白川保育園の実践ブログblog

今日は和食のメニューでした!

2024/02/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、カレー肉じゃが、大根サラダ、白菜とえのきのみそ汁、納豆、みかんでした。

今日はカレー肉じゃがにしました!普段の肉じゃがにカレー粉を加えてみんな大好きカレー味に変身させました!

じゃが芋、玉ねぎ、人参、いんげんと沢山の野菜をいれているので栄養満点です!

子供達も沢山おかわりに来ました。

離乳食は豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、人参、大根、キャベツ、えのき、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋蒸しパンと牛乳でした!

生地にさつま芋をいれているので食べ応え抜群の蒸しパンになりました!子供達からも人気で沢山おかわりに来ました!

今日は人気メニューでした!

2024/02/19

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、キャベツのゆかり和え、みかんでした。

ハヤシライスは市販のルウではなく、デミグラスソースを沢山使って手作りしています!

あるクラスでは「おかわり20人分ください!」と貰いに来るくらいハヤシライスは大人気です!

ハヤシライスに負けないくらいの新メニュー考案頑張ります!

離乳食は豚肉、じゃが芋、人参、しめじ、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは菜飯おにぎりと玉ねぎとわかめのみそ汁でした!

おにぎりは子供達からも人気で沢山おかわりを貰いに来ました!

「あぶくたった」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2024/02/19

先日サッカー場に行き、あぶくたったを行いました!以前も行ったことがありましたので、ルールはある程度理解してきたようで、みんなとても嬉しそうに参加していましたよ♡

真ん中の鬼は1人。他のお友達にも誰が鬼なのかが分かりやすいように鬼のお面を付けて行いました!鬼を囲んで丸になると、「あーぶくたった〜にえたった〜」と回り始めます♪輪に入れていないお友達を見つけると、「○○ちゃん!一緒にしよう☺️」と優しく誘う姿も見られており、誘われたお友達も嬉しそうに参加し始めていました♡

「電気を消してさぁ寝ましょ!」と周りの子どもたちが目をつぶると、真ん中の鬼が「トントントン」と戸を叩きます!「なんの音?」と聞いてみると、「鬼の音ー!!!」と言ってみんなを追いかける鬼さん!このやり取りも、以前は戸惑う子が多かったのですが、繰り返し行ううちに少しづつスムーズに行えるようになってきました😌

 

 

「トントントン!」「なんの音?」

 

鬼が追いかけると、「きゃー!」と一斉に逃げ始めるひよこさん!中には、鬼になりたくて自ら鬼に近づき、「鬼さんこっちだよー!タッチして〜!」とアピールするお友達もいました(笑)

鬼は、誰か1人にタッチすると、被っているお面を次の鬼さんに渡し、再びゲームがスタートしていました☺️

 

「鬼だぞ〜!!」

 

走るのが速いMくん。Mくんは、担任を狙い追いかけますが、担任も負けじと逃げ回ります!そんな2人の迫力のある勝負を少し離れたところから・・・

 

「見守る2人でした(笑)」

 

もちろんこの2人も鬼が近くにやってくると、笑顔で逃げ回っていましたよ♪

鬼ごっこなども、鬼のお面を使って楽しんでいますが、自分たちでお面の受け渡しも行っており、ルールも理解し楽しめるようになってきました!これからも、ルールのある遊びをたくさん行っていきたいと思います!

 

荒木愛絵

「もちつき」 4歳児 ひまわり組

2024/02/17

「もちつき」 4歳児 ひまわり組

 

みんなが楽しみにしていたお餅つきがありました!

前日から、「明日はもちつきだー!」とウキウキ気分な姿も見られ、「おもち100個食べる!!」なんてはりきっていたお友だちもいました(笑)

当日になり、エプロンに三角巾をつけてはやくつきたーい!と待ちきれない様子🎶

まずは、蒸したもち米を潰し持ちの形にしていきます!ここは力が必要ですので、ゆうた先生、ともき先生、そして田中が交代でつきました!勢いのある先生たちのもちつきに子どもたちも「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と掛け声をかけながら楽しんでいましたよ😊

「おいしくなーれ!」

さて、次は子どもたちの出番です!チームごとに杵でつく経験をしました!初めて餅つきをするお友だちもおり、思ったより杵が重かったのか、「おもっ!」と力を入れ直して構えていました(笑)

掛け声とともに順番でついていき、終わると「楽しい〜!」「重かった〜!」と口々に感想を言っていましたよ!

