緑ケ丘保育園の実践ブログblog

「おともだち」3歳児くらす きりんぐみ

2024/06/19

  今週に入りやっと梅雨入りしましたね!今年は連日良い天気が続いたので梅雨入りが待ち遠しい気分でした。

さて、新しいクラスがスタートしてあっという間に2か月が過ぎました。進級してすぐは、おもちゃ遊びでも「かしてくれない~」「とられた~」と泣いている声があちらこちらで聞こえていました。その度に「かして」「あそぼ」等々担任が一緒に声をかけていましたが、最近はお友だち同士で一緒に遊ぶ姿が多くなり、「かわって」「かして」等のやりとりの声が聞こえてくるようになりました。先日はパズル遊びをしている時に同じテーブルのお友だち同士で「交換しよっか」「教えてあげよっか」とニコニコで遊んでいる姿にこちらも思わず笑顔になりました。子ども達は毎日毎日少しずつ、止まることなく成長しているんだな、と感じたと共に子ども達を今後もしっかり見ていきたいなと思いました。

前田

大好きな遊び★ [2歳児 うさぎぐみ]

2024/06/18

 今年は例年より遅い梅雨入りとなりました。毎日蒸し暑い日が続いていますね。

 朝、昼、夕、毎日色々なおもちゃで遊んでいる子どもたちですが、その中でも特に、うさぎぐみの子どもたちが大好きなおもちゃの一つ  “レゴブロック✨”

言わずと知れた大人気おもちゃですよね!!

 最近のうさぎぐみさんの様子を見ていると、遊び方がどんどん上手になってきているなーと感じます。思いもよらない作品が次々と出来上がっていて、見ていてとても面白いですよ♡

集中して大作を作り上げていたRくん!

黙々とひたすら長くつなげていくSちゃん!

 

 

「これは何色?」「あおーー!!」 色の勉強にも一役買っているようです😊

 

 

 大好きな遊びを満足いくまで遊び込むことで、そこから自信や次へのやる気も生まれてくることと思います!

これからもそんな経験を大事に過ごしていきたいと思っています。

 吉水

 

 

小さなお客様🐞  (1歳児 りすぐみ)

2024/06/17

 あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

先日、おやつの後の出来事。『ごちそうさま✨』を言った後、降園のお集まりがある場所へと移動する時に何やら動いているものが…

近づいて見てみると👀小さなお客様が…❔

なんと小さなてんとう虫がりすぐみの部屋に遊びに来てくれました🐞❕❕

子ども達の反応は😃

Aさん『キャー😆』

Bさん『あれ~?あれ?』

Cさん『お~❕❕』

Dさん『む…し!』

と興味津々😊

保育者が『触ってみる?』と声をかけましたが…

触ることはできずに保育者の近くでみつめる子ども達😊

その時の目はキラキラ✨です❕❕

てんとう虫🐞が遊びに来てくれるとは❕❕と驚きました。

きっとお友だちの声に反応して遊びに来てくれたのかもしれません😊

 見学した後はてんとう虫🐞を指にのせると…元気に空へと飛んで行きました😊また遊びに来てね👋

これから色々な虫に出会い触れたり、興味を示してくれるきっかけになったらと思う保育者でした。

【川越】

 

 

 

外遊び【0歳児 ひよこ組】

2024/06/14

天気が良く、爽やかな日が続いているこの頃。
最近、天気の良い日は外で過ごすことが増えてきました!

初めてお散歩カートに乗って外へ出た時は、

場所見知りをして泣いてしまう様子が見られましたが、カートに乗りながら、泣かずに周りの様子を見る姿が

見られるようになり、少しずつ慣れてきてくれたのかな?

外の様子に興味を持ってくれるようになってきたのかな?

