2025年back number

🌸🌸ご入園・ご進級おめでとうございます🌸🌸

2025/04/01

 「ご入園、ご進級おめでとうございます!!」

 園庭に咲いている、枝垂れ桜が綺麗な蕾をつけ、いよいよ満開を迎えようとしています!

例年であれば、園内駐車場には、チューリップの花が満開を迎え、お友だちの門出をお祝いしているかのように、綺麗に咲いている頃ですが、今年は、ようやく蕾をつけ始め、これから一気に咲き始めるのではないかと思われます!

満開になりましたら、ぜひ、安全面に配慮されながら、お子様と一緒にご覧になられたり、写真撮影などされて下さいね🎵

さて、いよいよ令和7年度がスタートしました!

本日より、新入園児のお友だちを迎え、より一層賑やかになり、園内の至るところから、元気いっぱいな声が響き渡っています🎵

今年度も、白川園の理念である、「ひとりのいのちにみんなで寄り添う」をモットーに、一人ひとりのお子さまの心に寄り添いながら、子どもも大人もみんなで楽しく!!一日一日を大切に、日々過ごしていきたいと思います⭐︎⭐︎

〈職員紹介〉

5歳児 さくら組 
藤本舞(ふじもと まい)
古家大夢(ふるいえ たいむ)

4歳児 ひまわり組
ぞうグループ 
佐藤沙樹(さとう さき)

らいおんグループ
中村穂菜美(なかむら ほなみ)

3歳児 すみれ組
うさぎグループ
長野実優(ながの みゆう)

りすグループ
佐藤萌花(さとう もえか)

2歳児 ちゅうりっぷ組
岩下伸代(いわした のぶよ)
倉野尾桃子(くらのお ももこ)

1歳児 もも組
時松樹菜(ときまつ じゅな)
長野桃愛(ながの もえ)

0歳児 いちご組
高濱美津代(たかはま みつよ)
吉川 遥(よしかわ はるか)

看護師 
岩谷美奈(いわたに みな)

以上児保育補助
飯島晃子(いいじま あきこ)
大宅菜々(おおや なな)
西 彩(にし あや)

⭐︎その他に、補助の保育士が入ります!

給食室
上村恵利香(うえむら えりか)
入枝凛花(いりえだ りんか)

⭐︎その他に、補助の調理員が入ります!

事務 
吉良宗子(きら そうこ)

副主任
首藤真寿美(しゅどう ますみ)

主任
生田智美(いくた ともみ)

園長
高山智恵美(たかやま ちえみ)

そして、幼稚園のアイドル猫!!プリンです♡♡

至らない点も多々あるかと思いますが、何かご意見、ご相談などありましたら、いつでも遠慮なくお声掛けいただけたら、有り難いです!

今年度も、どうぞよろしくお願い致します⭐︎⭐︎

テーマ:今日は魚メニューでした!

2025/04/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の竜田揚げ、キャベツのゆかり和え、玉ねぎとあげの味噌汁、小松菜とじゃこの納豆、みかんでした。

メインは竜田揚げにしました!

しょうゆと生姜を混ぜたものにつけこんで揚げました。

子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食はスズキ、玉ねぎ、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお麩ラスクと牛乳でした。簡単なおやつですが子供たちにとても人気があるおやつになっています!

『頼もしいお兄さんお姉さん♡』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/04/01

『頼もしいお兄さんお姉さん♡』5歳児 さくら組きりんGr 中村

卒園式が終わった後も、お兄さんお姉さんとして小さいお友だちのお世話をたくさんしてくれました✨
すみれ組さんと一緒に手を繋いでお散歩に行きました!
まずは、すみれ組さんのお部屋まで迎えに行き、すみれ組のお友だちが靴を履く様子を優しく見守ったり、「手つなごう!」と優しく手を差し伸べて手をつなぎます。

みんなの準備ができて、並んだら出発進行!!
歩きながらすみれ組のお友だちに話しかけて会話を楽しんだり、歩いているうちに車道側がすみれ組のお友だちになっていることに気づいて「こっち側に来て!」と、つなぐ手を反対の手に変えたりとしっかりすみれ組のお友だちの安全を考えながら歩くきりんグループのお友だちでした!

