緑ケ丘保育園の実践ブログblog

フレー、フレー🎌[0歳児 ひよこぐみ]

2023/10/31

 朝晩の冷え込みに、秋の深まりを感じるようになりました。

 先日、秋晴れの中、今年の運動会も無事に終わりましたね!ひよこぐみの子どもたちは、自由参加という形でしたが、たくさんのお友だちが参加してくれて、その可愛い姿に、とても癒されました♡ご参加ありがとうございました。

 そんなひよこぐみの子どもたちですが、実は大きいクラスのお兄さん、お姉さんが、日々練習を頑張る様子を、陰ながらずっと応援していました!真剣な眼差しで見つめてみたり、たくさんの拍手を送ったり、負けないくらいノリノリで踊ってみたり…。その応援の仕方は様々でしたが、みんなに共通するのは、とっても楽しそう♪だということ!!憧れ?羨望?のような眼差しを向けるその様子を私たちも微笑ましく眺めていました(^-^)

 今はまだまだ小さなひよこぐみの子どもたちも、数年後には、あんな風に上手に踊ったり走ったり、かっこいい姿を見せてくれるのでしょう!その日がとっても待ち遠しい!!でも想像するだけで、ちょっとうるっときちゃいそうになりますね。

 これからもたくさんの刺激を受けて成長していく子どもたちを見逃さないよう、一日一日を大切に、そしてきっとあっという間にやってくるその日を、楽しみに待ちたいと思います!

                   吉水

かぼちゃハロウィン   給食室

2023/10/30

 10月も終わりに近づき、あっという間に

秋の気配が濃くなってきました。

 食欲の秋‼ スポーツの秋‼ 紅葉の秋‼

秋はとても過ごしやすい季節ですね(^O^)/

やはり目につくのは食欲の秋(≧▽≦)ですね、

日々寒くなっていく冬支度のため

体調管理も大切になってきます。

10月と言えばハロウィンでかぼちゃのオバケが

出てきますが、ハロウィンは日本のお盆ににており

かぼちゃに明かりを灯し先祖をお迎えしている

のです。

 なぜ、かぼちゃㄟ( ▔, ▔ )ㄏ

以前は かぶ だったのがアメリカに渡り

収穫豊富なかぼちゃになったようです。

日本でかぼちゃと言えば 冬至(今年は12月22日)

に食べる習わしがあります。

夏から収獲するかぼちゃは βカロテン

ビタミンE、C、B群などビタミン豊富なうえ

冬まで保存できるため冬至に風邪防止として

 別名、南京(なんき 

を呼ぶ縁起物としてまたは

風邪をひかない、魔除け等として食べられています。

   では 今回は 

    かぼちゃのいとこ煮 をご紹介いたします。

  材料  4人分

かぼちゃ       4分の1個(400g程度)

小豆(乾燥)            50g

砂糖                大さじ3 

酒                 大さじ1

薄口しょうゆ            小さじ1

1.小豆は水戻し不要で、洗ったらすぐ

  たっぷりの水を入れた鍋に火をかけ沸騰させる。

  2~3分経ったら一度ざるにあけ、再び鍋に戻し

  3倍くらいの水に入れて火にかける。

2.弱火で小豆が柔らかくなるまで30~40分煮る。

3.かぼちゃを3~4㎝角に切り、

   面取りし、皮もまだらにむく

4.柔らかくなった小豆の上にかぼちゃを皮目にして

  並べ、砂糖、酒、を入れる。

5.火にかけ、沸騰したらアクを取り、落し蓋をして

  かぼちゃが柔らかくなるまで煮る。以上(^^♪

  (*^^*)時間のないときは缶詰の小豆を

        お使いになることをお勧めします!

