2025年back number

今日は誕生会メニューでした!

2025/04/24

今日はチキンライス、メンチカツ、春雨サラダ、コンソメスープ、オレンジゼリーでした。

今日は誕生会メニューでした!

メインはメンチカツにしました。

メンチカツは作業工程が多いので大変ですが、子供達が美味しいと言って食べている姿を見ると頑張ってよかったなと思えます!

メンチカツの衣には米粉を使っています。

米粉は小麦に比べて油を吸いにくいのでヘルシーに仕上がります!

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「好きな遊びを楽しんでいます」 ありんこGr

2025/04/24

「好きな遊びを楽しんでま〜す」
ありんこGr

新しいお友だちとも仲良くなれて今では毎日、楽しく過ごしているありんこGrです。(^^)
外遊びもお部屋遊びでも個人の発達に合わせた全身運動❣️を楽しんでいます。
寝返りでの移動。ずり這いでの移動。はいはいでの移動。歩行での移動と一人ひとりが遊びたいものを見つけるとおもちゃの所へ😊

「コロコロ動くのみーつけた」

「このおもちゃで遊ぼう」
お友だちが遊んでいるものが楽しそうで近づいていっては一緒に遊ぼうよとご挨拶❣️
歩ける子も見て〜と得意顔です。

「風船みーつけた」
皆んなそれぞれ、とっても楽しそうですよ。お外でも砂の感触を楽しんでいますよ。

「砂場遊びも楽しいよ」
これからも色んな物に触れてたくさんの感触を味わいながら脳への刺激となるような遊びを一緒に楽しんでいきたいと思います。

西元千鶴

春   給食室

2025/04/24

4月となれば、暖かい日々も多く、

お花見も過ぎ🌸、今では葉桜となってしまいました。

進級、入園式を終え、あっという間に

5月も目の前に来ています。

この時期、ゴールデンウイークを過ぎると

 保育園行きたくないな~`(*>﹏<*)′

 きついなー(>_<)

という声が聞こえてきます が おうちの方も

(*^。^*)がんばっていってらっしゃい(^^)/

     お友達が待っているよ(*^。^*)

     給食の先生が給食作って待っているよ

と送り出していただけると、うれしいです。

 

今年も昨年同様4名の調理師で調理をいたします。

どうぞ、うさぎ組の横に掲示してあります職員紹介を

ご覧ください、ちょっと細く写っています(*’▽’)

 

給食より 食育指導年間計画として

4月のテーマと目標をお知らせします。

テーマ うれしい給食

目標  食前には手を洗う 集団給食になれる

を目標にたてて行ってます。

子どもたちの喜ぶ笑顔を浮かべながら愛情たっぷりの

給食を作らせていただきます、がんばります‼

 

【備考】緑ヶ丘保育園では非常用として飲料水

 非常食として パン、おにぎり、クッキーなど

 備蓄しており、非常時に使用させていただきます。

 

 

今日は韓国風メニューにしました!

2025/04/23

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、チャプチェ、小松菜のナムル、わかめスープ、バナナでした。

今日のメインはチャプチェにしました!春雨を使っているので、子供達の進みも良く、沢山おかわりに来ていました!

 

離乳食は豚肉、豆腐、人参、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは卵ドーナツと牛乳でした。

栄養満点給食‼                給食室 上村 入枝

2025/04/23

栄養満点給食‼️

                                                                                                                 給食室  上村、入枝

新年度がスタートして3週間が経過しました。新しく入園してくれた子ども達も少しずつ給食に慣れてきてくれました。

今回は4月18日金曜日の給食のメニューを紹介します❗️

🔴以上児メニュー(一歳児ももぐみから)

◇高野豆腐のオランダ煮
鶏肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、高野豆腐、しめじ、インゲン、干し椎茸

