白川保育園の実践ブログblog

今日は炒め物のメニューにしました!

2024/02/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、回鍋肉風炒め、カミカマサラダ、大根となめこのみそ汁、みかんでした。

今日から2月になりましたが、まだまだ気温差が激しい時期です。給食室からは食で子どもたちに免疫力をあげることしかできないので、栄養バランスの良いメニューを作っていきたいです。

炒め物には玉ねぎ、人参、キャベツ、しめじをたくさん使用しました。野菜が多いので、少し濃ゆい味付けにしました。子どもたちはご飯の上にのせたりと、自分たちで工夫し、たくさん食べてくれました。サラダはマヨネーズが苦手な子もいましたが、ちょっとしょうゆを入れ味を変化させたら、自分から頑張って食べてみると言って食べてくれました。少しでも苦手なものに自分から挑戦する姿を見て、私はとても嬉しかったです。

離乳食は豚肉、人参、玉ねぎ、しめじ、さつまいも、キャベツ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは焼きビーフンと牛乳でした!

ビーフンはお米からできているので、腹持ちの良い食材です。鶏ガラとしょうゆで味をつけました。全体的におかわりたくさんしてくれました。

「マラソンコースにお散歩♪」3歳児すみれぐみ

2024/02/01

「マラソンコースにお散歩♪」

3歳時すみれぐみ

 

先日は久しぶりにマラソンコースへ散歩に行きました♪お散歩大好きなみんなは、「えー!お散歩行くのー!?」と大喜びしていました(^^)

散歩での約束事の確認(先頭は担任が歩く、車が来たら道路の端に寄り座って待つ)をし、2人1組で手を繋いで出発!

以前であれば繋いでいた手もしばらく行ったら離してしまい、バラバラになって歩いていましたが今回はマラソンコースに着くまで手を繋いでいる子が多かったです!!これも成長を感じられました(o^^o)

 

 

「とってもいい天気の中気持ち良い散歩でした!」

 

園外へ出て歩いて行くと、秋に見つけたドングリがあるスポットを通過!「あ!ここで前ドングリあつめたよね集めたよね!」と話すお友だちもいましたよ♪また、日かげになっているところはまだ霜が残っており、「ザクザクってなったー!!」と足から伝わる感触を楽しんでいました⭐︎

そしてマラソンコースが近付いてくると、何やら怪しげな雰囲気がする森を発見したみんな、、、。

「ここ入ってみる?」と聞いてみますが、「え〜なんか怖いよ〜、、」するともうすぐ節分であることを知っているお友だちは「ここって、もしかして鬼が住んでるんじゃない?!」

それを聞いた他のお友だちは「あ!そうかも!!だって、ここにみかんの皮が落ちてる!鬼が食べたんだ!!」「え!あっちにも落ちてるよ!いっぱい食べるから大きい鬼さんかも!?」みんなのイメージはどんどん膨らんでいき、ついには「あそこにいる!!」と何かが見えちゃう子もいました笑

子ども達らしい発想が可愛くて、担任もつい話に乗ってしまいました(*^^*)

 

「ここにいるのかな〜?」

 

その後も行く先々でみかんの皮や紫色の木の実(これをみんなはブルーベリーと呼んでいました)を見つける度に、「鬼さんここまで来たのかな〜?」と話していました。

そうして鬼さんのイメージを楽しみながらのお散歩は終わり、園に戻ってみると、、、またまた大騒ぎ!!なんだろう?!と思いみんなの話を聞いてみると

「みんなお散歩に行って誰もいなかったのに、勝手に机が出してある!!(机を給食準備として出してありました)」

「なーんで〜?!」

「あ!分かった!みんながお散歩のお約束守れたから、優しい鬼さんが来てくれたんじゃない?!そして机を並べてくれたんだよ!」

「絶対そうだー!鬼さんって優しいんだね!」

ということになりました♡みんなの中での鬼は怖いだけではなく、優しい一面もあるようです(o^^o)とてもかわいい発想でした♡

今回は3歳児らしいイメージの世界を共有しながらのお散歩になりました♫保育園での節分は2月5日!優しくて可愛い鬼さん来てくれるかな〜♡?みんなで楽しみにして迎えたいと思います(^^)