 いとこ煮とは、時間がかかるので

 :おいおい: しなさい、(甥と甥)で(いとこ)

 などと言われています。(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の思い出を形に【5歳児 らいおん組】

2023/10/27

 涼しい秋風に高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節ですね。 過ごしやすくなったこともあり、毎日よく食べ、よく動き、遊びを楽しんでいる子ども達です。 昼夜の気温差があり、 風邪をひきやすくなるこの時期ですので、クラスでも手洗いうがいを徹底し、健康面には十分気をつけていきたいと思います。

今年からコロナウイルスが落ち着いたこともあり、周りでも色んなイベント事が増えてきました。

夏といえば「祭り」ということで、子ども達も色んなお祭りに参加したことをたくさん教えてくれました。特に花火を見たという声が多く聞かれたので、みんなで今年の夏の思い出「花火」をテーマに紙皿を使って表現してみました。

紙皿にキラキラテープを貼って、花火が大きく輝くところを表現したり、折り紙をハートの形に切って、ハート型の可愛い花火にしたりと、どの花火も個性が出ていて素敵な作品になっていました。

みんなで一つの大きな紙に飾り、らいおん組だけの花火大会が完成しています☺︎

出来上がった作品を眺めながら、「また花火見たいな」「お祭りで綿菓子食べたよ」とお友達同士で話し合う姿が微笑ましいです

今回は夏の思い出を形にして作品を作ってみましたが、製作する中でも、楽しかった話が絶えず、賑やかな雰囲気の中、作ることができました。是非ご家庭でもお時間がある時に、お子さんと夏の思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか?☺︎

                        西山

 

 

「きのこ」3歳児きりんぐみ

2023/10/26

 最近は、風も涼しくなり外で過ごすのも気持ちがいい日が続いているので今のうちに短い秋を沢山楽しみたいですね。さて、先日きりんぐみでは製作活動を行いました。食欲の秋、収穫の秋に合わせて、写真を見ながらどんな食物が出来るのかをお話した、今回はかわいい「きのこ」を作ることになりました。子ども達は指先を使って折り紙をちぎり、きのこの形をした厚紙にのりで貼っていきます。子ども達はとっても器用で、小さく小さく折り紙をちぎります。でも、小さくちぎる程、今度は貼る事が難しくなりみんな真剣な表情で貼っていますが、途中で飽きてしまうお友達もちらほら。そんな中、一人黙々と貼り続け全部貼ってしまうお友だちもいましたよ。次は、きのこの台紙に穴をあけ毛糸を通す作業になります。すぐに毛糸を通してしまい完成するお友達もいたり、なかなか穴に毛糸が通らないお友達もいたりと様々でしたが、オリジナルの「きのこ」が完成‼。飾った作品を一つ一つ見ていくと、個性あふれる作品ばかりでついニヤニヤしてしまいます(^^)今回も子ども達の色んな才能発見でき「またしたい」というお友達もいて、楽しい活動になったのかなと嬉しく思いました。

コスモス畑~🌸  【4歳児 ぞうぐみ】

2023/10/23

10月15日に福祉祭りがあり、ぞうぐみさんの作品を役場に展示させて頂きました!!

コスモス畑をみんなで作ったのですが、グループごとに分かれ広用紙に筆で空の部分を塗っていきました(^^)/始めは筆で空を描いていたのですが、絵具が手についたりすると筆で塗るより手で塗った方が早い??(笑)と思った子ども達…。次第に手に絵具を付け塗り進めていく姿が見られました😄また、次のグループは先にコスモスのお花を画用紙で作っていきました!!同じ大きさに切ってある様々な色の画用紙を縦・横・斜めとのり付けしコスモスが完成!!

絵の具で色付けした広用紙を乾燥させ、自分達で作ったコスモスを好きな場所に貼りステキなコスモス畑が出来上がりました!!みんなで協力して一つの作品を仕上げたので子ども達もとても嬉しそうでしたよ(^^)/運動会の練習のちょっとした時間での活動でしたがとても楽しめていたようで見ていて微笑ましかったです😄 

                                                                                                        名川 

           

 

“初めての運動会 頑張るぞ!” (2歳児 うさぎ組)

