風の子保育園の実践ブログblog

楽しく過ごしてます!(1歳児 ほし組)

2024/05/09

朝・夕肌寒い日が続きますね 😐 

ここ最近は雨の日が多く室内でたくさん遊びましたよ🎵

クレヨンを使って広用紙にお絵描きをしたり、

くねくねしている平均台を歩いたり!

たくさん身体を動かして楽しみました🤩

好きな色を使って”ぐるぐる~”と〇を描いたり、なぐり書きをしたり!

保育者がアンパンマンや動物を描いてみると大喜びのお友達です😃

部屋の壁側にクネクネしている平均台を置いてみました!

どうやって遊ぶのかを見ていると上に乗って壁に手をついて上手に歩いていました🌟

中には椅子のように座って休憩しているお友達もいましたが、歩いているお友達を見ると

真似して歩き楽しむ姿が見られました 🙂 

 

乗り物が大好きなほし組のお友達!

足をしっかり使って”ビューン”と走らせて楽しんでいました!

自分たちで出来ることが増えてきてなんでも挑戦したい気持ちがいっぱいの

ほし組のお友達!!たくさん新しいことに挑戦して楽しんでいきたいと思います!!

 

 林

 

ブロックもレベルアップ(3歳児 つき組)

2024/05/08

5月に新しいお友達を迎え29名になりました!

1階と2階ではおもちゃの種類が違うので子どもたちにとって新鮮で、「今日はこのおもちゃがいい!」「あのおもちゃで遊びたい」とそれぞれお気に入りもあるようです!

手先が少しづつ器用になってきた為、ブロックも小さいものに挑戦してみました。

これまで使っていたものに比べると随分と小さいですね!

 

まだ難しいかな?どうだろう。と思いましたが

子どもたちは予想よりも上手にブロックをつまんで遊ぶことができていました!

 

パーツも色んな色や形があるので『どれをつかおうかな』と悩みますね!

 

お友達と「こうかな?」と試行錯誤したり、作ったものを見せあったり!

 

「みて!歯ブラシだよ!!」と面白い発想の作品もできていました!

 

サイズは小さくなりましたが、ブロックの形のバリエーションも増え、色んなアイデアが出てくるようです!

子どもたちの豊かな発想に驚かされることもいっぱいあります(^ ^)

 

子どもたちと一緒に遊びを楽しみながら、おもちゃを使ったあとは最後までしっかりと片付ける、ということも身につくことができるように関わっているところです。

 

 

窪田

 

 

楽しい室内遊び(2歳児 ゆきぐみ)

2024/05/07

最近では雨が続き、室内遊びが多かったのですが、室内でも様々な遊びを楽しんだ子ども達です。

<静の遊び>座って集中しながら、楽しみます

○洗濯バサミ

顔の描かれた段ボールに洗濯バサミを挟んでいきます。

指先を上手に使って次々に挟んでいく姿が見られました。

 

○スプーン運び遊び

お皿からお皿へスプーンで上手に移していきます。

スプーンの使い方も上手になってきており、「せんせいみて!できるよ!」

と自信満々な子どもの姿がとても可愛いです♡

スプーンの持ち方も、下から持つ姿が見られ、「上手だね!お兄さんみたい!!」というと満面の笑みが見られました。食事の時でなくても、遊びの中でスプーンの持ち方なども楽しく伝えていきたいです😊

 

色で分けて楽しむ姿も見られました。👏

色もわかるようになり始め、遊びを展開しながら楽しむことができています!

 

<動の遊び>思いきり体を動かして楽しみます

○鉄棒

両手でぶら下がると、足をあげるなど腕の力がついてきている子どもが増えてきました。

そこで、鉄棒に足をかけて新しい技に挑戦!!

保育者がやり方を伝え、最初に支えると腕の力と足の力で上手にできていました🤩

1度できると、「もう一回!もう一回!」と繰り返し楽しんでいました!