◇大根サラダ
大根、人参、キャベツ

◇味噌汁
キャベツ、玉ねぎ

◇デザート
バナナ(2歳児から〕

🟠0歳児いちごぐみメニュー

◇煮物
鶏肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ

◇大根サラダ
大根、人参、キャベツ

◇味噌汁
キャベツ、玉ねぎ   

                           でした❗️

なかなか高野豆腐を、ご家庭で食べ慣れていない子ども達もいたみたいで、ももぐみの子ども達は口から出したりしていましたが、

食べていくと美味しかった様で食べていました。
以上児さんは煮物の中に入っている、きのこ類が気になってしまう子ども達もいました。

サラダの方は酢と醤油の味付けだったので、好きな子が特によく食べてくれていました。

味噌汁は、かつお節で毎日出しを取って作っています。煮物の時はその出汁を使用して作っています🐟

オランダ煮と聞くと、オランダで食べられている煮物と思うかもしれませんが、実は日本料理です。
高野豆腐を油で揚げてから、出汁や砂糖、醤油、みりんで煮た、甘辛い料理です。
昔オランダやポルトガルから
「揚げる、炒める』
という調理法が伝えられたため、名付けられたそうです。
 
高野豆腐には、脂肪の代謝を促進する大豆イソフラボンや、脳を活性化させるレシチン、ビタミンE、カルシウム、鉄、亜鉛、食物繊維など

沢山の栄養が入っています。

ご家庭でも煮物や卵とじなど使用されてみてくださいね!

1年間、給食のメニューや誕生食メニュー、人気だったおやつなど紹介していきたいと思いますので、宜しくお願いします🙇

新たな環境で

2025/04/23

 満開だった桜の木々も力強い新緑へと変わり、爽やかな季節と変わり、爽やかな季節になりました。これまで母親を自宅で介護しながら勤務していましたが、母も特別養護老人ホームへ入所となり、親子共々新たな人生をスタートしています。新年度より通所部から入所部に移動し、もうすぐ一か月が経とうとしています。新たな環境で楽しみ半分不安半分でしたが、私が困っていると子ども達がビックリするくらい早く気付いて「それはここだよ!」「そうすればいいよ!」など、笑顔で教えてくれ、暖かな気持ちで過ごす事ができています。私の表情や行動を観察し、興味を持ってくれているのだな…。と思うと、あらためて気が引き締まる思いがします。しかしまだまだ業務も分からない事があり、職員の皆さんに助けてもらうことばかりですが、いつも「大丈夫!分からないことは何でも聞いてください!」と言ってくださり、日々を感謝することばかりです。早く業務を覚えていけるように、出来事を振り返りながら1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

入所部 松浦

「飛行機見に行ったよ♫」5歳児さくらぐみ

2025/04/23

先日、バスに乗って阿蘇熊本空港に行きました!バスに乗ってお出かけにルンルンのお友だち♫
窓から見える景色に「お花(つつじ)咲いてる!」「トンネル暗い〜」と大盛り上がり(^^)

「飛行機見に来たよ♫」

空港に着き、展望デッキへ!!「飛行機でかい〜」「どこに行くのかな?」「東京じゃない?」「ディズニーかな!?」とお友だちと会話を楽しんでいました!

「飛行機バイバーイ!」

また、自衛隊のプロペラ機が来ると「え!?自衛隊のやつだ」「かっこいい✨️」とさらに大興奮で手を振っていました!

「かっこいいー!」

「飛行機楽しかったね!」「ANAとJALと自衛隊のやつ見れたね!」「またお出掛けしたーい!」と話していました(^^)

「みんなでイェーイ✨️」

「今度は公園いきたい!」と次のお出掛けも楽しみにしているさくらさん♪これから色々な思い出を作っていきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

新年度もよろしくお願いします。    給食室

2025/04/23

 

今年度の給食室は6名で美味しい給食を

提供できるように頑張っていきます!!よろしくお願いします。

4月に入ると、環境の変化などでどうしても食欲が落ちます。

無理して食べさせると食べることが嫌いになったりするので、

環境の変化に慣れるまでは好きなものを食べたいときに食べさせるなど食べることは

楽しい、嬉しいと思うようにしてほしいです。

2週間ほどで慣れてきますので、以前のようにモリモリ食べるようになります。

4月も中旬過ぎましたが、子どもたちは以前のようにモリモリ食べています。

今から暑くなりますのでたくさん食べていっぱい動いて体力をつけていってほしいです。

 

今回紹介したいのが1年ぶりにおやつで登場した

UFOパンです。

子どもたちにも大人気でした!

