緑ケ丘保育園の実践ブログblog

プール遊びは最高!【5歳児 らいおん組】

2023/07/26

 汗ばむような日が続き、夏の訪れを感じるこの頃。今月は、七タ会、プール、プラネタリウム見学と楽しい行事がたくさんありました。来月は、保育園の夏祭りもあり子ども達はこの時期ならではの行事をとても楽しみにしているようです。

行事の前は「持ち物は何?楽しみだね!」、行事の後は「どんなことしたの?楽しかった?」など、やりとりを楽しんで頂けたらと思います。就学に向け、必要な持ち物をお家の方に伝えたり、自分でリュックに入れる習慣をつけていきたいですね!

今月より、子ども達が待ちに待ったプールが始まりました。プール開きでは、お友達がこれから楽しくプール遊びをできるようにお約束事を聞きたり、水の神様に手を合わせました。目には見えないはずの神様が、らいおん組の数名のお友達には見えたようで、「白いお洋服きてたよ」「おじいちゃんみたいだった」「髪が黒くて長がったよ」と教えてくれました☺︎髪が長い人は、本当のお化けみたいですね(笑)

みんなの想像性が面白くて笑っちゃいました!!!

 

体操も行い、準備万端です!!お友達は楽しみすぎて早く入りたい一心でしたが、見ている保育者は、怪我はしないか心配でハラハラしました。

しかし、しっかりお約束事を守って臨むことが出来ていてホッとしました。プールの中では、水が冷たくてお友達とはしゃいだり、水の掛け合いっこをして楽しく遊んでいたお友達。中には、らいおん組さんらしく、水の中に顔をつけたり、ワニ歩きをしたり目標を持って遊んでいるお友達もいました。

これからも、もっと暑い日が続きます。プールの日以外にも、暑い日にはシャワーをしながら暑い夏を乗り切れたらいいなと思います。来月もプール遊びは続きますので、保育者もお友達も一緒に楽しんで夏の思い出を作っていきたいと思います。

                        西山

ぞうぐみさんになって~😄  【4歳児 ぞう組】

2023/07/25

ぞう組さんになり新しい活動として「造形教室」がスタートしています😄

月に1回参加しているのですが、1回目は新聞紙遊びでした!!新聞紙遊びでは、新聞紙を破ったり、ちぎったり、丸めたり…と全身を使って活動に取り組む姿が見られました。身体全体を使って取り組んだため、汗だくになりましたが非常に盛り上がり時間が経つのも早く「まだしたかった~」と多くの声が聞かれました!!

2回目は色紙作り😄厚い和紙に筆で縦や横に線や丸を描き、模様を入れていきました。絵の具なので、にじむととても綺麗で、色が混ざり合うと更に綺麗で子ども達も「うわぁ~!!」と歓声を上げていました😄

自分達が作った作品で今度は七夕の織姫彦星に変身し、お飾りにしました😄自分が染めた紙&織姫彦星に変身した自分…とても楽しそうに眺める姿が見られましたよ😄さとちゃん先生のもと色々な造形あそびができるので、これからの「造形教室」も楽しみにしている子ども達です😄

名川

初めてのプール遊び♪ (2歳児 うさぎ組)

2023/07/24

  7月に入り、プールが始まりました。うさぎ組さんは、月・水・金曜日にプールに入ります。先日、水着を着て、体操もして準備OK!という時に、急に激しく雨が降り、雷が鳴り出しなかなかプールに入れなかったうさぎ組でしたが、しばらくすると曇り空になり、やっとプールに入ることが出来ました!

