学童保育施設の実践ブログblog

俺達の秘密の部屋(南小クラブ)

2023/02/07

ある雨の日のこと。室内で遊んでいた1・2年生の男の子達が「先生、大きい段ボールある?」と聞いてきたので、「あるよ!何するの?」と聞き返すと「まぁ‥ちょっと‥内緒だね」と答えます。私は、鉄砲?剣?等、段ボール製作をするんだろうなと予想しながら、そうこうしているうちに、彼たちは段ボールを持って隣の部屋に行きました。そろそろ様子を見に行こうと思い部屋に入ろうとすると1番最初に目についたのが屋根!

しっかり屋根も作ってあります。

内緒のものは何と秘密の部屋でした!いろいろ考えた末、外から丸見えでは意味がありません。屋根と壁を作って、自分たちが入る分のスペースを確保。そしてびっくりしたのは、冷蔵庫近くの空いているスペースをうまく使って作り始めていることでした。更に!更に!!

ピアノ

「先生〜見てみて!なんとこの部屋にはピアノもあるばーい!その名も段ボールピアノ!」(名前もそのままでした 笑)と自慢気に言うR君。軽やかに指先を動かしながら段ボールピアノを弾いていましたよ!R君ならではのナイスアイディアですね。

さて、この秘密の段ボール部屋は途中段階で、まだまだこれから改装されていくそうです。また続きは明日という事で、この日は邪魔にならないようきちんと片付けをし帰っていきました。 さぁ!一体どんな部屋に変化していくのか?楽しみにしておきたいと思います。     髙木佐代美

「お手伝い日和」(しらかわっこクラブ)

2023/02/03

「お手伝い日和」(しらかわっこクラブ)

ある小学校が振替休日で、朝から少人数でのんびりと過ごしていました。レゴブロックでコマを作ったり外でサッカーをしたりしていました。
「あぁー早く○○帰ってこないかなぁ」
と、仲のいいお友達を待ち焦がれるA君、のんびりし過ぎて少し退屈になってしまった様子💦そんな時はがらっと空気を変えてお手伝いタイム!笑
「そうだ、ひとつお手伝いして欲しい事があるんだけど…」
と私が言うと
「おっ!良いよ!やってあげる」
と快く引き受けてくれました💡今日のお手伝いは駐車場の土が削れて水溜まりが出来てしまうのでその穴を埋めます!昼間とはいえ駐車場、車には十分に気をつけ
「右よし、左よし」
と2人で声出し確認しながらの作業です。


「こんなにデッカイスコップ初めて触った」
「これでいいの?」

とドンドン穴を埋めていきます。他にもどこかあるかなぁと私が見渡していると
「先生、あそこも凹んでるよ」
と次の場所を見つけるA君
「おっ本当だ!よく気づいたねぇ」
「俺目が良いから任せて!」
と言った通り、次はあっち、そしてこっち、とドンドン穴を見つけては埋めていきました。
「俺初めてこんなお手伝いしたけど、楽しかった。また呼んでね」
とA君、楽しいと思ってもらえて何よりです♪また色々なお手伝いを通して初めての経験を積んでいってほしいものです!

学童 上田 ゆうた

寒い中の外遊び‼~風の子キッズ~

2023/02/03

この日はとても寒く風も冷たくて外で遊んでいると手がとても冷たく顔と耳が赤くなるくらい寒い日でした💦                                            

ボール遊びではボールをワンバウンドさせて取る遊びをしていました。ボールを2個使って交互に投げて

キャッチをする!という遊びを三人で仲良く遊んでいました‼

一年生の女の子は冷たい風をあびながら三輪車に乗っていました。寒くない~?と聞くと

「寒くな~い」

「楽しい~」

と言って二人で楽しく遊んでいました😊

        

男の子は外で遊ぶとき毎日サッカーをして遊んでいます!どんなに寒くても全速力で走るので体も温まりますよね😉

元気いっぱい走って大好きなサッカーを楽しんでいます!