 

作り方を紹介します。簡単ですのでぜひお家で作ってみて下さい。

 

材料

砂糖

バター

小麦粉

バターロール  6個

 

卵を割って重さを計る。この時の卵の重さで他の材料の重さが決まります。

卵が50gなら、他の材料も50gです。

バターを常温に戻し、砂糖と混ぜてクリーム状にします。

卵をといて、クリーム状になったバターと砂糖に3~4回に分けて混ぜます。

混ざったら小麦粉を入れてよく混ぜて、

絞り袋やビニール袋に入れます。

パンの上にくるくると渦巻状に絞ればあとは焼くだけ!

こんな感じでパンの上にくるくると!失敗しても大丈夫!焼けたらくるくるはありません。

200℃で10分焼けば出来上がりです。

出来上がりがこちらです。↓↓↓

 

UFOパンの出来上がりです。別名、帽子パンです。

 

物価高の中、少しでも節約しながら毎日を頑張っていると思います。

食べることの楽しみだけは我慢させたくないですよね。

給食室から、子どもたちに人気なメニューや、

簡単で子どもたちと一緒に作れるレシピを発信していきたいと思います。

ぜひお家で作ってみて下さい!

                                           宇都宮

 

エアロビ教室に参加したよ!【5歳児 らいおん組】

2025/04/23

 
まずは、準備体操!
片足でバランスを取って・・・
右から左に、左から右に手を移動させるよ!
りえ先生に振り付けを教えてもらって・・・
かっこよくポーズ!
 
今年も大津町でエアロビックダンスクラブTeam OHMURA(チーム大村)をされている、大村 理慧先生に一年間エアロビを教えていただくことになりました!ぞう組の時に参加したことを覚えていたみたいで「りえ先生が教えてくれるんだよ!」「エアロビ楽しいから好き」と嬉しそうに話していた子ども達です。これからも色んな事を教えてもらいながら楽しく参加してくれたらと思います(*^-^*)
 
兒嶋

つつじ祭パレードに参加しました!(南小学童)

2025/04/23

先週20日(日)大津町で開催されたつつじ祭りに参加してきました。毎年、白川学童のお友達と一緒に手作りの神輿を作り参加しているのですが、昨年は雨天により残念ながら参加できず‥神輿も昨年新しく作っていたのですが‥。

先輩学童さんの手作り神輿制作中!! 

段ボールを土台とし、絵の具で色付けしたり、花紙で沢山の花を作り飾り付けをしながら可愛い神輿が完成しました。全て自分達で考え作りあげたんですよ!素晴らしいです。ただ、最初にもお伝えしたように、昨年は出られなかったので、1年間大事に保管、そして今年新たに手直しして本番を待ちました。当日の朝も空はどんより曇。どうか雨が降りませんように‥と祈りながら何度も空を確認していました。しかし、祈りが通じたのか無事に参加。頭にはハチマキ、そしてハッピを身にまといパレードへ!!