と感じられました。
先日、カートからおりてみるとどうかな?と思い、

ローラーすべり台横にマットを敷いて

そこに座らせてみると、不思議そうに

砂をみていた子ども達。
「砂ってサラサラするね」と言って触ってみると

興味を持ってくれた様子で手のひらでポンポンと触り、

手に砂がつくと「ついた」と言うように手のひらを

見せてくれました*ˊᵕˋ*

今では、「お外に行くよ、おいでー!」と声をかけると
嬉しそうに笑ってハイハイしながら外へ移動する姿が

とても可愛らしいです♡
これからも子ども達と色んな「楽しい!」を

一緒に感じていけたらなと思います。

 

(長田)

ツバメさんこんにちは。【5歳児 らいおん組】

2024/06/13

 らいおん組さんから見えるテラスにツバメの巣を子どもたちが発見!!

巣の中をよーく見てみると、ひなが5匹生まれていました♡

初めて見つけた時は、「せんせい!鳥の赤ちゃん!」とみんな大興奮でした😊

これは、ツバメの成長に興味を持てるチャンスと思い、帰りのお集まりの時にみんなで、名前を決めることにしました。

 

子どもたちは、口々に名前を言っていたのですが、最終的に・・・・・

ひよこくん・ぴーぴーくん・さくらちゃん・ぷりんちゃんに決定しました✨

 

どれがどの名前の雛なのか、担任には正直分かりませんでしたが、子どもたちは、「ひよこくーん!ヤッホー!」「ぴーぴーくんがこっち見た!」と、ちゃんと分かっているようでした😊✨

 

それから毎日のように、「今、ご飯食べてる!」「大きくなってる!」と観察したことを報告してくれるようになりました♡

 

飽きるの早いかな?と思っていましたが、意外とみんなお世話好きで、毎日欠かさず観察する姿に感心しました✨

 

 

月日は流れ・・・・・

観察を始めて2週間が経ちました。

 

週明け、出勤して来ると、「せんせーい!巣が💦ない!」と大騒ぎでした。

2,3日前には、雛が元気に鳴いていたので、そんなはずはない!と半信半疑だったのですが、巣が下に落下していました💦

雛が心配になりましたが、いつの間にか飛べるようになっており、巣を卒業していました✨

柱にたくさんのツバメが止まっており、子どもたちに飛べるようになった事を報告しているようでした😊

子どもたちと毎日観察し、担任も成長を見守るのを楽しみにしていたので、少し寂しくなりますが、まだ1匹だけ飛び立てていない雛がいたので、これからは1匹の雛を観察するのが日課になりそうです♪

子どもたちにとっていい経験になっているので、ツバメさんには、感謝です😊

宮本

お宝でてこい 【4歳児 ぞう組】

2024/06/11

 連日、天気の良い日はが続き、子ども達は、戸外で元気よく遊んでいます。5月は、園庭や散歩先では、虫探しに夢中になって、バッタやミミズを見つけて観察したり、名前の分からない虫を見つけたときは、図鑑を持ち出して調べたり、この時期ならではの生き物に触れて楽しみました。これからも様々な生き物や植物に触れ、生命の不思議さ、大切さを感じていきたいと思います。

 ある日のこと、木の下でお友達同士で集まり、なにやら作業をしている姿を見つけました。何しているんだろうと見てみると、スコップを手に持ち、一生懸命穴を掘っています。あまりにも真剣だったので、あえて見守っていましたが、どうしても気になってしまい、声をかけてみると、「宝石探し」をしている事を教えてくれました。

土の中に、「ダイヤモンド」「エメラルド」が埋まっているらしく…(笑)よく、エメラルドという言葉を知っているなと思い、つい笑ってしまいました☺️残念ながら宝石は見つからなかったようですが、かわりに、大きな石が出てきたり、長い木の根っこが出て来て、大喜びでした!!

そして、木の根っこが長く続いている事に、気が付いたようで、根っこがどこまで続いているのか、今でも穴掘りの続きを毎日頑張ってくれています✨

もちろん、宝探しはまだ諦めていないようで、「次はぜったい見つける!!」と気合十分な子ども達です(笑)

次は、どんな発見、どんな反応を見せてくれるか楽しみです🎵

私も長い目で子ども達の遊びを見守っていきたいと思います。

                      西山

英語楽しかったよ~!!  【3歳児 きりんぐみ】

2024/06/10

 先日、初めての英語教室に参加しました(^^)事前に外国の先生が来られる事を子ども達に伝えていたのですが、実際に先生され急に緊張してきたのか、いつもは元気にはしゃいでいたのにだまりこむ子ども達…。

しかし、教室が始まり気持ちを表す単語や天気の絵カードを見て先生と一緒に発音していくうちに笑顔も多く見られるようになりました😊また、音楽に合わせて先生の真似をして踊ったり、その場で小走りをして身体を動かすなどの動作もあり、「キャー」と大喜びで参加する姿が見られましたよ(^^)

以上児クラスになり始まった英語教室!!

