2023年back number

✨目の愛護デー✨

2023/10/05

10月に入り、ずいぶん秋らしくなってきましたね。今日は「目の愛護デー」についてお話します。

「10」を2つ並べて横にしたときに眉と目の形に見えることから10月10日は目の愛護デーとなっています。

赤ちゃんの目は、生後すぐはぼんやりとしか見えていませんが、1歳までに急速に発達します。3歳までには多くの子どもが大人と同じ程度(視力1.0)まで見えるようになります。

見る力(視覚)は目から情報を取り入れ、脳で処理することを毎日繰り返して育ちます。ところが、目に異常があると脳に情報が届かず、見る力が育ちません。小さな子どもは目の病気にかかったり視力に異常が生じたりしても、ほとんどの場合自分から症状を訴えることはありませんので、大人が注意しておきたいですね。

《こんな見方は危険信号!》

・テレビや絵本に近づいて見る

・明るい戸外でずっとまぶしがる

・目を細めて見る

・上目遣いに物を見る

・目つきが悪い、目が寄っている

・見る時に首を曲げたり頭を傾けたりする

このような症状がみられると斜視や弱視の可能性が考えられます。早く治療を始めるほど回復しやすいので、何かおかしいなと感じたときは眼科に相談してみて下さい。スマホやテレビ、ゲームなども時間を決めて遊ぶことも大事ですね!

秋は外遊びが楽しめるいい季節です。秋晴れのお休みには、自然の中でたくさん遊び、外の景色を見て視力を育てていきましょう!

 

敬老祝賀会

2023/10/05

敬老祝賀会

 令和5年9月14・15日通所介護事業所にて敬老祝賀会を開催しました。

毎年の恒例行事で、通所での一大イベントです。職員みんなで、ご利用者の喜んで頂く姿を楽しみに企画し、少しずつ準備を進めました。

 その中で、今年度、98歳を迎えられたご長寿のご利用者T様からお祝いに「銭太鼓」を披露して頂きました。島根東部に伝わる民族的なリズム楽器で、「ちゃりん、ちゃりん」と軽快な音が鳴り、リズムに合わせて皆さんの前で一生懸命踊られる姿にとても感動しました。また、銭太鼓には「ご縁をもたらす」との意味があるそうで、ご利用者やそのご家族、私達にまで素敵なご縁があるような太鼓の音色でした。

 あっという間の二日間ではありましたが、ご利用者の笑顔や楽しそうな声、そして「私たちの為にありがとう」の労いの言葉に職員一同、やりがいを感じた二日間でした。

               通所介護事業所 介護リーダー 池田 

『ももたろうさん、ありがとう!!』 4歳児 ひまわり組らいおんGr 中村

2023/10/04

『ももたろうさん、ありがとう!!』
4歳児 ひまわり組らいおんGr 中村

4月から子どもたちと読んでいる絵本の『ももたろう』から2回目のお手紙が届きました!
前回は、4月から取り組んでいる縄跳びのがんばりカードをもらいました!
今回はどんなプレゼントが届いたのでしょうか?!
先月のお弁当の日、頑張りカードが入っている箱を開けると何か手紙が入っていました。手紙を開けて、ひらがなが読めるお友だちが一生懸命読み上げます。

そこには、縄跳びを頑張っているらいおんGrのお友だちにプレゼントを持ってきたが、渡すのが恥ずかしくて神社に置いてきたとのことでした。それを聞いた子どもたちは、「プレゼントがあるの?!」「取りに行かなきゃ!」と必死でした!なので、いつもお散歩で行っている神社に探しに行くことにしました!!神社まで歩いていきながらお友だちと「何があるんだろうね?」
「シールかな?」と、とってもプレゼントが気になる様子👀歩いていると「足跡がある!!」とSくん。それを聞いた他のお友だちも「ほんとだ!」と足跡に近寄ってきます。
Aちゃん「これ、ももたろうのじゃない?」
Kちゃん「え、でも大きくない?」
Sくん「こんなに大きくないよね…」
足跡に自分の足を合わせてみて
Sくん「あっ!Sと同じくらいだよ?!」「やっぱり、ももたろうのかも!」
Kちゃんも足跡の上に自分の足を重ねて「ほんとだ!」「ももたろうの足跡かもね!」

それから、足跡をみんなで踏みながら進むと神社に到着!!

神社に着くと「どこにいるんだろう?」と辺りをキョロキョロ見回し、ももたろうの姿を探す子どもたち!

