2025年back number

「⭐ぞうグループスタート⭐」 4歳児ひまわり組ぞうGr.佐藤

2025/04/18

「⭐ぞうグループスタート⭐」
4歳児ひまわり組ぞうGr.佐藤
待ちに待ったひまわり組に進級しました♡新たに3名のお友達が入り、18名でひまわり組ぞうGr.がスタートしました!!
ひまわり組になってからのお友だちのブームは、「ひまわりさんだから!!」です♡
お手伝いやお片付けを頑張り、やる気いっぱいのお友だち♡
また、戸外遊び中に泣いているすみれさんを見つけると、「どうしたの?」「(おもちゃを)貸して欲しかったの?」など優しく声をかけているお兄さん、お姉さんな様子も見られます😌
でも、まだ担任の「ぞうさーん」の掛け声にぎこちなかったり、給食を取りに行く時も「りす、ちがう、ぞうGr.いただきます!笑」とまだまだひまわり組になったことに慣れない可愛いぞうさんです♡
4歳児という年齢は、大人との関係から、子どもたち同士の関わりが深まるとともに、自分と相手を比べることで、できない自分に気づいたりしていきます。一人ひとりのペースに合わせて関わっていきたいと思います。
時には気持ちのぶつかりあいがあるかもしれませんが、見守りつつ関わっていこうと思います✨
これから、子どもたちと毎日楽しく最後には「ぞうさんでよかった!」と思ってもらえるように過ごしていきたいと思っています!
1年間、どうぞよろしくお願いします !

「子供の入学式で感じた、もう一つの始まり」

2025/04/18

入学式

先日、子供の小学校入学式がありました。

ピカピカのランドセル、少し大きめなスーツ…(*^^*)

手を繋ぎながら校門をくぐるあの瞬間、私の心にもふと風が吹いたような気がしました。

「この子がこんなに大きくなったんだな・・・」そう思うと同時に、自分の中にも変化が訪れているのを感じました。

入学式は、子供にとって新たな一歩ですが、親にとってもまた‘‘新しいステージ‘‘の始まりだと思います。朝からの準備や見送り、宿題のサポート、新しい人間関係・・・これから始まることは、親としての新しい役割。でもそれだけではなく、私自身も「親」というフィルターを通して、また一段と成長していけるような気がしています。

子供と一緒に歩むこれからの日々は、きっと笑ったり、悩んだり、ちょっと立ち止まったりして、子供の成長と同時に自分自身の成長も楽しんでいけたらと思いました。

子供にいくつもの「はじまり」があるように、大人も「はじまり」がいくつあってもいい、と自分は思います。親としての成長が、社会人としてのさらなる成長に繋がっていき、子育てで得た視点を活かしながら、「寄り添う姿勢」、「粘り強さ」、「柔軟な考え方」を磨いて今の仕事に貢献していきたいと思うような入学式でもありました。

子供が新しい世界へ飛び込んだように、自分も仕事の中で勇気を出して色々なことにチャレンジしていきたいと思います。

                          

東館1丁目 佐々木

新1年生を迎えて~風の子キッズ~

2025/04/18

4月より新年度がスタートしました!
小学校入学よりも一足早く、新1年生たちが風の子キッズへやってきました(^^)/

初日は自己紹介!名前と好きな遊びを発表してもらいました。

上級生たちがお手本を見せ、最後は新1年生たちの番。
緊張して上手く話せない子もいましたが、上級生たちにサポートをしてもらいながら
出席者全員が自己紹介をすることができました(^^)/

 

 

今年から学童の子どもたちを4つの班に分け、6年生と一部の5年生に班長をしてもらっています。
班長さんやその他の上級生たちは新1年生の指導係として、学童での過ごし方やルール、掃除の手順などを教えてくれています!
頼もしいお兄さんお姉さんたちです(^^)/

班行動とは関係のない全体行動の時でも、上級生が率先して声を出し全体をまとめてくれています。

 

様々な年齢の子どもたちが一緒に過ごす学童ですが、
早くも学年の垣根を越えて遊ぶ姿が見られています(^^)/

今後もたくさんの思い出を風の子キッズで作ってもらえるよう、また安全に過ごせるよう
職員一同で見守っていきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

