白川幼稚園の実践ブログblog

♡秘密の練習会♡ 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/09/13

♡秘密の練習会♡
5歳児 さくら組 きりんGr 中村

来月あるフェスティバル(運動会)に向けて、子どもたちと様々なルール遊びをたのしでいます!

子どもたちに「どんなフェスティバル(運動会)にしたい?」と尋ねると、
「楽しい!」「わくわくする運動会!」「みんなで楽しめるのが良い!」
などとたくさんの意見が出ました!
次にフェスティバルでどんなことをしようか?という話題では、今までにさくら組のお友達で楽しんできた台風の目、ドッジボール、玉入れ、かけっこ、リレーなどなどたくさんの遊びがでてきました!

今回は、「フェスティバルでやりたい!」という声が多かった台風の目について紹介したいと思います!!
4月からきりんグループのお友だちでやったり、くまグループと対決したりと楽しんできた台風の目。くまグループとの対決はたくさんしてきたのですが、接戦になる事はあるもののなかなか勝つことができず、、、
そこで、くまグループに勝つために、秘密の練習会をすることにしました!まずは、どうやったら速くなるのかをみんなで考えました。すると、「毎日、歩いて足に筋肉をつける!」「筋トレ!」「ランニング!」など、筋肉をつけたら良いのでは?という意見が✨️
また、「端っこの人は足が速い人がいい!」「端の人はずっと握っとかないといけないから、力がある人がいいんじゃない?」「真ん中の人はギュッと握るんじゃなくて優しく持ったら?」など、しっかり技術面も考えていました😊
子どもたちと話し合いをしながらふと、そういえば今週からきりんGrに実習で来ている運動神経抜群の先生がいるではないか?!これは、良い方法を聞くことができるのでは?と思った担任が「そういえばT先生って走るの速そうだよね〜」と呟くと、「そうだよ!!」「鬼ごっこした時めっちゃ速かった!!」と、口々に答える子どもたち。「T先生に速くなる方法聞いてみる!」ということで、まずはきりんGrの台風の目を見てもらうことに👀
そして、T先生からのアドバイスを真剣に聞く子どもたち。
T先生「速くなるコツは3つあります!」
1つ目は、3角コーンの近くを通る
2つ目は、いつでも竹を跳べるように準備しておく
3つ目は、お友だちを応援する
と、分かりやすく教えてくれました!
「確かに!」と呟きながら子どもたちは聞いていました😊

アドバイスをしっかり聞いて、いよいよ実践✨
まずは、誰が真ん中にするか端にするかをお友達と話し合います。そして、順番に並んでよーいドン!!T先生からのアドバイスを意識しながら最後までやり終えると、「なんかいいね〜!」と、アドバイスがとっても良かったようで、満足そうな子どもたちでした♡
次回は、くまグループに勝つことができるのでは?!と楽しみな担任です😊
これからもくまグループに勝つために、みんなでいろんな意見を出し合って試しながら、楽しく練習して行けたらなと思います!!

「大きくなぁれ、あかめいも〜草取り〜」さくら組 くまGr 吉川

2024/09/12

「大きくなぁれ、あかめいも〜草取り〜」さくら組 くまGr 吉川

今回は、8月から白川幼稚園に入職した、吉川 遥(よしかわ はるか)が担当します✨️

朝の自由遊びが終わり、みか先生と何やらお話をしているくまGrの子どもたち。
「草がいっぱい生えているから、あかめいもが大きくならないかもしれない!」ということで、全員で草取りをすることになりました。
暑い中ではありましたが、頑張って草取りを進める姿が見られました!
「先生見て!こんなにいっぱい取れた!」
「こっちも、大きいのが取れたよ!」と、草取りの成果を自慢げに報告してくれるくまGrの子どもたちでした☆

途中からきりんGrも加わり、草取りスピードがアップ!!
さくら組の子どもたち全員がせっせと草取りをしてくれたお陰で、あかめいもの周りがスッキリしました!
「これでおいも美味しくなるかなぁ?✨️」
「草いっぱい取ったから美味しくなるね!」と、収穫をする時期が更に楽しみになっていたようでした😊

コンテナかごいっぱいに草を取り、捨てに行く時もお友だちと協力し合います。
「こっち持って!」
「手伝って!」と、
子どもたちの間で声の掛け合いがしっかり成立していました。
待つばかりではなく、自ら助けを求めることも大切だなと感じた場面でした。
協力してもらった後は、「ありがとう」ときちんとお礼も伝えることが出来ていました✨️
さすが、さくら組の子どもたちだなと感動しました!

皆であかめいもの成長を見守っていきたいと思います☆

おまけ
ここで、私の自己紹介を少しさせてください😊
吉川 遥(よしかわ はるか)です。「はるか先生」と呼ばれています!28歳です!!
プロ野球観戦が好きで、実際に球場にも足を運んでいます⚾️
好きな音楽は、ジャンル問わず色々聴きますが、プロ野球選手が登場曲で使っている数曲です(笑)
好きな食べ物は「お肉」。
好きな色は「青、黄色」。
好きな乗り物は「バイク、スポーツカー、飛行機、新幹線」。
たまに、趣味で一眼レフカメラを使って写真を撮ったりもします📸
これから白川幼稚園の子どもたちと沢山遊び、沢山学び、沢山の思い出を作っていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします✨️

「防災月間」 保健 岩谷

2024/09/11

 今月のおたよりでもお知らせしましたが、9月1日は、「防災の日」、9月9日は「救急の日」となっています!今月は防災について、詳しく書いていきます♪
 非常用持ち出し袋には一次と二次があり、災害直後1~2日の命をつなぐものが一次持ち出し袋(いわゆる防災バック)。その後避難生活をつなぐものが二次持ち出し袋です。
いざという時に、必ず必要な防災バック!
下記は、中身についてのリストです☆ご参考にされて下さい(^^♪

☆一次持ち出し袋(防災バック)持ち物リスト

□水(一人あたり1L。)
□懐中電灯(リュックの中でなく、家のあちらこちらに。)
□ラジオ
□モバイルバッテリー
□軍手(人数分用意。子どもには子ども用を。)
□お菓子(子どもは食べると落ち着きます。)
□ウェットティッシュ
□ポケットティッシュ(水に流せるものなら、なお◎)
□アルミシート(防寒用)
□マスク(最低3日分)
□アルコールジェル(感染症や食中毒対策)
□ガムテープ(メモとしても使える)
□油性マジック
□ゴミ袋(レインコートにもなる)
□薬・救急セット(消毒薬・絆創膏・包帯は必須。あとは、家族の特性に合わせてレイアウトを)
□携帯用トイレ(最低2~3日×家族分)
□小銭(公衆電話・自販機で利用。100円、10円を20枚くらいと千円札。)
□歯ブラシセット(家族分。マウスウォッシュや歯磨きシートなどでも◎)
□コップ(折り畳み式が便利)
□雨具(折り畳み傘は丈物を。)
□ラップ(食器に敷いたり、かけたり。怪我の応急処置でも使える)
□トイレットペーパー(芯がある物は、抜いてつぶすとコンパクトになる。)
□カイロ(寒い時期は必須。3日分あると◎)
□冷却シート(暑い時期の熱中症対策。)
□乾電池(使っているラジオやライトの予備電池。)
□ホイッスル(リュックには入れず、キーホルダーのように、リュックに取り付けて。)
□レジャーシート
□タオル(2~3枚)
□書類セット(連絡先を書いたメモ、保険証コピー、身分証コピー)←携帯の充電が切れた時や、もしも自分が意識を失ったときを想定して
□ライター(暖をとるために)
□ヘルメット(折り畳みが便利)
※100円ショップで揃えられるものが多いです。

【赤ちゃんがいる場合】
□最低限のおむつ
□哺乳瓶、ミルク(哺乳瓶の注ぐだけの液体タイプがおすすめ)
□赤ちゃんの衣類

【高齢者がいる場合】
□薬
□お薬手帳or普段使っている薬の説明書
□入れ歯セット(ケースや洗浄剤)
□大人用おむつ
□食べやすい食品

【ペットがいる場合】
□ゲージやキャリーバック
□リード(犬の場合)
□フード・水・食器
□ペットシート

これらは、あくまでも1~2日間の命をつなぐ、一般的に必要な物です。これにプラス!みなさんの周辺地域の特性(川や海、山が近いなど)や家族性(子どもや高齢者と同居など)を考えられ、また、熊本地震を経験した私たちだから分かることも沢山あります。あの時の事を思い出して、生きるためには何が必要なのか、ご家族で話し合われて、それぞれに合った防災バックを作成されて下さい(*^-^*)
また、防災リュックには、命を守るための最低限のアイテムを!重くて走れない、逃げ遅れた、は本末転倒です。そして定期的な見直しは必須です。年2回に防災グッズや非常食の見直しを行うなど、忘れない日を決めて、いざという時に使えるようにしましょう♪