まだまだ寒い日が続きそうなので体調管理に気を付けながら私たち職員も子どもたちと元気いっぱい

過ごしたいと思います。

 穴井 茜

泥団子(南小クラブ)

2023/02/02

6年生Y君、普段、学童に帰って来てからの遊びといえば、サッカー三昧!しかし数日前から、泥団子作りをする様になりハマっているY君です。Y君の情報だと、中庭にある土が1番作りやすいとの事!

どう?俺の泥団子!

作り始めた泥団子を持って、運動場へやってきたY君は、外で遊んでいるお友達に得意気に見せます。「うわぁ〜綺麗!」「上手〜」とお褒めの言葉をもらうY君は、とっても嬉しそうでした。そして一言!!「だろう〜」と (笑)それから、Y君の泥団子を見て影響を受けた1年生A君も「俺も作ってくる」言って中庭へ‥。

こんな感じかなぁ‥

一生懸命作るA君の姿は真剣でした。そして、Y君の話に戻りますが、ふと見ると男子メンバーと一緒にサッカーの試合をやっていました。あれ?もう泥団子作りは終わったのかな?と思いながら見ていると、なんと泥団子は手に持ったまま!(Y君、キーパーやっていたのですが)ボールが来ない時は、泥団子の続きを作りながら、キーパー役もやっていたのです。キーパーと泥団子作りの二刀流をこなしていたY君。なかなかこんな姿は見られませんね(笑)そして、納得いく泥団子が出来上がり「先生、今日は泥団子持って帰るわ!」と言い、小さな箱に入れて持って帰っていました。Y君にとっては最高傑作の泥団子、と同時に宝物となったようですね。         高木佐代美

お手紙【グリーンキッズ】

2023/02/01

お外の冷たい風にも負けず元気な子供たちです。

白い息を吐きながらまだ半袖半ズボンで登校している子もいます(^^)

 

ある日Aちゃんが

「先生きいて。悲しいことがあったの…」と声を掛けてきました。

「どうしたの?」と話しを聞いてみると、3人で遊んでいたのに、Aちゃんの話を友達2人が聞いてくれない事が悲しいという事でした。

すぐ2人に私から話をしても良かったのですが、もうすぐ学年もあがるので、自分たちで解決してもらおうと思い「それは悲しいことだね💦2人にはどうやって気持ちを伝えたらいいかな?」と尋ねてみました。

「直接2人に話す事は出来そうにないから、お手紙書いてみようかな…?」

「それいいね👍お手紙で伝えてみよう!」

「もし、読んでくれなかったり、また悲しいことがあったらすぐ先生に言ってね!」と伝えて、Aちゃんの様子を見守る事にしました。

 

手紙を書いて、2人に渡しに行くAちゃん。

手紙を渡し、すぐ2人を離れ読書を始めました。

 

手紙を渡された2人は、手紙を読み2人でなにやら話しをしている様子…。

そこから2人はAちゃんに声をかけて、また3人で仲良く遊び始めました👏

Aちゃんにコソッと「気持ち伝わって良かったね😊」と声を掛けるとニコッと笑い、お迎えまで楽しそうに過ごしていました♪

 

最初の頃は職員と一緒に話し合いをしていた事も、自分で考え、自分たちで解決出来るようになりました!

それぞれ立派に成長していて嬉しく思います✨

今年度もあと2ヶ月…みんなの成長を見守って行こうと思います😊

                                                                北岡

☆消しゴムはんこ作品☆

泥団子(南小クラブ)

2023/02/01

前回、泥だんご作りの様子を配信しましたが、あれから変わりなく毎日のように作り続けている子ども達。そして作り続けることによって、だんだん上手になっていく姿が見られます。先日も、外ヘ出た1年生T君とA君は、いつもの場所、中庭へ行き泥団子作りが始まりました。こんな風に‥

腰かけて‥ 

ちょうど腰かけている足元には、さら粉があり、丸めながら、さら粉つけて‥と繰り返ししながらピカピカの泥団子は出来上がっていきます。丸め方だって色々あるようで‥

こうやって丸めていくんだよ!