「そーれ!力いっぱいもちつきだ!」

その後も、早くお餅食べたい!給食の時間まだ?と待ちきれない子どもたちでした☺️

給食の時間になり、お餅が登場すると、「おいしそー!」「まんまるでかわいい〜」と目を輝かせていました!納豆、醤油、きなこと味も3種類用意してあり、どれを食べようか迷う子どもたちが可愛かったです😊

自分たちでついたお餅は格別だったことでしょう!おかわりの行列がとまりません!(笑)

宣言通り100個…はさすがにいきませんでしたが10個近く食べるお友だちもおり想像を越える食べっぷりに驚きました(笑)

「おもちおいしい!」

この日は、その後も帰るまで「お餅おいしかったね!」「またもちつきやりたいなー!」と楽しかったことを延々と語るひまわりさんでした♡

こうして、季節の行事に触れて経験することができ、またひとつ素敵な思い出ができたことでしょうね!

 

田中就

今日は餅つきをしました!

2024/02/16

今日は以上児はおもち(未満児は雑穀ご飯)、具だくさんの豚汁、りんごでした。

今日は午前中すみれ、ひまわり、さくらは外でもちつきをしました。子どもたちがぺったんぺったんと餅をついてくれている間に給食室も機械で餅をつきました。餅米とふかしたさつま芋を入れてつくことで、柔らかいお餅になります。付け合わせには納豆、しょうゆ、海苔、きな粉を提供しました。子どもたちはよく噛んでお餅をたべてくれました。

離乳食はさつま芋、人参、大根、椎茸を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

今日はご飯の進むメニューでした!

2024/02/15

今日はビビンバ丼、みそマヨサラダ、さつま芋とわかめのみそ汁、りんごでした。

ビビンバ丼は子供達も食べやすいように甘辛く味付けしています。

玉ねぎ、人参、小松菜、椎茸、もやしと沢山の野菜を入れているので栄養たっぷりです。

普段野菜が苦手な子供達も甘辛く味付けして丼物にしているので食べやすかったのかおかわりが多かったです!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、キャベツ、さつま芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは揚げパンと牛乳でした!

子供達からも人気で沢山おかわりに来てくれました!

今日はお魚のメニューでした!

2024/02/14

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、スズキのネギ味噌焼き、ツナ人参サラダ、玉ねぎとえのきのすまし汁、納豆、りんごでした。

スズキのネギ味噌焼きは麦味噌、みりんを混ぜ合わせたものにミキサーで刻んだネギを入れて魚に塗ったあとオーブンで焼きました。混ぜて塗るだけでご飯の進むおかずとなっています。

離乳食はスズキ、人参、玉ねぎ、えのき、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋スティックと牛乳でした!

さつま芋を素揚げし、塩で味を付けたシンプルなおやつでしたが、子供達も沢山おかわりに来てくれました!

「あ・い・う・べ体操」 もも組ドキンちゃんチーム

2024/02/14

「あ•い•う•ベ体操」 ももぐみドキンちゃんチーム

感染症が流行ってますが、ももぐみさんは、お休みも少なく、みんな元気に登園しています。(^^) おやつ前や入室の時、ご飯の前には石鹸で手をしっかり洗って、強酸性水でしゅっ!しゅっ!と 消毒。感染症予防も心がけています。 「おやつ食べるから手を洗いに行こうか?袖をぎゅっぎゅってしてごらん」と言うと片方ずつ、しっかり上げれるようになりましたよ。 泡石鹸を手のひらにのせてゴシゴシ、どんぐりコロコロの歌に合わせたり、担任の即興のゴシゴシの歌に合わせてしっかり汚れを落としています(^^) そして大好きなおやつ。椅子に座って消毒をしておやつを配ろうと 「もういいかい?」と聞くと「まーだだよ」

