2019年 2月back number

「こおってる!」2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2019/02/04

「こおってる!」
2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

暖冬と言われている今期ですが、さすがに朝は冷え込む日が多くなりましたね!朝からなかなか起きられない、、なんてお子さんもいらっしゃることでしょう(>_<)
とっても寒い朝でも白川っこは8時から元気にお外へ行きますよ!園庭へ「何して遊ぼうか〜♪」と話しながら向かっていると、Nちゃんが何か発見!
「見てみて〜!なんか机がキラキラしてる〜!!」と言って、走って向かった先は、、ブランコの前に並べられているウッドテーブル!早速一緒にいたRちゃんと一緒に見に行ってみると、なんとあまりの冷え込みにウッドテーブルも凍っていました!これには私もびっくり!!凍ったテーブルが太陽の光に照らされて、キラキラして見えていました☆「なんでキラキラしてるの〜?」とNちゃんもRちゃんも興味津々です(*´-`)
「とーっても寒いから、机も凍っちゃったんだよ!」と教えると、「ええ〜!こおっちゃったの〜!カチカチだね〜!」と、2人できゃっきゃ言いながら机の冷たさや発見を共有していましたよ!実際に触れてみたことを、お友だちと言葉による伝え合いで共有出来るようにもなったことをとても感じられました(^^)


 「真っ白だよ!」

凍ったウッドテーブルをなぞると、氷が溶けてお絵描きが出来ることにも気付いた2人は、線を引いてみたりして氷が溶けてしまうまでしばし楽しんでいました(^^)
冬ならではの現象で、特に寒い日でないと凍らないので貴重な体験となりました♡寒い冬も、お友だちにとってはワクワクがたくさん詰まっています!冬にしか出来ないことですので、次はみんなでプリンカップに水を入れて日陰に隠して置いたりして、寒い日も朝から保育園に来る楽しみを作っていきたいと思います♪これで朝もちょっとは起きれるようになるかな?!

窪田理代子

節分

2019/02/04

 

 今年の節分はどう行うか?と職員で話し合いを行い、ユニット職員が鬼に扮して豆まきをしようと決めました。

いざご入居者の元に鬼に扮した職員が行くと、皆さま笑顔で楽しそうに、「鬼は~外。福は~内」と豆まきをされていました。 

皆様は、恵方巻きを食べる今年の方向が東北東とご存知ですか?

また恵方巻きを食べるのは、無病息災のためとご存じですか?

ご入居者はそれぞれ食事形態が違うため、恵方巻きやピーナッツを食べられない方もおられます。そこで私たちは相談しあい、ピーナッツはピーナッツ豆腐で対応、また恵方巻きの代わりにロールケーキと細長いゼリーの2種類を準備しご入居者に合うものを食べて頂きました。

「歳のしこはピーナッツ食べれん歳になった」

とおっしゃるご入居者の笑顔、笑い声がとても印象に残った1日になりました。

 

今後もご入居者に笑顔で楽しく過ごして頂けるように職員一同協力し合っていきたいと思いました。

 

 東館2丁目 介護職 西田 さおり

初心を忘れず

2019/02/04

先日、人材確保プロジェクトチームの一員として、県内のとある高校に、施設紹介を目的に訪問してきました。

その高校には福祉科があるのですが、1年生と2年生を対象として、施設の特徴などを紹介させていただき、私はその中でもちょっとだけお姉さんという立場で、若手先輩職員としての体験談などをお話しさせていただきました。

高校生の皆さんのきらきらと輝く瞳で元気のいい挨拶をされ、フレッシュさに元気とやる気をもらったのと同時に、自分の高校時代を思い出し、ちょっとだけ甘酸っぱいような懐かしさを感じました。

時の経つのは早いもので、自分自身もついこの前入職したと思っていたら、もうすぐ1年が経過しようとしています。今年は昨年よりもちょっとだけ成長したような、大人になったような気がしました。

