2024年back number

ボクと三輪車の物語 【0歳児 ひよこ組】

2024/12/13

 ある日、園庭で遊んでいると、何やら不思議な行動をしているHくんの姿を見つけました。三輪車が置いてある場所に行ったかと思いきやまた戻ってきて・・・。声を掛けてみようかと思いましたが、Hくんなりに何か考えていることがあるような気がしたのでそのまま見守ることにしました。

すると大きいサイズの三輪車を触り始めたので『大きい三輪車に乗りたいのかな…。』と思いつつ更に見ていると、どうにかして乗ろうと足をあげては考えて、揺さぶってはシュンと落ち込んでいるようだったのでそろそろお手伝いをしてみようかなとした瞬間、「よし!」と言わんばかりの満足そうな表情で手をブラブラさせながらすべりだいの方へ行きました。三輪車はもういいのかな・・・と思っていたのですが、また別の日に三輪車置き場にいるHくんを見つけました。その日は一台一台慎重に点検するかのように見ていたので、「三輪車見てるの?」と聞いてみると恥ずかしかったのか照れくさそうに保育者をバシッと叩いて走って行きました(笑)。Hくんがどんな気持ちで三輪車を見ていたのかは未だに謎のなのですが1歳なりにいろんな事を思って考えているんだろうなと思うとおもしろくてかわいくてたまりません。

Hくんと三輪車の物語はまだまだ続く気がしてなりません。これからの行動も温かく見守りつつ心の声や思いに寄り添っていけたらと思います。

 

松本

ツンツン!コネコネ!ペタペタ!初めての米粉粘土☺(0歳児 はなぐみ)

2024/12/13

今年度も終盤に近付いてきました。

やっと、冬らしい寒さを感じ始め、室内での遊びも増えています。

子ども達の成長する姿をみて、初めての米粉粘土を行ってみました🌟

 

米粉粘土を作り始めると、興味津々で集まる子どもたち👀!!

今すぐにでも「触りたい🌟」と手を伸ばす子ども。

気になるけど「触るのはまだやめておこうかな・・・」を周りで見る子ども。

見た瞬間、苦手かなと感じ、その場を離れる子ども。

様々な子どもの姿が見られました( *´艸`)

「ツンツンしてみる?」と保育者が指で「ツンツン♪」としてみると、「ツンツン♪」と言いながら指で触ってみる姿も見られました😊

 

ちぎってみたり・・・

ギューとつぶしてみたり・・・

こねこねこねてみたり・・・

 

指先、手のひら、手をたくさん使って楽しむことができました。

手を使う中で、指先が器用になる効果が期待出来たり、「冷たい」「つるつる」など様々な感覚刺激を経験できます。

遊びの中で楽しみながら、発達も促していけたらいいなと思います。

また、0歳児クラスでは口に入れてしまう可能性も考えられるため、米粉を使用しています。口に入れないように少人数で活動を行い、安全にも気をつけて行いました。

初めての経験で、苦手かなと感じた子どももいましたが、これからも様々な遊びをとりいれていくことで「これはしてみたい!楽しそう♪」と思えるものを一緒に見つけていけるといいなと感じました。

 

髙本

 

 

風の子写真展②~風の子キッズ~

2024/12/13

今回も子どもたちが撮ってくれた写真で学童での様子を紹介します!

ごっこ遊びをしたり、踊ったり、戦ったりと、子どもたちは日々いろんな遊びを楽しんでいます(^^)

 

仲良し2ショット写真がたくさん!学年関係なくみんな楽しそうです(^^♪

 

 

3年生くらいまでの男の子はよく戦いごっこをして楽しんでいます(^^)
ちゃんと相手のことを考え手加減をして、楽しそうに戦っていますよ(^^♪

(ちなみに私に戦いを挑んで来る時は全く手加減をしてくれません・・・。)

 

 

もちろん勉強も頑張っていますよ!
宿題が終わった後は、お絵描きをして楽しむ子もたくさんいます(^^)/

 

次回も11月の写真を紹介する予定です!

子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、今後も職員一同で見守っていきます。
また、インフルエンザやコロナが流行っていますので、体調管理には十分気をつけられてください!

 

下田 康介

キッズマルシェに来ていただき、ありがとうございました。

2024/12/13

12月7日土曜日、若草学園ではキッズマルシェが行われました。放課後等デイサービスおひさま、おひさまぷらすでは土曜療育に伴い、ジュース、スーパーボールすくい、雑貨と3つのグループに分かれて子どもたちとお店を出していました。最初はどのようにお客様に接客したらいいか、どのように商品を渡せばいいか、色々な悩みがあったようで、緊張している様子が見られました。しかし、お客様と接客していく中で少しずつ緊張感も解けてきて、たくさんの子どもたちの成長を感じる場面がみられました。

 