A君からは、上手く丸めていくコツまで教えてもらい、何だか誇らしげです。手の平、指先を使って作り上げていく!!そして泥団子作りを通して、想像力も養われていきます。途中で割れたり、固まったり上手く出来ない事も‥失敗もしながらじゃあ!どうやったら上手くできる?と考え試行錯誤しながら上手になっていくんですよね!こうして、南小クラブには、泥団子名人と言われるお友達が1人また1人と増え、輪が広がっています。最後にT君自慢の泥団子をお見せしますね!

最高傑作!!

この丸さ、そしてピカピカ度はピカイチ!最高傑作の泥団子が出来上がりました。素晴らしいです!

            高木佐代美

年賀状~風の子キッズ~

2023/01/27

今回は冬休みの活動について話したいと思います(*^^*)

「さぁ、今日はみんなのお家の方に年賀状を書きたいと思います!年賀状を書いたことがある人ー??」

「はぁーい!」

元気よく手を挙げてくれたのは2年生の女の子!

「あれ、2年生以上はみんな去年書いた気がするけどなぁ・・・・。」

と、言うと

「あっ!!そうだった!書いた、寅のスタンプ押した!」

「そういえばそうだ!」

と、みんな思い出してくれましたε-(´∀`*)ホッ

年賀状の書き方を説明して、年賀状書きスタート!!

まだ書き方がわからない1年生には先生が付き、一生懸命お家の方への感謝の気持ちを書いていました(*´ω`*)

「いつも料理をしてくれてありがとう。」

「お仕事頑張ってくれてありがとう。」

など、子どもたちの日頃の保護者の方への想いがたくさん書いてあり思わず感動してしまいました(´;ω;`)

 

頑張って年賀状を書いた後は、待ちに待ったお弁当です✨

「いただきまぁーす!!」

みんな保護者の方が作ったお弁当をとても嬉しそうに笑顔で食べていました(*´ω`*)

 

最近では書く人も少なくなってきた年賀状ですが、日本のいい文化を少しでも子どもたちに感じてもらえてよかったなと思います。子どもたちが大きくなった時にちょっとでも思い出して役に立ててくれたら嬉しいです😊

 

芹口 冬美

2023/01/27

「俺分かるけん」(しらかわっこクラブ)

昨年の6月30日ブログにて、ルールは分からないけど自由に将棋で遊ぶ子ども達を紹介しました。そこで紹介したコマに動きの書いてある将棋の用意をし毎日遊んでいます

「先生、これ凄いけん。全部かいてある!」

このコマのおかげで毎日の様に将棋に触れる子ども達が増えてきました。将棋をすることによりルールを覚えるのは大変ですが集中力や記憶力、論理的思考が身につくなど沢山メリットがあるようです!

「うーん、どうしたらいいのかな」

確かに将棋する子ども達を見ているとかなり集中して考えているのが分かります。外遊びから続々と帰ってきた子ども達も
「おっ将棋やってるー」
と見物にやってきます。その時
「俺わかるけん、ここのやつこうしたら良いよ」
「あっホントだ!」
「あーー教えんでよ、もー」
と上級生にアドバイスをしたのは、昨年ルールが分からず自由将棋をしていた1年生の男の子でした!
白川っ子と言えば元気良く外遊びをしている姿を思い浮かべやすいかと思いますが、こうして頭を使った遊びだって大好きなんですよ(笑)

学童 上田 ゆうた

冬探し(南小クラブ)

2023/01/27

寒波がやってきて、気温が一気に下がり寒さが厳しい日が続いていますね。今週火曜日は吹雪になり、マイナス気温となった日、この日も子ども達は外ヘ出て遊びました。出た瞬間「寒ーい!」と放つ子ども達。と言いながらも、運動場へ‥。サッカーをしたり、一輪車に乗ったりして寒さの中でも、いつものように元気な姿を見せていました。その翌日は、寒波の影響で南小も水が出ない箇所もあり、学童に帰ってきた子ども達から「先生、体育館前の水道は水がでらんかったけん」と話す姿も見られました。そして、この日、ビニール袋を手にした2年生数名が「先生ーちょっと見て!」と言いながら中身を見せてくれたもの。それは雪だるまでした。1時間目の授業で、学校内で雪集めをしたようで、雪だるまを作ったそうです。宝物のように大事に持って帰ってきた子ども達でした。そして、この日は学童でも冬探しをしてみることに!まず1番初めに見つけたのは、玄関前にある屋根からつながっている配管。下を見るとなんと!氷柱がありました。滅多に見れない光景ですから、周りのお友達にも声をかけしばらく氷柱見学をしていましたよ!次は運動場へ‥次に見つけたのは霜柱です。1年生OさんRさんは2人仲良く横に並んで、下柱の上に足を乗せ、両足で踏みながらザクザクする感触を味わっていましたよ。2人とも気持ちいい〜と言いながら霜柱探しを楽しんでいました。

ザクザク!気持ちいい〜!