これからは先輩として恥ずかしくないように成長していきたいと思いました。

 

西館2丁目 介護職 中川瑞貴

約束=時間を守る

2019/02/04

 

人が健康に暮らすためには生活リズムを整えること、つまり決まった時間に起き、食べ、排泄し、活動して寝るといったことが大切であると言われています。1日は24時間ですが、人の体にも一日のリズムを刻む体内時計というものがあるそうです(体内時計の一日は実際の時計より数十分ほど長いため、朝の太陽の光や食事をすることで修正しているそうです)。これに従って規則正しい生活をしていれば健康であると言えますが、逆にこのリズムを乱すと体調を壊すもとになると言えます。

学園生活を送っている子どもたちの生活リズムも毎日決まっていて、平日は6時の起床から始まり、身支度、朝食、登校、下校後はおやつ、夕食、入浴、就寝というように一日の生活時間が決められています(登校時間の違いにより多少時間が異なります、休日の起床と就寝はやや遅めとなっています)。一日の流れは表にしてみんなが目に付く場所に掲示し、放送でも知らせ、個別に声掛けするなどして生活時間が習慣として身につけられるように支援しています。毎日の生活でこの時間に従った活動が身につき自主的に動ける子もいれば、なかなかできない子もいます。中でも子どもたちが楽しみにしているのが自由時間です。この時間は各自が自由に使えるとあってテレビを観る、ゲームをする、音楽を聴く、一人でゆっくり過ごすなど様々です。しかし、好きなことに熱中するあまり決められた時間をオーバーしてしまう、友達とのチャンネル争いやおもちゃの取り合いで喧嘩になってしまうといったケースもあります。今回はこの中でも時間を守るということに焦点を当てて考えてみたいと思います。

毎日の生活時間は決められており、子どもたちはそれを知らないという訳ではありません、しかし、子供たち(私自身を含め大人たち)でも目の前のことに集中(熱中)しすぎていると、「何時までに」ということを忘れてしまうケースがあります。また、子どもたちの中には、「ワーキングメモリー」(何か行動や作業をするときに、一時的に覚えておく記憶力のひとつ)が十分に機能せず、約束の時間を忘れてしまっていることも考えられます。いずれにしても、自分で時間を意識して行動することが難しい子どもたちが多いのが実情です。しかし、「時間を守る」ということは人が生活していくうえで、人から信頼を得たり、安心して過ごしていくために大切なことです。何より将来仕事をしていくうえで基本となることですから、是非身につけてほしいと願っています。

「時間を守る」ことができるようするためどうしたらよいのか、支援を行っていく際に気を付けているのが、時間を守ることは絶対必要だから、1分1秒でも遅れてはならないというような考え方ではなく、中には時間は分かっていて行動していても、片付けに手間取っている場合や途中で宿題をしていないことに気づき、そちらが気になって遅れることもあるということです。何より懸念されるのは、いつも遅れてしまうことで失敗体験が重なり自信ややる気を失わせてしまうのではないかということです。片付けをしていることや宿題をしていないことを思い出したということ自体は悪いことではなく褒められるべきものです。大切なのはどうして遅れてしまうのか、次回から間に合うようにするためはどうしたらよいのかを一緒に考えていくことだと思います。つまり、遅れないよう余裕をもって活動するためにはどうしたらよいのか、何を優先すべきかを理解することです。具体的には、子どもたちに気づかせる方法として、子どもたちの目につく場所に時計(各部屋に設置しているものを活用)やタイマー、時間や優先順位を書いたメモを置いておく、その時間を意識させるために、定期的にそのつど「あと何分」と声をかけて意識させるようにしています。何より大切なのは「あと何分で終わりだよ」と子どもたちに問いかけ、時間をどう使うかを自分に決めさせ「時間感覚」を身につけることだと思います。自分で決めたことなら言い訳はできないので、子どもたちは守ろうとするし、次第に自分で段取りをつけられるようになるものと信じています。…まだまだ時間がかかりますが、気長に支援を続けて行きたいと思っています。