出張販売しようと声を掛けるとすぐに「じゃあ僕、すぐに注文とってきます!」と走っていったA君、たくさんの注文に慌てながらも一つ一つ注文を確認して飲み物を作ってくれたB君、休憩時間に放送をしているところに行って今ある在庫数とともに「ぜひ買ってください。」と伝えてくれたCさん、お客様に丁寧にドリンクを渡して「ありがとうございました」と言ってくれたDさん、お湯が足りなくなった時に「先生、俺ポット取ってくる!」と走ってくれたEくん、文面ではまだまだ子供たちの頑張りを伝えきれませんが、本当に頼れる子どもたちに成長されたなと思っています。

 

「士たるもの、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ。」自分の好きな三国志の慣用句です。人間だれしも外見からわからないけれども様々な能力を持っており、三日というわずかな時間でも人間は成長し変わることが出来る・・・。

 

子どもたちのさらなる成長のそばに寄り添いながら、日々の療育に取り組んでいきたいと思います。

 

放課後等デイサービス おひさまぷらす 緑

「おおきなかぶごっこ!楽しんでます✨️」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2024/12/12

「おおきなかぶごっこ!楽しんでます✨️」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

前回のブログでは、おおきなかぶごっこがスタートした時の子どもたちの様子をお届けしました!今回は、その後のおおきなかぶごっこの様子をお伝え出来たらと思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです✨️

「おおきなかぶ〜動物バージョン〜」を楽しんでいた子どもたち。担任が一人ひとりに「お楽しみ会では何の動物になりたい?」と尋ねると、①サメ②クマ③パンダ④ペンギン⑤イルカ⑥トラ⑦うさぎ⑧サイ⑨ヌー と、沢山の動物の名前が出てきました!✨️
さっそく、おおきなかぶごっこ!…の前に、動物にもっとなりきる為のアイテムを作ることに
なりたい動物に分かれて、製作スタート!クレヨンで色を塗ったり、シールで飾り付けたりして、自分だけのお面を作っていきます。本物の動物の色に囚われず、好きな色で好きなように飾り付けていく子どもたち。自分で選んだ動物ということもあり、目をキラキラさせて時間いっぱい製作を楽しんでいました。

 

そして、体育館でもおおきなかぶごっこを楽しんでいます!
始めは保育室とは違う広い体育館に大はしゃぎだった子どもたちステージに立てることにさらに大はしゃぎ…(笑)
少し落ち着いたところで、おおきなかぶごっこがスタートしました。
おおきなかぶになるように、おじいさん、おばあさんと一緒に「あまーいあまーいかぶになれ!大きな大きなかぶになれー!」とおまじないをかけます。大きな声でおまじないをかけてくれる子どもたちの真剣な表情にも注目して見てくださいね✨️
かぶが大きくなったらいよいよ動物たちの出番!おじいさんとおばあさんに呼ばれると「はーい!!」と大きな声でお返事をし、動物の真似っこをしながら登場✨️ ステージの前に出てくると、自分の名前を発表して決めポーズ✌️✨️ お客さんが居るとちょっぴり緊張しちゃうお友だちですが、保育者と一緒に言ったりしながら頑張っています☺️


かぶを抜く前には、おじいちゃんとおばあさんとお友だちで1つの遊びを楽しみます。ここで出てくる遊びは、子どもたちと今まで楽しんできた手遊びや集団遊びです。「はないちもんめ」「じゃんけん列車」「やきいもグーチーパー」「むすんでひらいて」などの遊びを、毎回遊びを変えながら楽しんでいます。時には負けてしまい、泣いてしまうこともありますが保育者と一緒に切り替えながら遊んでいます。見ているお友だちも、一緒に歌いながら応援してくれます✨


遊びが終わると、毎回「あぁー楽しかったぁ!」と喜ぶ子どもたちとおじいさん。かぶのことをすっかり忘れているおじいさん…すると、「かぶ!!おじいさんかぶー!!」と大きな声で教えてくれるお友だちこれがお決まりの流れなので、最近では遊びが終わった瞬間に「かぶ!かぶは!?!?」と手を引かれます子どもたち総出でおじいさんへツッコミを入れる姿にも注目していただけると嬉しいです。
いよいよ、かぶを引っ張ります!「うんとこしょ!どっこいしょ!」のかけ声とともに、かぶ(を抑える保育者)VS子どもたちの引っ張り合いがスタート!!保育者、子どもたちともに全力で引っ張りますが…ギリギリでかぶが勝利!!「うわぁ〜!!」と後ろにひっくり返る子どもたちリアクションも相変わらず上手です✨️


最後はみんなで引っ張ろう!!ということでみんなで一列に並んで引っ張ります!かぶも全力で踏ん張りますが、子どもたちが協力した時の引っ張る力はとても強く、すっぽーん!とかぶが見事に抜けました✨️「やったぁー!!」ととても嬉しそうな子どもたちかぶが抜けたら、「おおきなかぶ」の歌を歌って、おおきなかぶごっこは終了〜