各地で防災に関するイベントも催しております!ぜひ親子で参加され、意識を高める機会に利用されて下さい☺♥

毎月の避難訓練もスムーズに集まれています♪

子ども達に分かりやすく、お約束を伝えてます(*^-^*)

『秋の訪れ』 いちご組 高濱

2024/09/10

 今回は最近のいちご組さんの様子をお伝えしたいと思います。🤭
 9月から新しいお友だちを迎え8人となり、また賑やかになりました。
 朝の歌では、「うんしょ、うんしょ🎵」のかけ声に合わせて両手を振る姿がとても可愛いです。🤭9月に入り、歌も秋を感じる「どんぐりころころ」「大きな栗の木の下で🌰」「とんぼのめがね👓️」等、体を左右に揺らして楽しんでいるYちゃん。手をパチパチと拍手が上手なAちゃん。

 秋の訪れと共に、外遊びが気持ちいい季節になりました。朝の集まりが終わり、「お外に行こう」の声を聞くと、真っ先に帽子を取りに行き被ろうとするFちゃん。なかなか上手に被れず、前後が逆になり前が見えなくなっている姿が微笑ましいです。🤭


 

 ベビーカーと散歩車で砂場に移動します。

最近靴を履いて遊ぶようになったFちゃん、Aくん、Rちゃん。今年の夏は、熱くて芝生には触れられなかった子ども達でしたが、今では靴を履いて意気揚々と芝生に向かう姿があります。靴を履いて歩く🚶のが楽しくて仕方ないようです。「お茶タイムだから帰っておいで~」と大きな声で呼ぶ毎日です。🤭

    

 鉄棒ぶら下がりも、子ども達は大好きです。最初は握りしめることも難しかったですが、今では、目の前の鉄棒を見るとしっかり両手で握りしめることもでき、「い~ち、に~・・・」と数えるほど長くぶら下がれるようになってきた子どももいます。
 これから過ごしやすくなる季節でもあり、体力作りと自然に触れる機会を増やしていきたいと思います。🤭
 月齢の低い子ども達もあとにつづけとばかりに、つかまり立ちからつたい歩き、バランスをとりながらの歩行と成長している子ども達です。みんなで園庭を歩き回る日も、そう遠くないでしょう。楽しみです。🤭

 朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日があります。外遊びの後は、シャワーで汗を流して気持ちよく過ごせるようにしていきたいと思います。引き続きタオルと着替えをお持たせくださいね🤭宜しくお願いいたします。🙇‍♀️

「恐竜ごっこ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/09/09

「恐竜ごっこ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

ある日、恐竜が大好きなAくんから「せんせい!恐竜ながして!」「ティラノ!ティラノ!」と曲のリクエストがあったので、クラスで音楽をかけてみました♪
「うん!これ!」とAくんのお気に入りの曲が見つかり、一気に部屋の雰囲気がジュラシックワールドの世界に包み込まれていきます!
「恐竜がでてきそう!」「あそこにいるよ!」と窓の外を指差すBちゃん。

今にも恐竜が現れそうなメロディが流れると「きゃーーーー!」「恐竜がきたーー!」「ティラノがきた!」と大騒ぎの子どもたちです(笑)

「小さくなって隠れよう!」と担任が叫ぶと、頭を手で隠して、小さく丸くなる子どもたち。
「このまま小さくなって、恐竜がいるか見てみよう!」と両手で双眼鏡を作り、恐竜の様子を伺います。
子どもたちにとっては、保育室ではなく、森の中にいるのです!

子どもたちの恐竜の世界観に入り込む姿がなんとも可愛らしく、次の日に「恐竜ごっこ」をすることにしました!

“恐竜”と”恐竜ハンター”に分かれて、小さな恐竜たちは、両手の爪を立てて追いかけてきます!
そして、恐竜ごっこには必須のBGMが「Tレックス・レスキューからフィナーレへ」というタイトルの曲です♪
この曲を流したら、恐竜ごっこのはじまりです!たくさんの恐竜から逃げるのは、恐竜ハンター役の担任です(笑)

「次は先生が恐竜になって!」と言うと「きゃーーーー!」と走り回り、芝生の山もスタスタと登り、滑り逃げていく子どもたち!

「しーーーっ」と2人で物陰に身を潜めるお友だちもいます(笑)
そっと近づき、見つかると大笑いしながら、また全速力で小さな腕を一生懸命に振りながら走っていきます(笑)

担任はへとへとに疲れはてていても「恐竜ごっこやろう!」とお茶を飲むとすぐに復活する子どもたちの体力に驚かされながらも、子どもたちと楽しそうな様子に嬉しくなりました♪
これからも、空想の世界に入り込む楽しさを子どもたちと味わいながら、楽しんで過ごしていきたいなと思います♪

 

「消えちゃう幻の宝物!?🧊✨️」3歳児 すみれ組 長野

2024/09/07

「消えちゃう幻の宝物!?🧊✨️」3歳児 すみれ組 長野

チーム替えをしてから早1週間が経ちました!初日は「わたしはどっち??」「あれ??」とお部屋やチームのお友だちが違うことに困惑している姿もたくさん見られていました。しかし、子どもたちの順応力はとても高く、すぐに自分のチームを覚えて現在では朝の準備も自分たちの力で頑張っている子どもたちです。✨️また、チーム替えで初めて同じお部屋になったお友だちにも、積極的に話しかけている姿がたくさん見られています👀✨️ かといって、環境の変化による影響が全く無いわけではありません。不安になり急に涙を流していたり、保育者に助けを求めてきたりという場面もあります。その度に保育者が不安をしっかりと受け止め、少しでも安心して過ごせるようにたくさんスキンシップをとりながら関わっています! 次週からも少しずつ子どもたちの中でも変化が出てくるかと思いますが、一人ひとりに寄り添っていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします!😌✨️

さて、今回は水遊び『じゃない』涼しい遊びを子どもたちと楽しんでみました!どんな宝物ができたのか、その様子をお届けします!

いつも通りプールをした後、保育者が「宝物を作ろう!」と言い出すと「え!?なになに!?😲✨️」と興味津々の子どもたち👀‼️保育者が取り出したのは『卵パック』と『折り紙』でした。「えー??どういうこと??🤔💦」と頭を捻る子どもたちでしたが、「宝物を作る」という響きにワクワクが止まらない様子でした🤭︎💕︎︎

保育者の説明を聞き、いざ宝物作り!やり方は簡単で、折り紙を小さくちぎって卵パックに入れるだけ。あっという間にちぎり終わり、卵パックは折り紙でいっぱいになりました!✨️

そして数日経ったある日、保育者が「皆が作った宝物、持ってくるから待っててね!!」と何やら給食室へ…🤔❓しばらく待っていた子どもたちの前に保育者が持ってきたものは、あの時の卵パック!「え!?なに!?見せて!?」と困惑している子どもたち😲❓
保育者が卵パックから宝物を取り出すと…あら不思議!透明な塊の中に折り紙が入った、まるで宝石のようなものが!!子どもたちに手渡すと、「きゃー!冷たい!!😆💦」といい反応🤭︎💕︎︎
そう、宝石のようなものの正体は、前回作った折り紙入りの卵パックに保育者が水を入れ、冷凍していた『氷』だったのです!卵パックの型で氷にしたこともあり、本物の宝石のような形になりました!✨️
氷を1つずつ手に乗せた子どもたちは大興奮!!「冷たい!先生、持って!!😆」と保育者に手渡したり、「ちょっと置いとく😵💦」とテラスに置いてみたりと、氷の冷たさにびっくりしながらも、「先生!これ持って帰りたい!!😆︎💕︎︎」と自分たちで作った氷を気に入ったようで、とても大切そうに持っている姿も見られました。☺️︎💕︎︎

 

しばらく持ち続けていると、「ちっちゃくなったー😲❓」「お水が出てきた!?😲💦」と子どもたちの呟きが聞こえてきました。『氷が溶けて水になる』という変化に、子どもたちが気づいたようです!✨️戸外で気温も高く、子どもたちの暖かい手のひらに乗っていたので、氷はどんどん溶けて小さくなっていきます。とうとう氷は、溶けて全てお水になってしまいました。「欲しかったのに…😞」と持ち帰れないことを残念そうにしている子どもも居ましたが、それ以上に「楽しかった!😆」「またやりたい!!😆✨️」と次を楽しみにしている声もたくさん聞かれました☺️✨️


次は折り紙ではなく、子どもたちと一緒に見つけた木の実や葉っぱなんかを入れて自分だけの宝物第2弾を作れたらいいな〜と考えています🤭✨️また、冬になれば、自然の氷に出会ったり、冷凍庫ではなく戸外でも氷作りができるかも…!?と、子どもたちと同じくらいワクワクしている担任です🤣︎💕︎︎

これからも子どもたちといろんな発見や体験を共有していけたらと思います!!