散歩を楽しんだ後、給食も一緒に食べました😊
お箸セットを一緒に出したり、給食を準備したりとしっかりお手伝いもしていました!給食を食べたあとは、すみれ組さんはお昼寝の時間です。お布団をかけて、優しくトントンします。すみれ組のお友だちは、気持ちよさそうに寝ていました😴
寝かしつけもお手のものです✨

別の日には、うさぎGrさんにルール遊びを教えました♡
きりんグループのお友だちが好きな、玉取りリレーを一緒にやってみました!
初めにどんなルールなのか説明をし、きりんグループさんがやって見せました。その後、チームごとにうさぎグループのお友だちと2人組になり、一緒にやってみます。「タッチしてね!」「ボール取るんだよ!」などと、しっかりルールを教えながらやっていました。そして、ルールが分かったところで手を繋がずにやってみました。「がんばれ〜!」と応援しつつ、「次○○ちゃんだよ!」「タッチしてね!」「後ろに並んでね」と優しく声掛けも行なっていました😊

最後の最後まで、幼稚園の頼もしいお兄さんお姉さんの姿を見せてくれました✨
優しくて思いやりのある、立派な小学生になるんだなぁ〜と子どもたちの後ろ姿を見ながら、寂しく思うと同時に嬉しい気持ちにもなった担任です♡

終了式の日は、幼稚園に登園するのが最後のお友だちもいるので、きりんグループのみんなでやりたい事を話し合い、ドッジボール、リレー、氷鬼ごっこを思いっきり楽しみました♪
ドッジボールは、当てたり当てられたりといつも通り大盛り上がりでした✨️
リレーでは、お友だちのことをしっかり考えながら走る順番が決めてあり、本当に友だちのことをよく理解しているなぁ〜と感じました😭‎

最後まできりんグループみんなで、思いっきり楽しむことができました✨

 

うんとこしょ!どっこいしょ!  3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/04/01

うんとこしょ!どっこいしょ!  3歳児すみれ組りすGr佐藤

すみれ組では、11月にかぶの種を植えて、かぶの栽培を始めていました!
日に日に成長して大きくなり、「いつかぶとるの?」「これまだ食べないの?」「もうとってもいいんじゃない?」と、かぶの収穫に向けて興味津々な様子のすみれ組のお友だち
そんなみんなが待ちに待ったかぶの収穫を、3月中旬に行いました!
「今日は、かぶの収穫に行くよ~!」と声を掛けると、「えっ!?かぶ食べるの??」「みんなでとるの??」とわくわくな様子で、早々とかぶの畑に移動しました
収穫の前に、大きなかぶのペープサートをして、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声の練習を行い、かぶがなかなか抜けなかった時の為に、お友だちと協力してかぶを抜く練習(大きなかぶの絵本のように、かぶを引っ張るお友だちの洋服を引っ張って一緒に抜く)を行いました。
「これで大丈夫だね!」と、みんなで準備をして、いざ、収穫開始
お友だちと二人組になって、1つのかぶを一緒に抜こうと、力を合わせて「うんとこしょ!」と言いかけたとき、思いのほか簡単にすっぽーーん!とかぶが抜け、「あれ??」と、びっくりした、すみれ組のお友だちと担任たちでした

次々に抜けることが楽しかったようで、たくさんのかぶの収穫をしてくれました
「見て!大きい!」「なんか、これ小さいね」「見て~なんか変な形」と、大きさや形に注目しながら収穫を楽しむことが出来ました✨

次の日に、収穫したかぶを子どもたちが包丁で食べやすい大きさに切り、調理をしました。
醤油とバターで味付けをし、おいしいかぶの料理が完成✨給食の時にみんなで食べました園長先生やたくさんの先生方にも食べていただきました

「おいしかったよ~」という、先生方からの言葉に、とてもうれしそうなすみれ組のお友だちでした☺️

~おまけ~
◎お店屋さんごっこ
事務所の先生方やひまわり組のお友だちも買いに来てくれたので、商品がすべて完売し、「先生!全部なくなったよ!」「もうないよ!作らなきゃ!」と嬉しそうに話していました

