白川幼稚園の実践ブログblog

「新学期それぞれのクラスの様子は・・・!?」  副主任 首藤

2025/04/24

「新学期それぞれのクラスの様子は・・・!?」
    副主任 首藤

新学期が始まり、1ヶ月が経とうとしています!
初めての集団生活を経験するお友だち、進級し、担任が変わったり、環境が変わったりと、それぞれに、環境の変化があり、保護者の皆様も、(園ではどんな風に過ごしてるのかなぁ〜!?)
(困ったことがあったら、ちゃんと保育者に伝えられてるのかなぁ〜!?)(ちゃんと給食は食べれてるかなぁ〜!?)などなど、心配されてる方もいらっしゃるかと思いますが、そんなご心配など、吹き飛んでいく程、各クラス、楽しそうな笑顔で溢れています🎵(詳しくは、各クラスの本ブログをご覧下さい!)


もちろん、一人ひとり個人差はあるため、おうちの方々と離れるときや、お昼寝前になると、ちょっぴり涙が出るお友だちもいますが、まだまだ入園して1ヶ月、この世に生まれてきて、数年の小さなお子さまです!
長い人生の中での今を、丁寧に大切に!焦らずじっくり関わっていかれて大丈夫だと思います。
何かご心配な点などありましたら、気軽に声を掛けていただけたら幸いです🎵


さてさて、今回はそんな新学期が始まり、1ヶ月が経とうとしている、それぞれのクラス現在の様子を、少しずつですが、ご紹介したいと思います!
 まずは、可愛い可愛い未満児クラスのお友だち♡

ある日のもも組さん!
大好きな「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせの様子です!

きっと何度も読み聞かせを繰り返していて、この絵本が大好きなんだろうなぁ〜!ということが伝わってくるような、そんな様子でした🎵
担任が1ページ、1ページめくるごとに、絵本に引き込まれていくもも組さん!


最後は、あおむしさんが、ちょうちょになって飛びたっていくというお話なのですが、ちょうど保育室の天井に、ちょうちょの絵が飾ってあり、ちょうちょが絵本に出てきた瞬間、
「あっ!ほら!ここよ!!」
と言わんばかりに、みんなで天井を見上げて、指差していました🎵

次に、ちゅうりっぷ組さん!

この日は、雨でお外には出れず、保育室内で、お友だちが大好きなダンスを踊っていました🎵


さすが、ちゅうりっぷ組さんともなると、CDの曲に合わせ、全身を使って、ノリノリで踊っており、一緒にいる私たちまでなんだか楽しい気持ちになれるような、そんな空間でした!


 そして!誰よりも楽しそうに、汗だくになりながら、踊っていたのは・・・!?
担任の岩下先生〜!笑
(この日は、ももこ先生は研修で出かけていました!)
とっても楽しそうだったので、隠し撮りしようかと、何度か試みたものの、「やめて〜!」とNGが出たため!
残念ながら、写真は載せられませんでした笑

 

そして最後は、現在ひっぱりだこの、さくら組さん!!

先日のつつじ祭りや、本日の幼年消防クラブ結成式など、年長児としての役割をしっかりと果たしつつ、小さいお友だちのお世話をしっかりとしてくれています!
朝の戸外遊び後は、すみれ組のお友だちを、優しく誘って、保育室まで連れて行ってくれたり、午睡の時間になると、すみれ組さんの寝かしつけにも来てくれるんですよ♪

すみれ組のお友だちも、保育者よりも、さくらさんにトントンしてほしい!という子がたくさん居て、中には、「お姉ちゃんトントンがいい〜!」と、言う子がいるほどです♡

根気よく、優しいタッチでトントンして、スースーと寝息が聞こえてくると、そ〜っとすみれさんのお顔を覗き込み、しっかり寝入ったことを確認すると、肩から足の指先にまで、タオルケットをしっかりと掛けてくれ、私たち保育者の方が勉強になるほどです!!


 ↑優しいですよね〜♡
心がホッコリするとともに、さくら組さんの成長を、より感じる日々です!!
天気が良い日は、以上児さん、未満児組のお友だちも入り混じり、園庭を元気に走り回りながら、遊んでいる姿は、本当にほのぼのとしていて、こちらが元気をもらえますよ🎵

今年度は、よりクラスの垣根を超えて、異年齢での関わりを多く持ちながら、全職員で一人ひとりのお友だちと、じっくり関わりを持っていきたいと思います⭐︎⭐︎

〜今週のプリンちゃん♡♡〜

事務所にあったゴミ袋で、遊んでいた、プリンちゃん♡
そこへ、もも組のお友だちが通りかかると・・・!?

↑あらびっくり!!
ゴミ袋の中に入って、動きを静止し、かくれんぼしていたプリンちゃんでした笑

もも組さんは、
「プリンちゃん、居ないねー!?」と言いながら、誰1人気付かず、去って行ったのでした♡

栄養満点給食‼                給食室 上村 入枝

2025/04/23

栄養満点給食‼️

                                                                                                                 給食室  上村、入枝

新年度がスタートして3週間が経過しました。新しく入園してくれた子ども達も少しずつ給食に慣れてきてくれました。

今回は4月18日金曜日の給食のメニューを紹介します❗️

🔴以上児メニュー(一歳児ももぐみから)

◇高野豆腐のオランダ煮
鶏肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、高野豆腐、しめじ、インゲン、干し椎茸

◇大根サラダ
大根、人参、キャベツ

◇味噌汁
キャベツ、玉ねぎ

◇デザート
バナナ(2歳児から〕

🟠0歳児いちごぐみメニュー

◇煮物
鶏肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ

◇大根サラダ
大根、人参、キャベツ

◇味噌汁
キャベツ、玉ねぎ   

                           でした❗️

なかなか高野豆腐を、ご家庭で食べ慣れていない子ども達もいたみたいで、ももぐみの子ども達は口から出したりしていましたが、

食べていくと美味しかった様で食べていました。
以上児さんは煮物の中に入っている、きのこ類が気になってしまう子ども達もいました。

サラダの方は酢と醤油の味付けだったので、好きな子が特によく食べてくれていました。

味噌汁は、かつお節で毎日出しを取って作っています。煮物の時はその出汁を使用して作っています🐟

オランダ煮と聞くと、オランダで食べられている煮物と思うかもしれませんが、実は日本料理です。
高野豆腐を油で揚げてから、出汁や砂糖、醤油、みりんで煮た、甘辛い料理です。
昔オランダやポルトガルから
「揚げる、炒める』
という調理法が伝えられたため、名付けられたそうです。
 
高野豆腐には、脂肪の代謝を促進する大豆イソフラボンや、脳を活性化させるレシチン、ビタミンE、カルシウム、鉄、亜鉛、食物繊維など

沢山の栄養が入っています。

ご家庭でも煮物や卵とじなど使用されてみてくださいね!

