2025年back number

かみなりどんがやってきた(ほし組 1歳児)

2025/03/21

先日、実習の先生がほし組に来てくれて、

”かみなりドン”の絵本読みとゲームをしてくれました。

子どもたちは最初は⚡かみなりって何?と言う感じでしたが

絵本を見ると少し理解してくれていて、

かみなりドンの存在に興味を持っていました☻

 

「かみなりドンがやってきた~どんどこど~んどんどこど~ん」と

歌に合わせて「おへそ」「おなか」など体の部分を言って

そこを手でおさえるというゲームです。

子どもたちも保育者が言った場所をしっかり

考えておさえていました。

保育者におへそを取られそうになると一生懸命に隠して守っていて可愛かったです💕

 

ゲームが終わった後も、かみなりの絵本が読みたいと言って、

実習の先生にお願いしに行く子どももいました。

(自分の意思をしっかり伝えてくれるようになりました。)

 

ゲームで楽しみながら子どもたちの成長が感じられて嬉しく感じました☻

 

 

長渕

"楽しみだね"(1歳児りす組)

2025/03/20

いよいよ年度最後の月になりました

世間も卒園・卒業・引っ越しなどの時期

子ども達も新しい生活への準備が始まってます

りす組のみんなは4月からうさぎ組になるという事で

お隣の部屋へ移動します✨

まだ進級という意味はわからない子ども達も

「今度はみんなのお部屋はうさぎ組だよ」との会話にはにっこり応えてくれてます

この一年間で「ママがいい(涙)」と泣いてしまう事がありながらも

担任やお友達と過ごす事で泣き声が笑い声に変わる元気なみんなになりました

新しい部屋でも環境の変化に不安になる事のないように

楽しい事でいっぱいの環境作りをして

みんなの笑顔が益々見られればと思ってます

ご家庭でも進級してから使うリュックなどの持ち物の準備も

始まる頃でもあります

子ども達がちょっとワクワクしながら

残りわずかなりす組生活を楽しんでくれればと思います

(松本)

おばけが登場!?【5歳児 らいおん組】

2025/03/20

2月の月間絵本を開くと、影おばけの付録が付いていました😊✨

それを見た子ども達は、「みて!おばけ!!」と大興奮でした♪

 

絵本には、光と影の関係に気づき、見え方の違いや面白さを感じることが出来るような遊びをたくさん紹介してくれていました!

いろんな角度から光を当て、長くなったり、薄くなたり・・・・

自分の手と影おばけを合体させて、つのが生えたり・・・・

段があるところではガタガタになったり・・・

たくさんの変化に興味津々な様子で見ていた子ども達でした😊✨

 

他にも様々な付録が付いており、お部屋で絵本を楽しんだ後は、さっそく影おばけを持って園庭へ!!

高く掲げて光を当てると・・・「あ!おばけが写った!」

階段にあてると・・・「がたがたなったよ!!」

柵にあてると・・・・「みて!もようがついた!!」

様々な発見に大興奮の子ども達でした😊♪

身近にある影でこんなにも楽しみ方があるんだなと再確認できた出来事でした✨  宮本

影でたくさん遊んだ後は、車に乗せてお出かけ♪

 

 

言葉

2025/03/20

先日、ご入居者のT様の病院受診に付き添いました。診察が終わり、施設からの迎えを待っていたのですが、その日は風が強く寒い日でした。2人で待っていると、「寒かな、ごめんな、こんな寒い日に付き添わせてな。」とニコっと笑顔をみせられました。その温かい気遣いに嬉しくなると同時に、大事なことを忘れていたことに気が付きました。

私たちは普段「ありがとう」という言葉を必ず耳にすると思います。例えば、入浴介助をすると「気持ちよかった、ありがとうね」と必ずご入居者の方たちは言ってくださったり、職員同士でもお互いのことを思いながら声を掛け合っています。いつも耳にする「ありがとう」という言葉ですが、いつしか「当たり前」のように感じてしまっていたことに気が付きました。新人のとき、「この仕事を続けられるだろうか」と悩んだときに、「ありがとう」「あなたは優しかね」という言葉に何度も救われました。T様の優しい気遣いで当時のことを思い出すことができました。

