あかつきの実践ブログblog

年頭のご挨拶

2024/01/01

新年あけましておめでとうございます。旧年中は、多大なるご支援賜り、心から深く御礼申し上げますとともに、本年もなお一層のご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

大晦日は小さな雨がチラチラとしましたが、本日元旦は晴れまして、新年のスタートにはふさわしい日となりました。例年のように元旦のご挨拶をご入居者方に済ませました。早速届いた年賀状は年々少なくなっております。たった今、お向かいの保育園の理事長様ともお会いでき、「毎年元旦はかったり来てるね。施設長だから当たり前か? ご入居の皆さんも、施設でお正月をしてもらえるから、ほとんどおんなはっとでしょ...」と立ち話をいたしました。

 

昨年は、コロナ禍という言葉を使わない通常の生活に戻していく1年となりました。当方におきましては、ご入居されている軽費老人ホームの方々の生活の質をもとに戻し、また更にコロナ以前よりも楽しさ重視、健康で安心な場所づくりに努力してまいりました。とは言え、福祉施設はどこまでこれを緩和していけばいいのか、各箇所不安ながらご面会の一部制限や、行事等の縮小を継続しなければならなかった状況だったようです。そのような中でもあかつきは、在宅の施設である以上、地域の皆様と同様な生活水準でなければいけないことから、感染予防というお約束事を付け加えた上で面会制限をなくし、また、マイクロバスでのバスハイクなども復活しました。ご入居の皆様にとって一番大事なご家族等との関わりを、普通に居室でして差し上げられることはとても喜びでもありました。”集団生活をしているから仕方ない””施設にいるから我慢を強いられる”という理不尽の極みはもう必要なくなりました。

サンテあかつき(通所事業)は、ぼちぼちとご利用者を増やし、専門職(理学療法士)による機能訓練を重視して、ご利用者ができるだけ長くご自宅で生活が続けられるような支援を行っています。地域の特性としては人口の減少はあまりありませんが、事業所の数は多く、サービスを選ばれるご利用者が様々な形のニーズの上で”どこにしようかなぁ”と行く場所を決定されます。ですから、通常のデイサービスらしさを残しつつ、マシーンなどを使って専門職のリハビリが受けられるサンテあかつきという売りがありつつも、ご利用者のニーズにどうお応えできるかに付加価値をつけて、サービスが提供できる...という努力が今後一層必要と考えています。

難しいことのご説明は省きますが、拠点あかつきとして、事業の発展や地域の皆様にご愛顧を続けていただくためにも、まずはあかつきらしさの継続と、年末にもお話しましたが、”自然体のアップデート”を行い、ひとつひとつのチャレンジをハッピーなものにしていきながら、職員一同皆様に寄り添えるよう精進してまいります。

令和6年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

社会福祉法人 白川園 あかつき(入所・通所)

    施設長 中村猛  他職員一同

 

「本年もお世話になりました」🍀

2023/12/29

本年も残すところ今日を含めて3日となりました。1年が過ぎるのもあっという間で、周囲の方々からよく「歳を取るごとに1年が早く感じるようになっている」と聞かされてきましたが、私自身もそれを実感する歳になりました。先日、グループの白川の里事務所に伺った時、コミュニケーションの取りやすい古くからの職員さんに、「中村施設長!その頭地毛ですか?!」と、私の頭の白髪の量にビックリされたようで、確かに最近さらに増えたかなと感じています。忙しくて散髪に行けないため最近はセルフカットでツーブロックにするのですが、横と襟足は刈り上げれても上はどんどん長くなり、気づけば前髪が顎付近まで来ています。それでさらにナチュラルヘアーでいるものですから、気づかれていなかった大量の白髪に皆さんビックリされるみたいです。今は、あるがままでいようと決めましたので、”染めればまだ若く見えるよ”と言って下さる方もおられますが、やっぱり”あるがまま”で頑張ります。

”あるがまま”でいることってある意味理想ですよね。例えば高い服を着て自分を着飾っても、基本的には分不相応であり、実は自分らしさを自分で隠してしまっているわけです。また、無理しすぎたり頑張りすぎたりすると、誰だって疲れてしまうものです。物事をありのまま受け入れるというものも、やっぱり難しく考えてしまい見栄を張ってしまって、場合により失敗してしまう。仕事での失敗は軽微な物であれば経験だと割り切って次へつなげられますが、大きな失敗は取り戻せないこともあるでしょう。ですから、日頃から”あるがまま・ありのまま”にこだわって自然体でいる方が、ストレスが少なくて済むのかなぁと思います。チャレンジという意味での着飾りは肯定的に考えてもいいと思いますが、それが日々ストレスとならないように、”これが私の味”として前進していきたいです。

