2025年back number

初めての遊び   3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/03/14

初めての遊び   3歳児すみれ組りすGr佐藤

今回は、初めておこなった遊びをお届けしたいと思います。
すみれ組では、サークルタイムというものを行っています!

よく、「みんなでやりたい遊びを話してみよう!」と提案すると、必ず「だるまさんがころんだがいい」「おにごっこ!」「はないちもんめ」という声が上がります😊
前回のブログでも、だるまさんがころんだの様子をお届けしたのですが、、、

「準備はいいですか~~~?」

「だ~る~ま~さ~ん~が」

「ころんだ!」

最近では、りすGrのお友だちだけで何度も繰り返して遊んでいる姿が見られます👀✨
そんなだるまさんがころんだのルールを少し変更して、初めての『だるまさんの1日』をしました♪
ルールは、「だるまさんがころんだ!」と言われたら、動きを止めるのではなく、本当に転んだ様な仕草をする。というように、お題に合わせた仕草をするというものです。

☝「だ~る~ま~さ~ん~が絵本を読んだ!」というお題で、絵本を読んでいる仕草をしている様子です😊

☝これは、なんというお題でしょうか??
正解は、、、「だ~る~ま~さ~ん~が~頭を触った!」というお題です😁
どんなお題かよく聞いて、それぞれに想像する仕草をして、笑い合っている姿がなんとも可愛かったです🤭

次は、今まで楽しんできたおにごっこからルールを変更し、こおりおにに挑戦!

鬼にタッチされたら、↑のようなポーズをして、逃げているお友だちからの助けを待っている時の様子です😊タッチされたら「〇〇君!助けて!」と助けを求めながら待っている姿が見られます😊
お友だちを気遣いながら逃げたり、助けたりすることで、コミュニケーションを取りながら、思いやりの気持ちを持って遊びを楽しむことが出来ていました✨

全力で遊びを楽しむ姿が見られ、私まで楽しい気持ちになります☺️
りすGrでの活動もあと少し、、、2週間後にはもうひまわり組(年中)さんになっていますね!
まだまだ新しい遊びをお友だちと楽しんでいきたいと思います!

~おまけ~
◎はないちもんめ

「お散歩は楽しいね〜」

2025/03/14

「お散歩は楽しいね〜」もも組アンパンマンチーム

  1. 春の陽気に誘われて、お散歩にでかけました。
    坂道を降りる足取りもしっかりしていて成長を感じた久しぶりのお散歩でした。😊
    歌を歌ったり、おしゃべりを楽しみながら歩いて行くと地域の方と会い、「こんにちは」と元気に挨拶をすることもできました。(^^)
    流れる川を覗き込み「お魚いるかな?」「カニさんは?」とじっと見つめたり、草や小石をポトンと落としてみたり、しばらく川の流れを見て楽しみました。

    「ここにお魚さんいる?」
    その先を進んでいくと小さな穴を発見❣️

    「これなんだ?」

    「なに?なに?」
    覗いてみると〜!「何も見えない」
    「お水だー!」「この下にも川があるかもね」😊 と何個もある穴を覗き込みながら進んでいきました。

    「今度こそ、魚を見つけるぞー!」
    帰りは畑のあぜ道を通って帰ろう!と畑横へいくとお花が咲いていて「これとっていい?」とみんなでお花をつんだり、「これ、ここをちゅーってしたら甘いけん」とはなの蜜を吸ってみたりとまたまた楽しい時間を過ごすことができました。😊🎶

    「持って帰っていい?」
    お天気もよく少し汗ばみながらみんなで歩き春を感じるのと同時に子ども達の体力もついてきた事を実感したお散歩となりました。

西元千鶴

成長しましたね(未満児)

2025/03/14

  早いもので今年度も残り半月となりました。

早いですね~。

『もうすぐ○○組だよ~』と励まされながら生活しています。

   0歳児は、“赤ちゃん” らしかったのが 歩行もしっかりしてきたり、ちゃんと座って絵本の読み聞かせを見たり、自分の持ち物がわかったりと 成長が見られます。

   1歳児は、自分でしようという気持ちが強くなり、身の回りの色んなことを自分でしようと頑張っています。

ズボンやオムツの着脱、石鹼での手洗い、食器の片付けなど 習慣づいてきてます。

  2歳児は 4月から2階の部屋になるということもあり 期待(楽しみ)も大きく膨らんでいます。

2階のトイレに行ったり、登園時のシール貼りをしたりと楽しいこと盛りだくさんです。

 「○○できるようになったね」「○○が上手になったね」などと褒めると 嬉しそうに微笑み、その表情が見れると

よかったぁ…と思います。

 