1年間、給食のメニューや誕生食メニュー、人気だったおやつなど紹介していきたいと思いますので、宜しくお願いします🙇

「新年度のはじまり 生活編」 いちご組 高濱

2025/04/22

「新年度のはじまり 生活編🤭」
            いちご組 高濱
 進級、入園から3週間が経ちました。お母さんと一緒の母子慣らしから、一人慣らし保育になりました。でも、びっくりするくらい早く、笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました
 朝のおやつは椅子に座って食べる子ども達。しっかり手✋に持って食べる姿がとても可愛いです。❤️ 


いちご組では、朝の集まりで季節の歌や手遊び、絵本読みを行っています。お名前呼びでは呼ばれると振り向く子や、手を叩いて喜ぶ姿があります。曲が流れると体を左右にゆすって楽しんでいます。🎵


 お集まりが終わると、オムツ替えタイムです。🤭なかなかスムーズに替えさせてくれない子もいますが、替えた途端遊びだしている子ども達です。
 日ごとに子ども達の声が保育室に聞こえるようになってきました。欲しいおもちゃがあると、お友だちの後をついていき一緒に遊ぶ姿もあります。
 半円テーブルを合わせて丸くしたテーブルに、吸盤ハンドスピナーをくっつけると、嬉しそうに手✋で回したり、伝って移動する姿も。歩く🚶練習にもなります。


 また、ボールプールも大好きで、頭から飛び込んだり立ち上がって、ばんざーいする子も。


 10時からは触れ合い遊びの時間です。🤭一人ひとりの子どもとの時間を大事にしています。お膝で絵本を読んだり、一緒にボールを転がして遊んだり、歌ったり楽しいひとときです。🎵


 外遊びは、次回お伝えしますね。🤭
 待ちに待った給食‼️一人ひとり手洗いに行き椅子に座ります。「手は~おむね、手は~おむね🎵 いただきます」と手を合わせて給食開始です。子ども達の様子を見ながら、離乳食を進めています。少しずつ完食するようになった子どももいます。

🤭給食が終わると、お着替えです。一人ずつ抱っこや側についてのトントンで眠っています。まだ、短い時間で目が覚めてしまう子どももいますが、みんな一斉に眠っている様子を見ると私たち保育者も温かい気持ちになります。


 たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん眠って、健やかな成長を目標に職員一同頑張っていきます。改めて一年間よろしくお願いいたします。🙇‍♀️

すみれ組りすグループのスタート 3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/04/22

すみれ組りすグループのスタート
3歳児すみれ組りすGr佐藤

すみれ組りすGrになり、早いもので2週間が過ぎました✨
「す~みれさん!」「り~す~さん!」の呼びかけにもようやく慣れてきた様子で、私が小さい声で呼びかけると小さい声で「は~ぁい」大きい声で呼びかけると「は~ぁい!!!」と、大きな声でお返事してくれるりすGrのお友だちです
今回のブログでは、始業式から今日までの活動の様子をお届けしたいと思います。

◎園庭散策
今年度から白川幼稚園に初めて登園するお友だちもいるため、「幼稚園の広い園庭のことを知ろう!」ということで、園庭探索をしました。
グラウンドに行くと、早速カエルさんがお出迎え私が「見て見て‼カエルいるよ!」と言うと、「え!!どこ?!」ととても興味津々で集まり、「うわぁ~✨」「なんでいるの~?」と、まさかの早すぎるカエルの登場にびっくり驚いた担任とお友だちでした

カエルさんとさようならした後は、それぞれに自分の好きな遊びや気になるものを見つけて探索しました。タンポポが大好きなお友だちが多く「タンポポどこにある?」「いっぱいあるね~」とタンポポ探しが始まりました。そして、わたげのタンポポがあることに気づき「ふぅ~」と息を吹いてわたげを飛ばすお友だちの姿がその様子を見ていたお友だちも、次々にわたげのタンポポを探して「ふぅ~」と飛ばしていました

あまりにも人気があり、あっという間にわたげタンポポはお友だちの手の中に。「私のタンポポない」「ふぅ~ってしたかった」というお友だちに(Mちゃん)「1つ頂戴」(R君)「いいよ。」「Hちゃんもいる?」と、お友だち同士で渡し合っている姿が見られ、お友だちの事を考えられる優しさに感心した担任でした

◎新聞遊び
新聞紙を破る→籠の中に集める→新聞シャワー をしました

新聞紙をびりびりに破る音やふわふわ感が気持ちい様子で、ふわ~っと落ちてくる新聞紙に「きゃ~!!」と歓声が上がっていました
使用した新聞紙は、みんなで集めて袋に入れ、翌日に新聞紙ボールを作って、新聞紙ボール玉入れをしました。(様子は、次回のブログでお届けできたらと思います)

◎紙皿ブーメラン
紙皿に自分の好きな色の丸シールを選んで貼ってデコレーションをした、紙皿ブーメランの製作をしました

1枚1枚集中してシールを剥がしてデコレーションする姿や「はい、Hちゃんがとっといてあげた」と、同じ机に座っているお友だちの為にシールを剥がして渡してあげる優しい姿が見られました1人ひとりの個性がよく出ている、素敵な紙皿ブーメランが完成しました✨
「外で飛ばしてみよう!」ということで戸外に出て早速飛ばして見ました!風が吹くタイミングに合わせて飛ばすと風に乗ってビュ~ンと飛んでいき、「わあ!!飛んだ!!」とおめめをキラキラまん丸にして楽しんでいる姿が見られました築山の上に登って、高いところから飛んでいくのを何度も繰り返して楽しむお友だちの姿も見られました♪

これからも、笑顔で元気に楽しく活動することを目標に、様々な体験や経験、挑戦を通して、「楽しかった!」「できるようになった!」「これがしたい!」と、思うことが出来るような活動を行っていけたらと思っています。
1年間、どうぞ、よろしくお願いいたします。

~おまけ~

↑築山登りに挑戦中・・・⛰️
すぐに築山登りをマスターして、何度も繰り返し楽しんでいたお友だちでした

「遊ぶの大好き!もも組さん」1歳児もも組 長野

2025/04/19

もも組が始まって約3週間が経ちました!✨️初めて会うお友達、いつもとは違う部屋、先生が変わったことに不思議そうにしていた子ども達でしたが、少しずつ慣れてきて「せんせー!」とたくさん遊び、お話をしてくれるようになりました🥰
早速お気に入りのおもちゃや場所、遊びを見つける子どもたちです︎♡

肌寒い日もありますが子どもたちは元気にお外遊びを楽しんでいます♪
スコップを持って一生懸命にお山を作ったり、お花を見つけて見せに来てくれたりと毎日かわいいもも組さんに癒されています😌💕︎︎

新聞遊びでは、破る時の「ビリビリ」という音が楽しいのか集中して何度も繰り返し破ったり丸めたりしていました☆また、写真を見ながら「わんわん!」「にゃんにゃん!」と指をさして教えてくれる子ども達でした☺️

