2023年back number

お当番さん【4歳児 ぞうぐみ】

2023/09/25

昨年からグループでお当番活動に取り組んでくれていましたが、ぞう組さんになりまた新しいグループでもお当番活動など頑張って取り組んでくれている子ども達です!!

お当番さんの主なお仕事は、給食やおやつの際の配膳です(^^)/副菜のお皿やコップなど空の食器を配り終えると、おかずやご飯、汁物など中身が入っている食器を配ります!!「こっちにお皿足りないよ」や「ここにご飯が2つあるよ」など、お当番同士で声をかけあったり、着席しているお友達からの報告など周りの様子を見ながら配ってくれています(^^)/ご飯やおかずは固形物であるため、こぼれたりと言うことはほとんどありませんが、汁物をこぼさないように運ぶ事はかなり難しい事です!!お茶碗を見ながらゆっくりゆっくり歩いて運んでくれていますよ(^^)/

また、1階の給食室から2階のお部屋へ食缶や食器を「持っていく!!」と言いお友達と協力して運ぶ姿はとても頼もしく感じます(^^)/これからも子ども達の「やる気」を認め色々な事に挑戦していく姿を見守っていきたいと思います(^^)/              名川

虫発見(ほし組 1歳児)

2023/09/25

”虫はっけん”という子どもたちが大好きな紙芝居があり、

保育の中でもよく読んでいます。

話の中で、ちょうちょうやカマキリ、クワガタなどいろいろな虫を発見していきます。

最近いろんな虫に興味がある子どもたちは紙芝居に出てくる虫は特に

名前も覚えているので、外遊びで見かけると名前を言って教えてくれる

こともありますよ。

 

ある日、ほし組の部屋の網戸にカマキリが遊びに来ていて保育者が

「むし、はっけん」と言うと子どもたちが集まってきて見つめていました。

「虫さん、だれかな~」と尋ねると、「カマキリ」と教えてくれる子どももいました。

 

子どもたちは興味津々で、カマキリにくぎづけでした。

カマキリを見て、保育者全員のところをまわって、指差しをしながら、

カマキリの存在を教えてくれました。

みんなでカマキリのカマのポーズをして楽しみました。

 

その後も、蜘蛛やトンボなどの虫を見つけて「むし、はっけん」というと

すぐにかけつけてくれる子どもたちです。

戸外遊びでは、アリやダンゴムシなどよく触っているので、

命の大事さも伝えながら一緒に自然に関心が向くように

関わっていきたいとおもいます。

長渕

 

幸せの木

2023/09/25

今年度も早くも下半期を過ぎようとしています。
私が所属してるのは児童発達支援センターおひさまで、主に子どもたちと関わりながら過ごしているなかで、時間の去る早さもさることながら、子どもたちの成長する早さにも丁寧に目を向けないと過ぎ去ってしまいそうです。
 
そんな中で私が所属しているおひさまのおもちの部屋では【幸せの木】を試行しました🌳
 
幸せの木は子どもたちが何かを頑張ったり、誰かにとって嬉しいことをすると花が咲いていきます。『今日はこんなことが出来た。』『次はこんなことが出来た』などその日その日の記録を花と言う形で残せますし、子どもたちも自分の花を一枚でも多く咲かせようとワクワクしながら楽しく頑張ってくれています🌸
 
私たちスタッフもその日の中でなにか花を咲かせれることはないか楽しく探すことが出来ていて、自然と褒めることが出来ています。子どもたちも花を咲かせたいと頑張ってくれて相乗効果でクラス全体がいい雰囲気に包まれています😌
 
ついついダメなところに目が行ってしまいがちになりますが、お互い”win-win”で楽しみ合いながら関わり合う大切さを改めて実感しています。
今はまだ二分咲きくらいでまだまだ発展途上ですが、今年度末まで継続し卒業シーズンには満開の幸せの木の前で、お友達とそろって記念写真を撮るのが今から楽しみでなりません😁
 
 
児童発達支援センターおひさま 福守

敬老会

2023/09/23

 