 一年を振り返ると成長を感じますね。

子ども一人一人の個人差を見極めながら 個人に応じた言葉かけや援助をしていくことで成長に繋がること、

誰一人として同じ子はいないので、やり甲斐があるなぁと感じます。

 半月後には 新年度が始まります。賑やかになりそうですが 新しい出会いが楽しみです。

《古庄》

「大きくなったなぁ」  (1歳児 りすぐみ)

2025/03/14

 寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。

園内に差し込むやわらかな陽射しが、今年度の残りわずかな時間をそっと包み込んでくれている気がします。

 先月、保育園前の公園までお散歩に行きました

久しぶりのお散歩でしたがお散歩紐についている輪っかを離さないよう歩いていた子どもたち。初めて行った時にはつかんですぐ離してしまう子もいましたが成長した姿を感じることができました。体も心も成長した証と言えば、公園に着いてから、保育者が走ると後ろを追いかけながら「まて~!」や「先生~!!」と言葉で伝えてくれるようになった事。そんな姿に✨大きくなったなぁ✨と感じた保育者でした。4月はよちよち歩きやまだ立ち上がることもままならないみんなが勢いよく走っているなんて❕❕1歳児の成長は本当に目で見てわかるので感動です。この1年間みんなと一緒に過ごせたことが宝物です。

 いよいよ来年はうさぎぐみさん。これからの成長も楽しみではありますが残りの日々を大切に過ごしたいと思います。

【川越】

キャッチボール

2025/03/14

 先日、学園の中庭で仲良くキャッチボールをする高校生のK君と小学生のK君の姿がありました。ボールを投げるフォームから丁寧に教え、自分が投げるわけではないのに、小学生が投げるボールをひたすら受け止めてアドバイスしている姿がやさしいお兄さんでした。小学生のK君に対しての声掛けも優しくて「いいボール!上手!」とたくさん褒めていました。仲良くキャッチボールをする2人の姿が兄弟のようで見ていて微笑ましかったです。

 日々、子ども同士の喧嘩も絶えない学園生活ですが、年が離れていても仲良く遊ぶ子ども達の姿もたくさん見られます。歳が近い子同士の関わりももちろん大事ですが、歳が離れている子との関わりを通して成長できること、社会に出た時に活きてくる力もあると思います。様々な経験を通して成長していく子ども達の姿をこれからもたのしみにしています。

入所部 山本

『幼稚園でいちばんたのしかったぁ〜!!』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/03/13

『幼稚園でいちばんたのしかったぁ〜!!』5歳児 さくら組きりんGr 中村

さくら組でDAYキャンプをしました!!
DAYキャンプに向けてクラスごとに話し合ったり、さくら組全員で話し合ったりしてDAYキャンプでしたいことや夕ご飯などを自分たちで決めていきました。話し合いをしている時からとても楽しみにしており、「早くDAYキャンプにならんかなぁ〜」と呟くほどでした!

そして、待ちに待ったDAYキャンプ当日。
朝からウキウキしながら登園してくるお友だち♡まずは、そんなお友だちがこのDAYキャンプで1番やりたかったこと、『動物園にお出かけ』です!動物園が見えてくると、「着いた!」「あそこに、チョッパーがいるんだよ!」などと、大興奮な子どもたちでした🤣動物園の中に入り、順番に色んな動物を見ていきました!動物の名前をみんなで呼んでみたり、動物の誕生日を見て「○○ちゃんと同じ○月だよ!」「誕生日一緒だ!」と、動物園をとっても満喫していました😊おうちの人が作ったお弁当も食べ、乗り物にも乗り大満足な子どもたちでした💯バスに乗るなり「また、行きたい!」と呟いていました!

 

幼稚園に帰り、おやつを食べたあとは、みんながやりたかったことの2つ目『プラバンorスライム』作りです。どちらか作りたい方を選び、それぞれ分かれて作りました!プラバン作りでは、プラバンに好きな絵を描いてトースターで焼いていきました!トースターで焼くと、だんだん縮んでいくプラバンの様子を見て「わー!すごい!!」と、出来上がりを楽しみにしているお友だちでした!
スライム作りでは好きな色を選び、洗濯糊とホウ砂水を混ぜてだんだん固まっていく様子を楽しんでいました!出来上がったスライムを伸ばしてみたり、感触を楽しむ姿がありました♪