2023/10/20

  気持ち良い秋晴れの下、毎日運動会の練習を頑張っているうさぎ組さん。初めての運動会ということで、うさぎ組さんは、かけっこ・お遊戯・親子技巧走に参加します。

  お遊戯は、子ども達の知っているしまじろうの曲を踊ります。朝のおやつの時間に流すと、歌ったり、練習が始まると、とてもノリノリで楽しんで踊ってくれています!当日はどんなかわいい踊りを見せてくれるか楽しみですね😆

  親子技巧走では、大玉を転がしたり、トンネルを潜ったりと盛りだくさんです!当日はお母さんお父さんと一緒ということもあり、安心して子ども達も頑張れるのではないかと思います😊

  子ども達の成長した姿も見られ、思い出に残る運動会になればいいなあと思う担任です!  運動会は、子ども達と笑顔で楽しみたいと思います!

 

 

 

 

落合

"お当番"(3歳児きりん組)

2023/10/19

毎日「朝のお集まり」で一日が始まっていて

日付・天気・その日の活動を確認する中で

みんなが楽しみなのが「お当番紹介」です

「今日は○○グループさんです!」の発表と同時に

「やったーぼくお当番だ」「○○ちゃんお当番だよ」と

みんなでひとはしゃぎです(^^)

お当番の子は前に並ぶと自分の名前を自信たっぷりに

発表できるようになって「がんばります!!」のポーズも

かっこよくきまってます

実際、給食やおやつの時間にコップやお皿を配るのも

テーブルで待っているお友達に次々に配ってくれて

最後まで真剣に配ってくれています目をキラキラさせながら♡

最初の頃は遊び感覚だった子ども達も

「○○ちゃんにコップがないよー」

「○○ちゃんはお休みだけん置かんでいいよ」と子ども同士で

協力したり考えたりしながら上手になっている様子も見られ

頼もしさも感じています

"お当番"を楽しみながら

ちょっとしたお仕事感を体感してくれている

みんなの成長にも嬉しく思っています

(松本)

『お昼寝』1歳児 りす組

2023/10/17

柔らかな日差しと共に心地よい風が吹き、過ごしやすい季節となりました🍂

園庭には運動会の音楽が流れ、知っている曲が流れるとお友だちと大合唱が始まったり、

曲に合わせて踊ったりと子ども達も楽しみにしているようです😊

 

そんな賑やかな毎日の中で、心と体を休める “午睡” の時間。

りす組のお友だちも外遊びでたくさん体を動かした日はぐっすりとよく眠っていますよ😪

 

食事睡眠運動

この基本の3つが子どもたちの健やかな成長には欠かせないと私は思います。

ただ体を動かして遊ぶということではなく、滑り台では両手で手すりを握り階段を登って座って滑る、

ボール遊びではボールを取りに行きボールを前に転がしたり蹴ってみたり…と

年齢によって違いはありますが、どうしたらうまくできるかなと考えたり、

様々な方法で挑戦しながら体を動かして遊んでいると思います。

新しいことに挑戦して最後までやり遂げた喜びや、充分に好きな遊びができた喜びが

一つの心の栄養になります。

そうして遊んでいるとだんだんとお腹も空いてきてご飯をたべよう!と食事につながり、

お腹が満たされると心も体も気持ちよくなって入眠もスムーズになります。

 

よく遊び、よく食べて、よく寝る この3つを大切にしながら、

子どもたちの健やかな成長の援助が出来るよう日々、振り返りをしながら努めていきたいと思います。

 

 

伊豫

いないいないばあハウス 建設!! 【0歳児 ひよこ組】

2023/10/16

 以前ブログで子どもたちの大好きな絵本のエピソードを書かせて頂いたのですが、まだまだブームは続いており・・・。今日は、そんなお話です。

 

 ひよこ組の子どもたちは「いないいないばああそび」の絵本が大好きです。絵本を持って来ると「ばぁぁぁ!」と言いながら始まる前から大興奮で、始まると目をキラキラさせながら見ていますよ!