9月13日に敬老会を開催しました。

8月初めより、何をするのか、準備はどのようにすすめていくのかをリーダーが主になり考えてきました。

コロナ禍で外に出る機会が少ない為、いつも室内で行う式典を中庭に出て外で行おうとの話になりました。

西館1丁目は中庭に面しており、白川保育園の子供たちが毎日に遊んでいる姿がみれます。子供たちと一緒に何かできればと考え、保育園の先生、園児に協力をもらい、一緒に歌を歌い、敬老のお祝いをしました。

子供たちの小さな体を大きな身振りで歌を歌い、それをご入居者が手を叩き、ニコニコとした表情で聞いている姿に職員みんなが幸せな気持ちになりました。

敬老式典後は、敬老の祝い食のごちそうを頂き、カラオケを楽しみました。

ご入居者から「いつもありがとう。みなさんのおかげでこうして過ごせる」と言って頂きました。

年を重ね、体が思うように動かず、もどかしさや寂しさを感じておられる中でも、いつも前向きに精一杯、生活されている姿に、私たちも元気をもらっています。

一緒に過ごさせて頂いているご縁を大切にしながら、ご入居者の喜ぶ顔を沢山みれるように、これからもチームで力を合わせて頑張りたいと思います。

                         西館1丁目 ユニットリーダー 江藤・水田

「親子触れ合いデーに向けて」 2歳児 ちゅうりっぷ組 首藤

2023/09/22

「親子触れ合いデーに向けて」
2歳児 ちゅうりっぷ組 首藤

さていよいよ、9月30日(土)は、親子触れ合いデーです!
ちゅうりっぷ組のお友だちも、幼稚園に大好きなおうちの方々が来られる日を、とても楽しみに待っているようです!

今回、ちゅうりっぷ組では、お友だちの普段の様子やいつも園で行っていることを、おうちの方々に一緒に見ていただきたいという思いで、計画してみました!

①朝のお集まり
まずは、とにかく可愛い「朝のお集まり」です🎵
4月当初は、お集まりに参加し、歌を歌っているのは、2〜3人と担任だけ・・・(笑)あとのお友だちは、お部屋のおもちゃで遊んだり、床やマットにゴロゴロしていたりと、みんな気のゆくままでしたが(笑)
今となっては、担任の横に椅子を持って来て、「先生役」と言わんばかりに、お友だちの目の前に立ち、ノリノリで歌ったり、踊ったりする子、友だちと目を見合わせ、手を繋ぎながら歌う子、自分の世界に入り込み、ノリノリで踊っている子など、それぞれが、楽しみながら参加するようになりました!
きっと、お友だちと一緒に、リズムに合わせて、体を動かしたり、歌を歌ったりすることは、こんなに楽しいことなんだ🎵と、小さいながらに感じているのだと思います!
今回は、今現在歌っている、季節の歌や、4月から歌っている、みんなが大好きな歌、幼稚園の園歌を歌いたいと思っています!前奏が鳴り出した途端から、ノリノリで踊る、可愛いお友だちにご注目下さい!また、その後は、普段やっている、手遊びやお名前呼びなどが出来たらいいなぁと思っています🎵
また当日は、たくさんのお客さんの前で緊張して、固まってしまい、いつもの姿が出なかったり、保育者や保護者の方々の傍から離れない子が居たり、もしかしたら、小さなトラブルがおきることもあるかもしれません。
しかし、それも、いつもの園での様子で、子どもたちのありのままの姿ということで、温かい目で見ていただけたら幸いです!