英語教室が終わった後は子ども達も「楽しかったね~」と話す姿が見られ、お友だち同士で今日習った「サニー(晴れ)」などの単語を復習していましたよ(^^♪また来月も楽しみにしているきりん組のお友だちです😊

 

 

 

 

 

名川

僕のしたいこと 【2歳児 うさぎ組】

2024/06/07

今日は戸外遊びの時間のAくんの姿を紹介します!

Aくんは何をして遊ぼうかなと、様々なところを探索していました。時々、日陰で休憩したりし、何をするんだろ〜と見守っていると・・・急に!!

「あっ!!」と走り出したAくん。

すると、飛び石を上手に並べ始め、橋のように作っていました。上手に渡ったり、「おっとっと!」と時々よろける真似をしたり楽しむ姿が見られましたよ😊

お友達も参加してきて、みんなで盛り上がっていました!

飛び石の間隔が空いてしまった時には、修理のように、「まだよ!」とお友だちを止めて、直してあげていました(笑)

飛び石の最後にはフープを置き、フープに跳んでゴール!!渡り終えた時の、この笑顔すごく素敵です☺️

自分で作り出した遊びを思う存分楽しむと、満足したようで自ら片付けをしていたAくん!!かっこいいですね👏✨

素敵なAくんの姿を見て、これからも子どもたちがしたいことを選び、満足のいくまで遊べる環境を用意し、子どもたちの発想が豊かになるような保育をしていこうと思います💗

堀端

歯と口の健康週間✨

2024/06/06

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」となっていること、ご存知ですか?

美味しいものを食べるために必要不可欠な歯❗保育園でも年中さんから給食後の歯磨きを頑張っています✨つい昨日、歯科検診もあり、子どもたちの歯の健康状態をしっかりみていただきました。大きく口を開けて「あーん」とできていましたよ☺乳歯はやわらかく虫歯になりやすいので、小さな頃から歯磨きの習慣をつけて歯を守っていくことが大切です。

ということで、今日は歯磨きを好きになる3つのポイントをご紹介します❗

ポイント1. 好きな歯ブラシを使わせる

今はいろんなキャラクターの歯ブラシやカラフルなものと様々な歯ブラシがありますよね✨歯ブラシを準備するときはぜひ、子どもたちに好きな歯ブラシを選んでもらってください。お気に入りの歯ブラシできっと楽しく歯磨きできます☺✨

ポイント2. 優しく見守る

…これがとっても大切です❗歯磨きタイムは朝食後や寝る前といった忙しい時間帯にすることが多いので、ついつい「早くしてー!」「ちゃんと磨いてー!」と急かして言いがちです私はほぼ毎日のように言っている気がします(反省…)でも子どもはなんでも楽しい方が続けて取り組みやすいので、色々と言いたい気持ちはグッとこらえて(笑)優し~い気持ちで見守ってください✨

ポイント3. 仕上げ磨きは痛くしない

歯を強く磨いたり、粘膜や歯茎にブラシが当たると痛くて仕上げ磨きを嫌がるようになってしまいます。子どもとの大切なスキンシップの時間です♥丁寧に優しく磨いてあげてください。

大切な歯を健康な状態で保ち、毎日美味しくご飯が食べられるといいですね✨

看護師  長谷川

はじめの一歩! 【0歳児 ひよこ組】

2024/06/04

 毎日いろんな成長を見せてくれるひよこ組の子どもたち、誰かが教えるわけではなく自然と自分だけの力で様々な事を身につけていく姿に生きていくパワーを感じます。

 少し前から一人で立つ時間が増えたり、1、2歩足が動くお友だちがいて、もうすぐ歩くかな⁇と思っていたのですが、ハイハイもとても上手で、立った瞬間「おいで~」と声を掛けながら手を伸ばすと、ニコニコ笑いながら高速ハイハイで来てくれたり・・・。よちよち歩きの瞬間を心待ちにしていたところ・・・