「あっちの木が揺れたよ!」「空に飛んで行ったのかな?」と話しながら、プレゼントを探します。

すると、「あった!!」と、Sちゃんの声が?!Sちゃんの声がする方に行くとなんとプレゼントがありました🎁
プレゼントを開けてみると、らいおんGrのお友だちの名前が書いてあるシールが入ってました!Sちゃんが一人ひとり名前を呼び、全員に配っていました😊

最後に手紙が入っており、縄跳びがもっと上手になるおまじないがかかったシールだと書いてありました。それを聞いた子どもたちは「はやく縄跳びに貼らなきゃ!」と目を輝かせていました✨最後に「ももたろうさん、ありがとう!!」とみんなでお礼を言い、幼稚園へと帰りました😊
桃太郎からもらったシールを縄跳びに貼り、より縄跳びの練習にやる気スイッチが入った子どもたち✨そして、運動会で保護者の方に披露することもとても楽しみにしています🎶子どもたちの成長を楽しみにされていてください!!

 

今日は豆腐をメインにしました!

2023/10/04

今日は肉豆腐、小松菜の胡麻和え、みそ汁、梨でした。

肉豆腐には干し椎茸の出汁も使っています。ごま和えはゴマの香りを感じられるようにいつもすりごまを使っています。

 

離乳食には豆腐、玉ねぎ、人参、キャベツ、小松菜、南瓜を入れています。

みんなでラストラン!(4歳児 にじ組)

2023/10/04

 先日、SLがラストランということで、みんなでお散歩して、見に行くことになりました。子どもたちの中にはSLをよく知らない子もおり、テレビや写真の中の世界の様でした。「カンカンカンカン」と踏切の音が鳴ると、息を吞む子ども達。

蒸気を出して駆け抜けるSLに圧倒される子。

一生懸命手を振る子。

「ぽっぽー!って言ったね~」と音に興味をもつ子。

反応は様々でしたが、とても良い思い出になった様子でした。

SLさん長い間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました❤

       右田

外気浴いい気持ち

2023/10/04

外気浴いい気持ち

ありんこ低月齢チーム

 

10月に入り涼しい日が続いていますね(^-^)

ありんこ低月齢チームのお友だちも午前中起きている子は外の空気に触れるため外気浴に出掛けます(*^^*)

 

「バギーに乗ってレッツゴー!」

 

外気浴をすることで免疫力の向上や皮膚を丈夫にする効果があり、皮膚の中にある物質をビタミンDに変えるのを促す為体が強くなると言われています。

 

「抱っこされてお散歩したよ」

また肌に触れる風や音、においなど外の環境は赤ちゃんにとってとても新鮮な体験です。五感を刺激されて興味や好奇心を抱き、心の発達につながります。「良いお天気だね」、「お外気持ちいいね」などたくさん声を掛ける事で大人とコミュニケーションも取れ、子ども達にはいい事ばかりです(*ˊᵕˋ*)

 

「お外気持ちいいなー」

これからも天気のいい日はたくさん外に出て外気に触れたり砂場や葉っぱを触って楽しんでいきたいと思います!

上田ひとみ

スローステップの大切さ

2023/10/04

先日の十五夜のお月様はとても綺麗でしたね。それからすぐ10月に入り、朝方は肌寒く空も風もすっかり秋らしくなりました。

 
下半期に入り、児童発達支援センターおひさまは、おもちクラスのグループ活動の再編成や、子どもたちの個別支援計画の前期モニタリング・評価、後期の個別支援計画作成の真っ最中です。
その中でも、春からあずきクラスを利用しているA君は大きなチャレンジ時期を迎えています。
この秋から、入園やおもちクラスのグループ活動への本格的な参加を予定しているのです。
 
5月の利用開始当初は、お友達とのやりとりの経験の少なさから手が出てしまったり、給食ではごはんとスープ以外食べることが難しい様子でした。スケジュールがいつもと違うと、受け入れるのが難しく、涙で怒りを表現することもありました。ところが、「見て、理解する/真似する」ことが得意で、どんな活動にも意欲的に参加できる強みをもつA君は、言語訓練や、視覚支援ツールを使ったコミュニケーションで意志疎通を重ねるうちに、半年で好ましい行動が格段に増えたのです。ここで、チームで実践した具体的な支援内容をご紹介します。
 
 
【支援①】
目標達成したらシールが貼れる、給食がんばりカードを作った。(写真参照)
【結果】
シールがモチベーションとなり、苦手なものでも「一口だけがんばろう」を受け入れるうちに食べられる食材や量が増えた。完食してお代わりすることも増えた。
【コツ】
少しの工夫でAくんが達成できそうな目標を発達段階に合わせてスローステップで設定し、イラスト等を使って説明(共有)した。
(例)
 ・目標1 ごはんとスープ以外も一口食べよう
 (↑達成が定着したら次のステップ↓)
 ・目標2 1/3量に配膳したごはんやスープのお汁だけでも完食しよう
 (↑達成が定着したら次のステップ↓)
 ・目標3 すべてのお皿に一口でも手をつけよう
 