 

 そこで私は考えました! こんなに大好きな絵本をもっともっと楽しめる方法はないかと・・・。みんなまだおしゃべりができる年齢ではないので日頃の姿から何に興味があるのかなーと子どもたちを観察していると、みつけました✨✨ トンネルの遊具で夢中になって遊んでいる姿を見て『これだ!』とひらめきました✨✨✨✨

 

 それは段ボール製のお家を作って遊ぶことです。その中に入って遊んだら楽しいだろうなーと想像しながら作りました。みんなの喜ぶ姿を想像すると創作意欲が倍増です!

ついに『いないいないばあハウス』が完成しました!

 

 ハウスを見た子どもたちは、馴染みの絵がたくさんついていて嬉しそうにニコニコ笑っていましたよ!最初は中に入るのをためらう姿も見られましたが、一人入ると次々に入っていって大賑わいでした♪ このハウスにはいないいないばあポイントがいくつかあって、外にいる保育者と「ばぁ!」と言い合いはしゃいでいた子どもたちでした。

予想を上回る喜びっぷりで大盛り上がりでしたよ♡。

 

 これからもみんなの好きなこと、興味があることをしっかりと観察して、それを広げていろんな経験ができるように導いていけたらと思います。

 

松本

折り紙【5歳児 らいおん組】

2023/10/13

色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。

季節はもうすっかり秋ですね。

 

戸外遊びをするには暑い日が続いたので、

お部屋の様々なおもちゃで遊んでいたのですが、

おもちゃ以外に興味を持つようになった遊びがあります。

それは、折り紙です!

はじめはたまにお家でハートを折ってくる女の子が何人かいて、

お友だちに渡すだけだったのですが、

次第に「自分でも折りたい!」「保育園でも折り紙したい!」との声があがってきたので

「じゃあ、折り紙しようか!」

・・・ということで、折り紙や、様々な種類の折り方表を

子ども達のおもちゃ棚に用意してみました!

 

おもちゃ棚に折り紙があることに気づき、大喜びで折り紙を持ってきた子ども達。

折り方表を見て、目を輝かせながらどんなのを折りたいか決め、

いざ折り紙を持って折ろうとすると・・・

「…どうやって折ればいいの?」「やり方が分からない」

と、苦戦している様子。

製作では保育者が一つひとつ教えますが、自分で一から折ったり、

折り方表を見ながらすることはあまりしたことがなかったので

どこからどのようにしたらいいか分からないようでした。

さあ、どうするのかな?・・・と思ってみていると、

しばらく折り方表とにらめっこをして

「せんせい、ここどうやってするのー?」と聞きに来たので教えながら一緒に折ることに。

でもさすがは子ども達。何回か一緒に折った後は、すぐに覚えて

一人で折れるようになりました!

今でもどうしても分からない時は保育者を頼りますが、

基本は折り方表を見ながら自分で難しい折り方にも挑戦している子ども達です✨

 

子ども達が興味を持ったことを敏感に察知し、

これからもいろんなことに挑戦していって欲しいと思います(*^_^*)

 

(長田)

おままごと楽しいな~ぞう組4歳児

2023/10/12

先日、らいおん組さんでおままごとをして遊びました😆

この日は、雨が降って子どもたちが大好きなお外遊びができない時でした😢

らいおん組さんも園外でいない為、お部屋へお邪魔しました‼️

担任が「今日、らいおん組でおままごとしよう!」と…

子どもたちは「やったー!早く行こう😁」

と大喜びでした♪

ステージ横におままごとセットがある為、みんなで仲良く楽しんでいた子どもたち🥳

女の子は、お友達と家族ごっこしてみたり、男の子は、赤ちゃんのお人形を抱っこしてお世話してみたりお料理を作ってみたりと盛り上がっていました🍙🍙🍙

「先生!ハンバーガーできたよ🍔!」

保育者「ハイ、チーズ😆」

子「仲良しだもんね♡」

「先生!赤ちゃん(hちゃん)抱っこしたよ!」と

お友達の弟くんを人形に例えてお世話をする姿がありましたよ!