②さくらんぼリズム
昨年度から継続して続けている、さくらんぼリズム🎵
このさくらんぼリズムとは、ピアノのリズムに合わせて、子どもたちに親しみのある動物に模倣し、這う、転がる、跳ぶ、走るなどの動作を繰り返しながら、子どもの骨や筋肉、神経系の発達を促す、リズム運動のことです!
リズムに合わせて、体を自由に動かす、このさくらんぼリズムは、0歳児から5歳児のお友だちまでみんな大好きで、ピアノの音色が聞こえてくると、どこからともなく反応し、自然に体が動くんですよ🎵
現在、ちゅうりっぷ組では、まずは、保育者の体の動きを模倣し、リズムにのって、自由に体を動かすことの楽しさを味わえるよう、動作の細かい動きには着目せず、自由に体を動かすことを楽しみながら行っています!今回は、そんなさくらんぼリズムの中でも、お友だちが好きな動きを、いくつか厳選して、やってみたいと思っています!2歳児さん特有の、なんとも可愛らしい体の動きを、ぜひご覧下さい♡


     〜次週につづく〜

    

親子ふれあいデーに向けて

2023/09/22

 真夏の暑さも一段落したとは言え、まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、

子ども達は元気にダンスやかけっこを楽しんでいます。

ひよこ組さんは、うさぎ組のお友達と一緒に、リズムに合わせて身体を動かしたり、「よーい、ドン」の掛け声でかけっこをしたりと、模倣して楽しんでいる姿が多くみられます。

うさぎ組さんは、回を重ねるごとに意欲的に競技に参加し、取り組む姿が自信を持って行っているように感じます。又、笑顔でゴールする子ども達がとても頼もしく見えます。

 子ども達の成長を感じながら、親子で楽しめる「親子ふれあいデー」にご家族でぜひご参加ください。

 

濱田 直子 

皆で

2023/09/22

 

令和5年9月13日、白川の里では「敬老の会」がありました。東館2丁目は西館2丁目と合同で写真館を計画しました。

“写真館に何を作るか”悩みましたが、以前からやりたかった事が1つあり、西館2丁目に相談しました。自分が以前訪れた場所でものすごく感動し、その一部だけでも切り取り、ご入居者に肌で感じて頂きたい。目だけではなく音やにおい等五感を使って、いつもと違う雰囲気を味わっていただきたい。という思いからでした。

西館2丁目より「やりましょう」と返事を頂いた時は、とても嬉しかったです。後は、自分が感じた感動を“どのように近づけて再現させるか”が課題です。予算内でどう工夫していくのか。また、西館2丁目の“やりたい事”も一緒に出来るよう考え、一部屋の中に、写真スポットを最低3か所作るように皆で考えた末、作れるものはどうにか作ってみようと決まりました。数が必要で、色んな方を巻き込み、作成が始まりました。それが8月のお盆前でした。風鈴を1つ1つ作り、ご入居者に一言、又はお名前を書いて頂いたり・・・

それから月末まではとにかく必要数の確保と、他のブースの必要物品の準備や作成など、あっという間に日にちが過ぎていきました。

前日になり、いよいよ完成の時を迎える日、お昼からカンファレンスルームに集まり黙黙と作業します。木枠を介助員の方に依頼し、出来上がってから飾りつけ開始です。お忙しいであろう管理の方々も巻き込み、部屋の前を通る色々な方を巻き込み、西館や東館の職員も巻き込み、そして、西館、東館のご入居者の皆様にもご協力頂き、皆様のご協力のもと、夜までかかりましたが、その部屋は写真館へと変貌を遂げる事が出来ました。

一人では決して出来なかった事だったけれど、たくさんの方々に助けていただき完成させる事が出来ました。また、一人のアイデアでは限界があります。イメージを伝え、いろんなアイデアを出していただき工夫する事が出来ました。

当日、ご入居者の皆様や職員の皆様の笑顔を見て、大変だったけどやって良かったと思いました。

                            東館2階 ユニットリーダー 上田智子

 

最近のブーム‼(ゆき組 2歳児)

2023/09/22

ゆき組の子どもたちの中で、新たなブームが到来しています!

それは、どんぐり集めです‼

 

最近、戸外遊びの時間、子どもたちが木の下でどんぐりを集める姿がよく見られるようになりました♪

大小様々な大きさのものを見つけては、友達と見せ合って「おおきいね~!」「すごいね~!」と会話を交わしています♪

 

そして、集めたどんぐりをままごとに取り入れて、いろんな料理に変身させます!