さて、続いては夕食作りです!
食パンにピザソース、玉ねぎ、ピーマン、チーズをのせて、オーブンで焼いていきます!「チーズいっぱいのせよう!」などと、自分で好きな具材を選んで、オリジナルのピザトーストを作りました✨️
焼きあがった自分のピザトーストをとっても美味しそうに食べる子どもたちでした😊
夕食後は、園庭でお楽しみタイム✨
お楽しみタイムでは、玉取りリレーをしました!きりんGr対くまGr対先生たちで対決をしました!ゲームを始める前に先生チームからさくら組のお友だちに提案が?!「先生たち人数が少ないからスタートの場所を少し前にしてもいいかな?」と。子どもたちの反応はというと「え〜、ダメ〜!」「そうしたら、負けちゃうから〜」と全力で否定されました🤣ということで、スタート位置の交渉は失敗に終わり、子ども達と変わらない位置からのスタートとなりました💦
準備が整い、ゲームがスタート!!
子どもたちは、しっかりお友だちを応援しながら必死に玉を取りに行っていました。時々、先生チームの方を見ながら、「ズルしてないよね〜!」と言っているお友達もいました🤣先生チームはというと、子どもたちに負けないぞ!と全力で走ります!そして、ボールが全てなくなりゲーム終了。いよいよ結果発表!きりんグループ37個、くまグループ37個と同点、そして最後は先生チームの発表です!「先生チーム47個」聞いた途端、子どもたちからは大ブーイング💦中には、負けたことが悔しくて泣いているお友だちもいました。「もう1回する!」「先生たちに絶対勝つ!」と、2回戦を行うことに!2回戦を始める前に子ども達から「次は先生たちもっと後ろからスタートして!」と、子どもたちから要望があり、先生チームは後ろの方からスタートすることになりました。2回戦の結果はというと、1位 きりんグループ、2位 くまグループ、3位 先生チームとなりました。
先生チームに勝つことができ、子どもたちは大喜び✨とても白熱した玉取りリレーになりました!
楽しいゲームの後は、先生たちからのサプライズ花火がありました♡

次の日、登園してきた子どもたちは「幼稚園で1番楽しかったぁ〜!」「DAYキャンプ2回したかったな!」「玉取りリレー先生たちに勝ったもんね!」とお友だちと余韻に浸っていました😊
卒園前に楽しい思い出をみんなで作ることが出来てよかったなと思います!残り少ない園生活もみんなで精一杯楽しんでいきたいと思います💕︎

【令和6年度🌳記念樹🌳】しらかわっこくらぶ

2025/03/13

3月ももう少しで、半月を迎えようとしています。6年生と過ごせるのも残りわずかとなりました。私たち職員も色んな思いで過ごしています(>_<)

3月11日に、しらかわっこくらぶ6年生で記念樹を植えました、予定が合わず参加できなかった6年生もいましたが、3年生の女の子が代わりに手伝ってくれました。その際の様子を紹介致します( >д<)、;’.・

 

園長先生と植える日や場所を相談して、記念樹として『ミモザ』『ゆず』『カボス』を6年生で植樹することにしました!!

児童達は交代しながら穴を掘って、中には頑張りすぎてしまい2倍近く深く掘った児童も((笑))

 

 

男の子も女の子も水を入れた重いバケツで、優しく水と土を被せていました(´- `*)途中、穴を掘っていると謎の穴を発見!!

『なんかある!』

『何の穴?』

『もぐらいるかも!』

いざ、もぐら探し!!!

、、、と途中目的を外れましたが、最後は無事に三本とも植えることが出来ました(o^O^o)

 

ミモザはサッカー場に植樹してあります。お時間があればご覧になられて下さい(^-^)ちなみにミモザには、【友情】【思いやり】といった花言葉があります(^-^)年齢関係なく友達を大切にしていて、思いやりのある6年生たちの成長と心身の健康をこれからも願っています!

学童指導員 岩﨑広幸

今日は野菜たっぷりメニューでした!

2025/03/13

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉の生姜炒め、小松菜のナムル、玉ねぎとなめこの味噌汁、みかんでした。

今日のメインは豚肉の生姜炒めにしました!