どんな時でも、利他主義のもと、一緒に働いている職員のことを互いに思いやることを忘れずに、チーム一丸となってご入居者一人ひとりの人生に寄り添い、ケアをしていくユニットを作っていきたいと思います。

                            西館1丁目 ユニットリーダー 西崎

「わたしも!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

2025/03/19

「わたしも!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

あたたかい日差しに春の訪れを感じる日もあれば、冬が戻ってきたかのような寒さの日もあり、何を着て行こうか悩むこの頃です🤔

寒くても元気いっぱい!あたたかい日はさらに遊びに夢中なちゅうりっぷ組さん🌷園庭へ行く際はクラスのお友達みんなが靴を履けてから一緒に行こうというお約束のもと出発しています😊

 さあ、そこからは各々好きな遊びへ!そんな戸外遊びの日の出来事を紹介します♩

AちゃんとBちゃんが今の時期は使用していないウッドテーブルが集めてある場所でままごとを始めました🍳
※普段、遊びが展開されることはあまりない場所でしたが、危険な遊び方(走ったりなど)をしているわけではなかったので、近くで様子を見守ることにしました。
しばらくすると、近くを通りかかったCちゃんがAちゃんとBちゃんの様子を見て近寄って行きました。それから一緒にままごとを楽しんでいた3人。

またしばらくすると、そこにDちゃんとEちゃんが加わって5人に増えています!5人の会話を聞いてみると、、
「もう朝だよ!起きて!」「ごはん食べるよー」
「寝る時間だ」「〇〇ちゃんはここで寝よーっと」と楽しげな声が😊
「ウッドテーブルはごはんを食べたりする時にも使うから大事に使おうね」と子どもたちに伝えつつ、再び様子を見守ることに。
そこへ、保育者に用があって近くに来たFちゃん。楽しげな5人の様子が目に入り、保育者に用があったことも忘れておうちごっこの方へ引き寄せられて行きました。こうして、6人は笑い合いながらごはんを作ったり、ウッドテーブルに寝転がって「朝だよ〜!」とお互いに起こしあったりしながら楽しんでいました☺️

また別の日の出来事です🌱
Gくんがボルダリング遊具に登り始めました。
手足の力を使って登っていきます!

「すごーい!😳」と保育者もびっくりしていると、、
「〇〇もやりたい!」とJちゃん。隣を見るとKちゃんは既に登り始めていました!
「〇〇ちゃんもやる!!」とLちゃんも挑戦!

Gくんは「でっかいのにする!」とさらに高くまで登ってみたいというチャレンジ精神を見せます。
その後も、何度もチャレンジしながら、また保育者の手助けを借りながら登り、それぞれに達成感を味わった子どもたち。

お友達が遊んでいる様子を見て、楽しそう!やってみたい!と相互に影響を受けながら遊ぶ様子が見られました😊

テーマ:今日は和食メニューにしました!

2025/03/19

今日はひじきとツナの混ぜご飯、けんちん汁、切り干し大根サラダ、りんごでした。

今日は和食メニユーにしました。

混ぜご飯のひじきにはカルシウム入っていて子供たちの骨を作る栄養になってます。けんちん汁にはたくさんの野菜を入れているので栄養満点になりました!

子供たちもたくさんおかわりにきてくれました。

離乳食はキャベツ、人参、里芋、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはアップルパイと牛乳でした。

手作りのりんごの甘煮をパイに包んで焼きました。

『ぞうぐみのいちねん』 4歳児 ぞう組

2025/03/19

ぞう組で過ごすのも残り2週間をきりました。

子ども達はらいおん組さんになることに心を弾ませながら笑顔で登園しています。

 

春、新しい担任と顔を合わせ、まだ少し緊張気味の子ども達。

毎日子ども達の声を聞きながら遊んでいるうちに担任やお友達とも打ち解け、

笑顔もたくさん見られるようになりました!

4月はお弁当を持ってお散歩に行きました。

きれいな花々や虫たちを見つけて嬉しそうに遊ぶ子ども達の姿を鮮明に覚えています。

春のやわらかな日差しのなかでみんなと食べる愛情たっぷりのお弁当は

美味しかったことでしょう😊

 

夏、プールが始まると早くプールに入りたくてお着替えが早くなったり、

準備体操を「いち・に!いち・に!」と張り切っている子ども達がとても可愛らしかったです😝

 

秋にはらいおん組さんと2回お散歩に行きました!

