2024年back number

正しい診断と治療について思うこと

2024/02/07

先週、体調を崩して発熱もあり、受診して検査を受けたところコロナとインフルエンザAがどちらも陽性の結果が出て、そんなことがあるのかと驚きましたが処方された治療薬がよく効いて3日目には体が楽になりました。

 

コロナが5類に移行して、検査や治療薬等、費用は3割負担で特にコロナの治療薬は3割負担でも9000円と高価なものでしたが、効くのならと思い処方していただきました。検査もお薬のことも事前に金額等の説明があり、意思決定は患者に任せられました。

 

2年ほど前に、発熱して検査を受けたところ、その時はコロナは陰性で、解熱剤だけの処方で、体調も良くならず何日も熱、頭痛、倦怠感が続きました。5日ほどのち、娘と息子が発熱し、検査の結果、息子は陰性、娘は陽性でした。娘は基礎疾患があるのでコロナの治療薬が処方され、息子は私と同じ対応でした。夫も基礎疾患があり、コロナの症状はありませんでしたが、家族に陽性者が出たため、かかりつけ医療機関で検査を受けなくてはならず結果、コロナ陽性が出ました。

夫にもコロナの治療薬が処方され、4人それぞれ別室で隔離状態で療養しました。治療薬が処方された娘は回復が早く、夫は元々無症状で、治療薬も出たので体調も悪化することはありませんでした。陰性だった私と息子ですが、ずっと体調不良が続いて、再び受診した時には、医師からも検査では出なかったけれどコロナだったのかもしれませんねと言われました。コロナの後遺症なのか長い期間、喘息様の咳が続きました。

 

今回、検査や治療薬に高額な費用はかかりましたが、正しく診断され、治療が受けられたことでこんなにも早い回復ができたことは本当にありがたいことでした。前回、陰性で症状が辛かった時のことを思うと、正しい診断と治療がどんなに大事か痛感させられました。

 

体調不良が続く病気では、起立性調節障害や非定型ウツ病など当事者は辛いのに周りからは怠けていると誤解されやすい病気もあります。

また、症状があるのにはっきりとした原因がわからない病気も多くあります。このような病気を未診断疾患というそうです。

 

希少であるために診断に至っていない、原因がわからない病気を調べるプロジェクト[IRUD]というものがあるそうです。遺伝子を調べることで診断の手掛かりを見つけ、治療法の開発につなげるプロジェクトだそうです。ただこれは研究に参加するものであって、保険診療として医療に組み込まれているものではないそうです。コロナウィルスのような感染症は多くの人たちが罹患しますから、治療薬の開発も急ピッチで勧められ、今では5類に移行されました。

 

原因がわからない、正しく診断されないのはどんなに辛いことかと思います。未診断疾患の研究が進み、1人でも多くの方が快方に向かわれるように願ってやみません。

 

児童発達支援センターおひさま

保育所等訪問支援事業   一山直子

今日は新メニューでした!

2024/02/06

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の変わり焼き、白菜のさっぱりサラダ、玉ねぎとえのきのみそ汁、納豆、りんごでした。

今日は新メニューの魚の変わり焼きでした!塩コショウで下味を付けた魚にマヨネーズを塗って、パン粉をまぶしたあとオーブンで15分程焼きました。

とても簡単で、子供達からも人気だったので、ぜひご家庭でも子供さんと一緒に作ってみてくださいね!

卵アレルギーの子供達には卵除去のマヨネーズを使用しました。

新メニューでしたが、全体的におかわりが多かったので嬉しかったです!

離乳食は魚、白菜、人参、玉ねぎ、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはツナサンドと牛乳でした!

可愛いいちご組さん❤️「おには~そと、ふくは~うち~🎵」 0歳児いちご組 高濱

2024/02/06

可愛いいちご組さん❤️「おには~そと、ふくは~うち~🎵」 0歳児いちご組 高濱

2月3日は節分👹。ここでは1日早い豆まきとなりました。
今回は、豆まきの取り組みをお伝えしたいと思います。


 1日目 鬼の角製作
  クレヨンでのなぐり描きをしました。いろいろな色のクレヨンで、ぐるぐる力強く描きなぐる子やクレヨンで紙をトントンつついている子などそれぞれに楽しむ姿がありました。🤭
  回数を重ねる度に、線や点の筆圧が強くなってきました。

       