 ついにその日がやって来ました✨✨。

いつものように「おいで~!」と言ってみると、保育者の目を笑顔で見て一歩、一歩。その空間だけ時間がゆっくりと流れて、「せんせい!見ててね」という心の声が聞こえてきそうな眼差しに「うんうん」と応えます!おーっとと、バランスが崩れそうになった時は、一瞬真顔になるので「大丈夫、大丈夫!」と心の中で励ますと、心が通じ合っているのかなと思うくらい子どもはまた笑顔に戻り、一歩、一歩ゆっくりと進み始めました。保育者の胸にダイビングして最高の笑顔を見せてくれたので「すごいねー!!歩けたね!!」と喜びを共有しながら伝えるとものすごく嬉しそうに保育者の胸に顔をうずめてスリスリして喜びを表現していましたよ!

 ひよこ組の担任をしているとこういった感動の場面に何度も遭遇します。何度見てもその度に感動します。人生の中で子どもたちにっとて初めての瞬間を見ることが出来たり、保護者の方々や先生方と感激を分かち合えたり・・・。とても幸せなことだと思っています。

これからもこの幸せな瞬間にたくさん出会えると思いますが、その一瞬一瞬と大切にしていきたいです。

 

松本

たのしいな😊

2024/05/31

 晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。ひよこ組さんは、天気や気候に合わせて戸外に出かけてみたり、室内でのんびりと過ごしています。

 先日は暑かったので、テラスに出て日光浴をしながら水を触って遊びましたよ。子どもたちは、冷たい水の感触にとても気持ちよさそう😊

ピシャピシャ顔にかかるくらい遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、階段を登って2階のお部屋まで遊びに行きました。歩き始めたお友達もいて保育者と手をつないで歩いてみようとしたり、ハイハイで階段を登ってみたり毎日成長を感じています。2階へいくときりん組さんのお友だちが「かわいい~💛おいで~💛」と一緒に遊んでくれましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひよこ組さんは保育園のみんなから、「かわいい~」と言われ本当に愛されていますね😊💛これからも子どもたちのすきな遊びを見つけて保育にたくさん取り入れながら成長を見守っていきたいです。

"お道具☆"(3歳児きりん組)

2024/05/30

きりん組になって新しくそろえる物としてお道具セットがあります

お道具箱の中に糊・ハサミ・クレヨンそして粘土・粘土ベラ・粘土板

といった製作活動のための道具が入っていて

それぞれが個人の持ち物として自分の棚に置いてあります

今までは準備や片付けを担任にしてもらっていた物も

自分達で箱から出し入れできて嬉しそうです

その中でも粘土ベラは「これ使っていいと!」と楽しんで

粘土を切ったりつぶしたり穴をあけてみたり

活動の手も止まらず(^^)

製作意欲にもつなっがています

「なくならないようにしようね」と道具を片付けるのも練習中です

それと同時に物を大切にする気持ちも育っていってくれれば嬉しいです

せっかく購入して頂いたお道具セットなので

子ども達とフル活用しながら楽しい製作活動も

できればと思います

(松本)

ドキドキ 草すべり (2歳児 うさぎ組)

2024/05/29

さわやかな風に、暖かい日差し。外遊びやお散歩が楽しい季節となりました。

先日公園へお散歩に行きました。公園まで頑張って歩いたので、まずは木陰で一休み。気持ちいい風に吹かれながら、みんなでお菓子を食べました。おやつでパワーをチャージすると、広々とした広場を元気に走り出す子どもたちでしたよ♪