 

「マラソンコースでよーいどん!」

 

相原りよこ

「食べるの大好き🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2024/01/31

「食べるの大好き🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 まだまだ寒い日が続いていますが毎日元気に戸外遊びを楽しんでいるドキンちゃんチームのお友だちです🎶たくさん外で遊んだあとはみんな大好きな給食の時間✨️好き嫌いもありますがみんなで一緒に食べるのが楽しいと感じるようになり「わぁー!○○ちゃん野菜たべれたの!?すごーい!」と褒めるとそれを見たほかのお友だちも「自分も!」と野菜を食べる姿が見られています♡「美味しいね〜」など会話をしながら楽しんで食べていますよ🎶

「給食美味しいなー!!」

 最近はおかわりを給食室にもらいに行くのが楽しみなようで、食べ終わるとおかわりをもらいに自分で向かっています!

「よいしょよいしょ!」

 貰ったあとはしっかりお辞儀をしたり、「ありがとう!」と言っている姿はとっても可愛いですよ♡

 これからも美味しい給食をたくさん食べて、たくさん遊んで、元気に過ごして行きたいと思います🎶

 

上田菜々香

今日は暖まるメニューにしました!

2024/01/31

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、けんちん汁、ブロッコリーのごま和え、ふりかけ、みかんでした。

今日のけんちん汁には里芋や大根、人参、椎茸、ごぼうと沢山の野菜を入れています。

かつお節のだしと椎茸のだしを効かせているので旨味たっぷりのけんちん汁になりました。

野菜たっぷりでしたが、子供達からも人気でもりもり食べてくれました!

離乳食は鶏肉、大根、人参、椎茸、さつま芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは青のりラスクと牛乳でした!

マヨネーズを塗った食パンに青のりとグラニュー糖をのせてオーブンで焼きました!

子供達からも大人気で沢山おかわりに来てくれました!

雪遊び

2024/01/31

雪遊び

ありんこ中月齢チーム

 

先週はとても寒く雪が積もる日もありましたね!ありんこグループのお友だちは寒い日は室内で穴ポットンや押し車など好きな遊びを楽しんでいますが雪が降り積もったので雪の感触を味わって欲しいと思いタライに雪を入れ雪遊びを楽しみました(/*´ `)/

 

「これなんだろう?」

初めての雪になかなか触る事ができないお友だち。

 

「触ってみると冷たいね!」

 

保育者が触ってみるとそーっと触り冷たい感触を確かめていましたよ(๑•ᴗ•๑)

 

握ってみると冷たいのにびっくりして泣いてしまうお友だちもいましたが今の季節にしかできない雪遊びができて子供たちもとっても楽しそうでした🎶

また雪が降りますようにと保育者が雪だるまを作るとみんな拍手してくれましたよ(*^^*)

みんなの願いが届きますように☆。.:*・゜

上田ひとみ

今日はお魚のメニューにしました!

2024/01/30

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のフライ、春雨サラダ、玉ねぎとえのきのみそ汁、納豆、みかんでした。

今日は魚のフライにタルタルソースを添えました。タルタルソースは保育園で漬けたらっきょをミキサーで細かく刻んでいれています。卵アレルギーの子供達にも卵除去のマヨネーズに刻んだらっきょを混ぜて提供してます。春雨サラダは子どもたちは人気で、春雨を見つけると「ちゅるちゅるがあるー!」と言い、よく噛んできれいに食べてくれました。

離乳食は豚肉、人参、玉ねぎ、えのき、スズキ、キャベツ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは和風スパゲティと牛乳でした!