「まーだだよ」

担任がもう一度「もういいかい?」でも「まーだだよ」いやいやもういいでしょ?と思ってもう一度「もういいかい?」「まーだだよ」いつまで続くの?永遠「まーだだよ」とっても面白かったのですが、さすがに「もういいよーって言ってみようか」と言いました。そしたら上手に「もういいよ」の返事がきて美味しいおやつとなりました。(^^) おやつの後には、毎日風邪予防のあ•い•う•べ体操をしています。 担任が「あーってしてみてあー」と口をおおきくあけると子どもたちも上手に「あー」と口を開け。

「あー」

「次はいーだよいー」とやってみせるとこれまた上手に「いー」 「今度は、うー」と口をとがらせると私もできるよって「うー」

「うー」

最後は「べー」と担任が舌を出すと真似をするかと思いきや「あははは」と子どもたちが顔を合わせて大笑い。「こうだよベー👅」とするとまたまた、大笑い。担任の顔がおかしかったのでしょうね〜(^^) 「おかしいね〜。みんなもベーってしてごらん👅」するとやっとかわいい舌をベーっと見せていました。

「べーってこうでしょ?」

「できたねー。じゃー続けてしてみよう」(^^) 「あ•い•う•ベー👅」そうそう。もう一回!みんなで風邪予防のあ•い•う•ベ体操を楽しみました。これからも毎日楽しみながら続けていきたいと思います。(^^) お家でもやってみてください。

西元千鶴

「紐通しに挑戦!」0歳児ありんこGr

2024/02/14

「紐通しに挑戦!」

0歳児 ありんこGr

 

できることが少しずつ増え、毎日遊びに一生懸命のありんこさん♩先日は紐通しに挑戦しました!最初は担任がお手本を見せ、遊び方を伝えると、担任の真似をしながら積み木の穴を探し始めたお友達!「あれ?どこだ?」とまず穴を探すのに一生懸命です。そして穴を見つけて紐を通そうとするも、そこからが難しかったようで、穴から通した紐が出てこず苦戦するお友達!担任が少しお手伝いをし、一緒に紐を通すと、「お〜!」とニコニコで嬉しそうでしたよ(*^^*)

 

 

「上手く通せるかな?」

「ん〜、難しい💦」

 

中には紐通しの積み木を上に積み上げて遊んでいるお友だちもいましたよ♫

1つ、2つ、3つ、、と上に何個も重ねると、「まだまだ」と自分で箱の中から積み木を取りに行き上手に重ねます( *´﹀`* )満足するとガシャン!!と倒すお友だち。崩れていくのが面白かったようで繰り返し何回も楽しんでいました!それを見ていたお友だちにも遊びが伝染し、みんなで積み木をして楽しみましたよ♫

 

「集中・・・!」

 

子どもたちの興味に合わせて遊びや玩具を変えながら色んな遊びに触れていきたいと思います!紐通しも繰り返し楽しんでいきたいと思います(*^^*)

 

後藤仁美

今日は和食のメニューでした!

2024/02/13

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉豆腐、きゅうりの塩昆布和え、大根となめこのみそ汁、りんごでした。

肉豆腐には干し椎茸の出汁も使っています。椎茸の出汁と野菜やお肉の旨みもたくさん入っています。おかわりがなくなるくらい子どもたちはおかわりにきてくれました。和え物は塩昆布とごま油のシンプルな味付けですが、子どもたちに人気です。

離乳食は豚肉、人参、玉ねぎ、豆腐、キャベツ、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはバナナケーキと牛乳でした!

バナナケーキは食べる時にバナナの香りも感じてもらえるようにミキサーで攪拌しています。また、バナナを混ぜることで少ししっとりしたケーキになります。

「鬼はーそと!福はーうち!」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/02/12

「鬼はーそと!福はーうち!」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

先日は節分でしたね!節分が終わっても鬼に関する絵本や歌、鬼ごっこなどを楽しむあひるさんです♪この日は節分の前で、鬼のお面製作を楽しみました😊

その時の様子をお伝えしたいと思います!

ちゅうりっぷぐみになって初めて、ハサミを使い鬼のお面を製作しました✂️

 

「お家で使ったことがある!」と言っていたお友達が多くいましたが、改めてハサミを使う時のお約束を確認して、細長い紙の1回切りに挑戦しました!