下田

「春を見つけにグラウンドにGO!」

2025/04/18

2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr
みんなで幼稚園グラウンドにお散歩に出かけました!グラウンドには春の草花や虫がたくさん、子どもたちも目を輝かせていました✨

「たんぽぽみーつけた!」

「わたげとんでけ〜♪」
グラウンドで子どもたちが1番始めに見つけた春は「たんぽぽ」でした!黄色のたんぽぽが好きなお友だち、わたげのたんぽぽが好きなお友だちそれぞれ好みがあるようで「ママに見せる!」と一生懸命集めていましたよ💕わたげを「ふ〜〜!」と飛ばすのもとっても上手でした✨

「コオロギさんを捕まえたよ✌🏻」

「ありさん発見👀❕」
「せんせ〜!こっちみて〜!」と手招きしていたお友だち!慌てて見てみるとアリさんの行列が👀!「どこに行くんだろうね〜?」と子どもに尋ねてみると「ね〜どこかな〜?」と一緒に不思議そうに首を傾けていました♡その後もアリさんの目的地が気になるのかじーっと観察していたお友だちです♪グラウンドにお散歩に出かけることでたくさんのお花や虫に触れて春を感じられる活動となりました🌼これからもたくさんお散歩に出かけた子どもたちと新しい発見をしていきたいと思います☺️

工藤遥夏

大好きなお外遊び❤

2025/04/18

お外遊びが大好きなうさぎ組さんは、保育士の「お外に行きますよ~」の声掛けでとってもテンションが上がります。

まずはお外に行く時、一人ずつ先生より名前を呼んでもらい「ハーイ‼」と元気にお返事したあとに帽子を取りに行きます。帽子をかぶるのもうまくできたり、出来なかったりしますが、ただいま練習中のうさぎ組さんです。準備ができたら「も~いいかい?」「も~いいよ~‼」の掛け声で靴を履きお外へ😊♪

お外に出ると鉄棒にぶら下がったり、滑り台を滑ったり、好きな遊びをそれぞれに楽しむのですが、先日バイクに乗っている子を見掛けたので、園庭に線を描き道路を作ってあげました!!大喜びで道路の上を車やバイクを元気に走らせてくれましたよ😊

そしてうさぎ組さんは、お砂場遊びが大好きです♡

いろんな型に砂をたくさん入れてギュギュっと押さえてひっくり返すとプリンの出来上がり~✨

何度もひっくり返しながら楽しそうに遊ぶ姿がとっても可愛かったです😊💛

お外で遊んだ日はお昼寝もぐっすり。

これからも安全に遊べるように見守りつつ、もっと遊びを展開していけるような声掛けや援助を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の欲

2025/04/18

少し前になりますが、子ども達に「リクエストメニュー」のアンケートを取らせていただきました。

食事でまた食べたいもの、食べてみたいもの、なんでもいいよと声をかけると、一生懸命に悩んで教えてくれたり、思いつく食べたいものを次から次へと教えてくれたり、他にもたくさんお話してくれました。

 たくさん教えてもらった料理の中に、年末年始に提供した「手巻き寿司」や「おせち料理」「かずのこ」、また、いつも提供している「チリコンカン」「かみかみサラダ」などがあり、厨房で作っている料理が子ども達の記憶の中にしっかり残っていて、また食べたいと思ってくれていることに嬉しくなりました。

 

 私の個人的な欲を言えば・・・

子ども達が大人になったときに、「学園でこの料理食べていたな」や「昔、食べたときはちょっと苦手だったけど、大人になって食べれるようになった」など、思い出話の中にちょっとでも登場できたら、とても嬉しいなと思います。

私の欲がどうなるかわかりませんが、叶うように努力していこうと思います。

 

※教えてくれたリクエストメニューは可能な限り提供していこうと思います。

また、ランキングを掲示し、献立表にも記入していきます。

入所部 管理栄養士 丸山

『ちゅうりっぷさんになったよ!』 2歳児 ちゅうりっぷ組 倉野尾

2025/04/17

はじめまして🙂‍↕️
今年度からちゅうりっぷ組🌷の担任をさせていただいております、倉野尾桃子と申します。

新年度になり、2週間が経ちましたが、子どもたちは新しいクラスに段々慣れてきたように感じます。
もも組さんから1つ、お兄さんお姉さんになったことを理解しているようで、「お姉さんだから〇〇しなきゃ。」「ちゅうりっぷさんだから出来る!」などと言いながら、お片付けやお着替えを頑張っている姿も見られます☺️👏🏻