 

入所部 治部田 均

日本の伝統行事『節分』

2019/02/03

 日本にはさまざまな伝統行事があります。

今にも伝わり、行われているものが多いですね。

例えば・・・お正月にひな祭り。

端午の節句にお盆。 など

当たり前のように根付いていて、

なんとなく知っていて、なんとなく

行事をこなすことも多いかと思います。

が、、できれば

きちんと意味を理解して、行事を行えたら

もっといいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

子どもに伝えていきたい行事は、その意味を

知ったうえで、伝えられたらと思います☆彡

そこで、今回は・・・「節分」についてです。

━2月3日は節分!!!━

”節分”といえば・・・「鬼は外!福は内!」

と言いながら豆まきをするということが

スタンダードなイメージですね。

”節分”に豆まきをするということは知っていても

なんで節分に豆まきをするのか?

と聞かれると 少し・・・

固まってしまいませんか?

「そもそも”節分”は二十四節気の立春の

前の日で・・うんぬんかんぬん・・」なーんて

言っても小さい子には???ですね。なので、

子どもに伝えるとしたら・・・

「季節が春になるとき、新しい季節を

迎える前に悪いもの→鬼👹を追い出して、

いいもの→福が来ますようにと願うのが

”節分”の豆まき」と伝えたら・・・

わかってくれるでしょうか⁇

 

行事は季節ごとに違いますが行事をすることに

よって季節感を味わうことができます。

小さい子どもでも季節の移り変わりは感じています。

年中行事を通して四季の移り変わりや季節感を大切に                                  

するという気持ちが芽生えますね♡

行事に参加して、豊富な経験をすることは

子どもの成長過程の中で想像力やコミュニケーション

能力を高めることにも役立つのではと思うのです。

 

これからも様々な行事を楽しんで、子どもたちの

記憶に残る良い思い出作りができたらとおもいます。

 

寒い日がつづくと、あたたか~~い春が

待ち遠しいですね🌸

早く春が来るように、「節分」で豆まきをして

悪いものを追い出しましょう‼

きっとあなたの元にたくさんの

が来ます!」よ💛

吉良

 

                                              

 

 

「寒い時こそ」

2019/02/03

 今年も寒い冬が続きます。ヒーターや炬燵など手放せない暖房器具、暖かい部屋にいると外へ出るのを躊躇ってしまいませんか?私はその一人です。

 

 

 寒い時こそ運動することで様々な効果が得られます。体温を上げようと体がエネルギーを使うため基礎代謝が上がり、ダイエットやトレーニングに適した季節となっています。また、運動によって免疫力の向上も期待でき、風邪の予防にもなります。冬は乾燥しているため水分をしっかり補給しながら、怪我をしないようウォーミングアップを入念に行っていきましょう。

 

 インフルエンザが大流行している昨今、手洗いうがい等の予防に加え運動をしながら、この冬を乗り切っていきましょう。           

                               相談員 光武

 

「誕生日会」4歳児ひまわり組 らいおんGr

2019/02/02

「誕生日会」4歳児ひまわり組 らいおんGr 斉藤

先日、誕生会がありました!
年が明けはじめての誕生日会でとても楽しみにしていたお友達。
誕生会では、ダルマさんがでてきたり、おせちの意味のクイズがあったり、福笑いをしたり、とても楽しい内容で、子ども達もとっても集中してみていました。
おせちが出てきたときは名前知ってるかなと思っていましだが、何人か「おせちー!ばあちゃんちでたべた!」と話していました。
栗きんとんの問題では、

「1.お金持ちになりますよに、2.オリンピックで金メダルをとれるように。どっちでしょう?」という問題がありました

「金メダル!!」と予想している子が多くいました。

そして「正解は、お金持ちになりますようにでしたー!」と正解が発表されると、金メダルの予想が外れて
「あーー!そっちか!」と悔しそうにしながら、つぎは?つぎは?というように身を乗り出してクイズを聞いていました☺️