買った商品をイートインスペースでおいしく味わっている姿も

◎進級に向けて部屋をお引越しする前に、みんなで窓のお掃除高いところまで手伝ってくれました

すみれ組のお友だちとの出会いから、1年が経ちました。
私がピアノを弾いていて間違えてしまった時に「ごめん!間違えた!!」と言うと、「いいんだよ。間違えても!」と優しく言ってくれたお友だちや、ピアノを弾き終えることが出来た時には「先生上手!!」とたくさん褒めてくれたりすGrのお友だち涙が出そうなくらい嬉しかったこと、自信になったことを今でも覚えています
そんな心優しいりすGrのみんなの
「お野菜が食べられるようになった!」「自分で〇〇できるようになった!」「鉄棒が出来るようになった!」「虫を触ることが出来るようになった!」等、たくさんの成長を近くで見守ることができ、私もとても嬉しかったです。
進級後の成長も楽しみにしています✨
1年間大変お世話になりました。

★ご入園・ご進級おめでとうございます★

2025/04/01

★ご入園・ご進級おめでとうございます★

いよいよ令和7年度がスタートしました!

昨年度も保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

本来ならば、4月はチューリップが花真っ盛りを迎える白川保育園ですが、3月に雪が降ったりと異例の寒さで今すこしずつ咲き始めている所です…💦それでも園内にはパンジーやヒヤシンス、桜などがきれいに咲いていますので、お忙しいかと思いますが少し足を止めて子どもさんと一緒にお花を眺め、癒されてください(*´ω`)

新年度になり新しいお友だちを迎え、にぎやかになりました。進級したお友だちもひとつずつ大きくなった!となんだかうれしそうです(*^^*)

★職員紹介★

5歳児さくら組⇒矢野晴香

4歳児ひまわり組⇒荒木愛絵・重松七海

3歳児すみれ組⇒森美佑生・石原未悠

2歳児ちゅうりっぷ組⇒林信彦・工藤遥夏・山下恵音

1歳児もも組⇒百木麻依・田中就・増田実和

0歳児ありんこぐる~ぷ⇒西元千鶴

◎上田勇太・髙木佐代美・平山友稀・岩崎広幸、非常勤保育士も各クラスのサポートに入ります(^^)/

保護者の皆様と一緒に子どもたちが自分らしく成長していけるように、園の保育理念である「子どもの心に寄り添うことで 自分らしく生きていけるように見守る」を大切に、精いっぱい保育に取り組んでまいります。

何かありましたら、どんなことでもいつでもご相談ください(#^^#)

令和7年度もよろしくお願いいたします!

令和7年度✨新・はな組(0歳児・はな組)

2025/04/01

春の暖かさを感じる今日この頃・・・。

今年度は4名の可愛いお友だちを迎え、令和7年度はな組がスタートしました。

子ども達にとっては生まれて初めて保護者の方と離れて過ごす場、時間になります。

保育士一同、温かく家庭的な雰囲気で安心して園生活が送れるようにすると共に、

子ども達、一人一人の成長発達、好きな遊び、好きな事を十分に把握し環境を整えたり保育士が関わっていきながら心と体を育んでいきたいと思います。

泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・。

色々な思いや感情を大切に受け止めていきたいと思います。

保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を見守り育んでいきたいと思います。

一年間のどうぞ、よろしくお願い致します。😊

山本

 

 

 

 

新年度スタート!

2025/04/01

 色とりどりに咲く花々と共に、新年度がスタートしました。

いつもと変わらない元気な子どもたちの声ですが、新年度の時期は、春の便りのように聞こえてきます。

色々な経験を重ねてみんなで成長しながら、今年度も思いっきり楽しんでいきたいと思います。

お子さまの様子や何か気になることがあれば、どうぞ遠慮なくお声掛けください。

 「ひとりの命に みんなで寄り添う」という理念のもと、一人ひとりを大切に子どもたちの笑顔が溢れ、

保育園って楽しい!そう思ってもらえるように、

そして保護者の皆様と一緒に子どもたちが伸び伸びと自分らしく成長していけるように、職員一同、精一杯保育

に取り組んで参ります。

至らない点も多々あるかと思いますが、ご協力の程どうぞよろしくお願い致します。

 

保育士 吉良

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2025/03/31

今日は雑穀ご飯、カラフルそぼろ丼、コロコロサラダ、大根とあげの味噌汁、りんごでした。

メインはカラフルそぼろ丼にしました!

野菜は細かく刻んだので子供たちも食べやすくもりもり食べていました!

