2023年back number

若草マルシェ

2023/12/03

先月の11日にひまわりフェスタマルシェが開催されました。初めての試みでしたが、前日に雨が降った時は、明日の天気はどうなるのか?どういう風に仕上がるのか?完売するのか?などいろんな事を考えてドキドキしていました。

当日は気持ちの良い秋晴れとなり、子ども達も朝から「今日はマルシェだよー」と嬉しそうでした。

厨房からは、えびチャーハンと鶏の竜田揚げを販売しました。どちらも好評で、中には「唐揚げを3回買ったよ!」と楽しそうに報告してくれる子もいました。普段、食材を小さくカットしなければ食べてくれない子も、唐揚げを手づかみで食べる頼もしい一面を見せてくれました。

年末年始に向けて色々な行事があります。子ども達も楽しみにしている様なので、期待に応えられる様にしたいと思います。

                              入所部 厨房 徳丸

今日は人気メニューでした!

2023/12/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、おからハンバーグ、ごぼうサラダ、白菜とわかめのみそ汁、みかんでした。

今日のハンバーグにはおからを入れています。おからはたんぱく質が多く含まれているので、体の筋肉や血液を作ってくれる働きがあります。その他にも玉ねぎ、人参、えのき、蓮根を細かく刻んで、ハンバーグに入れました。細かく刻んで混ぜれば野菜が苦手な子供達も気にすることなく、たくさん食べてくれました。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、じゃが芋、人参、白菜、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「褒められた記憶」(しらかわっこクラブ)

2023/12/01

「褒められた記憶」(しらかわっこクラブ)

外の様子を見に行くと珍しい光景を目撃しました

「あー結構冷たいねぇ」
「全然大丈夫だし」

と上級生達が泥団子をつくっています。1年生が作る姿はよく見かけるのですがこの組み合わせは初めてでした。
「珍しいね泥団子作ってるの」
と私が尋ねると
「そうでしょう。久しぶりに作ってみた」
とペタペタ泥団子をこねる上級生。
「制服汚さないようにね」
と言うと
「先生、洋服は汚すためにあるんです!」
と豪語するA君(笑)いや制服汚さんでも良いじゃんと皆で大笑い。そうこうしているまに段々と形が出来上がってきました。
A「先生、B結構泥団子上手ばい」
B「そうばい、俺保育園の頃めっちゃ褒められたもん」
と自信満々に見せてくれるB君たしかに綺麗な泥団子!そして何より驚いたのは保育園の頃に褒められた記憶がしっかりと残っている事です。彼ももう3年生保育園の頃と言えば3~4年前になるでしょうか、その時の記憶をしっかりと覚えており、そして褒められた事で彼は泥団子が得意なんだと自信をもって取り組む事が出来ているのです!
これまで何度も褒める事の大切さをお伝えしてきました、しかし私も実際に子育てをしていると中々褒める事が難しい!💦でも今回の出来事で改めて褒める事ってすごい事なんだと実感させられました。保護者の皆様、頑張って褒めましょう!私も頑張ります!

学童 上田 ゆうた

12月に入りました。

2023/12/01

師走になり、何かと周囲がざわついている感じがしますね。
今朝から、気温がグッと下がり冬を実感し、私の衣類も冬仕様の物へと衣替えをしました。本日のお話会で、あかつきの居室内と廊下での気温差があり、風邪をひかれないように衣類調節をされて下さいとのお話がありました。職員でも、寒ーい(+_+)と感じる程ですので、皆様には体調にご留意頂きたく、羽織物準備のお声掛けをして行きたいと思います。風邪は万病のもとですからね。

介護職:鈴木

役割

2023/12/01

 

最近、年齢を重ねて来たせいでしょうか、我が人生を振り返り、改めてこれから先(老後?)の過ごし方を考えるようになって来ました。

 そんな時に思うこと、それは自分の「役割」についてです。

 「役割」は、家庭での役割、仕事での役割、社会での役割、様々です。

 家庭では、妻として母としての役割を担い、今はおばあちゃんとしての役割が加わり、無邪気に笑い、日々成長する孫たちに元気を貰う事もしばしば。

 仕事では、仕事一筋だった独身時代。専業主婦を経てパート職から始まり、今は介護支援専門員としての役割を頂き、あと何年働けるかなと自問自答しながらも、まだまだ働ける職場環境(定年70歳)と、健康な身体に感謝しつつ、毎日仕事をしている自分を褒めたり、励ましたり。