こちらはケーキ🍰

器に砂を詰めてケーキを作り、最後にどんぐりをトッピング!美味しそうなどんぐりケーキができました♪

 

次は、たこ焼き🐙

どんぐりをたこに見立てて、容器に詰めてたこ焼きの完成!出来上がると「いらっしゃいませ~」と、たこ焼き屋さんになりきる子もいました♪

 

子どもたちのアイデアで、どんぐり集めから始まり、色々な遊びに展開しています!

これからも、どんぐりをはじめとする自然物にたくさん触れ、この季節ならではの楽しみ方をしていきたいと思います✨

 

千々岩

 

「造形教室でお散歩人形作り!」 4歳児ひまわり組

2023/09/22

「造形教室でお散歩人形作り!」 4歳児ひまわり組

先日、9月の造形教室がありました!今回のテーマはトイレットペーパーの芯を使ってお散歩人形作り!

作り方は至ってシンプルで、トイレットペーパーの下の方に予め丸に切り込みを入れておき、それを切り離して顔の部分にします!

芯が体になり切った丸は顔の部分に!クレヨンで服や顔を描いていきます😊最後に手の部分になる付箋を糊付けして完成!空いた穴に指を入れれば指人形のようになるんです!

どんな服にするか、どんな顔にするか楽しみながら描いていましたよ🎶

「かわいくお洋服描けたよ!」

「見て見て!僕のお人形できた!」

出来上がった人形には名前をつけます!かわいい名前やかっこいい名前、予想外な面白い名前などみんな個性があっておもしろかったです(笑)

さて、その後はできあがった人形で遊びましたよ😁

空き箱を持ってきて、その上に立てればトントン相撲の始まりです!はっけよいのこった!の掛け声で一斉にトントンして相手が倒れると「やったー!」と大喜びでした😊

「トントン相撲楽しいなー!」

一方ではカプラを使っておうち作りが始まっていましたよ!四角く囲えばお人形さんのおうちごできあがり!お友だちと「いらっしゃーい!」なんてお喋りをしながら楽しそうにおうちごっこを楽しんでいたお友だちです

また、カプラを長く並べて道を作っていた男の子たち!何をしているのかと思えば、なんと上靴に人形を乗せて、車にして走らせよう!と道路を作っていたのです!その発想に驚きました😳

「車に乗ってドライブだー!」

それぞれがいろんな楽しみ方で盛り上がった9月の造形教室でした!

簡単な工程でこんなにも盛り上がれる作品ができるなんて素敵ですよね

作って終わりではなくその後も楽しめる人形作り!とっても簡単なので是非お家でも一緒に作ってみてください😊

田中就

体操教室~風の子キッズ~

2023/09/22

毎週火曜日の体操教室では、みんなおもいっきり体を動かしています‼

               

最近は天候が悪く遊戯室でする事が多く久しぶりに外でしました‼みんなでドッチボール、サッカー、鬼ごっこ

をしました。

      

サッカーでは、ボールを取って仲間にパスをしたり、みんな一生懸命相手のゴールに入れようと頑張っていました。

みんなでサッカーをすることがあまりないのでみんな楽しそうにしていました😊

ドッチボールではボールがきたら相手にボールを当ててしっかりと投げていました。

鬼ごっこでは一生懸命鬼からつかまらないように逃げていました!

まだまだ暑いので熱中症対策に気をつけながら水分補給もしっかりとこまめにとって一生懸命体を動かしています。

穴井 茜

 

” 小さな先生♡ ” (2歳児 うさぎ組)

2023/09/22

 先日の夕方遊びでの出来事です。この日は、クリックスや型はめ、魚や船の形にボタンが付いている遊具が用意してありました。

保育者が「どうぞ!」と言うと、好きな遊具目がけて一目散に走っていく子ども達。

子ども達の遊びを観察していると、、、AちゃんとB君が仲良く魚や船にボタンがついている布の遊具で遊んでいました。

すると、Aちゃんが「B君、それは何色?」と見せながら聞くと、B君は「分からない」と答えました。

Aちゃんはゆっくりと、「これは、む・ら・さ・き😊」と言いました。B君は繰り返すように、「む・ら・さ・き!」と答えていました。

B君も自分の知っている色が出てきたら、「きいろ!」や「オレンジ!」と答えていて、Aちゃんも「B君、凄いね!」と褒めていました。なんだか、Aちゃんが小さな先生のように見えました!