おおきなかぶを何度も繰り返し楽しんできましたが、終わる度に「次はいつする?」「また明日もしたい!」と次回を楽しみにしている子どもたち。また、「お家の人に見せたい!」「もうすぐお楽しみ会!?」と、本番に向けての意気込みも十分です✨️
お楽しみ会当日も、子どもたちの楽しそうな姿を是非ご覧下さい

最近の過ごし方【緑のなかま】

2024/12/12

12月になり、だんだん寒くなってきましたが、まだ半そで半ズボンで学童に帰ってくる子もいるほどで見てる側が寒くなってきます。

最近の様子を紹介します。

《マグフォーマー》

磁石でくっつく丸や三角のパーツを使い、形をつくるおもちゃです。

自由に形をつくって作品を並べている子もいますし

「これ、本にもなるしパソコンにもなるの(^^♪」

と1つの形で2種類の使い方が出来る作品を片手に持ち、O Lさんのように学童内を歩いてる子もいます。

他にも、パーツをスナイパーのように作り戦いごっこをして楽しんでいます♪

 

 


《折り紙》

本を真剣に見ながら折りはじめ、分からないところは支援員と一緒に作品を作っています。

本がなくても、自分で考え折り紙を切り貼りしていろんな作品を作っています。

「さわってみて♡」

と持ってきてくれたのは、折り紙で作ったスクイーズでした!

触り心地はふわふわで本物のようでしたよ✨

作った作品は、お迎えの際に保護者にみせて褒めてもらいとても嬉しそうに帰っています(*^^*)

支援員にも作品をプレゼントしてくれるので、私たちも嬉しいです。

受け取ったクリスマス作品は学童に飾らせてもらいました🎄

マグフォーマーと折り紙は違う遊びですが、子どもたちの自由な発想で色んな作品が出来上がるので私たち支援員も見せてもらうのが楽しみになっています♪

北岡

今日は野菜をたくさん使ったメニューにしました!

2024/12/12

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉の生姜炒め、ポテトサラダ、キャベツとわかめの味噌汁、みかんでした。

今日のメインは豚肉の生姜炒めにしました!

すりおろした生姜と沢山の野菜入りで栄養満点な炒めものになりました。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、じゃが芋、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉ヨーグルトケーキと牛乳でした。

ヨーグルト入りのしっとりとしたケーキに仕上がりました!

エアロビ教室【5歳児 らいおん組】

2024/12/12

緑ヶ丘保育園では、英語教室や体操教室、エアロビ教室など様々な活動があります。

エアロビ教室では、音楽に合わせて、ステップをしたり、踊ったり、ストレッチをしたりしています♪

10月の運動会でも日頃の活動として、発表することができました✨

子ども達は、外で思いっきり体を動かすことが一番好きですが、リズムに合わせて体を動かすことも好きなようで、エアロビ教室がある日はいつも、講師の先生が来てくださるのを、今か今かと待っています😊

 

この日は、バランスを取りながらのステップを教えてもらいました♪

少しも動かない子、バランスを崩して尻もちをついてしまう子など、子ども達の色んな姿を見る事ができ、面白かったです😊♡

 

最後には、音に合わせて自分の好きなポーズで終わりました♡お友達が見ていると恥ずかしいようで、もじもじしていましたが、2回ほど繰り返すうちに恥ずかしも忘れ、個性的なポーズや可愛いポーズなど子ども達のお気に入りのポージングを見せてくれました😊✨

 

これからも保育園での様々な活動を通して、子ども達が個性を伸ばしていけるようにしていきたいと思います。

そして、小学校へ行っても自信をもって過ごすことが出来るようになってほしいです😊♡

宮本

 

もういいか~い!もういいよ~!(1歳児 ほし組)

2024/12/12

この日の活動は、かくれんぼ!まだ数回しかかくれんぼをしたことのない子どもたちですが、「『もういいかい』する?」と声を掛けると、「する~!」と大喜びでした☺

以前かくれんぼをした時は、カラーマットを広げたものを家にして隠れるようにしましたが、今回段ボールでできたカラフルな家を用意すると、「わ~!」と目を輝かせていました👀✨

 

保育者が目を隠し「1~2~3~・・・」と数え始めると、一緒になって目を隠して数える子もいて面白かったですよ(≧▽≦)

いざどこにいるかと探しに行くと・・・

隠れるどころか、顔を出して「こっちだよ~!」とアピールする子どもたち!(笑)

その可愛らしい光景に、保育者も力が抜けてしまいました♡(笑)

 

 

子どもたちにとっては隠れることよりも、見つけてもらうことのほうが面白いようですが、「もういいかい!」「もういいよ!」のやり取りを通して、友達と同じ遊びを楽しむことの面白さを感じているところです😌今後も、集団でできる遊びを取り入れながら、子ども同士の繋がりを広げていけたらと思います✨

 

千々岩

「みんなで楽しもう!!お楽しみ会♪~すみれ組編~」

2024/12/11

「みんなで楽しもう!!お楽しみ会🎵〜すみれ組編〜」

                            副主任 首藤

さて、いよいよ14日土曜日は、すみれ組・ひまわり組のお楽しみ会を予定しております!
日に日に寒くなり、体調管理が難しい時期になりましたが、今週いっぱいで体調を整えて、当日はクラス全員で元気に参加出来たらいいなと思います!