しゃぼん玉や鬼ごっこ、虫探し、草すべりをするなどお兄さんお姉さんと広い公園で

遊ぶ事ができ、嬉しそうでした♪

ぞう組さんの得意な虫探しは、らいおん組さんに負けていませんでしたよ✨

10月の運動会ではかっこいいダンスやバルーンなど練習から本当によく頑張ってくれました!

何度も修正を重ねていましたが、子ども達は暑さにも負けずすぐに新しい動きも覚えていたり、

ひとりひとりが一生懸命に頑張ってくれており、成長を感じると共に感動した運動会になりました。

 

冬、12月の発表会では難しいセリフや歌もお友達の分まで覚えてしまうほど吸収がはやく、

驚かされたことを覚えています。本番に強いぞう組さんの劇はとてもかっこよかったです✨

2月の保育参観では、保護者の皆さんに普段の子ども達の様子を見ていただくことに

子ども達もワクワクしていました😊

進級してから今までの集大成として、成長した姿をお見せすることができ、私達も嬉しかったです。

はじめての麦踏体験では手を腰に回し、「よいしょ、おいしくなぁれ!」と一生懸命に麦を踏む姿は

まるでベテランの農家さんのように上手でしたよ🤗

 

今こうして振り返るとたくさんの思い出が蘇り、一年間一緒に過ごしてきた日々が愛おしく、

ぞう組の子ども達のことが大好きなんだなぁと心から思いました。

 

「せんせい、これしってるー?」「せんせい、これみてみて!」

といろんな話をしたこと、

「せんせい、ころんじゃっていたかった…」「せんせい、けんかしちゃった…」

と時に涙を流したり、ケンカをしても仲直りできたこと、

何よりも朝から「せんせい、おはよう!きょうはなにしてあそぶー?」と

笑顔で保育園に来てくれたことや、

「せんせい、さようなら!またあしたね!」とまた会える喜びを噛みしめながら帰る姿は

この先もずっと忘れません。

 

らいおん組さんになってもぞう組さんらしく、みんなで楽しく過ごしてほしいなと願うばかりです。

結びとなりますが、一年間あたたかいご支援とご協力ありがとうございました。

何かと行き届かぬ点や不安もあったことと思いますが、

私達担任に大切なお子様を預からせていただいたこと心より感謝しております。

今後も保護者の皆様と一緒に子ども達の成長を見守っていけたら幸いです。

 

伊豫

 

スプーンですくって (0歳児 はな組)

2025/03/19

進級まで残すところ

2週間弱となりました。

 

ほし組の部屋にお引っ越しをし、

違う部屋に戸惑う姿も見られますが

残りの期間で徐々に慣れてくれるといいな~

と思いながら過ごす毎日です☺

 

この一年で子どもたちはとても成長しました。

食事の面では、4月当初は掴み食べも

ほとんど見られず・・・でしたが

今では自分でスプーンを握り

上手にすくって口まで運びます✨

 

高月齢児は、1つのテーブルを

お友達6人で囲み楽しく食べます。

時には友だちが野菜を食べる様子をじっと見て

『自分も』と挑戦する心の成長も!

すごいですね~💕

 

0歳児クラスは保育士1人に対し子ども3人で

職員が配置されていますが

1歳児クラスになると保育士1人に対し子ども6人に変わります。

 

これまでよりも、もっともっと

たくましい子どもたちに

成長していくのだろうな~と思うと

今から楽しみです☺

 

沈丁花の花

2025/03/19

3月に入り、少しづつ咲き出した花々、ビオラの花、すいせん、沈丁花、等々が春を感じさせてくれます。ご入居者様が、育てられた沈丁花がリビングに飾られています。食事の前に リビングに集まって来られるご入居者の方々の中では、花の近くまで行かれ、花に触れたり顔を近づけたりされ『よか臭いね。』と大変喜ばれています。花のふわりと漂う香りが、リビング全体に広がり 私達職員も癒されています。花を育てて下さったご入居者様に感謝でいっぱいです。

