白川保育園の実践ブログblog

今日は和食のメニューでした!

2024/01/17

今日はさつまいもご飯、すき焼き風煮、ほうれん草のおかか和え、大根となめこのみそ汁、りんごでした。

今日は主食はさつまいもご飯をしました。さつま芋には腸内環境を良くする効果があるため、風邪や感染症予防にもなります。子どもたちには病気に負けない元気な身体になれるよう、今日はさつま芋をたくさん使いました。

離乳食は豚肉、豆腐、人参、大根、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはミートパイと牛乳でした!

豚ミンチと玉ねぎ、人参をみじん切りにし、ケチャップとコンソメで味をつけました。そしてパイ生地で包みオーブンで焼きました。

「絵本大好き♪」0歳児 ありんこGr.

2024/01/17

「絵本大好き♪」0歳児 ありんこGr. 

  ありんこGr.低月齢児チームでは、毎日担任と一対一での絵本の時間をつくっています!絵本は、大好きなようでお膝の上で絵本を読むと、絵本をじーっと見たり、手で触れてみたりしていますよ(*´ω`*)先日は、お友だちの隣りで読んでみると、読んでいる担任の顔をじーっと見て、絵本を見て、、、と繰り返し見ていたお友だちです!その覗き込む表情が可愛かったです♡ 

 

 

「絵本見てるよー♪」

 

 

「これなーに?」

 

 

「絵本めくれるよ!」 

 

  0歳児は、お話よりも絵を見て楽しみます。そして、視力も発達途中なので、できるだけ原色のカラフルなものを選んで読んでいます。また、繰り返しの言葉のある絵本や身の回りの音が出てくる絵本は興味も引き出せます。今はそのような絵本を選んで読んでいますよ! 

 絵本を読んでいくことで、表現力や想像力が豊かになったり感情が豊かになったり、集中力や観察力もつきます。絵本はスキンシップもとることができ、安心し、リラックスもできます(*^ω^*)これからも毎日いろんな絵本を読みながら、スキンシップをとっていきたいと思います。お家でもぜひちょっとした時間に読んでみられてください(*´-`)  

百木麻依

今日はお魚のメニューでした!

2024/01/16

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のおろし煮、小松菜のナムル、豆腐と玉ねぎのすまし汁、納豆、りんごでした。

今日は旬の大根をメインに使用しました。魚を揚げていますが、味をつけた大根おろしと煮ているのでさっぱりと食べることができます。見た目で苦手と言っていた子どもも一口食べてみたらおいしかったと言って、おかわりまでしてくれました。一口でも食べてみようと挑戦する姿を見れて、とても嬉しかったです。

離乳食はタイ、玉ねぎ、人参、大根、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは鮭とわかめのおにぎりとえのきのみそ汁でした!

おにぎりは全体的に子どもたちは人気で、たくさんおかわりにきてくれました。

「アンパンマン福笑い♡」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2024/01/16

「アンパンマン福笑い♡」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

新しい年となり、久しぶりの登園してきたお友だちに沢山笑顔があり「久しぶりだから泣くかなぁ〜?」と覚悟(笑)していた担任は「お♡笑ってる!」と、笑顔で登園してくるお友だちを見て、なんだか成長を感じました(o^^o)♡

1月はお正月ならではの遊びを楽しむ為、まずは「アンパンマン福笑い」を楽しみました!アンパンマンの顔に鼻や目をのりで貼っていきました!

「何色のアンパンマンにする?」

「のりをつけて、ぺたっと!」

もちろん、目隠しはなし!(笑)見ながらですが自由に貼るので、それはそれは可愛い顔に♡目や鼻を貼るとちゃんとアンパンマンに見えてきたようで「アンパンマン!!」と喜んだりお友だちに見せたりと楽しんでいました🎵

「アンパンマンできたー!」

「みんなのアンパンマン見せて〜!」

「可愛いお顔になったね!」

“笑う門には福来る” 

新年早々辛いニュースばかりですが、まずは沢山笑って元気に過ごし、楽しい1年になればと思います!ももぐみも残り3ヶ月!色んな経験をみんなで楽しみながら穏やかに安心して過ごしていきたいと思います(o^^o)今年もよろしくお願いします!

大原なお

今日は南瓜のシチューにしました!