まだまだ気温の低い毎日がしばらく続きそうですが、引き続き冬探し!冬ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。(ちなみに、今やっているのが氷作りです。上手くできるかなぁ〜)

           高木佐代美

畑作り【緑のなかま】

2023/01/26

去年の冬、緑ヶ丘保育園の小さな畑に、緑のなかまの子どもたちと野菜を植えました。

植えた野菜は、ソラマメとスナップエンドウとチンゲン菜。

少し植えるのが遅かったので心配しましたが、無事に芽を出してくれてすくすく成長してくれました。

だいぶ大きくなってくれましたが、野菜同士が近くにたくさん生えていたので、もっと大きくするために間引き※をみんなでおこないました。

 ※苗を密植した状態から、少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業のこと

畑に行って作業をしていると、一人の男の子が、

「あ、これ俺が植えたのだ」

といって、

「この野菜、俺と同じ名前をつけてあげよう」

と、野菜に自分の名前を名付けていました。

 

そうすると、みんな野菜に自分の名前をつけはじめました。

名前を付けていると、

「これ〇〇にしよう」

「いやそれ俺が植えたのばい」

「いや俺ばい」

という、かわいい言い合いも出てきていました(笑)

 

間引きしたチンゲン菜は、畑の空いてるところに植えました。

植え替えたチンゲン菜たちは、植え替えてすぐは元気がなかったのですが、次の日が雨だったので、とても元気になってくれました。

肥料を全く入れずに植えたのですが、みんな元気がよくてびっくり!

やはり自然の力はすごいなと感じます(*_*)

 

育てていると、だんだんと野菜に興味を持ち始めた子どもたち。

野菜の名前も憶えてきました。

この食育を通じて、食に対する興味関心を育んでいけたらなと思っています。

スーパーで買った野菜よりも、種うえから収穫まで見守った野菜たちは格別においしいと思うので、

嫌いな野菜も好きになるはずです(笑)

収穫して子どもたちと食べるのがたのしみな支援員です(^^♪

 

鳥害対策もバッチリ✨

弘津

 

 

今年も元気に!!~風の子キッズ~

2023/01/20

先日の体操教室で、また新しいゲームがありました♪

5つのチームに分かれて輪になり、バレーボールのようにボールを繋ぎます。

まずはボールを受けるための手の組み方を教わりました。「難しいひとはパー✋でもいいよ」と言われていましたが、そそぎ先生のお手本をよく見て真似して手を組んでいまいたよ😊

手が組めたら一人が同じチームの人にボールを投げます。ボールが飛んできた人は組んだ手でレシーブし、同じチームの人に渡します。3人目の人がボールをキャッチできたら1ポイントです。

 

さっそく練習開始!!

いつ自分の所にボールが飛んでくるか分からずドキドキした表情の子どもたち😖そそぎ先生からのアドバイスで「ボールを投げる人が○○くん、○○ちゃんって言ってあげると取りやすいよ」と言われ、少しはレシーブできるようになりましたよ☆

でもまだレシーブしたボールがどこに飛んでいくか分からないため、なかなか3人目の人がキャッチできない様子…。

そんな時は子どもたちのなかで上手に出来ていたチームをお手本に、そそぎ先生が解説しながらアドバイスをしてくれます!お手本になった子は少し照れくさそうな、でもどこか誇らしげな顔をしていました(*´ω`)

アドバイスを聞いて再度練習をしたら、いよいよ2分間の本番!!どのチームがより多くの点数を取れるでしょうか!?