公園の中にある坂で草すべりにも挑戦しました!最初はダンボールに座るとキョトンとしていましたが、それー!!と押してあげると、笑顔が見られ楽しんでくれていました。下まで着くと、”もう一回”と言わんばかりに片手にダンボールを持ち、小さな足で地面を踏み締めながら、よいしょ、よいしょと坂を登るその姿がとてもたくましく、可愛らしかったです。

子どもたちの様子を見ていると、ダンボールで繰り返し滑る子どもや、自分の足でととと…と降りていく子、ダンボールなしでお尻を使って滑っていく子など、子ども達によって様々な遊び方があるのだなーと感じた時間になりました。

公園で全身を使い、たくさん遊んだ子ども達。これからも楽しい気持ちに共感しながら、この可愛い笑顔をいっぱい見られるように保育を行っていきたいと思います。

水元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“くるくる滑り台に挑戦❗️” (1歳児 りす組)

2024/05/28

  暖かい日差しの中、汗をかきながらも戸外遊びを楽しんでいるりす組のお友達。

  この日は、ほとんどのクラスが園外保育に行き、園庭を使っていなかったので、とても広々としていました。そんな園庭を走り回ったり、保育者を追いかけたり、色んな遊具に挑戦したりと、いっぱい体を動かした子どもたちでしたよ😊

  その中で、くるくると滑る滑り台に挑戦するKちゃんがいました。1歩1歩ゆっくり階段を上ると、後は滑るだけ!なのですが、、、

怖くてなかなか滑ることが出来ないKちゃん。保育者がおいで😊!とてを差し伸べると、少しずつお尻をつけて滑ることが出来ました!

ヤッター!と保育者とタッチ!滑れたことをたくさん褒めると、2回目、3回目、、、と何度も繰り返し楽しむことができ、後半は笑顔で滑ることもでき、とても嬉しそうでした😆他のお友だちも楽しそうに滑っている姿も見られましたよ~♪

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      これからは、暑くなる日が多くなりますので、子ども達の健康借りに気をつけながら、たくさん遊びたいと思います!

 

 

 

落合

こいのぼり

2024/05/27

5月となり、例年ですとそろそろ梅雨のようですが

もう少し先になるようですね☔

今月、こどもの日を迎え、今では少なくなりましたが

こいのぼりが泳いでいます🎏

この、こいのぼりの一番上に吹き流しがありますが

吹き流しには5色使われています。

それは  「神の5色」 と言われ

「子を脅かす悪いものから守ってください」

という魔除けの意味として使われているようです。

   どうしてこいのぼりを飾るの?

鯉という魚は強くて流れの速い川でも元気に泳ぎ

激しい流れの滝を登ってしまう魚🐟

そんな鯉のように、子どもたちが元気に大きくなる

事をお願いする意味が込められているようです。

 

6月となりいやな梅雨になってきます

ジメジメして体調も崩れがちです、またこの時期

    食中毒にも注意して

過ごしていただきたいと思います。

さて、今回   こいのぼりハンバーグを

作らせていただきました。

形をつくるのに鉄板に平べったく作り

鯉の形にカットしました(^O^)/

カットした具材は先生方に食べていただきました。

ウロコは子どもたちの大好きなケチャップで!

かわいい、美味しい、食べるのもったいない😊

との声も聞かれて大変うれしく思いました。

子どもたちの声は励みになります。

これからも、季節の行事に喜んでもらえる

献立を計画していきます。

お楽しみに‼

 

 

初めての9マス鬼ごっこ

2024/05/24

子どもたちと楽しく一緒に遊べる遊びを探していると…

 

これだ!と言う遊びを見つけました🎵

 

それは…9マス鬼ごっこ!

 

ルールは簡単で9個のマスを縦・横・斜めと1マス移動して鬼と同じマスに入らないようにする遊びの事です!

 

子どもたちに、先生が実際にやって見せて説明すると…

 

子どもたち、みんな「やりたい!!」と興味津々☺️

 

最初は、つかまりたくない様子で鬼が動いたのを見てから移動する子もいて必死に逃げていたお友達😊

何度かやってみると・・少しずつ慣れてきて鬼(保育者)の動きをよく見てとっさの鬼の動きを考えている姿も見られてすごいなあと感心しちゃいました。

グールプでやってみると子どもたちもどハマりして大盛り上がりでした!