また、最近は、春らしく過ごしやすい気候の日も増えてきました🌸
戸外遊びでは、砂場で料理を作っている子や山に登ろうと頑張っている子、三輪車に乗っている子など、それぞれ好きな遊びを伸び伸びと楽しんでいます🌱

 

 

室内遊びでは、たくさんのブロックを並べて「工事中だよー!」と言う姿が☺️

その後は、「ここは工事のおじさんのお家!」と想像力を膨らませて楽しんでいました♩

 

また、おやつの時間、お菓子が口にくっ付いてしまう可愛い瞬間もありました🍪

 

担任になってまだ半月ですが、話せる言葉が増えてきたり、お着替えや朝の準備などの身の回りのことが出来るようになったりと、子どもたちの成長を感じる場面がとても嬉しく思います☺️
これからも子どもたちの成長を見守りながら、毎日楽しく元気に過ごしていければと思います!
1年間、どうぞよろしくお願いいたします!

テーマ:今日は人気メニューでした!

2025/04/17

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、煮込みハンバーグ、切り干し大根サラダ、あげと豆腐の味噌汁、バナナでした。

今日のメインはみんな大好きな煮込みハンバーグにしました!

ソースから手作りで作っています。

大好きなだけあって子供たちももりもり食べてくれました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

少しずつ自分で。(2歳児 ゆき組)

2025/04/17

新しい環境での生活が始まり、子どもたちも少しずつ慣れようとしているところです。

今回は、夕方のおやつを食べた後に行う帰りの身支度の様子を紹介します!

 

おやつを食べた後は、手を洗い手拭き用のループタオルを畳んでリュックに直します。

4分の1のサイズ畳みますが、これが中々難しく苦戦しながらも頑張っています♡

保育者と一緒に畳んでみたり、見よう見まねで畳んでみたり、、子ども達なりに考えながら頑張っている様子でした。

「半分こだよ」「上手だねー!」「もう少し頑張ってみよう」等子ども達に丁寧に言葉かけをしながら見守っています♡

畳み終わると「できたよー!」と言って保育者に嬉しそうに見せてくれます!

 

できることが増えてくると、自分でやりたい!という気持ちをたくさん主張してくれます🌟

園でも、できるだけ見守りながら子ども自身が「できた」と思えるような言葉かけや関わりを心掛けています☻

これからたくさんの成長を支えていけたらと思います😊

 

 

下八尻

 

「ふれあいあそび♪」 1歳児 ももぐみ

2025/04/17

「ふれあいあそび♪」1歳児 ももぐみ

 

 お友だちが大好きなふれあいあそび♪まだまだ不安で泣いてしまうお友だちがいますが、ふれあいあそびをすると、涙も止まり、ニコニコ♪歌を聞いたお友だちも、やっていることに気付き、「やってー!」と集まってきますよ(*’ω’*)

 先日、ふれあいあそびをしていると、集まってきたお友だち。最初はぼくも!わたしも!と手を差し出し、ケンカになることも、、、笑

しかし、お友だち同士で手の平をさわり、担任の真似をして、一本橋こちょこちょをしていましたよ!「〇〇くんと〇〇くん楽しいね♡」というと、2人ともニコニコでした♡

「お友だちに一本橋こちょこちょー♪」

2人のやりとりにほっこりした場面でした♡

 そして、ふれあいあそびが大好きなお友だちは、もう一回!と担任にアピールしていますよ!

 

「もう一回!」

 

「お友だちと押すぞー!」

 

 ふれあいあそびだけでなく、いろんな場面でお友だちとの関わりも増えてきているももぐみさん♪お友だちと一緒が楽しい♡が感じられるように、関わっていきたいと改めて感じた担任でした♪

百木麻依

「新しい年のスタート」 保健 岩谷

2025/04/16

ご入園、ご進級おめでとうございます!
新しい生活、新しい1年のスタートですね♪子ども達が園生活を元気に送れるよう、ブログや園だよりにて保健行事や健康、発達などに関する情報をお伝えしていきます☆ご一読して頂けると、幸いです。