 

伸び伸びと楽しんでいた子どもたちでした♪

今は、運動会の練習をしている為子どもたちにも疲れが出でくるかと思います💦

その為、園でも無理のないよう休息を取りながら行っていきたいと思います☆

高濱

『ヒラヒラ葉っぱを作ったよ✨』  (3歳児 きりんぐみ)

2023/10/11

 晴れわたる青い空と白い雲。秋の空の高さに、秋の訪れを感じる今日この頃です。

先月、初めて製作での折り紙を提案してみました。子ども達の反応は… 『いぇ~い❕』 『やった~😆』と喜びを声に出したりジャンプをしながら体で嬉しさを表現してくれたので保育者もやる気が漲りました✨

 まず、三角に折ることを伝えると保育者の手本を見ながら真剣な眼差しで折り紙を丁寧に合わせる姿が見られました👀 折り紙の角を合わせる事が難しく苦戦している子もいましたが、保育者の援助をかりながら三角、完成❕❕

その後、三角の下の部分を何度も折り曲げていく作業をしました😊

『できるかな?』と心配していましたが…思っていたよりもできている子が多く、驚いた保育者👀❕❕

細かい作業という事で更に真剣な表情で折り紙を折り続けていたお友だち😲

折り紙を広げると❕❕

円になったじゃばらの折り紙が完成です\(^^)/

 

できた作品で遊ぶ為、椅子の上から落としていると……ヒラヒラときれいに落ちていきました✨

『わ~❕❕』『きれい✨』と言いながら拍手👏をしてくれました✨✨

この遊びをとても気に入ってくれ何度もチャレンジしていたきりんぐみ。

保育者が抱っこをして更に高い所から行うとヒラヒラが長く続き、きれいに折り紙が落ちていきます😃✌️

是非ともご家庭でお子さんと一緒に作って頂き、楽しいひとときを過ごしてもらえたらいいなと思う保育者でした。

【川越】

 

秋を探しに! 【2歳児 うさぎ組】

2023/10/10

秋風が心地良くなり、戸外遊びを存分に楽しんでいる子どもたち。

先日近くの公園にお散歩に出かけました。そこでたくさんの秋を発見することができました!園では見ることのできないバッタやコオロギ🦗に大興奮!!!

触ろうとすると•••ピョン!と跳んだことに「うわっ!」と尻もちついて驚いたり、大きなバッタを見て、「大きい!!!」と目をくりくりさせたり、子どもたちの1つ1つの反応がすごく可愛かったです!😊

バッタを捕まえた保育者に「かーしーてっ」と勇気を出して言ってきた男の子!顔は少し強張っていましたが•••頑張って手に乗せてみると、「すごーい!!」と固い表情がどんどん明るくなり、みんなに「見て〜!」と嬉しそうに見せていました。

あまり触れる機会も少なかったので、いい経験になったように思います❤️

また、園で見るどんぐりと比べて、形が大きかったり、細長かったりしてどんぐりや木の実探しも盛り上がっていました!

たくさんの秋を見つけ、自然に親しむことができ良かったです!

涼しくなってきたので、またお散歩に出掛けてたくさんの秋を発見したり、自然に触れる機会をたくさん作っていきたいと思います。

また、休息も大切にしながら、元気に過ごしていきたいと思います😊❤️

堀端

究極のアイドル!?【1歳児 りす組】

2023/10/06

最近、りす組さんでは、«カワイイ≫ のポーズが流行しています😊♡

カメラを向けると、、、自分からカワイイのポーズ♪

お洋服や髪型を褒めると、、カワイイのポーズ♪

ブロックで帽子を作って被せると、、、、カワイイのポーズ♪

何でもカワイイのポーズがついてくるりす組のお友だちです♡

 

言葉ではなかなか伝えることが難しい年齢ですが、ジェスチャーだけでも意思疎通ができて、楽しいですよね😊♪

 