                              介護職 西村

 

 

 

 

 

 

季節の変わり目

2025/03/19

もうすぐ季節は春になりますね。夜はまだ寒いですが、昼間は少しずつ暖かくなってきたため、子どもたちと外で遊ぶことが増え、一緒に走ったり、サッカーボールを蹴ったりとたくさん体を動かすことが増えてきました。体力がたくさんある子どもたちに追いついていくのに必死ですが、子どもたちとの思い出をたくさん作っていきたいと思います。

私事ですが、今月末で退職させていただきます。とてもさみしい気持ちでいっぱいですが、残りの日数も悔いのないよう子どもたちと沢山の思い出を作っていきたいと思います。

また、これからの子どもたちの成長を楽しみにしています!!

 

 

入所部 白井

「心も体も大きくなったよ✨」 0歳児 いちご組 時松

2025/03/18

時間が経つのも早いことで進級まで残り2週間となりました。これまでのいちご組の子ども達の姿を振り返ると、出来るようになったこともたくさん増え、自分の思いを言葉や仕草でお友達や保育者に伝えることができるようになりました⭐️そのような姿を見て〝成長しているな💭〟と日々実感する担任です!

さて、今回は最近のいちご組の日々の様子をお伝えしつつ、出来るようになったことや子どもたち同士の関わり、心も体も大きくなったいちご組の子どもたちの姿をお伝えしようと思います‼

ハイハイで移動をしていた子どもたちが歩けるようになり、今では自分で築山を登ったり、クジラの滑り台やコロコロ滑り台の階段を「よいしょ よいしょ」と言い、登り滑れるようになりました!

しかし、まだまだ1歳の子ども達。歩行が少しずつ安定してきたとはいえ落ちないように保育者が見守り、支えながら登り楽しんでいます!
そして、築山を登ると空に大きな飛行機が!
「ばいばぁーい!」と嬉しそうに手を振り喜ぶ姿も見られます✈️👋

ゆらゆら揺れるブランコにも、前までは乗ることも出来なかった子どもたち。今では保育者の支えなしで座り、「すごーい!」と伝えるとこの嬉しそうな笑顔です🤭

そして、最近では子どもたち同士で関わり遊んだり、おしゃべりをする場面が多く見られるようになりました✨

給食の途中にお友だちが食べているところを見て手を伸ばす場面も!

お友達の手を握り〝一本橋こちょこちょ〟をお友だちにしてあげて、終わったあとには楽しそうに踊ってみたり…?

なにやら2人にしか分からない「○!※□◇#△!」言葉が聞こえてきて、その後なんだかお互い意思疎通ができ、声を出し笑い同じ遊びが始まったり…!?

お友だちが泣いていたら、側に行き絵本を「はい!」と何冊も渡してくれる優しい姿もあります💕

おやつを食べている途中!あれれ?これまた可愛くて微笑ましい光景が!?お友だちにお茶を飲ませている子どもも、飲んでいる子どもも、飲み終わると満足そうな笑顔でニコニコ笑う姿がありました😂微笑ましく温かくなった担任でした🥰

最近はおもちゃが欲しい時には、お友だちに「かーして!」と伝えたり、手のひらを合わせ〝ちょうだい〟とする仕草が見られるようになりました。しかしまだまだ1歳の子ども達。「いいよ」と言い貸してあげたり、「待っててね」とお友だちに伝えることは出来ません。そのためおもちゃの取り合いになってしまうこともあります。しかし、そのような経験も成長にはとても大事な場面です😌「かーして」 「まっててね」 「いいよ」 「だめよ」 「やめて」などその子どもの思いをお友だちに伝えることが出来た時には認め、〝貸してほしい〟〝貸したくない〟という思いも共感しつつ、少しずつ気持ちの折り合いをつけられるような関わり方を保育者は心がけています!

