緑ケ丘保育園の実践ブログblog

小さい秋、見つけた!【2歳児 うさぎぐみ】

2024/09/13

 まだまだ残暑は厳しいですが、朝夕の涼しさに季節の移り変わりを感じるようになりましたね。

制限の多かった外遊びも、少しずつ遊べる時間が増えてきて、子どもたちもとっても嬉しそうです😊

 先日、久しぶりに外遊びを満喫していたうさぎぐみさん。少し前とはちょっとだけ変わった外の様子に気が付いたようです。それは…どんぐりが落ちていること。誰かが、”あ!どんぐり〜!”と見つけると、僕も!私も!と一斉にどんぐり探しが始まりました。次々と見つけては大事そうに握りしめて、”あったよー✨”と見せてくれます。

その手の中には、まだ青くて小さなどんぐり。秋の始まりを感じた瞬間でした。

大人がつい見逃してしまいそうな小さな変化も、子どもたちはすぐに見つけて興味津々。観察の天才ですよね!

次はどんな発見があるかな。

これから少しずつ深まっていく秋を、子どもたちと一緒に楽しんでいけたらと思います。

                 吉水

『足洗い場で涼んでいます😊』(1歳児 りすぐみ)

2024/09/12

 朝夕の心地よい風に、秋の気配を感じるこの頃。

 陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、日の長さも随分と短くなってきました。

 先月はプールをたくさん漫喫しましたが今月もまだまだ暑い日が続いているので足洗い場にて涼んでいるりすぐみです。水を出すと”ジャー”と勢いよく水しぶきが出て『あ~!!』や『しゃ~!!』とマネをしながら子ども達なりに聞こえる音を楽しんでいます。その他にも水を手でさわりながら『つめた~い!!』とごしごし洗ったり足をゆっくり上下に動かしながら楽しんでいる姿もあり、プールとはまた違った雰囲気を味わっています。

短時間ではありますが子ども達にとって涼しくなれるひとときです。

 その後は水分補給でお茶を飲み『はぁ~!!』と声を出す子も❕❕大人がまるでビールを飲んだ時の爽快感のように聞こえてきます😊思わず笑みが出る保育者。たくさんのかわいらしい笑顔に癒されています✨

 これからも日中はまだまだ暑い日が続きますので足洗い場で涼み、幸せな時間を過ごしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

【川越】

 

 

 

"お当番"(3歳児きりん組)

2024/09/11

きりん組には、子ども達を赤・青・黄・緑・ピンクという色の名前で分けた

5つのグループがあります

製作やお絵かき・粘土遊びなどの活動や

給食やおやつなどの食事をそのグループ毎にしています

最初は「○○グループさーん」と呼んでも

「ぼくのこと?」「わたしのこと?」といまひとつピンとこない子もいましたが

今では自分のグループが呼ばれると集まってくれるようになりました

でもグループ毎の活動で子ども達が何より楽しみにしているのが

"お当番"です

お当番さんには主に給食の配膳のお手伝いをしてもらっていて

コップや白ご飯・おかずなどを配ってくれています

配膳台とテーブルを往復しながらみんなの分を配り終えるまでの

子ども達の真剣な表情からは"お当番"としての責任感のようなものまで伝わってきます

パパ・ママと離れるのが淋しくて登園時泣いてても

「今日はお当番の日だよ♡」と声を掛けると気分を変えてくれる子もいます(^^)

"お当番"という響きだけでも子ども達にとっては魅力的なのかもしれませんが・・・

担任やお友達のお手伝いを喜んでしてくれている姿には

えらいなぁと感じたり嬉しいなぁと思っています

今後も"お当番"を楽しみながらみんなが頼もしく成長していく様子も見ていけたらと思います

(松本)

 

 

廃材遊びをしたよ♪【5歳児 らいおん組】

2024/09/10

お家でたくさん集めてくれた廃材を使って、廃材遊びをしました😊♪

まずは、自分が作りたいものをイメージして・・・・・

好きな形、素材の廃材を選びました♪

初めは、ガムテープをはがすことに苦戦していましたが、だんだんとスムーズにはがすことが出来るようになり、作品作りに没頭していましたよ✨

 