 2日目 はじき絵 
  なぐり描きの上から筆で絵の具水を被せました。自分でしっかり筆をつかんでいた子ども達でした。
  次はいろいろな色の花紙を両手でくしゃしゃに丸めて、鬼の髪を作りました。保育者の真似をしてみんなとても上手に丸めていました。

 3日目 シール貼り
  豆入れの側面に、好きな色のシールを貼りました。貼る時、粘着面が指にくっついてなかなか貼れず難しかったようです。それでも、一生懸命、貼りつけていました。自分で色を選び、赤シールをたくさん貼っている子もいました。貼りかたにもそれぞれ特徴が見られました。重ねて貼る子、色にこだわって、同じ色シールを貼る子など。また、びっくりするくらい集中して貼る姿に驚かされました。

あとは、子ども達の作品を組み立てる番です。🤭

とっても可愛い鬼が出来ました。
 豆まきまでに何回も、段ボールで作った赤鬼、青鬼の口に豆に見立てたボールを、投げ入れて遊びました。最初は鬼を見て、びっくりしたように👀目をぱちくりしていた子ども達でしたが、保育者が投げ入れるのを見て、我先に投げ入れては拾ってを繰り返して楽しんでいました。怖がって泣く子はいませんでした。


 さあ、2月2日 豆まき当日のことです。やっぱり怖かったみたいで、大泣きする子どもや保育者にしがみついたりする子もいましたが、鬼の面をつけた保育者に抱っこされても、平気な子など、賑やかな一時でした。


 3月には、ひな祭り会🎎があります。これからも、いろいろな行事に参加して、日本の文化に触れて体験し、雰囲気を感じて欲しいと思います。

もうすぐ春ですね

2024/02/06

2月に入り早くも一週間が過ぎようとしています。

先日、一日早めの豆まきの様子をお伝えしましたが、2月3日の昼食には恵方巻や福豆が登場しました。

今年の恵方は『東北東やや東』でしたが、「どっちば向いて食べなんと?」「東北東ってどっちね?」と恵方を意識されながら食されてました。

翌日には、立春を迎え、暦の上ではもう春。

あかつきでは3月の桃の節句に向け、昨日、雛飾りが登場しました。

お食事前にご入居者が集まられるリビングが一気に華やかになりました。

今年のひなまつりではどんな等身大のお内裏様とお雛様が登場するか今から楽しみです。

相談員 髙橋

 

 

「鬼のパンツはやぶける?」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2024/02/06

「鬼のパンツはやぶける?」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

節分に向けて1月から「鬼のパンツ」の絵本を見ながら歌を楽しんでいました🎵「強いぞ〜🎵強いぞ〜🎵」の歌詞の部分で眉にぐっと力を入れて、力強く歌うのがとっても可愛いです♡

「お気に入りの絵本です♡」

そんなある日、「おに〜のパンツはいいパンツ〜🎵」と遊びながら歌っていたAくん「上手に歌ってるなぁ♡」と聞き耳を立てていると「5ね〜ん、はいてもやぶれる〜🎵」と歌っていて担任大笑い(o^^o)「オニさんのパンツやぶれるの?」と聞くと「うん!やぶれる!」との返事(笑)「まぁやぶれるパンツもあるかもね!」と担任一同大笑いでした♡

「紙をビリビリ破いてオニのパンツ作り!」

「ダンボールスタンプでぺったん!」

「上手にスタンプできました!」

そして鬼のお面を作って、豆の代わりいつも遊んでいるビリビリに破いた新聞紙でオニと戦いました!!鬼のお面を被った担任に少し怖がるお友だちもいましたが、「おにはーそとーー!」と容赦のない新聞紙攻撃を沢山受けて、担任オニはへとへとで汗だくになりました(笑)「ちょっとお茶のみ休憩〜!」と休憩を挟みつつ、何度もオニと戦いました(笑)これだけオニをやっつければ、病気せずみんな笑顔ですくすく成長してくれるかな♡

「どんなオニの顔になるかな🎵」

「指先使って上手にシールを貼りました!」

「ビリビリ新聞紙で鬼退治!」

「すごく楽しそうでした♡」

「オニをやっつけたぞーー!」

「新聞に隠れるお友だちも♡」

 

大原なお

私の好きなもの【りす組 1歳児】

2024/02/06

お絵描きをしている時のエピソードです。

 