離乳食は鶏ひき肉、キャベツ、人参、さつまいも、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはホットドックと牛乳でした!ウインナーとケチャップで味付けしたキャベツをはさんでいます。

心での応援、永遠に・・・ そら組(5歳児)

2025/03/31

 今年度最後のブログとなりました。今年1年を振り返ると、たくさんのことを経験し、成長した子ども達。保育園生活の最後まで、存分に楽しんだようでした。卒園式後は、小さいクラスのお友達のお世話をしたりして、誰かの役に立っている事の充実感を味わいながら、自分の成長をかみしめているように見えました。

明日からは、ほとんどの子が学童へ進み、入学式までの時間を過ごします。卒園する子ども達みんなが、楽しい小学校生活を送ってくれると信じて見送りたいと思います。これからも心の中でずーっと応援しているよ💕    右田

「いよいよ、すみれ組✨」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2025/03/31

「いよいよ、すみれ組✨」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

暖かくなり園庭にある桜やチューリップも綺麗に咲いていますね🌸あっという間に今年度も終わろうとしています。4月の頃に比べると身長もぐんと伸びて大きくなったり、身の回りの事を自分でできるようになってきたりと色々な面で成長を感じます😊3月からは進級に向けて、すみれ組の部屋で過ごしていますが「今日も2階いくの?」「早く2階行きたい!」と憧れの2階での生活にワクワクしています🎶

 

もうすぐすみれ組になるちゅうりっぷさん!この日はすみれさんと一緒にさくらんぼリズムを楽しみました!

すみれさんの上手な姿を見て、やる気満々のちゅうりっぷさん!自分達の番になると、すみれ組のお友達が「がんばれー!!」「みんな上手だよ✨」とたくさん応援してくれたので、自信満々に得意な『カエル』や『クモ』、『時計』などにチャレンジしていました✨楽しみながらも手で身体を支えながら足を上げたり、片足でバランスをとって止まったりと一つひとつの動きもこの1年でとても上手になりましたよ😊

「難しいけど出来たよ✨」

「カエル得意なんだ〜🎶」

 

この後にふれあい遊びも一緒に楽しんだちゅうりっぷさん🎶最初は緊張しているお友達もいましたが、『ゆらゆらボート』や『お寺の和尚さん』を楽しみとても嬉しそうでしたよ😊優しいすみれさんと一緒にしたことが楽しかったようで、戸外でも手を繋いで遊んでいたお友達もいましたよ♡

「お兄さん優しい😆」

「一緒にすると楽しいね💕︎」

 

4月からはいよいよすみれ組です!たくさんのお友達と関わって色んな経験をしながら、きっと素敵なお友達になるんだろうな〜と思うと、これからの成長が楽しみです🎶

今年度もありがとうございました!

 

森美佑生

信頼

2025/03/29

先日、他の介護保険サービス事業所の生活相談員の方から、「○○な場合は、△△な対応で間違いないでしたかね?」とのお尋ねの電話を頂きました。

私は「はい。その対応で間違いないですよ。」とお答えしたのですが、相談を頂いた相談員の方から「自分の判断に自信が無かったのでお尋ねしました。ありがとうございました。」との言葉を頂きました。

私たち、居宅介護支援事業所のケアマネは、白川の里以外のサービス事業所との連絡を取る事が多くあります。そんな日頃のやり取りの中で私のことを「信頼」し、相談し易い相手だと思って頂いていたんだなと思い、自分一人で判断に迷った時に相談して頂いた事をとても有難く思い、嬉しい気持ちで一杯になりました。

私はこの体験を通し、日頃の連絡や相談等のやり取りの積み重ねの中から「信頼」が生まれるという事を学び、私自身も相手の方を「信頼」していなければ「信頼関係」は生まれないのだという事も学ぶ事ができました。

この事は、私が担当させて頂いているご利用者やご家族との関係にも通じる事であり、誠実さ、謙虚さを忘れず、お一人お一人の思いに丁寧に対応し、「信頼」して頂けるケアマネになれるよう、これからも自己研鑽に努めて参りたいと思います。

 