🌟前回お届けした「虫取り網作戦!!」の「虫とり編」の様子は、佐藤もえか先生のブログにてお届けします!!そちらもお楽しみに…🌟

「フェスティバルに向けて♪」 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/09/06

「フェスティバルに向けて♪」
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

現在、さくら組では、10月19日(土)に予定している運動会(フェスティバル)に向けて、子どもたちとどんなことをしたいのかを話し合いながら、準備、計画を進めています♪
今年度は、「自分たちがやりたいことに自信をもって取り組む」
「お友だちと一緒に、想いや考えを出し合いながら、遊びや活動にを進めていくことを楽しむ」
「見て楽しむ!参加して楽しむ!」
を、ねらいとして、運動会のために練習した競技ではなく、4月から取り組んでいる遊びや活動を、おうちの人と一緒に楽しみたいと思っております。
どうしても、「運動会」というと、魅せる競技ばかりを考えてしまいがちですが、今回は、これまで取り組んできたことを、おうちの方に紹介したり、一緒に楽しんだり、おうちの方との触れ合いの時間を楽しんだりできる場にするためにも、「フェスティバル」と呼び方を変えて、計画を進めています♪
(子どもたちとの話し合いの中で、またフェスティバルの名前は、変更になるかもしれません!)

4月から取り組んできた様々なルール遊び(ドッジボール、お猿さんリレー、ヘビさんリレー、ボール渡しリレー、牛乳パックリレー、台風の目、お猿さんサーキット、クラス対抗リレー、じゃんけんリレー、玉入れ、チーム対抗鬼ごっこ、チーム対抗玉取りリレーなどなど)の中で、現在子どもたちと、フェスティバルの中に取り入れたいと話している遊びは、「チーム対抗玉取りリレー」「台風の目」「クラス対抗リレー」「ドッジボール」「かけっこ」です♪
この中でも、台風の目は、「パパとママにもやってみてほしい!」「見てみたーい♪」という声も多く、おうちの方々にも参加してらいたいね!と話しています♪(最初は、おうちの人だけで、かけっこしてほしい!という声も出ていました。笑)

これから、フェスティバルに向けて、色々なルールのある遊びを楽しみながら、子どもたちからの意見を取り入れた楽しいフェスティバルになるよう準備を進めていきたいと思っています♡
ひとつひとつのルール遊びについてや、見どころ等も、白川ブログにてお知らせしていきますので、ぜひ楽しみにされていて下さい♡

「チーム対抗玉取りリレー」
毎回、チームごとに大接戦です!!いつも同じルールではなく、じゃんけん玉取りリレーなど、ルールを変えながら、楽しんでいます♪

「台風の目」
とっても真剣な表情!!!「走って〜!」「とんで〜!」「しゃがんで!」と、お友だちと声を掛け合いながら楽しんでいます♪

毎日の楽しみ♡アイス棒♡

「〜ひまわり夏祭りに向けて🌻〜」 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/09/05

「〜ひまわり夏祭りに向けて🌻〜」
4歳児ひまわり組 佐藤
ひまわり組では、現在お祭りごっこに向けて話し合いや準備を進めています♪
話し合いには、沢山の大切な意味があります。
(1) 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
(2) 人の言葉や話などをよく聞き,自分の経験したことや考えたことを話し,伝え合う喜びを味わう。
(3) 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。などです。
まず、ひまわり夏祭りの名前を決めることになりました!
チームごとに話し合い出てきた名前が、シナモンロールまつり、キティちゃんまつり、クロミちゃんまつりなどサンリオのキャラクターが多く、ハーモニーランドへお出掛けしたお友達が多く、話しが盛り上がっていました♪また、ウルトラマン祭り、ひまわり組まつり、楽しい夏まつりなどなど沢山の案が出てきました!そこから、どう絞っていくのかと担任も考えます。
すると、Yくんが「チームの名前を決めた時みたいに2つくっつけたら?」と提案してくれ、みんなも「それがいい!」と賛成しましたが、どの2つの名前をくっつけることにもみんなで悩んでしまい、「じゃんけんは?」「あみだくじは?」など決め方もまだみんなで悩んでいます。子どもたちが納得するまでとことん話し合い、決めていこうと思います😌
また、何をやりたいかの話し合いも行っています!お祭りに行ったお友達が多く、射的、金魚すくい、ヨーヨーすくい、かき氷、そして昨年のひまわりさんがしているのを覚えていたRちゃんの意見でチョコバナナをすることになりました!次はそこからどう作っていくのかの話し合いです!
遊びものは、射的と金魚すくいは「ん〜…」となかなか意見が出てこなく「ダンボールで作ったら?」「お魚さんをすくってくる?」など素敵な案が出てきましたが、決まらず、今悩んでいるところです😌
ヨーヨーすくいでは、Aちゃん「水風船をしたら?小さいよ!」と言うと、Kくん「でも、棒の線やお花が書いてないよ」と言うと、Rくん「じゃあさ、風船に好きな絵を書いたら?」と言うと「いいね!そしたら、水風船でも可愛くなるね!」とMちゃん。それにみんなも大賛成し、ヨーヨーすくいの作り方が決まりました♪
意見をお友達に伝え、お友達と意見が違うことに悩む姿が多く見られるようになり、それでも、自分なりに考えお友だちの意見を受け入れようとしている姿に成長を感じ嬉しく思いました☺️

これから、どんな夏祭りごっこになるのかとても楽しみです(*^^*)

これからも、子どもたち同士で話し合う時間を大切にしながらも考え、悩み一緒に取り組んでいきたいと思います!

〜おまけ〜造形教室〜
✨お散歩人形の様子✨

「子どものつぶやき特集☆☆」 副主任 首藤

2024/09/04

「子どものつぶやき特集☆☆」
       副主任 首藤

先日の台風では、久しぶりに、九州を直撃するかもしれないということで、様々な対策をしてはいたものの、ハラハラドキドキの2日間でしたが、大きな被害の報告などもなく、本当に安心しました!
一部の地域では、停電していたところもあったようで、週明け、元気に登園してきた子どもたちの中でも、話題になっていました。
改めて、日常の有り難みを感じた数日となりました☆☆

さて今回は、日頃、様々なクラスに入る中での、子どもたちのほっこりする、可愛らしいやり取りをお伝えしたいと思います♡♡

 ◎ある日の朝の戸外遊びの時間、ちゅうりっぷ組(2歳児さん)の、KくんとRくんと、Aくんが、砂場でせっせと山づくりをして遊んでいました🎵
そこに保育者も入り、一緒に遊んでいると・・・!?

Rくん「Rちゃんねー!飛行機乗ったんだよー!」

保育者「へぇ〜!いいなぁ〜!Rちゃん、飛行機に乗ったの〜!?」

「飛行機に乗って、どこに行って来たの?」
と、保育者が聞いてみると・・!?

Rくん「大阪だよ!大阪!!」
(2歳児さんから、「大阪」という言葉が出てきて、びっくり!!笑)

保育者「へ〜!Rくん、大阪行って来たんだぁ〜!!いいなぁー!楽しかった?」

Rくん「うん🎵ママとねー!Mちゃん(姉)と、◯◯ちゃん(従兄弟のお姉さんかな!?)と、行って来たんだぁ〜!」

保育者「そっかぁ〜!!それは楽しかったよねー!良かったね!」
などと話していると、そこにKくん!