和風スパゲティは卵除去の子どもたちも食べれるように豚ミンチを使用しています。調味料は昆布茶としょうゆのシンプルな味付けにしているので、あっさりと食べられます。

「森の公園へお散歩♪」2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/01/30

「森の公園へお散歩♪」

 

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるgr

 

先日、初めて森の公園へお散歩に行きました♪

日々の外遊び等で体力がついて来たので、少し距離のある、森の公園へいってみることにしました。

 

お散歩前にはみんなで約束を確認するのですが、今年度はたくさんお散歩に行ったので、お散歩時のお約束も言えるようになりましたよ(*^^*)

 

いつも通る、神社で初詣⛩️もしました。

担任が手を合わせて、お参りをすると真似する子どもたち😊

 

「どんなお願いをしてるのかな」

 

車に気をつけながら、しばらく歩くと森の公園が見えて来ました。みんな大興奮で公園へダッシュ💨

しかし、疲れたAちゃんは1人で立ち止まってしまいました。

するとそれを見た、B君が「行ってくる!」とお迎えに走ると、周りにいたお友だちもお迎えに行く姿が!

 

「お迎えいってくる!」

そんな温かい姿に見ていて嬉しくなりました😊

 

公園へ着くとブランコや丸いジャングルジムに登ってたくさん遊んで楽しみました!

 

「楽しい〜!!」

 

遊んだ後はおやつタイム💓

「おやつタイム」

 

帰り道も担任の心配をよそに、みんな自分で水筒を持って、保育園までへこたれず歩いて帰ることが出来ましたよ✨

 

帰りにはしっかりと茶の実を拾っておうちの方へのプレゼントも忘れずに帰っていました♪

たくさん歩いて疲れたかな?と思いきや、「また公園行きたい!」「明日も行こう!」と、とっても楽しんでくれたあひるさん😊

心も身体も本当に成長してるなぁと嬉しくなりました♪

これからも温かい日は、散歩を楽しんで行きたいと思います😊

内田里菜

今日は子どもたちの大好きなメニューにしました!

2024/01/29

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、白菜とハムのポン酢和え、みかんでした。

今日のメインは子どもたちに人気なハヤシライスにしました。全クラスハヤシライスと雑穀ご飯のおかわりがなくなるまできれいに食べてくれました。和え物は旬の白菜をたくさん使用しました。白菜だけでなく、もやしや人参、きゅうり、ハムを入れてます。彩りを考えて多くの種類の食材を使用してます。彩りをよくすることで見た目と栄養のバランスも良くなります。

離乳食は豚肉、人参、玉ねぎ、しめじ、じゃがいも、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはツナとなめ茸のおにぎりと大根とわかめのみそ汁でした!

おにぎりは全体的に子どもたちに人気で、おかわり分もきれいに食べてくれました。

今日は人気メニューでした!

2024/01/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉と野菜のかき揚げ、大根のごま酢和え、白菜と絹豆腐のみそ汁、みかんでした。

今日はかき揚げにしました!

かき揚げの中には旬の春菊を入れました。春菊にはカルシウムが豊富で骨を丈夫にしてくれる働きを持っています。

子供達からも人気で沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は南瓜、人参、しめじ、大根、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「ついに氷ができました!」 4歳児 ひまわり組

2024/01/26

「ついに氷ができました!」 4歳児 ひまわり組

 

年末の出来事を覚えていますでしょうか…?氷の不思議に興味を持ったひまわりさん!水を入れた容器を凍らせてみようと実験に取り組んだ様子をブログでご紹介しました!毎朝、氷できてるかな?と様子を見に行っていたのですが、意外にも寒い日が続かず水のままでした😂

そのまま年を越してしまい、気付けば1月も終わりに差し掛かったある日のこと。この日は大寒波に見舞われ白川保育園は一面の雪景色に!

「雪だー!」

これは絶対に氷ができている!と朝から期待のお友だち!早速みんなで見に行くと、ついにカチコチに凍っていました!