                               居宅介護支援事業所 西 幸子

お別れ会(^^♪

2025/03/29

 今日は、子どもたちとお別れ会をしました。                                                          よちよち歩いていた子ども達、まだ話すこともできなかった子ども達でしたが、今では中庭を駆け回り、お友だちと話しながら楽しそうに遊ぶ姿が見られ子ども達の成長を肌で感じることが出来、幸せな時間を子どもたちと過ごすことが出来感謝しています。

お別れ会では、保育園で何が楽しかったのか、新しい保育園で何を楽しみにしているのかを話すことが出来た事に、新しい園で過ごすことを楽しみにしている様子が分かり安心しました。

保育者が新聞紙を広げると、何が始まるのかと興味深々・・・新聞紙をちぎって丸めて広げると一枚の新聞紙に戻ったり、新聞紙に水を入れても水がこぼれずどこにいったのか?不思議そうにじっと手品を見ていた子ども達、終わった後は拍手パチパチパチパチ👏👏 その後はみんなが大好きな「はらぺこあおむし」のパネルシアターを一緒に歌いながら観ました。そして、0歳児のお友だちから花束をもらってニッコリ(^_-)-☆嬉しそうな笑顔に癒されました。

子ども達の成長を綴った手作りの「思い出のアルバム」を見ると、胸が熱くなります。これからも心優しい子ども達の成長を願っています。時々遊びに来てくれたら嬉しいです(*^^*)待っています。

保育士 鶴田

今日はリクエストメニューでした!

2025/03/28

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、チキン南蛮、ブロッコリーのマヨサラダ、大根とわかめの味噌汁、りんごでした。

今日はさくら組の子達からのリクエストでチキン南蛮にしました!

子供達からも大人気で沢山おかわりに来ていました!

離乳食は鶏もも肉、キャベツ、にんじん、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「ありがとう🌸✨白川幼稚園」5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/03/28

卒園式も終わり、いよいよ最終登園日が近付いてきています。
子ども達の様子は普段とあまり変わりありませんが、私たち職員はやはり寂しい気持ちがあります。
しかし、日々過ごしてきた最高の思い出を振り返りながら新年度を迎えていきたいと思います!

卒園式後は、自由に沢山遊ぶ日が多くありました🎶
リレーをしたり、モグラ叩きのように顔を覗かせたり、ブレーメンの音楽隊で使用した暖炉で遊んだり、、✨️
輪になって、可愛い写真も撮ることが出来ました☺️

この写真だけではなく、くまGrのお友だちと過ごしてきた期間が、最高の宝物になりました😊

仲の良いお友だち同士で遊んだり、お友だちと意見が合わず喧嘩になったり、一緒に給食やおやつを食べたり、園庭で目一杯走り回って遊んだり✌️
数え切れないぐらいの沢山の思い出が皆の心の中にも残っていてくれたら、年度途中からではありますが、担任をさせていただいた私も嬉しいです♡

寂しい気持ちはありますが、またいつでも幼稚園に遊びに来てほしいと思います!!
ランドセル姿、制服姿、ぜひ見せにきてくださいね!!✨️🌸

おまけ🌳
卒園記念として、オリーブの樹の植樹を行いました。
皆で穴を掘り、苗木を植えて土を被せ、最後に水やりです。
さくら組さんの卒園とともに、大きくなっていくオリーブの樹も見守って行きたいと思います🌳

たくさんの成長がみられたはなぐみ🌸(0歳児 はなぐみ)

2025/03/28

初めての集団生活が始まったはなぐみのお友だち。

大好きなおうちのひとから離れ、最初は不安や寂しさで泣く姿もたくさん見られました。

少しずつ、好きな玩具に興味をもち始めたり、安心できる保育者に抱っこをされ笑顔が見られるようになったり(*^^*)

今では「おはよう😊」と手を広げると笑顔で飛び込んで来てくれる子どもたちです💕

いつも朝から癒されています!