 
【支援②】
Aくん用に個別でスケジュールボードを作った。イレギュラーな日程の日は朝のうちに事前説明をした。
【結果】
動揺や怒ることがなくなり、スムーズに受け入れられるようになった。
【コツ】
朝と、イレギュラーな活動の直前の2回伝えておくとより情報が入りやすい。イラストや絵カード、流れを表す矢印のマグネットを使うと、より使いやすく伝わりやすい。
 
 
お友達とのやりとりも、「かして、だよ」「手伝って、だよ」と職員が声かけをしながら練習するうちに上達され、ご家庭や外出先でも般化されているとお聞きしています。
想いを伝えられずもどかしい時には、職員に助けを求められるようにもなりました。
どの支援にも共通する大事なコツは、スローステップで達成しやすい目標設定と、出来たらしっかり褒めることだと思います。
 
新しい環境や新しい生活リズムなどは、どんなお子さんでも、私たち大人でもそわそわしたり戸惑ったりしますよね。
さらにおひさまを利用される子どもたちは、手先の不器用さや、行動や気持ちのコントロールの未学習(または誤学習)から、失敗経験による不安を感じやすく自己肯定感も低いといわれています。
そんな状況や心境のなか、子どもたちに伴走しながら私たちが出来ることは「できた!」「伝わった!」の経験を一緒に積み重ね、たくさん褒めることです。その先にある、成長を一緒に喜べる感動が、私のお仕事のやりがいになっています。
 
最後にひとつエピソードを。
なかなか給食を食べ進められないAくんに、上の写真のようなイラストを見せ「この絵みたいに、お皿をどれかひとつピカピカにしよう」伝えた時のこと。
皿よりも男の子の姿に目がいったようで、フォークとスプーンを両手に持って得意気に真似してみせるAくんでした。
見て真似る得意技で、周りを笑顔にしてくれたAくん。
引き続き、Aくんらしい成長を促す支援を、チームで考え実践していきます。
 
 
 
児童発達支援センターおひさま 藤本
 
 

ドミノに夢中(南小クラブ)

2023/10/03

まだまだドミノブームが続いている南小クラブ。今日は2年生U君の様子をお伝えしたいと思います。U君も以前からよくやっていた1人なんですが、ブームに乗っかりここ最近は毎日のようにやっています。先日も外遊びを少しだけやってきた後、一足先に部屋に戻ってきて早速やり始めました。長テーブルを使い一つ一つ並べ始めます。順調に並び終え、さあいよいよ倒すという所で、後から入ってきたお友達がすぐ近くで、けん玉をやり始めたのです。すると、落ちてしまった玉がドミノに当たってしまい‥(この後の様子はご想像通りです)もちろんお友達も、すぐに「ごめん」と謝ったものの‥U君のショックは大きく‥すると、ちょうどそのタイミングでお父さんが迎えに来られました。お父さんにも様子を伝えたところ、部屋に入ってもらうことに。お父さんの顔を見た途端「まだ帰りたくない‥」「もう一回並べ直す」そう伝えたU君。すると、お父さんも待って下さる事になり、傍で見守られている中、再び挑戦!!さっきよりも並べるのをスピードアップさせながら黙々と並べていくU君。あっという間に完成し、今度こそはという思いも込めながら「いくよーヨーイスタート!」の合図で倒れ始めました。祈るように倒れていく様子を見守るU君。すると見事全部のドミノが倒れ大成功したのです。「やったー!倒れたー」と拍手をしながら大喜び!そしてそばで見守っていたお父さんも嬉しそうにして拍手をされていましたよ。やり直したいU君の気持ちを、何も言わず静かに受け止められ見守って下さったお父さん。そしてそんなお父さんの思いを受け、何が何でも全部並べ成功させてやる!とう思いで黙々と取り組むU君。最高の瞬間でした!! 

               髙木佐代美

さあ!並べるぞー

 

「楽しい外遊び」 もも組ドキンちゃんチーム

2023/10/03

「楽しい外遊び」

もも組1歳児ドキンちゃんチーム

10月に入り、爽やかな風が吹き始め外遊びが一段と気持ちいい季節となりました。(^^) 登園したら帽子をかぶって大好きな外遊びへ担任と手をつなぎ「遊ぼう」と自分が遊びたい所へ引っ張って行く、もも組さん。 「何して遊ぼうか〜?」と聞くと手を離してアスレチックに登り始める子もいるほど、最近はアスレチックが人気です。 「おー!すごいすごい、頑張れ〜!」ちょっとハラハラしながら下から、見守る担任。(^^) いつのまにか、手足の力も強くなり、すいすい登って「見て見て」とドヤ顔(^^)も見られます。