私はそのやり取りを見て、思わず立ち止まってしまいました。そして、自然と笑みが出て、とてもほっこりとした気分になりました☺️

これからも沢山、子ども達同士の可愛い会話や姿を発見していきたいなと思います♡

 

 

 

 

 

落合

例大祭

2023/09/22

9月15日 熊本の秋の風物詩、「馬追い」。あかつきにも飾り馬と勢子が、ラッパや太鼓の音にあわせ踊りを披露して下さいました。久しぶりとあって、入居者様達も手拍子や勢子と一緒に踊られたり、馬に触れられたり~又、近くの保育園の園児たちも散歩の途中足を止め、眼をキラキラさせて見ていらっしゃいました。皆で楽しいひと時を過ごされました。参加された方々は、この話で盛り上がっていました。

                         介護職 西村

 

学校での姿

2023/09/22

先日、「教育の日」におひさまに通っている子どもたちの様子を見に学校に行ってきました。私自身、学校に訪問するのが初めての経験だったのでとても緊張していました。学校に着くと、休み時間で子どもたちが自由に遊んでいました。おひさまの子どもたちはどこかな?と探していると、子どもたちの方から近寄って来て声をかけてくれました。突然の訪問に驚いた様子で「なんで来てるの!?」と言われました。「みんなの頑張ってるところを見に来たんだよ。」と伝えると「そうなんだ!」と嬉しそうに笑顔を見せてくれました。子どもたちの笑顔で緊張がほぐれました。チャイムが鳴り授業が始まると、緊張感を感じながら姿勢をよく保ちながら先生の話を聞く子どもたち。おひさまでは動きが多いお子さんも席から動くことなく学習を頑張る姿が見られました。おひさまとは違う姿に驚いたと同時に、学校という「社会」の中で緊張感をもって頑張っているんだと感じました。学校からモヤモヤして帰ってくる子どもたちに今まで学校と同じように負荷をかけていたことに気づきました。これからは学校では我慢して出せない気持ちに寄り添うような支援を心がけて、モヤモヤを発散できるようなスケジュールを組んでいきたいと思いました。

 

放課後等デイサービス おひさまぷらす 田代

「顔を描こう」 5歳児さくらぐみ

2023/09/21

「顔を描こう」 

 

 9月の造形教室は「顔を描く」という活動でした。クレヨンや絵の具で画用紙に描くのですが、単なるお絵描きではありません。子どもたちが楽しんで取り組めるように、工夫が凝らしてありました。 

 まずは、ひもを輪郭に見立てて画用紙の上に置きます。ひもをマスキングテープで固定した後、鼻の位置を決めます。

「こんな感じかな?」

 

 クレヨンで目や眉や口を描き入れ、ひもと鼻の型紙を外し、輪郭と鼻も描きます。  

「可愛い目でしょ?」

 

 鼻の穴や髪の毛もしっかりと描いていきます。 

 ひもと鼻の型紙があったおかげで、「どうやって描くの?」と不安になるお友だちもおらず、ゲーム感覚でパーツを描き入れることができていました。「目や口の正しい位置を知ろう」というねらいでしたが、みんなよく理解し、バランス良く仕上げていましたよ。

  最後に肌色の絵の具で塗ると「顔」の完成です。色を塗っている時に「クレヨンは絵の具をはじくんだ!」と驚いているお友だちもいました。 

「お絵描きって面白い!」 

 

 出来上がった「顔」をお友だちと見せ合って盛り上がるさくらさんたち。スーパーサイヤ人に変身しているお友だちもいましたが、Hさんは本人そっくりに描けていましたよ。

「似てるでしょ?」 

 

 1人1人の力作をご紹介しますね!