4月からもも組の担任をさせていただきます、長野 桃愛(ながの もえ)です!色んなことに興味津々で、とっても元気なもも組さん︎💕︎︎日々成長していく子ども達の姿を見守りながら、毎日楽しく、たくさんの思い出を作っていこうと思います!1年間、よろしくお願いします!✨️

「⭐ぞうグループスタート⭐」 4歳児ひまわり組ぞうGr.佐藤

2025/04/18

「⭐ぞうグループスタート⭐」
4歳児ひまわり組ぞうGr.佐藤
待ちに待ったひまわり組に進級しました♡新たに3名のお友達が入り、18名でひまわり組ぞうGr.がスタートしました!!
ひまわり組になってからのお友だちのブームは、「ひまわりさんだから!!」です♡
お手伝いやお片付けを頑張り、やる気いっぱいのお友だち♡
また、戸外遊び中に泣いているすみれさんを見つけると、「どうしたの?」「(おもちゃを)貸して欲しかったの?」など優しく声をかけているお兄さん、お姉さんな様子も見られます😌
でも、まだ担任の「ぞうさーん」の掛け声にぎこちなかったり、給食を取りに行く時も「りす、ちがう、ぞうGr.いただきます!笑」とまだまだひまわり組になったことに慣れない可愛いぞうさんです♡
4歳児という年齢は、大人との関係から、子どもたち同士の関わりが深まるとともに、自分と相手を比べることで、できない自分に気づいたりしていきます。一人ひとりのペースに合わせて関わっていきたいと思います。
時には気持ちのぶつかりあいがあるかもしれませんが、見守りつつ関わっていこうと思います✨
これから、子どもたちと毎日楽しく最後には「ぞうさんでよかった!」と思ってもらえるように過ごしていきたいと思っています!
1年間、どうぞよろしくお願いします !

『ちゅうりっぷさんになったよ!』 2歳児 ちゅうりっぷ組 倉野尾

2025/04/17

はじめまして🙂‍↕️
今年度からちゅうりっぷ組🌷の担任をさせていただいております、倉野尾桃子と申します。

新年度になり、2週間が経ちましたが、子どもたちは新しいクラスに段々慣れてきたように感じます。
もも組さんから1つ、お兄さんお姉さんになったことを理解しているようで、「お姉さんだから〇〇しなきゃ。」「ちゅうりっぷさんだから出来る!」などと言いながら、お片付けやお着替えを頑張っている姿も見られます☺️👏🏻

また、最近は、春らしく過ごしやすい気候の日も増えてきました🌸
戸外遊びでは、砂場で料理を作っている子や山に登ろうと頑張っている子、三輪車に乗っている子など、それぞれ好きな遊びを伸び伸びと楽しんでいます🌱

 

 

室内遊びでは、たくさんのブロックを並べて「工事中だよー!」と言う姿が☺️

その後は、「ここは工事のおじさんのお家!」と想像力を膨らませて楽しんでいました♩

 

また、おやつの時間、お菓子が口にくっ付いてしまう可愛い瞬間もありました🍪

 

担任になってまだ半月ですが、話せる言葉が増えてきたり、お着替えや朝の準備などの身の回りのことが出来るようになったりと、子どもたちの成長を感じる場面がとても嬉しく思います☺️
これからも子どもたちの成長を見守りながら、毎日楽しく元気に過ごしていければと思います!
1年間、どうぞよろしくお願いいたします!

「新しい年のスタート」 保健 岩谷

2025/04/16

ご入園、ご進級おめでとうございます!
新しい生活、新しい1年のスタートですね♪子ども達が園生活を元気に送れるよう、ブログや園だよりにて保健行事や健康、発達などに関する情報をお伝えしていきます☆ご一読して頂けると、幸いです。


さて、桜もきれいに咲き誇った4月、大きな園庭に目をキラキラさせながらも、どのように遊んだらいいのか戸惑っているお友だちもいました(*^-^*)それとは逆にテンションが上がりに上がりすぎているお友だちも(笑)

環境の変化に戸惑い、泣いたり、表情の固いお友達もみられますが、それはごく一般的な反応だと思います(*^-^*)少しずつ園に慣れていけるよう、子ども達の気持ちを受け止めながら、安心して幼稚園で遊ぶことが出来るように関わっていきたいと思います!
お家に帰ってからのご様子はどうですか??
普段と違い、以下のことがみられた時は、何かストレスを感じていることがないか、注意して見てあげてください。
●イライラしている
●物を投げるなど物に当たる
●指しゃぶり・爪かみ
●チック(目をぱちぱちさせる、肩をぴくっと動かす)
●どもり(せきばらいが多い)
●どこか(足やお腹など)繰り返し痛がる

★★どこか痛がる時
目で見て、手でさわって、なんともなければ子どもが痛がるところをさすってあげて下さい。

(※さすったら痛みが強くなったり、触られるのを嫌がる場合は、病院受診をおすすめします。)
転げまわるぐらい痛がったのにしばらくするとケロッとしてしまい、普通にご飯を食べていたり…という症状を見せる子もいます。こういう子を何度も見ている親は「ふざけているのではないか」「仮病ではないか」と思ってしまいます。しかし、本人は本当に痛いのです。
子どもと向き合い、話を聞いて、体と体が触れ合うだけで子どもは落ち着き、痛みが和らいでいく事もあります。子どもが抱っこを望むのであれば、落ち着くまで抱っこをしてあげるのもいいでしょう(^^)
親子のスキンシップほど、子どもは安心するものはありません。
痛むという形で訴えている子どもの本当にいたいことは何なのか、なにか不満やストレスはないのか、それを捉えてあげる事がとても大切です。
保護者の皆さんも家事やお仕事で多忙な毎日をお過ごしかと思いますが、15分、30分でもお子さんと遊ぶ(向き合う)時間を作り、親子の時間を大切にされてください。
私の長男ももう8歳になり、もしかしたらあと10年しか一緒に住めない…?と時の速さにぞっとしています(・_・;)更に一緒に遊ぶようにしています💦お仕事がお休みの時など一緒に関わる時間を作り、(今の時期、家事はざっとでいいです!)0~6歳の今しかない貴重な時間がどうか親子共にハッピーな時間になりますように…☆

 

何か不安な事、お困りごと等ありましたら、園の方へいつでもご相談ください(*^-^*)

 

「げんきもりもり!!さくら組🌸」 5歳児 さくら組 古家

2025/04/15

「げんきもりもり!!さくら組🌸」
5歳児 さくら組 古家
4月からさくら組になり、2週間が経ちました🙂‍↔️子どもたちは毎日元気に明るく、たまにはお友達と喧嘩しながらも仲直りして、日に日に仲良くなる様子が見られます!😽
朝のお集まりではとなりのトトロの歌やチューリップの歌、園歌などを大きな声でを歌って朝から元気いっぱいな様子です✨✨️
室内遊びでは、お絵描き、ドミノ、らきゅう、おままごとなどをして感性豊かに楽しんでいます‼️