「みんなー!氷できてたよー!」と大喜びでみんなに伝えに行くAくん!できあがった氷を手で触ってみたり、容器から取り出してみたりと思い思いに氷に触れて楽しんでいました☺️

「氷できてる!」

水の中に毛糸やラメなども入れていたので綺麗な模様のようになりそれもまたお友だち同士で眺めあっていましたよ🎶

中には長い毛糸を入れていたBちゃんの容器から、隣に置いていたCちゃんの容器に毛糸が入ってしまいそのまま凍っていたためなんと連結されていました!これには「繋がっちゃってるー!」と大笑い(笑)

Dくんは氷ができたことに大喜びで「もう1回作ってみる!」とまた空いた容器に水を入れて再チャレンジしていました!もちろん、次の日の朝もとても寒かったため見事に凍りチャレンジ成功していましたよ☺️

氷の不思議に触れて自然のおもしろさを体験した子どもたち!自分たちで興味を持ったことに実践したのでより楽しさや興味の幅が広がったことでしょうね🎶

これからもそんな子どもたちの興味関心を大切にしていき、様々な経験をしてほしいな〜と感じた「氷の実験」でした😁

 

田中就

「チャンス到来!」 5歳児さくらぐみ

2024/01/25

「チャンス到来!」

 

  自転車置き場の棚上に眠っている「スノーボート」。草すべり用のソリといった方がわかるかもしれません。「これはいつ使うの?」と訊ねるお友だちも多数いました。ついにスノーボートを使う機会が到来しました。  園庭一面が真っ白になった雪の日。すみれさん・ひまわりさんたちは雪を集めて雪だるまを作り始めました。さくらぐみも園庭で雪遊びをしていたのですが、芝生広場に誰もいないことに担任が気づきました。もちろん築山も真っ白です。(これはチャンスかも!)と倉庫からスノーボートを引っ張り出すと、「え、ソリすべりをするの?」と期待を込めた目で担任を見るお友だち。「そうだよ。せっかく雪が降ったんだから使わないとね。」と伝えると、ソリを持って築山に直行。早速、ソリすべりが始まりました。

「うわ〜、はや〜い!」

 

 ソリは6台しかなかったので交代で使っていましたが、そのうちに2人乗りで楽しむようになりました。

 

「楽し〜い♪」

 

 普段は段ボールを敷いて滑っている築山ですが、摩擦抵抗が少ない分、雪山ではスピードが出るようでした。 

「ジェットコースターみたい!」

 

 初めての雪すべりに大興奮のさくらさんたち。一方でソリには目もくれず黙々と雪玉転がしをしていたのがTくんです。「こうやって転がしていくと大きなボールができるよ!」とお友だちにレクチャー。誰よりも大きな雪玉に「すげ〜!」と感嘆の声が上がっていました。

「これで雪だるまを作るんだ♪」

 

  毎年、「冬の自然に触れる」というのを冬期のねらいとしているのですが、今年は雪のおかげで貴重な体験ができました。「明日もソリすべりやりたい!」と盛り上がっていたさくらさんたちでしたが、残念ながら雪は残っていませんでした。「溶ける」という現象に気づくのも、学びを深めるには良い機会です。「また降るようにお祈りする!」と変な踊りを始めたKくん(笑)。どうかお祈りが天に届きますように♪ 

 

 林 信彦

今日は出汁を活かしたメニューにしました!

2024/01/25

今日は炊き込みご飯、和風オムレツ、レバーの甘辛煮、大根とわかめのみそ汁、みかんでした。

今日のメインの和風オムレツはほうれん草、玉ねぎ、人参を入れているので栄養たっぷりです!

特に、ほうれん草には食物繊維が豊富なので、お腹の調子を良くしてくれる働きを持っています!

小さく刻んで入れているので、子供たちも食べやすかったのか、もりもり食べていました!

離乳食は鶏ミンチ、人参、さつま芋、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはほうれん草とかぶの雑炊とお茶でした。

かつお節の出汁を効かせた雑炊は子供達からも大人気でした!