お約束では、

①ハサミを使う時は座る

②ハサミをお友達に向けない

③ハサミを使う時はふざけない

④保育者の話を聞く時は一度机に置く

⑤持つ時は閉じた刃を持つ

この5つを伝え、持ち方やグーパーグーパーと手を動かして切る方法も一緒に伝えました!お約束が多いので上手に使えるか心配でしたが、思いのほか上手に持って自由に切り進めたり、保育者の握り方や切り方を見ながら丁寧に切り進めていく姿がありましたよ😊

ハサミを使う時は、今まで使ってきた道具に比べてお約束や持ち方、切り方など伝えることがたくさんあるので、繰り返し使いながらその都度伝えて、安全に楽しめるようにしたいと思います!

 

ハサミを使う事が楽しみでワクワクしているお友達が多くいた中、「ハサミしたくない。見とくだけにする。」と言っていたAくん。保育者が目の前で手本を見せ「一緒にする?」と声をかけると、興味が湧いたようで一緒に楽しんで切ることができました✨

また、Bくんも最初は「先生がして〜」と、使い慣れない道具だったからか握ろうとしませんでした。ですが、周りでお友達がハサミを使う姿を見て少しずつ興味が湧き、保育者の見本を見ながら握ってみることに。はじめはハサミを握っても綺麗に1回で切れず、ハサミで挟んだ状態でスライドさせて破くというようになっていましたが、何度も挑戦するなかで少しずつ切れるようになってきて、上手く使いこなせるようになっていました✨

「自分で切れるよ!」

 

ハサミを使ったあとは自分で切った紙を画用紙に貼ったり、クレヨンで色塗りも楽しみました!色んな模様の紙を貼ってカラフルにしたり、紙を重ねて貼ったりしてオリジナルのお面が完成しました!💕

「次はここに貼ろうかな〜💕」

 

お面が完成すると早速被り、ひよこさんやありんこさんにお面を見せて「鬼だぞ〜」と言う可愛い鬼ばかり💕

「鬼はーそと!福はーうち!」と言われ、みんなで「やられた〜💦」と言って楽しみました😆

「みんなビックリするかな?」

「鬼だぞ〜」

「やられた〜💦」

 

また、自分で作ったお面が嬉しかったのか、寝る時も遊ぶ時も被っていたお友達もいました💕

「またハサミしたい!」と言う声が多かったので、これからもハサミを使った製作を楽しんでいきたいと思います😊

 

森美佑生

 

今日はボリューム満点メニューでした!

2024/02/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、鶏肉の甘辛煮、春雨サラダ、玉ねぎとわかめとキャベツのみそ汁、バナナでした。

今日は新メニューの鶏肉の甘辛煮にしました!

じゃが芋、人参、玉ねぎ、しめじと野菜たっぷりでボリューム満点です。味付けは醤油と砂糖で甘辛く仕上げました。

鶏肉はあらかじめ蒸し焼きにして子供達が食べやすいように工夫しました!

新メニューでしたが、子供達からも人気で嬉しかったです!

離乳食は鶏肉、人参、じゃが芋、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは大根とかぶの雑炊とお茶でした!

かつお節の出汁を効かせました。

子供達からも人気で沢山おかわりにきてくれました!

「自由工作」5歳児さくらぐみ

2024/02/09

「自由工作」

 

  1階テラスに設置してある廃材ボックスを覗き込んでは、空箱などをゲットしてくるさくらさんたち。 

 室内にはハサミやガムテープ、セロテープ、クレヨンなどが常にありますので、廃材を組み合わせたり加工したりする「自由工作」が始まります。 先日、ヨーグルトカップを組み合わせて中にビンのフタを入れ音が出るおもちゃを作ったTくん。「音が出るから弟が喜ぶかも!」と嬉しそう。

「音が鳴るよ!」

 

 するとEくんが、「それに顔をつけてお人形のようにしたら?」と提案します。 「Tくんが上手だから、描いてもらおう!」とお絵描き上手なTくんにお願いすると、可愛い顔を描いてくれました。 

「こんなのでいいかな?」 

 

  それを見たSくん。「ボクも弟に作りたい!」と早速取り掛かります。「2つ作るから絵を2つ描いて!」と頼まれたTくん。「え〜、また〜?」と言いながらも嬉しそう(笑)。Sくんは出来上がった物を両手に持ち、マラカスのように鳴らしていました。

「これ絶対喜ぶよ!」 

 

  一方で時間をかけ大作に取り組んでいたEくん。完成したのはロボットでした。

「ロボットだよ!」

 