戸外遊びでは、お砂場で、みんなで大きな山を作り、どっちが大きくなのか勝負しました‼️
子どもたちから「水をかけて固めるといいんだよーー!!」 「シャベルを使う人と、手で固める人で分かれようよ!!」 など子どもたちからたくさん工夫する声が聞こえて、保育者も見守りながら楽しんでいました😹

戸外遊びは他にも、ごっこ遊びをする様子も見られました😊

今年度からさくら組の担任をさせて頂きます古家 大夢 (ふるいえ たいむ)です!!
さくら組の子どもたちと精一杯体動かして楽しんでいきたいと思います!何卒よろしくお願いします😌🙇‍♂️

「新年度のスタート🍓✨️」0歳児いちご組 吉川

2025/04/14

 

3名の新しいお友だちをお迎えしてスタートした、新しいいちご組さんです🥰
在園児さんは雰囲気にも慣れてニコニコの笑顔でよく遊んでいます☆

新入園児さんはまずおうちの人から離れて、
・新しいお部屋
・新しい遊び場、おもちゃ
・初めての給食
・初めて会うお友だち、先生
など、沢山の《はじめて》を経験します♪

初めのうちは泣かずに過ごしていたお友だちも、
室内では担任が抱っこしたり、一緒に音が鳴るおもちゃで遊んだりすることで安心できるようで、泣く時間が減ってきました。
そして、園庭に遊びに行くと、シートの上のみならず芝生でもハイハイでどんどん進んで行きます!
自分で立ち上がるお友だちもいて、歩き始めの時期も近いのでは!?とワクワクしているところです☺️

近くにいるお友だちに興味を持ち、顔を近くに寄せたり、お友だちが遊んでいるおもちゃが気になったり🎶
お友だちの声や物音に驚いたり!
毎日様々な刺激を受けながら過ごしています💪

沢山《遊ぶ、食べる、寝る》のこの3つの合言葉を大切にしながら、毎日を元気に過ごしていきたいと思います!
1年間、どうぞよろしくお願いいたします😊

おまけ
戸外に遊びに行くもも組(1歳児クラス)さんを見送りました🎶
指をさしたり、ばいばい!と手を振ったり、可愛いコミュニケーションの瞬間を見ることが出来ました💙

「う〜さぎさーん!」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2025/04/12

「う〜さぎさーん!」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

ご進級、ご入園おめでとうございます✨すみれ組になったばかりの子どもたち!担任の「う〜さぎさーん!」の声かけに、ちょっぴりドキドキしながら「は〜い!」と可愛くお返事してくれます︎💕︎ 初めての集団生活!初めてのお部屋!初めての活動!4月は”初めて”がたくさんありますね😳✨ 朝からなかなか気持ちが乗らず涙が出たり😢することもありますが、保護者の皆様から、子どもたちがお家で「幼稚園たのしかったー!!」「○○できたんだよー!」とお話していたお友だちのエピソードも教えて頂き、嬉しく思っています😆✨
朝のお集まりをした後に、ちょっとだけゲームもしてみました!椅子を丸く並べて座り、皆でお話をする『おはなしゲーム』こと、サークルタイムというゲーム!子どもたちの「対話」を楽しむ時間として行うサークルタイム。今回のルールとしては、
①ボールを持っている人が話す
②ボールを持っていない人は静かに聞く
③話が終わったら拍手をする
という簡単なルールでやってみました。
🌟まずはお友だちのことを知ろう!!🌟
ということで皆のお名前を1人ずつ発表してもらいました!ドキドキしながらも、自分の名前をお友だちが聞いて拍手をしてくれることが嬉しかったようで、次のお友だちにボールを手渡した後も可愛い笑顔を見せてくれた子どもたち︎😆💕︎ 緊張しすぎて涙がでちゃうお友だちも居ましたが、保育者と一緒にお名前を言って頑張りました!!✨️
これから一年間、子どもたちとたくさんのことに挑戦したり、一緒に遊んだりしていくことがとっても楽しみです☺️✨ 今後のブログでも、子どもたちが全力で楽しんでいる姿をどんどん発信していきますので、よろしくお願い致します!!👀✨️

〜おまけ〜
シャボン玉飛んだ!

「もも組さんになったよ✨」 1歳児 もも組 時松

2025/04/11

今年度のもも組は新しいお友だちを1名迎え、9名でスタートしました‼️
1つ学年が上がりもも組さんになった子どもたちは、少しお兄さんお姉さんになった気がします💭お部屋も広くなり毎日楽しそうな子どもたちです😊

新入園児のお友だちともすぐに仲良くなり、おもちゃを貸してあげる姿もありましたよ♡

また、もも組さんになり朝のお集まり後に〝はらぺこあおむし〟の絵本を音楽に合わせて読んでいます📔少し子どもたちにとっては長いお話ですが、座りよく見ています👀

最後に、はらぺこあおむしが蝶々になるシーンになると「ちょーちょー!」と嬉しそうに喜ぶもも組さんです♡

1年間を通して〝はらぺこあおむし〟の絵本やその他の絵本に沢山触れ、絵本が大好きになって欲しいなと思います😌

その後は外に出て元気いっぱいに遊びます💪🏻
築山を滑ったり

飛行機に「バイバイ」とニコニコで手を振ってみたり

お店屋さんごっこをして保育者に「はい!」と渡してくれたり

好きな遊びをたくさんして元気に遊んでいます!
最近は暖かくなり幼稚園にも、たくさんの花が咲き始めました⸜🌷⸝子どもたちは興味津々!花や草を見つめたり楽しんでいます🌱

お花を見つけるとお友だちに見せる姿も‼️「綺麗だね」と保育者が言うと「ねー!」とニコニコでした😊お友だちや保育者と気持ちの共有が少しずつ出来てきて嬉しいです!

お部屋に帰る時には大好きな猫のプリンちゃんを見て帰ります!毎日の日課です😌「にゃんにゃん🐈」と嬉しそうに見ています!
たくさんの刺激の中で子どもたちはのびのびと成長しているな💭と実感しています!