さて、桜もきれいに咲き誇った4月、大きな園庭に目をキラキラさせながらも、どのように遊んだらいいのか戸惑っているお友だちもいました(*^-^*)それとは逆にテンションが上がりに上がりすぎているお友だちも(笑)

環境の変化に戸惑い、泣いたり、表情の固いお友達もみられますが、それはごく一般的な反応だと思います(*^-^*)少しずつ園に慣れていけるよう、子ども達の気持ちを受け止めながら、安心して幼稚園で遊ぶことが出来るように関わっていきたいと思います!
お家に帰ってからのご様子はどうですか??
普段と違い、以下のことがみられた時は、何かストレスを感じていることがないか、注意して見てあげてください。
●イライラしている
●物を投げるなど物に当たる
●指しゃぶり・爪かみ
●チック(目をぱちぱちさせる、肩をぴくっと動かす)
●どもり(せきばらいが多い)
●どこか(足やお腹など)繰り返し痛がる

★★どこか痛がる時
目で見て、手でさわって、なんともなければ子どもが痛がるところをさすってあげて下さい。

(※さすったら痛みが強くなったり、触られるのを嫌がる場合は、病院受診をおすすめします。)
転げまわるぐらい痛がったのにしばらくするとケロッとしてしまい、普通にご飯を食べていたり…という症状を見せる子もいます。こういう子を何度も見ている親は「ふざけているのではないか」「仮病ではないか」と思ってしまいます。しかし、本人は本当に痛いのです。
子どもと向き合い、話を聞いて、体と体が触れ合うだけで子どもは落ち着き、痛みが和らいでいく事もあります。子どもが抱っこを望むのであれば、落ち着くまで抱っこをしてあげるのもいいでしょう(^^)
親子のスキンシップほど、子どもは安心するものはありません。
痛むという形で訴えている子どもの本当にいたいことは何なのか、なにか不満やストレスはないのか、それを捉えてあげる事がとても大切です。
保護者の皆さんも家事やお仕事で多忙な毎日をお過ごしかと思いますが、15分、30分でもお子さんと遊ぶ(向き合う)時間を作り、親子の時間を大切にされてください。
私の長男ももう8歳になり、もしかしたらあと10年しか一緒に住めない…?と時の速さにぞっとしています(・_・;)更に一緒に遊ぶようにしています💦お仕事がお休みの時など一緒に関わる時間を作り、(今の時期、家事はざっとでいいです!)0~6歳の今しかない貴重な時間がどうか親子共にハッピーな時間になりますように…☆

 

何か不安な事、お困りごと等ありましたら、園の方へいつでもご相談ください(*^-^*)

 

テーマ:今日は汁物メニューでした!

2025/04/16

 

今日は炊き込みご飯、団子汁、ツナマヨサラダ、ばんかんでした。

味噌団子汁には里芋、人参、椎茸、大根が入っています。大きな団子と野菜がたっぷりな団子汁に仕上がりました!

離乳食は鶏肉、人参、キャベツ、大根、里芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはスイートポテトパイと牛乳でした。甘いスイートポテトをパイで包みました。

「いっぱい遊ぶぞ〜!」1歳児 もも組

2025/04/16

 

晴れて暖かい天気が続き、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます!🔆少しずつ好きな遊びを見つけているようで、好きな玩具や好きな遊具に向かって走って行く姿が見られます!📖⚽


「あっちぃ!」
室内遊びの時には絵本の読み聞かせを始めると、「なになに?」といった表情で集まってきて楽しんで見ています📖子どもたちに人気の絵本、「じゅうじゅうじゅう」を読んでいると、子どもたちがフライパンのページを触って「あっちぃ!」と言っていました!🍳🤲「じゅう じゅう じゅう」と絵本の言葉を繰り返すのも楽しんでいましたよ🤭

 


「おいしょ!おいしょ!」


「やっほーぅ」

お外遊びも大好きで園庭に出ると好きな場所に駆け出していきます🏃💨力がついてきたお友達は大きな遊具で遊ぶ姿もあります!階段から登るだけでなく、腕や足の力を使って不安定な足場を登っていきます💪子どもたちのパワーに驚かされる毎日です😆
登ったあとも「やっほー!」と言ってみたり、滑り台を楽しんだりしています✨

遊びの中で高い所まで登れるようになったり、言葉を覚えていったりと様々な成長がみられます!子どもたちの体と心の発達を支えていけるように、これからもたくさん遊んで様々な経験を積んでいきたいと思います!