 

空き箱をイメージ通りに繋げた後は、自由にお絵描き😊♪

好きなペンで思い思いの絵を描いていました♡

 

「できた!」と次々にお友達が見せに来てくれ、「それいいね!」「一緒に作ろう」など子ども達同士での可愛い会話が聞こえ、

お友達が作った作品を見て、真似して組み立て直したり、新しい作品を作ったりして、たくさん楽しんでいた子ども達でした😊♪

 

 

保育者が思いつかないような作品もあったので、子ども達の発想には、驚かされた出来事になりました😊♡

宮本

雨の日の室内遊び

2024/09/09

ねぇ、みんななにつくるー?

ぼくは、ハンバーガーつくろうかな!

じゃあ、わたしはポテトつくろう!

せんせい!みて!これながしそうめん!

おいしそうでしょ😊

これねー、かばさんだよ!

めいろむずかしいなー。あれ?ゴールどこだ?

ハサミできって、のりではりましょう!かわいくできあがるかな?

 

先日から雨が続き、室内での活動が多くなりました。子ども達が飽きずに遊びを楽しめるように、粘土、迷路、ハサミコーナーを用意し活動を行いました。粘土コーナーのお友達は、好きな形に作ったり、食べ物を作ってお友達とごっこ遊びを楽しんでいました♪迷路、ハサミコーナーのお友達は、机に座っておしゃべりもせず、集中して頑張る姿が見られました!今後も、子ども達の意見を取り入れながら遊びを楽しんでいけたらと思います!

                              西山

最近のブーム💛 【3歳児 きりん組】

2024/09/06

暑かった日も少し落ち着き、日に日に秋の気配を感じるこの頃です。

8月の暑い中でも子ども達は元気にプール遊びなどを楽しみ暑い夏を満喫している様子が見られます(^^)また、どんなに暑い日でも「お外行く?」と言う質問があり、子ども達のパワーには驚かされます!!

そんな子ども達のもう一つのブームがパズル遊びです!!朝から何して遊ぼうかなぁ~と言う担任の言葉を聞くと「パズル!」と即答するきりん組のお友だち!!毎回のようにパズル遊びをしているきりん組の子ども達なので、時には違った遊びを提案するのですが、「え~パズルがいい~」とまた答えています(笑)その成果?もあってか、最近は始めに角を合わせていくのではなく、パズルの形を見て端以外の真ん中の部分からスタートさせ完成させる子もいます(^^)

繰り返し遊んでいるため、最近はスピードも早く「もう出来たよ」と言って笑顔で見せてくれています(^^)これからも子ども達の興味のある物を用意し楽しく過ごせるように工夫していきたいと思います。 

名川

 

水族館ごっこしたよ 【2歳児 うさぎ組】

2024/09/05

8月は夏ならではの遊びや、水に親しんでもらおうと思い、戸外ではプール遊びや氷遊び、水風船などで遊びました。室内では、釣りや水族館ごっこをして楽しみました。

その中でも、子ども達に好評だったのが、水族館ごっこです。元々お魚が好きなお友達や、お盆休暇の際に、水族館に遊びに行ったお友達がいて、興味があったようで、大興奮でした😊✨

大きな水槽をイメージして、たくさんの魚を見ることができるコーナーでは、寝転んでみんなで魚を見て、「あ!イルカがいる」や「先生見て!カメがいたよ」と楽しさを共感してくれる子が多くいました。

子ども達の手形で表現した魚の他に、エビやカメも泳いでいて子ども達は大喜びでした!お魚に詳しい子は、シャチやクラゲなども知っていて、お友達に教えてあげていましたよ!