今年も子どもたちの可愛く面白い出来事や園での姿、子どもたちの成長などをお届け出来たらと思います!いちご組から引き続き、大好きな子どもたちの担任をすることが出来て嬉しいです😌今年も成長を側で見守れたらなと思います!1年間どうぞよろしくお願いします✨

『らいおんグループ♡』 4歳児 ひまわり組 らいおんGr 中村

2025/04/10

『らいおんグループ♡』 4歳児 ひまわり組 らいおんGr 中村

らいおんグループは、4人の新しいお友だちを迎えて18名でスタート!!
初日は、担任やクラスのお友だちが変わり少し不安そうな表情のお友だちもいましたが、遊んでいるうちに少しずつ笑顔になり、楽しく過ごす姿が見られるようになりました😊
そして、子どもたちにとってひまわり組になって嬉しいことの一つとも言えるのが、シャングラミングや登降棒の1番上まで登ることができることです!
「ひまわりさんだから、1番上まで行けるよね?!」
「やったぁ〜!上まで行ける!!」
と、嬉しそうに上まで登っては滑りを何度も何度も繰り返して楽しんでいます😆

また、気候も良くなってきたので春を感じながらお散歩にも出かけています🍀

たんぽぽの綿毛を見つけて、お友だちと「ふっ〜!」

車に気をつけながら、少し遠くの『森の公園』にも行ってみたよ!

お友だちと協力しながら虫探し🔎

これから1年間、様々なことにも挑戦しながら、たくさんの経験をらいおんグループのお友だちと楽しんでいきたいと思います✨

「ちゅうりっぷ組スタート!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 岩下

2025/04/09

「ちゅうりっぷ組スタート!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 岩下

令和7年度のちゅうりっぷ組は、新しいお友達を1名お迎えして12名のスタートです。
ちゅうりっぷ組の部屋に移行した頃は慣れ親しんだもも組の部屋を不思議そうに見に行く様子がありましたが、日毎にちゅうりっぷの部屋にも慣れ、今では元気に遊んでいます。
新しいお友達とも一緒に遊ぼうと誘ってくれたり、「こっちだよー」と教える様子が😊

また、「ちゅうりっぷさーん」と声を掛けると「はあいー😁」と返事も返ってきてその表情はちょっぴり大きくなったなぁと感じさせてくれます。
何にでも楽しく遊ぶちゅうりっぷ組さんですが、片付けやお部屋に帰る、トイレなど声を掛けると「いや!」😱と返ってくることが・ ・ ・
始めは笑ってますが、段々本気のイヤイヤになることも😱
その度に部屋がとてつもなく遠く感じる担任です😅
これから成長する上で自我を通そうと更に増えていきますが、私達もこども達が納得してくれるように知恵を出し合い、楽しく気持ちを切り替えてくれる様に工夫をしていこうと思います。
ちゅうりっぷ組は始まったばかり!こども達の成長を見守りながら大人も一緒に大きくなっていきたいと思います。
こども達の様々なエピソードを今年もお届けしていきます。一年間どうぞよろしくお願いします🙇

 

「せーの!あれ?反対になった?」

「なにつくってるの?」

「ケーキ!ケーキつくってるの」

「「いっしょにしよー」「いーよー」

「これはなんだろー?」「いれてみよ」

「あっそこわたしの!」

ボール遊び中・・・くるりと後ろをむいて・・・

「いくよ~」

 

「みてみて~くっついてるよ~」「おにいちゃんにおしえてもらったの~」

「今日からさくら組!」5歳児さくら組 藤本

2025/04/08

「今日からさくら組!」5歳児さくら組 藤本

いよいよ新学期がスタートしました!
さくら組は新しいお友だちを1名お迎えして21名のスタートです。
子どもたちの反応にどきどきしながらも、「昨日〜したんだよ」「これは、○○だよね!」と子どもたちから投げかけてくれ、元気いっぱいの様子に嬉しく思っています。

すみれ組さんと遊んでいて、転んでしまったのを見ると優しく砂を落としてくれるさくら組のお友だちの姿もありました♪

「ケンケンパを作ろう!」
「この丸は小さすぎた〜(笑)!」
と子ども同士で遊びを始めたり

「これで何作ろうかな〜」
と誰かが泥遊びをした後の、まるでチョコレートのようななっている泥を集めておままごとをしたりと、自分たちで考えたり、やりとりをしながら遊ぶ姿にさすがさくら組さんだなぁと感心している担任でした☆
これから、いろいろな行事や活動を子どもたちと楽しんでたくさんの経験を一緒にしていきたいと思います!
どうぞ1年間よろしくお願いします♪

🌸🌸ご入園・ご進級おめでとうございます🌸🌸

2025/04/01

 「ご入園、ご進級おめでとうございます!!」

 園庭に咲いている、枝垂れ桜が綺麗な蕾をつけ、いよいよ満開を迎えようとしています!

例年であれば、園内駐車場には、チューリップの花が満開を迎え、お友だちの門出をお祝いしているかのように、綺麗に咲いている頃ですが、今年は、ようやく蕾をつけ始め、これから一気に咲き始めるのではないかと思われます!

満開になりましたら、ぜひ、安全面に配慮されながら、お子様と一緒にご覧になられたり、写真撮影などされて下さいね🎵

さて、いよいよ令和7年度がスタートしました!

本日より、新入園児のお友だちを迎え、より一層賑やかになり、園内の至るところから、元気いっぱいな声が響き渡っています🎵

今年度も、白川園の理念である、「ひとりのいのちにみんなで寄り添う」をモットーに、一人ひとりのお子さまの心に寄り添いながら、子どもも大人もみんなで楽しく!!一日一日を大切に、日々過ごしていきたいと思います⭐︎⭐︎

〈職員紹介〉

5歳児 さくら組 
藤本舞(ふじもと まい)
古家大夢(ふるいえ たいむ)

4歳児 ひまわり組
ぞうグループ 
佐藤沙樹(さとう さき)

らいおんグループ
中村穂菜美(なかむら ほなみ)

3歳児 すみれ組
うさぎグループ
長野実優(ながの みゆう)

りすグループ
佐藤萌花(さとう もえか)

2歳児 ちゅうりっぷ組
岩下伸代(いわした のぶよ)
倉野尾桃子(くらのお ももこ)

1歳児 もも組
時松樹菜(ときまつ じゅな)
長野桃愛(ながの もえ)

0歳児 いちご組
高濱美津代(たかはま みつよ)
吉川 遥(よしかわ はるか)

看護師 
岩谷美奈(いわたに みな)

以上児保育補助
飯島晃子(いいじま あきこ)
大宅菜々(おおや なな)
西 彩(にし あや)

⭐︎その他に、補助の保育士が入ります!

給食室
上村恵利香(うえむら えりか)
入枝凛花(いりえだ りんか)

⭐︎その他に、補助の調理員が入ります!

事務 
吉良宗子(きら そうこ)

副主任
首藤真寿美(しゅどう ますみ)

主任
生田智美(いくた ともみ)

園長
高山智恵美(たかやま ちえみ)

そして、幼稚園のアイドル猫!!プリンです♡♡

至らない点も多々あるかと思いますが、何かご意見、ご相談などありましたら、いつでも遠慮なくお声掛けいただけたら、有り難いです!