「ヨイショ!もう少しだー!」

上り切ると次は吊り橋を渡ります。 ゆらゆらする橋を一歩一歩すすみます。慎重に慎重に・・・。 手すりのチェーンを両手でしっかり握って渡り切る子も増えてきました。

「揺れるけど、最後まで頑張る」

ままごとハウスも人気があり、窓を開けて、「バァ〜」といないいないばあを楽しんだり、スプーンやスコップを手に砂をかき混ぜ、お料理を作って「どうぞ」と私に持ってくるので「いただきます。もぐもぐもぐ、あ〜美味しかった」と食べる真似をするとにっこり笑顔をみせ、また、違うお料理を「どうぞ〜」と持ってきてくれるので、たべるまねで、満腹になる担任です。(^^)

「美味しいのをつくるよ♪」

少しずつ、お友だちと同じ空間を 共有できるようになってきてるな〜と感じています(^^) 広い園庭には子ども達の興味をひくものがたくさんあります。(^^)うさぎ小屋の前では白いうさぎをじーっと見たり、餌をあげたり。色んな種類の滑りだいではローラー滑り台を順番にすべってり、最近はカーブしている滑り台が人気です。

「うさぎさ〜ん何してるの?」

「気持ちいい〜」

これから、過ごしやすい季節となるので、子ども達の興味がある遊びを見つけて体全体を思いっきり使って遊んだり、散歩に出かけて色んな秋見つけを楽しみたいと思います。

西元千鶴

今日は子どもたちの好きなお魚メニューでした!

2023/10/03

今日はサバの竜田揚げとキャベツのゆかり和え、みそ汁、納豆、梨でした。

竜田揚げにはすりおろした生姜と調味料を一緒に漬けて揚げてます。ゆかり和えでは、おかわりする子どもたちもたくさんいました。納豆がある日は全体的にご飯のおかわりも多いです。

 

離乳食にはタイ、玉ねぎ、人参、キャベツ、小松菜を入れています。

お月見🌕よりお饅頭?

2023/10/03

10月に入り風が少し冷たく、なってきましたね。

先日、中秋の名月で夕食時にお饅頭がでました。その場で召し上がる方・お月見をされ召し上がられる方、皆様それぞれでしたが・・・久しぶりに出た、大きなお饅頭とても喜ばれていました。また、季節行事に応じた献立が出るのを、皆様楽しみにされているみたいです。

 

介護職:鈴木

そらぐみ全員で!(そらぐみ 5歳児)

2023/10/03

運動会までいよいよ一週間をきりました!

 

「私たちが一番上のお兄さん、お姉さんだから頑張りたい!かっこいい所をみせたい!」と思う自信☆

「お家の人に早く見て欲しい!喜んでほしい!」と思う期待感☆

様々な気持ちで練習を行ってきました。

 

去年からしている体操遊びでは、ブリッジが大好きな子どもたちです。「みて!できるんだよ!」と自信をもって見せる姿に、継続してきた今までの経験が大きな自信に繋がることを改めて感じました。

また、今年は3人組でおうぎにも挑戦します☆

一人の力だけでは綺麗な形にはなりません。3人組の中で誰が中心で、誰が外側をするのか子どもたちの中で話し合いも行いました。「僕は、中心で支える方ができる」「私は、中心で支えるのが苦手だから横をしたい」友達の得意な所、苦手な所も受け入れながら話し合いをすることでかっこいいおうぎが出来るようになっています!

自分たちの体操をする姿をみて、「わ!かっこいい!」と呟く子どももいました。

その姿に、自信をもってできている証だなと感じました。

 

リレーでは、自由な遊びの時間にもエンドレスでリレーをする子どもがいるほど楽しみにしている競技です。

リレーをしていく中で、一位になれず悔し涙を流す子どももいます。負けることが悔しくて、途中で走ることをやめそうになる子どももいました。ですが、リレーは「一人ではできない!チームで協力することが大切」と言うことを学んでいくうちに、泣きながらもチームのために最後まで走りきる姿や、「頑張れ!」と応援する姿、転んだ友達に寄り添いながら最後のゴールをする子どもなど、様々な感動が見られました。みんなの思いを繋いで、何があっても最後までバトンを繋ぐ!!かっこいいそらぐみのリレーを楽しみにしていてください!

 

フラッグは、小さな旗遊びから始まり、旗の音がでると、「お!!すごい!かっこいいね」と子どもたちが驚きと、感動する姿が見られていました。

小さな旗遊びをしていると、「大きい旗をしてみたい!」「旗を回してかっこいい所をみせたい」という声が聞かれるようになりました。

一人一人で旗を振ることは楽しい!と感じる子どもが多かったのですが、実際にみんなで息を合わせて旗を振る事には難しさを感じる子どもも多く見られました。

どうすればみんなで速さを合わせたり、旗を振るタイミングを合わせられるのだろう…クラスで話し合いをしながら「声をだせばいいんじゃない?みんなで言えばわかりやすい!」という意見が聞かれました。「みんなでしたい」と思うからこそ出た意見だと思います。どのような掛け声だと分かりやすいのか子どもの意見も取り入れながら練習を行っています。

「難しいからしない」ではなく、「難しくてもできる方法を考えてみよう!」それが年長児のすてきな姿だと思います☆

また、速さを友達に合わせようと意識したり、息があった時の喜びを感じられるのも年長児だからだと思います。

子どもたちの様々な思いがつまったフラッグです。

隊形移動が魅力的です♡

 

そらぐみの友達と最後の運動会です!