1回戦はHくんチームが8回で勝利✨レシーブ出来てもキャッチが難しいようで、2回戦はワンバウンドまでOKになり、2回戦はYくんチームが14回で勝利✨

難しいけど楽しかったようで、翌日に2年生が数人で再挑戦していましたよ(^^♪

 

水分補給が済んだらM君のリクエストで(?)サッカーをしました。冬場は日が暮れるのが早いので30分ずつ二日に分けて週2回体操教室を行っていますが、この週は先生の都合で1日しかできないのと、少し日が長くなってきたので急遽1時間まとめて行うことになりました。

長い時間活動できて嬉しそうな子どもたち。途中でお迎えに来られてしぶしぶ帰る子や「まだ参加したかった」と拗ねる子がいるほど、大人気の体操教室ですヾ(≧▽≦)ノ

 

最後はドッジボールをしました。体操教室が終わる頃にはさすがに日が暮れてきていましたが、子どもたちの楽しむ姿、充実した表情に、1時間やって頂いてよかったと感じました。

まだまだ寒い日が続きますが、いつも元気いっぱいの子どもたちとこれからも体操教室を楽しみたいと思います☆彡

福永ひとみ

寒さに負けるな‼︎楽しい外遊び‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/01/18

1月に入り、暖かい日もありましたが、最近はまた寒さが戻ってきました。

寒いから室内で過ごしたがる子が多いのかなぁと思いきや、

「ねぇ先生!外いつ出ると⁈」

「早く出ようよ‼︎」

と、大勢の子どもたちが我先にと外に飛び出し、好きな遊びの所へ猛ダッシュ‼︎(笑)

 

この日、長縄跳びにチャレンジしていたHちゃん✨最初は全く飛べず、ものすごく悔しがりながらもそれでも諦めず何回も繰り返し飛び、連続で飛べるようになりました!その姿を見ていたお母さんが褒めてくれて、Hちゃんも達成感と満足感でいっぱいになり、ご機嫌で帰っていきました(^^)

 

そして竹馬の所には、仲良し姉妹のAちゃんとBちゃんが♪

Bちゃん「竹馬難しい‼︎💦」

Aちゃん「私、竹馬始めて2日目で出来るようになったけん‼︎」

Bちゃん「えー‼︎マジ〜⁈私なかなか出来ないんだけどー💦」

Aちゃん「私、才能あるからね〜♪B‼︎こうやって乗った方がすぐ出来るようになるけん!」

と、AちゃんがBちゃんに優しく、時には厳しく(笑)教えてあげていて、2人の会話にクスッとなりながらも、なんだかほっこり微笑ましかったです(*^^*)

 

そんな外遊びでは、寒さに負けず生き生きと遊ぶ子どもたちの姿が見られます✨

私たち支援員もみんなに負けないよう、元気いっぱい体を動かして、一緒に楽しい時間を共有していこうと思います(^^)

松江

新聞紙ジャンケンゲーム(南小クラブ)

2023/01/17

先日雨が降った日の事、久しぶりに新聞紙ジャンケンゲームを行いました。昨年のブログでも紹介した、この遊び。用意する物は新聞紙のみ。1人1ページ分を床の上に置き、その新聞紙の上に両足を置き、ジャンケンで負けてしまった子はその度に新聞紙を折り曲げ、だんだん小さくなっていく。そして新聞紙から足が床についてしまったら負けという、ジャンケンの運とバランス感覚が問われるゲームです。今回ジャンケン担当をしたのは3年生J君。J君の掛け声でゲームはスタートしました。

ジャンケンポーン

1回目から盛り上がりを見せ、負けても勝っても楽しそうにやっている子ども達。勝てば「よっしゃー!」と声を上げ、負ければ「あー負けたー」と嘆く姿も‥。ゲームも中盤に入って来ると、みんなの足元はだんだん怪しくなっていきます。とうとう片足だけでバランスを取りながらジャンケンしなければならない子も!!

おっとっと!

ギリギリ!

まだまだ余裕!