心も体も大きくなったいちご組の子ども達。昨日できなかったことが今日できるようになったりと、日々成長しています⭐️以前より自分の思いを伝え、子どもたち同士でおしゃべりし関わり遊ぶ姿も多く見られるようになりました。関わる中でトラブルになることもまだまだありますが、それも成長への1歩としてこれからも側で見守ることが出来たらな💭と思います‼️
子どもたちの成長を1番近くで感じ、見守ることができ、私自身とても嬉しく、幸せでした💕そしてこれからもいちご組の子どもたちらしく、様々な経験をしのびのびと成長してほしいです😌

~おまけに~
園内散歩でみんな夢中になり眺めているもの。それは…水槽です🐟大きい水槽を見てニコニコないちご組の子ども達です♡

この日は天気が良かったため、陽だまりテラスで手作りのお弁当を食べています!作ってもらったお弁当を見て嬉しそうにしていました🙌たくさん食べ、元気いっぱいに💪
健康の日、大変お世話になりました!

テーマ:今日は誕生会メニューでした!

2025/03/18

今日はカレーピラフ、ミートスパゲティ、唐揚げ、たこ焼き、もやしのゆかり和え、コンソメスープ、チーズケーキでした。

今日はバイキングだったので子どもたちが自分で好きな食べ物を選んでいました!

好きなメニューばかりでボリュームもあり、もりもり食べてました!

離乳食はひき肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークと牛乳でした。カルシウムたっぷりのおやつになりました。

ひな祭り 🎎 給食室

2025/03/18

3月3日はひな祭りですね、

歌で♪お内裏様とお雛様🎶という歌詞がありますが

お内裏様とは男雛と女雛のことを指し

全体の段飾りの事をひな人形(お雛様)というそうです。

ひな祭りは、桃の節句と呼ばれ、

桃は魔除けに効果を持つと信じられて、子どもの

健やかな成長と健康を願う行事となったようです。

よく、

お雛様を早く片付けないとお嫁に行きそびれますよ‼

と言われますが、

説として 早く飾り出すと「早く嫁に出す」

     早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)

という意味を持っているそうです(#^.^#)

ひな人形は婚礼の様子を表しているので飾る時期を

子どもの結婚になぞられたようです。

また、女雛は12単衣を着ており平安時代は重さ

10~20キロもあったそうです(≧▽≦)が

12枚着ているのではなく枚数も時代とともに減り

現在では5枚「五衣唐衣装」(いつつぎぬからぎぬも)

となったようです。

きれいな雛飾りいつみてもいいものですね(^o^)/

 今月3月の行事食

お雛様のおにぎりを作りました。

チーズのお顔に胡麻の目でした!(^^)!

目一つで、いろんな表情のお顔が出来ました‼

子どもたちの小さな笑い声が聞こえました(≧▽≦)

気持ちいいなぁー (0歳児 はな組)

2025/03/18

🎵お馬の親子は仲良しこよし🎶

おうま🎠 の歌を口ずさむと子どもたちは、ハイハイでしっかり手をついて動き始めます。

今日の子どもたちは、保育者のお馬の背中にペタッと

くっついています。とっても可愛いでしょう💕

しっかりしがみつき 時には顔をつけて気持ちよさそうしています。

子どもたちは触れ合うことが大好きです。

手と手でタッチ🖐️  手で頭をなでなで 

子ども達同士でぎゅと抱っこしあう姿が見られます。

触れ合うと安心や温かみを感じますよね。

これからも子ども達と触れ合う時間を大切にしていきたいと思います。

               齊藤

 

手作りブランコ あれから… (南小クラブ)

2025/03/18

1月のブログで一度配信しました、手作りブランコの話。あれからどうなったかというと…。ちゃんと続いています。先日、早く学校が終わった日、6年生Yさんが「先生〜今日もブランコ作りまーす!と言いながら、いつもの場所へ。

写真① さぁ!今日も作りますよ!

  

早速、ブランコ作りに必要なツルや板を準備。そして手際よく作っていきます。作業の速さにびっくり!今日も職人のように取り組んでいたYさんでした。そしていよいよ試乗会。作業の様子を見ていた1年生は今か今かと楽しみにしていました。

順番だよー! 