はなぐみでは、食事、睡眠など生活習慣を最も大切にし、ひとりひとりのお家での様子を保護者の方と話しながら配慮を行うようにしてきました。お仕事が忙しい中、子ども達の様子を丁寧に教えていただくことで、園でも安心できるような関わりが出来たかと思います。

 

そのようなはなぐみのお友だちも、ほしぐみになります🌟

部屋が変わり不安なお友だちもいますので、少しでも早く安心して過ごせるような関わりを行いたいと思います。

避難訓練でかっこいい消防車がきてくれたのでパシャリ📷🌟

「ピーポー」「ブッブ―」など喜んでいた子どもたちでした♡

言葉もでてきたのでとても楽しみです😊

 

髙本

 

もうすぐぞうぐみさん💗

2025/03/28

進級を前に、お引越しでぞう組さんのお部屋になってすごく嬉しそうなきりん組のお友だち😊😊
新しく覚えることも多いですが、意欲的に頑張って取り組んでくれています。
トイレに行きたい時はお部屋の隅に上靴を並べて「トイレに行ってきます!」と伝えたり、自分たちでお布団をひいたり、シール帳を自分のかばんに入れたり進級に向けた練習を行っています。
そして引き続き毎日のお当番を楽しみにしてくれています✨✨
大きい声で「給食を取りに行ってきます!」と伝えて給食を運ぶお手伝いをしています。テーブルに配膳されたおかずをみて、「先生これも持って行く?」と尋ね慎重にお友だちへ配ってくれたり、何重にも重なったコップを落ちないように上目づかいで運んだり((笑)) 喜んでお手伝いしてくれる姿が見られます😊✨
もうすぐぞう組さんかっこいいぞう組さんになれるように私たちも残りの日々も応援していけたらなぁと思います。

                                                     柿田

 

 

 

 

 

 

「おままごと楽しいね✨」0歳児 ありんこGr.

2025/03/28

「おままごと楽しいね✨」 0歳児 ありんこGr.

お外遊びが大好きなお友だち!最近ではおままごとが人気でお部屋でもお外でもおままごとを楽しむ姿がみられます😊

テーブルの上にお皿を並べて中に砂を入れて遊ぶお友だちの姿がありましたよ👀スコップで砂を掬うと「はいっ!」と保育者に「食べてー!」と言わんばかりの眼差しでこちらを見つめるお友だち。食べる真似をした後「ありがとう、美味しいねー!」と伝えると嬉しそうに笑い、「もっとどうぞ!」と2口、3口、、とたくさん食べさせてくれますよ🤭

こちらのAくんはスコップを両手で持ちたくさんの料理を作っていました🍳


「どんどん作るぞー!」

水たまりを発見したBくん!スコップを持ってきてお水を掬ってみたり、泥をバケツに集めてみたり、、。集めた泥を触って砂とはまた違った泥の感触でのおままごとを楽しんでいました☺️


「水たまり発見!」

砂で遊ぶことで感覚が研ぎ澄まされ五感が発達すると言われています。また、ひとつのことに熱中して遊ぶことで集中力なども身につくと考えられています。お友だちと一緒におままごとをする中で砂と泥の感触の違いを感じてみたり、スコップやお皿など物の貸し借りの仕方も少しずつ担任と一緒に学んでいけるといいなと思った1日でした😌🤍

山下恵音

今日の記念日

2025/03/28

3月28日は語呂合わせ「み(3)つ(2)や(8)」で【三ツ矢サイダーの日】また「み(3)つ(2)ば(8)」で【三つ葉の日】となっています。

 

三ツ矢サイダーは1881(明治14)年にイギリスの化学者が平野鉱泉から炭酸水を発見したことから1884(明治17)年に【平野水】として販売が始まったそうです。

学園ではフルーツポンチとして子供たちに提供しています。

 

三つ葉は日本食には欠かせない和のハーブとして知られています。爽やかな香りが特徴で食欲増進効果や消化促進効果また、神経を安定させイライラを安定させる効果もあります。

栄養も豊富に含まれており、お吸い物や鍋、茶碗蒸し、天ぷらなどにして食べるのがおすすめです。

丈夫で育てやすいことからお家で育てるのも良いと思います

 

三つ葉は学園ではあまり提供してはいませんが、フルーツポンチは出す度に子どもたちは嬉しそうに食べてくれます。これからも子どもたちに美味しいご飯を提供できるように頑張りたいと思います。

厨房 洞田貫

「成長曲線」 保健 岩谷

2025/03/27

今年度も最後の月ですね(*^^*)どの学年もさの子たちも、ひとりひとりの成長には目を見はるものがあります♡

そして、毎月行っている身体測定も、数字を見るだけで一目瞭然!「大きくなったね〜♡」の一言です!(*^^*)