言葉だけでは、保育者が理解できない時には、ジェスチャーを交えて伝えたりしてくれます😊♡

保育者が子どもたちのジェスチャーを代弁すると、嬉しそうな表情になるのがとっても可愛いです♡♡

お友だちや保育者を真似して今では、«おいしい≫ «イヤイヤ≫ «○○ね~≫ などレパートリーが増えている子どもたちです☆

 

次は、どんなポーズができるのか楽しみです♪

 

宮本

✨目の愛護デー✨

2023/10/05

10月に入り、ずいぶん秋らしくなってきましたね。今日は「目の愛護デー」についてお話します。

「10」を2つ並べて横にしたときに眉と目の形に見えることから10月10日は目の愛護デーとなっています。

赤ちゃんの目は、生後すぐはぼんやりとしか見えていませんが、1歳までに急速に発達します。3歳までには多くの子どもが大人と同じ程度(視力1.0)まで見えるようになります。

見る力(視覚)は目から情報を取り入れ、脳で処理することを毎日繰り返して育ちます。ところが、目に異常があると脳に情報が届かず、見る力が育ちません。小さな子どもは目の病気にかかったり視力に異常が生じたりしても、ほとんどの場合自分から症状を訴えることはありませんので、大人が注意しておきたいですね。

《こんな見方は危険信号!》

・テレビや絵本に近づいて見る

・明るい戸外でずっとまぶしがる

・目を細めて見る

・上目遣いに物を見る

・目つきが悪い、目が寄っている

・見る時に首を曲げたり頭を傾けたりする

このような症状がみられると斜視や弱視の可能性が考えられます。早く治療を始めるほど回復しやすいので、何かおかしいなと感じたときは眼科に相談してみて下さい。スマホやテレビ、ゲームなども時間を決めて遊ぶことも大事ですね!

秋は外遊びが楽しめるいい季節です。秋晴れのお休みには、自然の中でたくさん遊び、外の景色を見て視力を育てていきましょう!

 

やさしい気持ち 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/09/29

 朝夕涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。

 少しずつお友だちの存在に気付いて、関わり合いも多くみられるようになってきたひよこぐみの子どもたち。朝からお友だちが登園してきたら、お出迎えをしたり、一緒にハイハイ追いかけっこをしたり…と可愛い姿をたくさん見せてくれています。

その中でも特に、嬉しかったひとコマ…それは、泣いているおともだちに気付き、自然によしよしと頭を撫でてくれたり、背中をポンポンとたたいてなだめてくれたりする、子どもたちの姿です❤️

いつも、ママやパパ、お兄ちゃんお姉ちゃんたちにしてもらっているのかな…😌子どもたちの中に”やさしい気持ち”が芽生えてくれているのがとても嬉しく、微笑ましい気持ちになりました。

 お友だちの存在って本当に大きいですよね!これからも友達同士の関わり合いの中から、色々な気持ちを知り、学んでいくのでしょうね。

今芽生えたやさしい気持ちを忘れず、ずっと仲良くいてくれることを願っています❤️

                                      吉水

食事提供について  給食室

2023/09/28

 虫の声が聞こえ、少しずつ秋が近づいています。

残暑、台風、朝晩の冷え込みなど、気候の変化が

大きい時季です🐜

生活のリズムを整えて

    夏の疲れを回復させていきましょう!