いつもなら「ぐるぐる~」「とんとん!!」「せんせいあのね・・・」とお話をしながら、楽しく好きな模様を描いているAちゃんなのですが・・・・・・

 

この日はやけに静かに描いているではありませんかΣ(・□・;)

集中しているなと思い、そーっと覗いてみると・・・・・

 

何やら紫の丸がたくさん描かれていました😊✨

ぐちゃぐちゃに描いて楽しんでいた頃に比べると、しっかりと丸を描けていたことに成長を感じました✨✨

 

「何描いてるの?」

「なす!」

 

まさかの返しに思わず大爆笑の担任( ´艸`)

 

「すごい!上手に描けてるね♪」

「Aね、これすきなの😊」

「なすび好きなんだね!」

「なすだよ!」

「あ。なすね💦なす美味しそう~」

「はい。どうぞ。」

「ありがとう。いただきます。」

など楽しく会話をしながらお絵描きをすることができ、何だかほっこりした担任でした😊♡

 

この日以来、「好きな食べ物は何ですか?」と聞くと、「なすです。」と嬉しそうに教えてくれています♪

 

おままごとセットで遊んでいる時もいつもなすびを持って「はい。なすです。」と分けてくれる優しいAちゃんです😊♡

 

こんな風に日々の生活の中から、自分の好きなものが増えていくのは、なんだか嬉しいですよね♡♡

なすびの次に来るブームが何なのか楽しみです😊♪

宮本

自分のバックは自分で。。。(0歳児 はな組)

2024/02/06

はな組の部屋で過ごすのも残り少なくなってきました。

子ども達も、昨年の暮れから少しずつ自分で出来ることが増えてきました。

最近は、部屋までの移動時に自分のバックは自分で持って移動するようになりました。

自分の身体より大きなバックもあって 歩くことも難しい子どもたちですが

子どもなりに腕にかけたり 紐を引っ張ってみたりと工夫しています。

その姿を見ていると、とてもたくましく感じます。

自分のバックと分かっていることも凄いことです。

自分のバック 帽子 靴下 靴など自分の物である認識と物を大切にする子どもたちに

育って欲しいと思います。

子どもたちのたくましい姿をご覧ください💛

                                                                                                                                                                齊藤

「鬼のお面を作ったよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/02/05

「鬼のお面を作ったよ!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

 2月に入り、徐々に暖かい日も出てきましたね!ちゅうりっぷぐみでの生活もあと2ヶ月となり、1年があっという間で寂しく感じてしまいます。が、残りの時間も子どもたちと色んな遊びや活動を楽しんでいきたいと思います!

 今回は節分の制作をご紹介したいと思います。作ったのは鬼のお面👹節分の話をした後はさっそく取り掛かることに!

 まずは鬼の髪の毛作り。園では初めてのハサミを使った制作。使い方やお約束をしっかり確認しましたが、ちゅうりっぷぐみのお友だちはしっかりとお話を聞いていました✨そして、色んな種類の毛糸の中から好きなものを選びチョキチョキと上手に切る事が出来ていました!ですが、まだまだ難しく感じる子もいたためこれからも少しづつ練習をしていきたいと思います!

  

「ちょきちょき!」

「ここに付けよう」

 

 次は切った糸を髪の型に貼っていきました!ボンドを付けた型紙を渡すと「ここにつけよ〜かなぁ?」「これでいい!」と思い思いに貼り付けていました。縦に並べて貼る子や切った糸を纏めて全部貼り付ける子もいて個性的な髪の毛が沢山出来ました💮

「何がかけたかな?」

「赤鬼さんだよ」

 

 最後は紙皿に鬼の顔を書いて絵の具ではじき絵をしました!紙皿には好きな色だけで色を塗る子や右から全色1回ずつ塗っていく子、枠に合わせて虹を作る子とそれぞれ楽しんでいました♪

 はじき絵は鬼の絵本に出てきたのが赤鬼と黄鬼だったため、今回は黄と赤の2色で黄鬼・赤鬼にしました!自分でこっちにする!と色を決め筆に絵の具をつけながら色をつけていました!

園では大豆の誤飲を防ぐため、新聞紙で豆を作りました!鬼さんが部屋にくるとキャー!といいながら思い切り投げて楽しんでいました!(˶ᐢᗜᐢ˶)

 

平山 ともき

今日は人気メニューでした!