 

他にも、マット遊びや、サーキット遊びなど様々な遊びを用意して楽しんでいます。

子どもが少しでもできるようになったことを見逃さず、「できたね!」と一緒に喜んだり、次のステップへと挑戦する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

室内でも<静の遊び><動の遊び>のバランスをとりながら保育を行っていこうと思います。

 

髙本

大好き!運動遊び(1歳児 ほし組)

2024/05/02

身体を動かす遊びが大好きな子どもたち!日々の活動の中でもトンネルくぐりやマット、鉄棒などに触れ、運動遊びを楽しんでいます♪

 

この日は、室内でトンネルくぐりやマット運動を行いました。

普段はブロック遊びやままごと、お絵描きなど座って遊ぶことの方が多い室内でも、思いきり体を動かし運動遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました!

マットの下に台を入れ小高い山を作ると…

見てください!一生懸命に手足を動かし、全身の力で登ることが出来ましたよ✨

保育士が台を二段にし「少し高かったかな…?」と思うようなものでも、全身を使って登ろうとする子どもたちの姿が見られ、驚くほどでした😲

 

こちらは、鉄棒に挑戦した日の様子。はじめは「支えが必要かな?」と様子を見ていましたが…

ほとんどの子が、その必要がなかったようです!しっかりと鉄棒に掴まりぶら下がっていますね😲

ぶら下がることが難しかった子たちも、保育士が手や身体を支えると、一生懸命足を浮かせようとする姿がありました。

中には、足を揺らして楽しんでいる子もいましたよ✨

 

これからも室内での運動遊びを取り入れ、マット運動や鉄棒を通して、楽しみながら手足や全身の力を身につけていきたいと思います♪

千々岩

楽しい風船遊び!(0歳児はな組)

2024/05/01

先日、風船遊びを行いました。

子どもたちは初めて触ったのか、恐る恐る風船にタッチ・・・。

そのあと、危ないものじゃないとわかるとニコニコ笑顔😊で触っていました。

風船を投げてふわりと飛んでいく感覚を楽しんだり、握ってみた感触を楽しんだり、

つついてみたり、とっても素敵な時間になったようです。

風船遊びを楽しんでいる子どもたちを見て、私たち保育士も笑顔がこぼれてしまいました。

子どもたちも保育園での生活に慣れてきた頃なので、たくさんの活動を考え、

「楽しい!」「おもしろい!」と思ってもらえるように頑張っていきます!

 

中島

自分の思いと友達の思い(5歳児 そら組)

2024/04/30

 年長組になっての1ヶ月。 雨続きで室内で遊ぶ機会が多い日々☔ そんな中でも子ども達は、様々な学びをしていました。

 男の子の中で、プラレールが流行り、レールを次々に繋げては、列車を走らせて楽しんでいました。

が、しかし…

レールの繋げ方で意見が分かれ、けんかが始まり、一人の子の意見に合わせる子もいれば、負けじと自分の意見を言い続ける子もおり💦

次第にエスカレート!!

保:さあさあ~ どうする~?

保:そろそろ出番かな~

で、いざ出陣!!

 お互いの意見を伝え合い、両方が納得のいくやり方はないのか考えさせたり、他の子の意見を聞いてみたり、また、保育者の考えを伝えたり、様々なやり取りをする事で、良い方法が見つかり、やっぱり友達と遊ぶって楽しいね~😊という気持ちになれたようでした❤

 遊びの中で育まれる、思いの伝え合いは、これからの子ども達の成長に大きく関わっていくものだと痛感し、これからもこんな揉め事に、出陣!! できるよう、人として心を磨いていこう❤を思うのでした。     右田

何の野菜を植える?(4歳児 にじ組)

2024/04/26

 昨年度に引き続き、今年度も食育としてクラスで野菜を育てます。

育てる野菜をどうやって決めようか・・・と考えましたが、子どもたちに話題を投げてみることにしました。

 

 「みんながつき組の時は、ミニトマトを育てたでしょう?にじ組でも、野菜を育てようかと思うんだけど、どんな野菜がいい?」と聞くと、

かぼちゃ、にんじん、ピーマン、きゅうり、キャベツ、レタス、トマト、じゃがいも、なす、ブロッコリー、ほうれんそう が挙がりました。

子どもたちが出してくれた野菜の中には、冬が旬の野菜も含まれていたので、分けてホワイトボードに書き出しました。

 

 

〇 夏に美味しい

 

 かぼちゃ

 ピーマン

 きゅうり

 とまと

 なす

〇 冬に美味しい

 

 にんじん

 キャベツ

 レタス

 じゃがいも

 ブロッコリー

 ほうれんそう

 

 

 「寒い冬に美味しい野菜を、暑い夏に植えるとどうなると思う?」と子どもたちに問いかけると、考え込む子どもの姿が。中には、ハッとした表情で「かれちゃう!!」と言う子もいました。

これからは暑くなり、夏を迎えることを伝え、夏においしい野菜の中から選んで決めることにしました。

それぞれが好きな野菜に手を挙げ、一番多く手が上がったのは・・・きゅうり!!!