 「かっこいい!ボクも作ろう!」とロボットを作り始めたSくん。作っている途中でお友だちから「飛行機を作ってるの?」と尋ねられ、自分の作品を見つめるSくん。「たしかに乗り物みたい・・・。」とつぶやきます。Eくんが「そのストローのところツノに見えるよね?」と言うと、「ツノ?そうだ、ドラゴンだ!これはドラゴンだよ!」と路線変更。お楽しみ会でもドラゴンの役でしたので、ドラゴンに思い入れがあるSくん。夢中になって続きを作っていました。 

「ドラゴンで〜す♪」 

 

  偶然の産物で作品ができることも多い「自由工作」。その過程を見ていると、子どもたちの発想の柔軟さに驚かされることも多いです。自分でヒントを得たり、お友だちの言葉に気付かされたり、「ひらめき力」が育まれているのを感じます。  出来上がったドラゴンを肌身離さず持ち歩いていたSくん。まるで相棒のようでした。その様子を羨ましそうに見ていたお友だち。もしかしたらドラゴン作りブームがやってくるかも・・・?廃材ボックスの中が少なくなってきたので、補充を急がなきゃ!と慌てている担任です(笑)。

 

 林 信彦

「楽しかったね!お楽しみ会!」 4歳児 ひまわり組

2024/02/09

「楽しかったね!お楽しみ会!」 4歳児 ひまわり組

先日のお楽しみ会はご来場いただきありがとうございました!こどもたちがいつも通り楽しそうに参加している姿が見れて担任一同ほっとしました☺️

さて、そんなお楽しみ会が終わった週明けの月曜日、みんなで思い出に残っていることを振り返って絵に描きました!「どんなことが楽しかった?」という問いかけに、「合唱!」「鶴の恩返しの劇!」といろいろな思い出を話してくれる子どもたち☺️そこからもとっても楽しい時間になったことが伺えましたよ😁

早速、お絵描き開始です!劇が楽しかったというお友だちが多く、鶴の絵を書いていたり、忍者の絵を自分やお友だちの姿まで描いていたりと思い思いにイメージを膨らませて描いていましたよ🎶

「楽しかった絵を描こう!」

「どこの場面を描こうかな?」

できあがった絵にタイトルをつけて、担任が書いてあげたのですが、「これはみんなで歌っているところ!」「お宝鑑定団が出てきたところなんだ〜!」と描いた絵の説明もしてくれ、楽しそうなお友だちでしたよ😊

表面を描き終えると裏にも描く!と言っては今度は自由にハートの絵を描いたり、また違う場面の絵を描いたりと、お絵描きが大好きなひまわりさんらしくのびのびと素敵な絵を描いていました♡

また、別の日の朝には鶴の恩返しの劇ごっこをしていて、自分がやった役とは違う役にもなって楽しむ姿も!お友だちのセリフもしっかり覚えて言ってみたりと、自分の出番だけでなくクラスがひとつになって楽しんでいたんだな〜と改めて感じられた瞬間でした😊

まだまだお楽しみ会の余韻に浸っているお友だちと担任ですので(笑)引き続き思い出を振り返りながら遊びや活動に繋げていきたいと思います😊

田中就

「じゃんけん列車」3歳児すみれぐみ

2024/02/08

少しずつジャンケンの勝ち負けを理解し、担任と帰りの挨拶後にジャンケンをしたり、お友だちとお寺の和尚さんをして「勝ったー!」「負けた〜もう1回しよう」と楽しんでいるお友だち!

じゃんけん列車もみんな大好きで、音楽が流れると「ゴーゴーゴーゴーじゃんけん列車♪」と歌いながら楽しんでいます(^^)

「じゃんけんポン♪」

普段は、負けたお友だちが勝ったお友だちの後ろにつかまってどんどん列車になっていくというルールで行っているのですが、今回は、負けたお友だちは勝ったお友だちの足の下をくぐってから後ろにつかまるという新ルールで行いました!
担任がやりながらルールを説明すると、「えーくぐるの!?」とワクワクしているお友だち!