2024/02/05

今日は雑穀ご飯、蓮根カレー、マセドアンサラダ、りんごでした。

今日は大人気メニューのカレーにしました!

今回は蓮根入りのカレーにしましたが、食べやすいように薄く切って入れました。

蓮根には食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えてくれます。

カレーの日は特におかわりが多いので、カレーに負けないくらいの人気メニューを考え中です、。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは巻き寿司とお茶でした!2月3日が節分の日だったので、巻き寿司を提供しました!

具材はカニカマ、鶏そぼろ、きゅうり、炒り卵にしました。

子供達が楽しそうに巻いてる姿を見て、私も嬉しい気持ちになりました!

面会再開のお知らせ

2024/02/05

平素より当施設の運営にご理解・ご協力賜り厚く御礼申し上げます。

さて、先般1月10日以降より新型コロナウィルス感染症の蔓延により面会を中止しておりましたが、感染状況が落ち着きつつありますので再開することとなりました。ご家族様には、大変ご心配・ご不便をおかけいたしました。

つきましては、今後の面会方法について、次のとおりに再度見直しを行いました。ご家族様におかれましては、健康チェック・手指消毒・不織布マスク着用等感染対策にご協力をお願いいたします。

 ・1段階  2月9日(金)より  カフェスペースにて(予約制) 

 ・2段階  3月4日(月)より  ユニット内サブリビングにて(予約制

 ・3段階  4月上旬予定     ご入居者の居室にて(予約制

尚、県内及び施設の感染状況によっては時期や面会方法が再度見直しする場合もございます。予めご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

感染対策委員会

花粉症の時期…🥺

2024/02/05

2月~3月は花粉症のシーズン💦今年はスギ花粉のピークが2月下旬、ヒノキ花粉は3月下旬との予想が発表されています。例年より暖かい日が続いているので、ピークが早まる可能性もありますね💦

ピークの期間は10日から1ヶ月ほど続くとの見込みで、花粉症の方にはツライ時期がやってきます🥺

花粉症と聞くと大人の病気と思われがちですが、意外にも子どもも大人の発症率と変わらず、早い子は0歳から発症することもあります。

花粉症の症状は風邪とよく似ているので判断が難しいですよね。2月~3月に熱はないのに”くしゃみ”や”鼻水”が止まらない場合は花粉症かもしれません💦症状が続くと不快なだけでなく様々な問題を招くおそれがあります。

⚫口をいつも開けている→しつこい鼻づまりのために口呼吸になります。乾いた空気が口からのどに入るため風邪などひきやすくなります。

⚫なかなか寝ない

⚫日中元気がない、機嫌が悪い→息苦しさのためによく眠れなくなります。そのため活動中に元気に遊べなかったり機嫌が悪くなったりします。小学生になると授業に集中できないなどの問題が起こってくることも…💦

子どもは症状をうまく言葉にすることができないので、日々しっかりと様子をみて気になるときは小児科や耳鼻咽喉科などで相談してみるのも良いですね✨

春はもうすぐ!花粉症に負けず元気いっぱい過ごしたいと思います☺

看護師  長谷川

おにさんおにぎり🍙

2024/02/05

「鬼は外!」「福は内!」

元気いっぱいな声と泣き声が給食室まで聞こえてきます。

 

2月3日は土曜日なので2日の給食のメニューを『節分汁』、

おやつを『おにさんおにぎり』にしました🍙

節分汁は豚汁やけんちん汁など具だくさんの汁物に

『蒸し大豆』を入れた料理のこと。

今回は蒸し大豆(細かく刻んだもの)、豚肉、大根、人参、

糸こんにゃく、ごぼうを入れました。

 

 

そしておやつの『おにさんおにぎり』!!

顔は鮭おにぎりで、角はとんがりコーン!

髪の毛は昆布、目はのりの佃煮、

口は魚肉ソーセージ!

子どもたちはオリジナルのおにさんを作って楽しく食べてくれただろうと

食器が返ってくるのを待っていたら…

まさかの昆布をあまり食べたことがなくて…

のりの佃煮初めて食べて苦手だったみたい…という声が多く聞こえてきました。

例年は鬼の髪を刻みのりで、目は黒豆を使用していて

今回はちょっと変えてみようと思ったのですが…

でもそのおかげで苦手だという事が分かったり、まだまだ食べたことがない

食材もあるんだという「気付き」ができました。

これからの献立作り、給食作りに活かしていこうと思います!