それぞれ担任たちが、本ブログにて、お楽しみ会に向けての見どころを、数回に分けてお伝えしておりますが、今回は、すみれさん、ひまわりさんのお楽しみ会に向けてのお友だちの様子を、勝手ながら、私視線でお伝えしたいと思います!
 まずは、すみれ組です!


今回、すみれ組では、
◎合唱「朝のうたメドレー、季節のうたメドレー」「どんないろがすき」
◎表現遊び「おおきなかぶ」
を行います!

とにかく、いつも元気いっぱいのすみれ組さん!
「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせを通して、このお話が大好きになったお友だち。
みんなが、よりお話の世界を楽しめるようにと、担任たちが試行錯誤しながら、ある日は、お友だちが大好きな動物の、ペープサートを作り、パネルシアターをしながら、一緒に楽しんだり、またある日は、担任たちが、おじいさん役、おばあさん役に変身をして、登場してくると・・・!?みんな大喜び!
目をキラキラと輝かせながら、お友だちは一瞬にして、心を鷲掴みにされていました笑


そして、実際に「おおきなかぶ〜すみれぐみバージョン〜」では、自分で決めた、お気に入りの動物になりきったポーズで、曲に合わせながら、元気に登場してきます🎵
きっと、人生初という子が多いのではないかと思いますが、大勢のお客さんの前に立つことだけでも、素晴らしい成長であり、経験だと思います!今回は、「自分の名前を言うこと」も一つの目標とし、取り組んできています。大きな声で言える子、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子など、様々です。
その日の気分や調子次第では、言ったり、言わなかったりなど様々ですが、結果が全てではなく、これまでの過程の中での経験が、これからの自信や成長に繋がることと思います!
毎日、経験していく中で、ある日突然、保育者の方を見ながら!!自信満々に名前を言い始める子がいたり、名前は言わなくても、担任やお友だちと一緒に、嬉しそうな笑顔でかぶを引っ張ったり、抜けずに後ろに倒れるポーズをとったりなど、一人ひとりのお友だちの参加の仕方で、楽しんでいる姿を見ることが出来、私たち保育者も、すみれさんの可愛さに、自然と笑顔になれます♡

 お楽しみ会当日は、大好きなおうちの方々に、見にきていただくことで、張り切ったり、緊張したり、ちょっぴり寂しくなる子など、様々だと思いますが、その子なりの参加の仕方で、楽しい時間を一緒に過ごしていけたらいいなぁと思います!

きっと、すみれ組さんの可愛さに、自然と笑顔になったり、成長した姿に、感動されたりと、感情が忙しい1日になるかと思いますが、お友だち、おうちの方々、保育者、みんなで楽しい時間を過ごせたらいいなと思います!

どうぞ、たくさんの皆様にお越しいただけることを、職員一同、楽しみにお待ちしています🎵


~番外編

「かぶがち~いさいね~!!」

「あま~いあま~いかぶになれ~!!おおきなおおきなかぶになれ~!!」

お部屋の中でも、「おおきなかぶごっこ」で、盛り上がっていました🎵

「〜さるかにがっせん〜 」 お楽しみ会見どころpart3 4歳児ひまわり組佐藤

2024/12/11

「〜さるかにがっせん〜 」
お楽しみ会見どころpart3
4歳児ひまわり組佐藤
現在、ひまわり組では『さるかにがっせん』を題材に劇遊びを楽しんでいます♪
その様子を少しだけお伝えしようと思います!
役になりきって登場する場面とナレーターとして登場する場面があります。「さるかにがっせん」の絵本を何度も楽しんでいたこともあり、少し長いセリフも覚えているお友だちの姿が多く見られます!
また、初めはひとりで発表するのが少し苦手だった様子のお友だちも何度かするうちに自信がついてきたようで、1人でも大きな声で発表する様子が見られるようになってきました!その時の表情はとてもキラキラと輝いていますよ♡
また、子どもたちはそれぞれの場面で楽しんでいるのですが、1番子どもたちが楽しんでいる部分があります!それは…さる(担任)と対決する部分です笑
3つ真剣勝負を行います!
どれも、1対21人の対決で「さるさん一人だから負けないもんね〜!!」と自信満々な様子のひまわりさん😊
そのうちのひとつでもある「海山歌合戦」という声の大きさを比べる対決があり、「◯◯が強いに決まってる!!!」という子どもたちも1回聞いて気に入ったフレーズでもあります♪大人からしたら、出したことがないような大きな声を出さないと勝つことができない、難しい勝負になります笑
そこではカニ軍団(ひまわりさん)が勝つことが多く大喜びの様子でした😀
しかし、ある日なんとさるに負けてしまった日がありました…
すると、玉入れ対決をした時と同じように声をどう掛けたらいいのか迷う程の様子のカニさんたちでした😂
そこで、ひみつの作戦会議をしたようです!もちろん、さる(担任)には教えてくれず笑
でも、すこ〜し聞こえてきたのが「手を大きく振る!!」ということになり決まったそうです笑
その作戦をして次回は臨んでくると思います笑笑
また、子どもたちからでたオリジナルの対決があと2つあるのでそちらも楽しみにされていてください!