またやりたい!と言う子どもたち

写真

 

その日の夕方の戸外遊びの時も、子どもたちは地面にフラフープを用意して9個並べてお友達同士で遊ぶ姿が見られるようになりました🤭

 

写真

これから梅雨に入って雨が続くと思うので子どもたちが飽きる事なく楽しめる遊びを見つけ発信していきたいと思います😆

 

髙濱

『いろんな色』4歳児 ぞう組

2024/05/23

爽やかな風に暖かい日差しのなか園舎には楽しそうな声が響き渡り、

子どもたちの笑顔も増え、新しい環境にも少しずつ慣れてきたように思います。

 

ぞう組のお友だちは「せんせいおはよう!きょうおそとにいく?♪」

「○○くん(ちゃん)いっしょにむしさがししよう✨」などその日の楽しみを探しながら

賑やかな一日が始まります😊

 

先日、ぞう組のお友だちにとってはじめての造形教室がありました!

前のめりになりながら話を聞く姿を見ていると造形教室を楽しみにしていたことが伝わってきました。

 

 

 今回はいろいろ色紙と題し、の3色の絵の具が混ざり合い

様々な色が生まれる変化を楽しむという内容でした。

実践で赤と青が混ざると「むらさきになったー!」黄と赤で「おれんじいろだ!」と

それぞれ変化を発見し、嬉しそうに取り組んでいましたよ🌼

 

 

他にも「ぼくはあおがすき💗」とたくさんの青色で自分の“好き”を表現している子や、

筆からぽたっと落ちた模様を楽しむ子などいろんな姿を見る事ができ、私達も嬉しくなりました😄

 

 

日々の保育のなかで子どもたちの豊かな感性に目を向けることで保育者自身も新しい学びや

発見があると思います。それらを吸収して次の保育に活かしていくことも今後の課題のひとつとして

いきたいと思います。

 

伊豫

 

「お絵かき」 3歳児 きりんぐみ

2024/05/21

 最近は日差しも強くなり、日焼けが気になる季節になりました。それでも、吹いてくる風は涼しく気持ちが良いので外で過ごしたくなります。

 さて先日、進級して初めての「お絵かき」をしました。ピカピカの新しいクレヨンを使って、新しい自由画帳にお絵かきをしたのですが、その前にまずは保育者が持っているクレヨンのケースの開け方をみながら、自分のクレヨンのケースのゴムを外して上手に真似をしながら準備をする所から始まりました。準備が出来るとみんな自分の自由画帳に向かっていよいよお絵かきスタート!夢中になって描いています。一人ひとりに「これはなあに?」と聞いていくと好きなキャラクターや食べ物などを答える中「分からない」という答えもたくさんありましたが、私は何を描くのかを決めないと描き始める事ができないのに、子ども達はまず描くことから始まりイメージをしなくても描けるのがすごいな、「クレヨンで描く、色がつく」事が楽しいのかなと思いました。「顔」を描いている子どももいて、まだ年少さんなのに「顔」を描けることにもすごいなと思いました。一人ひとりの作品をみながら、保育者も子ども達も楽しいお絵かきの時間になりました。また次回描いてくれる作品が楽しみです。

前田

 

初めてのお散歩 [2歳児 うさぎぐみ]

2024/05/20

 進級から1ヶ月半…毎日子どもたちと過ごす中で、日々感じているのは “本当に元気がいい!!”ということ。部屋の中でも園庭でも、常に全力で遊んでいます!