いざ、ゲームがスタートすると、くぐるのに大苦戦!笑
でもそれも面白いようで、みんなで笑いながら楽しんでいました(^^)

「くぐるぞ〜」

ですが、やっていくうちにコツを掴んできて、はじめはくぐる時にお尻が高く上がっていていたのですが、だんだんとお尻を下げ、上手にほふく前進で進んでいました✨️

「くぐれたー!」

とっても楽しかったようで、「もう1回やりたい!」と何度も楽しんでいました(^^)

これからも集団で遊ぶ楽しさを共有しながら、ルールのある遊びを楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香

今日は和食メニューにしました!

2024/02/07

今日は炊き込みご飯、大根のそぼろ煮、キャベツのごま和え、わかめと豆腐のみそ汁、バナナでした。

月に2、3回程度炊き込みご飯を入れています。子供達からも人気で、特に以上児の子供達は必ずおかわりを貰いに来てくれます!

今日の炊き込みご飯はごぼう、人参、えのきを入れていて、食物繊維たっぷりの炊き込みご飯にしました。

大根のそぼろ煮の大根には免疫の低下を抑えてくれる働きがあるので、感染症から守ってくれます!

離乳食は人参、豆腐、大根、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは焼きそばと牛乳でした!焼きそばにも野菜を沢山入れてるので栄養たっぷりです!

 

「元気いっぱい!」0歳児 ありんこGr.

2024/02/07

 「元気いっぱい♪」0歳児 ありんこGr.

 

 ありんこGr.低月齢児チームは、心も体もぐんぐん成長中です!最近は、つかまり立ちをしていたお友だちは、1人で立てるようになったり、また別のお友だちは、ずり這いでお部屋中をお散歩したり、一人ひとりがそれぞれ様々な成長をしています(*´ω`*)クラス便りでもお伝えしましたが、先日は、トンネルを出してあそびました。トンネルをどんどんずり這いで進むお友だち。ちょっと怖くて、トンネルの入り口に入ってみると、泣いてしまうお友だちもいました。

 

「トンネルくぐれるよ♪」

 

 また、ピンクサークルの中で以前はあそんでいましたが、最近は、坂をハイハイで登り、階段をおしりの方からゆっくり降り、自分でサークルの中から出てくるお友だちも見られるようになりました。

 

「よいしょ!よいしょ!」

 

 ハイハイをすることで自らの体重を腕で支える力が培われ、バランスを崩して転びそうになったときあるいは、ぶつかりそうになったときなど身体的な安全を守るときに大切になります。バランス能力がつくと、頭や体を守るためにとっさに手が出て、体を支えることができます。これからも室内でもマットやトンネルを準備し、たくさん体を動かしたり、ハイハイできるような環境を整えていきたいと思います。

 

百木麻依

今日は新メニューでした!

2024/02/06

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の変わり焼き、白菜のさっぱりサラダ、玉ねぎとえのきのみそ汁、納豆、りんごでした。

今日は新メニューの魚の変わり焼きでした!塩コショウで下味を付けた魚にマヨネーズを塗って、パン粉をまぶしたあとオーブンで15分程焼きました。

とても簡単で、子供達からも人気だったので、ぜひご家庭でも子供さんと一緒に作ってみてくださいね!

卵アレルギーの子供達には卵除去のマヨネーズを使用しました。

新メニューでしたが、全体的におかわりが多かったので嬉しかったです!

離乳食は魚、白菜、人参、玉ねぎ、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはツナサンドと牛乳でした!

「鬼のパンツはやぶける?」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2024/02/06

「鬼のパンツはやぶける?」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

節分に向けて1月から「鬼のパンツ」の絵本を見ながら歌を楽しんでいました🎵「強いぞ〜🎵強いぞ〜🎵」の歌詞の部分で眉にぐっと力を入れて、力強く歌うのがとっても可愛いです♡

「お気に入りの絵本です♡」

そんなある日、「おに〜のパンツはいいパンツ〜🎵」と遊びながら歌っていたAくん「上手に歌ってるなぁ♡」と聞き耳を立てていると「5ね〜ん、はいてもやぶれる〜🎵」と歌っていて担任大笑い(o^^o)「オニさんのパンツやぶれるの?」と聞くと「うん!やぶれる!」との返事(笑)「まぁやぶれるパンツもあるかもね!」と担任一同大笑いでした♡

