあまり、カーブをショートカットしてしまう姿も(笑)

そんなすみれ組の子どもたちでしたが、回数を重ねるごとにどんどん自信に満ち溢れた表情が見られるようになり、カーブを走るときはもう余裕の表情!!ゴールしたら、一緒に走ったお友だちと嬉しそうに笑い合う姿が👀✨

以前行っていたサッカー場でのかけっこの時とはまた違う、真剣な表情や楽しんでいる表情が見られるな~と感じた担任でした😊

フェスティバル、ぜひお楽しみに✨

~おまけ~
フェスティバルに向けて、こ~んなものを作りました。

『作戦会議〜クラス対抗リレー編〜』 5歳児 さくら組きりんGr 中村

2024/10/17

『作戦会議〜クラス対抗リレー編〜』 5歳児 さくら組きりんGr 中村

今回は、リレーの作戦会議についてお伝えしたいと思います!
台風の目で作戦会議を行い、勝つことができてから「ドッヂボールもリレーも作戦会議する!!」「全部勝ちたい!!」とどの競技にも熱が入っているきりんグループ✨
リレーでは、スタートして前半はきりんグループがリードしているものの途中からくまグループに追い抜かれて負けてしまうということが多く、なかなか勝つことができていません
みんなでどうしたら良いのか、意見を出し合い作戦会議をしました!
台風の目の作戦会議の時と同じく「筋肉をつける!」という意見がでました。「いっぱい歩くと筋肉がつくんだよ!」と筋肉の付け方まで教えてくれるお友だち☺️
「最初と最後は、速い人が走ったらいいんじゃない?」という意見に「そうだね!」とみんな納得!「Kちゃん速いよね!最初に走ったら?」「Yくんも速いよ!」など、お友だちからの推薦の声もありました♪
「走る時、白い線の近くを走ったがいいんじゃない?」との意見も「確かに!そしたら走るの少し短くなるね!」「あとは、バトンパスも大事じゃない?」「渡すときに、はいって言ったらいいね!」としっかり技術面についても考えている子どもたちに驚く担任です☺️
1.最初と最後は速い人にする
2.白い線の近くを走る
3.バトンを渡すときは、「はい」と言う
の3つを意識してすることに決まりました!
そして、後日並び順をみんなで考えました。速い人が最初と最後ということで、まずは誰が最初と最後に走るのかを「Rくん速いから、最初に走ったら?」「その次はYくんがいいんじゃない?」と話し合います。それが決まるとお友だち同士で「○○くんは、ここがいいんじゃない?」「○○ちゃんは、○○ちゃんの後ろがいいよね!」など話し合いながら順番に決めていきました。みんな順番に並び決まると「この並び、勝てるんじゃない?!」「勝てそう!」と自信満々の様子✨
次の対決が楽しみなきりんグループのお友だちです😄

~台風の目対決~

実は、先日くまグループと台風の目の対決を行いなんと久しぶりに負けてしまったきりんグループ。
悔しさのあまり結果発表後「くそ~!!」と、声に出すほど悔しがっていました。また、悔し涙を流すお友だちもいました。

自信を持ってやってきた台風の目で負けてしまい、部屋に帰ってからも「私も悔しくて泣きそうだった」と口々に話す子どもたち。それほど勝ちたい!という想いが強かったんだなと改めて感じる担任でした。後日、再び秘密の練習会を行い「くまさんにバレないように隠れていこう!」と、隠れながらサッカー場まで行き練習をしました✨絶対にバレたくない子どもたちは、くまグループのお友だちに「何してたの?」と尋ねられると「リレーしてきた!」と練習してきたことを隠していました☺️練習をして、さらにやる気アップになっているお友だちです!次の対決はどうなるのか?!楽しみです!!

『秘密の練習会』

「みんな楽しいフェスティバル♡」 フェスティバル見どころ〜part4〜 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/10/16

「みんな楽しいフェスティバル♡」
フェスティバル見どころ〜part4〜
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