 そんなうさぎぐみさんのあり余った元気を満たすため、先日、初めてのお散歩に行ってきました。

お散歩ロープを持っていざ出発!!前日に少しだけ練習はしていたものの、長い道のりに、ちゃんと歩けるかなー?と心配する保育者をよそに、とっても上手に歩けていて感心しました✨

学童横の広場に着くと、目がキラキラ🤩保育者の「遊んでいいよー」の声と同時に一斉に走り出す子どもたちでした。お花を摘んだり、ちょうちょを追いかけたり、ダンゴムシやてんとう虫も見つけることが出来ましたよ。いつもと違う環境に、楽しくて仕方がない様子の子どもたちがとってもかわいかったです♡

帰りは足取りが若干重くなっていましたが…笑 保育園までしっかり頑張ることができました。この日はさすがに疲れたようでいつもより早めにお布団に入り、ぐっすり眠った子どもたちです😊

 これからも園の中だけでは出来ない色々な経験を、園外保育を通して経験していけたらいいなと思っています。

次はどこへ行こうかなー♡

                    吉水

いない いない ばぁ~✨  (1歳児 りすぐみ)

2024/05/17

 晴れ渡った空に、新緑の木々。すがすがしさを感じる季節になりました。

さて、新年度がスタートして1ヶ月が経ち、子ども達の表情にも笑顔が増え、保育者との信頼関係も深まりを見せている今日この頃です。

 先日、保育者のエプロンに隠れ何回も”ばぁ~!!ばぁ~!!”と笑顔を見せたⅯくん。繰り返し行うⅯくんの姿を見てか近くにいたお友だちも加わり一緒に”ばぁ~”を楽しんでいました。

 

 

そしてふいに気づいた事があったのですが、子ども達の行動は日頃から読んでいた本の”いない いない ばぁ”でした。

Mくんに絵本を見せ、『これかな??』と聞くと気持ちが伝わったのかお友だちと一緒にかたことの言葉で『ない ない ばぁ~✨』と笑顔で保育者の前で披露してくれました✨

絵本の内容は

「いないいないばあ」の本はしかけ絵本で! かわいいキャラクターたちがお顔をかくして、「いない いない……」しかけをめくると「ばあ〜」とお顔が出てきます。

その絵本は子ども達にとってお気に入りの一冊で保育者と子ども達との信頼関係に繋がる一つでもありました。言葉はまだはっきりと出ていない子も多い中、子ども達の気持ちに少し寄り添えた1日となりました。もしかすると本当はかくれんぼなのかもしれませんが…😊

 大好きな本に出会い、遊びに繋がった嬉しい瞬間でした。これからも子ども達の色々な姿を見つけられたらと思う保育者でした。

【川越】

お返事「はーい🙋」【0歳児 ひよこ組】

2024/05/16

晴れ渡った空に、新緑の木々。

すがすがしさを感じる季節になりました。
ひよこ組さんでの生活も慣れ、おもちゃ遊びをしたり

目が合うと笑顔を見せてくれる姿がとてもかわいらしいです♡
そんな子ども達、
最近お名前を呼ぶと手を挙げてくれるようになりまた✨
お家の方で
「手を挙げてくれますよ」と教えてもらうことが多く、
園でもお返事してくれるかな( ˶>ᴗ<˶)
と、生活の中でお名前を呼んでみているのですが
はじめは保育者の方を見て固まったり
そのままプイッとよそ見…。
今回はそんな気分ではなかったようです💦
それなら、いっぱい声をかけてもっとたくさん遊ぼう!

生活する中でいっぱい一緒に遊んで
子ども達も徐々に慣れてきてくれたようで、
今では「○○ちゃん!」と呼ぶと笑顔で手をあげてくれます。
そんな姿がたまりません(≧▽≦)♡

保育園という新しい環境に心を許してくれるようになったことはもちろん、
「自分の名前」を、しっかり理解しているんだなと改めて子ども達の成長の早さに驚かされました。
これからも、一緒に楽しく生活しながら
子ども達の成長を見守っていきたいと思います😌

長田

造形教室始まりました。【5歳児 らいおん組】

2024/05/14

年長さんになって、初めての造形教室があり、この日はホットペイントをしました♪

 

【ホットペイントの作り方】

  • 暖かいスライムのような液体に好きな色の絵具を入れる。
  • 絵具が全体的に広がるまでもむ。
  • ビニールの端を切り、画用紙の上に全部出す。
  • 手で画用紙いっぱいに液体を広げる。
  • 指で絵を描く。

 