 Kくん「首藤先生〜!!Kちゃんも飛行機乗って来たよー!!」

保育者「へ〜!!Kちゃんも、飛行機に乗ったの!?いいなぁ〜!!」

「Kちゃんは、飛行機に乗って、どこに行って来たの?」

と聞いてみると・・・!?

Kくん「Kちゃんは、飛行機に乗って、大津ばぁばんちに行って来たの!!」と♡♡笑

すると、隣で遊んでいたAくんが目をま〜るくしながら、

Aくん「へぇ〜!!そうなんだぁ〜!」
と、相槌を打っており、何とも可愛い発言ややり取りに、終始ニヤケ顔が止まらない保育者でした笑笑

子どもたちと日々関わっていると、独特な世界観や、表現力、捉え方などがあり、大人では思いもつかないような、発言などが飛び出してきて、本当に毎日楽しく、元気をもらえます♡♡
ご家庭でも、現実的には、あり得ないことを話していたりと、似たようなことがあるかもしれませんが、「そんなことないでしょ!!」と、キッパリと、話を切らずに、子どもさんの世界観に一緒に足を踏み入れて、話に乗っかってみて下さい🎵
会話をしていると、笑顔をもらい、日々の疲労やストレスが吹き飛んでいく程、心が癒されますよ♡


〜今週のプリンちゃん♡♡〜


お転婆娘のプリンちゃん♡
猫じゃらしのおもちゃで遊んでもらうと、大喜びで寄ってきます♡♡

「 栄養満点給食! 」              給食室 上村 入枝

2024/09/03

栄養満点給食‼️
                                                                                                 給食室 上村、入枝

〇9月に入り朝、夕と少しずつ過ごしやすくなりましたね。
9月最初の給食は豆腐と切り干し大根を使った栄養満喫の給食でした。
🟠2歳以上児の給食
炒り豆腐(鶏肉、人参、玉葱、干し椎茸、レンコン、豆腐、インゲン)
切り干し大根サラダ(切り干し大根、人参、胡瓜、キャベツ)
味噌汁(茄子、人参、小葱)
果物(梨)                                  でした!


🟡0.1歳の給食
炒り豆腐(鶏肉、人参、玉葱、豆腐、干し椎茸)
野菜サラダ(人参、キャベツ、胡瓜)
味噌汁(茄子、人参、じゃがいも)                       でした!!


切り干し大根は生の大根よりも多くの栄養が摂取できます。天日干しで旨みや栄養が凝縮されカルシウム、鉄分、ビタミンBが含まれています
中でもカルシウムは生の大根の20倍もあるそうです。
食物繊維も豊富で動脈硬化や大腸がんの予防効果も期待できるそうです

豆腐の種類は木綿豆腐、絹ごし豆腐、寄せ豆腐、焼き豆腐、凍り豆腐など色んな種類があります
タンパク質やカルシウムが豊富で血圧、コレステロールを下げ動脈硬化に効果があるそうです

以上児さんは炒り豆腐をご飯にかけて食べる子どもさんもいて沢山おかわりしてくれました。
切り干し大根サラダの方もあまりおうちで食べる機会が少ないからどうかなぁー!?と思っていましたが
特にさくらさんが何回もおかわりに来てくれて良かったです。
炒り豆腐もサラダも美味しいね〜♩と言いながら食べていたみたいでした。

0.1歳さんも眠気と戦いながらも手づかみで食べたり炒り豆腐も人気だったみたいで嬉しかったです☺️

外遊びで体を動かして遊んだ後はグリンコープのアイス棒を食べています。
子ども達はアイス棒を毎日楽しみにしてくれています。

 

日中はまだまだ暑いですが水分補給の麦茶はいつでも飲めるように準備していますおうちからも引き続き水筒の方を宜しくお願いします(!)

「もうすぐ 秋🍁」 1歳児 もも組 岩下

2024/09/02

 日中はまだまだ暑い日が続いてますが、朝夕は秋の虫の声と共に涼しさも感じるようになってきました。
もも組では、9月から新しいお友達が一人増えました。仲良く楽しく過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。
子ども達は暑い夏を経験し、少し日に焼けた顔がちょっぴり大きくなったなと感じます。また、言葉数も増え歌も一緒に口ずさむように❗️
「どんな色がすき?」の歌を歌うと「あか」「あお」と思い思いの色の名前を言って楽しんでいます。
先日色水遊びをすると、色んな色に興味津々❗️きいろと言っては青を欲しがったり、あかと言っては青を指差し🤣
これは青だよと伝えるとあおと言い直して色と名前を覚えています。

 

また、以前からマットなどを使ってサーキット遊びをしていますが、順番も少しずつわかってきているようです。


お友達が出てくるのを出口で待って笑いあったりと😬とても楽しそうです。

以前よりトラブルが減り、友達のことを少しずつ意識しながら遊んだり、一緒に遊ぶと嬉しい気持ちを感じているんだろうなぁと思い私達も嬉しくなります。
一人でじっくり遊びたいことも継続しながらその時々の思いを私達や友達と共有し関係作りを援助していきたいと思います。

          

たくさんの成長✨   3歳児すみれ組りすGr佐藤

2024/08/31

たくさんの成長✨   3歳児すみれ組りすGr佐藤

今回は、久しぶりにグラウンドで遊んだ時の様子をお届けしたいと思います。
グラウンドでは、平均台や鉄棒で遊ぶことができたり、いろんな虫がたくさんいるため「バッタ~!!」「ミミズおるかな~?」と虫探しをしたり、いろんな花を見つけて花束を作り「ママにプレゼントする~」と嬉しそうな子どもたち。すみれ組の子どもたちが大好きな場所の一つです✨
プールが始まってからは、「園庭で自由遊び→荷物の整理→プール遊び→室内遊び」
をすることが多く、なかなかグラウンドに行くことができずにいました、、、😢
 そんなある日、雨が降っていたことでプールの準備ができず、「今日は、プールできないの?」「今は、晴れてるからお水入れたらプールできるよ??」という子どもたちの声が。そんな少し残念な様子の子どもたちに、「今日は、プールはできないけど、グラウンドに行こうか!」と伝えると、「えっ!!👀✨」「うん!!」と、嬉しそうな表情😊
久しぶりのグラウンド遊びにわくわくな様子でした😊

グラウンドに到着すると、

以前から行っていた、平均台に挑戦✨
一歩一歩慎重に進み、保育者の補助がなくても渡りきることができるようになっていました👏風が吹くとバランスが崩れそうになる子どもの姿がありましたが、両手を広げてバランスをとろうとする姿や、立ち止まって風がやむのを待って進む姿が見られ、子どもたちの成長を感じた担任でした😊


平均台や鉄棒を楽しんだ後それぞれが好きな遊びを見つけている中、一人の子どもが木登りをしていました。その姿を見た他の子どもが、次々に駆け寄ってきて、気づくと木の上にはたくさんの子どもたちが!
「ブーンブーン どこにいく?」と乗り物に見立てて遊んでいたり、「うわ~高~い!👀✨」と嬉しそうな子どもたち。また、「ここ、あぶないよ」と登ってくるお友だちに優しく教えてあげている姿がありました。

遊びを通して、お友だちとの会話が上手になっていたり、できなかったことができるようになっていたり、、、多くの成長を感じた1日でした😊
これからも、成長を見守り、保護者の皆さんにお伝えできたらと思います。

~プール遊び~
みんな大好きなプール遊び♪
回数を重ねるごとに、水に顔をつけられるようになっているお友だちや、ワニさん歩きがと~ても上手になっているお友だちの姿がたくさん見られるようになりました😊

『✨️バスボム作り✨』5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/08/30

『✨️バスボム作り✨』5歳児 さくら組 きりんGr 中村

手作りバスボムを子どもたちと作りました!!

今回使った材料は、
・クエン酸
・重曹
・水
の3つです!