わっしょい わっしょい

笛の合図で掛け声をかけながら、商店街通りを練り歩いた子ども達。沢山のお客さんに見守られながら神輿を担いで無事ゴールまで辿り着きましたよ!本当に子ども達、よく頑張りました。また、保護者の皆様、参加にあたりご協力頂きありがとうございます。お世話になりました。お疲れ様でした。

            髙木佐代美

「新年度のはじまり 生活編」 いちご組 高濱

2025/04/22

「新年度のはじまり 生活編🤭」
            いちご組 高濱
 進級、入園から3週間が経ちました。お母さんと一緒の母子慣らしから、一人慣らし保育になりました。でも、びっくりするくらい早く、笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました
 朝のおやつは椅子に座って食べる子ども達。しっかり手✋に持って食べる姿がとても可愛いです。❤️ 


いちご組では、朝の集まりで季節の歌や手遊び、絵本読みを行っています。お名前呼びでは呼ばれると振り向く子や、手を叩いて喜ぶ姿があります。曲が流れると体を左右にゆすって楽しんでいます。🎵


 お集まりが終わると、オムツ替えタイムです。🤭なかなかスムーズに替えさせてくれない子もいますが、替えた途端遊びだしている子ども達です。
 日ごとに子ども達の声が保育室に聞こえるようになってきました。欲しいおもちゃがあると、お友だちの後をついていき一緒に遊ぶ姿もあります。
 半円テーブルを合わせて丸くしたテーブルに、吸盤ハンドスピナーをくっつけると、嬉しそうに手✋で回したり、伝って移動する姿も。歩く🚶練習にもなります。


 また、ボールプールも大好きで、頭から飛び込んだり立ち上がって、ばんざーいする子も。


 10時からは触れ合い遊びの時間です。🤭一人ひとりの子どもとの時間を大事にしています。お膝で絵本を読んだり、一緒にボールを転がして遊んだり、歌ったり楽しいひとときです。🎵


 外遊びは、次回お伝えしますね。🤭
 待ちに待った給食‼️一人ひとり手洗いに行き椅子に座ります。「手は~おむね、手は~おむね🎵 いただきます」と手を合わせて給食開始です。子ども達の様子を見ながら、離乳食を進めています。少しずつ完食するようになった子どももいます。

🤭給食が終わると、お着替えです。一人ずつ抱っこや側についてのトントンで眠っています。まだ、短い時間で目が覚めてしまう子どももいますが、みんな一斉に眠っている様子を見ると私たち保育者も温かい気持ちになります。


 たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん眠って、健やかな成長を目標に職員一同頑張っていきます。改めて一年間よろしくお願いいたします。🙇‍♀️

今日は魚メニューでした!

2025/04/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のネギ味噌焼き、キャベツのゆかり和え、えのきと玉ねぎの味噌汁、納豆、バナナでした。

今日のメインは魚のネギ味噌焼きにしました!

長ネギ、味噌、みりんを混ぜたネギ味噌を魚に塗ってオーブンで焼きました。

離乳食は人参、キャベツ、玉ねぎ、えのきを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは雑炊でした。

出汁をきかせていたので子供達もよく食べていました!

すみれ組りすグループのスタート 3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/04/22

すみれ組りすグループのスタート
3歳児すみれ組りすGr佐藤

すみれ組りすGrになり、早いもので2週間が過ぎました✨
「す~みれさん!」「り~す~さん!」の呼びかけにもようやく慣れてきた様子で、私が小さい声で呼びかけると小さい声で「は~ぁい」大きい声で呼びかけると「は~ぁい!!!」と、大きな声でお返事してくれるりすGrのお友だちです
今回のブログでは、始業式から今日までの活動の様子をお届けしたいと思います。

◎園庭散策
今年度から白川幼稚園に初めて登園するお友だちもいるため、「幼稚園の広い園庭のことを知ろう!」ということで、園庭探索をしました。
グラウンドに行くと、早速カエルさんがお出迎え私が「見て見て‼カエルいるよ!」と言うと、「え!!どこ?!」ととても興味津々で集まり、「うわぁ~✨」「なんでいるの~?」と、まさかの早すぎるカエルの登場にびっくり驚いた担任とお友だちでした