ここで感心したのは、1年生が乗る前にツルが外れたりしないか、まずはYさん自身が試しに乗ってみて安全確認を行います。さすがですね!大丈夫だと確認したら、待っているお友達に「お待たせしました。順番にどうぞ」と伝えていました。「押して」とリクエストがあれば快く背中を押すYさん。そして無邪気に遊ぶ1年生。何だかホッとする光景でした。Yさんの優しさには本当に感心です。卒業まであとわずか‥。「自分が作ったブランコで、みんなが喜んでくれるなら、いくらでも作ってあげる」そう言葉にしたYさん。Yさんの優しさ、思いやりのある言葉に感動した私でした。ありがとう!!

           髙木佐代美

「お相撲対決」 2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2025/03/18

「お相撲対決」 

 

  一時期、綱引きに夢中になっていたひよこさんたち。園庭でさくらさんが相撲をとっているのを見て、相撲にも興味が出てきたみたいです。

「何してるの?」

 

 ルールがよくわからずに相撲に取り組んだので、最初はお見合い状態でした(笑)。 

 「ここからどうするの?」 

 

 様子を見ていたさくらさんが「お友だちを押すんだよ。線から足が出たら負けだよ。」と丁寧に教えてくれたので、勝負らしくなってきました。 

 

「あ、足が出たよ!」 

 

 ルールが理解できると、より面白くなったみたいで相手を変えながら勝負が続いていきました。

  後日、あひるさんともお相撲対決を楽しみました。綱引きではあひるさんに連敗中のひよこさんたち。今度は負けないぞと気合い十分でしたが、あひるの猛者たちにはかないませんでした(泣)。 

「がんばれ〜!」

 

「負けちゃった・・・。」 これからは綱引きトレーニングに加え、お相撲トレーニングにも取り組む必要があるかもしれませんね。もうすぐ小学生になるさくらさんたち。お兄さんお姉さんの胸を借りながら、思い出作りを兼ねてお相撲を楽しんでいきたいと思います。さくらさんたち、お相手宜しくお願いしますね♪ 

 

 林 信彦

「 3月お誕生日会 🎂 」 給食室 上村、入枝

2025/03/17

「 3月のお誕生日会🎂 」
                                                                          給食室 上村、入枝

今回は、
3月のお誕生日会メニューを紹介します!!

お誕生日会は、ひな祭りの次の日にあった為、ひな祭りっぽいメニューにしてみました。

0.1.アレルギー児
⚪ 混ぜ込みご飯 (人参、こぼう、椎茸)
⚪ 鶏つくね   (鶏ミンチ、人参、玉ねぎ)
⚪ 焼ビーフン  (ビーフン、人参、玉ねぎ、ほうれん草)
⚪ サラダ    (人参、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー)
⚪ すまし汁   (わかめ、木綿豆腐)
⚪ 無糖ヨーグルト(砂糖付き)

2歳.以上児
⚪ ちらし寿司   (人参、ごぼう、椎茸、いんげん、かにかま、炒り卵)
⚪ エビフライ
⚪ 和風スパゲティ (人参、玉ねぎ、ほうれん草)
⚪ ミモザサラダ  (鶏卵、人参、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー)
⚪ すまし汁    (わかめ、木綿豆腐.麩)
⚪ カルピスゼリー (カルピス、アガー、水、砂糖)                    でした!

全体的に人気だったのですが、普段なかなか給食で提供しない、エビフライに興奮している子もいたようです^_^
ミモザサラダは、ロシア発祥のサラダで、サラダの上のゆで卵の黄色と白の色が、雪上に咲くミモザの花に似ていることから名付けられました。
ちらし寿司と同様、見た目も良いので楽しい気分になりますね♪
すまし汁に入っている麩は、花柄の(花)白とピンクになっているものを使用しました。

雛祭り(桃の節句)の伝統的な食べ物に、ひし餅とひなあられがありますね。少し紹介します。

ひし餅は、ひな人形へのお供え物のひとつです。上から桃色、白、黄緑と並んだ色の組み合わせで春らしさを感じられるひし餅は、桃の節句の代表的な食べ物といえます。桃色は魔よけの意味と先祖を尊ぶ心を、白色は健康や子孫繁栄を、緑は健康を表すとされ昔から用いられてきましたそうです。
ひなあられは地域によって形や味が異なり、主に関東では甘い味付けのポン菓子を、関西では塩気のあるあられが食べられることが多いようです。おなじみの3色に加えて黄色のひなあられを食べる地域もあります。

最近、寒暖差が激しかったり、花粉症も凄いので、風邪をひかないように沢山栄養のあるもの、旬の食材を食べて免疫をつけましょう!!