増田実和

はじめまして!!ひよこ組さん♡【0歳児 ひよこ組】

2025/04/16

ご入園おめでとうございます🌸

入園式を終え、ひよこ組にも6名の新しいお友達が加わり待ちに待った新年度がスタートしました🌸

今年度は1名の男の子と5名の女の子が入園し、毎日賑やかな声がひよこ組さんの保育室に響いています!!

ひよこ組のお友達は親元を離れ初めての集団生活と言う事で、子ども達はもちろん保護者の方も不安な日々が続いている事だと思います。しかし、子ども達は泣きながらでも保育園へ来て過ごすうちに、少しづつ泣く時間が減り、楽しい時間が増えていっているように感じます(^^)

私達担任もまだまだ子ども達ひとりひとりの特性などをしっかり把握できておらず、手探りの中でどんな時が子ども達が笑ってくれているかなぁ~と思案しながら接しているところです。少しづつ子ども達が笑って過ごせる時間が長くなるように、安全で楽しい保育園生活が送れるように今年1年努めていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します(*^^*)

 

名川

白川の里の施設に遊びに行きました(*^-^*)

2025/04/16

 新年度が始まって、生活のリズムも整い安心して園生活を過ごしている子ども達です(^^)/

今日は、施設の方に遊びに行き、まずは自己紹介・・・名前を呼ばれると「はーい!」と両手を上げる子どもたちの姿に、拍手をしていただき子ども達も嬉しそうでした。

そして、ご利用者の皆様方と一緒に「チューリップ🌷」の歌を歌い、子どもたちが大好きなアンパンマンの手遊びを楽しみました。最後に「ハイタッチ」で挨拶をして帰りました。沢山のご利用者の皆様の笑顔に触れた子ども達、これからも交流をして心優しく成長してくれたらと願っています。

保育士 鶴田

三寒四温

2025/04/16

 寒い日が3日、温かい日が4日続くのを繰り返すという三寒四温なる言葉がありますが、今年は冬と夏を行ったり来たりするような春ですね。皆様、体調を崩されないようにお気をつけください。

 さて、年度替わりに伴い、私は児童発達支援センターおひさまから放課後等デイサービスおひさまぷらすに移籍しました。とはいえ、今まで接していた未就学の子どもたちの教室とは廊下続きですので、「あすかせんせいだ!」と声を掛けてくれる子も多く、嬉しいことです。

 図らずも新一年生となった子どもたちと一緒に進級した形になりました。泣かないかな?固まらないかな?という私の心配をよそに、子どもたちは自然に放課後等デイサービスに溶け込んでいます。学校に通い出して疲れもあるはずですが、活き活きと過ごしている姿には頼もしさを感じます。

 先日、家族に誘われて福岡県の「黒木の大藤」を見に出掛けました。樹齢600年とも言われる藤の花房は1mを超え、20年程前に初見した時にはその幻想的な美しさに魅せられたものです。ところが今年は現地に着くと、花房は僅か10㎝程で芋虫にも似た蕾ばかり。例年より10日以上開花が遅れているそうです。残念でしたが、一般道を往復したことで車中から様々な花を眺めることができました。花桃、桜、花蘇芳、マンサク、石楠花、木蓮、山吹。赤、白、黄、ピンクの百花繚乱です。

 順に咲くはずの花が一気に開いたのも、桜が例年になく長く楽しめたのも、今年の激しい気温差が理由のよう。子どもたちと植えたチューリップも風雨に遭いながらもすっくと立っています。厳しい気候にあっても必ず開く花々は、子どもたちの姿を思い起こさせます。雪に耐えて芽吹き、硬い蕾が少しずつ大きくなり、やがて花咲き実を結ぶ時。その時期に必要な姿だったのだと振り返る日が来るのだと思います。

年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず

放課後等デイサービスおひさまぷらす 理学療法士 髙木明日香

「げんきもりもり!!さくら組🌸」 5歳児 さくら組 古家

2025/04/15

「げんきもりもり!!さくら組🌸」
5歳児 さくら組 古家
4月からさくら組になり、2週間が経ちました🙂‍↔️子どもたちは毎日元気に明るく、たまにはお友達と喧嘩しながらも仲直りして、日に日に仲良くなる様子が見られます!😽
朝のお集まりではとなりのトトロの歌やチューリップの歌、園歌などを大きな声でを歌って朝から元気いっぱいな様子です✨✨️
室内遊びでは、お絵描き、ドミノ、らきゅう、おままごとなどをして感性豊かに楽しんでいます‼️