キャベツ、人参、もやし、しめじ、玉ねぎ、生姜と沢山の野菜入りで栄養満点です!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは焼きそばと牛乳でした。

積み木タワー(2歳児 ゆき組)

2025/03/13

ある日の室内遊びの様子を紹介します。

積み木を出して楽しそうに遊んでいる子ども達!各々がお城を作ったり家を作ったりと楽しんでいる中一人の子どもが黙々と高く積み木を積み上げていました。その姿に気付いた子どもたちは「私もー!ぼくもー!」と言って遊びに参加していました。

積み木の大きさは様々ありますが子どもたちは積み木を選別しながら、積み上げていっていました!子どもたちなりに考え工夫していますね☻

崩れないようにドキドキしながら積み上げる子ども達。友だちが積み木を乗せるときには小さな声で「がんばれ」とささやいている姿も!可愛らしいですね☻

どんどん高くなる積み木タワー。子どもたちの身長だけでは届かない高さに、、、

届かないところは保育者が抱き上げながら積み木を積み上げていきました❤

 

さらに高くなっていくタワー、「大丈夫かな?」と心配の声も上がりながら子どもたちは楽しんでいます。

「次はだれがする?」と話している時に突然タワーが崩れてしまいました!!

子どもたちは悲しむと思いきや、大歓喜✨悲しむ間もなく、次のタワー製作に入っていました。

高くなっては壊れてを繰り返しながら楽しんでいる子どもたちでした。

 

ゆき組で過ごすのも後少し、、この一年で子どもたちはたくさんの成長とチャレンジをしてくれました。

友だちと遊ぶ楽しさを感じながらのびのびと成長出来るようにサポートしていけたらと思います☻

下八尻

 

そうま先生ありがとう✨ 【グリーンキッズ】

2025/03/13

昨年の夏からアルバイトで来ていた大学生のそうま先生が卒業•就職のため、先日、学童最後の日を迎えました。

そうま先生は頭が良くてみんなの宿題をみてくれたり、運動神経も抜群なので、サッカーやドッヂボールでも大活躍‼︎子どもたちともすぐに打ち解けていました😊

今月始めに行われた節分の豆まきでは、鬼の役をかって出てくれて(本当は内緒でしたがすぐにバレていましたが笑)、ここでも大活躍‼︎さらに優しくてイケメンなのでみんなから大人気の先生でしたよ♡

最終日にはみんなからそうま先生へのメッセージカードをプレゼントし、別れを惜しむかのように日が暮れるまで一緒に遊び倒していました😁そして、そうま先生に、また学童に遊びに来てねと約束を交わしてお別れした子どもたちなのでした。

今度また会えるのを楽しみにそれまでみんな仲良く過ごして待っていようと思います😊

そうま先生、今までありがとうございました‼︎

先生のこれからのご活躍をお祈りしています✨

松江

『お別れ遠足スポーツの森へ✨』5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/03/12

3月7日に、お別れ遠足として、大津町の運動公園『スポーツの森』へ歩いていきました。

前日から「明日はスポ森行くんでしょ?」「楽しみ~!」とワクワクが止まらないようでした✨

「歩いていくんだよ!」と伝えると、「えー」と心配そうにしていた子どもたち。

しかし当日歩き始めると、「ちょっと疲れた」「足が痛いかも」と言いながらも、一度も足を止めることなく無事にスポーツの森までたどり着いたのでした✨️

早速新しい公園、遊具で遊び始めます♪
大型の滑り台や回転遊具、ネットのブランコ、〇✕ゲームのボード、コンパクトなシーソーなど、楽しめる遊具が沢山ありました
トンネル滑り台から出てくる時の笑顔が最高です☺️
友だちを誘って追いかけっこをしたり、ベンチに座って休憩したり、過ごし方はそれぞれでした!
「お弁当の時間だよ!集まって〜!」という職員の声掛けにはすぐ反応し、即座に集まることが出来ていました!
さすがです!!

そしていよいよ、楽しみにしていたお弁当の時間です
「先生、あとで写真撮って!!」と自慢のお弁当のようでした✨️
お友達同士で、「入ってるんだ〜(*^^*)」「これ大好きなの!」と話をしている場面を見るとほっこりします☺️
大好きなおかずばかりで、食べ終わるのも早く、片付け終わると早速「遊んできていい?」とうずうずしている様子でした(笑)
片付け後に少し遊ぶ時間があったので、虫探しやかけっこをして遊んでいます♪

帰りのバスを待つ間、運動公園内をぐるっと一周散策してきました!
「ここは出初式で行ったところ!」「ここでサッカーとかやってるんだよ!」など、ここでも沢山お話をしてくれたくまGrの子どもたちでした。
バスに乗り込み、少し話をしている内にあっという間に幼稚園に到着。
「もうついた!」とまだまだバスに乗っていたい気持ちがあった子どもたちですが、おやつの時間を楽しみに、無事幼稚園に帰りつきました

卒園までもう少し。
やはり寂しい気持ちもありますが、沢山の最高の思い出が出来るように日々過ごしていきたいと思います!