「紙をビリビリ破いてオニのパンツ作り!」

「ダンボールスタンプでぺったん!」

「上手にスタンプできました!」

そして鬼のお面を作って、豆の代わりいつも遊んでいるビリビリに破いた新聞紙でオニと戦いました!!鬼のお面を被った担任に少し怖がるお友だちもいましたが、「おにはーそとーー!」と容赦のない新聞紙攻撃を沢山受けて、担任オニはへとへとで汗だくになりました(笑)「ちょっとお茶のみ休憩〜!」と休憩を挟みつつ、何度もオニと戦いました(笑)これだけオニをやっつければ、病気せずみんな笑顔ですくすく成長してくれるかな♡

「どんなオニの顔になるかな🎵」

「指先使って上手にシールを貼りました!」

「ビリビリ新聞紙で鬼退治!」

「すごく楽しそうでした♡」

「オニをやっつけたぞーー!」

「新聞に隠れるお友だちも♡」

 

大原なお

「鬼のお面を作ったよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/02/05

「鬼のお面を作ったよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

 2月に入り、徐々に暖かい日も出てきましたね!ちゅうりっぷぐみでの生活もあと2ヶ月となり、1年があっという間で寂しく感じてしまいます。が、残りの時間も子どもたちと色んな遊びや活動を楽しんでいきたいと思います!

 今回は節分の制作をご紹介したいと思います。作ったのは鬼のお面👹節分の話をした後はさっそく取り掛かることに!

 まずは鬼の髪の毛作り。園では初めてのハサミを使った制作。使い方やお約束をしっかり確認しましたが、ちゅうりっぷぐみのお友だちはしっかりとお話を聞いていました✨そして、色んな種類の毛糸の中から好きなものを選びチョキチョキと上手に切る事が出来ていました!ですが、まだまだ難しく感じる子もいたためこれからも少しづつ練習をしていきたいと思います!

  

「ちょきちょき!」

「ここに付けよう」

 

 次は切った糸を髪の型に貼っていきました!ボンドを付けた型紙を渡すと「ここにつけよ〜かなぁ?」「これでいい!」と思い思いに貼り付けていました。縦に並べて貼る子や切った糸を纏めて全部貼り付ける子もいて個性的な髪の毛が沢山出来ました💮

「何がかけたかな?」

「赤鬼さんだよ」

 

 最後は紙皿に鬼の顔を書いて絵の具ではじき絵をしました!紙皿には好きな色だけで色を塗る子や右から全色1回ずつ塗っていく子、枠に合わせて虹を作る子とそれぞれ楽しんでいました♪

 はじき絵は鬼の絵本に出てきたのが赤鬼と黄鬼だったため、今回は黄と赤の2色で黄鬼・赤鬼にしました!自分でこっちにする!と色を決め筆に絵の具をつけながら色をつけていました!

園では大豆の誤飲を防ぐため、新聞紙で豆を作りました!鬼さんが部屋にくるとキャー!といいながら思い切り投げて楽しんでいました!(˶ᐢᗜᐢ˶)

 

平山 ともき

今日は人気メニューでした!

2024/02/05

今日は雑穀ご飯、蓮根カレー、マセドアンサラダ、りんごでした。

今日は大人気メニューのカレーにしました!

今回は蓮根入りのカレーにしましたが、食べやすいように薄く切って入れました。

蓮根には食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えてくれます。

カレーの日は特におかわりが多いので、カレーに負けないくらいの人気メニューを考え中です、。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは巻き寿司とお茶でした!2月3日が節分の日だったので、巻き寿司を提供しました!

具材はカニカマ、鶏そぼろ、きゅうり、炒り卵にしました。

子供達が楽しそうに巻いてる姿を見て、私も嬉しい気持ちになりました!