 社会では、町内会の班長や、行事への参加。積極的に活動している訳ではありませんが、ご近所に迷惑を掛けないように生活していかねばと思っています。

 振り返ると、「仕事」の役割が大きかった独身時代。「家庭」での役割が大きかった専業主婦時代。近年は「仕事」と「家庭」での役割半々。少しずつ変化して来ていますが、これから先も、家庭や職場、社会での「役割」のバランスを取りながら、日々を生き生きとして過ごして行きたいなと思っています。

                               居宅介護支援事業所 西 幸子

食べるのだーいすき(0歳児 はな組)

2023/12/01

先生早く食べたいよー  まだ食べれないの?と言わんばかりに子ども達は食べたくて 

食べたくてたまらない様子でパーテーションのところに集合です。

手を洗って 席に着くと

早速スプーンを持って食べ始める子どもたちです。

大好きな汁物からゴクゴク!

その後は、手でお肉や魚をパクパク食べてしまいます。

保育者がスプーンを使おうね。と声掛けると上手にすくって食べる子どもたちが増えてきました。

ただ、緑のお野菜が見えると首を振って食べなかったり、食べても出してしまったりと子どもたちの好き嫌いも出てきました。

できるだけ好き嫌いがないように声掛けをしながら給食を勧めていきます。

 

低月齢のお友だちもスプーンを持って食べたり、自分で食べたいと手づかみで食べたりと楽しい給食の時間になっています。

もぐもぐ がじがじとしっかり噛むように促したり、スプーンを一緒にもって食事のお手伝いをしながら、

子どもたちが自分で食べたいという気持ちを大事にしていきたいと思います。

                                                                                                    齊藤

 

お店屋さんごっこ

2023/12/01

 白川の里保育園のお友達でお店屋さんごっこをしました♪

お店屋さんごっこが大好きな子ども達、普段の遊びから「何が食べたいですか~?」「それでは300円で~す」「それじゃあ、これください!」等、店員さんとお客さんになりきって遊んでいます。

まずは保育士から店員さんになってみます。「なにするの!」「はやく私もしたい!」と言わんばかりに机を囲む子ども達。 

「それじゃあ、店員さんとお客さんに分かれてやってみようか!」という声掛けに「うん!!!!」と嬉しそうに答えます♪

Yちゃんがすぐに「じゃあ、私こっちするね!(店員)いらっしゃいませ~!」と一声。お友達みんな、自分の財布からお金を出して「どうぞ!」と渡して嬉しそうにおにぎりやアイスをもらいます♪

 

Sくんも負けじと「いらっしゃいませ~!!!!」と大きな声で店員さんをします。

「300百円です。」と手を広げて、アイスを渡します。小さいお友達も、年上のお友達の真似をしてたのしむことができていました!

 

保育士が「たくさん買えたね~!」と声をかけると「うん!だって楽しいもん!」と笑顔で言ってくれる姿にこちらが嬉しくなりました☆

みんなお買い物上手です♪

   

岩井田 真琴

「サッカーゴールが届いたよ!」  5歳児さくらぐみ

2023/12/01

「サッカーゴールが届いたよ!」 

 

 日本サッカー協会から、ミニゴールとサッカーボールの贈呈がありました。以前サッカーの巡回指導があったのですが、御礼として回った保育園全てに贈呈されるということでした。ボールはフェスティバル前に届いていたので、ゴールが到着するのをずっと待っている状態でした。そしてついにゴールが届きました。  ボールもゴールもポケモンのキャラクターがデザインされていたので、「あ、ポケモンだ!」「もしかして、サンタさんからのプレゼント?」とテンションが上がるさくらさんたち。最近は毎日サッカーを楽しんでいますので、何ともタイムリーなプレゼントでした。 早速PK合戦を始めるお友だち。

「さあ、来い!」

 

 

 

「いくぞ!」

 

 いつもはさくらぐみだけで楽しむのですが、ポケモンにつられてすみれさんたちも「やりたい!」と参加していました。 

「ボクだってできるよ!」  

 

すみれさんが守っている時は、ボールのスピードを加減したり、すみれさんの顔にボールが当たると「ごめん。大丈夫?」とお兄ちゃんらしい対応を見せていました。ボールを巡ってお友だちと取り合いになっていた頃に比べると随分立派になりました(笑)。これを機に、他のクラスでもサッカーが盛り上がるかもしれませんね。  