2024/01/15

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、南瓜のシチュー、キャベツの中華サラダ、りんごでした。

まだまだ感染症が保育園でも流行っているので、免疫力を上げるために南瓜を皮ごと使い、たっぷりいれました。園ではシチューにさつまいもや、じゃがいもにすることもありますが、その中でも南瓜が入ったシチューが1番人気です!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、南瓜、玉ねぎ、しめじを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは汁ビーフンと牛乳でした!

ビーフンはお米からできているので、腹持ちの良い食材です。豚肉とキャベツ、玉ねぎ、人参を入れ、鶏がらスープで味をつけてます。

「はじき絵☆」

2024/01/15

「はじき絵☆」

 

年が明けて早くも2週間が経ちました!寒い日が続いていますが、朝からストライダーや鬼ごっこなどを担任やお友達と楽しんでいるあひるさんです♪

 

この日は、カレンダー製作ではじき絵を楽しみました!

 

担任が画用紙を渡すと、早速クレヨンで思いのままに描き始めるお友だち(^^)

「いっぱい描きたいな✨」

 

また描いた絵をお友だち同士で見せ合い、「お顔みたい!」とその絵を見た感想を言いお友だちとのコミュニケーションも楽しみながらしていましたよ♪

「みてみて〜上手でしょ?♡」

「出来たよ‼️」

 

そして、クレヨンで描いたあとは自分で選んだ一色の絵の具を上から塗っていきます!クレヨンで塗った所は絵の具をはじくので、色鮮やかな絵となりました✨絵の具を塗っている時、画用紙からはみ出さないようにしたり、白い隙間を埋めるように丁寧に塗ったりするお友だちがたくさんいましたよ(*^^*)

「キレイにぬりぬり♪」

「この白いところも塗りたいな〜!」

 

あひるGrのお友だちはクレヨンでお絵描きや色塗りをすることや、絵の具を使った製作なども好きなので、これからも楽しんでいきたいと思います♪

 

森美佑生

今日は誕生会メニューでした!

2024/01/12

今日は小豆ご飯、チーズハンバーグ、ほうれん草のごま和え、田作り、ぶどうゼリーでした。

今日は誕生会メニューでした!

子供達からのリクエストで初登場のチーズハンバーグを提供しました!自分達でハンバーグの上にチーズを乗せて貰いましたが、とても好評でおかわりに沢山来てくれました!

また、お正月メニューの田作りも提供しました!特に未満児の子に人気でおかわりに来てくれる子もいました!

今後も行事食を積極的に給食に取り入れていきたいと思います!♪

離乳食は鶏ミンチ、玉ねぎ、人参、えのき、キャベツ、かぶを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「寒さに負けず元気いっぱい!」一歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2024/01/12

「寒さに負けず元気いっぱい!」一歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします! 元気いっぱいドキンちゃんチームのお友だちは自分で上手に靴を履き、一目散にお外遊びに向かいます🎶先日は砂場遊びを楽しみました!スコップとお皿を持ってきておままごとを始めしばらくすると「はいっ!」とお皿を私に渡してくれたので食べる真似をして「美味しい!ありがとう💕」と言うととっても嬉しそうな笑顔を見せていました✨️

「みんなで砂場遊び🎶」

 途中でYちゃんが型抜きをもってきたのですが砂がサラサラで上手く型抜きが出来なかったため「お水汲みにいく??」と聞くと頷いてジョウロを自分たちで持ってきて水を汲みに行きました!

「こぼれないように〜」

 その後も型抜きやおままごとを楽しんで笑顔いっぱいのドキンちゃんチームでした💕 そしてこの日はとても暖かかったので外でご飯を食べました!テーブルクロスを引くとみんな嬉しそうに椅子に座りご飯が来るのを待っていました🎶お外でお友だちと食べる給食はいつもより美味しく感じたのか、野菜も進みが良くみんなご飯をおかわりして食べていましたよ💕

「ピクニック〜🎶」

 これからも沢山遊び沢山食べて、寒さに負けず元気いっぱいドキンちゃんチームで過ごしていきたいと思います🎶

上田菜々香

「小学校対抗ボール取りゲーム」  5歳児さくらぐみ

2024/01/12

「小学校対抗ボール取りゲーム」 

 