 

ジンベイザメをイメージしたトンネルくぐりでは、「わぁ~すごい」と興味津々に入っていました。口から入るので、中には、「食べられる~」と言いながら楽しそうに入っていました😊

触れ合いコーナーでは、海にいる生き物の釣りを行いました。今までの磁石での釣りではなく、S字フックでの釣りだったので、竿がぶれないようにとても集中しながら釣りを楽しんでいました。そして、ペンギンやカニ、タコがいたので、その中から自分で釣りたいものを選び、釣れた時には、すごく嬉しそうでした💛

今回は好きなコーナーを選んで自由に子ども達が満足いくまで遊びました。お友達と「すごいね」「たのしいね」と会話をしながら、思いを共有していたり、コーナーを行ったり来たりする姿も見られたので良かったな~とおもいました。

これからも子ども達の興味関心にあった遊びや活動、環境を準備し、毎日子ども達のたくさんの笑顔を引き出していきたいと思います✨

 

堀端

9月9日は救急の日🏥

2024/09/04

さて、いきなりですが皆さんは9月9日が何の日かご存知ですか?9月9日は「救急の日🏥」です。

ご家庭での事故やケガへの注意は万全ですか?実は子どもにとって安心して過ごせるはずの家の中が、事故の危険が高い場所(0~6歳の子どもの事故の約40%が家の中で起こっている)であるというデータが出ていて驚きました💦小さな子どもはまだ、何が危険かを予測することができず、好奇心旺盛で怖いもの知らずです。私たち大人が、安全な環境を整えてあげることが大切ですね。

家の中で起きる事故はさまざまですが、特に命に関わるのが窒息です。0歳児が圧倒的に多いものの、1歳児・2歳児でもゼロではありません!3歳の子どもの口の大きさは約4cm。これより小さなものは子どもの手の届かないところに保管しましょう。ボタン電池・ナッツ類・たばこ・薬など身近なもので飲み込むと危険なものはたくさんあります💦

他にもリビングのソファーから落ちてしまったり、キッチンでは炊飯器や電気ポットなどによる火傷、浴室では残り湯に落ちる・入浴中ちょっと目を離した隙に溺れるなど水の事故の危険があります。ベランダでは3歳以降、台などに上って手すりを越える転落事故が急増します。キッチンに入れないようにゲートを使用したり、入浴中は絶対に目を離さないなど、この機会に事故やケガを防ぐためにできることを、ご家庭で話されてみてくださいね!

看護師  長谷川

続・プール遊び!! 満喫♡ 【0歳児 ひよこ組】

2024/09/03

前回、プール遊びを始めてからの子どもたちの様子やその時の思いをお話ししたのですが、今回のブログはその後の子どもたちについてと保育者の感じたことを記してみようと思います。

 

プールがあるテラスまで行くとそれまではその場で止まっていたのに、いつの間にかみんながプールに向かって歩いたりハイハイしながら突進していくようになりました(笑)。プールの中でもジョーロから水が出てくることに気付いたようで、最初は保育者に水をつぐようにジェスチャーで伝えていたのが自分でどうにかして水を入れられるようになったり、保育者が水の中で手を揺らすと模倣して豪快に手を動かしてみたりと遊びがどんどん広がってきましたよ!。「ねぇ!見てみて!!。」と言わんばかりに保育者を見た時は「きもちいいね。」「おもしろいね。」と気持ちを共有することで子どもたちの笑顔が増えていました。

ある時、神妙な表情で夢中になっている子がいたので何をしているんだろうと見ていると一生懸命水を掴もうとしていたのです。水の中や水面でぎゅっぎゅっと握り拳を上げるのですが手を広げると水がないので不思議そうにしている姿がかわいすぎてしばらく見ていたのですが、保育者の視線に気付いたのでしょう。手をパーッと広げて掴めないアピールをして気持ちを知らせてくれました。どうしたら握れないことを伝えられるかなと考えたのですが、とっさに思いつかず保育者もお友だちの動きを真似して「ないね~」言ってみたところ納得したようにニコっと笑っていました。私の行動が正解だったのかは分かりませんが、その表情を見た時に水が掴めないことは成長していくに連れてどこかの段階で気付いていくことで、大切なのはお友だちの気持ちにしっかりと寄り添うことなんだろうと思いました。

 

この夏、子どもたちが一人ひとりのペースで少しずつプールに慣れていき、楽しむことができたのですが、個々の思いを大事にしていったことで無理することなく、大満喫できたように思います。これからもそれぞれの気持ちを大切に子どもたちと関わっていこうとプール遊びを通して感じました。