「素敵でしょ!」

 

 林 信彦

「まだかな〜??」 3歳児すみれ組 佐藤

2023/09/21

「まだかな〜??」
3歳児すみれ組 佐藤
2学期になり、4人〜5人のチームが決まり、チームで過ごしています。運動会の入場行進をチームごとに行うことにしました!そこで、使うチーム旗を作ることにしました!
行進では、可愛いお友達の顔がしっかりと見えて、どきどきしている顔、照れている顔など様々な表情を見ることが出来、一人一人が主役になることもできるので、チームごとに行進をすることにしました!
そして、行進をするのですが自分のチームがどこに並ぶのかがわからずに迷っている姿や「どこ〜?」とチームのお友達を探している姿もありました。そこで、視覚的にチームでの居場所が分かるようにしました!
各チームでちぎり絵をしました!作っている時も運動会も楽しみなのか、「あと何回寝たら??」「ママが来てくれるかな〜?」などおうちの方が見に来てくれることをとても楽しみにしているすみれさんです😊
最初はのりが手に付くのが苦手で見ていた子も他のお友達がしているのをみて、「〇〇もやっぱりする!」と自分のペースで楽しんでいましたよ!
まだ完成はしていないのですが、すでに「〇〇が持つ!」「私が!」と誰が旗を持つのかで話し合っているすみれさんです😌当日誰が持つのか、楽しみにされて下さい!
2学期になり友達の関係も深まり、あまり活動に参加してなかったお友達も、友達がいることで安心し、楽しそうにしている姿が見られ、嬉しくおもいます!
また、運動会に向けてお友達みんなで楽しむ姿や頑張る様子が見られるようになりました😌
当日は、どきどきして泣いてしまうお友達やいつものようにうまくいかないことがあるかもしれませんが、これまで一生懸命頑張ってきたお友達です。最後まで温かい声援、拍手をお願いします!楽しみにされていてください!

今日は洋食メニューにしました!

2023/09/21

今日は全体的におかわりが多いマカロニグラタン、レタスのさっぱりサラダ、スープ、バナナでした。グラタンは市販のルウを使わずに小麦粉や牛乳を入れて作って、コンソメで味を整えています。牛乳アレルギーの子どもたちにはカレーにして出しています。

 

離乳食にはじゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、しめじ、鶏の胸肉を入れてます。アレルギーの子どもたちもおかわりしています。

宿題頑張る‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/09/21

学童では、おやつの後に宿題の時間を設けています。でも、強制ではないので、宿題をしたい人だけするようにしています。

お家の人と話し合って、家で宿題をすると決めている子や、学童で終わらせる事にはなっているけれど、遊びたい気持ちが優先してしまい、遊んでからお迎え直前に慌てて取りかかる子もいたりと、宿題の取り組み方は様々です😁

1年生も多くの子が学童で宿題を頑張って済ませています✨

特に最近、1年生は漢字を習うようになり、それがとても嬉しいようで、

「先生!今日はこの漢字習ったよ!」

「この漢字、ぼくの名前と一緒!」

「今日も宿題頑張るけん💪」

と、楽しそうに話してくれ、一生懸命取り組んでいますよ♪

上級生になると、だんだん内容が難しくなってきてるようで、

「難しすぎてわからん💦」

「先生教えてー💦」

という声もよく聞かれますが、頭を抱えながらも頑張っています✨

新しいことを習うと、宿題への意欲もより一層増して、その習得が自信につながっている様子の子どもたち‼︎そのことを得意げに話す姿にこちらまで嬉しくなります😊

みんな‼︎これからもこの調子で頑張ってね🚩✨

                                                          松江

"これ好き(^^)"(3歳児きりん組)