  先日、Sくんのリクエストdayを楽しみました。野球やサッカーなどボールを使う遊びが大好きなSくん。リクエスト遊びは「ボール取りゲーム」ということでしたので、お友だちも大喜び。早速チーム決めが始まりました。 「自分が好きなお友だちを選ぶのはやめにしない?」と提案するKさん。なぜなら前回のボール取りゲームでは誕生者のAくんがサッカー仲間ばかり選んだので、「10vs0」という結果でした。 運動が得意なお友だちばかり集めるのは不公平ではないかという意見でした。「男と女にわかれる?」とRくんが言うと「それだと一緒でしょ!」と女の子全員が却下。「10点ゲームをした時、大津小と南小にわかれたじゃない?それはどう?」とMさん。「それがいい!」とみんなが賛同したので、小学校別にチームを作ることになりました。

「大津小チームで〜す♪」 

 

「大津南・北・室小連合チームだよ!」 

 

  最近は得点板を用意するなど、ゲームも本格的になってきています。得点をめくる係も点数が入るたびに交代でつとめていますよ。 

「追いついたぞ!」 

 

 今回は前回とは違い目まぐるしい攻防戦でした。そのためなかなか点が入りません。「先に1人ずつつかまえて相手の人数を減らそう。」「ボクがおとりになるから、そのスキにボールをとって!」「わざとつかまるから、ボクにタッチしに来て。その方がボールを取れるかも?」といろんな作戦を立てる姿が見られました。 

 「今がチャンスよ!」

 

 「ボール取りゲーム」は「陣取り合戦」の要素を含んでいますので、体力だけではなく知力も要します。遊びを重ねるたびに、お互いの戦略が高度化していますので、1点を取った時の喜びも大きいみたいです。 

「やった〜!取ったぞ!」  

 

 今回は南・北・室小連合チームの勝利でした。「もう1回このチームでやりたい!」と南チームのEくん。負けた大津小チームのメンバーも「いいよ。やろう、やろう!」とリベンジに燃えています。以前なら、負けたチームは「チームを変えたい。」と訴えていましたので、精神的なたくましさが育ってきたことを嬉しく思いました。今後の展開が楽しみです♪

 

 林 信彦

「ドッジボール」 4歳児 ひまわり組

2024/01/12

「ドッジボール」 4歳児 ひまわり組

 

以前から中あてがブームのひまわりさん!毎日戸外でお友だちを誘っては楽しんでいます☺️

ルールも理解しながら楽しめるようになってきたので、さらに難しい遊びも楽しめるようにとドッジボールをしてみることに!

みなさんもドッジボールは子どもの頃に楽しんだことがあるのではないでしょうか?☺️

2チームに分かれてボールを投げ、相手チーム全員にボールを当てることができたチームの勝ちというルールです!

早速、ふたつのチームに分かれます!初めてでしたので、まずは担任が1人ずつチームに入りしゅう先生チームVSまさこ先生チームで戦うことに!チーム分けも自分たちで話し合って人数のバランスをみながら上手に分かれていましたよ😊

試合開始直後にまさこ先生の本気の投球に、田中が早々にアウト!「えー!!しゅう先生なにやってんのー!」と大ブーイングをくらいました(笑)🤣

すぐにボールを拾ったAくんが今度はBちゃんめがけて投げます!避けきれずBちゃんもアウト!転がったボールは線の外にでてしまい、外に出たボールは外野にいるお友だちが投げます!内野のお友だちばかり気にしていると外野から当てられて…ということもあるので周りをしっかり見ておかなければいけません!😳

また、キャッチをすればセーフというルールも追加していたので、キャッチするぞ〜と構えてはキャッチし損ねてアウトになったり、見事にキャッチして反撃をしたりと攻防も面白いですよ😊

「いくぞー!それ!」

「キャッチできるかな!?」

外野に出たボールを誰が投げるかで話し合ったり、遊びの中でも自分たちで決めながら進める姿も見られ成長も感じられました✨

「どっちが投げる?」

ルールのある遊びも複雑化して発展させていきながら、ルールを守って遊ぶ楽しさも味わってほしいと願う担任です!😁

またお友だちと競ったり協力する楽しさもこれからたくさん経験して盛り上がっていきたいと思います!

 

田中就

今日は暖まるメニューにしました!

2024/01/11

今日は炊き込みご飯、肉団子スープ、キャベツの塩昆布和え、りんごでした。

今日は肉団子スープにしました!

豚ミンチにミキサーで細かく刻んだ長ネギを加えた手作りの肉団子を入れています!

スープの中には肉団子の他にも白菜やえのき、人参などの野菜もたっぷり入っています。えのきなどのきのこ類は苦手な子供達もいますが、旨味が豊富で食物繊維も沢山入っているので、苦手克服して貰えるように、切り方の工夫など試行錯誤しながら頑張ってます!