 

松本

「かみなりさん」3歳児 きりんぐみ

2024/09/02

【原稿】

  お盆が終わりトンボが飛ぶ姿も多く見るようになりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。大人は暑さで参っていますが、子ども達は毎日元気に遊んでいます(^^)

 さて、最近は午後になると突然の豪雨になる日が多く見られ、お昼寝が終わる頃になるとゴロゴロゴロとどこからともなく音が近づいてきます。遠くからのゴロゴロゴロには「あ、かみなりだ」とみんなで言っていますが、どんどんかみなりの音が近くなり、とうとうピカー!ゴロゴロゴロ!!と稲妻とともに大きな音が響きだすと、こどもたちも「キャー!」と楽しそうに騒いでいます。そんな中、かみなりが大嫌いなお友だちが「こわいー」と泣き出してしまいました。そうしているうちに、お昼寝の後のおやつの準備も終わりみんなが席につく頃には泣いていたお友だちは更にブルブルと震えだしてしまいました。まだ雷が鳴る中、泣きながらもみんなと一緒に席に座ると両隣のお友だちが「大丈夫だよ」と慰めてくれました。そんなお友だちを思いやる姿に見ている大人は嬉しくて思わずほっこりしてしまいます。泣きながらも大好きなおやつを食べ、食べ終わる頃にはかみなりも遠くに行ってしまいお友達の顔には笑顔が戻ってきました。普段はお友だち同士で喧嘩をしたりもするけど、泣いているお友だちに寄り添う姿を見ることができ、これからもたくさんそんな姿を見ることができたらなと思います。

前田

毎日の給食【3歳児 きりんぐみ】

2024/08/30

きりん組さんは、給食が大好きです。

お皿に積み木をのせて料理に見立てて、「先生どーぞ」、「ごはん作ったよ~♡」と持ってきてくれたり、「いただきまーす!」と食べる真似をしてくれます。

「今日の給食な~に」、「おなかすいたよ~」と、おままごとの中でも、給食を楽しみにしている会話が聞こえてきます。

そして実際に給食が始まると、好きなおかずや食材を見つけ、スプーンを上手に持って大きなお口で食べ進めています。

「足はぺったんこだよ」、「反対のおててはお皿を持とうね」と声を掛けています。また、苦手な料理や具材もあらかじめ減らしたり、小さく切ったり、好きなものと一緒に食べてみたり、色々な工夫をして、食べることが出来たら褒めるとすごく嬉しそうです。

食事中の子ども同士の会話でも、「にんじんみ~っけ!」、「あっ!お魚さん!」、「先生これな~に?」と食材にも興味をもっている子も多く見られます。その他にも、タイマーを見ながら、「もう少しでピッピなるよ~」と伝え合う姿も見られ、お友達同士で励まし合う姿にとても心が温かくなります。

これからも楽しい雰囲気の中で、正しい食事のルールやマナー、食事の大切さを伝え、食べる意欲を尊重しながら、援助を行っていきたいと思います。

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柿田

 

氷で遊んだよ♪(うさぎ組 2歳児)

2024/08/30

先日、”夏ならではの遊び”ということで、氷に触れて遊びました!

シートの上に氷を用意し、「遊んでいいよー!」と声をかけると、そーっと近付くうさぎ組さん(^^) 勇気を出してちょん!と触ってみると、その感触に目を丸くして驚いていました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度触って慣れてしまえば、あとは思いきり遊ぶだけ✨たくさん集めて並べたり、足で踏んでみたりと自分なりの遊び方を見つけて楽しんでいましたよ♪保育士が「お外暑いね」と言うと、氷を腕にぴとっとくっつけて「せんせいつめたい?」と冷やしてくれる優しいお友達でした♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷に触れながら「つめたい?」「なくなった、、、」など様々な反応を見せてくれたうさぎ組さん✨その季節ならではの遊びをこれからも楽しんでいきたいと思います。

また一つ夏の思い出かできました♡

水元

 

 

楽しかった夏祭り【1歳児 りす組】

2024/08/27

まだまだ厳しい暑さが続くこの頃。
先日保育園で、夏祭り会がありました。
朝から甚平を着ての登園してきたりす組さん。特別感があったようで

「みて!」「かわいい?」と言いながら見せてくれる姿が微笑ましいかったです(*ˊᵕˋ*)
お祭りが始まり、りす組さんでは『くじびき』を楽しみました。

アンバンマンの箱に入っているガチャポンくじを、

1人ずつ選んでみました!