戸外遊びでは、お砂場で、みんなで大きな山を作り、どっちが大きくなのか勝負しました‼️
子どもたちから「水をかけて固めるといいんだよーー!!」 「シャベルを使う人と、手で固める人で分かれようよ!!」 など子どもたちからたくさん工夫する声が聞こえて、保育者も見守りながら楽しんでいました😹

戸外遊びは他にも、ごっこ遊びをする様子も見られました😊

今年度からさくら組の担任をさせて頂きます古家 大夢 (ふるいえ たいむ)です!!
さくら組の子どもたちと精一杯体動かして楽しんでいきたいと思います!何卒よろしくお願いします😌🙇‍♂️

「これできる?」主任 大原奈緒

2025/04/15

「これ出来る?」主任 大原奈緒

4月から新しいお友だちも増えて賑やかになった白川保育園🎵新しいお友だちは園庭で色んな遊具を見つけてはチャレンジしてみる姿が見られます!

そんなある日、砂場で子ども達と遊んでいると「助けて〜助けて〜」と小さい声が聞こえてきます「ん?だれか助けてって言ってる!?」と辺りを見渡すと、アスレチックのロープの網の所で新入園児のA君が固まっていました!「大丈夫?降りれなくなった?」と声をかけると「うん・・・」との返事「大丈夫!こうやって足を1個ずつ下ろすと降りれるよ!」と降り方を伝えると、上手に降りてこれました!

「上手に降りてこれました!」

次はアスレチックの所にある登り棒の遊具が気になるAくん!でも「できるかな?」とちょっと戸惑っている様子。その姿を私と年長のBちゃんが見ていると「これできる?」とBちゃんに聞いてきたAくん!「出来るよ!」とすいすい登りさ〜っと滑り降りて見せるBちゃん!「おーー!」と感心した様子のAくん。「お姉ちゃん上手だよね!」と一緒になって褒めると、ドヤ顔やら照れるやらで忙しのBちゃんでした♡

「出来るよ!ほら♫」

園庭には沢山のお花が咲いて春爛漫!ぽかぽか陽気の中、外遊びをたっぷり楽しんでほしいです🎵

大原なお

テーマ:今日は魚メニューでした!

2025/04/15

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のフライ、大根サラダ、玉ねぎとえのきの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、ばんかんでした。

今日は魚フライにしました。

今日は赤魚を使用しています。赤魚は高タンパクで体を作る素になっています!

離乳食は赤魚、キャベツ、人参、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークと牛乳でした。

カルシウムたっぷりのおやつになりました。

「新年度に入って」

2025/04/15

 

「ティーカップに浮かぶライラックと白紙のレターセット」の写真

4月に入り、朝晩は寒さを感じるものの日中は上着が要らないほどの暖かさを感じることが増え、「春だなあ」と思う今日この頃です。桜は散ってしまいましたが、白川の里の中庭では藤棚やツツジが咲き始め、春の彩に心弾ませています。

 そんな春と言えば、一年の区切りの季節でもあります。なにか新しいことにチャレンジしてみようと思っていた矢先、文具屋で三月始まりの日記帳を見かけ、日記をつけてみる事にしました。三日坊主な私ですが、短い文章でもいいから書き続けようと一つルールを決めたところ、珍しく今回は半月ほど継続できています。休みの日や時間に余裕のある日には温かい飲み物と少しのお菓子と共に日記を書いており、いいストレス解消法になっています。

私は万年筆のインクやペンを集めることが趣味なのですが、3月は桃色と黄緑、淡い茶色のインクで日記を付けています。春らしい色で日記帳が彩られていくのが楽しく、これも私にしては長続きしている理由の一つなのだろうと思いました。

 家ではゆっくりと自分の好きなことを楽しんで体と心を休め、仕事の日には充電した元気で精一杯ご利用者の為に頑張ろうと思います。

 