あかつきもまぁ色々頑張っていますが、どちらかというと自然体を保った施設だと思います。逆を言うと”もっと頑張らなきゃいかんでしょう!”と思う瞬間もあり、大切な瞬間に自然体過ぎてもいけないと思う時もあります。ですから、小さなひとつひとつの選択をハッピーになれるものだと意識しながら、自然体のアップデートをしていくことが、あかつきの来年の抱負にすべきかなぁと考えつつ、”ありのまま”をどうこだわって前進していくか、ハッピーになれることを沢山見つけられるか、来年をワクワク・ドキドキの1年にできる様に、今年を締めくくりたいと思います。

さぁ年末のご挨拶です。前置きが長くなりましたが、本年も大変お世話になりました。皆様の来る年が良い年となるようお祈り申し上げますとともに、2024年もさらなるご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

軽費老人ホームあかつき・通所介護事業所サンテあかつき 施設長 中村猛🍀

一応、今回の門松作成で私は引退いたします。来年からは他男性職員諸君で協力して、いいものを作ってください!

「賑やかになってきました!」

2023/12/26

今年の春から地域密着型より広域型の通所介護事業所として再スタートいたしました「サンテあかつき」。ぼちぼちですがご利用者も増え、今ようやく登録が30人ほどとなりました。8割強のご利用者は軽費老人ホームあかつきで生活されているご入居者ですが、地域からも数人来られるようになっており、1月には5人ほどの方が通っていらっしゃると思います🚐

できるだけご自宅内で自立して移動ができ、お食事が摂れてトイレにも行けて...ぐらいの方々が通えるいわゆるデイサービスですが、これを維持しつつ長く在宅での生活を継続してもらえるように、サンテあかつきでは、専門の職員(理学療法士)が機能訓練のサポートをさせていただいています。筋力の維持のためマシーンを頑張る方や、理学療法士のアドバイスのもと歩き方の改善をする方、その他おひとりおひとりの生活動線の改善点なども写真を撮ってアドバイス(家屋調査報告書の作成)し、ご家族や多職種と内容を共有して、ご利用者の安全にも配慮しています。

デイサービスらしさもしっかり頑張っており、お風呂やお食事はもちろんのこと、余暇活動も工夫しております。前述で”ぼちぼち”と言いましたが、1日のご利用者がもう少し増えれば、機能訓練やお風呂を1日2回転のスケジュールにして、お出かけ行事などもできるようになるかなぁと思っております。少しずつですが、運営は前進しております。先日は、”○○さんはそちらのデイサービスではなくて、サンテあかつきに通わせたい”と地域の相談員さんに言っていただけたと報告を受けました。選んでもらえ始めていることに感謝と喜びを感じています。

地域には様々な形態の通所事業所があり、ご利用者のニーズがどこにあるかにもより、選択肢の幅は広がっていると思います。ただ、物価高騰や医療・介護の負担増がある中で、行きたくても行けない・受けたくても受けられない...と、サービス導入を躊躇してしまう世情で、サンテあかつきは、求められることにどこまで、またはどのように寄り添えるかを日々考えながら、皆様にお声かけしまたは選んでいただいて、ぼちぼちではありますが、大きくなりたいと思っております。

今年もおしせまって参りました。皆様の来る年が良い年になりますことをお祈り申し上げ、来年もご愛顧賜りますよう、よろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

通所介護事業所 サンテあかつき 職員一同

忘年会

2023/12/22

昨日から今日にかけて初雪が舞い、やっと冬らしくなりましたね。あかつきでは12月20日恒例のクリスマス忘年会が開催されました。施設長の挨拶から始まり、乾杯後、厨房の職員手作りの食事が提供され、沢山のメニューに驚かれ、皆様、美味しい~と言われながら堪能されていました。その後、出し物に入り入居者様によるカラオケが有りました。皆様、それぞれの個性に合わせ、素晴らしい歌声を聞かせてくださいました。職員の出し物が最後にありましたが男性職員が「めぐみの人」をサングラスをかけて、歌い、踊りました。その姿を見て入居者様は大爆笑!!「元気が出た!」というお声をいただきました(*^^*)とても素晴らしい忘年会になったとおもいます✨