夏に、にじ組で植える野菜は、きゅうりに決まりました!!!

 

 「じゃあ、きゅうりが育ったら、何かみんなで作ろうか?」との保育者の問いかけに、

元気なサラダ や ポテトサラダ、みそ(もろきゅう)、かみかみサラダなどが上がり、早くもクッキングを楽しみにしている子どもたちです😊

 

今回は、多数決できゅうりに決まりましたが、少数派の子どもたちの意見も大切にしながら保育を行っていきたいと思います。

 

槇本

こいのぼり作り(3歳児・つき組)

2024/04/25

もうすぐこどもの日🎏

ということで、つき組ではこいのぼり作りをしました。

「こいのばり見たことある?」という保育者の

問いかけに対して「見たことある!」「お家にもこいのぼりあるよ!」

「私のお家にはないよ」など様々な声が聞こえてきました!

「こいのぼりには鱗があるんだよ」ということを伝え、

みんなでこいのぼり作りがスタート!!

今回は、絵の具を使った手形スタンプで鱗作りをしました。

赤、青、黄色、緑の4種類の絵の具の中から好きな色を選んで手形スタンプをしました。

絵の具が入った容器に直接手をつけたり、保育者が筆で塗ってあげたりすると

「くすぐったいね」や「(絵の具)冷たいね〜」など絵の具や筆の感触を楽しむ姿も見られていました!

そして、鱗の周りには好きな色の折り紙を3枚選んでちぎり、糊付けをして貼るという製作をしました。

折り紙は保育者が折り目をつけて「線の上をちぎってね」と伝えると、

指先でつまんで上手にちぎることができていました。

糊付けはゆき組の時に経験があったようで

「いっぱいつけたらダメだよ」と言っていたり、保育者に「このくらい?」と

糊の量を確認しながらつけたりする姿が見られていました。

糊をつけすぎてしまっている子どもには「このぐらいづつつけようね」と

量を目で見てわかるように伝えたり、全体に糊が付くように塗り方を教えたりしながら

1人1人に合った声かけや関わりをしながら行いました。

製作したこいのぼりはすぐに部屋に飾ることで子どもたちは興味津々で

「私のこいのぼりはどれ?」「僕のこいのぼりは?」とたくさんの声が飛び交い、

自分のを見つけるととても嬉しそうな表情の子どもたちでした☺︎

「鱗があるからこいのぼりおよげるね」という素敵な呟きも聞こえてきました☺︎

子どもたちの小さな呟きを見逃さず、共感していきたいと思います!

素敵なこいのぼりができたので楽しみにされていて

ください♡

                                                                                            久野

 

こいのぼり製作(2歳児・ゆき組)

2024/04/24

やねよ~り~たか~い こいのぼ~り~。🎏

もうすぐ、『子どもの日』朝のお集まりでは、こいのぼりの歌をうたったり、雰囲気を楽しんでいます。

ゆき組ではスタンプを使ってこいのぼり製作をしました。

「これは、何色~?」と尋ねると「あか~」や「あお~」等、色の認識もはっきりして、好きな色を選んでスタンプをするお友だちもいました。

押したスタンプの上に違う色のスタンプを重ねて押してみたり(ピッタリ!!と同じ個所に押していました)

スタンプを左右に動かして絵の具が付き、線になったりすることに気付いて、試してみたり・・・。

押したスタンプの形が付くとスタンプの先端(裏側)をじっと見て型を確認!!

手に絵の具が付き、思いっきり手形を付けるお友だちもいました。!(^^)!