離乳食は豚ミンチ、白菜、人参、えのき、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはメロンパンと牛乳でした!

「カレンダー製作」3歳児すみれぐみ

2024/01/11

先日、カレンダー製作をしました!はじめに”十二支のはじまり”という絵本(神様のところに新年の挨拶にきた順番にその年の王様にするというお話)を読むと興味津々のお友だち!
お話の途中6番目の動物が挨拶しに来た時に、担任「1番目誰だったっけ?」とクイズを出すと、「ネズミ〜」 担任「2番は?」「うし〜」と、ほとんどのお友だちが全て順番通りに動物を覚えていてビックリ!!
絵本を読み終わり、「今まではウサギが王様だったんだけど、ウサギの次は王様誰だったっけ?」と言うと順番に動物を言い始め…「りゅう〜」「たつー!」と答えていました!みんなの暗記力の凄さに驚き、何故かそれが面白く笑
担任一同「凄い〜✨️」と笑ってしまいました!

「今年は辰が王様の年なんだよ!」と伝えカレンダー製作をしました。まずはカレンダーに筆で辰の体を描きました!緑・黄色・黄緑の絵の具を自由につけて塗っていきます(^^)
ダイナミックにカレンダーいっぱいに描くお友だちや、小さく円を描きながら徐々に大きくしていくお友だちなど様々!

「かっこいい辰作る!」

「大きい体にしよ〜♪」

個性豊かな体が出来上がりました!

別の日は、担任と一緒に指に絵の具をつけて”たつ”と文字を書いたり、辰の顔を作りました!
顔を貼る場所によって、泳いでいるように見えたり、正面を向いていたりと様々!「どこにつけようかなー♪」とニコニコで貼っていましたよ!

「ここにつけようかな♪」

また、筆を使って木の枝を描き、そこにスタンプで梅の花をつけました!
真っ直ぐ木を書くお友だちや曲がっている木を書くお友だちなど素敵なカレンダーが完成しました(*^^*)

「長い木にしよう!」

 

後日お家に持って帰りますので、お楽しみに✨

これからコマ遊びや凧揚げなどお正月ならではの遊びを沢山行い、みんなで楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香

今日は魚を使ったメニューにしました!

2024/01/10

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の煮付け、大根サラダ、かぼちゃと玉ねぎのみそ汁、納豆、りんごでした。

魚の煮付けは醤油とみりんで味をつけ、千切りにした生姜を入れています。生姜を入れているので魚独特の臭みを消してくれ、子供達も食べやすいようにしています。

子供達の中にはお魚が苦手な子もいるとは思いますが、お魚にはカルシウムが豊富なので骨を強くしてくれます。

栄養たっぷりなので、「お魚大好き!」と1人でも多くの子供達に言って貰えるように頑張ります!

離乳食は魚、大根、キャベツ、人参、かぼちゃ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋と金時豆の甘煮と牛乳でした!

芝生へレッツゴー!!

2024/01/10

芝生へレッツゴー!!

ありんこ中月齢チーム

 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月になっても太陽が出るとポカポカ陽気で暖かい日が続きますね。 晴れた日はお外遊びを楽しんでいるありんこグループ、中月齢チームのお友だち(*^^*)

初めの頃はベビーカー乗ってのお散歩でしたが足腰が強くなり立つ姿勢を維持できるようになってきたのでバギーに乗って幼稚園の芝生の園庭まで行くことも増えてきました♪

芝生の園庭にはローラー滑り台がありそこの階段に登ったり滑る事にハマっているお友だち。

 

「滑り台楽しいな」

 

なかなか階段で登れないお友だちは下の方から登ろうとします。下の方から登ると滑ってくるお友だちとぶつかって危ないので「登りたいよねでも階段から登ろうか」と気持ちを代弁しながらおろします(^-^)

抱っこして滑り台に乗せるとドキドキしながらも楽しむ様子もられます♩

滑り台は1人で滑ると危ないので必ず保育者が付くようにしていますよ。

 

外気浴をしながらお友だちが登っている様子を見守るお友だちもいます。

 

「ポカポカで気持ちいいよー」

 

広い芝生の園庭は子どもたちにも伸び伸び好きな遊びを楽しんでいるので子どもたちの笑顔を見ていると、私たちもとっても嬉しい気持ちになります♡

 

鉄棒もあり興味のあるお友だちは保育者の補助のもと掴まり頑張って握ります!