 

(給食  前川)

目は口ほどに

2024/02/05

風邪とアレルギーで声帯を痛め、声を出せない日々が続いています。

周囲の温かなフォローを受けて何とか仕事に出ていますが、大事なコミュニケーションツールを一時的とはいえ失ってしまった私に、子どもたちの反応は…。毎朝「もう治った?」と尋ねる子、口パクを真似する子、自分も痛そうに小声になる子、ハンドサインを読み解こうと食い入るように見つめる子、それぞれその子らしさに溢れています。

子どもたちに通じるサインは、首を縦か横に振るYes No、〇✕、サムズアップの『イイネ!』、首を傾げる『それってどうなの?』くらいですが、嬉しい発見もありました。褒めたい時に拍手をすると、音に気付いた子たちがまず私を見て、私が何に拍手をしているか視線を追い、その先にいる子を見て何が好ましいのか察し、一言の指示もなく見習う…という場面があったのです。

子育て中に「~しなさい、~しちゃだめ」と口煩く言う自分に自己嫌悪…という話をよく聞きます。多過ぎる言葉や大き過ぎる声は意外と子どもに響きませんが、「頑張ってるね」「素敵!」「ずっと見てたよ」という気持ちは、目と手の動きだけでも十分伝わるようです。

 

児童発達支援センターおひさま 理学療法士 髙木明日香

 

 

「いくぞ、ドラゴンバズーカ!」 5歳児さくらぐみ

2024/02/02

「いくぞ、ドラゴンバズーカ!」

 

  数々のボール遊びを経験してきたさくらさんたち。ボールけり→ボール取りゲーム→キックベース→ドッジボール→野球とブームが変遷し、再びドッジボールブームが到来しました。  中心になっているのがRくん。「ドッジボールやりたい人〜、集まって〜!」とRくんが声をかけると、すぐに十数人が集まります。自分たちでラインを引き、チームを決め、ボール(先取)ジャンケンをしたらすぐにゲーム開始です。  今回はRくんとKくんがそれぞれのチームのリーダーとなりました。「ハックとドラゴン」の劇でも敵同士の二人。 

 「ほら、かかってこいよ!」とキングドラゴンになりきるKくん。 

 「おれたちに勝てるかな?」

 

 すると「いくぞ!ドラゴンバズーカ!」と叫びボールを投げつけるデビルドラゴン(最初はキングの子分。後にナイトの仲間になるドラゴン)のSくん。

「これでどうだ!」

 

 ドッジボールをやりながら、ドラゴンたちのセリフの応酬。頭の中は劇のことで一杯みたいです(笑)。「お〜れたち〜は〜で〜んせつ〜の〜♪」とナイトドラゴンの歌で盛り上がっている男の子たち。それだけ劇にのめり込んでいるということでしょうね。

  劇を重ねる度「こういう技はどう?」 「技の名前はどうする?」「あんまりかっこよくないから、もうちょっと考えよう!」「ナイトハリケーン?かっこいい!」と演出にもこだわり出したさくらさんたち。劇を「作りあげていく面白さ」が分かってきたみたいです。  

 いよいよ明日はお楽しみ会。指折り数えながら本番を心待ちにしていたお友だち。「劇」「合奏」「日本太鼓」「合唱」のプログラムに加え、それぞれのチームでちょっとしたパフォーマンスもやる予定です。さくらさんたちの勇姿をしっかり目に焼き付けて下さいね! 

 

 林 信彦

「美味しそうでしょ」しらかわっこクラブ

2024/02/02

「美味しそうでしょ」しらかわっこクラブ

「せんせーい!こっちきてー」
と大声で私を呼ぶ声。どうしたんだろうと向かってみると1~4年生の男の子達がテーブルを囲んでなにやらやっています。どうしたー?とよってみると

「うーんどこに飾ろうかなぁ」

とケーキ作りを行っていました!
「おーめっちゃ上手だし可愛くできてるじゃん!」
と伝えると
「そうでしょ!皆でつくったんだ!」
と自慢気な様子。そもそもどうしてケーキを作っていたのか気になったので聞いてみると
「えっ?うーんなんでだっけ?」
「なんか最初は砂場で山作ってた」
と理由はハッキリ分かりませんでしたが遊びがどんどん盛り上がって次々に発展していったのでしょうね!しばらく見ていると

「うーん。もうちょっと飾る?」
「もうこれ以上やったら壊れるんじゃない?」

と4年生と3年生の会話もあり、学年は違えど同じ遊びをしている仲間同士対等に意見を言いあえていて凄い事だなと思いました。いつも私はお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちを大切にしたいと思っていますが、今回の様な遊びに対しての対等な関係を良いものだなと感じました。

学童 上田 ゆうた

今日は丼のメニューにしました!