作り方は、とっても簡単!!
重曹とクエン酸を2 : 1で混ぜるだけです☆

重曹とクエン酸という言葉を初めて耳にした子がほとんどで「何それー??」と口々に言っている中ただ1人重曹とクエン酸のことを知っていたお友だちがいました!重曹とクエン酸のことを知っていたTちゃんは「お掃除する時に使うんだよ!」と、みんなに教えてくれました✨

そして、いよいよバスボム作りに取りかかります。
まず、ビニール袋に重曹をスプーン2杯入れ
その次にクエン酸をスプーン1杯入れます。
ビニール袋に空気を入れて振りながら混ぜていきます。
次に、クエン酸と重曹に霧吹きで水をかけ、手のひらでギュッと握って形ができるくらいしっとりにしていきます。
とっても簡単なはずだったのですが、実はこの作業がいちばん大変でした💦
水をかけすぎるとドロドロになってしまい形が作れず、何回かけてもポロポロとして形が作れず、、、水加減がとっても難しかったです💦
1回目でほどよい水の量になり、すぐに完成したお友だちもいました✨️

水の量に苦戦しているとプールの時間になってしまい、一旦終了。
プールをたくさん楽しんだ後、部屋に戻って見ると、、、
Tくん「ねぇ!固まってるよ!!」
Y「できてる!」
なんと、ドロドロだったお友だちのバスボムもしっかり固まっていました✨️固まったバスボムを見てとっても喜んでいたお友だちでした😊

 

後日、手作りバスボムを水の中に入れてみました!タライに水をため「せーのっ!!」の掛け声で水の中に入れてみると、ブクブクと泡が出てきました!!

「わー!シュワシュワだ!」と、手で触ってみたRちゃん。
「ハートになった!」と、溶けていく途中の形がハートの形に♡

溶ける様子をみんなで楽しみました!!
「今度は中になにか入れてみたいね!」と子どもたちと話しているので、また作りたいと思います♡

バスボムを作っていく中で、「どうして?」「どうやったらいいのかな?」「こんな風になるんだ!」「できた!」など、失敗や成功、発見など様々な経験ができたのではないかなと思います😊

「夏バテが出てくる頃です」保健 岩谷

2024/08/29

 夏バテとは…だるさや食欲不振、疲れやすさなど、夏の暑さによる体調不良を総称したもの。

◇子どもは夏バテになりやすい!◇
子どもは暑くても元気いっぱいに思えますが、じつは大人よりも夏バテになりやすいのです。
その大きな原因は、体内の水分の割合です。幼児は大人よりも水分の割合が大きいため、汗などで水分が失われると脱水状態になりやすく、夏バテへとつながってしまいます。
また、水分量の多い子どもの体温は、まわりの気温に左右されやすいです。そのため、気温が高いときには体温も上がり、体力も奪われて、夏バテになりやすいです。

【症状】ほとんど大人と同じような症状です。
• だるさ
• 食欲不振
• 下痢など胃腸の不良
• やる気がない
• 不眠
• 手足の冷え など
夏バテの症状は熱中症の症状にも似ていますが、熱中症は高温多湿の中で急激に症状が進むのに対し、夏バテは数日間かけてゆっくりと進行するのが特徴です。

【原因と対策】
① 温度差による自律神経の乱れ
暑い屋外と冷房の効いた屋内。この温度差の大きい屋外と屋内をくり返し行き来することで、体温調節を行う自律神経が乱れ、体内のさまざまな機能に影響が出ます。
 →エアコンの温度は25~27℃に設定
室内を冷やしすぎないように! 屋外と屋内の温度差に気をつけましょう★


② 暑さによる睡眠不足
寝苦しい夜が続くと、十分に眠れず、疲労を回復できなかったり、体力を消耗します。
 →寝苦しい夜には、27~28℃ぐらいの設定
エアコンや扇風機の風は、直接子どもに当たらないように気を付けましょう!口や鼻が乾燥して、息がしづらくなってしまいます💦風向きに注意すれば、一晩つけっぱなしにしても問題ありません♪

③ 発汗による水分・ミネラルの不足汗をかくことで体内の水分・ミネラル(ナトリウム、カリウムなど)を失うと、脱水状態になり、体の中に熱がこもりやすくなります。
 →冷たいものは控えめに
胃腸を冷やしすぎないためにも、冷たい飲み物はできるだけ避けましょう。
ジュースよりも、むぎ茶やイオン飲料など、ミネラルが入った水分をぬるめにして飲ませるようにします。

④ 暑さによる食欲減退
暑さで食欲がなくなると、十分な栄養が摂れとれなくなり、消化機能も低下してしまいます。
 →栄養と食べやすさを考えた食事を!
 ◉野菜でビタミンを摂取
ビタミンの多い野菜を摂取することで、免疫力がアップします。
特に、見た目にもカラフルな彩りが加わる夏野菜がおすすめです。色数が多いことで、食欲がわく効果があります。
 ◉クエン酸を含む梅干しや酢、レモンなどの酸っぱいものをとる
疲れを感じる体の回復には、クエン酸が役立ちます。暑い夏に、酢の物やはちみつレモンが欲しくなるのは自然なことなのです。
酸っぱいものが苦手なお子さんには、酢豚や甘酢漬けなどを試してみてはいかがでしょう。
 ◉いろいろな食べ物からたんぱく質を
特に豚肉は、疲労回復にもってこいのビタミンB群を多く含んでいます。
お肉や魚、大豆などからバランスよくとるとよいでしょう。
 ◉普段よりも少しだけ塩分を多めに
塩分は、食欲増進に効果的です。
汗で流れ出る塩分もあるため、夏バテの症状が出ているときは、少しだけ多めに摂取を。料理への塩分を足すほか、みそやしょう油などを使う料理を意識して一品追加すると、取り入れやすいです。

 

 最後に…大切な事は、「早寝早起き、軽い運動」
よく聞くことですが、体の調子を整えるためにも、とっても大切です!
夏休みやお盆休みで、生活リズムがいつもより後ろ倒しになり、遅寝遅起きになるご家庭も多くいらっしゃると思います。
でもこれは、体の負担を考えるとよくありません。毎日、同じリズムで早寝早起きすることを心がけるほうが、元気に過ごすことができるのです。
また、朝などの涼しい時間帯に、適度な運動を取り入れましょう。
たとえば、家族での散歩や、朝のラジオ体操、セミ捕りなどで十分です。
私も今年は朝のラジオ体操を心がけてしていました!朝の番組内でテレビ体操をしていますので、その時間帯に子どもと一緒にしています(*^-^*)久しぶりにすると、今の自分にとっては意外とハードで、部分的に筋肉痛になりました(笑)
子ども達は大人と一緒に体を動かすと、精神的にも満たされたり、安定したりするというメリットもあります♡ぜひ、涼しい時間帯を選んで、一緒に!何か体を動かしてみて下さい♪

 

    

厳しい残暑も、健康に乗り越えていきましょう(^^♪

夏の風物詩「花火」について  0歳児いちご組 髙濱

2024/08/28

 今回は夏ならではの風物詩である「花火」の製作についてお伝えしたいと思います。最近身近で花火が上がりましたが、ご覧になられましたか?先週子ども達に花火🎆の写真を見せて、「シュルシュル~ドカン❗と上がるよ」と話しました。🤭すると真似して、小さな手を合わせては上に向け、ドカンと広げるしぐさの子どももいました。
 「花火」はスクラッチアート(削り絵)で行いました。スクラッチアートとは、下地にカラフルな色のクレヨンで塗り、上から黒いクレヨンで塗りつぶして、細い棒で引っかいて模様がでてくるお絵描きの手法の一つです。🤭
もちろん月齢の低いいちご組さん。なぐり描きはできますが塗りつぶすことはまだできません。下色をつけて黒く塗りつぶして準備万端❗削る棒も割り箸で先を少しだけ出してビニールテープで巻きました。
 一対一で行いました。目の前の黒く塗りつぶした紙が気になるようで、手で触る子どももいました。まず削り棒を握ることから始めました。筆圧が弱い子ども達。保育者が手を添えて一緒に削りながら、「綺麗な色だね」と言うと、にっこり🤭自分でぐりぐりする子どもやトントンと棒でつついて楽しむ姿もありました。下から赤や桃色、黄色、青色等の線が出てきて綺麗な花火の模様になりました。そのうち、指で引っかく姿もあり、爪の中が真っ黒に。急いで手洗いに連れていきました。

 

手で握り締め、動かして、目で見て視覚的に楽しむことができ、五感に感じてくれたと思います。これからもたくさん体験して、発想力、想像力に繋がるよう働きかけていきたいと思います。

 

 追記
 今回の製作では、思わぬハプニングがありました。子ども達の作品をラミネートした時のことです。出てきた作品を見て、一瞬えーっ😱と頭が真っ白になりました。なんと模様が消えて真っ黒になっていました。どうして?と思いましたが、すぐに納得❗そうだった クレヨンは熱に弱く溶けるということに気づきました。子ども達にはもう一度体験してもらうことに。2回目とあって、さすがにスムーズに取り組んでいた子ども達でした。せっかくの作品を駄目にしてごめんね🙇‍♀️💦💦そしてありがとう😭✨

完成した作品はいちご組の、天井に吊るしています。お時間のある時にでも見ていただくとありがたいです。

「最近のお気に入り」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/08/27

「最近のお気に入り」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

前回は、好奇心旺盛な子どもたちのトカゲを観察する様子をご紹介しました!今回は、そんな子どもたちが最近好きな遊び場をご紹介します!