2023/09/21

毎日元気なきりん組のみんなは

給食の時間も満喫しています

担任とお当番さんで配膳をしていると・・・

「僕これ好き!」「わたしいっぱい食べる!」と

食欲を見せてくれる子がいたり

「これ何?」「これあんまり好かん」と苦手な食材やメニューを

伝えてくれる子もいます

個々で好きなモノや食べれる量も違うので

調整しながら給食を進めていますが

それぞれに食べ終えると「先生食べましたー☆」と

きれいになったお皿を見せてくれています

中には「これ食べると強くなる!?」と自問自答しながら

苦手なモノも頑張って口に運んでいる子もいたりして・・・

こうして給食の時間を楽しみながら

ちょっとずつ苦手な食べ物が食べれるようになる喜びも

感じてもらえたら嬉しいです

そして「これ好き!」「おかわりください!」などの声も増えて

さらにパワフルな子ども達に成長してくれると

期待しています

給食の時間を通して食べ物自体への興味も

大切にしていけたらと思っています

(松本)

もうすぐ運動会!(3歳児 つき組)

2023/09/21

もうすぐ運動会ということで、8月から少しずつ練習を行っています。

 

先日の雨の日、戸外遊びができなかったので、遊戯室を使用することにしました。

ゆき組(2歳児)と一緒に行進の練習、子どもたちが水分補給をしている間に平均台など、親子技巧で使用する道具を用意していると、すぐに子どもたちの目がキラキラし始めました。そして、「やりたい!」の声が聞こえ、平均台を出すと同時に平均台に向かう子どもの姿も!

 

まず、保育者が行って見せると、子どもたちの“やりたい!!”“楽しそう!!”という期待感が増していきました。

技巧走の進み方の見本を見て、わくわくが増したところで、子どもたちの番です。

得意そうに平均台に登る子どもたち。保育者が「登って止まったら、ポーズをしておりようか!」と声を掛けると、自分で「ぽーず!」と言いながら、両手を開いて決め顔をしていました✨

その先に待っているのはフープの両足跳びとボール投げ!

ボールがバケツに入ったら、ゴールを目指して一直線!!

 

 

その後も、何度も繰り返し行い、楽しんでいた子どもたちです😊

運動会当日は保護者の方と一緒に行うことを伝えると、嬉しそうな様子でした。

 

昨年度と比べると、心身共に成長している子どもたち。たくさんの保護者さんに見守られて緊張するだろうと思いますが、楽しんで参加してもらえるように言葉かけを行っていきたいと思います。

 

槇本

「ソフトブロック積み」3歳児すみれぐみ

2023/09/21

「ソフトブロック積み」

3歳児すみれぐみ

 

戸外にあるソフトブロックを使って遊んでいるすみれさん(^^)以前は子ども用の押し車にたくさんのせて運んだり、たくさんのソフトブロックを平らに並べてお家にしてごっこ遊びを楽しんでいたみんなですが、最近は積み上げて遊ぶお友だちが出てきました!

はじめは、ソフトブロックをただ積み上げていましたが、そこにも最近変化が見られるようになりましたよ♪

より高さを求めて、積み方を工夫するようになりました!積み方はひまわり、さくらのお兄さんお姉さんがしているのを見て学んだようです(o^^o)

 

「倒れないようにゆっくり・・・」

 

手を伸ばしてギリギリ届く高さまで積見上げていたので、(ここからは何かに乗って積むのかな?)と思っていましたが、「かんせーい!!」と積み終えたAくん。

「もっと高くしないの?」と聞くと、「いっぱい高くしたら、落ちたら痛いもん!」と話していました!

以前倒れてぶつかってしまった経験があるようで、どれくらいの高さなら大丈夫かどうかを考えながら積んでいるようでした!!

また、お友だちと協力して積んでいる子もおり、共通の目的を持って遊びを楽しんでいるんだなと感じられました(*^^*)

室内でもカプラを使用し、集中力やバランス感覚を楽しみながらやしなえるようにしていきたいと思います♪

 

窪田りよこ

「リズムあそび大好き🎶」1歳児もも組ドキンちゃんチーム

2023/09/21

「リズムあそび大好き🎶」1歳児もも組ドキンちゃんチーム

 

 毎日ドキンちゃんチームのお友だちは室内や戸外に関係なく、汗ばみながらも様々な遊びを楽しんでいます!遊ぶことが大好きなドキンちゃんチームのお友だちも最近はももぐみにもだんだん慣れてきたようで、最初に比べて笑顔がとても増えました♡室内でのリズムあそびではリズムに合わせて体を動かしたり、お友だちと2人組をつくって楽しんでいます🎶