 これまで高い鉄棒をゴール代わりに使ってたのですが、ゴールが届いたことで鉄棒はお役御免となりました。普段は低い鉄棒で遊んでいた女の子たち。「やっと使えるわ!」と高い鉄棒で逆上がりを楽しんでいました。サッカーゴールのおかげで、鉄棒ブームも到来するかもしれませんね。 

 

 林 信彦

「お米の脱穀をしました!」5歳児さくら組きりんgr 藤本

2023/11/30

「お米の脱穀をしました!」5歳児さくら組きりんgr 藤本

きりんgrでは、稲の観察を続けてた稲の収穫を10月に行いました。バケツに育った稲は30センチ弱の高さではありましたが、しっかりとお米のつぶもしっかりとなっていました♪

「お米がなっている!」「私もやりたい!」とはさみで稲の束を切り収穫を喜んでいた子どもたちです!
収穫した稲を束ねる時には、輪ゴムでぐるぐる巻いて束ねていきました。
「○○ちゃん手伝って〜!」「終わったよ!手伝おうか?」「どんどん持ってきて!」「○○ちゃんここに置くんだよ」と声を掛け合いながら乾燥させる準備をしました。
稲が乾燥したら次は「脱穀」です。

 

 

ウッドテーブルに集まり、一人一束の稲の脱穀をしました!    

 

早速作業を始めると、「手で取れたよ!」「たくさん一緒に取れた!」「ぼくのこんなに集まったよ!」と一粒一粒丁寧に摘んでいく子どもたちです。

 


ウッドテーブルの下に転がってしまったお米も「ここにもまだある!」「こんなに落ちてたよ!」「○○くんの今落ちちゃったから拾わないと」と拾い集める子どもたちです。
最後にみんなが脱穀したお米を集めると袋半分くらいの量が集まりました☆
次は、もみすり体験をして、冬にもちつきを楽しみにしているところです♪

30分ほどの長い作業だったにも関わらず、みんなが黙々と作業する姿に成長をかんじました♪

すでに楽しみ♪ 【グリーンキッズ】

2023/11/30

早いもので、明日から12月‼︎

子どもたちの気持ちはもうすでにクリスマスに向いているようで、会話の中にも、サンタさんに何のプレゼントをお願いするのかなど、ちょこちょこ聞かれるようになりましたよ🎄✨

そんな子どもたちと先日、サンタクロースと雪だるま、そして、クリスマスリースを折り紙で作りました♪

支援員に教わりながら、真剣な表情で夢中になって折っていた子どもたち!

クリスマスリースは同じ形のパーツが12枚も必要で、しかもなかなか折り方が難しくて、覚えるまでに1年生はずいぶん苦戦しました😅

でも、覚えてしまったら早いこと早いこと‼︎あっという間に折り終えて、輪っかになるように上手に貼り合わせていました✨

サンタクロースも雪だるまも自分たちで顔を描いて、個性豊かないろんな表情の作品が出来上がり、とても可愛かったです♡

「これ、お家に飾ろうっと‼︎」

と言って、みんな嬉しそうに、早速、その日のうちに持ち帰っていましたよ♪

クリスマスが待ち遠しい、グリーンキッズの子どもたちです😊

                                                         松江

今からが食べ時、冬野菜

2023/11/30

 つい先日まで もう11月なのに暑いねー💦

と言っていたのがうそのように朝晩の寒さが

身に染みる日々になりましたね(;_;)/~~~

衣類も厚くなり冬支度⛄

体の体調管理も大切になってきます。

冬にはおいしく、からだを温める食べ物が豊富に

そろっています。

代表的なのが、大根、白菜、ネギ、人参

ほうれん草、小松菜、春菊、れんこん、ごぼう

しょうが、などです。🥕

生で食べると体を冷やす白菜、大根などありますが

加熱調理すると体を温めてくれます(≧▽≦)

冬野菜は温野菜がおすすめです‼

緑黄色野菜は免疫力を高め、風邪予防にも

効果があるといわれていますので

温野菜にするとかさが減り量をたくさん食べられ

栄養が吸収されるなどのメリットがあります。

また冬にとれる果物、リンゴ🍎みかん🍊干し柿など

基本的に体を温める効果があるといわれています。

寒い日にはお鍋が1番‼🍲

いろんな食材でお鍋を囲んでお楽しみください!(^^)!

