風の子保育園の実践ブログblog

日常の大切さを今こそ。4歳児(にじ組)

2024/01/19

新年あけましておめでとうございます。

子どもたちは外気の寒さにも負けず、のびのびと園庭を駆け回っていますよ😊

新しい年が始まり半月が経ちました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

熊本では穏やかな新年を迎えることができましたが、石川県では大きな地震が起きました。

7年前の熊本地震を思い起こされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

続けて起きた空港での事故。本当に心が痛みました。

しかし、今こそ子どもたちには日常の大切さ、命の大切さを伝えなければならないと思います。

当たり前は当たり前ではなく、平和な毎日が奇跡であること。

「当たり前」に感謝しながら過ごすことが大切だと改めて気付かされました。

私たち人間は、様々な事象が起きてもすぐに忘れ、感謝することも忘れてしまいます。

大きな地震や災害を経験したことがない子どもたちには少し難しいことだと思いますが、

「ありがとうのきもち」を忘れず、毎日をしっかり生きること。を伝えながら、子どもたちの笑い声が響く平和な日常に感謝し、2024年も心を込めて保育を行っていきたいと思います。

まずは、いつものように登園してくる子どもたちを迎え入れ、一緒に笑い合える今日に感謝感謝の2024年の幕開けでした。

どうか、少しでも早く地震がおさまりますように。

被災された方が少しでも早く復興へと向かいますように。

 

にじ組では1月の製作で、今年の干支でもある「辰」を作りました。

モールを指先を使って一生懸命「ねじり」ます。

上手くできない時は、友だちと教え合い、助け合います。

 

この龍に乗ってみんなの思いが届きますように。

とてもかっこいい昇り龍ができました!

 

                             石田

 

 

 

 

紙コップタワーで学ぶこと

2024/01/18

2024年がスタートしました!

今年もこどもたちとたくさん笑って!たくさん悩んで!たくさん喧嘩しながら楽しく過ごしていきたいとおもいます!どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)

さて、年末から夢中になっている遊びを紹介します。

その遊びに使うものは

紙コップ!!

遊び方は簡単!この紙コップをタワーに積んでいくというだけ!!

ルールは2チームに分かれてどちらのチームが早く積み上げられるかを競争します。

 

簡単なんですが…奥が深いんです!!タワーが完成するまでにたくさんの思いや葛藤、優しさがみられ、まるでドラマをみているかのようです(笑)

 

「よーいスタート」の合図で中心においてある紙コップをわけ始めます。

ひとりの子がみんなに適当にコップを配るチームやそれぞれが欲しい分だけコップを取るチームもいます。すると紙コップの数問題が発生します。

Bちゃん:「Aちゃんずるい!いっぱい持ってる!私少ないけんちょっとちょうだいよ!」

Aちゃん:「……。だけどCちゃんもいっぱいだけんちょっとあげてよ!」

Cちゃん:「はいどうぞ」

そんなこんなしているうちに相手チームはどんどん積んでいます。それに気づくと

Bちゃん:「やばい!やばい!はやく!」

Cちゃん:「いそげ~!」

Aちゃん:「Bちゃん、紙コップすこしあげる!」

Bちゃん:「もういいけん早く積んで!」

と先程の問題はなかったことに…あんなに怒ってたのに…Aちゃんも自分だけ分けてあげれなかったことに少し後悔しているようでしたが急がないと負けちゃうと気持ちを切り替えていました!

ちなみに二回戦で、Aちゃんがすぐにコップが少ない友達にコップを分けていたんですよ!成長!

 

急ぎすぎて、雑に重ねていくと途中で崩れ、丁寧すぎると負ける…

その駆け引きも面白い!

完成間近で…1つ足りない問題

「あれ!一つ足りん!どこにある?」みんなが探し始めると…

「あった!ここコップが二つ重なってるじゃん!」

そのコップだけを取りたいけれど子どもたちの力だけだでは必ず全部崩れます。

もう一度やり直し…

それを繰り返していると

「私、コップが二つ重なっていないか見る係になるけん」

と役割分担をするチームも出てきました!重なったコップをいち早く見つけ

「うわ~!良かった!あぶな~い!」と大盛り上がり!!!

 

さあ!最後は…一番うえに誰が置くか問題!

最後にコップを置きたいという子どもが集まったチームはここでロスタイム!!