それは、保育園の園庭にある、アスレチックです!「ここと、芝生で遊ぶのどっちがいい?」と子どもたちに尋ねると、全員一致で「こっち!」と返事が返ってくるほど、お気に入りの場所です!

「やっほーーー!」とゆらゆら揺れる吊り橋の、くさりを両手でしっかりと握りながら楽しそうに声をかけてくれます♪
でも、ちょっと怖くて力が入り腰が引けている姿も可愛らしい子どもたちです(笑)

最初は、簡単なスロープから上に歩いて登っていたお友だちですが、最近はなんと丸太の上もぐんぐん登っていくのです!

上に登っていくにつれて、地面が見えてくると「こわいーーー!」と言って保育者の助けを求めたり、一緒に登ったり、1番上まで登れると満足そうな表情で吊り橋を渡ったり、滑り台を楽しんでいる子どもたちです♪

そして、しばらくアスレチックで身体を動かしたら、ままごとハウスでお店屋さんごっこがはじまりました!
「はいどうぞ」とお皿に砂や葉っぱを盛り付けて、お友だちや、わたしたちにご馳走様してくれました♪

これまでは、大人対子どもで会話をすることがほとんどでしたが、いつのまにか子どもたちだけでごっこあそびが始まっていて、成長を感じています☆

まだまだ暑い日々が続いていますが、身体を動かして遊び楽しんでいきたいと思います♪

「虫とり網作戦!!」 3歳児すみれ組 長野

2024/08/26

「虫とり網作戦!!」 3歳児すみれ組 長野

暑い日が続いていますが、お日様の下で笑顔で楽しんでいる子どもたち😆✨️いつもの様に戸外遊びをしていると、虫探しの大好きな子どもたちからこんな言葉が…
『せんせい、トンボ捕まえたい!』『バッタが飛んでいくー💦』
春から初夏にはなかなか見られなかった、トンボや夏の期間に成長した大きなバッタが増えてきていることに、子どもたちも気づいていたようです。👀✨️しかし、虫探し大好きで捕まえるのも得意なすみれ組の子どもたちでも、なかなか捕まえられない虫がこの幼稚園には居たんですね…🤔💦確かに、いつも素早く手を使ってササッとバッタやカエルを捕まえている子どもたちでしたが、大きなトノサマバッタや頭上を飛んでいるトンボたちを手で捕まえるのはなかなか難しいようです😖💦
そこで「どうしようか…🤔」と担任が呟いていると、『むしあみ(虫取り網)無いの?』と一人のお友だちが呟きました。なるほど!😲✨️虫取り網があれば、いつも手の届かないトンボや素早いバッタも捕まえられるかもしれません。そこで、子どもたちと一緒に虫取り網の製作をすることにしました。😆✨️

使う材料は3つ。紙皿に穴を開け、中にビニール袋を取り付けます。そして持ち手を付ければ…紙皿虫取り網の完成!しかしこれだけでは寂しいので、まずは子どもたちに好きなように色や丸シールをつけてデコレーションしてもらうことにしました😆︎💕︎︎

「何色にしよ〜🤔✨」「これがいい!」とワクワクした表情でクレヨンや丸シールを選び、どんどん自分の虫取り網を作っていきます✨️紙皿の凸凹を利用して縞模様を作ったり、様々な色の線を一本ずつ描いたりしてそれぞれの個性が光る虫取り網が作られていきます! じーっくり考えて、丸シールを再度保育者にもらいながら最後まで集中して製作をする姿が見られていました!👀✨️

     

自分でデコレーションしたことで、より虫とりへの意欲が湧いてきた様子の子どもたち👀🔥✨️実際に虫をGETできるのか!?結果は次回以降のブログで『虫とり編』をお届けしたいと思いますのでお楽しみに…👀✨️

〜おまけ〜
皆を起こそう大作戦!!必殺『足踏み!🦶💨』

「プチブーム到来…😀??」 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/08/24

「プチブーム到来…😀??」
4歳児ひまわり組 佐藤

まだまだ暑い日が続いていますが、毎日プール遊びや子どもたちからリクエストで上がった『ひまわり夏祭り🌻』に向けて準備を進めているひまわりさんです!
さて、今女の子の間でプチブームになってきているのが『玉ねぎヘアー!』です!
プール遊びが終わったあと待ってました!と言わんばかりに「先生!玉ねぎして〜!」「髪の毛結んでくださーい!」
「くまさんヘアーがいい!」「私はプリンセスがいいな〜!」「今日は何にしようかな〜😊」など女の子たちの声が😌
椅子に座り髪の毛を結んでいると、1人ずつ椅子を持ってきて「◯◯ちゃんここに(椅子)おいで!」や間隔が狭いと「◯◯ちゃん、少しつめつめしてくれない?」など声を掛け合って並び、まるで美容室にいるみたいになります😀
また、髪の毛を結んでいる時も「先生〜◯◯はね〜」とお家のことや楽しかったこと、「◯◯ちゃんは髪の毛サラサラなんだけど、どうしてかな??どうしたらなる??」など悩み相談もあり、美容師になった気分になります笑
結んでもらったあとは、お友達同士で見せ合いっこしたり、「鏡、見に行こ!」と鏡の前に行き、しばらく眺めたあとは鏡の前でダンスが始まります♪ひまわりさんには可愛いアイドルが何人もいますよ😊
また、それを近くで見ている男の子たちもレゴブロックや粘土、塗り絵をしながらも様子は気になるようで見つめる様子も👀
それに気づいた女の子たちが「◯◯くんも結ぶ??」と聞くと、「(髪の毛)短いからできないよ〜」「短くてもできるよ!結ぶ?」と言うと「トイレ行ってくる!」と行ってしまいました…照れ隠しなのかな笑
いつか、男の子たちも結ぶ時が来るのかな😊
また、ひまわり組になりできることが増えてきて困っているお友達がいたら「◯◯してあげようか?」や預りのお部屋へお荷物を持って移動する時にも「◯◯ちゃん、沢山持ってるから(バック)これ持つよ!」などお友達を気に掛け、声を掛け合っている様子が増えてきて成長を感じ、日々嬉しく感じている担任です😌

~おまけ~
ぬいぐるみじゃんけん!?

「手が大きくなった〜笑」と何度も後ろにぬいぐるみを隠し、じゃんけんを楽しんでいましたよ!

 

「バナナトラップ🍌」 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/08/23

「バナナトラップ🍌」
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

ある日の朝、「先生〜!!今日は、カブトムシ連れて来た♪」と、大きな虫かごに、立派なカブトムシを沢山入れて持って来たS君♪
周りのお友だちも、すぐに集まって来て、「見せて!」「触らせて〜!」「いいな〜♡」と、S君の虫かごは大人気!!

みんなで、「いいな〜!」「どこで捕まえたの?」「お店で買った?」「欲しいな〜。」と、羨ましそうに見ていると、「あのね、お店の人にバナナトラップのこと教えてもらったよ!」とS君。「何それ!?」「バナナ!?」と、興味津々のお友だちに、S君がバナナトラップの作り方を教えてくれました♪
「作りたい!」「作ろうよ〜!」と、いうことで、さくら組みんなで、バナナトラップ作りを行いました♪
材料は、バナナ、お酒、砂糖の3つです。

まず、バナナを皮ごとちぎって、ジップロックに入れます。

そこに、お酒100ml、砂糖50gを入れます。

ジップロックをしっかり閉めて、揉みながら混ぜ合わせます。

しっかり混ぜたら、太陽が当たるところに置いて発酵させます!