  待ちに待ったプールに、興味津々なお友達。プールに入ると、お友達と水を掛け合ったり、「お水気持ちいい〜」とお話したりと楽しむことが出来ていました。水遊びの遊具を最初は出していなかったので、「おもちゃまだ〜?」と早く遊具で遊びたくてたまらないようでした。

  新しい遊具に最初は、保育者も子ども達も使い方が分からず悩んでいましたが、子ども達は、ペンギンのお腹のネジを回すと、水の上をバタバタと泳いだり、サボテンやクラゲの遊具を水鉄砲にはめると、水が出るなど、使い方を覚えプール遊びを楽しんでいたようです。

子ども達が、1番気に入って遊んでいた遊具は、水鉄砲です!子ども達に「水鉄砲の上にクラゲを乗せてお水を入れると、クラゲの穴からもお水が出るよ〜」と教えると、「Nちゃんもしたーい!」と言ったので、使い方を教えながら一緒に水を入れて、お友達や保育者に水を掛け合って遊んでいましたよ😊

これからたくさん子ども達とプールを楽しみたいと思います。

 

 

落合

 

"こっちが前⁉"(3歳児きりん組)

2023/07/21

夏に入り暑さも増してきました

きりん組も外遊びに加えてプール遊びなどの

水遊びも楽しみながら夏の暑さにも負けずに

過ごしているところです

「プールしたい!」と大好きな時間

その大好きなプール遊びの為に子ども達が自分達で

頑張ってくれているのが"お着替え"です

これまでパンツやズボンを上手に脱ぎ着できていた子も

肌着やTシャツの着脱となると

脱いだら裏返しになったり・・・

頭と腕を通したら前後ろ反対だったり・・・と

意外に大変💦

表裏・前後を確認するためのマークやタグを探しながら

「先生こっちが前⁉」と尋ねたりする姿も見られ

自分達でできるだけお着替えをしています

ついつい大人がやってあげた方が早いので

手を貸してしまいそうになるのですが

子ども達が時間がかかりながらも頭を使って・・・手を使って・・・

自分達でチャレンジしている姿を待ってあげれたらと思います

みんなにとって苦手だなと思っている事が

やってみたら「できた!」と喜び、成長していけるよう

関わっていきたいです

(松本)

 

『はい、ポーズ!』1歳児 りす組

2023/07/20

雨が降ったり、やんだり…天気に左右されながらも

晴れの日は7月から始まったプール(水遊び)を楽しみ、

雨の日は季節に合わせた製作をしたり室内でおもちゃ遊びをして子ども達は今日も元気に過ごしています☺

 

 

そんな7月のある日。

この日は朝のおやつ後に雨が降り出してしまい室内でおもちゃ遊びをして過ごすことにしました。

R君が持ってきたBブロックのおもちゃが偶然にもハートの形をしており

思わず「わぁ!ハートだよ!かわいいね💛」と保育者が言うと

周りにどんどんお友だちが集まってきました!

お友だちと一緒にハートを持ってみたり…(奥からMちゃんも見ていますね👀)

 

私も可愛く撮って~♪とアピールをしていたお友だちもいましたよ☺

 

 

同じような日々の中にも偶然できた形を発見したり、お友だちと一緒にできたこと、初めて自分でできたこと…

きっと子ども達にとっては毎日が新しいことでいっぱいだと思います。

そんな一つひとつの積み重ねが成長過程の中で大切な役割を担っていると思うので

その瞬間を大切に子ども達と共有しながら過ごしていきたいです。

 

 

伊豫

 

 

 

「いないいないばあっ!」【0歳児 ひよこ組】

2023/07/18

絵本が大好きなひよこ組さん、保育者が絵本を持って来ると、興奮気味に高速ハイハイで集まってきます。喜びのあまり保育者につかまり立ちをして待つ子どもたちもいるほどなんですよ(笑)。その中でも最近のブームは「いないいないばああそび」の絵本です。

最初読んだ時はキョトンとしていてあまり反応がなかったのですが、繰り返し読んでいるとだんだん興味が湧いてきたようです。「ばあ!」のページがくるのを期待しているのがよく分かります。保育者がページをめくるといろんなところからかわいい「ばあ!」が聞こえてきますよ!大きく口をあけた表情がとてもかわいくてたまりません♡。絵本を通して子どもたちと気持ちを通わせることが出来て本当に貴重な時間を過ごしていることを実感します。