これまでの経験と、挑戦のつまった運動会ですので子どもたちと一緒に楽しめる運動会にしたいと思っています。

髙本

運動会

2023/10/03

運動の秋、あちこちで運動会が行われていますね。おもちのお部屋でも一週間、午後の全体活動で「運動会ごっこ」を行いました。主なねらいは「勝ち負けのある場面での気持ちのコントロール」ですが、今年は例年と少し違った内容で開催できました。午前中を3つの少人数活動に充てるようになってから約半年、【認知】【運動】【SST】それぞれの取り組みで作り上げるプログラムです。

まず、【運動】で練習した❶行進❷ラジオ体操。まっすぐに歩く集中力や模倣する力が必要です。次に【SST】で取り組んだ❸かけっこ❹綱引き。負けても気持ちの切り替えを頑張ります。そして【認知】で鍛えた記憶力で❺借り物競争。取ったカードの絵を憶えて走り、現物を取ってゴールに向かいます。

子どもたちはそれぞれ1~2回の経験で午後の本番に臨みました。まだみんな成長途中、行進や体操でも自由に動いたり、勝負に負けて泣いたりする子ももちろんいましたが、そこにはわずか半日で成長した姿がありました。競技に集中するだけでなく、自然とお友達を応援する声が上がります。悔し涙を拭いて立ち上がる子がいます。頑張った証の金メダルを待つ格好良いお山座り、お友達とメダルを見せ合いこぼれる笑顔。

この「運動会ごっこ」の経験が子どもたちの心身を育て、園の運動会でも輝いてくれることを祈ります。

 

児童発達支援センターおひさま 髙木(明)

今日は丼メニューです!

2023/10/02

今日は野菜たっぷり豚丼と小松菜のナムル、みそ汁、梨でした。

ナムルに使うにんにく、生姜はみじん切りにし、和える前にごま油で炒めてるので、香りがよく、食欲そそる和え物になってます。気温も落ち着いてきたからか、全体的におかわりも多くなり、食べる量も増えました。

離乳食には豚肉、絹豆腐、玉ねぎ、人参、じゃが芋、えのき、キャベツを入れています。

つなぐ (0歳児 はな組)

2023/10/02

お友達の存在が気になってきているはな組さん

お友達の持っているおもちゃが気になったり 

欲しいなぁ、、、とつい手が出て

取り合いになったりする場面が増えてきました。

まだまだ お話ができない子ども達です。

私たち保育者が子ども達の思いを

しっかり受け止め 伝えれるつなぐ立場でありたいと思います。

どうぞーとお友達におもちゃを渡したり

貸して〜 と手を合わせて伝える事ができる子ども達もいます。

 

友達との関わり 保育士との関わりなど人間関係を形成する大切な時期です。

子どもたちの思いを受け止め 言葉で伝えれないことを保育者が仲立ちをし

良い関係性を築けるように関わっていきたいと思います。

                                  齊藤

 

 

 

「久しぶりのお散歩だ♪」 2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/10/02

 日中はまだ暑い日もありますが、朝夕の時間帯は涼しくなり秋を感じる季節となりました!最近のあひるさんは、アスレチックに落ちている栗を拾ってままごとをして遊んだり、「お家に持って帰る〜♡」と嬉しそうに集めて秋ならではの自然を感じながら楽しんでいます♪

 

 ここ数日、過ごしやすい気温になって涼しく感じる日があったので、久しぶりにひよこさんと森地区へお散歩に行きました!

 

 まず園の外へ行く前に2つお約束をしました。『前を歩く先生より先に行かないこと』と『車が来たら道の端に寄って座ること』です!

 お約束を確認して座る練習もしたので、お散歩中に車が来た時も道の端に寄り、上手に座れていましたよ!