ジャンケンがはじまったり、

Fちゃん「Dちゃん、先においていいよ!」と優しさアピール(笑)

Dちゃん「なんで?いや、Fちゃん先にどうぞ!」

このようなやりとりがはじまったり、

ばれないようにコップを隠しもつ子がいたり(笑)

何とか完成し負けて悔しがったり…

 

勝つためには自分の気持ちばかりを言いすぎるといけないということに気付くこどもたち。

自分の気持ちと相手の気持ちの違いを感じ、今はどうすればよいか考えるこどもたちです。

言いたいことは言わなん!けれど「まっ!いいか~」と思うことも時には必要です。

可愛い♡可愛い♡そらぐみの子どもたち!いい意味での適当を学んでいこうね♡

                                青木

こんなに大きくなったよ(0歳児 はな組)

2024/01/17

月に1回の身体測定です。

体重計にちょこんと座って 体重を測り 

次は寝て身長を測ります。

どれだけ大きくなったかなぁー?と声をかけながら測定を進めていきます。

高月齢の子ども達は泣くこともなくなりましたが

低月齢の子どもたちは泣くこともあります😂

子ども達が落ち着いて測定ができるように

身体に触れながら 安心してもらえるようにしています。

子どもの成長は喜ばしいことです。 

子ども達の成長には、食事 ミルク 睡眠など毎日のことではありますが保護者様と連携をとりながら進めていきたいと思います。

齊藤

新メニュー!

2024/01/16

 新しい年になり早くも半月を過ぎました。今年もおいしい給食を

提供できるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。

先日、おやつに鬼まんじゅうを提供しました。

鬼まんじゅうとはさつま芋と砂糖と小麦粉で作る和菓子です。

保育園で芋ほりをした芋が熟成されて甘くなってきたタイミングで

作りました。

主に名古屋を中心に作られているみたいですが。熊本出身の私も子どもの頃から

よく食べていたおやつの一つです。

調べたところ

角切りのさつま芋の角が突き出て見える形状が鬼のツノや金棒に見えることから、

災いを鬼とみたてさつま芋を食べて鬼を封じ込めようと願う厄払いの意味を込めて

「鬼まんじゅう」と名付けたそうです。

私も初めて知りました!

大津町はいきなり団子が郷土料理なので鬼まんじゅうは珍しいと思います。

あまり知らない方が多かったような気がします。

ネーミングが鬼まんじゅうなので名前を聞いただけで泣き出す子もいたようですが…

みんな美味しく食べてくれました!

素朴な味のおやつですが、皆さんもお家で

作ってみてはいかがでしょうか。

 

まずさつま芋の皮をむいたものを400g準備する。

さつま芋を1cmの角切りにして水にさらす。

さつま芋の水気をよくきって、ボールに入れ砂糖100gをまぶす。

砂糖はなんでも良いです。(黒糖・三温糖・きび砂糖など)

10分程度放置すると水分が出てきます。

その中に小麦粉120gを入れてよく混ぜ合わせます。

クッキングシートに生地を置きます。鬼に見えるように

ゴツゴツ感を出すイメージで!

蒸し器などに入れて15分~20分蒸したら出来上がりです。

 

出来上がりです。ぜひ試してみてくださいね!

                                   給食室   宇都宮

色々な楽器に触れました♪(0歳児 はな組)

2024/01/15

あっという間に年も明けてはな組で過ごすのも残り3か月となりました!が

年始前の楽器遊びの様子を紹介したいと思います 😀 

歌や体操が大好きなはな組のお友達!タンバリンや鈴を持ち

“パンパン”と叩いたり”シャンシャン”と音を鳴らし楽しんでいます♡

クリスマス時期だったこともあり「あわてんぼうのサンタクロース」を

歌いましたが上手に叩いたり、鳴らしたりしていましたよ!

歌い終わると「もう一回!」と何度も歌い楽器遊びを楽しみました🎶

かわいいサンタさん🎅とトナカイさん発見❣❕

これからも身近な歌に合わせて歌や楽器遊びを楽しんでいきたいと思います✌

 林

 

落ち葉の冠(2歳児 ゆき組)

2024/01/12

  1月中旬、冬本番に突入ですね。

この時期だからこそ 戸外にたくさんあるもの…それが ”落ち葉“

園庭にもたくさん落ちていて、色や形、大きさが様々.