「さくらんぼリズムに挑戦ー!」

 また真似っ子もだいすきなドキンちゃんチームのお友だちは先生たちの真似をしてお友だちにふれあい遊びをしています!「きゅうりができた」の歌に合わせて楽しんでいますよ🎶

「きゅうりができた🎶」

少しずつお友だちとの関わりが増えてきたのでこれからも遊びの中でたくさん関わりを増やしていけるように様々なあそびを楽しんで行きたいと思います😊

 

 

上田菜々香

今日はお魚のメニューでした!

2023/09/20

今日は子どもたちの大好きなブリの竜田揚げ、キャベツのごま和え、みそ汁、スイカでした。ごま和えはいつもすりごまを使って、味だけではなく香りも感じてほしいという気持ちを込めて作りました。今日のみそ汁は南瓜と玉ねぎを使ってます。煮物の南瓜は苦手でもみそ汁に入れると食べれるそうで、おかわりが多かったです。

 

離乳食には魚のメニューの日には別に白身魚を注文しています。今日はタイと玉ねぎ、キャベツ、人参、小松菜を入れてます。

スッピードッ!! 【緑のなかま】

2023/09/20

今、緑のなかまでは、とっても流行っている遊びがあります。

それは…

トランプのスピードです🃏

 

トランプを赤と黒で分け 「スッピードッ!」の掛け声で自分の手札をだし、その手札の数字につながるカードを素早く出して、先に自分の手札がなくなった方が勝ちです。

運要素もありつつ、判断力や瞬発力、そして素早さが大事な遊びです。

毎日、宿題が終わった子から

「スピードしよう!」

と声があがり、白熱の戦いが始まります。

 

「昨日は3回も勝てたんだ!」

「僕もそれくらい勝ったよ」

と自信満々の2人です(^^)

そんな2人の戦いは、ほぼ同時だったのですが

タッチの差でAくんの勝ちでした✨️

そうなると1回では終わりません。

「次は勝つ!もう1回やろう!」

と始まります。

そうしてるうちに別のところでも

「スッピードッ!」の掛け声がきこえてきます。

学年関係なく勝負に挑み、2年生が3年生に勝った時は

「やったー🙌」という2年生の声と

「今の本気じゃないけん。力を抜いてたけんだよ」

と負けても余裕の表情の3年生。

もうひと勝負では、圧倒的な速さで3年生の勝ち✨️

「あと3回 他の人に勝てたら、また勝負ね」

と力の差を見せてくれます(^^)

1年生もゆっくりではありますが、職員相手に練習しつつ実力をつけているところです。

勝っても負けても繰り返し勝負することで、素早さを鍛えています。

いつか、トーナメント戦をしてみたいですね🎶

 

                                   北岡

最近学んだこと

2023/09/20

最近研修に行くことが多く、新しい知識を得ることもたくさんあります。障がいについての理解だけでなく、異業種の方々と色々な話をしていくことも研修の中に含まれたりします。その中には普段の生活の中でも活用できることが多くありました。今回コミュニケーションについて研修で学んだことをここに記しておきたいと思います。

 

コミュニケーションの要素として、表情やジェスチャー、声のトーン、話の内容があるとされていますが、それぞれどれだけ重要と言われているでしょうか?

 

メラビアンの法則によると、表情やジェスチャーが55%、声のトーンが38%、話の内容が7%と言われているそうで、これがすべて一致していないと何を考えているのか分からないそうです。

 

これを電話やメールに置き換えるとどのようになるでしょうか?電話だと表情やジェスチャーが伝わらないため、55%が伝わらないことになりますね。メールだとどうでしょうか?話の内容だけになるので、7%…。

 

SNSやメールでのやりとりには注意が必要ですね。自分も最近LINEでのやりとりが多くなっており、気をつけないと誤解されてしまうなと思う今日この頃です

 

児童発達支援センターおひさま 放課後等デイサービスおひさま 緑