「みんなで座る練習したよ☆」

 

 そして園の外に出ると園とは違う自然がいっぱいで大興奮のお友だち!『ばくだん』と呼ばれる木の実を踏んで「パキッ」と鳴る音を楽しんだり、すぐ横を流れる川をのぞきこんで魚やカニなどの生き物を探して楽しんでいましたよ(^^)

「せーの、、、」

「パキッ」

「音が鳴った!!」

「お魚いるかな?」

 

 色んな発見を楽しみながら歩き少し疲れたので、アイス棒といりこのおやつ休憩もしました♪

 自然がいっぱいの中で食べるおやつは格別でしたよ☆

「おいし〜♡」

 

 帰り道でも生き物や葉っぱを見つけては、「虫がいた!」などと言って色んな発見をしながら最後まで楽しんでいたお友だち♪歩きながら担任が後ろを振り返ると、落ちていた彼岸花を見つけたり大きなカマキリを見つけて嬉しそうに見せてくれたりと発見を楽しんでいました(^^)

「きれいでしょ♡」

「大きいカマキリ見つけたよ☆」

 

 これからも涼しい季節ならではの園外へのお散歩や築山、第2グラウンド等での戸外遊びもたっぷりと楽しんでいきたいと思います♪

森美佑生

「野球だけじゃありません」(しらかわっこクラブ)

2023/09/30

「野球だけじゃありません」(しらかわっこクラブ)

外遊びでは野球が盛り上がっている今日この頃ですが雨が降ってしまうと
「ああ野球ができない」
と玄関で嘆く男の子達。他にも
「なんか外も嫌だけど中もひまー」
とぼやく女の子達。そこで指導員準備しました!

写真①「いいよー」

そう卓球です!卓球自体は前からありましたがラケットやネットを一新し子ども達が
「おっやってみたい!」
と思えるようにしました。早速暇を持て余していた6年生の女の子達
「えーAちゃんつよいよー」
「お父さんとよくやってるもん」
と盛り上がっていました。それを見守る下級生達、6年生達が行ってしまったあと
「やってみようか」
と見よう見まねで卓球デビュー!
「楽しいね♪またやろうよ」
と笑顔で去っていきました。異年齢で過ごす学童だからこその光景です野球や将棋も然りお兄さんやお姉さんの姿を見て「やってみたい」の気持ちが生まれて挑戦していきます!これからもどんどん憧れの気持ちが育つような環境作りしていきます!

学童 上田 ゆうた

「親子触れ合いデーに向けて〜パート2〜」2歳児 ちゅうりっぷ組 首藤

2023/09/29

「親子触れ合いデーに向けて〜パート2〜」
2歳児 ちゅうりっぷ組 首藤

さて、いよいよ明日は、お友だちが楽しみにしている、親子触れ合いデーです!
お友だちからの、おうちの方々への「招待状」は、無事届きましたでしょうか?♡
触れ合いデーに向けての準備を着々と行っている、ちゅうりっぷ組さん!
「大好きなおうちの方々が、見にきてくれる🎵」
ということを、とても楽しみにしているようです!!

先週ぐらいから、さくら組さん、ひまわり組さんや園長先生、他クラスの先生たち、中学生のお兄さん、お姉さん、実習の先生など、様々な方々が、ちゅうりっぷさんを見に来てくれたり、お手伝いしてもらい、いつもと違う雰囲気に、多少戸惑いつつも、ある意味いつも通りといえば、いつも通りで笑!!様々なハプニングが、毎回続出し、1人で冷や汗をかきながら、必死に対応している担任です!

さて、今回は前回に引き続き、明日の触れ合いデーでの取り組みについて、お伝えします!

◎サーキット遊び
白川幼稚園では、「安田式体育遊び」を取り入れており、この遊びは、器械体操の選手であった、安田裕治先生により考案され、訓練的指導ではなく、子どもが熱中出来る体育遊び、運動遊びを提唱され、これまでに1000を超える幅広いジャンルの、体育遊びの指導法と、数々の遊具、器具が生み出されました。
白川幼稚園園庭にある、ジャングラミング、登り棒、鉄棒や、平均台、未満児クラスが使っている、平均台も、その中の一つです!

さて、今回はそんな安田式運動器具の、平均台と鉄棒を使い、日頃行っている「サーキット遊び」を、ぜひおうちの方々にも見ていただきたいと思います!
まず、この平均台渡りでは、程よい緊張感を味わいながら、集中して遊ぶ中で、バランス感覚を養う以外にも、リズム感を身につけたり、身のこなしを向上させる力が身につきます!
今回は、低年齢児用の平均台を使います!この平均台は、両足を揃えたら、ちょうど歩ける広さで作ってあります。

使い始めて、最初の頃は、平均台に登ることもままならず、保育者がお手伝いをして、やっと登るという子がほとんどでしたが、日々の積み重ねと、やはり、なんと言っても、毎日の外遊びで全身を思いっきり使いながら、遊んでいることで、自然に手足の力やバランス感覚が身についてきているのだと思います!一歩一歩、慎重に歩く子、スイスイ歩く子など、渡り方は様々ですが、一人ひとりが楽しみながら行っています!