探しに行くと、『これも見つけた』と得意げに見せてくれます。

 落ち葉を使って 何か作れないかと…しかも簡単に‼

そこで思いついたのが “落ち葉の冠”

冠の土台に事前に両面テープを貼り それをはがし そこに落ち葉をペタペタと貼れば、 あっという間に『ぼくだけ、私だけの冠』が出来上がります。

さぁ やってみよう!

『ねぇ 見て~できたよ』とそれはそれは嬉しそうに頭にかぶっていました。

自分で黙々と取り組み 完成したときの喜びは、心に響きますよね。

冠が出来上がると、帽子を取り冠をつけたまま遊ぶ子もいました。

宝物になった証ですね。

 自然物を使ってオリジナルの作品が出来るという経験をしたことで、今後 発想や遊びの幅が広がることに繋がると思います。

経験は何ひとつ無駄にはならないと思うので、様々な経験をする機会を作っていきたいと思います。

《古庄》

 

ししまい製作(0歳児・はな組)

2024/01/11

✳︎新年あけましておめでとうございます✳︎

久しぶりの登園でしたが、笑顔で保護者の方に手を振って”行ってきます”をしたり、

泣いてしまう子どももいたりと子どもたちの様子も様々でした!!

でも、保育者に抱っこされるとすぐに泣き止み、歌をうたったり、外で遊んだりと

普段の元気な姿もたくさん見られていましたよ😊

さて、はな組では12月の終わりに獅子舞の製作を行いました。

獅子舞の体は芋スタンプをしました。

初めての芋スタンプに興味津々の子どもたち。

画用紙にペッタン!とたくさんスタンプを押すことを

繰り返して楽しんでいましたよ☺︎

中には、芋を滑らせてお絵描きのようにして楽しんでいる子どもも!!

保育者が「もうおしまいする?」と聞くと、

首を横に振って嫌がる姿も見られ、満足するまで

芋スタンプを楽しんでいました!!

 

獅子舞の目はシール貼りをしました。

シールは自分で剥がしたり、剥がすのが難しい子どもには少し折り目を入れてあげたり、

保育者と一緒に剥がしてみたりと月齢によって保育者の援助も

異なります。

シールを貼る時には、指に貼り付いてなかなか貼れずに苦戦する様子も見られていましたが、

必要に応じて保育者が少しだけ手伝うと上手に貼ることができていましたよ🌟

目は自分達で貼ったので場所や向きが違った

個性溢れる、とても可愛い作品が完成しました✨

お部屋に飾っていますので、送迎の際に是非見られてください♡

                              久野

 

お楽しみ会ごっこを見て、、(1歳児 ほし組)

2024/01/10

つき組(年少児)とにじ組(年中児)が

12月にあったお楽しみ会をもう一度披露してくれるというので

ほし組の子どもたちも参加しました。

前日からお姉さんお兄さんの合奏、歌を見に行くよと

伝えていたので、わくわくの様子の子どもたち。

 

遊戯室に入ると、何が始まるんだろうと周りを見渡す子どももいました。

まずはつき組(年少児)のダンス、合奏、歌を見ました。

ダンスを見て体を揺らしたり、拍手をしたりと

興味津々で見つめていました。

兄弟がいる子どもは気づいてもらえるように手を振って

名前を呼んでいて可愛かったです♡

 

にじ組(年中児)の劇では、次々と場面が変わるのを

夢中で目で追っていましたよ。

 

保育者も子どもの気づき、発見、に共感して言葉にしながら

一緒に楽しんで参加しました 😛 

 

2、3年後に年少さん、年中さんのような姿になっていると思うと

感動するよねと保育者同士で話していました 🙂 

お兄さんお姉ちゃんに、すごいなと憧れの思いを

持ってくれたらいいなと感じています。

今後も他のクラスとも関わる機会を増やしながら保育を 

していきたいです。

長渕

 

 

 

 

クリスマスの日の出来事🎄(2歳児 ゆき組)

2024/01/09

少しさかのぼること、12月25日……

この日は、待ちに待ったクリスマスの日✨

朝から、「サンタさんにプレゼントもらったよ!」「お家でクリスマスパーティーをしたよ!」と嬉しそうに教えてくれた子どもたち☺

 

保育園にもサンタさんが来るといいな~そんなことを思っていると…

鈴の音とともに現れたのは、サンタさんとトナカイです🎅

子どもたちもびっくり( ゚Д゚)

呆然と見つめる子や、保育士の後ろに隠れる子、怖くて泣いてしまう子、嬉しくて自らサンタの元へ駆け寄る子と、様々なリアクションが見られました☺(笑)

そしてサンタさんが持ってきてくれたのは、ゆき組の子どもたちへのクリスマスプレゼント🎁

名前を呼ばれた子が、他の子どもたちの代表としてプレゼントを受け取りました!