身体測定、上手にしていますよ♪

乳幼児期の成長は個人差が大きく、身長や体重の伸びを心配される方もいらっしゃるかと思います。
身長が伸びる=骨が伸びる です!
骨が伸びるために必要なこと…以下を参考にされて下さい☆

〈成長に関係するホルモン〉
①成長ホルモン(GH)
骨の成長を進める物質を作り、骨の成長を促す。
②甲状腺ホルモン:骨に働きかけて、骨の成長を促す。
③性ホルモン:思春期の骨の伸びに、スパートをかける。同時に骨の成熟を促して、成長を止める

乳幼児時期では、①成長ホルモンの影響が強いですが、これらのホルモンを最大限活かすためには…
●バランスのいい食生活
●運動
●良質な睡眠
●心の安定
がとても重要です!

 

0~3歳では町の定期健診があるため、低身長を早期発見しやすいですが、3歳~小学校入学前までの子達は、健診もないため、発見が遅れやすいです。まずはご家庭でも成長曲線をつけてみて下さい!異常の早期発見にもつながりますが、子どもの成長を感じることができるツールにもなります!(^^)! 大きくなったなあ~と、グラフを見るだけでも愛おしくなりますね♡お子さん一人一人の身体測定を、成長曲線にグラフ化して、各クラス順次配布しています。この機会にぜひ発育についてご確認をお願いします(*^-^*)

※ひと月毎での身長体重は誤差がでますので、成長曲線は半年のスパンで判断をしていきましょう!
これらの記載内容はあくまでも考えられる事であり、必ずしもこの限りではありません。身長の伸びについて気になる点がある時には、小児科の医師にご相談をされてみて下さいね。

ひとり立ちできない子は、担任と一緒に体重をはかります♪

来年度も子どもたちの心と体が健康でいられるよう、目や耳、手を使って関わっていきたいと思います!

一年間、大変お世話になりました(*^^*)

今日は味噌を使ったメニューにしました!

2025/03/27

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉と厚揚げの味噌炒め、もやしのサラダ、りんごでした。

今日のメインは豚肉と厚揚げの味噌炒めにしました!

厚揚げ、玉ねぎ、人参、小松菜と具沢山な炒め物になりました!

離乳食は豆腐、豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは南瓜の焼きドーナツと牛乳でした。

オーブンで焼いているのでヘルシーなドーナツに仕上がりました。

寂しいけれど… 【グリーンキッズ•緑のなかま】

2025/03/27

春休みに入り4月を迎えるにあたって、学童を卒業する子どもたちが増えてきました。

長い子だと1年生の時から5年生まで来てくれていたので沢山の思い出があります。

個人的に言うと、私は保育園も兼任しているので、中には保育園の頃から関わりのある子もいて、赤ちゃんの頃からずっと成長をみてきました。なので、なおのこと学童を卒業するお友だちとのお別れは本当に寂しくて何年経っても慣れることがありません。だけど学童最後の日に、

「学童楽しかったよ!!」

と言ってくれるお友だちも多くいて、その嬉しい一言で、

“また次の一年頑張ろう” “今年はどんな一年になるのかな”  “みんなとどんなことをして過ごそうかな”  と、ワクワクした気持ちになります😊

今、学童の子どもたちも私たち職員と同じで、進級することへの期待と、新しく一年生が学童に来ることが楽しみで仕方ない様子で、この春休み期間、新学期に向けて学童の片付けや掃除、ロッカーや靴箱に名前シールを貼る手伝いなどの準備を子どもたち自ら率先してやってくれています✨

この一年、みんなはいろんな成長をみせてくれました。そして私たち職員もそんな子どもたちからたくさん元気をもらい、様々なことを学ぶことが出来たように思います。

保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。至らない点もあったかとは思いますが、子どもたちはもちろん、学童におきましても温かく見守っていただきありがとうございました。

4月からもまたみんなに “学童楽しい‼︎” とおもってもらえるような一年にしていきたいと思いますので、新年度もどうぞよろしくお願いいたします😌

 

松江

もうすぐゆき組!(1歳児 ほし組)

2025/03/27

新クラスの部屋に移動してから、はや2週間近くが経ちました!子どもたちも新しい部屋での生活に少しずつ慣れ、新鮮な気持ちで楽しく過ごしているところです😁

 

ゆき組に上がると、おやつや給食はランチルームで行います。初めは慣れない広い空間での食事に、少し緊張…そわそわ…な子どもたちでしたが、一週間も経てば慣れ楽しく食事ができるようになりました✨

食事の後のコップの片づけや、袋や口拭き等のごみ捨ても、子どもたちが行っていますよ!