おまけの写真✨
スポーツの森を出発する前に、「先生!飛行機!」と教えてくれたお友達がいました✈️
綺麗な青空に綺麗な飛行機雲でした✨️

 

「遊びの広がり方って無限大」 5歳児 さくら組

2025/03/12

「遊びの広がり方って無限大」 5歳児 さくら組

卒園式も無事に終わり、保育園で過ごす時間も少なくなってきました
毎日、朝夕の外遊びや、お昼の時間にはお友だちと好きな遊びを楽しんでいるさくらさん!どんな遊びをしているのか覗いてみると…その遊び方にもいろんな変化が見られるようになりました!
ある日のこと、だるまさんがころんだをしていたお友だち!一般的な遊び方は、「だるまさんがころんだ」と鬼が目を伏せて言っている間に近付き、鬼が振り返ると立ち止まるというルールなのですが、「だるまさんが踊った!」「だるまさんが昼寝した!」と「ころんだ」以外の言葉を叫ぶ姿が見られました(笑)その言葉に合わせて鬼が振り返っている間に立ち止まるのではなく逆に動きをつけたりして盛り上がっていました

「新・だるまさんがころんだ!」
また別の日には、氷鬼ごっこを楽しんでいました!タッチされると味方にタッチされるまでその場で固まるというルールに、一定の数タッチされると負けという追加ルールが(笑)
「もう残り3回しかない!」「もう2回もタッチされちゃった〜!」とこれも友だち同士で盛り上がっていました
いままでいろいろな遊びを担任含め楽しんできたさくら組のお友だち
友だち同士で遊ぶ姿もたくさんみられ、その中でも自分たちで話し合ってルールを変えたり、決めたりしています!一人のお友だちが「こうしてみようよ!」とアイデアを出すと「いいね!おもしろそう!」と認め合う姿もありますよ☺️
そんな子どもたちの遊びに担任も加わってみるのですが、毎回本気モードのお友だちに担任がヘロヘロになることも(笑)新ルールも面白く、一緒に遊ぶ時間はとても楽しいものでした☺️
残りの保育園生活でもお友だちとたくさん遊んで、保育園楽しかった!という思い出と共に小学校でも頑張ってほしいな〜と思います!
さくらさんたくさんの楽しい時間をありがとう♡

「デイキャンプでヤマメ釣り!楽しかったね!」

「キャンプファイヤーのときに食べたピザやカートンドッグもおいしかったね!」

「恐竜博物館見学では本物そっくりの恐竜のレプリカにみんな興味津々!」

「田植えの経験とどろんこ遊び!」

「たくさんクッキングしたね!どれもおいしくて大成功♡」

「プール遊びで作ったペットボトルいかだ!」

「プラネタリウム見学でみんな星座にどハマりしました!」

「たくさん星座のお勉強もしたね!」

「フェスティバルでの日本太鼓!みんなかっこよかったよ✨」

「トロッコ列車の乗車体験!みんなドキドキワクワクだったね」

「劇団さくら星座組!」

田中就

やさしい きもち♡゛ 【0歳児 ひよこ組】

2025/03/12

 あっという間に3月、ひよこ組で過ごすのも残り半月となりました。月日が経つのは本当に早いですね。

 先日の朝、早くに登園したお友だちが集まっているうさぎ組の部屋からひよこ組へ帰ろうとした時のおはなしです。 

 「お部屋に帰るよ!」と声をかけるとみんなそれぞれドアの方に行ったり担任のところに来たりするのですが、いつもは張り切って歩き出すRくんがなかなか立とうとしません。心配になって「どうしたの??」と近くに行きながら言うとそれに気付いたTちゃんがすぐにRくんのところに行ってくれたので見守ることにしました。Tちゃんは顔を覗き込んで何やら声を出してお話していたのですが、Rくんはうつむいたままで状況は変わりません。困ったな・・・と言わんばかりの表情を浮かべるTちゃんですが保育者に助けを求めることなく次の行動へ・・・。顔を見ながら優しい表情で頭をなでているとRくんが顔を上げたのでその瞬間、手を差し伸べていましたよ。するとRくんは手を握ってすくっと立ち上がり笑顔で歩き始めました。保育者が全く仲立ちしなくてもRくんにパワーをくれたTちゃん。それはもう本当に感動の瞬間でしたよ✨。Rくんもとても嬉しかったのではないかと思います。

 いつの間にかお友だちを思いやる気持ちが芽生え自然と行動に移せるようになったことに成長を感じました。これからもお友だちと関わる中でいろんなことがあると思うのですが優しい気持ちを持って大きくなってくれたら嬉しいです♪。

松本

じのじの~(1歳児 ほし組)

2025/03/12

ほし組で過ごすのも残りわずかになってきました・・・!が

その中でも毎日元気に楽しんでいるほし組のお友だちです 😉 

今回は最近の制作の様子を紹介したいと思います🎵

ひな人形の、おだいり様とおひな様のお洋服をマジックペンでじのじの~

好きな色を選びたくさん描いていました!!