ジップロックが膨らむまで、しっかり発酵させたら、バナナトラップ完成です!
「木の穴に入れよう!」「大きな木に塗ろう!」と、園庭の色々な木にバナナトラップを仕掛けていたのですが、、、「ぇえ!もうクワガタいるんだけど!」と、トラップを仕掛けようとしていた木に、小さなクワガタを発見しました!!

「すごーい!」「もういるじゃん!」「この木にいっぱい塗ろう!」と、クワガタを見つけた木に、たっぷり塗って、他にもクワガタやカブトムシがきそうな木の下や、木の穴に塗ります。「土の中にもいるかもしれない!」と、土の中にバナナトラップを仕掛けるお友だちもいました♪

「明日楽しみだね〜♡」「虫かご持って来るから!」と、ドキドキ!ワクワクしながら、ついに、翌日。

「虫かご持って来たよー!」「早く見に行こう!」「楽しみ〜♡」と、みんなでバナナトラップを仕掛けた木を見に行きます!
「見て!クワガタみたいな足の虫がいる!でも、Kちゃん手が届かない!」とKちゃん。木の幹の隙間に、小さなクワガタみたいな虫を発見!!
「私がとってあげる!」と、Nちゃんが一生懸命手を伸ばし、木の幹の隙間にいる虫を捕まえようとしましたが、もう少しのところで、木の穴の中に入っていってしまいました。しばらく、出て来るのを待っていましたが、隠れてしまって、全く姿を現さず、、、。
「あれ、何だったんだろう」「角は無かったよね?」「カブトムシかな?」「でも、何か逃げるの早かったよね?」と、謎は深まる一方でした(笑)

他の木も見にいきましたが、トラップにかかっていたのは、アリと、大きなカマキリだけでした。「なんでカマキリなんだよ〜!!」と、ちょっぴり残念そうでしたが、「やっぱ夜仕掛けないとダメなんじゃない?」「また作る?」「森の中に仕掛けないとね!」と、リベンジへの意欲を燃やす子どもたちでした♡

「健やかな育ちのための食と栄養と口腔発達~菊鹿阿蘇地区研修会で学んだこと~」

2024/08/22

「健やかな育ちのための食と栄養と口腔発達〜菊鹿阿蘇地区研修会で学んだこと〜」

先日、年に数回おこなわれている、「菊鹿阿蘇地区研修会」に、園長、主任、栄養士と職員数名で参加してきました。

今回の研修内容は、管理栄養士の、芝貴和子先生による、上記の名目の内容でした。
講師の先生自身が、幼少期から20歳超える頃まで、食生活の偏りや乱れから、身体の至るところに不調が出ており、とても悩まれていたそうです。

私も保育士として、また中学生の息子を持つ親として、改めて食の大切さを学ぶことが出来ました!
2時間の研修でしたが、本当は、講話でお聞きした、全ての内容をお伝えしたいところですが、今回はいくつかピックアップして、心に残ったところをお伝えしたいと思います!


◎子どもにとっての食事(おやつ)とは、「生きるため、活動をするために満たすものであり、発育に必要な栄養素を補給するもの。情緒面や発達面を支える土台である」ということです。
3食➕1食(おやつ)という考え方で、3食で足りない栄養素が摂取出来るような、補食となるものを、与えましょうということ。

◎成長期の食事では、特に、タンパク質•脂質•糖質の三代栄養素が大切であり、食べ溜めるということは出来ないため、朝、昼、晩、どの食事も大事だということ。(お昼にたくさん食べたから、夜は少なくていいなどはない)

◎成長期というだけで、タンパク質、鉄分が不足しがちだということ。

◎脂質は、どんな脂質を摂ってきたのか、老年期に現れやすいため、良質で酸化しにくい油を使ったほうが良いとのこと。サラダ油など、化学性のものではなく、米油、なたね油、オリーブオイルなどの、植物性のものが良い。魚に含まれる油は、体にとても良いため、積極的に摂った方が良い。


◎乳幼児期は、特に、鉄分が不足しがちであるため、鉄分が多く含まれる食材(レバー、牛肉、貝類、かつおのたたきなど)を、積極的に摂取する必要がある。
鉄が不足すると、知能低下、処理速度低下、注意、認知、運動機能の低下、睡眠リズムの乱れなど、生活に大きな影響を及ぼす恐れがある。
※しかし、なかなか、三食の食事だけで、一日に必要とする、鉄分を摂取することは難しいため、西松屋やバースデーなどの、ベビー用品のお店に、「鳥肝パウダー」という物が販売してあるそうで、様々な料理に少し振りかけるだけで、鉄分を摂取することが出来るとのことです!!

◎ちょい足しで栄養価アップになる、食材をご紹介します🎵
•ちりめんじゃこ、しらす干し
•かつおぶし
•ツナ缶、サバ缶、さくらえび
•海苔、あおさ、青のり、わかめ
•すりごま
•高野豆腐、切り干し大根、乾燥野菜
•ミックスビーンズ、納豆
•鳥肝パウダー粉末

など、上記の食材を、サラダや味噌汁、ご飯のお供としてちょい足しするだけで、一食の栄養価が、ぐんとアップするそうなので、是非、ご家庭でもお試し下さい!


 最後に、
「食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付ける〜食育基本法前文より〜」
との言葉より、学習面、心身面、運動面全てにおいて、食事がとても大切だということを、改めて感じました。
成長期というだけで、栄養不足になるということで、子どもたちが口にするもの一つひとつが、とても重要であること、また、食事の雰囲気は、消化吸収にとても影響が出る(雰囲気が悪いと、消化吸収が止まる)ということで、まずは、落ち着いた雰囲気でゆったり、楽しく食事をすることが、何よりも大切だと感じました☆☆

 

~今週のプリンちゃん♡♡~

いつもお気に入りの場所で、気持ち良さそうにお昼寝してます♡

                                                                                                                                       副主任 首藤

「 今日の昼ごはん! 」  給食室 上村 入枝

2024/08/21

「 今日の昼ごはん! 」
                                                                                                          給食室 上村 入枝

今回の月曜メニューは

⚪以上児
☀ ご飯
☀ 筑前煮
(鶏肉、人参、大根、蒟蒻、インゲン、ごぼう、椎茸)
☀ 白和え
(絞り豆腐、人参、ほうれん草、蒟蒻)
☀ 味噌汁
(キャベツ、人参、小葱)
☀ 果物(ばんかん)

⚪未満児
☀ ご飯
☀ 筑前煮
(鶏肉、人参、大根、ごぼう、椎茸)
☀ 白和え
(絞り豆腐、人参、ほうれん草)
☀ 味噌汁
(人参、キャベツ) でした!

⚪日本の伝統的な料理の1つである「筑前煮」!

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。
具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼称です。

ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。
全国の学校給食で郷土料理として供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となりました。

筑前煮は、時々給食メニューに取り入れますが、園児さんにも大人気のメニューです!
続いて、白和えです!
⚪白和えは、去年は、ズッキーニを入れた洋風白和えにチャレンジしたのですが、今回はシンプルに、人参、ほうれん草、蒟蒻の白和えにしました。調味料は、味噌、砂糖、練り胡麻です。

なかなか普段食べる機会が少ないと思い、提供するのに毎回不安ですが、美味しいと食べてくれ、おかわりが来るほどで安心しました🙏
⚪園児さん達が、大好きなメニューも沢山取り入れていきますが、なかなか食べることのないメニューや食材など、素材の味を生かして、美味しく献立に取り入れていきたいなと思います。