 

コーナー遊びの中で、パズルに挑戦しました🔥これまでしていたものより、少しピース数が多いものにも挑戦したのですが、保育者も驚くほどスムーズにこなしていました👀‼遊びの中からも、子どもたちの成長が感じられますね✨

 

新しい部屋、新しい玩具、目につくものすべてが新鮮で、ドキドキながらも日々楽しく過ごすことができています🎵

進級に向けて、朝の身支度も簡単なところから挑戦しているところです!ほし組での生活も残すところ2日となりましたが、子どもたちが安心して生活していけるよう子どもたちを見守りつつ、新しいことにも挑戦できるようサポートしていきたいと思います😌

 

千々岩

 

 

できるようになったこと✨(2歳児 うさぎ組)

2025/03/27

うさぎ組さんになりもうすぐ一年が経とうとしています。毎日をたくさんの発見と共に元気いっぱいに過ごしてきた子ども達♪この一年間でどのようなことができるようになったのでしょうか?うさぎ組のお友達にインタビューしてみました✨

「トイレに行けるようになったよ」とお話しするKちゃん。

最初は保育者と一緒にトイレの練習を頑張っていた子ども達。今ではパンツで過ごしたり、自分でズボンを脱いでトイレに行ったりとたくさんの成長が見られるようになりました😊

続いて「お片付けが上手になった」とHくん。

ブロックやパズル、砂場遊びなど好きな遊びをいっぱい楽しむことができたこの一年間♪遊び方も少しずつ上手になりました✨たくさん遊んだ後はお片付け。腕の中いっぱいに玩具を抱えてお片付けをする”お片付け名人”も見られるようになりました😊

最後に「お野菜食べたよ」とMちゃん。

毎日を元気いっぱいに過ごしていたうさぎ組さん。「これなあに?」「にんじんある!」など食材にも少しずつ興味を持ちながら意欲的に食べる姿が見られるようになりました!

他にも「ママのお手伝い」「アンパンマンのパズル」など様々な”できるようになったこと”を教えてくれた子ども達。うさぎ組さんでの一年間でたくさんの成長を見守ることができ、私たちも嬉しく思います。

きりん組さんでも大きく成長していくことを楽しみにしています。

水元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

任せてみれば‥(南小クラブ)

2025/03/26

いよいよ楽しみにしていた春休みが始まりました。できるだけ子ども達がやりたいことを、この1日保育の時にたっぷり楽しもうという事で、やりたいことリクエストにスライム作りが出ました。この企画は定番中の定番ともなっていますが、やりたいと言い出したのは3年生の男の子達。もちろん任せることにして進めてもらいましたよ!任せられると張り切っちゃう子ども達。「はーい!今から紙コップを配るから並んでください」「今から作り方を説明します」「ちゃんと聞いてないと分からなくなるから静かにして聞いてください」など声掛けにも熱が入ります。そんな3年生に、耳を傾けるお友達。なんだかいい感じで進んでいましたよ!

作業開始!!

手分けして材料を配り始めます。色をつけるために絵の具も使用したのですが「色をつけたい人」と声をかけながら進めていました。

作るぞー!!

しっかり混ぜ、力加減を気にしながら黙々と取り組むお友達。すると、優しい声かけが‥「うまくいかない時は言って!手伝うから」と‥。なんて優しいんでしょう!感心しました。それからあっという間に時間が経ち、そろそろ片付けの時間に‥。すると、3年生が「時間になったけん、掃除を始めるよ」と呼びかけます。おーいい声かけだ!と感心しながら、率先して取り組む姿に見とれていた私。すると、Y君から「先生、ニコニコしとらんで、ちょっと手伝ってよ」と言われる始末。笑

ということで、私も子ども達と一緒に片付けの手伝いをしました。任せるっていいものですね。責任をもって最後までやり遂げる、そんな姿がしっかりと見られた出来事でした。 髙木佐代美