プレゼントを受け取ると、「ありがとう」と伝えることができました♪

 

帰り際にサンタさんとハイタッチをすると、少し怖がっていた子どもたちにも笑顔が戻りました☺

サンタさんの登場にプレゼント🎁と、子どもたちにとって楽しい思い出となったクリスマス🎄数日たっても、「またサンタさんくるかな~」と余韻に浸っていた子どもたちでした♪

 

今後も、子どもたちと一緒に季節の行事ごとを楽しみながら、思い出を作っていければと思います😌

 

千々岩

進級に向けて少しずつ・・・(3歳児 つき組)

2024/01/05

あけましておめでとうございます

年末年始の少し長めのお休みで、登園時に少し寂しくなってしまう姿も見られましたが、元気に登園してくれたことを嬉しく思います。お休み中は家族と楽しく過ごしたことや、お出かけをしておもちゃを買ってもらったことなどを嬉しそうに話してくれる子どもたちです😊

 

今年度も残り、3か月となりました。

1月からは、にじ組への進級に向けて、少しずつ生活を変化させていこうと考えています。

にじ組になると、一つの保育室の中で活動、給食、午睡を行うようになります。

そのため、今月から部屋の中の棚の位置を変えました。

現在、つき組の子どもたちは、ランチルームで給食とおやつを食べていますが、子どもたちが新しい部屋の構成に慣れてきたら、部屋の中で給食を食べるようにしていきたいと思っています。今年度中に部屋の中で活動、給食、午睡を行うことに慣れておくと、進級直後の子どもたちにとっての負担が少し軽くなると思っています。先月までは部屋の中央に棚を置いて、二つの部屋を作っていましたが、棚を壁側に移動させました。

 

子どもたちの様子を見ながら、進級への期待感を持つことができるような言葉かけを行い、少しずつ進級に向けての取り組みを行っていきたいと思います😊

 

槇本

2024年 (0歳児 はな組)

2024/01/04

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

 

お正月は初詣に行ったり、

子ども達は、お年玉をもらったりと

年末年始を楽しめたのではないでしょうか。

 

連休明けで久しぶりの保育園に

涙する姿も見られますが、

今年度も残り約3ヶ月!!

 

子ども達が楽しんで過ごすことができるよう

関わっていきたいと思います😊

 

2023年☆ほし組☆彡(1歳児・ほし組)

2023/12/28

2023年も残すところ、後3日となりました。

毎日、色々な成長や表情を見ることが出来ました。

4月当初は、新しい環境に不安を感じたりたくさん涙😢したこともありました。

保育士が抱っこをすると、離れられなかった子どもたちも今ではお友だちの名前を呼んだり、登園すると笑顔でお出迎えしてくれ降園時には「バイバイ👋」のタッチが嬉しい♥子どもたちです。

安心した環境の中で、子どもたちにとって「おともだち」の存在が大きくなってきているようです。

遊びではパズルや型はめ、お絵かきや粘土など手指を使ったり道具を使った遊びが上手になり「もっと、やってみたい!!」といった意慾がどんどん出ています。

言葉の面では、覚えた言葉を繰り返し使ったり保育士や友だちとやり取りを楽しんだりしています。また、歌える歌も増えました。🎵😊

心や身体、たくさんの成長が見られます。

子どもたちが自ら「育とう」という力を大切にし環境作りや関わり方を丁寧に行い、これからの成長を育んでいきたいと思います。

2024年☆彡も、『食べる・眠る・遊ぶ』(子どもも大人も(^O^)/)を目標に楽しく元気に過ごしていきたいと思います✨

☆今年も大変、お世話になりました。良いお年をお迎えください☆

山本

 

 

 

鬼さん鬼さんなんの色?(2歳児 ゆき組)

2023/12/27

今年も残りわずかとなりましたね!!