介護職:西村

 

“2023”

2023/12/20

2023もいよいよ最後の月となり、師走の慌ただしい雰囲気になってきました。あかつきも皆様と一緒に窓拭きをしたり、施設長の手作りの門松がお目見えしたり、新しい年を迎える準備が進んでおります。

今日は年末の大イベントの『クリスマス忘年会』が行われます。今回は久しぶりに入居者様のカラオケ披露もあります。みんなが笑顔になる忘年会となるよう頑張りたいと思っています。今日の忘年会の様子は次のブログでご報告させていただきます。(*^^*)

介護職:宮﨑

今年の漢字「増」

2023/12/15

今年も残り2週間余り、いつもの事ながら早いです。

これから益々、寒くなっていきます。

皆様の体調管理のや指導に努めていきたいと思います。

 

さて、私の1年間を通しての漢字は「増」としました。

まずは知識の増。

先月、3施設勉強会というものを行いました。

これは、熊本県内にある軽費老人ホーム3施設の同職種ごとに分かれて意見交換を行うものです。

他施設の取り組みは、あかつきでは行えていない事も多く、入居者様の接し方等を知る事で今後に活かせていけそうです。

更に福祉施設研究発表会にも参加させて頂き、これも施設内における体験や症例を通しての解決策等、どこの施設も最善と思われる議案が多く、今後のあかつきの改善や向上に繋がると思いました。

コロナになってから中止になっていた事が、今年から少しずつ実行出来ています。

全ては入居者様の生活支援に繋がる事です。全職員で知恵を出し合い活気あるあかつきであるように努めて行けたらと思います。

 

因みに私は、ストレス増+体重増+税金増にて、三重増です Σ( ̄ロ ̄lll)

来年は、笑顔増+身長増+給料増の三重増を目指します(笑)

 

皆様、今年も一年拙い文章にお付き合い頂きありがとうございました。

くる年は感染症に振り回される事なく安泰であるように願っています。

 

看護職;松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賑やかになってきました(^^)/

2023/12/12

 先日、西山塗装様よりイルミネーションの寄贈があり、あかつきの芝生が賑やかになってきました(^^♪

毎年、敬老会とクリスマスに合わせて寄贈を頂いており、大変ありがたく、入居者も喜んでおられます

目の前の園児や親御さんも、喜んでもらえており、子供の楽しそうな声が聞こえてきてます(*’▽’)

 また、早めのサンタさんも登場🎅

本庄病院より院長先生が自ら入居者にプレゼントを持って来てくれました

院長先生も毎年必ずサンタの格好で来てくれてみんなで感謝しています(*^▽^*)

私たちスタッフも西山塗装さんや本庄院長先生に負けないように入居者の皆さんに幸せを与えられるよう頑張っていきたいと思います(‘◇’)ゞ

相談員 中山

大掃除

2023/12/08

いよいよ2023年も終わりを迎えますね。

個人的に、今年は学びも非常に多く有意義な年となりました。

 

残すところは大掃除(わが家の)です。

が、これが最後にして最大の難関だったりします(^^;

というのも、捨てにくい子供の”物”が実に多い…

一生懸命作った工作物を中心に、思い出深いおもちゃの数々。

「わが子との思い出が鮮明に蘇ってきて、捨てられん!」←この気持ちわかって下さる方も多いと思います。

このように困った時は、先人の知恵を拝借させてもらいます。

ネット記事を見たり、本を読んだりすれば大抵のことは解決しますね☆

 

そこで見つけた方法を一部ご紹介します。

”子供の工作物や遊ばなくなったおもちゃは、写真を撮ってデジタル化し思い出にシフトして捨てる”

これ、思いつきそうで思いつきませんでした。

デジタル化すればパソコンやスマホから、いつでも懐かしむことができるし安心感もありますね。

ちなみに、学校や園からの案内プリントも写真を撮って紙はポイできます。

デジタル化すれば、夫婦での共有もスマホで完結しますね。

そして、家の片付けをする時は「捨てる物を決めるのではなく、必要な物を決めるのが早道」とありました。

”必要な物だけを選択して、他は単純に不要と判断して手放す” これも深く頷かされる内容でした。

いずれにせよ断捨離や整理ができれば、大掃除はあっという間に終わりそうですね。(その断捨離や整理に時間を要しますが)

今年の汚れは今年のうちにキレイにして、2024年という新年を気持ちよく迎えましょう♪

 