子どもたち、一人一人、考えたり試したり・・・。個性豊かに製作を楽しんでいるな~🎵と感じました。

また、絵の具や汚れることが苦手だったお友だちも「やってみたいな~」といった眼差しで、お友だちがしている様子を見ていました。

いざ、遊んでみると面白くて夢中になってスタンプをたくさん押すことが出来ました。

色々な素材や材料に触れ、季節を感じられる製作や感触、感覚を楽しんでいけるようにしたいと思います。😊

山本

”食べる”って楽しいな(1歳児 ほし組)

2024/04/23

進級して2週間が経ちました。

 

ほし組の年間の目標でもある”食べる 、寝る、遊ぶ”の中で

今回は、”食べる”についてです。

 

進級してすぐは、新しい担任、クラスに慣れないからか、

普段のように食が進まない姿も見られていましたが、

少しずつ慣れてくれて”食べる”ことを

楽しむ子どもたちの姿も出てきました。

食べることを楽しむために、戸外でたくさん体を動かしたり

保育者が傍で「モグモグ、カミカミ」と楽しく言葉をかけたり

口を動かしてカミカミと見せたり(子どもが真似をしてよく噛めるように)

認める言葉かけをしていったりと工夫をしています。

 

「美味しいね」と言葉をかけるとにっこり☻

笑顔を見せてくれています。

 

好き嫌いや自分の意思が出てくるので食べられる量も

減ることもありますが、無理なく少しずつ

食べられるように関わっていきたいと思います。

 

長渕 美紅

好きなおもちゃ見つけたよ! (0歳児 はな組)

2024/04/22

入園して約三週間が経ち

徐々に保育士の顔を覚え、

保育室にも慣れてきた様子の子どもたちです☺

 

室内では、自分の興味のある玩具を見つけると

ハイハイで取りに行き握って遊ぶ姿があります。

はな組の子どもたちに人気の玩具は

手作りのマラカスです。

音が鳴るとニッコリ笑顔を見せてくれる姿が

とってもかわいいです♡

 

一人歩きができるようになった子どもは

保育室を歩き回り探索も楽しんでいます。

保育士が歌をうたうと

体をゆらして楽しむ子どももいます。

 

子どもたちの遊ぶ姿、反応を見ながら

興味のある玩具、好きな遊びを保育士が知り、

遊びを充実させていけたらと思います。

 

新年度のスタート🌸 保健

2024/04/19

ご入園 ご進級おめでとうございます🌸

ご入園された子どもさんは、初めて親もとを離れて、新しい環境に泣いてしまう子どもさんもいると思います。

進級された子どもさんも新しい部屋 新しいお友達 新しい担任と環境も変わりドキドキ💓ワクワクな気持ちでいっぱいだと思います。

春は、子どもたちにとって新しい生活を始める大事な時期であると同時に、生活パターンが乱れてしまいがちです。また、緊張や不安でストレスを感じることも多いでしょう。

園生活では、お熱が出たり、吐いてしまったり、ちょっと調子が悪いなぁーと表情が優れない事もあります。ひとりひとりの子どもに寄り添い、子どもの体調管理に努めていきたいと思っています。

子どもさんの体調で気になることがありましたら職員にお伝えください。ご家庭と園との連携を図りながら子どもを見守っていきたいと思います。

                                                       齊藤

 

 

 

 

給食室

2024/04/18

 新年度が始まり早いもので半月以上たちました。

子どもたちの泣き顔も少しづつ減っていき笑顔が見れるようになってきました。

4月は子どもたちもそうですが、親御さんもドキドキ、ワクワクして気持ちも

落ち着かないと思います。この時期はどうしても食事の量が減ってきます。

最近食べないなあと心配されると思いますが、園での生活に慣れてくると食事の量も

増えていきますので心配なさらずに温かく見守ってあげてください。

 先月21日に年長児さんの卒園バイキングを開催しました。

年長児さんが給食で食べたいものをリクエストしてもらい以上児さんみんなでバイキングを楽しみました。

年長さんが食べたい給食! そ・れ・は…!

 

1番すきな給食はこのメニューでした!渋いですね☺

給食室も全員気合を入れて!

     

みんなとっても喜んでくれました。保育園での思い出の一つに覚えていてくれるといいなあ☺

小学校でも給食もりもり食べてね!