ゲームも終盤に差しかかると、もう子ども達の足元は限界に近づいてきます。「あーもうダメ 床に足がつくー」と言いながら、必死になってバランスを取ろうとする子ども達。でもそんな姿も見ている側としては、なかなか面白かったです 笑

そんなこんなで、今回ジャンケンの運がついていた1年生S君が、見事優勝!!S君も、まさか自分が最後まで残るとは⁉︎と驚きつつも、しっかり喜びを噛みしめていましたよ。その後も、自分達で2回戦・3回戦まで行いながら、盛り上がりを見せていた新聞紙ジャンケンゲーム!また次回もやりたいという事で、雨の日の定番の遊びになりそうです。

             高木佐代美

「ちゃんと見てるよ」(しらかわっこクラブ)

2023/01/16

「ちゃんと見てるよ」(しらかわっこクラブ)

先日、子ども達とゴミの分別について話す機会がありました。まず、学童ではどんなゴミが出るのだろうかと問いかけてみると
「お絵描きした紙!」
「お菓子の袋!」
「鉛筆削ったやつ!」
と沢山答えてくれた子ども達。その後、燃やせるゴミと燃やせないゴミの分け方について伝えます
「紙くずは白いゴミ箱に、お菓子の袋やビニール袋は青いゴミ箱に分けれるかな?」
と聞くと
「できる!」
と元気の良い返事が!しかし1人の男の子が
「うーん」
となにやら考えている様子、どうしたのか聞いてみると
「紙は紙でもダンボールも一緒にいいの?」
とても良い質問です!資源ごみについて伝え忘れていました💦ダンボールやペットボトルは先生達の所へ持ってきてもらうように伝え、他に質問が無いか聞いてみると
「分からんくなったらどうしよう」
と1年生、しかしすかさず上級生達
「その時は誰かに聞いてみたら良いよ、私でも良いし、先生でも良いよ」
本当に上級生達には救われますね。それを聞いた1年生も安心した様子。分かりやすくする為に絵とか先生が用意して貼っておこうかと言うと
「私描こうか?」
「おれもしたい」
と声がでました。流石は学童さんですね、遠慮せず任せてみる事にしました!

「こんな感じかな?」

「かんせーい!」

ありがとう!これで皆も分かりやすく分別が出来そうです!

その後、指導員が紙くず間違えてプラごみに入れてしまったのですが
「先生!そこ違うよ!」
「あっそうだった💦ごめんごめん」
と間髪入れずに注意が飛んできていました(笑)よく見てますね💦

学童上田 ゆうた

園庭の落ち葉集めをしたよ!~風の子キッズ~

2023/01/13

新しい年が明けて子どもたちの元気な姿がみれてよかったです(^_^)今年も子どもたちと

たくさん遊んで楽しい一年にしたいと思います。

     

新年最初の学童では、園庭の落ち葉集めをしました‼休みの間に枯れ葉がたくさん落ちていたので

学童でも園庭で遊ぶことがあるので落ち葉集めをして園庭を綺麗にしました。

     

竹ぼうきと熊手で落ち葉をはわく係と集めた落ち葉を袋に入れる係に分かれ、みんなで協力して

掃除をしました。風が吹いて集めた落ち葉が飛んでいくので

「風が強すぎる~」

「あ~せっかく集めたのに飛んでいく~」

と言っていました😊でもみんなが、頑張ってくれたおかげで綺麗になりました!

たくさん手伝ってくれるので私たち職員も助かっています。

これからも子どもたちの優しい心の気持ちを大事にしていきたいと思います。

穴井 茜

 

書き初め(南小クラブ)

2023/01/10

明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
年明け恒例、5日の日は「書き初め」を行いました。なかなか筆を使っての経験が少ない中、お正月行事の1つとして、是非子ども達にも、書に親しんでもらいたい!そんな思いから、毎年行っています。今年も1年生から4年生の子ども達が参加!早速筆を使って書き始めました。

集中!