2023年の私のブログは、今回で最後となります。

日頃読んで下さっている方には、厚く御礼申し上げます。

それでは今年も大変お世話になりました。

よいお年をお迎えください。

 

介護:竹澤

双六

2023/12/05

今日は朝から雨でしたね☔

あかつきでは午前中、2チームに分かれ、すごろくを行いました。

サイコロを転がして、今日の朝食を答えたり、料理の材料を答えたりと頭を使うものもあれば、みんなで童謡を歌ったり、早口言葉を言ったり、足踏みして体を動かしたりと停まったマスに書かれた様々なお題をチームで力を合わせクリアされてました。

途中でスタートに戻るチームがあったりと、前半は大差がついてましたが、リードしていたチームがゴール手前でもたつき、最後の最後は接戦でたいへん盛り上がりました。

今後も新たなお題を追加したりしながら楽しんでいただけるよう工夫していきたいと思います。

 

相談員:髙橋

 

12月に入りました。

2023/12/01

師走になり、何かと周囲がざわついている感じがしますね。
今朝から、気温がグッと下がり冬を実感し、私の衣類も冬仕様の物へと衣替えをしました。本日のお話会で、あかつきの居室内と廊下での気温差があり、風邪をひかれないように衣類調節をされて下さいとのお話がありました。職員でも、寒ーい(+_+)と感じる程ですので、皆様には体調にご留意頂きたく、羽織物準備のお声掛けをして行きたいと思います。風邪は万病のもとですからね。

介護職:鈴木

「内向型」中村🍀

2023/11/27

先日、娘と二人でドライブ&ランチに出掛けた際、最近世界的に流行っている性格診断が面白いからやってみてと言われました。すでに娘も息子も妻もし終わっていたようで、半ば強引にスマホを取り上げられて、ダウンロードされたその性格診断の質問に答えていきました。

結果、色々診断はありましたが、娘が知りたかったのは、”お父さんは外向型か内向型か”でして、私は内向型の結果が出ました。自分でもそう自己分析していましたが、性格なども似ている娘は外向型、妻も外向型で息子が内向型だったとのこと。我が家では男女で2分していました。診断結果はそれぞれの内向型でも内容が異なり、人としての適性などに触れていて面白いものでした。

その内向型(内向的)というものの意味として、”興味や関心が自分の内部に向かうこと”とされており、内面を重視する傾向があり、外部に興味や関心を持ちにくく、他者との接触を好まない性格とされています。一見してネガティブに取られますが、このような人たちは芯が強く、集中力が高いのも特徴だそうで、プラスにもとらえることができます。シャイだとか積極性が低いとかとは違うそうです。

これまた先日、息子の高校に同じ中学のテニス部から4人の子たちが入部し、その内の一人の子が退部してしまいました。なので、子供は抜きにして、その辞めた子のお父さんを囲む会と称し、父親たち4人だけで地元で飲み会をしました。その時の一部の内容ですが、テニス部の保護者がたから、”中村君のお父さんは、いつもいるけど、しゃべらないで端にいる人”と思われているらしいです。少し前に息子に対する監督の言動について面談を監督に依頼したことも皆さんご存じなので、”協力的だけど寡黙で怖そうな人”と言っていたと、現在息子の代の保護者代表をしている飲み会参加のお父さんが、お母さん方から聞いたと教えてくれました。コロナの影響もあり保護者とはあまり群れて来なかったので、向こうから興味を持ってこられれば会話はしますが、場合により遠征や試合でも、”おはようございます・お疲れ様でした”しか声を発さない時もあるくらいです。でもそこにずっといる違和感は皆さんも気づいていらっしゃるんですね。

私がどうというものではありませんが、内向型のプラス面の特徴について調べましたら、●感受性が高い ●相手への理解が深い ●相手にとって「かけがえのない人」になれる ●特定の分野のエキスパートになれる 等々でした。

また一見してマイナス面と思える部分は、●精神的に成熟していると思われがち ●相手に気を遣いすぎて疲れる ●社会になじめないと感じる ●避けられないコミュニケーションが辛い 等々でした。

内向型だからどうという訳でもなく、外向型である必要もないという見解ですが、ご自分を内向型だと思っている方や、このような性格診断で結果が内向型だとなった方へ、「内向型」とは、”精神的な部分に関心を寄せる気質のある性格”だと言えますので、思慮深く自分も相手の気持ちとも向き合えるいい気質だとすれば、福祉向きのいい性格なのかもしれませんね。ポジティブ思考で内向型を受け入れてもいいのではないでしょうか。