 

「頑張って握るぞー(>_<)」

 

鉄棒は自分の体重を維持したり引き揚げたりすることで握力や筋力が鍛えられます。背筋や腹筋も同様に強くなります。もう少し大きくなったら体をゆらしながら進み、力を入れたり抜いたりして進むことでリズム感も養われるそうです。

これからもお外遊びを満喫出来たらいいなと思います(*^^*)

 

上田ひとみ

「リングバトンリレーに挑戦!」2歳児 ちゅうりっぷ ひよこGr

2024/01/10

「リングバトンリレーに挑戦!」2歳児 ちゅうりっぷ ひよこGr

 

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!

 早いものでもう1月です!昼間は少し暖かい日も出てきましたね。ですが、寒かろうと関係ない!と言わんばかりに外に駆け出して行っているちゅうりっぷさんです!

 今回は体を動かす事が大好きなひよこGrで新しいルールのリレーに挑戦してみました!

   

「1列に並んで〜」

 

 まずは3人ずつでチームに分かれ、スタートラインに並びました!その後、黄色チームか赤チームかを決め、その色のバトンを持ったらよーいドン!

「同じ色にハイ!」

 

 輪投げの要領で同じ色のコーンにリングをかけます!かけたらまたスタートに戻ってバトンタッチ!

「次は持って帰るよ〜」

 

 バトンタッチされたら次はかけてあるリングバトンを取りに走ります!無事に取れたらリングを持って帰りバトンタッチ!これを繰り返してリレーをしました!初めての動きが多く、かかっているバトンを取る所やバトンを渡す所などは難しそうにしていましたが慣れてくるとスムーズに出来ていました♪

「一緒に持っていくよ!」

 

 リレーの後はお友だちと一緒にリングバトン!コーンバーを2人で一緒に取りに行きました!2人で一緒に戻ってくるんだよと伝えてスタートするとバーの所に着いたら「持った?」「いくよ!」としっかり協力しながら出来ていました✨お友だちと協力しながらするのが楽しかったのかとっても良い笑顔を見せてくれていました♡

 

平山 ともき

今日は和食メニューにしました!

2024/01/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、筑前煮、白菜のおかか和え、玉ねぎとえのきのみそ汁、みかんでした。

筑前煮には蓮根やごぼうなどの根菜類が入っています。根菜類には食物繊維が沢山入っているので、お腹の調子を整えてくれます。子供達もしっかりよく噛んで食べていました!

ただ、子供たちの中には根菜類が苦手な子もいるようなので、どうやったら美味しく食べてくれるのか日々考え中です!

離乳食は鶏肉、里芋、大根、人参、椎茸、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは七草粥とお茶でした!1月7日が七草の日だったので、今日のおやつで七草粥を提供しました!七草粥は無病息災を願って食べる物と言われています。

子供達も沢山おかわりに来てくれました!

今日は丼メニューにしました!

2024/01/05

今日は雑穀ご飯、豚丼、春雨サラダ、かぼちゃとわかめのみそ汁、りんごでした。

今日は豚丼にしました!

玉ねぎ、人参、しめじの3種類の野菜を炒めたあと醤油、みりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています!

子供達もご飯と一緒にもりもり食べていました!

離乳食は人参、しめじ、キャベツ、かぼちゃを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「ビニール凧作り」 4歳児 ひまわり組

2024/01/05

「ビニール凧作り」 4歳児 ひまわり組

 

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!

新しい年が始まり、保育園にも子どもたちの元気な声が溢れています🎶

子どもたちと会うと、「あけましておめでとうございます!」とおうちでも挨拶を練習したのか元気に挨拶をしていましたよ☺️

さて、お正月に何して遊んだ?と聞いてみると、お出かけをしたことなど楽しかったことを話していました😊

「凧揚げしたことある?」と聞いてみると、「やったことある!」「なにそれー?」と興味津々!

そこでビニール袋を使って簡単に作れる凧作りに挑戦しました!

作り方は簡単で、ビニール袋に好きな絵を描き、持ち手をタコ糸で結び、風の受け流しと持ち手を付けたらあっという間に完成です!

「どんな絵を描こうかなー?」

早速できあがった凧を持って園庭を走ってみることに!空気が袋の中に入って、ふわっと風に流れていきます!「とんだとんだー!」と笑顔で走り回るお友だち☺️

「思いっきり走るぞ!」

担任も一緒に走って楽しんでいると、「先生の高いねー」と飛び方の違いに気付いたAちゃん!