当日は子どもたちのセリフを言っている少し緊張している様子や対決の部分での楽しんでいるキラキラした表情、どちらも温かく見守っていただけたらと思います😌

今日は和食メニューでした!

2024/12/11

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、筑前煮、味噌マヨサラダ、玉ねぎとわかめのすまし汁、みかんでした。

今日のメインは筑前煮にしました。

蓮根、ゴボウなどよく噛んで食べる野菜が沢山入っています。

小さめに切って子供達が食べやすいようにしました!

離乳食は豚肉、人参、大根、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはそぼろおにぎりとキャベツとわかめの味噌汁でした。

子供達からも人気でおかわりに沢山来ていました!

「あやとりに挑戦!!?」 5歳児 さくら組

2024/12/11

「あやとりに挑戦!!?」 5歳児 さくら組

ある日のこと、担任が保育園にやってくると何やらみんな夢中になっているものが…。それはあやとりでした!
林先生から教えてもらったようで一生懸命に手を動かして「橋」や「川」を作っていました😊
担任も小さい頃にあやとりにハマった記憶があり、懐かしいな〜と思いながら紐を借りて「箒」を作ってみると、それを見た子どもたちが「どうやるの!教えて〜!」と興味津々に!🎵
はじめの紐のかけ方や指をどこに通すのか、手順を一緒になってみましたが、初めは難しいようで、「こう?」「なんかぐちゃぐちゃになった!」と大苦戦🤣
一番簡単な箒の作り方でも指を回して紐をねじらないといけない動きがあり、なかなかそこが難しいようでした💦

「先生に作り方を教わり中…」
Aちゃんは何回も箒を作ろうと繰り返し挑戦していく中で次第にコツを掴んできたようで、自分で作れるようになると「先生見てて!できるようになった!」と作る過程をしっかり見せてくれました♡
Bくんも「おれもできるようになったよ!」と得意気です🎵
できるようになるとお友だちにも教えてあげる姿もありましたよ☺️

「みて!箒作れるようになったよ!」

「一緒に作ろう!」
プチブームとなったあやとり!久しぶりに担任もやってみるとおもしろくて子どもたちと一緒に夢中になってしまいました🤣笑
手先の細かい動きが必要なので、手先の使い方が上手になってきているさくらさんだからこそ夢中になれる遊びですよね!
是非、ふたりあやとりで親子の時間も一緒に楽しんでみてください♡

田中就

歯科と口腔ケア

2024/12/11

11月初めに、知り合いの歯科医師が熊本での講演がある為、全国歯科保健大会に参加しました。

「8020運動」の、昔は数%・昨年は50%以上を達成しており、日本人の半数以上の80歳以上の方が自分の歯を残しています。「国民皆歯科検診」目標にされていて、歯科疾病は自分で治すことができず。歯周病で溶けた歯は元に戻らない、ほっておいたら悪化するだけで歯周病にならない様に予防する事が必要です。歯には、歯根膜繊維と言うセンサーがあり、物が入ると大脳からの指令で反射的に口を開くが、歯が一本もない方はセンサーが働きづらく飲み込んでしまう事もあります。(誤嚥にも繋がる可能性もあります)歯を抜かない事により食感が得られ義歯を使ってないと認知症に繋がる可能性が高く義歯を使っていれば少しは予防することにも繋がります。

噛むこと・咀嚼する事・唾液の分泌を促すことで大脳を活性化させる事にも繋がります。自分の歯を維持するには、口腔ケアが必要で歯磨きが出来ているのと、やっているのでも違いがありそして、義歯洗浄に対しても同じ事が言えるそうです。義歯・銀歯・虫歯がないと過信せず、歯が痛くなくても年に定期受診を心掛けていれば予防に繋がるとも言われておりました。私もですが、歯は違和感、痛みなどが出てから受診すると、治療が始まり長くかかる事が多いと思います。個人差はありますが、予防歯科をしていれば少しでも自分の歯を残せ、食を楽しみながら豊かな人生を送り、健康寿命を伸ばしていけるそうです。