「雪だー!!」3歳児すみれぐみ

2024/01/25

先日、朝から雪が積もっていて、登園してくると「先生〜雪積もってるよ!」「雪だるま作りたい!」「雪合戦したい!」とワクワクしていたお友だち(^^)

外へ出ると「わーい!」「雪だ〜」と園庭を走り回り「見て〜足跡ついてる!!」と大興奮♪また、ウッドテーブルや滑り台など、積もっている雪を集めはじめるお友だち!
ギュッギュッと丸め「行くぞ〜」と雪合戦スタート✨️

「まて〜!!」

当たらないように逃げ回るお友だちの後ろを、「絶対当ててやるー!」と追いかけていました!
初めは、お友だち同士で投げあったりしていたのですが、気づけば、担任ばかりが狙われるという状況に…笑
大人なので面積が大きい分当てやすいのか、集中攻撃されていました笑
担任も負けじと逃げまわりながら投げ返し、みんなで雪合戦を楽しみました(^^)

「当たっちゃった〜♪」

また、積もっている雪をバケツに集め、楽しそうにおままごとをしているお友だちも!
「何屋さんですかー?」と聞くと「かき氷屋さんでーす!」「何味がいいですか?」となりきっていました(^^)

「雪たくさん集めるぞ〜」

なかには、「先生〜ちょっとこっち来て!」と呼ばれ行ってみると、「ここ何かザクザクて音するよ!」と登り棒の下に敷いてある人工芝の上を歩くとザクザクと音がすることに気づき、「こっち(地面)はしないのに凄いでしょ!」と何度も踏んで楽しんでいるお友だち(^^)
自分達で「ここが凍ってる〜」など、色々な発見をしながら楽しんでいました!

「見てーここカチコチにになってるよ!」

雪遊びを満喫したお友だちは、「楽しかったね!」「またしたい」と話していました(^^)
雪が降る度に窓の外を眺め、「また降ってきたー!!」「積もるかな〜」と、また雪遊びが出来るのを楽しみにしているすみれさんです(*^^*)

矢野晴香

今日は里芋を使ったメニューにしました!

2024/01/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、里芋のそぼろ煮、ブロッコリーの味噌マヨサラダ、白菜となめこのすまし汁、みかんでした。

里芋のそぼろ煮には里芋や人参、椎茸、いんげんなどの野菜を沢山入れています。

里芋には食物繊維が豊富なので、便秘改善にも効果的です。

また、干し椎茸の戻し汁を捨てずに出汁として使っています。

子供達も沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は鶏ミンチ、玉ねぎ、里芋、人参、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはロールパンサンドと牛乳でした!

ロールパンサンドの中身は卵にしました!

卵アレルギーの子ども達には、ツナサンドを提供しました!

子供達からも大人気で沢山おかわりに来てくれました。

「指先を使って」0歳児ありんこGr

2024/01/24

「指先を使って」

0歳児 ありんこGr

 

雪が降ったり、冬らしい気候になり寒い日が続いていますね。最近はシール貼りや洗濯バサミなど指先を使った遊びにハマっているありんこさん!先日はお絵描きに挑戦しました。クレヨンを用意すると、手を伸ばして「ちょうだい!」と興味津々の子どもたち!担任が最初にぐるぐると紙に殴り描きをしてお手本を見せると、子どもたちも上手に殴り描きを始めましたよ(*^^*)紙いっぱいに自由にお絵描きをしたり、ちょんちょんと点を描いて模様を付けてみたり、子どもたちそれぞれに楽しんでいました。

 

 

「ぐるぐる〜!上手でしょ?」

 

1つ描き終わり満足すると、クレヨンを箱に戻し、「次は何色にしようかな〜?」と自分で次の色を選んでいましたよ!色が沢山あるので「次はこれ!」と次々に色を変えあっという間に紙いっぱいにカラフルな絵が完成していました

 

「次は何色にしようかな〜?」

 

またシール貼りも大好きなお友だち!最初は台紙から上手に剥がせなかったり、手にシールがくっ付いて紙に貼れなかったりと苦戦していましたが、今では自分でシールを剥がして貼る所まで上手にできるようになってきていて、成長を感じています!

 

「ペタペタ

 

指先は、「第2の脳」といわれるほど脳と深く関係しています。 指には脳につながる神経が多く存在するため、指を動かすことで脳の中枢神経が刺激され、思考力、言語力など、さまざまな能力が鍛えられるそうです。これからも指先を使う運動を取り入れ、楽しみながら発達を促していけたらと思います。

 

後藤仁美

今日はチーズを使ったメニューにしました!