支援プログラムの公表について

2025/03/17

「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準」に基づき、下記の通り支援プログラムを公表いたします。

【支援プログラム】項目をクリックすると詳細をご確認いただけます。

児童発達支援プログラム

放課後等デイサービスおひさま支援プログラム

放課後等デイサービスおひさま ぷらす支援プログラム

テーマ:今日は丼メニューでした!

2025/03/17

今日は雑穀ご飯、親子丼、ごまマヨサラダ、玉ねぎとわかめの味噌汁、りんごでした。

メインの親子丼には鶏肉と卵が入っています。どちらもタンパク質豊富で、子供たちの元気な体を作る素になっています!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、ほうれん草を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはパンと牛乳でした。

お誕生日会メニューと新メニューの紹介!

2025/03/17

春の日差しが少しづつ感じられるようになってきました🌸

今日から新しい教室での生活が始まります。

環境が変わるため少し緊張してしまったり、給食の食器の大きさや量が変わるので

戸惑ってしまう子どももいますが大丈夫!!

今までもそうだったように、時間とともに少しづつ慣れていき、お皿もピカピカ!

「おかわり!」の声が響き渡るようになり、心身ともに成長していきます。

これからもおいしくて栄養たっぷりの給食を作っていくので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

☆先月のお誕生日会メニューと新メニューの紹介☆

(給食)チキンカツレツ・和風スパゲティ・バラエティーサラダ・春雨スープ・果物

(おやつ)ココアケーキ

新メニューのぎょうざ丼!

他にも『めんそーれおにぎり』や『スコップコロッケ』など、どれも大好評でした!

 

(給食 前川)

 

 

できるようになったよ [2歳児 うさぎぐみ]

2025/03/17

 先日持ち帰った今月の月刊絵本はもうみられましたか?その中に、この1年間でできるようになったことはどんなことがあるかな?というお話がありました。

そこでうさぎぐみの子どもたちにも、出来るようになったことあるかな?と担任が質問してみましたよ。質問の意味は伝わったかな?ちょっと難しいかな?とも思いましたが、発表してくれる人〜?というと、「はい!はーい!!」と元気に手をあげてくれた子どもたち。数人の子が前に出て発表してくれました。

「野菜食べれるようになった」

「トイレできるようになった」

「パズルできるようになった」

「おうちでお手伝いしてるよ」

ちゃんと自分で出来るようになったことを言葉で表現してくれたことにびっくり!感動しました✨

本当にこの1年色々な成長を見せてくれた子どもたち。発表してくれたことはもちろん、他にも…

おしゃべりが上手になりました。

アスレチックに1人でのぼれるようになりました。

お友だちに優しくできるようになりました。

…まだまだ書ききれないほどの成長がみられ、私たち担任もとても嬉しく思っていますが、子どもたち自身もまた、成長によってたくさんの自信をつけてくれたようで、それが1番嬉しいことだなと感じています。

もうすぐ進級です。もっともっとたくさんの自信をもってきりんぐみでも頑張れるよう、残り少ないうさぎぐみでの時間を大切に過ごしていきたいと思っています。

                   吉水

 

 

春を探しに・・・🌸

2025/03/17

 暖かな陽の光とともに、小さな虫や可愛らしい草花を見かける季節となりました✨

白川の里保育園の子ども達は、暖かい日にはお散歩に行き、梅の花を見たり菜の花を摘んだり、うぐいすの声に耳を澄ましたりと沢山の春を見つけて楽しんでいます!