そのあとは日本舞踊の先生をお招きして「のざきまいり」「熊本城」の踊りを踊っていただきました。

子ども達は初めて日本舞踊を見たのか「わー、、」と身動きもせず、とても集中してみていました。

その後みんなにサザエさんとみかんをきびだんごに見立てて桃太郎の歌を歌いながら、桃太郎を教えてもらい踊りました。

子ども達は、知っている曲だったこともあり「おもしろいねー!」といいながら楽しんで踊っていました☺️
また、最後にはお楽しみ会で練習している歌をみんなの前で歌いました。

今までと違い、お客さんがたくさんいたこともあり、とても緊張していましたが、最後まで一生懸命歌うことが出来ました☺️
その後の給食では、「ドキドキしたー」と言っていましたが満面な笑顔で頑張ったなという表情が見れました!

 

お風呂は気持ち良かね

2019/02/02

 3大介護のひとつに入浴介助があります。どれも大切なケアですが、私は入浴介護はとても大切だと考えています。

まず、私がお風呂の際に心掛けるのは、ご本人にリラックスして頂くこと、そして「あ~気持ち良かった」と心から言って頂けるようにすることです。

ご利用者の中には、お風呂に入るのが面倒だわ、と言われる方もいらっしゃいますが、実際に浴槽に浸かるとリラックスされ、笑みを浮かべ「あ~気持ちよかね。丁度よか湯。バッチリ、上出来たい!」との声を聴くことができます。

時にはドリフの「いい湯だな~♪」の歌声も!

お風呂に肩まで浸かると身も心も癒されるのは日本ならではの文化ですし、何よりも介助していて私の方が楽しくなります。

麻痺や拘縮などがあって、お一人おひとり個別に工夫と技術を要するご利用者も多くいらっしゃいますが、これからもできる限り自宅に近い環境で、入浴の支援をしていきたいと考えていますp(^_^)q

 

 

北館2丁目 介護職 鶴田真水

書き初めにチャレンジ

2019/02/02

1月14日(月)成人の日に子ども達と「書き初め」をしました。

書道が好きな子、書道に関心がある子、興味本位に参加した子。

思いはそれぞれでしたが、伝統を重んじ、精神統一・集中力などと言った素晴らし効果が期待できる書道に少しでも慣れ親しんでくれたらと、そんな思いで取り組みました。

 

 最初は遊び感覚で自由に書く、次は「つけ・とめ・はらい」などの基礎を学び最終的には思い思いの文字を形にする。

簡単そうで難しい、それでも子ども達は一生懸命、何枚も何枚も納得が行くまで練習しました。

その結果、みんなの素晴らし作品が完成し、いま正面玄関の通路には堂々とした文字が並んでいます。

 子ども達は毎日の登校時に見ていてくれているのかな?私は嬉しくて毎朝ついつい眺めてしまいます。

 

「また来年も子ども達と書き初めしたいなぁ。」と思いながら・・・

 

入所部 髙木 美奈

「みんなが風邪ひきませんように‼」5歳児さくらぐみ

2019/02/01

「みんなが風邪ひきませんように‼」5歳児さくらぐみ

明日はいよいよ‼さくらぐみ保育園最後の発表会です(o^^o)‼準備万端で、みんなエンジン全開です‼
このインフルエンザが流行っている世の中に、全く当てはまらないさくらぐみ‼クラス全員27名‼この冬だ〜れもインフルエンザになっておらず‼毎日全員元気に登園しております‼さすが白川っこですね〜‼
しかし、油断は禁物です‼当日の朝までみんなの体調が気になる担任。
そしてナイスタイミングで今日のおやつは節分の恵方巻きです♫みんなで東北東を向いて「風邪をひきませんように!」と願いながら食べました‼