「いくぞ、ドラゴンバズーカ!」 5歳児さくらぐみ

2024/02/02

「いくぞ、ドラゴンバズーカ!」

 

  数々のボール遊びを経験してきたさくらさんたち。ボールけり→ボール取りゲーム→キックベース→ドッジボール→野球とブームが変遷し、再びドッジボールブームが到来しました。  中心になっているのがRくん。「ドッジボールやりたい人〜、集まって〜!」とRくんが声をかけると、すぐに十数人が集まります。自分たちでラインを引き、チームを決め、ボール(先取)ジャンケンをしたらすぐにゲーム開始です。  今回はRくんとKくんがそれぞれのチームのリーダーとなりました。「ハックとドラゴン」の劇でも敵同士の二人。 

 「ほら、かかってこいよ!」とキングドラゴンになりきるKくん。 

 「おれたちに勝てるかな?」

 

 すると「いくぞ!ドラゴンバズーカ!」と叫びボールを投げつけるデビルドラゴン(最初はキングの子分。後にナイトの仲間になるドラゴン)のSくん。

「これでどうだ!」

 

 ドッジボールをやりながら、ドラゴンたちのセリフの応酬。頭の中は劇のことで一杯みたいです(笑)。「お〜れたち〜は〜で〜んせつ〜の〜♪」とナイトドラゴンの歌で盛り上がっている男の子たち。それだけ劇にのめり込んでいるということでしょうね。

  劇を重ねる度「こういう技はどう?」 「技の名前はどうする?」「あんまりかっこよくないから、もうちょっと考えよう!」「ナイトハリケーン?かっこいい!」と演出にもこだわり出したさくらさんたち。劇を「作りあげていく面白さ」が分かってきたみたいです。  

 いよいよ明日はお楽しみ会。指折り数えながら本番を心待ちにしていたお友だち。「劇」「合奏」「日本太鼓」「合唱」のプログラムに加え、それぞれのチームでちょっとしたパフォーマンスもやる予定です。さくらさんたちの勇姿をしっかり目に焼き付けて下さいね! 

 

 林 信彦

今日は丼のメニューにしました!

2024/02/02

今日は雑穀ご飯、親子丼、小松菜の胡麻和え、わかめと玉ねぎとえのきのみそ汁、りんごでした。

親子丼は子どもたちに人気で、全クラスご飯のおかわりをたくさんしてくれましたよ。「おいしい!」と言いながら、お皿がピカピカになるくらいきれいに食べてくれて、嬉しい気持ちになりました。胡麻和えは小松菜が多めに使用したので、食べれるかなぁと様子を見たら、野菜が苦手な子どもたちも自分でついだ分を頑張って食べてくれました。

離乳食は鶏肉、人参、玉ねぎ、えのき、さつまいも、キャベツ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「いよいよ明日はおたのしみ会!」 4歳児 ひまわり組

2024/02/02

「いよいよ明日はおたのしみ会!」 4歳児 ひまわり組

 

子どもたちが待ちに待ったおたのしみ会がいよいよ明日になりました!「あと○回寝たら本番だ!」とカレンダーで毎日カウントダウンをしながら楽しみにすごしてきましたよ!

先日はおうちの方の座席決めのくじ引きをみんなで行いましたよ♪始める前に、「みんなのおうちの人が座る場所を決めるよー!」と伝えるとくじの数字に優位は関係ないのですが、やはり1番というところに魅力を感じるのでしょう!「絶対1番がいい!」とやたらとやる気満々でした(笑)そして、次々とくじを引いていき「えー!○番だった〜!」と希望の数字を引けず残念がる姿も😂1番を引いたAちゃんはみんかなから「すごーい!」「1番でたーーー!!」とみんなの盛り上げがすごかったです(笑)

 

「何番が出るかな?ドキドキ…」

おうちの方が見に来てくれるかなー?と誰が来てくれるかなー?と問いかけると、お手紙書かなきゃね!というBちゃんからの返答が!それならみんなでお手紙書く?ということになり、招待状を書きました☺️

鶴の恩返しの劇に合わせて鶴の絵を描いたり、おうちの方や家族の絵を描いたり、文字が書けるお友だちはお互いに教え合いながら文字書きにも挑戦していました!!

「おうちの人への招待状♪」

「みんなが来てくれますように…☆」

こうしてできあがると描いた絵を嬉しそうに見せに来てくれたりお友だち同士で見せ合いっこをしたりと楽しんでいたお友だちです☺️

どんな絵を描いたのか、是非おうちでも尋ねてみてくださいね😁

おたのしみ会に向けて意欲が高まっているお友だち!いよいよ明日は本番です!毎回とっても笑顔で参加している姿がみられますので、きっといつも通り楽しんでくれることでしょう🎶

みんなと最高に思い出の残る一日にしたいと思いますので、暖かく見守ってくださいね☺️

 

田中就