まだまだ暑いですが、
夏の旬の食材を沢山食べ、水分補給をこまめにし、夏を乗り切りましょう💫

「伝わる楽しさ」 1歳児クラス もも組 岩下

2024/08/20

 7月、8月と毎日水遊びを楽しんでいるもも組のこども達❗️


最初は水を怖がる子もいましたが、今ではすっかり水遊びの心地良さを知り、自分から水を触って遊んでいます。そんな中、楽しくなったり何かを伝えようとすると「せんせー」と呼んでくれることが増えてきました。「せんせー」、「しぇんしぇー」など言い方は個人差がありますが、自分の思いを伝えようと呼んでくれる姿は私達をほっこりさせてくれます。私達はそのこども達の呼びかけに目を合わせて答えることを大事に接しています。言葉で伝えられなかったこども達が、一つの言葉を覚え使ってみようとしていることはとても凄いことです。
これから色んな言葉を覚え真似しながら使っていく様子を傍で見守りながら何を伝えたいのかその時の様子にあった簡単な単語や言葉を返し会話へと繋げていきたいと思います。
言葉を覚えてくると良い言葉ばかりを覚えるだけでなく、「いや」などの言葉も多くなり、いつの間にか「いや」という言葉が主流になることが・・・💧
こちらが何を言っても「いや」しか言わないこともあり😅
そうなると何と言ったらいいのか困りますが、そういう時はひと呼吸おいて、どうしたいのかわかるような言葉できいてみます。最初は笑いながらいやと返ってきます。どうしたいのか大人としては急ぎたいところですが、こどもにも理由があるので、1対1でつきあっていきます。答えがある時と何となくだったりもありますが、こどもは聞いてもらえて嬉しいようで腕にくっついてきたり、抱きついてみたりとその後は楽しんでいます。いやが始まったと大人は思いますが、生まれて1歳、2歳❣️可愛い盛りのこどもが一生懸命覚えた言葉のやり取りを楽しみながら過ごしていきたいものですね。

最近のこども達のショット‼️

 

『~スーパーボールは作れるのか?!~』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2024/08/19

『~スーパーボールは作れるのか?!~』5歳児 さくら組きりんGr 中村

子どもたちとスーパーボール作りをしました!!

今回使った材料は、
・洗濯のり
・塩
・水
・絵の具 です。

まずは、ペットボトルの水に塩を入れて不飽和食塩水を作ります。塩を入れたらしっかり振って混ぜていきます。チームのお友達と数をかぞえながら交代で振っていました!中には、顔を真っ赤にしながら一生懸命振っているお友達もいました😊

次は、洗濯のりに色をつけていきます。好きな色の絵の具を選び、コップに入った洗濯のりに入れます。そして、割り箸を使って絵の具の塊がなくなるまでしっかり混ぜていきます。「絵の具、なくなったかな~?」とコップの底を下から覗きながら確認するお友だち。
しっかり混ざったら、初めに作っておいた不飽和食塩水を色の着いた洗濯のりに入れていきます。こぼさないようにそーっとそーっと入れていくお友だち。

不飽和食塩水を入れてコップの中の様子を見ながら待っていると、だんだん割り箸に塊がくっついてきていました!「わ〜!くっついてきた!!」「すご〜い!!」と目をキラキラ輝かせながら見ていました👀
塊がくっついてきたらゆっくりと混ぜていきます。

 

「塩さん、がんばれ~!!」

 

 

「くっついてきた~!!」

 

 

さらに塊が大きくなったところで割り箸をコップから出し、割り箸にくっついた塊を手のひらに取り、水分を絞りながら丸めていきます。
「スライムみたい!」「プニプニする!」と感触を楽しみなが丸めていました!泥団子作りで慣れているので、丸めるのがとっても上手なお友だちでした✨

 

作りたてのスーパーボールは柔らかいので、硬くするために1晩おいておきます。

朝から「固まったかな?」「飛ぶかな??」とスーパーボールのことが気になってしょうがないお友達でした😊
乾いたスーパーボールをいよいよ跳ねさせてみます!自分で作ったスーパーボールを手にすると「おっ、硬くなってる!」「跳ねるかな!?」とワクワクした様子でホールに向かいます。そして、みんなで「せーの!」の掛け声で跳ばしてみました。色々な方向に行き、走って自分のスーパーボールを追いかけていました🏃‍♂️
何度も跳ばしては、追いかけてを繰り返し楽しんでいました♪手作りなので形が少しいびつな為、色々な方向に弾んでとっても面白かったです🤣

たくさん跳ばした後は、プールでスーパーボールすくい✨
スーパーボールすくいのポイも手作りしました!牛乳パックと排水ネットで作りました。
牛乳パックの1面を3等分し、2枚を繋げて円を作り、残りの1枚で取っ手を作ります。最後に排水ネットを円の部分にかぶせて完成です✨
タライに水をためて、いよいよスーパーボールを水の中に投入!!
入れてみると、、、「あれ?沈んじゃた」とスーパーボールはタライの底に沈んでしまいました💦
ですが、沈んでいるスーパーボールを必死にすくう子どもたちでした。すくっては入れてと何度も楽しんでいました♪

 

 

実は、スーパーボール作りは今回で2回目なのです!1回目は、上記の同じ手順でやったのですが上手くかたまらずトロトロで終わってしまいました💦上手くかたまらなかった理由として、塩の量が足りなかったのです!
失敗したものは、「これで色水できそう!!」と、子どもたちからの提案で色水遊びになりました✨

  

「何色になるかな?」

  

 

「混ぜたら、ぶどうジュースになったよ!!」

 

失敗して終わりではなく、違う遊びに変えたりと工夫することでまた違う楽しさが生まれるなと感じました!

1度失敗を経験したので、今回成功した時の子どもたちの表情はいつも以上に嬉しそうでした♡
失敗も経験のひとつになればと思います😊

 

お兄さんお姉さんと  3歳児すみれ組りすGr佐藤

2024/08/17

お兄さんお姉さんと  3歳児すみれ組りすGr佐藤

夏休み期間中は、すみれ組のお友だちだけではなく、ひまわり組のお兄さんお姉さんと一緒に過ごしているすみれ組の子どもたち。お盆期間中は、いつもより人数が少ないこともあり、さくら組のお兄さんお姉さんも一緒で、すみれ、ひまわり、さくら組合同で過ごしています!

お兄さんお姉さんと一緒に過ごしていく中で、すみれ組の子どもたちの遊びの変化を感じたり、友だち同士の会話がとても上手になってきているな~とよく感じます😊

例えば、、、
部屋の中では、おもちゃを使って集中して遊んでいたり、お友だちと「見て~お家!」など、おもちゃで何かを作る遊びが多かったすみれ組の子どもたち。
ひまわり組、さくら組のお兄さんお姉さんの中には、「○○ちゃんは、お母さん(役)ね!」「私は、赤ちゃん(役)する!」と、家族ごっこをして遊んでいる姿がありました。その様子をすみれ組の子どもたちは、おもちゃで遊びながらも「何してるんだろう??」とチラチラッと見て見たり、「赤ちゃんがいる~!」と家族ごっこに興味津々👀な様子。
そんなある日、
 
マットの上に寝転んでいるお友だちに、人形用の布団を丁寧にかけて、「お昼寝の時間だよ」「はい、お昼寝するよ~」と、お腹をトントンしてあげている姿がありました。二人の会話を聞いてみると、幼稚園の園児役と幼稚園の先生役になって、幼稚園ごっこをしていた様です。
その様子を見ていた他のすみれ組のお友だちが次々に集まってきて、マットの上に寝転がったり、トントンと寝かしつけをする姿が!
「よく先生たちのこと見ているし、よく聞いているな~」と感心しつつ、「今日のお昼寝の時、私も同じこと言ってたな~」と思い、クスッと笑ってしまった担任でした😊
幼稚園ごっこの他にも、「ニャーニャー」「ワンワン」「えーんえーん」と動物の鳴き声や、赤ちゃんの泣き声もよく聞こえてきたり、「お父さんこっちよ~」「ぼく学校に行ってくるね!」など、お家の中での会話?もよく聞こえてきました(笑)

遊びに入りたい時には、「入れて~」、おもちゃを使いたい時には、「貸して~」
もう少し使いたい時には、「ちょっと待っててね~」と、友だち同士で話して遊びをしている姿もよく目にします。もちろん、「まだ僕が使ってた!!」「取らないで!!」と、なってしまうこともありますが、その都度、「貸してだよ。」「ちょっと待っててねだよ。」と伝え方を保育者が声掛けしながら見守っています。
これからもお友だちとの遊びや会話の中で、様々な遊びを楽しみ、伝え方を覚えていけたらと思っています。

~ひまわり組のお兄さんお姉さんと~
ひまわり組のお手本を見て、初めての遊びに挑戦しました✨
◎パネルゲーム

◎じゃんけん列車