 

*白菜の保存方法

丸のまま保存するにはキッチンペーパーまたは新聞紙

等に包んで日の当たらない涼しい場所か冷蔵庫野菜室

に立てて保存します(保存期間目安3週間程度)

 

切ったものは芯があると成長し続け鮮度が落ちるので

芯を切り落とした後乾燥しやすいのでラップで

ぴっちり包み冷蔵庫で保管します

(保存期間目安1週間程度)

 

お誕生日会の給食・おやつ 紹介

2023/11/30

 11月のお誕生日会の給食のメニューは

・ とんかつ

・ ミートソーススパゲッティ

・ ブロッコリーサラダ

・ オニオンスープ

・ りんご

・ ゆかりごはん 

でした。

みんな、よく食べていました!お腹いっぱいになったことでしょう☺

 

 

今回のおやつは、ハートパイ!(源氏パイ)初めての提供です。

冷凍パイシートを使って作りました。

少し解凍したパイシート(指で押して形が残るくらいに解凍する)に

グラニュー糖をまぶして麺棒で伸ばしながらパイにグラニュー糖を馴染ませて

パイシートの中心に向かって左右折りたたみます。

もう一度グラニュー糖をかけ麺棒を転がしてパイシートを中心から半分に折りたたみます。

5ミリ幅にカットしてクッキングシートに切り口を上にして並べます。

横に生地が広がってくるので間隔はあけておいてください。

並べたらハートの下になる部分を指でしっかりつまみます(ここがポイントです!)

 

180℃のオーブンで15分を目安に焼いてください。

お子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?チョコをトッピングしたり

お芋ペーストを挟んでみたり、シナモンパウダーにしてみたり、

色んなアレンジができますよ☺

おやつもしっかりたくさん食べていました☺ 

                           給食室 宇都宮

 

「落ち葉遊び♪」3歳児すみれぐみ

2023/11/30

「落ち葉遊び♪」

3歳児すみれぐみ

 

保育園のアスレチック方面にはたーくさんの木々があります!夏はみんなにとって良い日陰を作ってくれていましたが、秋になると今度はたくさんの落ち葉となりました。

落ち葉スタンプにも活用しましたが、量が増えてきたので遊び方が変わってきましたよ(^^)

銀杏を集める(担)の真似をしてほうきで落ち葉を集めたり、思い切りふわっと投げて遊んだり♪段ボールを持ってくると、中にたくさん落ち葉を入れてお風呂のようにしているお友だちもいました!!

 

 

「みんなでせーのっ!」

 

風も吹いていたのでみんなが落ち葉を投げるたびにヒラヒラ〜と舞っていき、「うわ〜!あっちにいった〜!!」と追いかけていましたよ!

大興奮でしばらくはお友だち同士で落ち葉をかけ合って遊んでいました(o^^o)

また、少し大きいサイズの落ち葉になると遊び方が変わってきます!数日前に(担)が落ち葉に目の穴をあけて葉っぱおばけを作っていたのを思い出したお友だちは、、、自分で落ち葉に穴をあけて遊んでいました!!

Aちゃんが「おばけだぞ〜!」と言ってお友だちを追いかけていると、それを見て「おばけつくりたーい!」とBくんがやって来ました。するとAちゃんは一緒に落ち葉を探しにいき、「こうやってするんだよ」と作り方を教えてあげていましたよ♡完成した葉っぱおばけを顔に当て、2人で笑い合っている姿はとても可愛かったです(*^^*)

 

「葉っぱおばけ出来たね♪」

 

自然を介してお友だちとの関わりが増え、お友だちと過ごす楽しさや心地よさを感じているな〜と思った(担)です♡これから冬へと移り変わる自然の発見もお友だちと一緒に楽しんでいきたいと思います!

 

窪田りよこ

今日は和食のメニューでした!

2023/11/29

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、厚揚げの卵とじ煮、白菜の塩昆布和え、玉ねぎとえのきのすまし汁、バナナヨーグルトでした。

主菜が煮物の時は毎回干し椎茸を使用しています。戻した汁にも椎茸の旨味が入っているので、一緒に煮込んで提供しています。今日のデザートにはバナナヨーグルトを提供しました。ヨーグルトは市販のものではなく、手作りで脱脂粉乳から作っています。園の手作りヨーグルトはなめらかで飲むヨーグルトのような感じなので、食べやすく、子どもたちは喜んで食べてくれました。

離乳食は鶏肉、豆腐、大根、人参、白菜、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはおかかおにぎりとキャベツのみそ汁でした!