今年度も、どうぞよろしくお願い致します⭐︎⭐︎

『頼もしいお兄さんお姉さん♡』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/04/01

『頼もしいお兄さんお姉さん♡』5歳児 さくら組きりんGr 中村

卒園式が終わった後も、お兄さんお姉さんとして小さいお友だちのお世話をたくさんしてくれました✨
すみれ組さんと一緒に手を繋いでお散歩に行きました!
まずは、すみれ組さんのお部屋まで迎えに行き、すみれ組のお友だちが靴を履く様子を優しく見守ったり、「手つなごう!」と優しく手を差し伸べて手をつなぎます。

みんなの準備ができて、並んだら出発進行!!
歩きながらすみれ組のお友だちに話しかけて会話を楽しんだり、歩いているうちに車道側がすみれ組のお友だちになっていることに気づいて「こっち側に来て!」と、つなぐ手を反対の手に変えたりとしっかりすみれ組のお友だちの安全を考えながら歩くきりんグループのお友だちでした!

散歩を楽しんだ後、給食も一緒に食べました😊
お箸セットを一緒に出したり、給食を準備したりとしっかりお手伝いもしていました!給食を食べたあとは、すみれ組さんはお昼寝の時間です。お布団をかけて、優しくトントンします。すみれ組のお友だちは、気持ちよさそうに寝ていました😴
寝かしつけもお手のものです✨

別の日には、うさぎGrさんにルール遊びを教えました♡
きりんグループのお友だちが好きな、玉取りリレーを一緒にやってみました!
初めにどんなルールなのか説明をし、きりんグループさんがやって見せました。その後、チームごとにうさぎグループのお友だちと2人組になり、一緒にやってみます。「タッチしてね!」「ボール取るんだよ!」などと、しっかりルールを教えながらやっていました。そして、ルールが分かったところで手を繋がずにやってみました。「がんばれ〜!」と応援しつつ、「次○○ちゃんだよ!」「タッチしてね!」「後ろに並んでね」と優しく声掛けも行なっていました😊

最後の最後まで、幼稚園の頼もしいお兄さんお姉さんの姿を見せてくれました✨
優しくて思いやりのある、立派な小学生になるんだなぁ〜と子どもたちの後ろ姿を見ながら、寂しく思うと同時に嬉しい気持ちにもなった担任です♡

終了式の日は、幼稚園に登園するのが最後のお友だちもいるので、きりんグループのみんなでやりたい事を話し合い、ドッジボール、リレー、氷鬼ごっこを思いっきり楽しみました♪
ドッジボールは、当てたり当てられたりといつも通り大盛り上がりでした✨️
リレーでは、お友だちのことをしっかり考えながら走る順番が決めてあり、本当に友だちのことをよく理解しているなぁ〜と感じました😭‎

最後まできりんグループみんなで、思いっきり楽しむことができました✨

 

うんとこしょ!どっこいしょ!  3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/04/01

うんとこしょ!どっこいしょ!  3歳児すみれ組りすGr佐藤

すみれ組では、11月にかぶの種を植えて、かぶの栽培を始めていました!
日に日に成長して大きくなり、「いつかぶとるの?」「これまだ食べないの?」「もうとってもいいんじゃない?」と、かぶの収穫に向けて興味津々な様子のすみれ組のお友だち
そんなみんなが待ちに待ったかぶの収穫を、3月中旬に行いました!
「今日は、かぶの収穫に行くよ~!」と声を掛けると、「えっ!?かぶ食べるの??」「みんなでとるの??」とわくわくな様子で、早々とかぶの畑に移動しました
収穫の前に、大きなかぶのペープサートをして、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声の練習を行い、かぶがなかなか抜けなかった時の為に、お友だちと協力してかぶを抜く練習(大きなかぶの絵本のように、かぶを引っ張るお友だちの洋服を引っ張って一緒に抜く)を行いました。
「これで大丈夫だね!」と、みんなで準備をして、いざ、収穫開始
お友だちと二人組になって、1つのかぶを一緒に抜こうと、力を合わせて「うんとこしょ!」と言いかけたとき、思いのほか簡単にすっぽーーん!とかぶが抜け、「あれ??」と、びっくりした、すみれ組のお友だちと担任たちでした

次々に抜けることが楽しかったようで、たくさんのかぶの収穫をしてくれました
「見て!大きい!」「なんか、これ小さいね」「見て~なんか変な形」と、大きさや形に注目しながら収穫を楽しむことが出来ました✨

次の日に、収穫したかぶを子どもたちが包丁で食べやすい大きさに切り、調理をしました。
醤油とバターで味付けをし、おいしいかぶの料理が完成✨給食の時にみんなで食べました園長先生やたくさんの先生方にも食べていただきました

「おいしかったよ~」という、先生方からの言葉に、とてもうれしそうなすみれ組のお友だちでした☺️

~おまけ~
◎お店屋さんごっこ
事務所の先生方やひまわり組のお友だちも買いに来てくれたので、商品がすべて完売し、「先生!全部なくなったよ!」「もうないよ!作らなきゃ!」と嬉しそうに話していました

買った商品をイートインスペースでおいしく味わっている姿も

◎進級に向けて部屋をお引越しする前に、みんなで窓のお掃除高いところまで手伝ってくれました

すみれ組のお友だちとの出会いから、1年が経ちました。
私がピアノを弾いていて間違えてしまった時に「ごめん!間違えた!!」と言うと、「いいんだよ。間違えても!」と優しく言ってくれたお友だちや、ピアノを弾き終えることが出来た時には「先生上手!!」とたくさん褒めてくれたりすGrのお友だち涙が出そうなくらい嬉しかったこと、自信になったことを今でも覚えています
そんな心優しいりすGrのみんなの
「お野菜が食べられるようになった!」「自分で〇〇できるようになった!」「鉄棒が出来るようになった!」「虫を触ることが出来るようになった!」等、たくさんの成長を近くで見守ることができ、私もとても嬉しかったです。
進級後の成長も楽しみにしています✨
1年間大変お世話になりました。

「ありがとう🌸✨白川幼稚園」5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/03/28

卒園式も終わり、いよいよ最終登園日が近付いてきています。
子ども達の様子は普段とあまり変わりありませんが、私たち職員はやはり寂しい気持ちがあります。
しかし、日々過ごしてきた最高の思い出を振り返りながら新年度を迎えていきたいと思います!