2024/02/02

今日は雑穀ご飯、親子丼、小松菜の胡麻和え、わかめと玉ねぎとえのきのみそ汁、りんごでした。

親子丼は子どもたちに人気で、全クラスご飯のおかわりをたくさんしてくれましたよ。「おいしい!」と言いながら、お皿がピカピカになるくらいきれいに食べてくれて、嬉しい気持ちになりました。胡麻和えは小松菜が多めに使用したので、食べれるかなぁと様子を見たら、野菜が苦手な子どもたちも自分でついだ分を頑張って食べてくれました。

離乳食は鶏肉、人参、玉ねぎ、えのき、さつまいも、キャベツ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「できたよ!!」 3歳児すみれ組佐藤

2024/02/02

「できたよ!!」
3歳児すみれ組佐藤
先週は寒波になり、雪がたくさん積もりましたね✨朝、玄関を開けると銀世界が広がっていて大人は「寒い〜💦」となりますが、子どもたちは寒いというより嬉しい!!すごい!!が勝っており、「先生!早くそとに行こう!!」「手袋もつけてきたよ!!」「車にあった雪で雪だるま作ってきたよ!」など雪の話で朝から盛り上がっていましたよ!早速、そとに行くと「えいっ!!!」「投げてやる!!」といろいろな方向から雪玉が飛んできて、学年問わずに雪合戦が始まりました笑すると、築山やわんぱくハウスの中に入っているすみれさんが!「何してるの?」と聞くと「雪合戦で隠れてるんだよ!先生も早く隠れて!見つかっちゃう!」と言い、隠れ雪合戦が始まっていましたよ!
また、大きな雪だるまや小さな雪だるまを作り、「オラフみたいにしたいな〜」とRちゃんが言うと「人参(鼻の部分)がないじゃん!」とHちゃん「んーできない…」とRちゃんが悩んでいると、Tくん「三個にしたら!」とオラフが3個の雪だるまで繋がっていることから、Rちゃんに伝えると「いいね!オラフだ〜笑」と人参がなくても自分たちで考えてオリジナルのオラフが出来上がっていましたよ!
また、年明け前からすみれさんでは氷作りを行い、毎日お祈りをして氷の観察を楽しんできました!すると…この日!ついに!すみれさんの願いが叶い✨みんなのコップが凍っていました!「できてるー!!」「やった!!!!」という声と同時に「神様にお願いしたからだね😊」と毎日続けてきたことが叶い、とても嬉しそうな子どもたちでした😌お部屋に持って帰り、トレーに出して形や冷たいという感覚を楽しみ「お風呂の形になってる〜笑」「僕のは、お皿〜笑」などお話していましたよ!
次の日、お休みをしていたお友達に「〇〇ちゃんの氷できてたんだよ!」など喜びをお休みしていたお友達にも伝えている様子もたくさん見られましたよ😌
子どもたちから「また作りたい!」との事だったので、今、新しい氷を作りお祈りをしているすみれさんです✨

☆豆まきしました☆

2024/02/02

 今日は中庭で豆まきをしました☆

前からお面をつくって楽しみにしていた子ども達!絵本を読んで「Yちゃんのお腹の中にはもも色のおにさんがいるよ」等”鬼”に興味津々です♪

さあ、”今日は鬼さんが来るかもしれないよ、、、”作ったお面をつけて『えいえいおー!』『がんばるぞー!』と気合をいれて

新聞紙で作った豆を「おには~そと!ふくは~うち!」ポイッポイッと投げて練習。。。

 

 

中庭の門を見ると鬼さんが、、!!!!