カエルさんとさようならした後は、それぞれに自分の好きな遊びや気になるものを見つけて探索しました。タンポポが大好きなお友だちが多く「タンポポどこにある?」「いっぱいあるね~」とタンポポ探しが始まりました。そして、わたげのタンポポがあることに気づき「ふぅ~」と息を吹いてわたげを飛ばすお友だちの姿がその様子を見ていたお友だちも、次々にわたげのタンポポを探して「ふぅ~」と飛ばしていました

あまりにも人気があり、あっという間にわたげタンポポはお友だちの手の中に。「私のタンポポない」「ふぅ~ってしたかった」というお友だちに(Mちゃん)「1つ頂戴」(R君)「いいよ。」「Hちゃんもいる?」と、お友だち同士で渡し合っている姿が見られ、お友だちの事を考えられる優しさに感心した担任でした

◎新聞遊び
新聞紙を破る→籠の中に集める→新聞シャワー をしました

新聞紙をびりびりに破る音やふわふわ感が気持ちい様子で、ふわ~っと落ちてくる新聞紙に「きゃ~!!」と歓声が上がっていました
使用した新聞紙は、みんなで集めて袋に入れ、翌日に新聞紙ボールを作って、新聞紙ボール玉入れをしました。(様子は、次回のブログでお届けできたらと思います)

◎紙皿ブーメラン
紙皿に自分の好きな色の丸シールを選んで貼ってデコレーションをした、紙皿ブーメランの製作をしました

1枚1枚集中してシールを剥がしてデコレーションする姿や「はい、Hちゃんがとっといてあげた」と、同じ机に座っているお友だちの為にシールを剥がして渡してあげる優しい姿が見られました1人ひとりの個性がよく出ている、素敵な紙皿ブーメランが完成しました✨
「外で飛ばしてみよう!」ということで戸外に出て早速飛ばして見ました!風が吹くタイミングに合わせて飛ばすと風に乗ってビュ~ンと飛んでいき、「わあ!!飛んだ!!」とおめめをキラキラまん丸にして楽しんでいる姿が見られました築山の上に登って、高いところから飛んでいくのを何度も繰り返して楽しむお友だちの姿も見られました♪

これからも、笑顔で元気に楽しく活動することを目標に、様々な体験や経験、挑戦を通して、「楽しかった!」「できるようになった!」「これがしたい!」と、思うことが出来るような活動を行っていけたらと思っています。
1年間、どうぞ、よろしくお願いいたします。

~おまけ~

↑築山登りに挑戦中・・・⛰️
すぐに築山登りをマスターして、何度も繰り返し楽しんでいたお友だちでした

「お散歩🎶」 3歳児 すみれ組

2025/04/22

先日、幼稚園の園庭を通り抜け、サッカー場の奥にある畑の方まで散歩に行きました!
すみれ組になって初めてのお散歩で嬉しそうな子どもたち♡♡
以前作ったお散歩バックを持ってお散歩出来る嬉しさを感じながら楽しんでいましたよ🎶

 

「葉っぱみつけたよ🌱」

見つけた葉っぱやお花はバックの中に入れ、お家に持って帰ってままたちに見せるんだ♪と嬉しそうに言う子どもたちがとてもかわいかったです♡♡
保育園の畑にも行き、お花や虫探しをしていると、なんとたくさんの小さな赤ちゃんバッタがとんでいました!
飛び跳ねているバッタをみんなで捕まえ、捕まえたバッタを虫かごに入れ観察もしましたよ🔎
逃げ足の早いバッタたちに苦戦する子どもたちは担任たちに「つかまえてよー」と言い、私たち職員も一緒になって頑張ってバッタを捕まえましたよ🤭
かごいっぱいになったバッタをみて「バッタさんの餌も入れないとね!」といい落ち葉も入れ、お世話する優しい子どもたちでした☺️
バッタ以外にもミミズ、てんとう虫も捕まえましたよ!