今では絵本の時だけではなく目が合うと「ばあ!」と言ってくれたり、背中につかまり立ちをして背後から言ってくれるようになりました。保育者が隠れて「ばあ!」と顔を出すと大喜びの子どもたち!『もう一回!』と言わんばかりの期待の眼差しで見られます。絵本がきっかけで遊びの幅もグーンと広がり楽しい毎日です。

これからもたくさんの絵本に触れてステキな時間を過ごしていけたらと思います。

松本

ピザ作り【5歳児 らいおん組】

2023/07/14

蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は汗をいっぱい

かきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。

 

さて、年長組さんになってみんなで夏野菜

(ピーマン、ミニトマト、なすび、トマト、ゴーヤ)を育てています。

当番を決めて、水やりをしたり、雑草を抜いたりと

みんなで大事に育てていると

徐々にミニトマトやピーマン、なすびが収穫できるようになってきました!

せっかく自分たちで育てて収穫した野菜を、

自分たちでなにか作れたらいいな…と思い、

みんなでピザ作りをしました✨

給食の先生にお手伝いしてもらいながら、野菜を慎重に切っていく子ども達。

はじめはサポートしている私たちがハラハラする場面もありましたが、

後半になると、包丁に慣れて上手に野菜を切れるようになり、

上達が早いなと微笑ましく見てました(o^^o)

生地(餃子の皮)に盛りつける時は、具を顔にしたり、

山のようにのせたり、バランスよく盛り付けたり…

それぞれの個性が光るものとなりました♪

完成すると、自分たちで作った出来たてのピザを幸せそうに食べていた子ども達です(*^^*)

まだまだしばらくはお野菜を収穫出来そうなので、

また子ども達と一緒に何かお料理出来たらなと思います!

 

(長田)

 

プールだ!<4歳児ぞう組>

2023/07/13

7月4日にプール開きがありいよいよ始まりました!

ぞう組の子ども達は楽しみにしていたのか、朝から「見て見て!水着バック可愛いでしょ?」「僕のかっこいい?」と見せてワクワクした表情をしていました😊

そして、「今日、プール楽しみだね!」と言うと子ども達も「うん!!」と大きい返事をしてくれました。

 

プール開きでは、ぞう組・らいおん組・きりん組が集まって、プールに入る為のお約束をして、プールの神様に「みんなが楽しくプールで遊べるようにお守りください」と手を合わせてお願いをしました😄

 

プールに入ってからは、子ども達は大はしゃぎ。「冷たい!」と言いながら楽しんでおり、ワニさん歩きをしてみたりプールを歩いてみたり身体にお水をかけ合ったりとお友達同士で盛り上がっていましたよ♪

写真

 

これからどんどん暑くなってプールや水遊びをしたりと水を使う為事故・ケガのない様に見守り、楽しんでいきたいと思います。また、細目に水分補給をを取りながら熱中症にも気を付けていこうと思います!

高濱

『りんごをぬったよ🍎』(3歳児 きりんぐみ)

2023/07/11

 梅雨明けのお知らせが待ち遠しい今日この頃。暑さも増していき本格的な夏もすぐそこまで来ているようです。

 先月、きりんぐみになってはじめてのクレヨン🖍️を使いました🎵うさぎぐみの時は保育園のクレヨンをみんなで使っていましたが😃きりんぐみになってからは自分だけのクレヨンを使います✌️ピカピカのクレヨンに笑顔も増し、『今日は何をするんだろう😃』とワクワクの子ども達。クレヨンには色んな色があることを説明し、活動開始です。そして’’自分だけの”クレヨンを使って’’りんご’’のぬりえをしました。🍎

りんごには茎の部分と実の部分の2種類があり、まずは茎の部分を保育者が手本で塗りました。✨はみださないように✨のおまじないをかけながらゆっくり丁寧に色を付けていきたした。