おにぎりに使ったおかかは出汁をとった後のかつお節を細かく刻み、醤油、みりんで味をつけ、炒りごまと青のりをたくさん入れています。

M-1グランプリ開催決定!! 【緑のなかま】

2023/11/29

緑のなかまには、面白いことを言ってみんなを笑顔にしてくれる

男の子がいます。

ある日のことです。

学校から帰ってきて、

「ただいま!」

と、言うかと思ったら、

 

「ただいま なんてこった パンナコッタ」

 

と、突然ギャグを披露し、不意を突かれてみんなで大笑い!

 次の日も、

 

「ただいパンケーキ食べたいパンケーキ食べたい」

 

というギャグで、大爆笑をかっさらっていました。

 

人を笑わせるのが好きだと語る男の子。

毎日ギャグを披露することで腕を磨いており、

ギャグの精度は日に日によくなっています。

 

昨年、緑のなかま内でM-1グランプリ(緑のなかまのMです)を開催して

盛り上がったのですが、今年はスーパーピン芸人が誕生したので更に盛り上がること間違いなし!

 

果たして、M-1王者の称号を掴むのはだれなのか・・・・

 

おまけ 

レゴで遊ぶ1年生

 

弘津

 

お布団大好き 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/11/29

 あっという間に秋が終わりを迎え、冬になろうとしていますね。徐々に寒い日が増え、体調を崩さないかと心配になる季節です。そんな毎日を元気に過ごすために大切なのは、食事、運動、そして…睡眠!!ではないでしょうか。ひよこぐみでは、一人一人の月齢や体調に合わせて、十分に休息がとれるように、日々気をつけています。

 日中にたくさん遊んで、給食をお腹いっぱい食べた後の”お昼寝タイムzzz”。 自由遊びをしつつ、眠くなった子からお布団に入ります。ひよこぐみの子どもたちは、みんなお布団が大好き♡自分の布団をちゃーんとわかっていて、ゴローンと寝に来る笑顔がとってもかわいいんです!大好きなお布団は子どもたちにとって、安心アイテムの一つなのでしょう♪  抱っこやトントン、一人でゴロゴロしながら…など入眠の仕方も様々。寝方にも個性が出ますね!

 お布団に包まれて眠っている姿はとっても気持ちよさそうで…その健やかな寝顔を見ていると、癒されると同時に、なんだか安心します(^ ^)

   大好きなお布団でたっぷり寝た後は、しっかりパワーチャージしてまた活動開始!!

 これからも子どもたちの元気と安心のため、”お布団”に一役買ってもらい、心地良いお昼寝時間を作っていきたいと思います。

                    吉水

 

タンポを使って制作をしました♪(0歳児 はな組)

2023/11/29

初めてタンポを使って制作をしました!

最初は不思議そうに見ていたお友達でしたが、保育者が「こうするんだよ~!」とやって見せると

真似をしてしっかり握り”ポンポン”と楽しんでいましたよ💙

 

低月齢のお友だちもしっかり握り上手にしていました☆彡

たくさん制作する機会を増やし色々なことを体験できるようにしていきたいと思います!

どんな制作が完成するのか楽しみにしてください💚

 林

「お外大好き!」0歳児ありんこGr

2023/11/29

「お外大好き!」

0歳児 ありんこGr

 

日中はまだポカポカ陽気で過ごしやすい気温ですが、朝夕はだんだんと寒くなり冬が近づいてきましたね!園庭にある大きなイチョウも一気に色づき落葉し、黄色い絨毯のように綺麗に地面が染まっています!ありんこさんも落ちているイチョウに拾ってみたりと少しずつ興味を持っている様子。担任がイチョウを集めてパラパラ〜!と上から散らすとニコニコの子ども達!すると、子ども達も担任の真似をしてイチョウを手に取ると上に投げ「うわぁ〜!」

と嬉しそうに何回も楽しんでいましたよ♫

 

 

「パラパラ〜!楽しいね!」

 

最近は遊びも上手になってきて、スコップとカップを持ち、おままごとも楽しんでいますよ!お友だちがおままごとをしていると、それを見ていたお友だちが「私も!」と寄ってきてスコップを手に持ち、鍋やフライパンの中に砂を入れたりとお料理作りを楽しんでいます(*^^*)

 

「お料理に夢中です♡」

 

「何作ってるの〜?」と担任が聞くと、「はいどうぞ(*^^*)」と砂を渡してくれたり、食べる真似をすると、「ごちそうさまでした!」と言うと、また「はいどうぞ♡」と沢山料理を振る舞ってくれますよ(´˘`*)遊びの中で少しずつ簡単なやりとりも楽しめるようになってきたらいいな〜と思いました♪少しずつ言葉だったりジェスチャーや、子ども達なりの意思表示も出てきているので、言葉にならない言葉を汲み取って保育者が代弁しながら楽しさを共有していこうと思います!