あかつき・施設長・中村猛🍀

その時の性格診断の1ページです。

紙ヒコーキ🛫

2023/11/21

先日のレクリエーションで「紙ヒコーキ」を行いました。入居者の皆様にお好きな紙を選んで頂いて(新聞紙かチラシのどちらかですが💧)、ご自分で作っていただきます。その後、一斉に飛ばして誰が一番遠くまで飛ばせるかを競うゲームをしました。

男性はさすが、ぱっぱっぱ-と作り終えて先に飛ばされています。女性はどうやって作るの?と聞いてこられる方が多数いらしてなかなかすすみません。そこで、男性の皆様に飛行機の作り方がわからない方に教えてくださいませんか?とお願いしたところ、皆さん快く受けて下さり優しく教えられていました。その光景に心が和むようでした。全員のヒコーキができあがり、せ-のっ!で一斉に飛ばしました。すぐに床に突っ込んでしまうヒコーキ、まっすぐス-っと飛んでいくヒコーキ、ブ-メランのように戻ってくるヒコーキ、様々でした。皆様夢中になって飛ばされていました。優勝者は87歳の男性が作られたヒコーキで驚くほど気持ちよく真っ直ぐ飛んでいくヒコーキでした。

今回、初めて紙ヒコーキ飛ばしをしましたが、とても好評だったのでまた次回を計画したいとおもいます!

 

介護職:宮

 

魔の16時

2023/11/17

一雨ごとに少しずつ寒さが増してきており、心なしか背中が丸くなってきておられるように見受けます。

さて、今日はあかつきの「魔の16時」についてお話したいと思います。

 

昨日の事ですが、ある入居者様が廊下で転倒されており、助けを求める声が聞こえました。たまたま近くにいた私が直後に駆けつけ、緊急病院受診に向け職員で行動役割分担し早急に対応できて良かったと思います。

 

実は16時頃というのは転倒や体調不良が起きやすいんです。S先輩が「この時間帯、なんかあるよね」と、言われていました。私も同感です。いつも体調悪く我慢されてのNSコールで病院受診となるパターンです。どうしても「あ~あまた」「どうして、この時間」と、つい口に出してしまいます。

どうしてこの時間まで我慢されるのか?早めに伝えて頂くようにお伝えしても、心優しい方ばかりで職員に気を遣われるのです。「じっとしていれば治る、心配かけたくない。」と。

お気遣いは本当に嬉しいのですが、後手後手になると手遅れになることもあります。大事に至らないか心配です。

 

「我慢」は本当に良くありません。少なくとも体調に関しては、我慢してほしくありません。

早期に治療する事で回復も早くなる。

私達職員は、入居者様の生活の支援をさせて頂いております。

お一人お一人を家族に接する気持ちで対応するように心掛けています。話し易い環境づくり「すぐやる課」の気持ちで支援していきたいと思います。

寒くなってまいりましたので、皆様も健康にご留意ください。

我慢は百害あって一利なしです。

 

看護職:松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊人形

2023/11/14

11月に入っても暖かい日が続いていましたが、今週に入り急に冷え込み出しましたね。

あかつきでは、先日、菊池市の菊まつりにお出かけしました。

当日は良い天気で、逆に暑いくらいでした😓

綺麗に咲き誇った菊を見て回られ、その後、物産館でお買い物されたり足湯に浸かる方もおられ、それぞれに楽しまれてました。

 

また本日、午後からは庭に実っていたあかつきみかん🍊をご入居者にお配りしました。

例年、「おいしい、おいしい」と評判の無農薬のみかんです。今年はどんな味か楽しみです。

今後も季節に応じた外出や行事など実施していきたいと思います。

 

相談員 髙橋

 

 

 

ミカン狩り🍊

2023/11/10

 先日、熟れてきたミカンを収穫しました(^^)/ 昨年は樹の枝を切りすぎて100個ほどしか収穫できませんでしたが、ことしは遠めに見てもかなりの量が実っています(*^▽^*)

男性職員でどんどん収穫していきますが、なかなか量が多く数が減ってる気がしません(-_-;) とりあえず、きれいに色付いている物だけを収穫したところ、だいたい半分くらいになりました。

半分の収穫で約400個(*^▽^*)