次にりんごの部分は力を入れながら一生懸命塗る事を目標に『白がなくなるまで赤いクレヨンを塗ろう✨』と伝えていきました😊

・ゆっくり時間をかけて塗る子。

・はみださないおまじないを忠実に覚えながら塗る子。

・最初の説明が終わる前に早く塗りたい気持ちが強い子。など様々、まるで子ども達の個性が見えるようでした😊出来上がった’’りんご”はどれも素敵な作品ぶりでしたよ(*^-^*)

完成すると一人一人の作品を紹介しながら頑張った事を伝えて、拍手をしていきました。

これからも沢山、クレヨンを使って楽しく活動をしていけたらと思います。

(川越)

ごっこ遊び 【2歳児 うさぎ組】

2023/07/10

6月は梅雨期ということもあり、室内遊びが多かったのですが、その中でも子どもたちの遊びで盛り上がったごっこ遊び“を紹介します。

たくさんのお店屋さんや、おうちごっこが見られ、そこでは子どもたちならではの面白い会話がいっぱいでした!私がお邪魔したお家では、ご飯を食べている最中だったので・・

「おいしそう!先生も食べよ〜」と食べる真似をすると!

「あぁーーーーー!」とストップがかかりました。

「暑いからふぅ〜ふぅ〜して!」「スプーンどうぞ!」とのご指摘が(笑)

子どもたちから注意されてしまい思わず笑ってしまいました!

他にも、たくさん料理を作って楽しむ子どもたち。

会話を聞いていると・・

「いただきまーす」と挨拶をして、プリンを食べようとした子に、「まだだよ!プリンはご飯頑張ってから!」「ピーマン食べたら食べても良いよ?」と言っていて、本当にしっかり者のお母さんのような姿を見ることができました(笑)

子どもたちは普段の日常から様々なもの・姿を見て、真似て、自然とたくさんのことを学んでいるんだなと感じました。子どもの見本となれるような大人になり、これからとたくさん子どもたちを笑顔に出来る保育士になりたいと思います!😊

こちらはお部屋の隅でこっそりアイスを食べる女の子!その表情から美味しさが伝わります。至福のひとときですね

堀端

おてつだい【1歳児 りす組】

2023/07/06

りす組のお友だちは、よく保育者のお手伝いをしてくれています✨

食器を片付けたり、エプロンを自分の棚になおしたり・・・。

保育者が「おねがいしまーす」と言うと、嬉しそうにお手伝いしてくれるのでとても助かっています😊♡

 

そんな、手伝い大好きなお友だちの可愛い姿を紹介します♡

 

午睡明けでの出来事です。

いつもは、保育者が「おきるよー」と声を掛けながらカーテンを開けています。

が・・・この日は、みんなより早く起きたお友だちが、率先して、カーテンを開けてくれました✨

保育者の顔を見ながらドヤ顔でした😊✨

 

その可愛い姿に思わず「ありがとう」と抱きしめてました♡

いつも保育者を見ていないようで、しっかりと見ていたことに驚きながら、嬉しくなりました♪

 

ここまでは、できないよね。と大人が決めつけてしまうのではなく、子どもたちのやってみようとする姿を大切にしていける保育を目指していこうと思いました。

 

宮本

みんな大好き砂場遊び✨

2023/07/06

こんにちは。雨が続き、なかなか外で遊ぶこともできずパワーがあり余っている子どもたち💦早く外で思いっきり遊べるようになるといいですね❗

外遊びといえば人気なのが✨砂場遊び✨

子どもたちが大好きな砂場ですが、晴れた日は毎朝”砂を掘り起こし”しているのをご存知でしょうか?