先日、いつもとは違うコースで少し長い距離を歩いた子ども達ですが、去年の夏頃は散歩車が必要だったり、途中で疲れたと言っていた子たちも、体力がついてお友だちと手を繋いで楽しんで歩く姿に、この1年の育ちを見つけ嬉しい気持ちになりました☺

春の訪れと共に、子どもたちの成長を感じるひと時でした🌸

 

保育士 松本

ラン活

2025/03/17

卒園・卒業シーズンを迎え、新年度の準備に追われているご家庭もあるかと思いますが、小学校入学時の必須アイテム、ランドセルを買うことを、最近は「ラン活」というそうです。
高価な買い物をする前には私もよくネットの口コミを検索しますが、早い時期から情報収集をして準備をされる方もいるようです。お店に買いに行く前にあらかじめ選択肢を絞ってからチラシやカタログ、スマホの画像を用意し、どんなデザインがいいのか、何色がいいのか、子ども自身の希望を聞きとり、予約をするご家庭もあるとか。あるランドセルメーカーのアンケートでは、最終的に選んだのは「子どもの希望」「どちらかといえば子どもの希望」が合わせて83%という結果が出ており、自分で選んだランドセルで登校できることを心待ちにされていることだと思います。自分で選んで決めたものの方がより大切に使い続けられるのではないでしょうか。私も「ラン活」のような意思決定支援ができる相談員を目指していきたいです。

相談支援センターいちばん星 太田黒

「いっしょにあそぼー」 1歳児クラス もも組 岩下

2025/03/15

「いっしょにあそぼー」
 1歳児クラス もも組 岩下

もも組スタートから一年が経とうとしています。4月からの写真を見返しながらこども達一人一人の背丈や顔立ちが変わってきているのを改めて感じる私達です。振り返ると😊
4月、5月は慣れなくて人見知りをしていたこと、外遊びに出かけると笑ってくれるようになり嬉しかった思い、また、水が苦手だったけど夏の最後に楽しめるようになったこと、最近自我が強くなりイヤイヤがはっきりしてきたなどなど、沢山の思い出があります。
こども達の視野は広がってきて、友達と一緒がより楽しいもも組さん❗️また、お兄さん、お姉さんと触れ合うことも楽しそう❗️
「一緒に遊ぼう」と誘ってくれるお姉さんと手を繋いで園庭の築山、ブランコ、鉄棒、ままごとなど楽しむ姿が見られています。
帰りも靴箱まで送ってくれる様子を見て、関わりが一人二人と少しずつ増えています。年上のクラスのこども達も声をかけて誘いに喜んでくれたことがとても嬉しそうで、「一緒に遊ぼうって言ったら、うんいいよーって言ってくれたのー」と喜んでいる様子に私達もほっこりします。
一つ上のちゅうりっぷ組さんともお世話をしてもらうことが❗️😊
そんなお互いの様子をちゅうりっぷ組の先生と話し合い、健康の日は一緒に遊ぶことに決定❤️

⭐️健康の日の当日❣️
「ももぐーみさーん❗️いっしょにあそぼー‼️😄😄😄」
と呼びに来てくれたちゅうりっぷ組さん😊
もも組のこども達は❓顔でしたが、すぐにワクワクした表情に!早速手を繋いでもらい嬉しそう‼️

手をすぐ離してしまうこともあり、もも組、ちゅうりっぷ組のこども達の初めての移動は賑わっていました。

 

 

それもなんだか微笑ましかったです。

園庭までは何とか繋がっていましたが、そこからは自分のしたい事を始めるこども達⭐️ずっと一緒は中々難しいと予測はしていた私達です。

そう思っていたら、「こっちだよー」の声が!

ちゅうりっぷのKちゃんが、もも組のYちゃんをリードして遊ぶ方向を教えていました。

そこからお互い遊びあったり、ちょっと離れたり、でもまた一緒に遊んだりが続き、室内に帰るまで一緒に過ごせていました。自分のクラスにいる時は甘えたり、自分を通そうとする様子でしたが、いつもと違う2人の様子に驚きと、楽しそうな2人を見て暖かい気持ちに‼️
「たのしかったー」の声も聞かれお互いの担任も一緒に過ごせて良かったと思いました。
その日を境にちゅうりっぷ組のこども達から色んな声をかけてくれる様子があります。皆んな楽しかったんでしょうね‼️
4月からはちゅうりっぷ組さんは以上児園舎に変わるので寂しくなりますが、今日の様子を見てお互いのクラスのこども達の成長を知ることができ、これからの関係を大事に見守っていきたいと思いました。