2024/01/23

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のマヨチーズ焼き、ほうれん草のごま和え、えのきと玉ねぎのすまし汁、納豆、ヨーグルトでした。

魚のマヨチーズ焼きは玉ねぎ、人参、えのきを炒めたあと、マヨネーズと和えて魚の上に乗せ、チーズをかけてオーブンで焼いています。マヨネーズもチーズも子供達の大好きな食材なので、沢山おかわりにきてくれました!

また、魚の日には一緒に納豆を提供しています。

納豆には免疫力をアップしてくれる働きがあるので感染症などからも守ってくれます。

そんな素晴らしい働きをしている納豆の写真を入れ忘れてしまいました、。次は忘れないよう気をつけます!

離乳食は魚、キャベツ、玉ねぎ、人参、えのき、ほうれん草を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはゆかりとわかめのおにぎりとキャベツと玉ねぎのみそ汁でした!

おにぎりは子供達からも人気なおやつです!おにぎりを提供する時は必ずみそ汁をつけています!

「せっせっせーのよいよいよい」1歳児もも組ドキンちゃんチーム

2024/01/23

「せっせっせーのよいよいよい」

1歳児もも組ドキンちゃんチーム

朝や夕方の時間にもも組全員で🎶歌を歌ったり、さくらんぼリズムを楽しんでいます。🎵 オルガンがなり始めると自分の部屋から、広いホールへ?普通に歩かず、なんと両足跳びで音楽にあわせて進みます。その姿がなんとも言えず、かわいいんですよ(^^) さくらんぼリズムの最初はカエル🐸両手を床につけてジャンプ❗️次はうさぎの音楽🎵両手を伸ばしてジャンプ‼️最初の頃に比べると体が動くようになっていて、音楽も覚えているももぐみさんです。 歌では「お化けなんてないさ🎶」が大人気。前奏の時の手を腰に当て、膝を曲げてリズムをとるのがみんな上手なんですよ(^^) 最後には2人組になって、ゆらゆらボート!お友だちを誘いに行って手をつないで座って待ちます。2人で顔を見合わせて笑っている子どもたちに癒されています(^^)

 

「一緒にしよう🎶」

なかでもら・ら・・・のところの口の動きのかわいいこと❗️ 動画でお見せしたいほどです。 この間からは、「お寺の和尚さん」に挑戦中です。 せっせっせーのよいよいよい! お寺の和尚さんが〜🎵と始まります。 芽がでて、膨らんで、花が咲いて、枯れちゃって、忍法使って空飛んで、東京タワーにぶつかって、ぐるっとまわして、ジャンケン!ポン!

 「芽がでて、膨らんで」

「ジャンケン!ポン!」

上手に真似っこしながら、みんな楽しんでいますよ。(^^) これからもみ〜んなで過ごす時間を楽しみたいと思います。

西元千鶴

今日はたくさんおかわりしてくれました!

2024/01/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、カレー肉じゃが、切り干し大根のさっぱりサラダ、豆腐とわかめのみそ汁、りんごでした。

今日のメインは肉じゃがをカレー粉で味をつけて提供しました。子どもたちは普通の肉じゃがよりも人気でした。じゃがいもは煮崩れ防止と食べる時に自然と噛めるように少し大きめに切っています。子どもたちはモグモグよく噛んで、たくさん食べてくれました。切り干し大根には生の大根よりも栄養が多く含まれていて、カルシウムも豊富です。

離乳食は豆腐、人参、玉葱、椎茸、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは焼きうどんと牛乳でした!

焼きうどんはいつもキャベツ、人参、玉ねぎ、豚肉を入れ、ソースで味をつけてます。麺類のおやつは子どもたちは大好きで、その中でも焼きうどんは人気のおやつです。

「正月遊びを楽しみました✨」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2024/01/22

 

1月ですが、日中暖かい日も多く、毎日戸外で元気に遊んでいるひよこさん♪お正月遊びを楽しもうと、ビニール凧を作ったり、だるまさんの福笑いを楽しみました!