「バッタつかまえた!」

「ぼくのもいれて!」

バッタたちはどういう餌を食べるのかなどを図鑑等の絵本を見ながらどうしたらバッタたちは長生きするかなどを考え、みんなでお世話していこうと思います🎶
今回は園内のお散歩だったので次は園外に出てお散歩を楽しみたいと思います😊
石原未悠

「大好きな外遊び!」 4歳児 ひまわりぐみ

2025/04/22

ひまわりぐみのみんなは外で遊ぶことが大好き!朝から元気いっぱいにお友達と遊んでいます!!最近では虫探しを楽しんでいて、石を持ち上げて探しみたり、木の中を探しみたり、ひまわりさんなりに虫がいそうなところを考えて、お友達と一緒に探しています!バケツの中に捕まえた虫を入れる子や手に持って見せに来てくれる子もいます✨

「見て!捕まえたよ!」

 


「みんなで虫を観察中👀」

虫探しだけでなく、貝殻探しも得意でたくさんの貝殻を見つけています!

「貝殻あるかな〜?」

見つけることが上手なひまわりぐみのみんなと、春の自然をたくさん見つけていきたいと思います☘️

他にも、鬼ごっこやかくれんぼ、アスレチックやブランコなど、体を動かすことが大好きなひまわりさん🌻「よーいどんしよう!」と声を掛けるとお友達が集まってきます!これからも子どもたちと一緒にたくさん体を動かしながら楽しんでいきたいと思います!!

重松七海

グループが決まりました♡ 【4歳児 ぞうぐみ】

2025/04/22

 ぞうぐみに進級して、早3週間が経ちました。初めの頃はついつい吸い込まれるようにきりんぐみの部屋や靴箱に体が向かっていた子どもたちも、少しずつ、ぞうぐみさんという意識が定着してきたように思います。

きりんぐみの時もグループに分かれてお当番活動をしていたと思いますが、ぞうぐみでも新しいグループをつくることにしました。グループ名は何にしようかな?と悩みましたが、、よし!子どもたちに決めてもらおう!!ということで、『くだもの』というテーマだけこちらで決めて、あとは同じグループのお友だちと話し合いです。

初めてのことだったので、どんな風になるかな?と担任もドキドキしながら様子を見守っていましたよ。

“⚪︎⚪︎がいい!”とすぐに自分の意見を言える子、静かに聞いている子、なにがいい?と周りを気遣う子、など各テーブルの話し合いの様子も様々です。全員違う意見になったり、なかなか決まらないところには時々担任がサポートに入り、無事に決定!今年は、すいか・パイナップル・メロン・りんご・ぶどうの5つのグループになりました。

本当は違うのが良かったな…とか、じゃんけんで負けて悔しい!など、色々な気持ちもあったかと思いますが、みんなで話し合うことで、お互い譲りあいの気持ちがみられたり、どうすれば上手くいくかな?と考えたりする様子もみられ、やってみてよかったなと思いました。

自分たちで決めたグループは、より一層愛着も湧くようで、すぐに自分のグループを覚えた子どもたちです😊お当番も張り切って頑張ってくれていますよ。

これからも子どもたちの自主性を高めていけるような関わりを大事に過ごしていこうと思います。

この一年、どんな成長をみせてくれるか、とっても楽しみです♡

                   吉水

なかよし遠足に行きました!

2025/04/22

 つつじや藤が綺麗な時期になりました。

子ども達は草花に手を伸ばし、春の自然を満喫して遊んでいます!

 今週はなかよし遠足に行きました!

運動公園に着くと、木陰に座りみんなで朝のおやつを食べました。

晴天で風が吹くと心地よく、いつもと違う環境でしたが子どもたちは落ち着いて休憩していましたよ。

その後は大きな滑り台など、初めての遊具に興味をしめして保育者と一緒に遊びを楽しみました!

 これから気温が高くなってくるので、こまめな水分補給と休息を取りながら、様々な経験を楽しんで過ごしていきたいと思います!