次に、鉄棒ぶら下がりです。
今回は鉄棒にぶら下がりながら、グーパー、グーパーと足を閉じたり、広げたりする動作を10回繰り返します!
この活動では、体幹を安定させたり、安全能力を高める力も養うことが出来るため、顔の怪我をしににくなったり、腕の力や骨も強くします!

在園児さんは、もも組の頃から継続して行っており、ぶら下がる力も日に日に強くなってきています!
今年度に入り、グーパーにも挑戦し、日に日にお腹に力が入るようになり、足も少しずつ上がるようになってきています。

平均台、鉄棒など、このサーキット遊びを、これから、3歳、4歳、5歳児へと、楽しみながら継続していくことで、自然としっかりとした体づくりが出来ていくことと思います!

前回のブログでもお伝えしましたが、たくさんのお客さんに来ていただくことで、明日はドキドキしたり、戸惑ったりして、もしかしたら、普段の様子がでないことがあるかもしれません。
しかし、それも、子どもたち1人ひとりのありのままの姿です!そんな姿もまるごとひっくるめて、どうぞ温かい目で見ていただけたらと思います🎵

明日は、お越しいただくことを、子どもたち同様、職員一同楽しみにお待ちしております♡

今日はおからを使ったメニューにしました!

2023/09/29

今日はおから入りつくね焼き、キャベツのゆかり和え、みそ汁、梨でした。

おからには食物繊維が豊富なのでお腹の調子を整えてくれる働きがあります。お肉と一緒に混ぜてあげることでパサパサ感がなくなり、子供達も沢山おかわりに来てくれました!

離乳食には鶏ミンチ、玉ねぎ、人参、じゃが芋、えのき、キャベツを入れています。

☆お月見☆

2023/09/29

 2023年9月29日、今年の『中秋の名月』は、満月ですね♪

本日の給食は、『月見風ハンバーグ』でした!

人参がうさぎの形になっていて、とても可愛かったです ♡

 

0歳児のひよこ組さんは、手づかみで食べられるようになり毎日喜んで食べています♪

うさぎ組さんは「うさぎ~♪」と嬉しそうに見せてくれました!

沢山食べて大きくなってね~!!

岩井田 真琴

 

「プラネタリウムを観たよ!」 5歳児さくらぐみ

2023/09/29

「プラネタリウムを観たよ!」 

 

  先日、熊本博物館に行きました。 

「あと2回寝たらプラネタリウムだよね?」と期待感も高まっていたさくらさんたち。当然バスに乗り込む際も意気揚々。

「博物館に向けて出発だ〜!」 

 

  車窓から外を眺めていると、カメラを持った人々が線路沿いに集結。(そうか、今日はSLあそBoyが復活する日だ!)と思い出す担任。しかも、豊肥線でのラストランということで、これを逃すと近場での勇姿は二度と見られません。信号待ちをしているバスの中で「どうか一目だけでも拝めますように!」と願っていると、白川に架かる鉄橋にモクモク煙をはきながら現れたあそBoy。「来た〜!!!」とさくらさんたちも大興奮。もしも信号待ちをしていなかったら、見られなかったであろうSL。奇跡としか言いようのない確率に、「今日はなんか良いことがありそうだね!」と担任も大きな声でみんなに伝えました。  

 興奮冷めやらぬまま博物館に到着。トイレを済ませ、プラネタリウムの入り口に。するとそこでRさんの歯が抜けました。ずっと歯のグラつきを気にしていたRさん。「良かった〜!」と安堵の表情。早速、良いことがありましたね! 

 「安心してプラネタリウムを観られるわ!」

 

  いよいよプラネタリウム鑑賞の時間です。天体スクリーンで「間違い探し」や「しりとり」などを楽しんでいると館内が暗くなってきました。

「ドキドキするね!」

 

  熊本の夜空やこの季節の星座が投影されると「すご〜い!」と感嘆の声が。 「テンテンの探しもの」という子ども向けの番組が始まると、笑ったりハラハラしたり応援したりとさくらさんたち大忙し。存分にプラネタリウムを楽しむことができました。 

 終わったら、開口一番に「お腹すいた〜!」の大合唱。雨予報のため、お弁当は園に置いていましたので、すぐにバスに乗り込み帰園しました。 

 さあ、お待ちかねのお弁当タイムです。「見て!星が入っているよ!」とKくん。そういえば恐竜博物館見学の日、Kくんのお弁当には恐竜が入っていました。今回は「プラネタリウム」ということで星だったんでしょうね。 

「星が入っているよ!」

 

  SLやプラネタリウムに大興奮のさくらさんたちでしたが、「お弁当を食べること」が何よりも嬉しかったみたいです。お弁当作り、お世話になりました。

「いただきま〜す♪」 

 

  今回は空腹に負けて(笑)、館内を回ることができませんでした。最近は「鉱石」や「天体」に興味を持つお友だちが増えてきました。「知りたい」という探究心の育ちを日々感じています。博物館は子どもたちの欲求を満たすことができる宝箱のような場所だと思います。館内見学もおすすめですので、次回は是非ご家族でどうぞ!