担任が手を上に高く上げて走っていることに気付いたようで「手あげてみよう!」とAちゃんが提案!Bくん、Cくんも真似をしながら走ってみると、よりふわふわと飛び上がりました!

「楽しいー!」と何回も園庭を端から端まで、息が上がるほどに走っていましたよ☺️

お正月ならではの遊びをのびのびと楽しんだひまわりさん🎶

「凧持って帰ろう〜」とルンルンでリュックに入れるお友だちもいましたので、是非おうちでも凧揚げ楽しんでくださいね😊

 

田中就

「カルタ遊び」 5歳児さくらぐみ

2024/01/05

「カルタ遊び」

 

  新年明けましておめでとうございます。年始から思いもよらない天災に驚くとともに、数年前を思い出し心を痛めております。あらためて平和な日常に感謝する年になりそうですね。  

 今年の干支は「辰」。さくらぐみでは奇しくもドラゴンをテーマにした劇遊びを楽しんでいます。

「ドラゴンだぞ!」

 

 歌をうたいながらドラゴンになりきる男の子たち。2月のお楽しみ会に向けて、セリフや動きを役ごとに考えているところです。

  さて、お正月の伝承遊びといえば「カルタ」「たこあげ」「福笑い」「すごろく」「羽子板」「コマまわし」といろいろありますね。さくらぐみではドラゴンにちなんで「エルマーとりゅう」のカルタを楽しんでいます。

「カルタ、面白いよ!」

 

 読み手も交代でお友だちがつとめます。

「み、だよ!」

 

 文字が読めるお友だちは頭文字を探します。読めないお友だちは絵を見て推測します。とにかく自分の前にある札を取ろうと必死です。 

「取ったよ!」

 

 絵札が少なくなってくると、お友だちとの距離が近くなってきます。百人一首は畳の上でやるイメージがあるので、カルタも最初は床に並べていました。しかし、ぶつかったり押し出したりと楽しむどころではありませんでした(笑)。そこでテーブルの上に並べると、落ち着いてカルタを楽しむことができました。

  カルタは文字に興味を持つきっかけにもなります。自分の名前と同じ文字の絵札は誰にも渡さないぞというお友だちもいました(笑)。文字が読めるようになると、絵札を取る確率も上がってきます。そうなるとカルタがより楽しくなってきます。また新しい絵本との出会いがあるかもしれません。そこから世界が広がることもあるでしょう。しばらくはカルタを含め、お正月遊びをたっぷりと楽しんでいきたいと思います。 

 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 

 

 林 信彦

新年最初の給食は大人気メニューにしました!

2024/01/04

今日は雑穀ご飯、きのこカレー、白菜のポン酢和え、りんごでした。

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!

今年最初の給食はみんな大好き、きのこカレーにしました!

しめじ、えのきの2種類のきのこを小さく刻んで入れています。

きのこには食物繊維がたっぷり入っているので、お腹の調子を整えてくれます。

子供達も沢山おかわりに来てくれました!

離乳食はじゃが芋、玉ねぎ、人参、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは大学芋と牛乳でした!

🎍新年のごあいさつ🎍

2024/01/04

🎍新年明けましておめでとうございます㊗️🎍

吉良副園長作生け花「お正月」

 

皆様におかれましてはお健やかに新しい年を迎えの事とお喜び申し上げます。

新しい令和6年がやってまいりました。

 

正月から石川県では地震により、たくさんの方々が被害にあわれましたが皆様の親戚・お知り合いは大丈夫だったでしょうか?

熊本地震を思い出して石川県の方々はさぞ大変な思いをされている事と推察し、お見舞い申し上げます。

 

昨年度はコロナの影響で行事が制限されたり、大変ご迷惑をおかけいたしました。

保護者の皆様にはご理解・ご協力を頂きまして感謝申し上げます。又行事の度に暖かいお言葉を頂き、職員の励みとなりました😊

今年も子ども達が「保育園大好き」と思える様に白川園の保育理念に基づいて「子どもの心に寄り添う」を目指して保育を行っていきたいと思います。

 

令和6年は皆さまにとって素晴らしい笑顔あふれる良い一年になります様に祈念しております。

本年もよろしくお願い致します🙇‍♂️

1歳児もも組製作のかわいいだるまさんも一緒に❤

 

2024年1月4日

白川保育園  

   園長 井川みはる

   他職員・動物一同

今年最後のメニューはチキン南蛮にしました!