 

 

「イチョウ綺麗だなぁ〜」

 

後藤仁美

愛犬

2023/11/29

我が家には、18歳になる愛犬がいます。人間でいうと、90歳超えていると思います。

今では、目は見えておらず耳もほとんど聞こえません。家の中をグルグルと回りながら、壁にぶつかったり水をひっくり返したりします。

そんな愛犬ですが、生まれた時から一緒にいる姪のことが大好きなんです。自分が育てたと言わんばかりに、姪が家に来ると尻尾を振り、かたときも傍から離れません。目も見えず耳も聞こえないのに、匂いだけで姪だと気づく。さすがだなーと感心する日々です。

そんな愛犬も、先日体調を崩し人生初めての点滴をしました。

やせ細り、日に日に弱っていくその姿を見て、そろそろ「先のこと」も考えないといけないなと思うようになり、家族で話をしました。

姪達にとって、初めての経験で、泣きながら「先の事なんて考えたくない、まだ死なない。」と言ったきり、話をしようとすると泣き出し黙り込みます。

どうしたものか・・・。命あるものいつかは・・・と、本人も分かってはいるのでしょうが、大好きだからこそまだ受け入れられないのでしょう。

どう本人へ話をするか、伝えられることはないか今考えている最中です。

きっと、正解なんてないし、こうした方がいい!なんて言うつもりもありません。ただただ、お互い(姪・愛犬・私たち)が後悔せず「幸せだった」と思ってもらえるよう、私は最善を尽くすだけだと考えます。

                                     東館1丁目 片山

イチョウの葉で‥(南小クラブ)

2023/11/28

紅葉の季節となり、テレビでも紅葉のスポットをテーマによく紹介されているのをみますが、南小も負けていませんよ 笑   運動場周りには立派なイチョウの木があり、今年も見事に色づいて紅葉の秋を感じています。

黄色の絨毯

ご覧下さい!今、運動場一面イチョウの葉で埋め尽くされ、まるで黄色の絨毯のようです。素敵ですね!子ども達も外に出ると、イチョウの葉で遊び始めます。

イチョウ集め

ビニール袋を手に持ち、落ちているイチョウの葉を集める2年生の女の子達。1枚1枚選びながら集めていました。

薔薇の花に変身!

毎年作る子がいるのですが、今年もいました。1年生のHさんが1枚1枚集めながら、バラの花びらのように作り始めます。それを見た他のお友達も一緒に作り始め、バラの花束が出来上がりましたよ!こんな遊びもやっています。

イチョウを大空に!

3年生の女の子達は、ひたすらイチョウ集め。何が始まるかと思いきや「先生〜見とって〜」と言い、3人が声を揃えて「せーのー」と言った瞬間、大空へ向けてイチョウの葉が舞いました。これがとても綺麗で、最後は舞い落ちてくるイチョウを体全体に浴びながら、何度も繰り返し遊んでいましたよ!とっても楽しそうでした。こうして、イチョウの葉でこんなにも遊びが広がり、自然豊かな環境に恵まれていることに改めて有難いなと感じる場面でした。

              髙木佐代美

 

今日はお魚のメニューでした!

2023/11/28

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、サワラの煮付け、ブロッコリーのツナマヨサラダ、大根となめこのみそ汁、納豆、バナナでした。

煮付けは出汁をきかせて、魚の臭みをとるために生姜を入れて煮詰めました。お魚はみんな大好きで毎回おかわりしてくれます。サラダはブロッコリーを房の部分だけでなく茎も使用しました。マヨネーズで和えたので、たくさん食べてくれました。

離乳食はタイ、大根、人参、小松菜、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは大学芋と牛乳でした!