 

 林 信彦

やさしい気持ち 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/09/29

 朝夕涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。

 少しずつお友だちの存在に気付いて、関わり合いも多くみられるようになってきたひよこぐみの子どもたち。朝からお友だちが登園してきたら、お出迎えをしたり、一緒にハイハイ追いかけっこをしたり…と可愛い姿をたくさん見せてくれています。

その中でも特に、嬉しかったひとコマ…それは、泣いているおともだちに気付き、自然によしよしと頭を撫でてくれたり、背中をポンポンとたたいてなだめてくれたりする、子どもたちの姿です❤️

いつも、ママやパパ、お兄ちゃんお姉ちゃんたちにしてもらっているのかな…😌子どもたちの中に”やさしい気持ち”が芽生えてくれているのがとても嬉しく、微笑ましい気持ちになりました。

 お友だちの存在って本当に大きいですよね!これからも友達同士の関わり合いの中から、色々な気持ちを知り、学んでいくのでしょうね。

今芽生えたやさしい気持ちを忘れず、ずっと仲良くいてくれることを願っています❤️

                                      吉水

離乳食

2023/09/29

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが少しずつ

早くなってきました。

給食室も先月に比べたら涼しくなったかな~と話をしたのも束の間、

コンロで調理をしだすとまだまだ汗が流れてきます。

 

先週の金曜日はお弁当の日でした🍱

0~1歳児のはな組さんの離乳食の子どもたちには給食を作ります。

日頃どのような離乳食が提供されているのか紹介する機会がなかったので

今回紹介しますね。

離乳食といっても初期・中期・後期、様々な子がいてご家庭で3回以上食べたことのある食材

のみを使用して作っていきます。

月齢や発育状況によって、食べている食材も皆様々です。

この子にはひき肉を使うけれど、この子は食べていないからささみを使おう…

赤魚を食べていない子は鯛を使おう…

など毎日食材表を確認しながら工夫して作っています。

             

↑中期の離乳食。↗後期の離乳食。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ご飯の柔らかさであったり、

おかずの調理法や形、使っている食材も微妙に違います。

保育園の離乳食を食べ始めたころは、いつもとは違う味に戸惑い、進みが悪い子も

いますが少しずつ慣れていき、だんだんと完食するようになります。

完食した食器が戻ってくるととても嬉しいものです!

はなぐみの子どもたちがほしぐみ、ゆきぐみ…年長さんになった時に

こんなに大きくなったんだと成長した姿を見るのが今から楽しみです!

 

(給食)  前川

 

 

 

 

「お月見パーティ」 4歳児 ひまわり組

2023/09/29

「お月見パーティ」 4歳児 ひまわり組

9月29日は中秋の名月!ということでひまわり組でもお月見パーティをしました!
事前にお月見の紙芝居を読んでお月見をみんなでしたいね〜という話をしていたためお月見には興味津々な子どもたち!ある日のサークルタイムでお月見について話し合いをしました!お月見団子を何で作るかというテーマでは「お団子だから泥団子?」「食べれるものだからお餅で作ったら?」「おにぎりみたいにしたい!」「じゃあきなこ付けて食べたいね!」といろんな意見がでました!また、どんなパーティにする?と聞いてみると、「お星様キラキラしたいな〜」「パーティだからお客さん呼ばなきゃ!」「夏の妖精さんは!?」と大盛り上がり(笑)話し合いの結果、夏の妖精さんを招待しておにぎり団子を作ることに決まりました😁
さて、当日になりお月見団子作り開始!きなこ、青のり、鮭フレークを混ぜてご飯に色を付けて三色団子を模して作りましたよ!普段から泥団子作りにも夢中な子どもたちですので握る手裁きも器用でした☺️

「お団子作り楽しい〜!」

「お団子3つ完成!」
みんなでお団子を作り終えたそのとき、夏の妖精さんが遊びに来てくれました!?
「わー!妖精さんだ!ようこそー!」と大盛り上がり!
ダンスで迎えたいというお友だちのアイデアで、ダンスを踊りながら迎え入れたのですが、子どもたちのニコニコ笑顔のかわいいこと(笑)
そして「妖精さんのお団子も作ったよ〜!」とエスコートするお友だちの姿もありました(笑)

「妖精さんと集合写真!」
妖精さんとの楽しい時間を過ごせてまたひとつ思い出ができました☺️
みんなで作ったお月見団子もおいしそうに食べていましたよ✨

「お団子おいしいね!」
おうちでもぜひ、秋の夜空に浮かぶ綺麗な満月を一緒に眺めてみてくださいね♫

田中就