 

保育士 南

 

今日は人気メニューでした!

2025/04/21

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、蓮根きんぴら、バナナでした。

今日のメインはハヤシライスにしました!

子供達からも大人気でご飯のおかわりに沢山来ていました!

離乳食は豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは揚げパンと牛乳でした。子供達からも人気なおやつでした!

「リーダーとしての1年間を振り返って」

2025/04/21

「黄色い菜の花の波」の写真

 

東館2丁目のユニットリーダーを任せて頂いてから、1年が経とうとしています。

当初、私が頼られる存在のリーダーになれるだろうか、ユニットのご入居者やスタッフの為に何ができるだろうかと悩みました。また、異動もあり初めてのユニットでもあった為不安な気持ちが大きかったです。

しかし、ご入居者やスタッフの皆さんが暖かく迎えて下さり、毎日楽しく笑顔で過ごす事が出来ました。自分自身、まずは挨拶や笑顔を忘れないことでご入居者に笑顔になってもらおう、そしてリーダーとしての業務内容等わからないことは、自ら積極的に教えてもらうことから始めよう、と思い1年間を過ごしました。

これからリーダー2年目になります。より良いケアの提供に繋げていけるように中心となって取り組み、ご入居者やスタッフとの信頼関係をさらに深めていけるよう精一杯精進していきます。日々成長できるよう1日1日を大事に過ごしていきますので、今後もよろしくお願いいたします。

                  

東館2丁目 ユニットリーダー 中西 みさき

春を迎えて🌸 (保健)

2025/04/21

ご入園 ご進級おめでとうございます🌸

ご入園された子どもさんは、初めて親もとを離れて、新しい環境に泣いてしまう子どもさんもいると思います。

進級された子どもさんも新しい部屋 新しいお友達新しい保育者と環境も変わりドキドキ💓でワクワクな気持ちでいっぱいだと思います。

春は、子どもたちにとって新しい生活を始める大事な時期であると同時に、生活パターンが乱れてしまいがちです。また、緊張や不安でストレスを感じることも多いでしょう。

園生活では、お熱が出たり、吐いてしまったり、ちょっと調子が悪いなぁーと表情が優れない事もあります。ひとりひとりの子どもに寄り添い、子どもの体調管理に努めていきたいと思っています。

子どもさんの体調で気になることがありましたら職員にお伝えいただくと助かります。

ご家庭と園との連携を図りながら子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。 

1年間宜しくお願いします。

               齊藤

 

春の訪れ(3歳児 きりん組)

2025/04/21

少しずつ暖かい日が続くようになりました。きりん組のお友達も春の訪れを感じながら戸外遊びを楽しんでいます✨

暖かい気候と共に顔を見せ始めたのは子ども達も大好きな虫達です!アリやてんとう虫、カナブンなどその姿を見つけると

「虫さんいた!」

「どこ?」

「あっち!!」

と興奮しながら追いかけていきます。捕まえた容器の中をそーっと覗き込みながら観察をする姿は真剣そのもの。じっと見つめるその集中力に驚かされています😊

また、「あか」「きいろ」「むらさき」などチューリップを見ながらお話ししたり、砂のケーキの上に桜の花びらをトッピングしたりと、春の植物に触れながら遊ぶ姿も見られます。園庭に咲いた桜を見ながら「きれいだね」と微笑む姿はとても可愛らしく、私達も一緒に春を感じることができました✨

これから様々な季節を迎えますが、子ども達の発見や感性を大切にしながら戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。

水元

私の原点

2025/04/21

4月もあっという間に中旬になり、ピンクに染まった街並みも緑へと変わり始めました。

私はこの仕事を始めて2年目に突入していますが、先月まで一緒に働いた職員の方が最後に話された言葉がとても印象に残ったので紹介します。

 

「毎日全力でぶつかり合う、こんな仕事があったんだ!と思いました。」

 