「みんな背中まで真剣です‼‼」

しーんとした中、みんながムシャムシャ食べている姿は面白く、みんな笑いをこらえるのに必死でした(o^^o)♫


「喋っちゃだめ‼笑いもこらえてます‼笑」

明日さくらぐみ全員で元気に発表会を迎えられますように♡お客様お待ちしておりま〜す‼チケットをお忘れなく‼(子ども達には内緒ですがチケットない方も、もちろん入れます‼笑)


「チケットちぎりもプログラム渡しも、練習バッチリです‼」

 

大原奈緒

👹節分👹

2019/02/01

2月3日の【節分】は日本に古くから伝わる行事ですね・・・

節分と言えば!!豆まきですが

『鬼は~外』邪を払い

『福は~内』幸せを呼び込む

という厄除けになっているとの事。

暁荘でも少し早いけど今年の年女(女性だけだったため)が鬼役の施設長に大きな声を出しながら豆をまき、年の数だけ食べ楽しみました。

  

恒例になりつつある恵方巻。

その年の幸運があるといわれる方角(今年は東北東)に向けて食べるのですが、今日は祭事食を元気で無病息災を願って美味しくいただきました。

看護師 前川

「散歩に出かけてふうせんつき遊び」🎈3歳児すみれ組うさぎGr

2019/02/01

「散歩に出かけてふうせんつき遊び」🎈3歳児すみれ組うさぎGr 上田

最近お天気も良く、みんなでお散歩に出かけました♪

3学期になって初めてのお散歩です😊

子ども達に「今日はお天気が良いからお散歩に行こうか…!」と話すと“やった~おさんぽだ~!!

~おさんぽ!おさんぽ!”と、

とてもうれしそうでした😊

散歩に行く準備をして外に出ると女の子が🎶歩こう~歩こう~…と歌いはじめました。

するとその歌に合わせ周りのお友達も🎶歩こう~…と歌いだし大きな歌声を響かせながらお散歩に行きました😊

散歩の途中にある木の枝には沢山の果実が実っていて、子ども達はその果実に顔を近づけて

(子)“みかんだ!なんにもにおわないね💦”(保)笑💦  

(子)“おいしそう”と観察している姿がとても可愛いかったです😊

 

 

先週、ポリ袋を使って凧揚げをした時に子ども達から“これ、ふうせんみたいだね🎈”

と言っていたので、今回は広い原っぱで風船をおとさないように上にあげて風船つき遊びを楽しみました!

風船遊びを楽しんでいると(子)“ちょっとあつくなってきた💦もうジャンバーは脱ごう!”といって土手に置きに行くとそれをみていた他の子ども達も“僕もあついから…私も…“と次々に脱いだ服を土手に置いて遊びはじめました!

体を動かすことで体が温まってくることを感じとり、気温の変化に応じ自分達で衣服の調整や着脱もいつの間にか出来るようになってきてうれしかったですW

子ども達が自分でお友達を見つけて “○○ちゃん、一緒に(風船遊び)しよう”と声をかけているお友達もいて、以前は保育者や個で遊んでいた子ども達も、風船を🎈おとさないように一生懸命取ろうとしてお友達とキャーキャー言いながら楽しんでいる様子を見ていると、こういう自由な遊びの時間にも子ども達同士の関わりや集団生活だからこそ感じられる心地良さが少しずつ育ってきているなぁと感じました😊

 

 

「ひとりひとりからお友達へ」0歳児ありんこGr(1歳3ヶ月〜1歳8ヶ月)

2019/02/01

「ひとりひとりからお友達へ」
0歳児ありんこGr(1歳3ヶ月〜1歳8ヶ月)