砂を掘り起こすことで満遍なく日光に当て、日光消毒をすることも大切ですが、1番の目的は砂を空気にさらすこと‼️‼️そうする事で、破傷風などの嫌気性菌を殺すことができるのです❗

作業中、砂の中から隠れていたスコップなんかを発見することも💦そういえば‼️以前、未満児さんが砂場で芋堀り体験をした数日後に、掘り起こした所からお芋が出てきて、お宝を見つけたような嬉しい気持ちになったのを覚えています😌✨(笑)

遊び終わったら毎日砂場全体にネットを張り、大切な砂場を守っています。

これからもたくさん楽しい時間を過ごす砂場です。子どもたちが安全に遊べるよう環境整備し、色々な思い出を作っていってほしいと思います。

看護師  長谷川

ありがとうございました!  <0歳児 ひよこぐみ>

2023/06/30

 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね。

 先日、今年度初めての保育参観が行われました。コロナ禍があけて、初めての保育参観ということもあり、ひよこぐみも、たくさんの保護者の方に参加して頂きました。

お父さん、お母さんたちから離れられない子、いつもと同じようにのびのび過ごす子、と様々な姿を見せてくれた子どもたちでしたが、お家の方と一緒に行なったふれあい遊びを見ていると、子どもたちの笑顔がたくさんあふれていて、本当にかわいかったです♥親睦会と称してサイコロトークにも参加して頂きましたが、いつもはなかなか聞けない話を聞くことが出来て、私たちもとても楽しませてもらいました!!

 短い時間ではありましたが、子どもたちの保育園での様子を見ていただけたり、反対にお家での様子が少しだけ垣間見えたり、、、何より子どもたちの嬉しそうな姿がたくさん見られて本当によかったな、と思います。

 保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。これからも、お家の方と一緒に子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

次回の保育参観が、また楽しみです(^-^)

 吉水

食中毒に注意!!         給食室

2023/06/29

ここ最近、日差しが強さを増してきている日々ですが、とうとう梅雨に突入してしまいました。

そう!この季節、一番厄介なのが食中毒ですね😫

一口に食中毒と言っても細菌性やウイルス性などいろいろな種類がありますが

何に気をつければ❓   となりますよね。

食中毒と言うと飲食店での食事が原因と思われがちですが、

家庭の食事でも発生します。

食中毒は、原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入する

ことによって発生します。

そこで今回は、細菌性の予防についての3原則をお話します(^O^)/

よく耳にするのが、腸管出血性大腸菌(O-157),カンピロバクターなどです。

細菌性の食中毒を防ぐには

①細菌を食べ物に「付けない」

②食べ物に付着した細菌を「増やさない」

③食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」

という3つにことが原則となります。

細菌による食中毒にかかる人が多く出るのは、気温が高く

細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。

まず、手洗いをしっかりしてまな板や包丁なども洗い、

野菜なども水洗いをし、お肉などはしっかり火を通す、

また、作ったものをあたたかい場所に長時間放置しないなどの

予防をしていただければと思います。

やればできる!!!【5歳児 らいおん組】

2023/06/27

 爽やかな天気から一変、雨の季節がやって来ました。

子ども達は晴れの時間を見つけては園庭に出て、虫探しや泥団子作り、泥んこ遊びなど、この時期の自然に触れて遊んでいます☺︎

 先日の保育参観に多数ご参加いただきありがとうございました。和やかな雰囲気の中、保護者の皆様と一緒に食品サンプルを作ることができ、職員も子ども達も楽しい時間を過ごすことができました

後日子ども達から「ナポリタン飾ってるよー」「帰ってからナポリタン食べたよ」と温かい声が聞けて嬉しかったです

また、お子様のご家庭での様子をお聞きでき嬉しかったです。

これからも色んな行事や準備等でご協力を頂く事も多くなると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 今日は子ども達が最近頑張って取り組んでいることをご紹介致します。

天気のいい日は戸外遊びを楽しんでいるらいおん組さんですが、活動前に「何か一つ目標を持って遊びや生活に取り組もう」というお話をしました。

『鉄棒を頑張りたい』と言うお友達が多く、先日から前回りや逆上がりの練習に取り組んでいます。

初めの頃は、ジャンプして鉄棒に乗っかることで精一杯で、中々回るまでいかなかったお友達も多かったですが、少しずつ体を倒せるようになったり、回れるようになった子が増えてきて、今では自信がついたようで「先生ここまでできたよ」と嬉しそうに教えてくれるらいおん組さんです!