鬼さんをやっつけると気合を入れていた子ども達、『先生の事守ってね✨』とお願いして可愛く「うん♪」とお返事してくれた子ども達、、、

  

 

一斉に泣き出して逃げ回ります(笑)助けてと言わんばかりに保育士を見て抱っこを求めるも、鬼さんが代わりに抱っこしてくれました!(笑)

 

 

でも時間がたつと、あんなに鬼を見て泣いていたのに慣れて自分から近づいたり、鬼が近づいてきても落ち着いて隠れたり、

少し離れて見るといろいろな子どもの様子が見れて面白かったです♪

三時のおやつはかわいい鬼のケーキでした♪

 

岩井田 真琴          

節分👹

2024/02/02

本日、豆まきを行いました。年男、入居者様2名・年女職員1名で鬼役は職員3名で「鬼は外」と元気いっぱいに豆まきをして頂きました。周囲でご覧になっている方も、大きな声で「鬼はそと~、福は内」と大きな声で行事に参加されていました。
節分は邪気払いでもあり、昔祖母より節目の時でもあり、「事を始めるのによい日」でこれを機に運気が変わることも教えてもらった事を思い出しました。
今年も、皆様にとって福ある年である事を願っております。

 

介護職:鈴木

「いよいよ明日はおたのしみ会!」 4歳児 ひまわり組

2024/02/02

「いよいよ明日はおたのしみ会!」 4歳児 ひまわり組

 

子どもたちが待ちに待ったおたのしみ会がいよいよ明日になりました!「あと○回寝たら本番だ!」とカレンダーで毎日カウントダウンをしながら楽しみにすごしてきましたよ!

先日はおうちの方の座席決めのくじ引きをみんなで行いましたよ♪始める前に、「みんなのおうちの人が座る場所を決めるよー!」と伝えるとくじの数字に優位は関係ないのですが、やはり1番というところに魅力を感じるのでしょう!「絶対1番がいい!」とやたらとやる気満々でした(笑)そして、次々とくじを引いていき「えー!○番だった〜!」と希望の数字を引けず残念がる姿も😂1番を引いたAちゃんはみんかなから「すごーい!」「1番でたーーー!!」とみんなの盛り上げがすごかったです(笑)

 

「何番が出るかな?ドキドキ…」

おうちの方が見に来てくれるかなー?と誰が来てくれるかなー?と問いかけると、お手紙書かなきゃね!というBちゃんからの返答が!それならみんなでお手紙書く?ということになり、招待状を書きました☺️

鶴の恩返しの劇に合わせて鶴の絵を描いたり、おうちの方や家族の絵を描いたり、文字が書けるお友だちはお互いに教え合いながら文字書きにも挑戦していました!!

「おうちの人への招待状♪」

「みんなが来てくれますように…☆」

こうしてできあがると描いた絵を嬉しそうに見せに来てくれたりお友だち同士で見せ合いっこをしたりと楽しんでいたお友だちです☺️

どんな絵を描いたのか、是非おうちでも尋ねてみてくださいね😁

おたのしみ会に向けて意欲が高まっているお友だち!いよいよ明日は本番です!毎回とっても笑顔で参加している姿がみられますので、きっといつも通り楽しんでくれることでしょう🎶

みんなと最高に思い出の残る一日にしたいと思いますので、暖かく見守ってくださいね☺️

 

田中就

パンケーキ作りに挑戦!~風の子キッズ~

2024/02/02

冬休みにパンケーキ作りをしました。とても美味しそうに出来ました‼自分達で焼いて飾りつけもしましたよ‼

生地をホットプレートに流し入れ焼き色がついたらひっくり返し、やけどしないように気をつけながら焼きました。

みんな上手にひっくり返していました!

「やった―きれいに焼けた~☺」

「あ―少し焦げてしまった~💦」

と言っていました‼

          

          

焼きあがったら次は飾り付けです‼生クリームと果物(ミカン、モモ、パイナップル、さくらんぼ)で

飾り付けをしました😊

生クリームもしっかり絞って果物もたくさん飾ってみんなきれいに飾り付けをしていました。

「やったー出来たー!」

「美味しそう~!」

と喜んでいました。

           

           

最後に完成したらみんなで自分で作ったパンケーキを班のみんなで食べました。

「おいしい~!」 

「また家でも作ろう~!」

と楽しかったのか、とても嬉しそうに話していました。

また、みんなが楽しめれるような企画を考えたいと思います。

穴井 茜

 

 

 

 

 

 

節分に向けて🎵(0歳児 はな組)

2024/02/02

あっという間に1月も終わり早くも2月がやってきました 😯 

節分に向けて鬼のお面を作りました!!