今回は 安全な食べ方のポイント について

視点をおいていきたいと思います。

1. 食べることに集中する環境

落ち着いて食べることができるように、

大人は動き回らないようにする。

2. 姿勢を整える

椅子で食べる場合は足の裏が床につく高さにして、

深く座ることができるように環境を整え、あごや

舌に力を入れることができる姿勢を保つようにする。

3. 水分でのどを潤してから食べる

テーブルに着いたら、まず水分をとることを促す。

4. 食べやすい大きさで提供する

食材をスプーンの背でつぶしたり一口の大きさを

調整するなど、食べやすくする配慮をする。

5. 詰めすぎない

口の中の食べ物がなくなってから次のスプーンを

運ぶなど、落ち着いてゆっくり食べることができる

ようにかかわる、

空腹のときは、汁物を先に飲ませてみる。

  誤嚥(ごえん)窒息リスクを回避するよう

       整えることが必要とされます。👍

また咀嚼(そしゃく)も大事であり

しっかり噛む👄という食習慣を持つことも必要です。

子どもにとっては  1.太りやすくなる

           2.顎が弱くなる

           3.虫歯 歯周病になる等

いろいろな問題も出てきます。

年齢に応じて、月齢、お子さんに応じて

対応していくことが大事な様です。

 待ちに待った食欲の秋🍂

大津の特産のさつま芋🍠や栗🌰なし🍏なすび🍆

大根、さんま、など秋の味覚が味わえます。

どうぞ、

いろんなメニューでお楽しみください(≧▽≦)

「ごっこ遊び」(3歳児・きりんぐみ)

2023/09/27

 9月も終わろうとしていますが、天気の良い日はまだまだ暑いですね。それでも、風が吹くと少しひんやりと感じるところや、園庭の落ち葉を見ると「秋なんだな」と感じます。

さて、最近のきりんぐみではお友だち同士で遊ぶ姿を多く見かけるようになりました。こっそりのぞいてみると、おねえさんごっこやおかあさんごっこ、お医者さんごっこをしているようです。またおへやでは、お友だち同士で役割を決めて遊ぶ姿も見られます。先日、ある男の子の前にお友だちが行列を作り、男の子の横には女の子が一人います。女の子が「はい、次の方どうぞ!」と声を掛けると次のお友だちが前に座りお腹を触ったり、診察をしたり。お医者さんごっこをしていたのですが、あまりのリアルさと、そんなところを見ているのね、と思いおかしかったです。園庭では、自分の弟や妹が出てくるのを待って、靴を履いてでてくると早速手を繋いで「いもうと」「おとうと」と教えてくれたり、「こっちだよ」と危なくないところに連れて行っていたり、危なっかしい時もありますがお世話をする姿がとても可愛らしいです。お友だち同士、「大丈夫?」「ごめんね」「こうするんだよ」等々、関わりながら遊ぶ姿やお互いを思いやる言葉が見られると、とても嬉しく思います。これからも、あっという間に成長していく子ども達のさりげない一コマを見逃さないようにしたいと思います。

前田

団結力【5歳児 らいおん組】

2023/09/26

 木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れが目に見えて分かるようになってきました。

らいおん組がスタートして早いもので半年が過ぎようとしています。卒園まで残り6ヶ月となり、改めてみんなで過ごす時間の大切さを考えさせられます。

 来月の一大イベント「運動会」に向けて少しずつ練習を頑張っています。

お家の方にカラーガードやエアロビを見てもらうために、張り切って練習に取り組んでいるお友達なのですが、練習では特に、エアロビに気合いが入っていて、音楽に合わせて、リズムよく踊ってくれます。列を意識したり、手の動きを意識したり、いろんな面で意識が出来ていてとてもかっこいいらいおん組さんです。

またお友達同士で、どうやったらかっこ良く見えるのか話あったり、運動会に向けての全員で一致団結する姿が素敵だなと思いました。

本番まで残り1ヶ月を切りましたが。みんなで力を合わせて楽しく参加できたらと思います。そして当日は子ども達の頑張る姿をお見せできたらと思います。

                        西山

 

 

 

 

 

 

 

お当番さん【4歳児 ぞうぐみ】

2023/09/25

昨年からグループでお当番活動に取り組んでくれていましたが、ぞう組さんになりまた新しいグループでもお当番活動など頑張って取り組んでくれている子ども達です!!