今年はみなさんに沢山のミカンを配ることができそうでよかったです

相談員 中山

禁煙

2023/11/07

やめました。

アルコールや覚せい剤等よりも、依存性が強いと言われているタバコをやめました。

今年の5月頃からなので半年ほどになります。

すでに血中のニコチンはきれいさっぱり消滅していると思われます。

入居者の方に「タバコなんてやめた方がええよ」「煙の臭いがするわよ」と言われてもやめなかったのですが、急に思いつきでやめて現在も継続しております。

「禁煙して、どう?」と問われれば、「快適」です。

 

以下に、個人的に感じている禁煙のメリットをあげてみたいと思います。

  • 煙の臭いを気にしなくていい
  • 喫煙場所を探さなくていい
  • 非喫煙者への罪悪感がなくなる
  • 食べ物がおいしい
  • 支出が減る
  • 自信がつく

あるあるですが、中でも「自信がつく」は予想外でした。

でも、それもそのはずです。

冒頭でも書きましたが、あの覚せい剤よりも依存性が強いとされているタバコをやめれたのですから、自信がつかないわけがありません。

これまで何度も挫折を繰り返してきました。

「ストレス発散になるから」などと適当に理由付けして、禁煙の先にあるものを見ようともしてませんでした。

 

そうなんです。

禁煙成功の秘訣は、ガマンではなく禁煙した先にあるものを強く想像することです。

たとえば、上記で挙げた【支出が減る】というのは、逆に捉えれば【収入が増える】と同義です。

毎月10,000円分のタバコを吸っていたら、やめた途端に月収が10,000円増えるということです。

「毎月、自由に使えるお金が10,000円増える」と想像するとモチベーションも上がります。

このブログを読まれた喫煙者の方、禁煙すると本当に快適ですよ。

ぜひ、ガマンしない禁煙にチャレンジしてみてください♪

 

介護:竹澤

カラオケ🎤

2023/11/04

昨日、行事でカラオケを皆様と行いました。

カラオケの時は、前日また当日の朝から発声練習をされ、美声を披露するために努力をされている方もおられます。皆様の前で、発表するのが楽しみな様子で、時間前からソワソワしている姿が見られます。皆様、唄う順番待ちと一人では恥ずかしい方の為に、何曲か職員の方で選曲し一緒に懐メロを歌ったりもしています。カラオケは皆様とても楽しみにされていますので、職員も皆様に負けず懐メロを覚えて一緒に口ずさみ楽しんでいきたいと思います。

追伸:たまに懐かしい本人映像が出て、昔の事を振り返りそこから色々な話もされています。良い社交場になっている感じです。

 

介護職:鈴木

「○○と言えば」中村🍀

2023/10/31

私はよく新型車の試乗に行っています。その中でも特にクラウンには、こだわって乗りに行っています。もう先々々代ぐらい前からクラウンのノーマル車やターボ車、ハイブリッド車など、同じ代の車でも乗り味やインテリアなどを比べています。特にクラウンが好きというものでもなく、また購入経験も予定もありません。

クラウンと言えばT社のフラッグシップ車でセダンと言うイメージだったと思います(ステーションワゴンもあります)が、ご存知でしょうか、現在のクラウンについて。まだ試乗はできませんが、各店舗に展示車両として置いてあるクラウンスポーツ(写真・グレー)です。昨年先行で発売され試乗してきたクラウンはクロスオーバー(写真・ブラック)と言います。そして今後エステートと言うSUVみたいなタイプとセダンが発表され、同じ代で形の違うクラウンが4車種出るんです。

顔は同じでも中身が少々違うとか3ドアか4ドアかみたいな違いはあっても、ここまで同じ代で見た感じが違うと、クラウン乗りの方々はどれを選んで代替わりされるのか。2種類見て感じたことはインテリアはほぼ変わりませんでしたが、形は当然違いますし目線も違う。外観のデザインも知らなければ別の車ですから、クラウン乗りの方には是非、まだ発表されていないセダンでこだわってほしいです。

この話の○○と言えばとは、固定された一般的な物の見方のことを指しています。今で言えば”秋と言えば”なんてのもあります。これだと紅葉とか食欲の秋とか色々あると思います。皆さんも同じように出てくると思います。今回のクラウンでは高級車であるのは変わりませんが、セダンという固定概念はなくなりました。