はやく自分の番が来ないかな?と言うように、

キラキラした目で順番を上手に待ってくれており、

順番が来るとくじを確認し、受け取ったプレゼントをみて

喜ぶ姿がかわいかったです♡

最後にサプライズゲストで来てくれた『くまモン』には、

ちょっぴりびっくりして涙が出ちゃった子もいましたが、

くまモン体操が流れてくると、みんなと一緒に

とても楽しそうに踊っていましたよ。
夏祭りが終わったあとも「モンモン!」と言いながら、

嬉しそうに部屋の飾りを指さしたり、

くまモン体操を踊る姿を見て、

子ども達の中で、とても素敵な思い出のひとつになったと感じられ、とても嬉しかったです。
これからも、いろんな思い出を子ども達と一緒に作っていきたいと思います(*´▽`*)

長田

“夏祭り🏮” (0歳児 ひよこ組)

2024/08/26

8月9日(金)は、夏祭りがありました。ひよこ組の子ども達も甚平姿や、髪型もいつもよりおしゃれにしてあり、めちゃくちゃ可愛かったです❤️

まず初めに、2階に上がり、年長さんのファッションショーを観ました。大きな音で音楽が流れていたので、びっくりするかな〜や、泣いてしまうのではと想像していた保育士ですが、音楽に合わせて手を叩いて喜んだり、回っているミラーボールに興味を示したりと、子ども達なりに楽しんでいましたよ♪

ひよこ組さんは一旦お部屋に戻りくじ引きをしました。箱に沢山のカプセルが入っていたので気になり集まってきたお友達。

両手にカプセルを持ち、とても嬉しそうなお友達です😊その後は、くまモンに会いに行きました。初めてくまモンを見た子ども達!がほとんどでくまモンの元気良さと迫力に驚かされ泣いてしまいましたが、なかには、くまモン体操をノリノリで踊っているお友達もいましたよ♪

子ども達にとって初めての夏祭りではありましたが、お祭りの雰囲気を味わうことができました!そして、くまモンと写真も撮れて思い出に残る行事となりました☺️

 

落合

夏.夏.夏💦    給食室

2024/08/23

8月と言えば、お盆🎐夏祭り👘花火大会🎆と

沢山の行事があります。

お盆とは、ご先祖様の霊を迎え入れてもてなし、

感謝を伝える日本伝統行事です。

夏休みもあり、遠方に出ている親戚や家族と会える

時期となります(^O^)/

沢山の思い出が出来るといいですね(≧▽≦)

8月を過ぎると暦の上では秋になりますが残暑残暑と

秋の訪れもわからないまま冬になり日本特有の四季が

わからなくなりつつあり大変残念です。

でもその時の季節に応じていろんな経験を

してみるのもいいですね(*^_^*)

今年も緑ヶ丘では夏祭りが開催されました🍧

たこ焼き、フライドポテト、焼きそば、かき氷、そして

おやつには、手作りクレープ満喫の夏祭りでした。

去年は、売り子として参加いたしましたが

今回は裏方に徹し、たこ焼きや焼きそばなど

一生懸命頑張りました‼💦

 みーんな完食でした!(^^)!

来年はどんな夏祭りになるか、楽しみですね(*^▽^*)

夏まつりたのしかった!!【らいおん組5歳児】

2024/08/22

夏まつりオープニングは・・ファッションショー!!

恥ずかしながらも手を振りながら歩く姿はとてもかわいらしかったですよ♡

写真

保育園の夏祭りに参加したらいおん組のお友達。

去年では、ぞう組同士で手を繋いで屋台を回って楽しんでいました・・・

なんと!今年の夏まつりでは、きりん組のお友達と手を繋いで出店を回るという役目がきました!😊

らいおん組さんになってお世話をすることが多くなってきている中で子ども達も張り切っていました!