初めての作業に子ども達は、戸惑いながらも楽しんでいました😊✨

お友達と「すご!」「きもちいね~」「あったかいね!」などたくさんの会話が聞こえてきて、お互いの作品を見せ合いっこして大興奮でした♪

途中、「お隣のお友達と手を繋いでみてくださーい!」とさとちゃん先生の声掛けに手を繋いでみると、「ぬるぬるする~」とさらに大興奮な子どもたちでした😊✨

2色が混ざり合って、違う色に変化していく様子に「みて!みどりになった!」「オレンジになった!」と次々に手を繋いで楽しんでいました😊♡

仲の良いお友達だけではなく、いろんなお友達と手を繋ぐ様子にホットペイントをしてよかったなと思いました😊✨

最近では、決まったお友達との関りが多く見られていたので、これを機にたくさんのお友達と遊びを共有していってほしいです♪

宮本

遊び方は無限大【4歳児 ぞう組】

2024/05/13

 温かい日差しの中、元気いっぱいお外遊びを楽しんでいる子ども達。園庭では毎日、虫探しや砂遊び、走って体を動かしたりと様々な遊びを楽しんでいます。

登園すると「おはよう」と元気な声が聞かれたり、笑顔も見られるようになりました。友達との関わりを大切にし、元気に楽しく過ごしていこうと思います。

 4月、5月とお天気がいい日はお外遊びをたっぷり行うようにしています。大好きな虫探しはもちろん、雲梯や登り棒、泥団子作りなど、好きな事を見つけて遊びを楽しんでいるぞう組さん。

虫探しでは、アリやダンゴムシだけでなく、最近は、ナメクジや芋虫が見られるようになり、お友達と一緒に探検隊となって虫探しを楽しんでいます。また観察することも楽しんでいるようなので、虫かごを用意して、室内でも虫を観察できるようにしてあげたいなと思います。

女の子は木の実探しや葉っぱ集めがブームとなっています。木の実をたくさん集めて水を加え、木の実スープを作ったり、葉っぱをほうきに見立ててお掃除をしたりと、お友達と一緒にごっこ遊びが盛り上がっているようです。遊ぶ姿を見守りながら、「もう少しでご飯できるからね」「お掃除しなくちゃ、きれいにしないとね」など、お家での会話や様子を真似しているようで、聞いていて私達もわくわくしています。

そして、もう一つ面白い姿がありました。ずっとお友達の頭を触っていたので「何してるんだろう?」と思っていましたが…大きい葉っぱを2枚重ねてお友達の頭の上に乗せ、「はなかっぱ」を表現していました‼︎言われると本当に、はなかっぱみたいで、笑っちゃいました。遊び方が可愛らしく、面白いですね。

 

 

ただの葉っぱでも、見立てたり、作ったり、子ども達は頭をフル回転させ、色んな遊び方に変身する為、面白いです。

保育園の園庭にある木や花、虫、土など全てが子ども達の遊びの材料だと思っています。お 玩具で遊ぶ事も楽しいですが、自然に触れ、自分で考え遊びを見つけると、遊びがもっと面白くなると思いますので、これからも子ども達の遊びの発見、展開を大切にしながら、子ども達の遊びに目を向けていきたいと思います。

                     西山

風船遊び♡ 【3歳児 きりんぐみ】

2024/05/10

 先日、風船遊びをしました(^^)担任が風船を膨らますとなかなか風船が膨らまず…子ども達も「あれ?大丈夫かな…」と言う様子で見守っていましたが、ようやく風船が膨らむと子ども達もホットした表情で「お~」と拍手してくれました(^^)

風船が膨らむと、待ってました!!とばかりに風船の周りに集まり喜んで風船をボール代わりにして飛ばしたり、お友達と投げ合ったりして楽しみました(^^)きりん組の狭いお部屋だけではもの足らず、年長児さんの広いお部屋へ移動しても遊んだので汗をかき,

たくさん身体を動かして遊ぶ事ができ子ども達も嬉しそうでした(^^)これから暑くなり、梅雨へ入っていきますが、雨の日に思いきり身体を動かす事ができるような遊びを工夫しながら楽しく過ごしていけたらと思っています(^^) 

                  

 

 

 

名川