福笑いでは、糊付けにも挑戦!「のりは、お母さん指の頭にチョンって付けるんだよ☝️」と担任がお手本を見せると、「お母さん指ってこれだよね?☝️」と自分の人差し指を確認しながら話を聞き、お手本をじーっと見ていました☺️

だるまさんの台紙を見せると、「お顔がなーい!」と声を揃えるひよこさん。「みんなのお顔には何が付いてる?」と聞いてみると、「おめめと、お鼻と、お口と・・・」「目は2個あるよ!」「眉毛も2個!」と自分の顔を触りながら教えてくれました♪

 

 

「お母さん指の頭にチョン☝️」

 

本来、福笑いは目隠しをして行う遊びですが、ちゅうりっぷさんにはまだ難しいので、見ながら行うことにしました!担任が見本用のだるまさんを完成させると、「作りたい!!」と益々張り切るひよこさん。「頭にチョン♪ぬりぬり〜!」と教わった通りに行っていましたよ☺️

見本用のだるまさんと自分のだるまさんを見比べながら顔のパーツを貼るお友達もいれば、好きな場所に自由に貼るお友達もいて、表情が全く違う12人のだまるさんが完成♡眉毛が垂れてるだるまさんを見て、「悲しそうなだるまさんになった〜!」と嬉しそうに自分のだるまさんを見せにくるお友だちもいましたよ😊

 

「次は眉毛を貼るよ♪」

 

「私のだるまさん素敵でしょ?」

 

今回作っただるまさんの福笑いは、カレンダー製作で行いました!後日カレンダーを持ち帰りますのでお楽しみに🌟

 

荒木愛絵

今日は人気のメニューでした!

2024/01/19

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、松風焼き、キャベツのごま和え、白菜とわかめのみそ汁、りんごでした。

今日は松風焼きをしました!

松風焼きはおせち料理で提供される事の多い料理です。

鶏ミンチにひじきと玉ねぎ、人参、豆腐を入れて混ぜています。

子供達からも大人気で中には2回おかわりに来てくれた子もいました!

離乳食は鶏ミンチ、人参、キャベツ、白菜、豆腐、ほうれん草を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋スティックと牛乳でした!

さつま芋を素揚げし、塩で味を付けたシンプルなおやつでしたが、子供達も沢山おかわりに来てくれました!

「ルパ~ン、ルパン♪」 5歳児さくらぐみ

2024/01/19

「ルパ〜ン、ルパン♪」 

 

  11月のフェスティバルが終わってから、「また太鼓がやりたい!」「今度はいつやるの?」と太鼓を叩くのを心待ちにしていたさくらさんたち。「そんなにやりたいなら、また太鼓をやってみようか?」と声をかけると男の子たちが大喜び。前回は「エビカニクス音頭」を叩いたので、今度はもっとかっこいい曲を選んでみようと提案しました。太鼓の動画をいくつか見た上で、「これがいい!」とお友だちが選んだのが「ルパン三世のテーマ」でした。 動画で見た叩き方を早速真似て、曲に合わせてイスを叩くお友だち。見慣れない叩き方もありましたが、すぐに覚えて自信たっぷりに叩く姿が見られました。 

 「イスじゃなくて本物の太鼓を叩きたい!」ということで体育館に。みんなで協力して太鼓を並べた後、4種類の太鼓から自分がやりたい太鼓を選びます。 

「大宮がいい!」

 

「もう1回、締太鼓がやりたい!」 

 

  久しぶりの太鼓にテンションが上がったみたいで前回覚えた「♪ロケット・ドン!」のリズムを繰り返し披露するお友だちもいました。 

 やっていくうちに「こうしたらもっとかっこよくなるんじゃない?」と欲が出る担任(笑)。その度に叩き方が変わりましたが、すぐに順応する姿に頼もしさを感じました。

「こうでしょ?」

 

 普段の生活の中でも脳内で音楽が流れているみたいで、「ルパ〜ン、ルパン♪」とうたいながら、テーブルを叩くお友だちもいます。本当は「ルパ〜ン・ザ・サード♪」というコーラスなのですが「ルパ〜ン、ルパン♪」と聴こえるみたいです(笑)。 

 誰かに見てもらいたくてウズウズしているみたいですので、お楽しみ会のプログラムに組み入れることにしました。当日を楽しみにしていて下さいね!