 

今年も美味しい給食を目指して1年間頑張ります!よろしくお願いします。

                            給食室 宇都宮

可愛くて…かわいくて(未満児クラス)

2024/04/17

新入園児を迎え半月。賑やかな毎日です。

泣いてしまう子は、魚を見に行ったり、ちょっと保育室を出て散歩をしたり、時には、他のクラスへ行き異年齢児と関わったりと気分転換をしています。

異年齢と言っても、保育園だけではなく 時には学童さんと少しの時間過ごす事も。

学童さんにとって保育園児は可愛くて仕方なく 宝物の様に大事そうに触れ合ってます。

おもちゃを回して見せたり、音を鳴らして興味を引いたり そっと抱いてあげたり。

『わぁ💗笑った』『あ~あくびしてる~💛』『かわいい~💗』と園児の表情などにくぎ付けです。

学童さんの優しいまなざしが何とも言えませんね。

園児も安心しきっています。

可愛い園児と遊ぶ学童さんの優しい姿が印象的でほっこりします。

 

異年齢児と交流ができる保育園。

その特徴を活かしてお互いにいい影響になっていると思います。

もしかすると将来『保育士になりたいなぁ』と思っている学童さんもいるのかな✨(いてくれると嬉しい)

機会があれば、また学童さんにお邪魔しようかな~😊

《古庄》

元気いっぱい!(2歳児 ゆき組)

2024/04/16

新年度が始まり2週間がたちました!

毎日元気いっぱいのゆき組のみんなは外遊びが大好きです❤この日は、お外遊びを楽しみました!

 

楽しそうにすべり台を滑るお友達!楽しそうですね~☆

滑る前には『見てみて~』と保育者に言って笑顔で滑っています!

 

 

こちらは虫探しをしている子どもたちです!真剣に虫がいそうな場所に行きお友達と虫探しをしています。

絵本に出てきたダンゴムシやてんとう虫などを見つけて『ダンゴムシいたー!』などと保育者に教えてくれます。

子どもたちとこれから沢山体を動かして丈夫な体を作り、体を動かす楽しさを味わってほしいです。

また、虫や木自然に触れ合うことで豊かな心を育み、のびのび成長することを願います!

 

下八尻

 

最近の戸外遊び(1歳児 ほし組)

2024/04/15

新年度がスタートして3週間が経ちました。

朝はまだ寂しくて泣いてしまうこともありますが、お友だちや保育者から

「おはよう!」と声を掛けると自然と笑顔が見られ楽しく遊ぶ姿が見られます!

雨の日が続きましたが天気がいい日は、戸外でたくさん遊びます♡

三輪車をうまくこげなかったお友だちも足を使って上手にこいでいます!!

しゃがんで何かを見ている…と思ったら!!

アリを発見!!虫にも興味があり触る姿も見られましたよ🤩

雨で散った桜を見つけ「せんせー」と持って来てくれたお友だちもいました🌸

天気のいい日は戸外へ行き虫や自然物にたくさん触れていきたいと思います!!

  林

 

雨の後の楽しみ(3歳児 つき組)

2024/04/12

新年度がスタートして2週間が経ちました。

朝はまだ寂しくて泣いてしまうこともありますが、保育者に受け止めもらいながらそれぞれのペースで切り替え、しっかりと自分で朝の準備を頑張っています!

 

雨の次の日に戸外遊びをした時のことです☔️

雨の日と言えば大人にとっては悪いイメージも多いと思いますが、子どもにとっては傘や長靴、カッパなど雨の日ならではの楽しみがありますね!!

そして雨の後こども達に大人気と言えば『水溜まり』です!!

つき組の子どもたちも外に出るとブルーシートの上に水溜まりができていることに気づきました!

 

足でバシャバシャと水しぶきをたてたり。

 

スコップですくってみたり!

 

容器に入れてみたり!!

 

色んな楽しみ方がありますね( ´艸`)

 

しばらく様子を見ていると容器に入れた水をどこかに持っていく子がいました!

どうするのかな?と思っていると、、、

花に水をあげていました🌷

その子の優しさに心がほっこりしました( ¨̮ )♡

 

大人にとっては何気ないことも、子ども達にとっては面白い発見となることもあります!

そんな子どもたちの気づきを見落とさず、一緒に見て触れて楽しんでいきたいと思います(^^)

 

窪田

安心して過ごせる環境づくり(2歳児 ゆきぐみ)

2024/04/11

新年度が始まり、2週間が経とうとしています🌸

入園式も終え、新しいお友だちも増え、毎日賑やかなゆきぐみです!