 最近は戸外遊びの幅が広がり、鉄棒に興味を示したりブランコに乗ろうしてみたり、好きな遊びを見つけて楽しむだけでなく、ちょっとずつですがお友達に興味が出てきているのが感じられます!「〇〇ちゃんどこかな〜?」と担任が聞くと指をさしたり、同じ場所で遊んでいる友達と笑い合ったり、友達の水筒を渡しに行く姿も見られました♡ある日、戸外遊びから部屋へ帰ろうと担任が2人のIちゃんとSちゃんと手をつないでいました。するとKくんも来て、「て!て!」と手をつなぎたい!と言うので,どうしよう‥3人か、と困ったのですが「Iちゃん、Kくんとお手て繋いで一緒にお部屋に来てくれない?」とお願いするとIちゃんは「うん」とうなづき、Kくんに手を伸ばしました!するとKくんが笑顔でIちゃんと手をつなぎ、お部屋まで戻ることができました!!2人で手を繋いで戻ってくる姿にとても心が温かくなりました(^^)友達のことに興味が出てきているこの時期を大切にし、友達と過ごすことをうれしい!たのしい!と思えるように友達との関わりを繋いでいきたいと思います!!

 


「一緒に絵本みよう!」

「にらめっこしましょ〜あっぷっぷ」

 

西山 知里

「鬼のお面製作♪」2歳児 ちゅうりっぷ組 あひるGr

2019/02/01

「鬼のお面製作♪」2歳児 ちゅうりっぷ組 あひるGr
早いものでもう2月になりました。2月にある行事といえば…そう、節分です!朝の歌の時間にも豆まきの歌を歌っているあひるさんたち😄「おにはそと〜!♪ふくはうち〜♪」と鬼さんを追い払う気満々で元気に歌っています!そこで、豆まきのときに力が湧くようにと話をして鬼のお面製作をしました!
今回の製作では「のり付け」を経験させたいと思い、鬼の顔に目や口、角などのパーツを福笑いのようにくっつけていきました!のり付けを経験していくことで、手先の発達を促すとともに、のりの分量や付ける範囲、また、付け方なども理解していきます!人差し指(お母さん指)を使ってのりを手につけて貼っていくことを伝えると、Hくんは「この指でつけるんだよね〜!」とルンルンで貼っていました✨

「上手に付けられるよ!」
製作は担任が一人一人丁寧に伝えながら行えるように少人数ずつ行っているのですが、なかにはお友だちが行っている様子を見て、
自分の番になると、さっと上手に仕上げてしまう子も!
担任の予想を超えて上手にのり付けをしている姿に驚いたとともに成長を感じました☺️
鬼の顔はいろいろな個性があってとってもかわいいものが出来上がりましたよ♪

「十人十色の鬼の顔!」
季節の製作を通して行事に興味関心をもってもらうこともねらいのひとつです!「これで鬼さんやっつける!」と意気込んでいるお友だちもいるほど(笑)
果たして無事に鬼を追い払うことはできるのかドキドキの担任です(笑)

田中就

努力家~風の子キッズ~

2019/02/01

突然ですが皆さん、さかあがりはできますか?

私は小学生時代数える程度しか成功したことがありません。もちろん今も…挑戦してみましたができませんでした。

前回のブログにも記されていますが、1年生にさかあがり成功者が続出中です。

できる子ができない子にコツを教えてあげたり時には支えてあげたり…。

そのなかでもYさんは負けず嫌いの努力家!

毎日のように「先生みてて!」と言って挑戦、挑戦、挑戦。時には悔し涙を流しながら、それでも鉄棒から離れず頑張っていました。

そんな日々の中で、その時はおとずれました!

「できたー!!!!!」

という声と満面の笑みで知らせてくれ、見守っていたお友達も

「Yちゃんできたねー!!」

と、皆で喜びを共有しました😊

 

今までの保育士人生でも、子どもたちの「できた!」はそばで見守り経験させてもらっていますが、何度経験してもやはりその都度新鮮で、喜びのこの感情はこの仕事をしているからこそだと実感します。同時に、努力をすれば必ず自分に返ってくる、自分の力になるということを子どもたちから学ばせてもらっています。

さかあがりが成功してからというもの、毎日自信に満ち溢れた表情でさかあがりをしたり、まだ特訓中の友達に教えてあげているYさんです。

 