今回のフェスティバルでは、どんなルールのある遊びを、プログラムに入れるのかを、子どもたちと相談して決めたのですが、「フェスティバル」の名前も、さくら組みんなで決めました♪
まずは、くまグループときりんグループそれぞれで、話し合います!
くまグループでは、チームごとに話し合い、「ドキドキわくわくフェスティバル」や、「きりんとくまの楽しいフェスティバル」、「みんなにこにこフェスティバル」「にこにこわくわくフェスティバル」という名前の候補が出ました♪
次は、きりんグループのお友だちもみんなで集まり、さくら組みんなで話し合います。
きりんグループでは、「ドキドキにこにこフェスティバル」という候補が出たそうで、お互いのクラスで出た名前を発表すると、「じゃあ、ドキドキにこにこわくわくフェスティバルでいいんじゃない?」と、Tくん♪
きりんグループとくまグループで、どちらにも共通している言葉を全部入れた名前だったのですが、「いいねぇ〜!」と、賛成する声の中、何人かのお友だちから、「長い!」「長いから違うのがいい!」との意見が出ます。
「なんで長いと嫌なの?」と聞くと、「自分たちがフェスティバルの名前を言わないといけないのに、長いと覚えられないから!」とのことでした。
すると、そんな理由を聞いたTくんが、「う〜ん。じゃあさ、覚えられない人は、家で一生懸命練習してきたらいいじゃん!」と、説得しますが、「ぇえ〜、それでも覚えられなかったら嫌だもん!」「もうちょっと短いのがいい!」と、K君とRちゃん。
「う〜ん。そっか〜。」と、Tくんもちょっぴり諦めモードになり始め、そこから、「ドキドキ」「にこにこ」「わくわく」のどこ言葉を入れるのか、それぞれの言葉を入れたいお友だちがいて、「ドキドキすると思うから!」「にこにこしたいから!」「わくわくして楽しそうだから!」と、それぞれに理由があり、話し合いは平行線のまま進みません。

すると、それまで黙っていたK君が、「おうちの人にもみんな楽しんでほしいよね〜。」と、つぶやきました。
そんな言葉を聞いたT君が、「じゃあさ、みんな楽しいフェスティバルっていうのはどう?」と、今まで全く出てこなかった名前を提案したのです!
周りのお友だちも、「いいねぇー!」「いいじゃん!」「それなら覚えられる!」と、大賛成♡
と、いうことで、今回のさくら組のフェスティバルの名前は、おうちの人も、子どもたちもみんなで楽しもう!という気持ちを込めて、「みんな楽しいフェスティバル」に決まりました♡
現在、看板もさくら組みんなで製作中です!!
当日グラウンドに飾りますので、楽しみにされていて下さい♡

「子どもの靴えらび、どうしてますか?」 保健 岩谷

2024/10/16

 子ども達の靴、小さくて、見ているだけでとってもかわいいですよね(o^―^o)
ですが、すぐに成長するからと、つい、合わない靴をはかせていませんか?靴が足に合っていないと、不自然な足の使い方、歩きかたのまま足が育つことになります💦

成長著しい乳幼児時期の靴選びはとても重要です!
涼しい季節になり、外出される機会も多くなると思います。今一度、お子さんの靴を見直してみましょう♪

?こんな靴を履かせていませんか?
成長を見越した大きいサイズの靴←不自然な足の使い方になる、怪我をしやすい
きつくなった靴をいつまでも履かせている←足の発達の妨げに、何よりも履きにくい
デザイン優先の靴←細くて窮屈な靴が多く、うまく走れない。自分で履く練習ができない。
歩きぐせのついたお下がりの靴←上のきょうだいの足の癖がつく

こうした靴は転倒の原因になるだけでなく、子どもの足の発達や姿勢、運動能力に大きな影響を及ぼします。
大変ですが、成長の早い時期だけに靴のフィット感はこまめにチェックしましょう!靴を購入する際に、お店の方にサイズが合っているかのチェックをしてもらうのがベストです♡

靴選びのpoint☆
面ファスナーなどで、甲の高さが調整できる
□つま先に5mm~1cmのゆとりがある
□つま先が少し反りあがっている
□かかと部の支えがしっかりしている
□足の動きに合わせてソフトに曲がる
□靴底に弾力がある
適度に柔らかく、通気性のよい素材

~お願い~
スリッポンタイプの靴のお子さんがいらっしゃいます。
大人は履く際に楽ですが、子ども達にとってはとても難しいです。靴幅が細かったり、面ファスナーがないために履く時に融通が利かず、「はけない~」と言っている子たちを目にします。自分で履く意欲があるのに履けない、となると子どもたちの「やる気」も低下してしまいます…。靴が広く開かないと、靴を履く練習もできないのです💦
面ファスナーがあり、広い幅で靴が開くと、子ども達もスムーズに足をいれることができます☆再度見直しをお願いいたします☺

 

自分たちで靴を履く練習をしています♪

靴を履いて、園庭へレッツゴー☆(カメラを向けると、座り込んでポーズしてくれました(笑))

それぞれの足にフィットした靴では、思い切り走れます☆彡

毎日行われているフェスティバルの練習を見るのも楽しみの一つです♪