私たち担任も大丈夫かな?とちょっぴり不安になってしましましたが、子ども達はしっかりと手を繋いできりん組さんに「どこに行きたい?」と優しく話しかける姿に成長を感じたとともに、安心して見守ることが出来ました。

写真

最後は、盆踊りの為にわざわざ来てくれたくまモン!とおみこしワッショイ!をしたり、楽しく触れ合えてとっても喜んでいた子ども達でした♪

PS.かわいい会話

子「今日のくまモン本物だったよ!」

保育者「え?なんで?本物って思ったの?」

子「え!だってね!!くまモンの後ろにチャックなかったんだよ!」(笑)

とても癒されました😊

 

髙濱

『かみなりどんがやってきた!』4歳児 ぞう組

2024/08/21

澄み渡った青空のした、プールや夏祭りなど夏ならではの遊びを楽しむ子ども達🌻

暑さに負けず、今日も元気いっぱい過ごしています!

 

先日、お昼寝の時間に急な大雨と雷が保育園に近づいてきました😱

子ども達はまだぐっすり夢の中…

しばらく強い雨が降り続き、雷もどんどん近づいてきます💦

子ども達は大きな雷の音に目が覚め、

“大丈夫かな⁉ 怖くないかな⁉”という保育者の心配をよそに、

ぞう組のお友だちは雷が平気なようで目が合うとニコっとしていましたよ!

 

中には少し不安になっているお友だちもいたので、なるべく刺激を与えないように

そっと寄り添いながら稲光や音を感じる子ども達の様子を見ていました。

するとまるで雪のかまくらのような、秘密基地のようにして

自分のタオルケットをかぶり、顔だけを出して外の様子を見ている子ども達でした😝

稲光が光るとキャッ😝とタオルケットをかぶり、地響きがするような大きな雷の音には

「いまのおおきかったね!」「ごろごろっていったね!」と隣のお友だちと話していましたよ!

 

このように夏の自然を感じる子ども達を見て、

なんて豊かな心を持ったお友だちなのだろうと嬉しく思いました💗

もちろん、雷が危険であることも伝えながら、様々な自然の現象を知り、

これからの季節が変わっても実際に見たり体感しながら興味を示してくれるといいなと思います。

 

伊豫

お片付け名人♡ 【2歳児 うさぎぐみ】

2024/08/19

 あまりの暑さに、外遊びの時間を制限せざるを得ない日々が続いていて、子どもたちは少し残念そう…ですが、いつでもどこでも全力で遊ぶこどもたちを見ていると、私たちも負けていられないなと感じさせられます。

 遊びの後に必ずやってくるのが、お片付けの時間。まだまだ遊びたい気持ちを抑えて頑張っている子どもたちですが、先日発見したお片付け名人✨をご紹介します!

 落ちているおもちゃを黙々と拾っては、自分のTシャツに山ほど入れて片付けていたMちゃん。飽きて遊び出す子もいる中、それを何度も繰り返し頑張っていました。

その姿を見て思わず、「Mちゃん!かっこいいねー!」と褒めると、ニコリと微笑み、また頑張り出すMちゃん♡とってもステキでした!!

 その日以来Mちゃんに影響されたように1人2人とお片付け名人が増えてきているうさぎぐみさん。

ともだち同士刺激しあって成長しあう。

いい連鎖だなと嬉しく思った出来事でした。

 

                 吉水

アイスクリーム🍨  (1歳児 りすぐみ)

2024/08/16

 雲ひとつない青空と賑やかなセミの声に夏本番を感じる今日この頃です。

 8月に入り、暑さも本格的になりました。水遊びで少しは涼しさを感じますが、もっと夏を感じてほしくて今月の製作は「アイスクリーム」を作りました!