自分たちでキャップを開けれるのかな~と思って見ていると…。

まさかまさか 8-O「あけて~」と言ってくるのかなぁと思っていましたが

みんな自分たちで開けているではありませんか😲

そして以前は、なぐり書きが多かった子どもたちも’’丸’’も描けるようになり

お絵描きを楽しむ姿がたくさん見られました 😆 

先生は感動・・・。😢子どもたちの成長を感じた時でした!!

ほし組で過ごす時間も残りわずかですが、大きな怪我なく元気に過ごして

行きたいと思います!!

  林

 

 

 

 

ありがとう🌸

2025/03/12

昨日、職場からの帰り道にあるお宅のお庭に桜の花が咲いているのを見つけました。

少しづつ春がやってきてるなぁとは感じていましたが、咲いている桜を見ていよいよ春がきた(^^♪と実感したところです。

桜と言えば、あかつきの入口にある桜の木が伐採されることになりました。立派な大きな桜の木が3本あったのですが、すでに1本は伐採されて残りの2本は3月26日の『お花見喫茶』の後切られるそうです。

とても残念で仕方がないのですが、50年以上綺麗に花を咲かせて皆の目を楽しませてくれた桜さんに『ありがとうございました』の気持ちを込めながら入居者様と一緒に眺めて目に焼き付けておこうと思っています。

これからは施設長が植えてくださった陽光桜が皆様の目を楽しませてくれることでしょう🌸🌸🌸今、蕾が膨らんできてます(*^^*)

 

介護職:宮﨑

令和6年度 事業所評価結果(保護者評価・自己評価)の公表について

2025/03/12

令和6年度の事業所評価結果を下記の通り公表いたします。

【評価結果の公表事業所】

・児童発達支援センターおひさま(児童発達支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービス)

・放課後等デイサービスおひさま ぷらす

【保護者評価・自己評価結果】*下記の項目をクリックすると詳細をご確認いただけます。

令和6年度児童発達支援センターおひさま自己評価結果

令和6年度児童発達支援センターおひさま自己評価総括表

令和6年度児童発達支援センターおひさま保護者評価結果

令和6年度放課後等デイサービスおひさま自己評価結果

令和6年度放課後等デイサービスおひさま自己評価総括表

令和6年度放課後等デイサービスおひさま保護者評価結果

令和6年度保育所等訪問支援事業自己評価総括表

令和6年度保育所等訪問支援事業自己評価結果

令和6年度保育所等訪問支援事業保護者評価結果

令和6年度保育所等訪問支援事業訪問先施設評価結果

令和6年度放課後等デイサービスおひさま ぷらす自己評価結果

令和6年度放課後等デイサービスおひさま ぷらす自己評価総括表

令和6年度放課後等デイサービスおひさま ぷらす保護者評価結果

春が近づいてきました

2025/03/12

少しずつ暖かくなってきて、春が近づいてきました。

先日支援学校や中学校で卒業式が行われ、若草学園の児童も数名、卒業式を迎えました。

今月中に卒園し、新しい環境での生活が始まるお子さんもいらっしゃいます。

とても喜ばしい事ですが、職員にとっては少し寂しく感じる瞬間でもあります。

毎日お話に来てくれている男の子も、卒園し、これから新しい生活が始まります。

学校での出来事や家族の事を話してくれていて、退園するときには手紙を書くからねと言ってくれました。

 

総務では年度末・新年度を目前に控え、慌ただしい毎日を送っています。

そんな中、少しの時間ですが話をする事ができるのも、嬉しい事だなと感じます。

私のデスクから、さくらんぼの木が見えます。とてもきれいな花が咲いていて、業務中ふと顔を上げると花が見える事も嬉しい瞬間です。

毎日慌ただしく過ぎていきますが、その中でもホッと一息つけるような時間を見つける事も大切にしていきたいと思います。

 

 

 

入所部 総務  宇都宮        

「さくらさん、ありがとう🌸」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2025/03/11

「さくらさん、ありがとう🌸」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

少しずつ暖かく感じる日が増えて、春の訪れを感じますね🌷

この日は3月で卒園するさくらさんとのお別れ会があったので、あひるさんも参加しました!