出来るようになった子はもちろん嬉しいですが、まわりで応援してくれる心優しいお友達や、一緒に喜びを分かち合ってくれるお友達、みんな一緒に頑張っている姿に感動しました⭐︎⭐︎⭐︎

 

らいおん組の担任になって気づいたことは、子ども達がとても努力家だということです。

これからも子ども達の頑張る意欲を大切にし、サポートしていけたらいいなと思います☺︎

                        西山

 

アジサイ(3歳児 きりんぐみ)

2023/06/26

 今年は、例年より早く梅雨に入りましたが、晴れている日も多く、子ども達は園庭で元気よく遊んでいます。さて、6月の製作では「アジサイ」に取り組みました。そうなると、道端に咲くアジサイがついつい目に入り気になります。様々な色でとてもきれいですね。子ども達に、園庭に咲いていたアジサイを摘んできて「これは何かな?」と聞くと「青ー!」とたくさんの声が返ってきました。「花の名前は何かな?」とか「何色かな?」と具体的に質問しなかったので、子ども達は自分が知っている「青」と答えたようですが、花の名前が返ってくることを期待していた私には意外な答えでした(^^;)すが、保育士が期待した程ではなく💦いつも使う保育園のノリも今回使う自分のノリも子ども達には同じだったようです(笑)ノリの使い方も保育士が話した通りに指先にちょっとだけ付ける子、指先にたーっぷり付けて両手がノリだらけになる子と様々でしたが、みんな上手にできました☺6月の教室は子ども達が作ったアジサイが綺麗に咲いています✨

(前田)

  

みんなちがってみんないい♪【4歳児 ぞうぐみ】

2023/06/22

 6月10日に保育参観がありました!!当日はお忙しい中たくさんの保護者の方に参加して頂き、子ども達の普段の様子を見て頂くことができました。

主活動では「ロボット作り」と言うテーマで、事前に集めていた空箱(保護者の方にも協力して頂きました)を使って自分の好きな箱をテープで止め箱同士をつなぎロボットを作っていきました。テープカッターを安全に使えるかなど色々な課題もあったため、別日にテープを切る練習も含め小さな箱で好きな物を作ってみました。すると、お家でテープカッターを使ったことがある子が多く上手にテープカッターを使う姿が見られ、箱も自分の好きなように装飾し楽しむ姿が見られました!!保育参観当日はガムテープもあったため、難しい部分は保護者の方にお手伝いをして頂きながらロボット作りがスタートしました!!

「ここに貼ろうかなぁ~」と言い自分で考えながら作っていく姿は真剣で、普段見る事ができない子ども達の表情を見る事ができました。また、お友達の作るのを見て良いアイデアがあると取り入れたり…と時間が足りないくらい集中して取り組んでいました。今後も子ども達の考える力ややってみたいと思う気持ちを大切にしながら保育に向き合っていけたらと思います😄

                              名川

“初めてのカラーペン”   (2歳児 うさぎ組)

2023/06/20

 先日、お部屋で初めてカラーペンを使いました。
 子ども達は、自分の好きな色の画用紙を選び席に着くと、私はこの色を選んだよ~とお友達と見せ合いっこ♡ 保育者がカラーペンを各テーブルに置くと、初めてのカラーペンに興味津々の様子。いざ使い始めると、ペンでぐるぐると丸を描いたりと、色々なカラーペンを使って絵を描いて楽しんでいましたよ~😊 お花のような形の変わったカラーペンもあったので、こんなペンもあるんだなあと初めて知りました。
 Sちゃんはお顔を描いていましたが、しっかり目と口があったのに驚かされました!