歯が悪いから…今更…ではなく、今残った歯をどれだけ大切にケア出来るかでも、人生観が変わるみたいです。義歯の方でも、歯茎が弱ったり、細菌が繁殖したりと口腔ケアが必要です。ただ、丁寧に歯磨きをするのではなく「食を楽しむ、歯や口腔内を維持する事を心掛けて」頂ければと、皆様にお伝え出来ればと思いました。「年齢は関係なく、今からが大切です」と歯科の先生が話しておられました。講演会に参加して、勉強になりました

 

介護職:鈴木

 

 

 

冬休み

2024/12/11

もうすぐ冬休みに入ります。子ども達は「クリスマスプレゼント何にしようかな~」「冬休みの帰省はいつかな~」などの声が聞かれ、冬休みが待ち遠しいようです☺

学園は毎年、クリスマスの時期になるとイルミネーションが飾られます。学校から帰って来たI君はいつも、イルミネーションが準備されているのをみて、「キラキラだ!見に行きたい!」と言うのですがまだ下校してきた時間は点灯されておらず、しょんぼりで入所棟に入っていきます。そんなI君は遊ぶことが大好きなので、トイレに行くのを我慢したり、やらなければいけないことを後回しにしたりすることがあります。ですが、最近のI君は、「これ頑張ったらイルミネーション見に行こうよ!」と職員が声を掛けると嫌な事も頑張るようになりました✨

冬休みなどの楽しみに向けて、苦手なお手伝いをする姿や、寒いのに毎日学校に頑張っていく姿など子ども達が頑張っている姿がたくさん見られます。楽しみなことに向けて嫌な事や苦手な事にチャレンジする姿がたくさんみられ嬉しく思います。今後も子ども達が色々な事にチャレンジできるような前向きな声掛けをしていきたいです。

 

入所部中矢

「〜さるかにがっせん〜 」 お楽しみ会見どころpart2 4歳児ひまわり組佐藤

2024/12/10

「〜さるかにがっせん〜 」
お楽しみ会見どころpart2
4歳児ひまわり組佐藤
前回のブログでは、題材選び、役決めの様子についてお伝えしました!
今回のブログでは、合唱の様子についてお伝えします♪
お楽しみ会があることを伝えると、「先生、歌を歌うんだよね!」「おうちの人がいっぱい来るよね!!」「◯◯はねこ役だった〜笑」などお楽しみ会がどんなものなのか覚えている様子で話が盛り上がっていたひまわりさん♪
「そうだよ!」と伝えると『あしたははれる』がいい!!という声が多くあがり、この曲は一学期から歌っていたということもありひまわりさんが大好きな1曲です♡
1曲目は『あしたははれる』に決まりました!2曲目は『おひさまになりたい』という歌で、「何の曲にするのか」をチームごとやクラスで話し合いましたが、なかなか決まらず…そこで曲を何曲も毎日流している時に歌詞の一部に『スキスキダイスキ♡』という歌詞があるのですが、そこでTくんが手で♡を作りながら歌っていました♪それを見た子どもたちは一緒に♡を作り、歌っている姿が😊「ふわふわな気持ち(優しい言葉がけなど)がするね〜」とRちゃん😌
戸外遊びの時にも口ずさんでいる様子が見られるようになり、話し合いをしてみると何日か前まではなかなか決まらなかった曲ぎめも『おひさまになりたい』がいいという声があがり、「スキスキダイスキ」の部分を気に入ったひまわりさんでした♡
また、当日は3曲子どもたちと楽しんで歌いたいと思っています!
3曲目は「チクタクチクタク♪」という歌詞が入っている時計の日(6月)に子どもたちが振り付けを気に入っている1曲になっています✨おうちの方々も知っているという人も多いんじゃないかなと思います😌
一緒に子どもたちと口ずさんでみてください♪初めてちゅうりっぷさんと一緒に朝のお集まりをしました!
「イスどうぞ」と優しく声をかけ、椅子を渡していたひまわりさん😌
歌を発表する時は、少し緊張している様子のひまわりさん。それもそのはず、なんとお客さんを呼んでの発表はちゅうりっぷさんが初めてのお客さんだったからです😅
そして、この日はお熱でお休みのお友達が多く13人と少なかったのですが、お休みのお友だちの分も歌っているかのようにとても大きな声で歌うことが出来ていました♪
「少しドキドキした〜」というお友だちもいたので、さくらさんやすみれさんも呼んで慣れていきもっと自信を持って歌えるようにしていきたいと思います😌
当日は、ひまわりさん全員で歌えることを願っています😌

造形教室~ステンドグラス~【4歳児 ぞう組】

2024/12/10

 
みて!いろがかさなってるよ!
わたしのすきなピンクとみずいろ💗
みて!きれいでしょ?
わあーすごい!ぜんぶあおいろにみえる!
たくさんペタペタしたよ!
 