卒園式後は、自由に沢山遊ぶ日が多くありました🎶
リレーをしたり、モグラ叩きのように顔を覗かせたり、ブレーメンの音楽隊で使用した暖炉で遊んだり、、✨️
輪になって、可愛い写真も撮ることが出来ました☺️

この写真だけではなく、くまGrのお友だちと過ごしてきた期間が、最高の宝物になりました😊

仲の良いお友だち同士で遊んだり、お友だちと意見が合わず喧嘩になったり、一緒に給食やおやつを食べたり、園庭で目一杯走り回って遊んだり✌️
数え切れないぐらいの沢山の思い出が皆の心の中にも残っていてくれたら、年度途中からではありますが、担任をさせていただいた私も嬉しいです♡

寂しい気持ちはありますが、またいつでも幼稚園に遊びに来てほしいと思います!!
ランドセル姿、制服姿、ぜひ見せにきてくださいね!!✨️🌸

おまけ🌳
卒園記念として、オリーブの樹の植樹を行いました。
皆で穴を掘り、苗木を植えて土を被せ、最後に水やりです。
さくら組さんの卒園とともに、大きくなっていくオリーブの樹も見守って行きたいと思います🌳

「成長曲線」 保健 岩谷

2025/03/27

今年度も最後の月ですね(*^^*)どの学年もさの子たちも、ひとりひとりの成長には目を見はるものがあります♡

そして、毎月行っている身体測定も、数字を見るだけで一目瞭然!「大きくなったね〜♡」の一言です!(*^^*)

身体測定、上手にしていますよ♪

乳幼児期の成長は個人差が大きく、身長や体重の伸びを心配される方もいらっしゃるかと思います。
身長が伸びる=骨が伸びる です!
骨が伸びるために必要なこと…以下を参考にされて下さい☆

〈成長に関係するホルモン〉
①成長ホルモン(GH)
骨の成長を進める物質を作り、骨の成長を促す。
②甲状腺ホルモン:骨に働きかけて、骨の成長を促す。
③性ホルモン:思春期の骨の伸びに、スパートをかける。同時に骨の成熟を促して、成長を止める

乳幼児時期では、①成長ホルモンの影響が強いですが、これらのホルモンを最大限活かすためには…
●バランスのいい食生活
●運動
●良質な睡眠
●心の安定
がとても重要です!

 

0~3歳では町の定期健診があるため、低身長を早期発見しやすいですが、3歳~小学校入学前までの子達は、健診もないため、発見が遅れやすいです。まずはご家庭でも成長曲線をつけてみて下さい!異常の早期発見にもつながりますが、子どもの成長を感じることができるツールにもなります!(^^)! 大きくなったなあ~と、グラフを見るだけでも愛おしくなりますね♡お子さん一人一人の身体測定を、成長曲線にグラフ化して、各クラス順次配布しています。この機会にぜひ発育についてご確認をお願いします(*^-^*)

※ひと月毎での身長体重は誤差がでますので、成長曲線は半年のスパンで判断をしていきましょう!
これらの記載内容はあくまでも考えられる事であり、必ずしもこの限りではありません。身長の伸びについて気になる点がある時には、小児科の医師にご相談をされてみて下さいね。

ひとり立ちできない子は、担任と一緒に体重をはかります♪

来年度も子どもたちの心と体が健康でいられるよう、目や耳、手を使って関わっていきたいと思います!

一年間、大変お世話になりました(*^^*)

「一年間ありがとう🤭」いちご組 高濱

2025/03/26

「一年間ありがとう🤭」いちご組 高濱
あっという間に一年が過ぎました。最初はAくん、Yちゃん、Fちゃんとの出会いでした。みんな這い這いでしたね。

5月にRちゃん

6月にHくん

7月にDくん

8月にAちゃん

9月にKくん

12月にNちゃん

1月にHちゃん

いちご組は賑やかになりました。🤭それぞれに成長し、今では小走りに走り回る子ども達もいます。自己主張も見られるようになり、「わたしの!ぼくの!」とおもちゃの取り合いも増えてきました。仕草や表情も豊かになり、毎日「せんせい!」「りっちゃん!」「あーくん!」「#&*@☆♯!」と子ども達の声が飛び交っています。食事もほとんどの子どもが、スプーンを持って食べることができるようになりました。取りこぼしも少なくなり、しっかりお口に入るようになりました。体重、身長共に大きく成長した子ども達です。遊び方も変わり、振ったり叩くことから、型はめに入れては、手をたたいて喜ぶ姿も見られるようになりました。外に出る時は、散歩車から誘導ロープにつかまって園庭までみんなで、歩いて行けるようになりました。🚶🤭バッタやてんとう虫🐞を追いかけたり、ボールを足で蹴って楽しんだり、お山に登って勢いよく滑り降りたり、この一年間、本当にたくさんの思い出ができました。身近で子ども達の成長を感じることができたことは、保育者として何物にも代えがたい宝物です。🤭一年間本当にありがとう❤️

そして温かく見守って下さった、保護者の皆様。一年間ご協力いただき本当にありがとうございました🙇‍♀️これからの子ども達の成長をまた楽しみにしてます。お世話になりました。🤭

いちご組 職員一同

「さくら組さんありがとう!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2025/03/25

「さくら組さんありがとう!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

1年間たくさんのお世話をしてくれたさくら組さんが卒園式を迎える前の日に一緒に給食を食べました♪

2歳児以上児クラスでさくら組さんを送る会を行い、一緒に「じゃんぐるぐるぐる」のダンスを踊り触れ合い楽しい時間を過ごした後には、各クラスにさくら組さんが、給食を食べに来てくれました!

「Aくんと一緒に食べたい!」とちゅうりっぷぐみのBくんはテーブルを移動して一緒のテーブルに座り大満足!

 

少し緊張しながらも、お兄ちゃんたちの会話に耳を傾けながらいつもと違う雰囲気を楽しんでいる子どもたちでした♪

 

ご飯を食べ終わると「お兄ちゃんトントンして〜♪」とお布団に寝転び寝かせてもらい幸せそうなCちゃんでした♡

翌日も「Cね、青い服のおにいちゃんすき!!」と嬉しそうに話すCちゃんでした♪

さくら組のお兄ちゃんたちが「トントンしていいの!?」と照れながらお世話している様子も新鮮で微笑ましかったです。

 

最後に大好きなさくら組さんとの楽しい思い出ができました!
そんなちゅうりっぷ組で過ごすのも残りわずかです!
たくさん優しくしてもらう経験があったことで、もも組さんにも優しくお手伝いをしようとするお友だちの姿も増えてきました♡
これからの成長が益々楽しみです☆

「待ちに待ったお店屋さんごっこ!」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2025/03/24

「待ちに待ったお店屋さんごっこ!」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

これまで、ブログでお店屋さんごっこの話し合いから準備までの様子をお届けしてきました!今回は、看板づくりからお店屋さんごっこ本番までの様子をお届けしたいと思います!✨️
まずは、看板作り!以前の話し合いの中で、「お店に置いてあるものってなんだろう?」というテーマで話をしたところ、
「(そのお店の)マークが描いてあるよ!!」
と話していた子どもたち!
「何を使って作るの?」と尋ねると、
「ダンボールとかいいんじゃない!?」
「絵を描いたらいいんだよ!」
と、どんどんアイデアが浮かんできます‪✨️ アイデアが浮かんだところで、早速ダンボールを持ってきて作ることに ダンボールにダイナミックにお絵描きをし、インパクトのある土台ができました✨️ 「これはね、目玉グミ!」「ナポリタン描かなきゃ!」と、一生懸命お菓子やパスタを表現する姿も見られましたよ。

     

土台へ、お菓子の塗り絵やパスタっぽい毛糸を貼り付け、文字をつけたら…看板の完成!!✨️
看板も完成したところで、いよいよお店屋さんごっこ当日!ずっと楽しみにしていた事もあり、何日も前からワクワクドキドキが止まらない子どもたちでした✨ 開店前に、皆でお店屋さんを飾り付け!皆で作った看板を「どこに貼ろうか??」と尋ねると、
「お部屋の前は!?」
「ドアのところがいいんじゃない!?」
とのこと。わっしょい!わっしょい!と力を合わせて看板を運び、ドアの近くに設置しました。☺️✨️

商品も、「どうしたらお客さんが買ってくれるかな?」と話をしながら、綺麗に並べてディスプレイ✨ 子どもたちの力で、あっという間にお菓子屋さんとパスタ屋さんができました!