では、”中村さん(私)と言えば”はどうなるのかと考えてみました。同じグループや関係事業者などの方々であれば、”あかつきの施設長さん”と出てくるでしょうか。これだけじゃ面白みがないので、このブログをお読みの皆さんへ、今度私を見かけたらこれ以外で私のことを表現していただけたら嬉しいです。

じゃあ今度は”あかつきと言えば”だとどうなるんでしょう。改めてこれを世間の声として考えるには難しいものがありました。”老人ホーム”という答えはあまりにもありきたりで、他に老人ホームは沢山ありますから、うちに特化していない。”軽費老人ホーム”と答えられる方がどれだけ地域にいらっしゃるのかも不明です。でもそう答えてくれる方を増やさなきゃなとは思えます。ついでの話で、”あかつきにはデイサービスやらもあるし、ヘルパーさんやらケアマネージャーさんもおんなはるもんね”と言っていただけるようにしなければと思います。

地域に50年あり、周りに何もなかったと言われる時代からここにあるのに、今や知らない方が多い状態。関わりがなければそりゃ知らぬまま過ぎていくでしょうが、子供から高齢者まで、または地域性から考えれば今では外国の方まで広くグローバル化し始めているこの地域で、”あかつきって○○”と答えていただけるようなPRを今後考えなきゃと、最近の業務の中で頭をもたげていることがあり、”○○と言えば”というブログに化けてしまいました。

あかつき・施設長・中村猛🍀

グレーがクラウン・スポーツ、黒がクラウン・クロスオーバーです。因みに、今回のクラウン・スポーツは、タイヤサイズが21インチ、荷室はゴルフバッグが横では入りません。が、先行のクロスオーバーよりも私の好みの車でした。だからと言って買いはしません(早く試乗がしたいな)

 

 

お出かけ🚌

2023/10/26

コロナの話で持ち切りだった3年間。まだまだ 油断はできませんが、大分落ち着いてきたようですね。最近は、入居者様をあかつきのバスでドライブや、買い物、食事等々、お出かけが出来るようになりました。以前の あかつきでの生活状態に戻り、皆様とても喜んでおられました。毎月の行事を楽しみにされており「今度は、どこだろうか?」「一泊でどっか行きたい」などと職員に尋ねに来られたりし、ウキウキ気分が伺われ微笑ましいです。念願が叶うといいですね。

 

                                介護職 西村

「センス」中村🍀

2023/10/24

センスとは、”物事の鋭い捉え方や巧みな表現、感覚を意味する言葉”となっています。つまりセンスがいいとは”・・・が素敵である、・・・が優れている”となり、受動的な表現である事が多いと思います。たまに自画自賛で”俺って・私ってセンスあるから!”って言う人がいますが、よっぽどですね。

センスがいいというよりも”センス”だけで表現することも私はよくします。ご入居者がぬり絵の時間に、お隣さんとは違う色で塗り込んでいるのを見て、私は”センスですね”と言っています。赤いものを赤く塗らないセンスであったり、線のない所にわざわざ書き加えるセンス。決して上手なぬり絵ではないのですが、センスがあると感じます。

私のブログによく登場する息子は足🏃は速いようで、50mを6秒ジャストくらいで走るらしいのですが、ソフトテニス🎾(部活動)のセンスがいいとは思えません。このように運動神経の評価などにも使われます。例えば車の運転のセンスなどもあります。その他、面白さのセンス、気配り上手なセンス。おしゃれやプレゼントのチョイス等々。多様に広がっていくセンスですが、生れ持ってのセンスって中々ないんじゃないかなと思っていて、誰もが最初は初心者であった…という事です。育った環境や親の影響などを含め、得意なことや興味を持つことが増えていった結果、センスを身につけるんだと思います。

私は大体なんでも普通にできるタイプだと言われます。それ以上でもそれ以下でもないという意味です。もちろん得意なこともいくつかはありますが、自画自賛できるようなものではありません。息子のように運動神経である足の速さがあるにもかかわらず、センスがいまいちのテニス。でも一生懸命に努力をすると、磨かれていくと思うんです。”あれ?この前見た時よりもサーブのスピードが上がっているかな?”とか、”ステップが変わったかもしれん!?”と最近の引率で気づきました。センスがあるというよりもセンスが出てきたというレベルですが、こりゃちょっとは強くなるかもと期待させてくれました。

私たちの仕事では、ご入居者との話し方のセンスや聴き上手なセンス、物づくりのセンス等々、それを持ち合わせている人や努力している人たちの集合体です。センスの塊で全てができちゃう人は残念ながらいません。中々そんな人はどこにでもはいないでしょうが、それぞれが少しでもセンスを発揮してくれると、歯車が増え・かみ合ってチームは動いていきます。「自分にはセンスがないからなぁ」とか、「得意なことがないんだよなぁ」ではなく、「ちょっとやってみよう!」などのチャレンジ精神が、もしかしたらいい効果をもたらしてくれるかもしれません。

センスはゼロスタートから磨けるものです!