私はこの言葉を聴いた時、ハッとさせられました。

毎日子どもたちと向き合い、一緒に笑って喜んで、時には悲しみ、どうしたらいいんだろう…と考える毎日。1年間子どもたちと喜怒哀楽を共にしながら過ごし、支援していくうちに、私の中で当たり前の毎日となって忘れかけていたもの…。

 

私たち支援者は全力で子どもたちと向き合い続け、子どもの成長と命の尊厳を守っているのだと改めて実感しました。

福祉職の経験がなかった方が、私たちと一緒に働いてくださり、福祉の魅力を持って仕事をやってくださっていたからこその発見であり、私を勇気づけてくれる言葉でした。また、福祉の道を志してきた私にとって、福祉の仕事にチャレンジし魅力を知ってくださったことに感動しました。

 

最後にその方は「あなたもすごいし、子どもたちも幸せだと思います。」と一言。

この言葉は私に、少しの自信と喜びをくれました。

今までたくさん悩み、分からないことだらけで、自分のことで精一杯でしたが、私なりの向き合い方が認められたような気がしました。

成長しているのは子どもたちだけではなかった…。

これからも支援者として私なりの向き合い方を試行錯誤しながら全力で支援に携わっていきたいと思います。

子どもたちが少しでも私たちを信じ、成長できるように。

私自身も、桜の季節と共に、原点に立ち返り、また明日から心機一転頑張ります!

入所部 山口

「遊ぶの大好き!もも組さん」1歳児もも組 長野

2025/04/19

もも組が始まって約3週間が経ちました!✨️初めて会うお友達、いつもとは違う部屋、先生が変わったことに不思議そうにしていた子ども達でしたが、少しずつ慣れてきて「せんせー!」とたくさん遊び、お話をしてくれるようになりました🥰
早速お気に入りのおもちゃや場所、遊びを見つける子どもたちです︎♡

肌寒い日もありますが子どもたちは元気にお外遊びを楽しんでいます♪
スコップを持って一生懸命にお山を作ったり、お花を見つけて見せに来てくれたりと毎日かわいいもも組さんに癒されています😌💕︎︎

新聞遊びでは、破る時の「ビリビリ」という音が楽しいのか集中して何度も繰り返し破ったり丸めたりしていました☆また、写真を見ながら「わんわん!」「にゃんにゃん!」と指をさして教えてくれる子ども達でした☺️

4月からもも組の担任をさせていただきます、長野 桃愛(ながの もえ)です!色んなことに興味津々で、とっても元気なもも組さん︎💕︎︎日々成長していく子ども達の姿を見守りながら、毎日楽しく、たくさんの思い出を作っていこうと思います!1年間、よろしくお願いします!✨️

「今年もできました」(しらかわっ子クラブ)

2025/04/19

「今年もできました」(しらかわっ子クラブ)

今年もやってきましたつつじ祭り!学童ではお神輿を自分達でつくりパレードに参加します!去年は残念ながら雨の為に不参加になってしまいましたので今年はリベンジです!

パレード参加にあたりお神輿を作りますが今年も沢山の子ども達が参加していました

「こっち水ちょうだーい」

「こうやって回せば楽だね」

まずは持ち手の竹を綺麗にしていきます!紅白のテープを貼るんですが最初は
「え?どうすんの?」
と戸惑っていた子も写真のように協力しながら取り組めばすぐに出来る事を発見!

次は飾りの花作り

「こうやって作るんだよ」

「初めてする。これでいいの?」

「できた!」

と上級生が1年生達に優しく教えながら作る姿もありました。
今回お神輿を作ったメンバー実はパレードには不参加のメンバーも多いんです。当日は来れなくてもこうして事前の準備に参加してくれたり
「お神輿がんばってね」
と応援の言葉をくれたり、それぞれが自分のできる形で参加をすることができ嬉しく思います♪

白川学童 上田 ゆうた