さて、いよいよお店屋さんごっこがスタート!!店員さん役とお客さん役に分かれて、途中で交代することになりました。お客さんには、折り紙で作った財布に3枚ずつコインを配布✨️(財布とお金も、子どもたちのアイデアでした✨) お買い物バッグを持ち、「行ってきまーす!」とお買い物へ出発
店員さん役の子どもたちも、一層気合いが入り、「いらっしゃいませー!!」と大きな声で呼び込み✨️たくさんお客さんが来て、大忙しの店員さんたちですが、しっかり
「お金下さい!」
「どうぞ!選んでください!」
「これオススメです!」
と接客もバッチリ✨️ 担任の想像以上にしっかりしていた子どもたちでした。お客さんも盛り上がりつつ、しっかりお財布を見て
「えっと、あと2枚だから…何買おうかな」
と、何を買うかお財布と相談する姿は、まる本当にでお買い物に来たようでした☺️✨

買い物した商品は、マットを敷いたスペースで、モグモグ食べたつもりになってさらに楽しんでいます✨


また、今回はゲストも招いてました!事務所に居る先生方と、ひまわり組の子どもたちが遊びに来てくれ、子どもたちも大興奮!!しかし、事務所の先生方とひまわり組さんにはコインを渡してませんでした どうしようかな…と思いながら見ていると、子どもたちは、
「これ、オススメですよ〜!!✨️」
「私、お金持ってないんですけどどうしたらいいですか…」
「じゃあこれサービスです!!!!どうぞ!!」
と、まさかのサービス✨️ 子どもたちの対応力の高さにびっくりした担任でした✨
そんなこんなで商品も全て売り切れ、子どもたちも
「売り切れでーす!」
「やったぁ!全部売れたぁ〜」
と満足そうに笑っていました☺️︎︎
「持って帰って、お家の人に見せるんだ!!」
と、持ち帰るのも楽しみにしていた子どもたちです。☺️✨
長い期間をかけてお店屋さんごっこの準備〜本番までを子どもたちとしてきましたが、子どもたちのお店屋さんごっこに対する熱は決して冷めることはなく、当日まで楽しむことができ、私も嬉しかったです!残りのすみれ組での生活も、楽しんでいけたらと思います✨

「恐竜さんからお手紙!?」 4歳児ひまわり組 佐藤

2025/03/22

「恐竜さんからお手紙!?」
4歳児ひまわり組 佐藤
恐竜博物館に向けて、『恐竜』『化石』のことに興味を持って欲しいと思い、保育室にも恐竜や化石の本を沢山用意してみました!自由遊びの時間になると、レゴブロックをしながらも本を読んでいる様子や、「さき先生!◯◯読んでください😀」と持ってくるお友だちや、子どもたち同士で読み聞かせをしている姿など本にも興味を持っていたひまわりさん♡
その中でも、子どもたちが好きな本があります!
それは、『きょうりゅうゆうえんち』という本です!
ある日、男の子が恐竜ゆうえんちへの招待状をもらい、(招待状が本に挟んであります)プテラノドンのギャオースが迎えに来て、一緒にゆうえんちへ行き、楽しむ。という物語です😌
初めて読んだ時に、「僕も恐竜ゆうえんちに行きたい!笑」「◯◯も〜!」や何度も読んでいたり、そこからその本の虜になっていた子どもたち♡
そこで、子どもたちには内緒でこっそりとその本に恐竜からのお手紙を挟んでみました♪
でも、本を読んでいても中々発見してもらえず…😅
2週間くらいたったある日、お集まりの時に「先生!ゆうえんち読んで!」とAちゃん。
おっ!!見つけてもらえるかなとこっそり思った担任😌
読み進んでいると、仕掛けたお手紙がひらひらと落ちていき…子どもたちの反応はと言うと…「なにこれ!!」「前みた時はなかったよ!!」「僕、昨日みたけどなかったよ!」など興味津々の様子でした!
「先生!読んで〜!」の声が!
読んでみると、
このおてがみをみつけてくれたおともだちへ
きみは、『きょうりゅう』と『かせき』のことがだいすきなんだね♡
いつもぼくたちのことをさがしてくれてありがとう♡
そんなおともだちに、ぼくたちがいるばしょをとくべつにおしえるね♡
★つちのなか ★くさのなか ★いしのなか
これからもたくさんみつけてね!
ティラノサウルスのひいおじいちゃんより
と書いてあり、「ティラノサウルスのひいおじいちゃんだって〜!笑」「まだ幼稚園で見つけてない場所もあるね!」など話している様子もあり、その日の戸外遊びからもグランドだけでなく、幼稚園の色々なところを掘り化石を探しはじめた可愛い『ひまわり探検隊』です♡

化石探しや、化石づくりなどを通していくうちに子どもたちから「ひまわりさんでも博物館作りをしたい!」の声があがり、壁面作りなどに取り組みました!
作っている様子や当日の様子も写真で楽しみください♡

また、先日は子どもたちがずーっと前からとても楽しみにしていた『恐竜博物館』へと出掛け、朝から「今日だよね!!」「早く行きたいな〜♡」などワクワクしている様子でした!見学、缶バッチづくりなど楽しみ、ひまわりさん全員でバスに乗り、楽しめたことが子どもたちもとても嬉しかったようで、「◯◯ちゃん、来たね〜♡」「一緒にバスに乗ろう〜!」など話していたりとお友だちと行けたことが素敵な思い出になったと思います😊
子どもたちの楽しんでいる様子は写真で♡

1年間で自分たちで考えたり、伝えたりする姿が多く見られ心も体も大きく成長したひまわりさん♡
ひまわりさんで一緒に過ごすのも残り少なくなってきましたが、これからもたくさん話したり、遊んだりと楽しんで過ごしたいと思います😌

そしてもうすぐ憧れだったさくらさんになるひまわりさん♪
今から子どもたちのさくら組での成長も楽しみにしています♡