 

 林 信彦

「道具作り頑張っています!」4歳児ひまわり組

2024/01/19

「道具作り頑張っています!」

4歳児 ひまわり組

 

お楽しみ会が近付いてきました!毎日、合唱や劇あそびの練習を楽しんでいるお友だち!

練習と同時に行っているのが、大道具や小道具作りです!劇は「鶴の恩返し」をするのですが、劇のなかで必要なものって何があるかな?とみんなで考えて決めていきましたよ!「お家のなかだから机とかいるよね!」「おつるさんが入るお部屋のドア(ふすま)もいる!」「お宝の布も!」などなど、絵本の中に出てくるものを思い返しながら考えを出していました☺️

作るものが決まり製作開始です!

お宝の壺とお皿に絵を描く作業では、赤いお花にしようかな!こっちには鳥の絵を描こう!とイメージを膨らませて筆を走らせていました!😊

 

「お花書いてみよう!」

「ここには鳥の絵」

お殿様のお城を作っているお友だちは、新聞紙を沢山丸めてお城の石垣にしようと頑張っていたり、背景の雲を作るために絵の具で思いっきり塗りたくったりとそれぞれが楽しんで作っていますよ🎶

先日、造形教室もあり、カラーセロファンを貼り付けてステンドグラスのような貼り絵も行いました!

 

「ゆっくり貼っていくよ!」

「完成!透き通ってきれい!」

きれいに透き通る貼り絵ができあがり、飾っていると「なんかドアに貼ったらきれいそう〜」というアイデアが!

ふすまの模様として活用することにしましたよ😁

着々と道具作りが進むにつれて子どもたちの期待や意欲も高まっています!子どもたちの演技はもちろんですが、みんなで作った道具にも注目してくださいね♡

 

田中就

今日は和食のメニューでした!

2024/01/18

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、具沢山の豚汁、三色なます、ふりかけ、ヨーグルトでした。

保育園の豚汁はかつお節の出汁と野菜の出汁がたくさん入っています。様々な野菜を使用しているので、ボリュームも栄養も豊富です。出汁で使用したかつお節は細かく切り、調味料で味付けし、ふりかけとして出してます。子どもたちに人気で、ご飯とふりかけをよくおかわりしてくれます。

離乳食は豚肉、人参、大根、里芋、椎茸を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「絵あわせゲーム♪」3歳児すみれぐみ

2024/01/18

「絵あわせゲーム♪」

3歳児すみれぐみ

 

チーム替えをして、新チーム結成したすみれぐみ!新しいチームのお友だちと楽しい時間を共有できるよう、絵あわせで神経衰弱をしてみました♪(担)が簡単にルールを説明して、チームごとに分かれてやってみました!各チームに(担)がついて、その都度ルールは説明していきました。

チームごとに分かれると、「早くしたーい!」「誰からする?」「ジャンケンしよー!」子どもたちで順番を決めて始めるチームもありましたよ!やっていくうちにだんだんルールも理解していき、楽しくなってくるとお友だちがカードを引いている時も「早く!早く!」と言って自分の順が回ってくることを楽しみにしているお友だちもいましたよ(o^^o)

 

「ここかな〜?」

 

何回かカードをめくっていくと、あれ?同じカードさっきあったぞ??となっていったみんな!記憶を辿り「ここだったと思うけどな〜、、、(ペラっ)あ!一緒だったー!!」同じ絵カードを見つけるとその絵カードはゲット!カードを取れるようになってくるとさらに楽しくなって、とっても集中して遊んでいました♪

 

「あ!一緒だ!」

 

絵カードは果物、動物、花、車と4種類用意していたので、一度終わっても「違うのしたーい!」と何度も繰り返し楽しみました(*^^*)

気付けば30分以上経っており、みんなの集中力にびっくりした(担)です!!楽しみながら集中力や記憶力を養うにはぴったりの遊びでした!みんなとっても上手だったので、ぜひお家でもしてみて下さい♡

子どもたちの意外な記憶力にびっくりしますよー!!

 

相原りよこ