 また、T君が親指と人差し指と他の指でしっかりとペンを握っていたので、「T君すごいね!どこで覚えたの⁉」と尋ねると、T君は先生見てみて~と保育者に自慢しているかのように見えました。2歳で上手に握れているのにも驚かされました!ペンを使い終わったら蓋をしっかり閉めて、お片付けもきちんとできていたましたよ。


 子ども達が描いた絵を保育者がお洋服の形に切り、洗濯バサミでとめ、窓飾りにしました。ひとりひとり柄が違うかわいい服が干されてあるので、とっても可愛かったです。

落合

"おひる寝"(3歳児きりん組)

2023/06/19

毎日、たくさん遊んでパワフルなきりん組

登園してから夕方のお迎えの時間まで

一日元気に過ごしています

その一日の中でみんなにとって大切な時間が

お腹いっぱい給食を食べた後の

午睡時間です

眠りにつくまでの時間はその子その子で違って

自分の布団でゴロゴロしながら気付くと眠ってしまっていたり

「ねぇトントンして♡」と眠るまでのまったりした時間を楽しんでいたり

その大切な時間をそれぞれに気持ち良く過ごせています

そんなみんなの寝顔にほっとしながら

しっかりパワーも充電してくれているのかな(^^)と見守っています

頭も身体もしっかり休めて

一日元気に過ごしてくれればと思います

そして午睡が終わる時「おはよー」と目を覚ますと

自分達で掛布団をパタンパタンときれいにして敷布団と二つ折りにしたり

「先生見てー」とヨイショヨイショと押し入れまで運んだり

目覚めてからの時間も楽しんでいるようです

これからもみんなにとって"おひる寝"の時間も

嬉しい時間であればと思います

(松本)

 

『雨の日の楽しみ☔』 1歳児 りす組

2023/06/16

長雨が続き、子ども達は外の雨を眺めながら梅雨明けを待っているようです。

そんな中でも、それぞれの保育室からは子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます🐸

 

梅雨に入りお部屋ばかりで過ごすのもなんだか窮屈に感じ始めるころ…

りす組のお友だちもいつもより気分が上がらないようでゴロゴロと過ごしています。

時にはゆっくりと過ごすことも必要ですが、

保育園では雨の日でも楽しく過ごしてほしいという願いから

様々な活動を考えてみました!

 

クレヨンでのお絵描きや絵本の時間を設けたり、夕方はダンスをして体を動かすなど

子ども達がそれぞれ好きな遊びや保育園で過ごす好きな時間ができるような環境を設定してみました。

クレヨンにぎにぎ上手でした!

 

みんなノリノリのジャンボリミッキー♪

その他にも『ラーメン体操』や『きつねダンス』が大好きな子ども達ですので

曲を流すとご家庭でもノリノリで踊ってくれると思います☺✨

 

 

保育参観のご参加ありがとうございました!!

子ども達も保護者の皆様に見守られながら楽しく過ごせていたように思います。

また、保護者の皆様から「子どもと一緒に楽しませてもらいました」など嬉しい声をたくさんいただき、

私たちもやってよかったなと感じました。

今回、体調不良等でお休みだったお友だちも次回はクラス全員で楽しく過ごせるよう願っています☆彡

これからの成長も保護者の皆様と一緒に見守っていけたら幸いです☺

伊豫

 

 

 

 

 

トンネルであそぼう! 【0歳児 ひよこ組】

2023/06/15

 今年は例年に比べると早い梅雨入りで、お外に行く機会がグーンと減っているひよこぐみさん。子どもたちなりにお部屋で楽しめることはないかな・・・と考えながらいろんなところを物色していると、おもちゃが収納してあるところの隅にたてかけてあるものがありました。「ん?これはなんだ??」と思い結んであった紐を取ってみると、一気に広がりトンネルに変身しました!!

 最近ハイハイでの動きが活発になってきたひよこぐみさんなので、楽しめるかも!と早速遊んでみることにしました。子どもたちの前に出してみると、最初は不思議そうに見ていてなかなか近づいてきません。保育者が遊んで見せると一人二人と寄ってきてくれました。そしてトンネルをバシバシ叩いたり、掴んだり、淵のところをくわえたり、つかまり立ちやつたい歩きをしたりとさまざまな方法で楽しんでいましたよ。保育者の想像では真似してくぐりだすと思っていたので、いろんな遊び方があるのだと感心しました。遊具の遊び方は一つではなく無限にあって一番大切なのは楽しいことだと夢中になってトンネルに群がる子どもたちを見て思いました。