大学芋はさつま芋を揚げ、しょうゆ、みりん、ミネラル豊富なきび砂糖を煮たてたタレを和えて提供しました。

日課の散歩

2023/11/28

私はご入居者の日課の散歩に付き添うことがあります。

散歩中、A様は昔の話をされます。息子様夫婦は共働きでその方がお孫様の面倒を見ておられたそうです。塾の送迎など、ご自分も若い時は苦労されたと・・・

話の最後に「なので私はここにいるしかないんですよ。仕方ないですよ」と話され寂しそうな顔をされ、私はどう声かけをしたらいいか迷いました。

その後施設では写真撮影や食事会など楽しいイベントを行いました。

A様は自分で洋服を着替えられ、自慢の腕時計をされて満面の笑みで撮影されていました

その笑顔を拝見し、私はあらためて「仕方ないよ」と言われた言葉はあきらめや慰めではなく、その方自身が今までの人生全てを受け入れそれでも生きていく覚悟だったのではないかと。

A様がこれからも前向きに生きようと頑張っておられる姿を日々感じています。

そして私は健康管理を通じてご入居者の皆様を支えていきたいと思いました。

 

                                      看護職 桶田

「内科健診を終えて」 保健 岩谷

2023/11/28

内科健診を終えて

11月2日に今年度2回目の内科健診を行いました!
園にとって、とっても大切な行事の一つでもあります⭐︎

園の内科健診、どういう風にしているのか…気になりますよね😁
今回は写真とともに、実際の様子をお伝えします♬

まずは園で一番小さなお友達から健診は始まります♪
子ども達からすると、突然始まった健診…びっくりして大泣きする子もいましたが、みんな最後まで受けることができました!とっても頑張りました♡

 

まずは、心臓音と呼吸音を聴診し、異常がないかを確認します♪

次は、扁桃腺の触診です♬
※扁桃腺肥大があると、鼻詰まりやいびきなどが症状として、現れます。
幼児でも発症することがあるので、しっかりと触診を行います!

びっくりしちゃったけど、よく頑張りました♡
泣いている子にも、とっても優しく声をかけてくれる、みつ子先生です🥰

 

お友達が受けているのを見て、首を振っていましたが、大好きなお人形と一緒だと、泣かずに受けることが出来ました♡

また、未満児さんは、大好きな担任と一緒に受けることで、安心して受けることがらできたと思います♡

次は、以上児さん✨
とってもドキドキした顔で入ってきた子たち。しかし、自分の名前をきちんと伝え、最後には「ありがとうございました」とお礼まで言える子達が多く、とてもほっこりした健診になりました♡

 

きちんと並び、静かに受ける姿、さすが以上児さんです😲

その他にも、皮膚の状態の観察などを行なって頂いています♬
(アレルギーの有無は重要な情報となります!)

お休みも多くなく、健診日の登園にご協力頂きありがとうございました🙇‍♀️
健診結果は、異常がある場合のみ保護者さまにお伝えしております。

子どもたちがこれからも健やかに、すくすく成長できるように、園でも様々な面からサポートをしていけたらと思います!
何か気になる点がありましたら、いつでも園へご相談下さい😊✨

「これ、かわいいなあ…♡」 

少しずつ成長(2歳児 ゆき組)

2023/11/28

  あっという間に、11月も残り僅か。

月日が経過した分 子ども達の成長も感じられます。

 給食の時間の様子を見ると、以前は、子ども達が椅子を準備しやすいように一脚ずつ並べていたのですが、子どもが自分で椅子を重ねている姿を見て 出来ることに気づき それからは、重ねた椅子から自分で取るようにしました(片付けも自分で重ねてます)

フォークの持ち方も『バンバン(鉄砲)』と持ち方を意識したり

声を掛けると、すぐに反応(行動)することも。

例えば ついついこんな座り方(足)をしてしまいがちですが…

「足はどうだったかな~」というと

足を揃えたり

おやつが服についてたりしたら…

「パタパタ出来る~?」というと

しっかり服を見て ついたものを払ったり

「椅子もできる?」と聞くと

一生懸命 椅子の隅々まで キレイにしたり。

しかも楽しそうに‼

“楽しそうに”というのが大事ですよね。

 

出来るようになったことが嬉しくて、楽しく実践、それを褒めてもらえる事で継続しているところです。

 

 教えたことをしっかり意識している子も多いです。

そこを見逃さず 褒めて自信につなげるとともに、その様子を見た友達にも 良い影響を与え“出来ること”を

増やしていけたらと思います。

《古庄》