書く文字は自由!今年の目標・好きな言葉・伝えたい事・大切なもの などなど自分で考え書いていきました。卯年・元気・家族・健康・新年の挨拶とみんな様々です。普段使っている鉛筆とは全く感覚が違いますから、初めて経験する子にとっては、筆の柔らかさなど、不思議な感覚で書いている姿も見られましたよ。ドキドキする〜なんて言いながらも、一文字一文字集中して書いている子ども達。上手く書けるポイントとして「とめ」「はね」「はらい」は文字の終点となるため、この3つを意識して書くと綺麗な文字が書けるよ!ということも伝えながら取り組んでいきました。そしてもう一つ、書いている間のシーンとした静かな時間。これがまたいいんですよね!正座をし、背筋を伸ばし、集中して書く!いい経験だと思います。

静けさの中で‥

あっという間に時間が過ぎ、気付けばもうお弁当を食べる時間になっていました。参加したお友達一人一人が、自分の納得いく文字が書けたようで、その作品は今廊下に貼ってあります。本当にみんなよく集中して書いていました。お疲れ様でした!!

             高木佐代美

【緑のなかま・グリーンキッズ】令和5年度 入所のお知らせ

2023/01/10

緑ヶ丘保育園が運営をしております学童保育施設「緑のなかま」と「グリーンキッズ」の令和5年度の入所に向けた、説明会動画を配信と入所のしおりを公開致します。学童への入会をご検討中の方は下記のリンクより動画と入所のしおりをご確認ください

入所関係書類については、緑のなかまとグリーンキッズに2月1日より設置させていただく予定となっております。

入所説明会の動画を見て、入所のしおりをお読みいただき、期日内にご申請くださいますよう、よろしくお願い致します。

なお入所の流れは下記のとおりとなります。

 

① 入所説明会の動画を見る

 クリック ➡ 入所説明会動画視聴

 

① 「学童保育入所のしおり」を読む

 クリック ➡ 学童保育入所のしおり

 

③ 「グリーンキッズ・緑のなかま」にて入所関係書類を受け取る。

 受け渡し期間 2月1日~2月24日

 ※14時から18時まで開所しております。(日曜祝日は閉所)

 

④ 期日までに申込書を提出する。

 申し込み期日 3月24日(金)まで

 

 

「緑のなかま」

(所在地) 緑ヶ丘保育園内(対象)美咲野小の児童

 

 「グリーンキッズ」

(所在地)美咲野小学校敷地内(対象)美咲野小の児童

 

※施設の利用については定員がありますので、早めの申し込みをお勧め致します。

※ご不明な点がございましたら、緑ヶ丘保育園(担当 弘津) 096-293-8300 までお問い合わせ下さい。

 

「新春ビンゴ大会!」(しらかわっこクラブ)

2023/01/06

「新春ビンゴ大会!」(しらかわっこクラブ)

改めまして新年あけましておめでとうございます。本年もしらかわっこクラブをよろしくお願いいたします。
さて、昨年末から募集しておりました、ビンゴ大会の景品集め、おかげさまで沢山の景品が集まりました!この場をお借りしましてご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!

「よし、ここテープで止めて」

「ゆうた先生、景品はね見た目も大事なの。見て私達めっちゃ上手でしょ?」

集まった景品は5年生を中心とした実行委員会が丁寧に袋詰めし、司会進行の打ち合わせも毎日の様に頑張ってくれました。
そしていよいよ本番!

「あたるかなー」
「ドキドキするね」

カード配られた子ども達、ビンゴになりますようにと念を込めるようにカードを見守っています(笑)

「えっと、今からビンゴ大会を始めます。えっと、まず数字を言うので、えっと….」

とルール説明をする実行委員も緊張しまくっていてとても微笑ましかったです(笑)
ビンゴが始まると実行委員がどんどん数字を読み上げていき、数字を言う度に、ああー、やったーと一喜一憂の子ども達。20個ほど数字を発表したその時
「俺ビンゴだ!!」
「俺も!」
とまさかの2人同時にビンゴ!