 今回は【タンポ】というガーゼを割りばしに巻き付けたものを絵の具につけ、アイスの形に見立てた画用紙にポンポンとスタンプのように押していきます。子ども達もその押す作業が楽しかったみたいで何度も何度も「ペタペタ~」と楽しむ姿が見られましたよ。担任が「終わろうかな?」と声掛けしても『嫌だ~』と言わんばなりに首を横に振るので別のスペースを用意して思う存分作業を楽しんでもらいました😊

 製作ではタンポを押す位置が一人ひとり違うので、模様も様々。世界に1つだけの素敵で美味しそうなアイスクリームが完成!!見ているだけで涼しい作品になりました。

 その日のお昼寝の後に目を覚ますと、活動で作ったアイスクリームが窓に飾ってあり、それに気がついたお友だちが『あっ!アイシュ~』と指さしてくれました。その後に続き他のお友だちも反応してくれ、次々に『これは○○くんのアイス?』『これは○○ちゃんのアイス?』と笑顔で尋ねてくれました( *´艸`)そして、その場が一気にかわいい『笑顔』で溢れた時間になり、こちらも幸せな気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この夏は『アイスクリーム』に興味をもった子ども達。保育園でも歌や紙芝居・絵本などでもっと『アイスクリーム』を知る事が出来るような環境を作っていきたいと思います。

【川越】

"お着替え♡"(3歳児きりん組)

2024/08/15

夏まっさかり

園庭ではセミの鳴き声が大きく響いています

そんな中子ども達の声も変わらず元気です

この夏に限った事ではないのですが

生活をしていると子ども達も"お着替え"をする事が何度とあります

お家ではお出かけ前や入浴前後など

園では水遊びなどの活動の時や食事で汚れた時など

と場面は様々ですが

服を着替えるという事で気持ちを切り替える事にもなっているように思います

保護者さんからの話によると「自分でシャツとズボンの色のコーディネートを

しているんですよ」と"お着替え"を楽しんでいる子もいるようです

特にこの時期は水着に着替えるという事を通して

自分でパンツ・肌着・シャツ・ズボンと全ての脱ぎ着が

楽しんでできるようになっています

 

中にはお家でお洗濯たたみのお手伝いなどしているのかなと思わせる程

脱いだ服をたたむのが上手な子もいて感心させられています(^^)

給食の後「先生、汚れたけん着替えるー」と自らお着替えバックの中から

お気に入りの服を取り出している子もいてかわいいです

"お着替え"をする事が気分転換にもなりみんなの生活が

より心地良くあってくれればとも思います

(松本)

夏の過ごし方【5歳児 らいおん組】

2024/08/14

水遊び楽しい~😊♡

 

 

 

 

 

 

暑いときは、時々室内で。

新聞プール楽しい~♪

 

 

 

 

 

新聞を上に投げ、雨のように浴びている子もいました😊

「きもちい~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏と言えばアイス!

外遊び後のアイスは、サイコー✌

 

 

 

 

 

暑い日が続いていますが、暑さに負けず外遊びやプールを楽しんでいるらいおん組さん。汗をかいた後のプールは、格別のようです😊気温が高い日は、新聞遊びや椅子取りゲームなどをして、子ども達が無理しないよう休息を取りながら過ごしています♡夏ならではの遊びがもっと充実するよう色水遊びや泥んこ遊びを取り入れ、夏ならではの遊びを楽しみたいと思います♪

宮本

観察を通して【4歳児 ぞう組】

2024/08/13

 雲ひとつない青空と賑やかな蝉の声に、夏本番を感じるこの頃。子ども達は、暑さに負けず、夏の自然に触れながら、元気いっぱい遊びを楽しんでいます。

 先日までクラスでお世話にしていた、カエル3匹とお別れし、少し悲しげな様子の子ども達でしたが、これを機に、図鑑を持ち出し、「カエル」についてみんなで調べるようになりました。カエルの種類や、鳴き方、カエルの卵など、図鑑の中から色んな発見がある中、カエルの前は「オタマジャクシ」だったことに気がついてくれたお友達がいました。

 オタマジャクシからの成長過程に興味津々な子ども達、そんなある日のこと、その様子を見かけたクラスの担任がオタマジャクシをたくさん見つけて保育園に持って来てくれました!