先週は雪も降りどんどん冬らしさがでてきました❄

 

そんななか最近のゆき組の子どもたちはルールのある遊びを覚えて楽しんでいます!!

 

その中から今回は『色おに』の様子を紹介します( ¨̮ )

色おにとは鬼が指定した色を探し、鬼に捕まる前にタッチする遊びです。

今回は初めてだった為、マットを使用しマットの上に乗ったらセーフというルールでしました!

 

まずは大事なかけ声を覚えます。

「いーろいーろなんの色、鬼さん鬼さんなんの色」

少し長いかな、と思いましたがすぐに覚えて手拍子をしながら大きな声で言っていました!

かけ声を覚えたらいよいよ色おにを始めます!

 

「いーろいーろなんの色、鬼さん鬼さんなんの色?」

「あか!!」

 

赤色のマットを目がけてみんなダッシュです💨

 

子どもたちも鬼役に挑戦しながら楽しみました!

鬼にタッチされて泣きそうになる子もいましたが、保育者に励まされるとすぐに泣きやみ、鬼役を頑張ってやりきりました\(^^)/

 

この日は初めて色鬼をしましたが、すぐにルールを理解し楽しむことができていました。

この他にもかくれんぼやイス取りゲームなどのルールのある遊びをしていますが、他の新しいゲームにも挑戦していきたいと思います(^^♪

 

窪田

雪だぁ!(3歳児 つき組)

2023/12/26

今年も残りわずかになってきました。

寒さも本格的になり、先週保育園で初めて雪が降りました。

雪が振る様子を見て

「雪が降ってるよ!」と興奮する子どもたち。

さっそく外へ出てみることに┏(・ω・)┛

外に出るとますます雪は強くなり、子どもたちは一生懸命雪を追いかけたり、拾って見たりする子がいました。

遊んでいる途中に、

「雪だるま作りたいなぁ」と子どものつぶやきがあったので、粘土で雪だるまを作ってみることにしました。

体や頭の部分をみんなで一緒に作り、顔のパーツを作りました。

そこからは子どもたちのアレンジで作り始めました。

帽子を乗せたり、マフラーを巻いてみたりしてそれぞれ素敵な作品ができました🎶

保育者も驚くような発想を思いつく子もおり、とても良い経験になりました。

また来年も子どもたちのつぶやき、思いを大切にして楽しく過ごしたいと思います。

福田

 

メリークリスマス☆ にじ組(4歳児)

2023/12/25

 

12月23日(土)にお楽しみ会があり、にじ組の子ども達は、これまで頑張ってきたことを出し切ってまた一つ成長したようでした。

 そして、クリスマス☆サンタさんが来るのを心待ちにしていた子ども達は、どんなプレゼントをお願いしたのでしょうか? いくつになっても何だかワクワクしてしまうクリスマス☆皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?

 私たち保育士はお楽しみ会が終わり「ほっ!」としているのが本音💦 そんな本音を保育士同士で語りながらも、子ども達と一緒に考え、決断し、頑張って来たことから得られる子ども達の成長した姿を見ることは何よりの喜びであり、「やって良かった!」「子どもって素晴らしい!」と思えるのでした。

 私にとってのクリスマスプレゼントは、達成感に満ち溢れた子ども達の笑顔でした😊

にじ組サンタちゃんありがとう❤   右田

願いのこもった製作(5歳児 そらぐみ)

2023/12/22

いよいよ、23日はお楽しみ会です♪

最後のお楽しみ会ということで「楽しみ!頑張る!」と家でも張り切っています!!という声も多く聞かれます。

友達と楽しく!素敵な思い出となる1日になるように一緒に楽しみたいと思います★

 

お楽しみ会の中で「かさじぞう」の劇を行っていく中で、「お正月ももう少しだね(*^-^*)」という会話も聞かれます。

劇の中で、門松や鏡餅などお正月に興味をもった子どもたちです。

そこで、お正月にはどのようなものがあるのだろう・・・みんなで考えてみることにしました!

月間絵本で見たり、これまでの経験から、「かどまつ!」「ししまい!」「かがみもち!」「おせち」「おとしだま」などたくさん出てきました。

では、どのような意味があるのでしょう・・・!

来年度は、いよいよ小学生です!意味を理解し、素敵な年を迎えられますように♡

 

だるま・・・ころんでもたちあがる!