先日、子ども達が楽しみにしていた造形教室がありました。今回は、透明の折り紙を使ってステンドグラスを作りました。テープの上に好きな色紙をたくさん貼り付けました。貼っていく中で色と色が重なると驚きを隠せず「先生見て!」と嬉しそうに報告してくれました。色の変化は面白いですよね!出来上がったステンドグラスは、お部屋の窓に飾られ、一層綺麗に見えます!是非ご覧ください♪
                                         西山

「オオカミさ〜ん!」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/12/10

「オオカミさ〜ん!」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

一段と寒くなってきましたが、寒さに負けず元気いっぱいに戸外遊びを楽しむちゅうりっぷぐみのお友達✨

この日は、第二グラウンドまでお散歩を楽しみました!

 

グラウンドへ行くと茶の実や落ち葉を拾ったり、茶の実を踏んでパキッと音が出る様子を楽しんでいましたよ!しばらくすると「わー!!」と一斉にかけて行くお友達!そこには人が入れるくらいの大きさの物がありました!何人かのお友達が中に入って嬉しそうにしていると、その周りを回って楽しむ姿もありました!すると、中に入っている人がオオカミ役となって、自然とオオカミさんごっこが始まり、盛り上がっていましたよ😊

「もりのこみち!さんぽにいこう🎶」

 

周りを回っているみんなで「オオカミさ〜ん!」と呼ぶと、中に入っていた子ども達は「今、靴を履いているところだよ」と言ったり「今、帽子を被っているところだよ」とオオカミになりきっている姿がありましたよ😊

「オオカミさ〜ん!」「今、靴を履いているところだよ」

 

最近は『あわてんぼうのサンタクロース』や『大きな栗の木の下で』などの季節の歌を歌ったり、『オオカミさん』や『からだダンダン』などの音楽遊びやダンスを踊って楽しんでいるお友達!これからもたくさんの音楽に触れて楽しみながら、たっぷりと体を動かして寒さに負けないように過ごしていきたいと思います😊

 

森美佑生

お芋クッキング、何作る?(4歳児 にじ組)

2024/12/10

 11月中旬に芋掘りに出掛け、みんなで掘ってきた芋を使ってクッキングをするための話し合いを行いました。

これまで、集団遊びの内容を決めたり、劇の題材を決めたりする中で、何度も話し合いを経験してきた子どもたち。今回も意見を出し合ってもらうことにしました。

 

 まず、どのように決めたいかを質問したところ、「手を挙げて多かった方にするやつ(多数決)」がいいとの多くの声が出たので、おやつがいいか、おかずがいいかを考えて意見を出してもらいました。

すると、「クッキーが好きだから、おやつがいいです。」「お肉が好きだからおかずがいいです。」などと、自分の思いを伝え合うことができました。

 その後、一度おかず派とおやつ派に分かれ、それぞれの良さと、具体的なメニューの名前を出し合います。

 おかず派は、さつまいものポテトサラダ、さつまいも入り筑前煮、お芋コロコロサラダ(秋の欲張りサラダ)

 おやつ派は、さつまいもゴロゴロクッキー、大学芋、おにまんじゅう、さつまいもを練り込んだクッキー

が挙がりました。内容を聞いて再度、おかずとおやつのどちらかを選びました。

 

 結果、おやつを作ることに。

次は具体的なメニュー選びです。4つのメニューから、子どもたちが参加できる工程を挙げると、メニューによって、出来ることに違いがあることに気付いた様子でした。好きなおやつを選んで手を挙げる子、工程に参加できる部分が多いものを選ぶ子、それぞれに迷って考える姿が見られました。

 最終的な結果として、子どもたちが出来ることの多そうな、さつまいもを練り込んだクッキーが選ばれました!

 

 1月中旬まで芋を寝かせ、甘くなったころにクッキングを予定しています。

 子どもたちもとても楽しみにしているようで、翌日、エプロンと三角巾を持ってきた子どももいました(≧▽≦)

 1月のクッキングが楽しみです♪

 

槇本

高級フランスベッド(南小クラブ)

2024/12/10

以前学童の部屋に敷いていた正方形のマット。春にユニット畳を敷いたことで、マットは外すことになりました。その後、子ども達からの要望でマットは、遊び道具の1つとして使っています。そんな中、3年生U君と2年生Y君が、そのマットを使って何やら作っています。見ると‥

組み立て開始

1枚ずつマットを半分に折り曲げ、それをいくつも作る。そして筒状になったマットを立てて敷き詰めていってました。一体何ができるのか??そして、しばらくすると‥「できたー!先生ちょっと見て〜」と‥。すると何と何と!人が寝転がっても崩れないベッドが完成したのです。Y君が「フランスベッドができました。」と嬉しそうに言います。しかし、「あっちょっと待って!高級フランスベッド」と高級という言葉も追加されました。なるほど〜!!高級感溢れるベッド。実際、2人が乗っても寝転がっても全く崩れない、バランス感覚もよし!強度もよし!本当に立派なベッドが完成したのです。さらに座布団を敷いて、柔らかさも強調。2人が考え、こだわり抜いた高級フランスベッドができました。まさか、マットからこんな立派なベッドができるなんて、2人のアイディアはすごいですね!感心しました。       髙木佐代美