そのようなゆきぐみでは、ひとりひとりが安心できる環境を考えながら整えています。

 

<遊び>

室内では、ままごとコーナーや絵本コーナーなどを設け、室内でも遊びに夢中になれるような配慮を行っています。

絵本が大好きな子どもも多く、保育者に「これよんで~」と持ってきてくれます♡

絵本では、大人の安心する声で読み聞かせをすることで子どもたちも安心し、心の安定にもつながります。

また、絵を見て「これは何だろう」と考えてみたり、イメージすることで想像力が育ち、絵本を見て「赤!りんご!」など語彙力が高まります。言葉が増えていく時期でもあります。興味があるものから楽しくモノの名前や形、大きさなど様々なことを習得していくので、落ち着いて読めるように椅子を配置したり、絵本の表紙をみて興味が持てるようなラックに並べて環境設定を行っています。

 

 

 

ままごとコーナーでは、お料理できる場所、食べる場所を作り、日常生活に近い環境作りを行っています。子どもたちは、大人の姿をよく見ています👀

ままごとでの子どもたちの会話を聞いていると「食べる?ジュースどうぞ☺」「お買い物行ってくるね~」などお友だち同士でお母さん役のような言葉で会話を楽しむ姿も見られています♡

単語から二語文、三語文へと言葉が増えていきます。言葉の発達に大切な時期に、話す楽しさを共感していきたいと思っています。

 

 

<食事>

身長には個人差があります。そのため、足が床に着かず不安定な状態の子どももいます。座っている時に不安定だと、体が横向き姿勢が悪くなってしまったり、嚙む力にも影響があるようです。

ひとりひとりの高さに合わせて、ジョイントマットを敷き、安定した状態でよく噛んで食べられるような環境作りを行っています。

 

子どもひとりひとりに合わせた安心できる生活を今後も成長に合わせながら行っていきたいと思います。

 

髙本 茉実

 

クレヨンでお絵描き🖍(1歳児 ほし組)

2024/04/10

新年度を迎え、早くも1週間以上が経ちましたね。

新たに入園されたお子さんたちも含め、少しずつ新しい環境での生活にも慣れてきつつある子どもたちです☺

 

この日は、クレヨン🖍を使って画用紙に絵を描く活動をしました!

保育士も、子どもたちがどのくらいお絵描きに興味を持って取り組むのかな?と様子を見ていましたが…

見てください!想像を超えるほど、紙いっぱいにダイナミックに描く子どもたち✨

 

力強くクレヨンを握りしめ腕を大きく動かして描いたり、気に入った色でグルグルと大胆に丸を描いたり、トントンと点を描いたり…

 

中にはこんな風に、細かい動きで小さい丸をたくさん描く子もいましたよ😲すごいですね~👏

いつも元気に身体を動かして遊ぶことの多い子どもたちですが、お絵描きの活動中はとても集中して自分の世界に入り込んでいる様子が見られました。

 

子どもたちはこれからどんどん指先の力や細かい動きを身につけ、描けるものの幅も広がっていくことと思います!

今後も指先を使う活動を取り入れ、少しずつ力を身につけながら活動を楽しんでいこうと思います♪

 

千々岩

 

2024/04/09

4月より、若草児童学園から風の子保育園へ異動してきました。中島美南と申します。

保育園への勤務は初めてとなり、至らない点が多くあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

さて、先日初めての登園を迎えた子どもたちは、最初は何が起こったか分からずにきょとんとしていましたが、お家の方と離れること、自分が違う環境に行くこと。だんだん理解してきたようで、泣いている姿が増えてきました。

泣くことは成長と捉え、子どもたちの気持ちに寄り添いながら

たくさんコミュニケーションを取ってかかわっていきたいと思います。

私自身、初めてのことが多く、困惑してしまうことが多いですが、子どもたちの笑顔に元気を貰っています。

子どもたちに困惑が伝わらないよう、私自身も笑顔を心がけて接していきたいと思います。

 

中島

ホップステップジャンプ!5歳児(そら組)