鉄棒の風景と、最近の子どもたちの写真です。

 

 

笑っている顔、真剣な顔、ふざけている顔、さまざまです。

これからもいろいろな表情と成長を見守ります😊

 

かくれんぼしよう(1歳児ほし組)

2019/02/01

   2月になり寒い日が続きますが、天気の良い日は外遊びを楽しんでいます。

4月に比べ外に出ると自分の遊びたい場所に向かう子ども達、、、みんな今日は何をして遊んでいるのかな~と歩いていると、3人の男の子が滑り台の下で「ばぁ」と驚かしおいかけっこをしていました。その姿を見て、よしかくれんぼをしてみようと思い子ども達に話しかけました。

「みんな~かくれんぼする?」 子ども達「・・・」かくれんぼという遊びをしたことがなく戸惑っているようでした。どうしようかなと考えた結果、いつも読んでいる絵本の中からうずらちゃんのかくれんぼという本があり「うずらちゃんのかくれんぼしない?もういいか~いとか!」と子どもに提案すると、理解できたようで「うん」とうなずいてくれました。

すると1人の男の子が右手でグーのポーズをし私に何かを訴えています。なんだろう、、、と考え本の内容を思い出すと「じゃんけんだ」とひらめきその男の子も「うんうん」とうなずいていました☆

じゃんけんは勝ち負けなどのルールは難しくわかりませんがなにをだしてもみんなで大笑い☻かくれんぼももういいかーい・まあだだよーがずっと続いたりでとちゅうでやめてしまいましたが、1歳児さんなりの考えでとても楽しい時間でした✨

遊んだ後はおもちゃのかたずけも率先してやってくれる子ども達でした♪

 

四季折々を感じて

2019/02/01

 

少し早いのですが、今年は十数年ぶりに実家に雛人形を飾りました。

昨年に誕生した姪の成長を願って飾ることにしたのですが、久しぶりにお目見えした7段飾りに、両親も大変喜んでくれました。

白川の里でもユニット内の玄関やリビングに季節のしつらえが施されており、日常の中で季節を感じることができます。

入居者様と一緒に節目の慣習や思い出話、食べ物の話に花を咲かせることもあり、そのようなひとときを過ごすことが日々の楽しみの一つになっています。

今年も皆様と共に四季折々を感じ、心豊かでありたいと思います。

 

東館1丁目 介護職 浦部貴美子

『お散歩♪』

2019/02/01

きらきらクラスの今週の活動は、お散歩です✨

就学に向けて、ランドセルを背負って登校する練習も兼ねてリュックを背負って歩きます♪

また、道路の端っこを歩く、急に飛び出さない、左右を確認して道を渡る、色々な物を勝手に触らない等のお約束をして出発します!

 

いざ出発すると、「遠いよ~💦」という声が聞こえてきたり、皆しっかり列に並んで頑張って歩けています✨

 

 

一人で歩いていても自然と手を繋いでくる子もいます。

ですが、登校時は一人で歩かなければいけません。

一人で歩けるんじゃないかな…?と思い、最初は手を繋ぎ、

少しずつ離していくと、「なんで繋いでくれないの~?」と。

その言葉反則だ~😂繋ぎたいけどこれからのためだ…!と思いながら、

一年生になるための練習だよと伝えました。

最初は手を繋ぎ、会話をしながら徐々に手を離していきました。

すると、一人で歩いて到着✨✨

「すごいじゃん✨手を繋がないで一人で歩いてたよ✨」と伝えると、

とってもキラキラな笑顔が😊とても頼もしく感じました✨

 

皆もうすぐ一年生になるんだな~✨と嬉しいような寂しいような…

みんなが楽しんで学校生活を送れることが一番✨今できる事を精一杯頑張りたいとつくづく感じました!

 

 

みんなでおやつタイム🍴✨

 

児童発達支援センターおひさま 児童発達支援事業 守田