本当に眠れそう‥

 

「サンタさんプレゼント待ってるよ!」 0歳児 いちご組 時松

2024/12/09

12月に入り冬らしい寒さが続き、早いことで今年も残りわずかとなりました。今年も終わりに近づいているということは…子どもたちが大好きなクリスマスが近づいているということになります😊
いちご組の子どもたちは2回目のクリスマスを迎えます🎅🏻サンタさんがプレゼントを届けてくれるように「靴下」の製作を行いました✨今回はその時の様子についてお伝えしていきたいと思います‼️

靴下の形をした台紙を準備し、緑の靴下にはシール貼りを、赤の靴下にはなぐり描きをすることにしました!
緑の靴下(シール貼り)では〝自分でやりたい 〟と言う思いが芽生え、保育者が手を添えることなく自分たちで行う姿があり成長しているな💭と実感しました😌シールを机や新聞紙に貼ってみたり、自分の顔や洋服に貼ってみたりと面白い姿も見られましたよ♡また、集中しすぎて口が開いたままになっている子どもや、黙々と真剣にシール貼りをする子どもなど様々でした😊シール貼りがとても上手になったいちご組さんでした✨

赤の靴下(なぐり描き)ではペンをしっかりと持ち描くことが出来ていました!台紙に色がつくとニコッと笑顔になったり、ペンで色がついた場所を手で触ってみたりと不思議そうに眺める子どもたちでした(笑)保育者が「色がついたね。これは紫って言うんだよ」と言うと保育者の方を見てニコニコする姿や「上手だね」と伝えると自分で拍手をして喜ぶ姿もありました✨

このように以前に比べたら自分でできるようになったことも増え、日々嬉しさで溢れているいちご組の子どもたちです⭐️これからも様々なことに挑戦、経験しのびのびと感性豊かに育っていって欲しいなと思います😌

さて!子どもたちが作った靴下はどのような形になって完成するのでしょうか?楽しみに待っていただけると嬉しいです😌
いちご組の子どもたちの元にもサンタさんがやってきて、プレゼントを届けに来てくれることでしょう💭楽しみですね💕

~おまけに~
園にあるイチョウが綺麗に色付きました✨落ちているイチョウの葉を手に持ち嬉しそうに眺めるいちご組の子どもたちです♡季節ならではな自然に親しみ五感に働きかけていきたいと思います‼️

今日は丼メニューでした!

2024/12/09

今日は雑穀ご飯、ビビンバ丼、ほうれん草のナムル、わかめスープでした。

今日のメインはビビンバ丼にしました!子供達が食べやすいように甘辛く仕上げています。

野菜も沢山入っているので栄養満点です!

離乳食は豚ミンチ、人参、玉ねぎ、絹豆腐、さつま芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋スティックと牛乳でした。

子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

今週のきりん組のお友達❤ 【3歳児 きりんぐみ】

2024/12/09

「らいおん組さん凄いなぁ~」

二人乗り!! でも重たいな…💦

お~い(^^) ブランコ乗ってるよ~みんな見て~

ご飯屋さんですよ~ 何がいいですか?

ヨイショ!ヨイショ! あ💦通行止めだぁ💦((笑))

もうすぐお楽しみ会があります!!今月からステージでの練習にも参加しているきりん組のお友達(*^▽^*)でも、大好きなお外遊びもしたい子ども達は給食後にお外遊びを楽しんでいます(^^)お昼は暖かく子ども達も楽しそうに遊ぶ姿が見られますよ(^^)お外へ行くために最近は給食も早目に完食しているんですよ~(笑)

名川

最近の遊び(3歳児・つき組)

2024/12/09

最近、子どもたちの中で流行っている遊びがあります。それは”鬼ごっこ”です。

外に行くと「せんせい、おにごっこしよう」から始まります。

最初は保育者と数人で鬼ごっこをしているのですが、

「ばくもいれて」「わたしもいれて」と次々にやってきて

気がつくとクラスの半数で鬼ごっこしていることも!!

保育者が間に入りながら子どもたちと一緒に鬼の人数や、鬼ごっこのルール決めを行なっています。

「鬼ごっこのルールはどうする?」と子どもたちに聞いてみると

「タッチされたら鬼になって、タッチした人は逃げる」「タッチされたら鬼になる(鬼が増えていく)」など

子どもたち同士で意見を出し合ってルールを決めて遊ぶ姿が見られるようになってきました!!

子どもたちだけではルールを決めることが難しい時には、保育者が仲介に入って子どもたちの意見を聞きながら進めています。

そして、ルールを守って遊ぶことが身につきつつある子どもたちです。

これから益々寒くなっていくと思うので、寒い時こそみんなで体を動かして遊ぶことの楽しさ、

体を動かすことで体が温まるということを肌で感じながら

みんなで楽しく過ごしたいきたいと思います。

                                                                                 

                    久野