 

さくらさんには困ったことがあった時にお世話をしてもらったり、星座の劇でかっこいい姿を見せてもらったりしたあひるさん!これまでの感謝の気持ちや、卒園したあと小学校まで歩いていくさくらさんに、事故や怪我なく登校できるよう願いを込めて交通安全のお守りをプレゼントしました✨

「じゃーん!これがお守りだよ!」

 

このお守りはもも組さんがボタンを貼り、ちゅうりっぷ組でビーズ通しをして作りました!自分達で作ったビーズを見て「かわいい〜!」と言ったり大事そうに持っていたりする姿もありましたよ♡

「かわいいでしょ?」

 

渡す時は少し恥ずかしそうにしながらも、自分達で作ったお守りをプレゼントすることが出来て嬉しそうでした😊

「さくらさん、どうぞ😊」

 

残り1ヶ月、さくらさんと沢山遊んで思い出を作っていきたいと思います!

 

森美佑生

勝つぞ!(3歳児 つき組)

2025/03/11

つき組も残り3週間となりました。来週からはにじ組の部屋での生活が始まります!にじ組になることを楽しみにしている子どもたちです(^^)

 

この1年間で随分じゃんけんを理解することができ、じゃんけんを取り入れた新聞紙じゃんけんやじゃんけん陣取りなどの遊びに楽しんで参加できています。

 

最初は戸外で白線の上を渡るじゃんけん陣取りをしました。初めてだったので、じゃんけんで負けたチームの次の子が出てこなかったり、負けた子が白線の上を渡って戻ったり、というハプニングもありつつ段々と慣れてきて盛り上がっていました(^^♪

その翌週は平均台を使ったじゃんけん陣取りを行いました!

相手と合流するまでに慎重に平均台を渡る子、少しでも前に行きたくて急いで渡る子など平均台の渡り方もそれぞれでした!

白熱した戦いが繰り広げられていました!

 

陣を取ったチームは大喜び!!次も負けない!と張り切っていて

負けてしまったチームは「悔しい!!もう1回したい!」と挫けず、つぎ頑張る!と意気込んでいました!

また、負けたチームでは「なんで負けたんだろう?」「まっすぐ並んでなかったけんじゃない?」「座っててすぐ出らんかったけんかもよ!」と作戦会議も開かれていました!!

 

負けて悔しい!次は勝ちたい!という気持ちだけでなく、【勝つためにはどうするといいか】出し合うことができるようになったところにも子ども達の成長を感じました!(^^)!

 

窪田

 

今日は人気メニューでした!

2025/03/10

今日は雑穀ご飯、チキンカレー、ブロッコリーのじゃこサラダ、きな粉バナナでした。

今日のメインはチキンカレーにしました!

子供達の大好きなカレーだったので、どのクラスも沢山おかわりにきていました!

離乳食は鶏肉、人参、じゃが芋、玉ねぎ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはシリアルクッキーと牛乳でした。

初挑戦のおやつでしたが、子供達からも人気でした

「ふれあい遊びだーいすき」0歳児 ありんこGr.

2025/03/10

「ふれあい遊びだーいすき」 0歳児 ありんこGr.

ありんこさんでは毎日ふれあい遊びを行います。ふれあい遊びの歌が聞こえてくるとみんな集まってきて「僕もー!私もー!」と手を差し出したり、床にゴロンと寝転がったり、、ふれあい遊びが大好きなお友達です
「一本橋こちょこちょ」というふれあい遊びでは歌の最後にお友達の体をくすぐるのですが、保育者の顔をじーっと見て「いつこちょこちょされるのかな、、」と心待ちにする姿がありますよ

 

「一本橋こちょこちょ」

「こちょこちょ大好き」

また、「きゅうりができた」というふれあい遊びも人気なものの1つです。お友達をきゅうりに見立てて塩をふったり、板ずりをしたり、手を包丁に見立ててカットしたりなど全身をマッサージするようにして行います。こちらも最後に体をくすぐるのですが、楽しくて大笑いするお友達です

「きゅうりができた」

毎日のふれあい遊びは安心感や感覚機能の発達はもちろん、言葉の発達も促されます。お友達も毎日のふれあい遊びの時間を楽しみにしている姿も見られます。私たちもお友達一人ひとりとの時間を大切にしていきたいと思います。

山下 恵音 

卒園式飾りを作ろう!~トイレットペーパーの芯で蝶々作り~【4歳児 ぞう組】

2025/03/10

 
どこにつけようかな?
テープきるのむずかしいね…
いっぱい はったよ! ここにもはろうかな!
わたし!2つめの ちょうちょう つくるよ! つぎ なにいろ はろうかな?
みて!かわいい ちょうちょうが できたよ!
 