                                      西館1丁目 介護職リーダー 西本

「らいおんぐみになりました🦁」5歳児 らいおんぐみ

2025/04/15

 ご進級おめでとうございます。

ドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月。いよいよ新年度がスタートしました。進級してお兄さんお姉さんになり、ちょっぴり頼もしくなったように感じます。

 らいおんぐみの初日の活動では保育者の自己紹介からスタート❕❕

すると「よろしくお願いします。」や「○○先生となれて嬉しい!」「先生達はりすぐみやきりんぐみで見てもらったから知ってるよ!」など以前過ごしてきたことを昨日のことのように覚えてくれていたのでとても嬉しかったです😊

次に今年一年、子ども達とどんなことを子ども達と頑張りたいか尋ねてみると…

「運動会❕」「発表会❕」また、「おともだちと仲良くする」「お当番を頑張ります!」と自信に満ち溢れ堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

本年度のらいおんぐみのクラス目標は”一人一人が自分達の思いを自分なりに表現できるようになる”としています。

色々な行事や経験を重ねて行く中で一人一人が自信を持ってできるように”次もやってみたい”と思ってもらえるようサポートをしていきます。

また、みんなで話合える場を増やしながら協力ができるクラスにしていき、体だけではなく心の成長を保護者の皆様にも感じてもらえる一年になればと思います。

今年度は保育園で過ごす最後の年。一日一日を大切に、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

 [川越]

 

新しい先生とお友達🎵(1歳児 ほし組)

2025/04/15

新年度が始まりはや2週間が経ちましたね。子どもたちは新しい担任保育士、新入園児の友達にも少しずつ慣れ、毎日楽しく過ごしているところです♪

気の合う友達と隣に並び、玩具の貸し借りをしたり、一緒に絵本を眺めたりする姿、一緒に身体を揺らして楽しく踊る姿が見られ、可愛らしくてほっこりします💛

 

戸外では、遊び慣れた遊具で思い切り身体を動かし、保育者に見守られながら遊びを楽しんでいます!

 

新年度初めは新しい環境に戸惑う姿、泣いてしまう姿がよく見られましたが、少しずつ保育者との関係も出来てきて、担任保育者に駆け寄って来てくれるようになりました(^^♪

今年一年で、様々な場面で子どもたちの成長する姿が見られるのを、ワクワクしながら見守っていきたいと思います😌

 

千々岩

 

「新年度のスタート🍓✨️」0歳児いちご組 吉川

2025/04/14

 

3名の新しいお友だちをお迎えしてスタートした、新しいいちご組さんです🥰
在園児さんは雰囲気にも慣れてニコニコの笑顔でよく遊んでいます☆

新入園児さんはまずおうちの人から離れて、
・新しいお部屋
・新しい遊び場、おもちゃ
・初めての給食
・初めて会うお友だち、先生
など、沢山の《はじめて》を経験します♪

初めのうちは泣かずに過ごしていたお友だちも、
室内では担任が抱っこしたり、一緒に音が鳴るおもちゃで遊んだりすることで安心できるようで、泣く時間が減ってきました。
そして、園庭に遊びに行くと、シートの上のみならず芝生でもハイハイでどんどん進んで行きます!
自分で立ち上がるお友だちもいて、歩き始めの時期も近いのでは!?とワクワクしているところです☺️

近くにいるお友だちに興味を持ち、顔を近くに寄せたり、お友だちが遊んでいるおもちゃが気になったり🎶
お友だちの声や物音に驚いたり!
毎日様々な刺激を受けながら過ごしています💪

沢山《遊ぶ、食べる、寝る》のこの3つの合言葉を大切にしながら、毎日を元気に過ごしていきたいと思います!
1年間、どうぞよろしくお願いいたします😊

おまけ
戸外に遊びに行くもも組(1歳児クラス)さんを見送りました🎶
指をさしたり、ばいばい!と手を振ったり、可愛いコミュニケーションの瞬間を見ることが出来ました💙

テーマ:今日は人気メニューでした!

2025/04/14

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、春野菜シチュー、ささみサラダ、バナナでした。

今日のメインは春野菜シチューにしました!旬のアスパラの他に人参、玉ねぎ、しめじ、じゃがいもが入って具たくさんに仕上げました。子供たちももりもり食べてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは菜飯おにぎりと味噌汁でした。小松菜とあげとじゃこが入ったおにぎりにしました!