シールで目を貼り毛糸で頭をつけて楽しんでくれたはな組のお友だち💙

目の位置をしっかり理解して可愛い鬼さんになったり

かっこいい鬼さんになったりと様々な鬼さんが出来上がりました🎶

 

「もっとたくさん毛糸をつけたい!!」とアピールしてくれたお友だちや

毛糸が怖くて触りたくないと首を振って教えてくれたお友だちもいました!

うまく毛糸が掴めないおともだち、怖くて触れないお友だちは保育者と一緒に

触って感触に慣れたり、保育者が触って見せたりすることで「触ってみたいな」と

思って手を伸ばしてくれましたよ🌸

 

室内あそびでは、お部屋に鬼の壁面があるのですがボール遊びをする際は

みんなで鬼の壁面に向かって「おにはそと~」といいながら

豆まきの練習をしています!ボールをしっかり持ち上手に投げるお友だち!

とても楽しそうに遊んでいますよ💖

 

鬼のお面はお部屋に飾ってあります!是非見られてくださいね🌟

 林

環境とお友達効果

2024/02/02

こんにちは。お正月からあっという間にひと月が過ぎましたね。

もうすぐ節分ということで、おひさまでは豆まきグッズの制作や鬼退治を子どもたちと楽しんでいます。今回は、最近大きな成長ぶりを見せてくれているNちゃんと、そのきっかけについてお話します。
 
切り替えが課題のNちゃん。
好きな遊びに夢中になるとタイマーや周りを気にせず遊び続け、職員の促しも大きな声や涙で拒否していました。強く想いを通したい時は危ない行動もみられ、職員は制止して、するとさらに涙され…と、当初はネガティブなやりとりの方が多かったように思うます。ある職員が関わり方を変えて、不明瞭ながら一生懸命話すNちゃんの言葉に時間をかけて耳を傾けました。意味を汲み取れなくても相槌や注目を示しました。すると、それを経てからの指示だと5回に1回位はすぐに受け入れられるようになってのです。それでもやはり切り替えに時間がかかっていたので、褒めて伸ばす機会をもって増やせないかと職員間で考えていました。
 
そんなNちゃんの大きな成長のきっかけになったのは、「環境づくりとお友達効果」でした。Nちゃんには、2~3人の少人数で過ごすお部屋で過ごす機会を増やし、刺激が少なく落ち着いた雰囲気を。お姉さん気質のNちゃんは、そこで過ごすうちに、お友達を気遣う優しい面が目立つようになりました。お友達と一緒なら、指示に「はーい!」とすぐ反応出来ることも増え、褒められる機会も増えたことで、指示の受け入れや切り替えがどんどん早くなっています。
 
指示や促しを子どもたちに伝えることは集団生活の中で欠かせないものです。
ですが今回のことで、まずは子どもたちがそれを受け入れやすいやわらかい心の土壌を作ることも、同じくらい欠かせないことを改めて感じました。このような空間や視覚的な環境設定や、お友達との関わり、職員としての関わり方の工夫は、おひさまのチームで日々アイデアを出し合って実践されます。それによって子どもたちの「人が好き!」な気持ちを垣間見れることや、その成長ぶりをチームで共感できることが、近頃の私の大きな喜びです。
 
 
児童発達支援センターおひさま 新島

今日は炒め物のメニューにしました!

2024/02/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、回鍋肉風炒め、カミカマサラダ、大根となめこのみそ汁、みかんでした。

今日から2月になりましたが、まだまだ気温差が激しい時期です。給食室からは食で子どもたちに免疫力をあげることしかできないので、栄養バランスの良いメニューを作っていきたいです。

炒め物には玉ねぎ、人参、キャベツ、しめじをたくさん使用しました。野菜が多いので、少し濃ゆい味付けにしました。子どもたちはご飯の上にのせたりと、自分たちで工夫し、たくさん食べてくれました。サラダはマヨネーズが苦手な子もいましたが、ちょっとしょうゆを入れ味を変化させたら、自分から頑張って食べてみると言って食べてくれました。少しでも苦手なものに自分から挑戦する姿を見て、私はとても嬉しかったです。

離乳食は豚肉、人参、玉ねぎ、しめじ、さつまいも、キャベツ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは焼きビーフンと牛乳でした!

ビーフンはお米からできているので、腹持ちの良い食材です。鶏ガラとしょうゆで味をつけました。全体的におかわりたくさんしてくれました。