先日、造形教室でらいおん組さんの卒園式で飾る蝶々をトイレットペーパーの芯で作りました。蝶々に型取った芯にマスキングテープを隙間なくつけカラフルな蝶々に仕上げました。指先を使ってテープをちぎる作業が難しかった様ですが、コツを掴むと楽しそうに作る姿が見られました!最後にモールで触角をつけて完成です♪どの蝶々も色や模様が違って可愛らしかったです😊一生懸命作ったので喜んでくれると嬉しいです♪
                                                 西山

嬉しい成長( *´艸`)  (0歳児 はなぐみ)

2025/03/10

3月にはいり、今年度も残りわずかとなりました。

1年を通して、様々な遊びを行ってきましたが、ここ数日で子どもたちの大きな成長に日々驚かされています!

たくさんの「できた」が増え、遊びが広がっていく時期です。子どもたちの「できた」時の嬉しそうな表情や真剣に挑戦しようとする姿が見られ、嬉しく思います。

 

🌸外に出るときの靴履き・・・少し前までは「ビリビリ」と言いながらマジックテープをはがして、保育者に靴を「はい(履かせてほしい)」と渡していましたが、両手を使って靴を広げ、自分で履こうとする姿が見られています🌟👏

自分でしようとする気持ちをたくさん褒めながらも、足を入れようとするとバランスを崩してしまう時もある為、時には手伝いながら見守っています。

 

🌸押して遊ぶ玩具・・・2か月前に作った手作り玩具ですが、その時は押すという動作が難しく、引っ張ることを楽しみ1日で壊れてしまいました👀💦

摘まんだり、引っ張ったりする遊びは継続して遊んできたのですが、押すという動作は初めてで難しかったようでした。そのため、押しても引っ張っても壊れないように丈夫に作り直し、久々に出して「手をパーで押すんだよ✋」と伝えてみると手を広げ、押す姿が見られました!

そしてなんと!両サイドから子ども同士で押し合いを楽しむ姿が見られ、とても感動しました🌟👏

バランス感覚を身につけたり、押したものが戻ってきてすぐに押し返すということを瞬時に考えたり、様々な成長が見られています。また、友達と行う事で友達と一緒に遊ぶ楽しさを少しずつ感じることができているのかなと感じ、とても嬉しい気持ちになりました( *´艸`)

 

子ども達の成長は凄いです!あっという間です!

今という大切な時期を楽しみながら、様々な成長につなげられるようにしていきたいと改めて感じました。

 

髙本

 

療育は丁寧な子育て

2025/03/10

児童発達支援事業では、今年度年長児さんが16名います。昨年度から就学に向けて、様々な関係機関、所属する保育園、幼稚園、ご家族の皆様と情報共有を重ねてきました。保護者の皆様が自分のお子さんに対する思いや考えが聞かれ、どの悩みや考えもお子さんのことを1番に思っている意見だなと感じていました。

その中で、私たち児童発達支援として、何が出来るのか、どのように就学先に繋いでいくのか職員間で日々考えながら療育をしています。

 

先日、研修の中で、「療育とは?」という話がありました。

グループの中でそれぞれの事業所で取り組んでいる活動や特色は様々ですが、共通していたものがありました。

それは、「“やってみようかな““出来るようになりたいな“と思う気持ちを育むこと」事業所は、その気持ちを育むために遊びの中や好きなことを通して、苦手なことにも挑戦すること、やってみて良かった、次も頑張ろうと思えるような工夫や支援を考え、個別支援計画にも反映しているのではないか、というお話がありました。

研修に参加していた全員、そして私自身も原点に戻ることができ、幼児期から学童期に繋ぐ大切さ、当法人の基本方針にもある「療育は丁寧な子育て」を合言葉に職員間で一つ一つ丁寧に子どもたちと改めて、関わっていきたいと思いました。

 

3月末で児童発達支援を終了する16名の子どもたちは、4月から新しい環境になります。

16名の子どもたちが初めておひさまを利用し始めた日をつい最近のように思います。あっという間に成長し、今では、自分の意思を伝え、行動したり、我慢したり、譲ったり、お友達と遊んだりと素敵な年長児さんになっている子どもたちです。

 

私たちが関わってきた部分は、子どもたちの人生の一部ではありますが、1番成長を感じられる貴重な時間でした。

その貴重な時間を一緒に過ごすことが出来たこと、そして利用して頂いた保護者の皆様に心より感謝しています。

 

残りあとわずかですが、しっかりと次のステップへ引き継いでいけるよう、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

児童発達支援センターおひさま  児童発達支援事業  服部