2024/04/08

  令和6年度がスタートして、約1週間。 子ども達は、部屋にも慣れ、年長組としての新しいスタートに、少し興奮気味のようです😊

 子ども達にとって、保育園最後の1年をどう過ごしてほしいか考える日々。 やっぱり、子どもらしく素直にたくましく過ごしてほしいと思います。 自分のペースで少しづつ、ホップステップジャンプ!!し、学校生活が楽しい♡と思えるような子ども達に育って欲しいと思うのでした。(^O^)/   右田

 

 

わくわくのにじ組(4歳児 にじ組)

2024/04/05

 3月29日、つき組としては最後の日に「1年間ありがとうございました」と挨拶をさせて頂きましたが、今年度も引き続きよろしくお願いします!!!!😊

 

 にじ組では、英語教室や体操教室、造形教室などもあり、初めて体験することも多い一年になると思います。初めてのことにも興味をもって意欲的に参加してくれる子ども達と一緒に保育者も楽しみながら、保育を行っていきたいと思います。

 

 思いを言葉で伝えることができるようになり、先に手が出てしまうことはほとんどなくなりました。しかし、まだ4歳になったばかり。「やめて!」「せんで!」の一言だけを友達に言って会話が終わってしまいます。“なぜ、やめて欲しいのか”“自分がどんな気持ちになっているのか”も伝えることができるように援助をしていきたいと思います。また、友達が嫌そうな顔をしていても、笑いながら続ける子の姿も多く見られます。遊びの延長線上の子ども同士の関わりであることがほとんどですが、友だちの表情を見て、“どんな気もちか”を想像することができるように関わっていきたいと思います。

 

 

 気づきや思いをクラス全体で共有しながら、子どもたちのつぶやきを保育に活かし、楽しい1年間にしたいです✨

 

槇本

つき組スタート!!(3歳児・つき組)

2024/04/04

ご入園・ご進級おめでとうございます。

新入園児1名を迎え、計28名でつき組での新たな生活がスタートしました!

新しい保育園、新しい担任に不安と緊張でドキドキの子どもたち。

子どもたちの不安な気もちを受け止め、スキンシップやコミュニケーションを

とりながら安心して過ごせるようにしていきたいと思います。

そして、3歳児は子ども15人に対して保育士1人ということで

職員の人数も減り、今までのように甘えられる環境が

減ってしまうこともあると思います。

そんな中でも、1人1人の子どもと丁寧に向き合い、

甘えたい気もちを受け止めることで保育者が心の拠り所になれればと思います。

3歳児では今以上に言葉の数が増え保育者や友達との会話を楽しんだり、

食事面、排泄面、衣服の着脱や身支度などの自分でできることも増えていきます。

自分でしようとすると思いを大切にし、見守ったり

時には援助をすることで達成感が感じられるようにしていきたいと思います。

様々なことに挑戦する中で「難しい」や「できない」と感じることもあると思います。

そんな時は丁寧に伝えたり、手伝ったりして

「できた」という経験をたくさん増やして、自信に繋げていければと思います。

子どもたちがのびのびと、楽しく過ごせる毎日を作っていきたいと思います☺︎

1年間よろしくお願い致します。

                                                              久野

 

 

 

2024年度・新ゆき組✨(2歳児・ゆき組)

2024/04/03

ご入園・ご進級おめでとうございます。

5名の新しいお友だちを迎え、計26名で2024年度、ゆき組がスタートしました。

新しいお友だちは生まれて初めてお家の方から離れて過ごす場所、時間となる中で

不安と緊張を少しでも早く、和らげ安心して過ごせるようにしていきたいと思います。

また、ほし組から進級してきたお友だちも新しい担任や環境に親しみを持ち、自分の想いを出して生活できるように言葉掛けや雰囲気作りをしていきたいと思います。

運動機能や心、言葉の発達、周りの大人や友だちとのつながり等、あらゆる面でどんどんと成長や広がりが見られることと思います。

一方では、自己主張では強くなる時期でもあります。

一人一人の思いや行動にしっかりと寄り添いこの1年間、子どもたちの成長を育んでいきたいと思います。

保育園って楽しいね😊先生、お友だち😊大好き♡といった、安心感と居心地の良さを感じて過ごすとともに

「こんなことも、出来るよ!!すごいでしょ~!!」といった自信とやる気を持って、過ごせるような1年にしていきたいと思います。

山本