 オタマジャクシが可愛くてたまらない子ども達は、毎回「おはよう」「げんき?」「おおきくなってね」とたくさん声をかける姿があり、見ていてとても微笑ましいです❤︎

また毎日観察をしている子ども達なので、日に日にオタマジャクシについての知識が増え「せんせい、しってる?オタマジャクシはパンをたべるんだって」「いや、かつおぶしもたべるとばい」と教えてくれます!

私たち保育者より詳しすぎて、びっくりしちゃいます(笑)

 そして、先日やっとオタマジャクシに足や手が生えてきて子ども達は大喜びです!!「はやくカエルになあーれ❤︎」の言葉かけが毎日の日課となり、みんなでオタマジャクシの成長を楽しみにしています♪

 虫や生き物が大好きなぞう組さんは、4月から今までアリの巣観察や、イモムシ、セミ、カブトムシ、カエルなど色んな生き物に触れ、観察を楽しんできました!

観察を始めてから気づいたことがあります。それは、生き物に対しての接し方や言葉かけが優しい事です。カブトムシには「ゼリーおいしい?いっぱいたべてね」と声を掛けたり、カエルが餌を食べないときは、「おなかいたいの?大丈夫?」と声を掛けたり、色んな場面での言葉かけが丁寧で優しいぞう組さんでした。

生き物の観察を通して、『生き物の命の大切さ』や『優しくすることの大切さ』を学んだ様でした!これも一つお勉強ですね!

これからも生き物を大事にするのと同じ様に、お友達や家族、身近な人を大事にしら誰にでも優しいぞう組さんでいてほしいなと思います。

 さて、カエルになるのは明日かな?明後日かな?明々後日かな?毎日ドキドキワクワクな子ども達です✨みんなでカエルになる瞬間を観察していけたらいいなと思います。

                       西山

お部屋の中に!!  【きりんぐみ  3歳児】

2024/08/09

保育園の2階に子ども達からちょうど良く見える高さの水槽があります!!きりん組の子ども達はそのお魚が大好きでよ~く見ています!!水槽のメンテナンスがしてある時にはすぐに気付き「お魚変わったよ!!」と教えてくれています😊そんなお魚が大好きな子ども達と一緒にお部屋に水族館?お魚を泳がせてみました~😊
1人3枚づつお魚の型に切ってある画用紙にそれぞれデコレーションをしました!!
うろこに見立てた色画用紙を貼ったり、自分でお絵かきをしたり…。
「こうしたよ!」などお友だちと相談をしたりする姿も見られそれぞれ素敵なお魚を完成させることができていました😊
完成した大きな水槽を見て自分のお魚の場所を確認し「私のここだよ!」「〇〇くんのはこれだよね?」と嬉しそうに眺める姿も見られました!!
暑い毎日が続いていますが、少しでも涼しく過ごせるようにお部屋の環境作りも工夫していきたいと思います(*^^*)            名川

水遊び 【2歳児 うさぎ組】

2024/08/08

暑い日が続き、子ども達は大好きなプール遊びを楽しんでいます。

最初は顔に水がかかることも嫌がり泣いてしまう子、大きいプールにはあまり入りたがらない子など、水への恐怖心が感じられましたが、

今では顔に水がかかっても平気で、自分から水に顔をつけてみたり、潜ってみたり、ワニ歩きやバタ足をする子が多くなりました。

 

1人の子がやってみると、それを見ていた周りのお友達もやってみる姿があり、好奇心の素敵な連鎖が見られます😊

「せんせいみて~」と上手にできたことをたくさん披露してくれます!

子ども達の意欲をしっかり褒めて、やる気を高めていこうと思います。

 

また、おもちゃの使い方も上手になってきました。ジョウロやバケツだけでなく、今では水鉄砲も上手に使うことができています。

「こうやって使うんだよ!」と実践しながら見せてくれます。保育者が教えることもありますが、自分で遊んでみる中で、遊び方を学ぶこともあります。子ども達の発見に共感しながら、まだまだ続く暑い夏を、楽しく水遊びをしながら乗り越えていこうと思います✨

全身を使って遊ぶ姿が増えてきたので、事故のないように見守りながら、休息もしっかり取って過ごしていこうと思います。

堀端