 いろんなことが初めての経験になることが多いひよこぐみの子どもたちですが、その一つ一つの経験を通してたくさん楽しんでくれたらと思います。

松本

どうやって生まれてきたでしょう【5歳児 らいおん組】

2023/06/13

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。
室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも

日々色々な遊びを楽しんでいます。
そんな子ども達と、ある朝おもちゃで遊んでいた時の

会話を紹介します(*ˊᵕˋ*)

Yちゃん「ねえ、せんせい。私ね3人兄妹なの!」
保育者「そうだね」
Yちゃん「じゃあ問題です!私たちは、どうやってできたでしょう!」
保育者「えっ!?どっ、どうやってだろう。うーん…」

(なんて答えた方がいいのか…)
Yちゃん「ヒント出すよー!奇跡で出来たか、なんとなくできたか、拾ってきた!」
保育者「(ヒントがある!それなら…)えーっと、奇跡かな?」
Yちゃん「せいかーい!お父さんとお母さんがいて、奇跡が起こったから私たち3人兄妹なんだよ!」(嬉しそうに話す)

このクイズが始まった瞬間、私はなんて答えたらいいのか

とても悩んでしまったのですが…
お父さん、お母さんさすがだなと思いました!
子ども達も、自分たちがどうやって生まれてきたのか

考えるような年齢になってきたのですね。
こういう質問など、子ども達が知りたいと思ったことを

答えてあげられるように
私も答えを考えておこうと思った担任でした😌

製作「傘」🎵〈4歳児ぞう組〉

2023/06/12

先日、6月の製作で紙皿を傘にしてみました!

子どもたちが作る前に、事前に完成した傘を見せると…

「うわー😮」と驚いたり、「すごい👍」「かわいい❤️」と凄く喜んで見てくれたぞう組さんのお友だち!

「この傘をみんなにも作ってもらいます〜」と保育者が声かけると…

「できるかなぁ」と不安な声も聞こえてきましたが、実際紙皿に好きな色塗ってもらうとお友だちと「何色にしようかなぁ」と会話をしながら楽しく製作できました!

その後、傘の形でギザギザした傘か・フワフワした傘のどちらがいいかを子どもたちに聞いてみると…

「私フワフワがいい!」「僕はギザギザかなぁ」と言ってワクワクした表情でした♪

写真

出来上がりを見ると子どもたちみんなが可愛い♡と喜んで自分が作った傘を見つけていました笑

子ども達がもってる〝個性″のように一人一人違う作品ができカラフルな傘が沢山飾っているぞう組さんです😁

ぜひお部屋に入って見られて下さい!

 

髙濱

『初めてのいすとりゲーム✌️』   (3歳児 きりんぐみ)

2023/06/09

 あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

先月、初めてのいすとりゲームをしました✌️

保育者がいすとりゲームの説明をすると、目を輝かせながら見てくれた子ども達。

そしてお約束として、椅子に座れなかったお友だちは『みんなの応援をよろしくお願いします。』と伝えました。すると元気よく『はい❕』とのお返事が✨

いざ椅子を円形に並べてスタート❕

音楽を流し、保育者の笛の合図と共に、音楽を止めると…。

近くの椅子に座るのではなく、遠い椅子を選んだり、ルールを理解している子はささっと椅子に座ったり、近くに椅子があっても戸惑い座れなかったり、なんと❕保育者の笛に注目する子もいました✨

椅子に座れなかった子はというと…少し残念そうにしている子もいましたが『がんばれー✊❕』と元気に応援する事ができました。🚩😃🚩

繰り返し行う事でいすとりゲームにも更に気合いが入り始め、その後はルールも理解し、いすとりゲームは無事終わる事ができました。

最後まで座れなかったお友だちも笑顔で応援してくれ、勝利も祝ってくれた優しいきりんぐみのお友だちでした。

2回目も楽しみです😊

【川越】