「でっかい箱GETだぜ!」

そこからは早い早いどんどんビンゴが出ていきます。そしてそこで問題発生、なんと実行委員会のメンバー、自分のビンゴが目の前になると進行どころでは無くなってしまったのです(笑)確かに気が気じゃないよなと思い、そこは私がピンチヒッターでお手伝いしました。そしてなんとか全員ビンゴになりビンゴ大会は終了!ここからは景品チェックタイムです

「でっかいヌイグルミあった!」

とそれぞれがまたもや一喜一憂しながらお友達と見せ合いをしていました。

今回、ビンゴ大会の企画から準備、司会進行まで全てが子ども達が主になり進めてきました。私が何も言わなくとも景品の仕分けをしたりビンゴ用のクジを作ったりと頑張ってくれた実行委員会。最後に皆でお礼を伝え、ビンゴ大会は終了しました!
「楽しかった!また春休みもやろうね」
と声があったので、また子ども達の声を聞き実現していきますね♪

学童 上田 ゆうた

神様を迎えるために✨~風の子キッズ~

2023/01/06

新年明けましておめでとうございます✨

今年も子どもたちが元気に楽しく学童で過ごすことができるよう職員一同頑張ります❕❕

2023年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて、2023年最初のお話は・・・・

年末に行った大掃除について話したいと思います!!

日頃の感謝の気持ちを込めつつみんなで部屋やトイレ、窓などをピカピカにしました✨

おやつを食べた後

「さぁ!みんなで大掃除するよー!」

と、声をかけると

「えぇー、、、、」

「今から大掃除するのー?」

と、大ブーイング(´;ω;`)

そんな中、1年生の男の子が

「大掃除は大事なんだよ。来年神様を気持ちよく迎えるためにお部屋ピカピカにするんだよ。」

と、とてもいい一言を言ってくれました(*´ω`)

この一言でみんな気持ちを切り替え、大掃除のスタートです!!

みんなが毎日使う靴箱は小さいほうきで掃いて雑巾で拭きました!

も外がよーく見えるようにしっかり拭き上げます。

「先生、見て!ツルツルになったよ!」

と、とても自慢げに話してくれました(*^^*)

自分たちの使ったおもちゃも自分たちで消毒し綺麗にしました❕❕

消毒の終わったおもちゃも自分たちで片付けます。

風の子キッズのみんなで協力し、隅々までピカピカに綺麗にすることができました(*^▽^*)

 

年末に綺麗にしたおかげで今年も風の子キッズの部屋に神様が気持ちよく迎えられたはずです!!

今年も1年中子どもたちが笑顔で、どんどん成長していけるようにサポートしていきたいと思います。

2023年も子どもたちが子どもたちらしく笑顔いっぱい元気いっぱいでありますように😊

 

芹口 冬美

クリスマス会【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/01/04

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

新しい年ではありますが、昨年の12月26日に緑のなかまとグリーンキッズ合同で行ったクリスマス会の様子を紹介します。

初めにビンゴゲームをして、ビンゴになった子から学童からのプレゼントを選んでもらいました🎁

中身はわざと見えないようにして、大・小サイズ違いで準備したので、どのプレゼントにするか悩みながら選んでいましたよ(^^)

全員にプレゼントが行き渡ってからの中身OPENです!!!!

一斉に歓声があがり「おもちゃだ!嬉しい!!!!」

「Aちゃんとオソロだー♡」ととても喜んでいる様子でした\( ‘ω’)/

その後は、貨物列車とハンカチ落としをして楽しみました♬.*゚

 

お昼からは、子供が主役のおはなし会を開催しました。

5年生が司会進行をして、2年生・3年生で人形劇やパネルシアターなど発表しました。

職員からも出し物をして、真剣にお話しを聴いて、時には大笑いも出たりと大盛り上がりでした(^^)

 

発表した子は、自分たちでナレーション・パネル・セリフ等の担当を決め、何日間かそれぞれ発表の練習を頑張っていました。

本番は完璧に仕上がっており、

発表前は「緊張する…」 「間違ったらどうしよう…」と不安顔だった子も笑顔で発表していて、職員もお話しに聴き入ってものすごく感動させられました✨✨

「またやりたい!」と終わった後もやる気になっていた子もいたのでまた開催出来たらと思っています!!

 

本年度も残り3ヶ月となりましたが、引き続き子供たちの成長を職員一同で見守っていきたいと思います(*ˊ˘ˋ*)

                                                          北岡

 

新年あけましておめでとうございます

2023/01/04

 あけましておめでとうございます。

 今年もたくさんの子ども達の様子をブログにてお伝えしていきたいと思いますので、社会福祉法人白川園学童クラブをどうぞよろしくお願いいたします!