新しいことも始まり、きっと「難しい、したくない」と思うこともあるでしょう・・・ですが、そんな気時こそ「難しいから頑張ろう!」という気持ちで起き上がってほしい。

「僕は、だるまの金色の折り紙を頑張ったんだよ!細長く破って、のりが出ないように丁寧に塗ったんだ!!!細長いからのりをつけるのが難しかったけど最後までしたよ★」とA君。

この言葉に、凄いな~と感動でした!これこそ、だるまのようですね。難しいから、しない。と転がったままではなく、「難しいけど、頑張る!」そう思えたA君はとても素敵です(^^♪

 

ししまい・・・悪払いや疫病退治を願う!

病気にかからず、元気に大きくなってほしい。もし、自分の中にチクチク悪い気持ちがでてきたら、ししまいに食べてもらい、心が素直できれいな、こどもたちのまま大人になってほしい。

「ししまいの模様を真似して作ったのを頑張ったよ!」「大きな歯を描いて、大きな口にしたのを頑張ったよ!」個性あふれるとても素敵なししまいが完成しました。

 

かどまつ・・・神様が家を見つけやすように、家の目印として松の飾りを立てておく!

みんなのお家にも良い神様がきてほしい。良い神様が来ることで、素敵な1年になってほしい。

門松では、「リボンが難しかった~」との声が多く聞かれました。白と赤のモール1本ずつを渡し、あえて作り方は伝えず、見本を置いておくことにしました。

「せんせ~い、作って~」と持ってくるお友だちもいました。そのような時に作り方を教えるのは簡単です。ですが、「どのような作りになっているのだろう」と考えたり、「こうやってしてみようかな」と実際に作ってみたり!子どもたちの成長を感じていたため、見守ることにしました。すると、最初から「先生して!」と言っていた子ども、「せんせい!みて!もうできた」と、あっという間にできる姿や「リボンは、丸い輪っかが2つあるよね」など頑張って挑戦する中で、出来た子どもがまるで保育士のように数名に教える姿もみられました。

「すごいね、先生の力がなくても、みんなの考える力や、挑戦する力で、全員が完成することができたね!」というと、子ども達の表情はとても素敵な笑顔でした♡

他にもお正月に興味を持ち、意味を知ることができたり、思いや願いが込められた作品ができました😊

 

髙本

おやつの新メニュー☆

2023/12/21

本格的な寒さに冬の訪れを感じる時期になりました。

入園・進級当初は初めて食べる保育園での給食や、

少し大きくなった食器に戸惑い気味だった子どもたちも

今では残食が出ないくらい、もりもり給食を食べてくれます!!

そして麦茶や食器が足りなくて給食室に取りに来るときも

『麦茶が足りません!おかわりください!』

『お皿が一枚足りないので貸してください!』

大きな声でしっかり伝えてくれます。

少し前までは恥ずかしそうにしていたのに、子どもの成長はすごいなと

感じる今日この頃です。

 

☆今月の新メニューの紹介☆

🍠さつま芋のプチ揚げ🍠

先月芋ほりでとってきてくれたお芋を使い、さつま芋ドーナツを作りました🍩

材料(作りやすい分量)

さつま芋 200g

ホットケーキミックス 150g

絹ごし豆腐150g

揚げ油 適量

粉糖・シナモン お好みで

 

作り方

①さつま芋を1㎝の輪切りにし、柔らかくなるまで蒸す

 (水に切った芋をさらし水気をきり、耐熱皿に並べてラップをして

  レンジで5分加熱してもOK!)

②熱いうちに、フォークやマッシャーでつぶす

③②の中に豆腐とホットケーキミックスを加え、ゴムベラでよく混ぜる

④食べやすい大きさに丸め、170℃の揚げ油できつね色になるまで揚げる

お好みで粉糖やシナモンをまぶすとさらに美味しくなりますよ!

(※ホットケーキミックスを米粉のミックス粉にするとアレルギーを

気にせず食べることが出来ます!)

 

冬休みのおやつにお子さんと作ってみてはいかがでしょうか?

 

(給食 前川)

シール貼りをしました♪(0歳児 はな組)

2023/12/20

画用紙にシール貼りをしましたよ!!

好きな所にシールを”ペタペタ”たくさん貼りました❤

台紙からはがすのは難しかったので保育者が少しお手伝い 😆 

シール貼りが大好きなはな組のお友だち!