2023/12/28

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、チキン南蛮、キャベツのゆかり和え、大根となめこのみそ汁、りんごでした。

今日は子どもたちの大好きなチキン南蛮にしました。お肉にも甘辛いタレを漬けて提供したので、子どもたちはたくさんおかわりしてくれました。今日の和え物はゆかりふりかけだけなので、シンプルな味付けですが、子どもたちはもぐもぐ噛んでよく食べてくれました。

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、さつま芋、絹豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「クッキーパーティー☆」3歳児すみれぐみ

2023/12/28

「クッキーパーティー☆」

3歳児すみれぐみ

 

先日のおたのしみ会お世話になりました!無事におたのしみ会を終え、月曜日にみんなに「おたのしみ会頑張ったから、何か楽しいことをしよう!何をしたい?」と提案してみると、「お散歩行きたい!」「クッキー作りたい!」「スライム!」などなど、色々返ってきました!

「その中からひとつ決めるとしたら?」と聞いてみると、1番多かったのはクッキー作り!更には「サンタさんの形にしたい!」「可愛いハートがいいな〜♡」といった声も聞こえてきましたよ(^^)クッキーパーティーをすると決まると、わくわくが止まらないみんなは「今日したい!!」と熱望!しかし、その日は材料もエプロンもなく、、、。そして窪田もお休み!

「窪田先生いないけど、今日しちゃうの?窪田先生もしたかったな〜て言わないかな?」と矢野が話すと、そっか〜という表情をするお友だちがいる中で、「じゃあ内緒にして、明日もすればいいよ!」なんて話すお友だちもいたそうですよ(o^^o)この話を聞いて、大笑いした窪田です笑

それからみんなでもう一度話し、材料を揃えて今年最後の保育園の日にしよう!ということになりました♪クッキーパーティーが決まってから、早くしたくて次の日に「もうエプロン持ってきた!今日しよ!」と言うお友だちもいましたよー!

 

いよいよ28日♪みんなが待ちに待ったクッキーパーティー当日です!登園時から「今日はクッキーパーティー!!」とわくわくしていました♡エプロンと三角巾をつけ、手洗いを済ませると給食室に材料と道具をお友だちに取りに行ってもらいました!

 

 

「持ってきたよ〜!」

 

材料が揃ったら、早速チームごとにクッキー作り開始!薄力粉と砂糖を混ぜてふりふり♪バターを入れてもみもみ(^o^)

チームのお友だちみんなが出来るように、自分たちで「はい!次していいよ!」と順番を決めながらしており、みんなの優しさを感じられました♡

 

「おいしくなーれ♪」

 

「型抜きもしたよー!」

 

型を取るともう食べたくて仕方ないようで、「もう食べれる?!」と聞いていました笑

給食の先生に「クッキー焼いて下さい!」とみんなで持っていきました(o^^o)給食を食べている間も、「もうクッキー焼けたかな〜?」と話していましたよ♫ちょうどみんなが食べ終わる頃、給食室から「焼けましたよ〜!」のお電話が!!早速味見をしてみました♡

 

「お味はどうかな??」

 

自分たちで作った出来立てのクッキーは「あったかくて美味しい〜♡」「いい匂い!」と大満足(*^^*)でも「今全部食べたらなくなるけん、おやつの時にとっとく!」と話し、残りはおやつにとっておいたみんなです♪

2023年最後の登園日に、みんなで楽しい思い出ができました!!また来年も元気に登園してくるのを楽しみに待っています(o^^o)

みなさん、良いお年をお迎えください♪

 

窪田りよこ

今日は和食のメニューでした!

2023/12/27

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、具沢山のひじきの煮物、中華サラダ、絹豆腐とわかめのすまし汁、りんごでした。

今日のおかずはカルシウムが豊富なひじきをたっぷり使い、旬のごぼう、蓮根も入れて提供しました。ごぼうや蓮根などの根菜には食物繊維、ミネラルも豊富なので腸内環境を良くし、免疫力を高めてくれるので、風邪予防をしてくれます。

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、さつま芋、絹豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは鮭昆布おにぎりと玉ねぎと人参のみそ汁でした!

鮭フレークと塩昆布で作ったおにぎりは子どもたちも大人気で、たくさんおかわりにきてくれました。