↓私が唯一、人から良くいいねと言われることは、”見た目と違って字が上手ですね”と。これもセンスなのかな。

 

記録の書き方。

2023/10/20

先日、「福祉職員のための記録研修会」に行かせていただきました。グループワークでしたが、同じグループに外国から日本に来られて介護の仕事を頑張っておられる方がいました。研修の中で、日常語を丁寧語、尊敬語、謙譲語にしてください。という問題で、日本人が何だったっけ?と考えている中、その方は「〇〇じゃないですか?」と次々に当てられ、驚くとともに、自分たち日本人はもっと自国の言葉を知っておくべきだと反省しました。

今回は“記録の書き方”の勉強なので、メンバーの、記録に関しての悩み等も話したりしましたが、外国の方は「私はストレートに書きすぎる。日本人独特の遠回しの言い方、書き方ができない」と言われていました。しかし、記録というものは事実を正確に書かなくてはなりません。相手に伝わりやすいように書くには、適切な用語の使い方に気を配りながら書く必要があるということを学びました。

自身で読んだりチーム内で共有することで気付きや課題が生まれるような記録を書けるように努力していきたいと思います。

 

介護職:宮﨑

秋になって

2023/10/17

朝、起きて窓を開けるとひんやりとした空気で寒ささえ感じますね。日中は、25℃くらいになるので過ごし易いのですが衣類調節が大変です。まだこれから秋のアレルギーの季節です。七草、稲、果物等、どうか気を付けて頂きたいと思います。

秋と言えば、食欲の秋ですが、来週より入居者様の健診が始まります。食事、間食、飲酒等を控えておられる方も多いようです。体重は一番気になるところですから。ですが、終わったら一気にドカ食いしそうです。美味しいと感じるのは胃腸が元気な証拠って勝手に決めつけてしまう自分がいます。(笑)

さて、今年最後のインフルエンザ予防接種が来月予定されています。やっとこれで終わりでしょうか?ほっと一安心です。この後、感染者が出ないように健康一番の声掛けをして参ります。

 

追伸;あかつきのミカン、沢山実をつけています。入居者様にお配りするのが楽しみで、美味しいの声が沢山聞けると思います。

 

 

看護職;松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年金

2023/10/13

施設行事以外で、うちの入居者の方には楽しみされている日があります。

それは、偶数月の15日の「年金入金」です。

年金受給者の方の多くは楽しみにされていますね^^

さらに今月の15日は日曜日なので、2日早い入金に喜ばれる方も多いです。

「明日は年金だから楽しみ♪」というお声も、よく耳にします。

逆に「私の年金は雀の涙しかないから悲しくなる」というお声も(^^;

 

20~60歳の480月余すことなく基礎年金を納付していると、基礎年金だけで年間80万円弱ほどもらえるのですが、未納のままにされる方も少なくないようです。

会社員をされていた方なら厚生年金との二階建てなので、金額はさらに厚くなります(所得によりますが)

年金は老後の生活を支える大事な柱です。

「将来もらえるかわからないから納めない」という方もいますが、納めた方がいいと思います。

貯蓄だけで老後の生活資金を賄うのは難しいという点と、年金を運用している機関が非常に優秀だからです。

 

話がかなり脱線してしまいましたが、年金とは言え楽しみが多いに越したことはないと思います。

私も、老後は定期的に入る年金を楽しみのひとつにしたいです^^

 

介護:竹澤

10月10日

2023/10/10

皆さんは10月10日と聞いて、一番に何が思い浮かびますか?

今朝のテレビでは10月10日、ジュージューで焼肉の日ともいってました。

昭和生まれの自分は10月10日といえば「体育の日」がすぐ思い浮かびます。

そして10月といえば運動会のイメージがありました。

今は5月など春に行われるところが多くなり、時代とともに10月のイメージも変わりつつあります。

あかつきでも、春にミニ運動会を開催しておりましたが、コロナの影響もありここ数年行っておりませんでした。来年度こそは開催できればと考えています。

 

相談員 髙橋