「まだまだ貼りたい!!!」と泣き出す子どももちらほら💦

低月齢のお友だちはシールが指に付き上手く画用紙に貼りつかず…💦

でしたが、上手く両方の手を使い画用紙に貼る姿が見られましたよ 😉 

定期的にシール貼りを行い、楽しんでいきたいと思います!

完成した制作はお部屋に飾っているので、お迎えの際に是非見られてください💙

 林

イヤイヤ(ほし組 1才児)

2023/12/19

「イヤイヤ・・・」ほし組で一日に何十回も聞こえる言葉です。

自分の意思が出てきて、自分の思いを主張してくれることが増えていますよ。

 

・手洗いの工程を少しでも保育者が手伝おうとすると

「自分でやりたかった~」と泣いたり

・給食で納豆ご飯が出た時に保育者が混ぜると,

「自分で混ぜたかった~」と言って食べることを嫌がったり、

・自分の好きな服以外は着たくないと言ったり

 

なんでも「イヤイヤ」と言いたい様子の子ども達です。

自分の思いをこんなに表現してくれるということで

保育園が安心できる場所になっているのかなと

思いつつも、子どもの思いをしっかりと受け止められているのかと

悩む毎日です。

まずはどんなことでも「○○したかったんだね」と

思いを受けとめてから話をするようにしています。

 

そうすることで、先生は分かろうとしてくれていると

子ども達も感じて気持ちが落ち着いて次の行動に

うつることができることもあります。

 

連絡帳で書かれているエピソードを見ても

お家でも「イヤイヤ」をいっぱい言っている子ども達の

様子を想像して大変さも共感しする、日々です 😉 

 

イヤイヤ感情を出しながらも、自分の思いを受け止めてもらうことで

切り替えて行ける機会を作っていきながら保育をしていきたいと思います。

長渕

 

身体を動かすの楽しい(2歳児 ゆき組)

2023/12/18

    大好きなマット遊び

どんなことをするのかワクワク(^O^)/

話もしっかり聞いて、一人を褒めるとみんな上手に聞く…保育園あるある

ゴロゴロ転がり、マットから落ちると軌道修正もバッチリ

両脚ジャンプは 出来るだけ脚を揃えることを意識

チョット高度なケンケン、両手を広げて バランスのポーズはバッチリ‼

ケンケンで進むのはまだ難しかったのですが

その難しさに挑戦する楽しさがあるようで、ニコニコしながら楽しんでいました。

一人カニ歩きの後は、友達と手を繋いでジャンプ!

嬉しそう😊

色んな動きをするので楽しみな様子です。

自分の番が終わると、お山座りで待ってるのもかわいい💗

そして片付け上手な子ども達です。

 毎日の保育で様々な表情を見せてくれる子ども達です。

日々、保育をしてる中で子どもたちの表情や反応を見ると、

保育の反省や評価が出来ます。

子ども達が 楽しいだけでなく 様々な感情を経験できるように、

印象に残る保育、結果「(全部含めて)楽しかった」と思えるような保育をしていきたいと思います。

《古庄》

大好きな外遊び(0歳児・はな組)

2023/12/15

外遊びが大好きなはな組の子どもたち。

最近は靴を履くと、好きな遊具の所へ走って行く姿が見られるようになってきました。

最近、子ども達がよく遊んでいるのが”滑り台”と”三輪車”そして”まてまてごっこ(追いかけっこ)です。

滑り台の中でも特に、アスレチックの滑り台が人気です。

以前までは階段を上って滑ったり、スロープの上り下りをして遊んでいましたが、

最近では、トンネルをくぐったり、網の上を渡ったりと滑ること以外にも興味をもつ子どもが増えてきました!

三輪車では、高月齢の子ども数名は地面を蹴りながら自分で進むことができるようになってきました。

自分で動かすことができない子どもも、保育者が押してあげると嬉しそうに乗っています😊

まてまてごっこでは、保育者が「○○ちゃんまてまてー」「○○くんまてまてー」と言いながら後ろから追いかけると

喜んで逃げ追いかけらることを喜んでいます。

お友だちが逃げている姿を見て一緒に走ってみたり、少し離れたところで手を広げて待っていると

笑顔で走って来て”ギュー”と抱きついて喜ぶ姿も見られています。

笑顔で走ってくる姿がとても可愛くて癒されています♡

寒い時季でも楽しく体を動かしていきたいと思います。

                                                         久野

 

 

 

 

 

お芋~(^O^)/(1歳児・ほし組)

2023/12/14

今年も大津町の特産物の美味しいお芋の季節がやってきました。

先日、そら組さんとにじ組さんの子どもたちが掘ってきてくれたお芋を嬉しそうにしてお家へと持ち帰りました(*^▽^*)

そんな中、ほし組でもお芋ほりごっこを楽しみました。

保育士が「うんとこしょ~っ💦どっこいしょ~っ💦」と言ってお芋を持ってきて見せると子どもたちは興味津々❕❕

テラスに準備したお芋ほりコーナーで早速、お芋ほりごっこを行いました。

砂を掘って隠れた、お芋を見つると『おっ❕❕』と目を丸くするお友だちもいました。

おおきいお芋、長いお芋、まあるいお芋、しっぽみたいなツルが付いているお芋、色々な形のお芋に子どもたちはワクワク😊です。

子どもたちにとっては大きくて重たいお芋もあったかと思います。

自分で掘ったお芋❕❕

小さな手で落とさないように…。大事に持って誇らしげな表情で見せてくれる子どもたちでした✨

実物のお芋に触れたり見たりすることで興味を示したり、食への関心を深めていけるようにしていきたいと思います。

山本

のり付けに挑戦!(2歳児 ゆき組)

2023/12/13

この日は、のりを使って台紙に小さな紙を貼るという活動をしました。

まだ、あまりのりを使ったことがない子どもたちですが、活動を楽しみにしている様子☺

説明を聞いている時から、興味津々でした!

 

まずは、人差し指の先にのりを付けます。

「お母さん指だよね!」「このくらいかな~?」と確認をしながら、付けすぎないように…

 

そして、小さな紙にのりを塗り広げていきます。

紙の隅まで綺麗に塗り広げられるよう、黙々と集中している子どもたち…

その表情は、真剣そのものです!

 

そして、台紙に貼り付けます。

紙を台紙に置いたら、手のひらで上から押さえて…

「ついたかな?」とつぶやきながら、紙が付いているのを確認している子もいました☺

 

そしてついに、完成~✨
「みてみて〜!できたよ!」と達成感に満ち溢れた子どもたちでした♪

のりを使った活動は指先を使った細かい作業ですが、子どもたちも集中して楽しみながら取り組むことができました。今後も、のりを始めとした指先での活動を取り入れ、指先の動きを養いながら楽しみたいと思います✨️

 

千々岩

サーキットあそび(3歳児 つき組)

2023/12/12

 

朝の集まりで、「遊戯室に行って体を動かすよ!」と伝えると、「やったー!」ととてもいい反応が返ってきます。

 

先日、平均台や鉄棒を使ったサーキットを行いました。

内容は…

平均台では足を交互に平均台から降ろして登る、左右の股関節を動かす動作。

高さのあるマットからジャンプして、前にいる友達にぶつからないように止まる。

鉄棒では、つばめの姿勢になって体を腕で支える動作。

色違いのマットでは、バランスを取りながらケンケンで進み、マットの色が変わったら軸足を変えることで、左右両方の脚の筋肉を使うことができる動作。

そして、並んだフープを両足跳びで進む。

 

平均台での足を交互に上げ下ろしする動作は、初めて行う動きでしたが、保育者や周りの友達の真似をしながらやってみる子どもたちでした。また、マットの色が変わったら軸足を変えるということも初めて行いましたが、何度もサーキットを回って楽しんでいるうちにマットの色も意識し始めていて、保育者が「すごいね!!」と声を掛けると、少し照れた様子でニッコリ笑ってくれました。

運動遊びに苦手意識がある子どももいて、他の運動遊びでは途中でやめて見学していることもありますが、最後まで参加する姿を見ることができました。

 

サーキットを始めてからおよそ25分、保育者が「次は外で遊ぼうか」と声を掛けるまで集中して取り組んでいた子どもたちでした。そして、少し名残惜しそうな表情になる子もいました。

「たのしかった!」「またやりたい!!」と言う子どもたちも多く、とても楽しんでもらえたことが伝わってきた活動でした。

 

 

子どもたちが思いきり体を動かし、様々な体の使い方を経験することができるように、新しいことも取り入れていきたいと思います。

 

槇本