お当番さんの主なお仕事は、給食やおやつの際の配膳です(^^)/副菜のお皿やコップなど空の食器を配り終えると、おかずやご飯、汁物など中身が入っている食器を配ります!!「こっちにお皿足りないよ」や「ここにご飯が2つあるよ」など、お当番同士で声をかけあったり、着席しているお友達からの報告など周りの様子を見ながら配ってくれています(^^)/ご飯やおかずは固形物であるため、こぼれたりと言うことはほとんどありませんが、汁物をこぼさないように運ぶ事はかなり難しい事です!!お茶碗を見ながらゆっくりゆっくり歩いて運んでくれていますよ(^^)/

また、1階の給食室から2階のお部屋へ食缶や食器を「持っていく!!」と言いお友達と協力して運ぶ姿はとても頼もしく感じます(^^)/これからも子ども達の「やる気」を認め色々な事に挑戦していく姿を見守っていきたいと思います(^^)/              名川

” 小さな先生♡ ” (2歳児 うさぎ組)

2023/09/22

 先日の夕方遊びでの出来事です。この日は、クリックスや型はめ、魚や船の形にボタンが付いている遊具が用意してありました。

保育者が「どうぞ!」と言うと、好きな遊具目がけて一目散に走っていく子ども達。

子ども達の遊びを観察していると、、、AちゃんとB君が仲良く魚や船にボタンがついている布の遊具で遊んでいました。

すると、Aちゃんが「B君、それは何色?」と見せながら聞くと、B君は「分からない」と答えました。

Aちゃんはゆっくりと、「これは、む・ら・さ・き😊」と言いました。B君は繰り返すように、「む・ら・さ・き!」と答えていました。

B君も自分の知っている色が出てきたら、「きいろ!」や「オレンジ!」と答えていて、Aちゃんも「B君、凄いね!」と褒めていました。なんだか、Aちゃんが小さな先生のように見えました!

私はそのやり取りを見て、思わず立ち止まってしまいました。そして、自然と笑みが出て、とてもほっこりとした気分になりました☺️

これからも沢山、子ども達同士の可愛い会話や姿を発見していきたいなと思います♡

 

 

 

 

 

落合

"これ好き(^^)"(3歳児きりん組)

2023/09/21

毎日元気なきりん組のみんなは

給食の時間も満喫しています

担任とお当番さんで配膳をしていると・・・

「僕これ好き!」「わたしいっぱい食べる!」と

食欲を見せてくれる子がいたり

「これ何?」「これあんまり好かん」と苦手な食材やメニューを

伝えてくれる子もいます

個々で好きなモノや食べれる量も違うので

調整しながら給食を進めていますが

それぞれに食べ終えると「先生食べましたー☆」と

きれいになったお皿を見せてくれています

中には「これ食べると強くなる!?」と自問自答しながら

苦手なモノも頑張って口に運んでいる子もいたりして・・・

こうして給食の時間を楽しみながら

ちょっとずつ苦手な食べ物が食べれるようになる喜びも

感じてもらえたら嬉しいです

そして「これ好き!」「おかわりください!」などの声も増えて

さらにパワフルな子ども達に成長してくれると

期待しています

給食の時間を通して食べ物自体への興味も

大切にしていけたらと思っています

(松本)

「貴重な瞬間」 1歳児 りす組

2023/09/20

枯れ葉も落ち始め、朝夕の心地よい風に秋の気配を感じるようになりました🍂

子どもたちは園庭を走り回り、どんぐりを拾い集めて元気いっぱいに過ごしています。

 

りす組のお友だちも外遊びの時は園庭を駆け回ったり、

砂遊びやコンビカーに乗って楽しむ子などそれぞれ好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られるようになりました!

 

そんな様子をカメラで撮っているとカメラが大好きなりす組のお友だちは必ずポーズをとってくれます✨

自分の中で流行っているポーズや一生懸命ピースサインを表そうとするなど

個性的で可愛い姿を見ることができ、撮っている方も楽しいです♪

時には決め顔を見せてくれたり、ちょっと照れくさいような表情なども見せてくれますよ☺

Sちゃんの決めポーズ シュワッチ!!

 

とはいえ子どもたちの動きは早く、

ましてやカメラを見つけると一瞬でカメラに夢中になる子どもたちなので、

お!今いいな!と思った瞬間になかなかカメラに抑えられないのが現実で…

 

そーっと近づいて見つからないようにその貴重な瞬間を一つでも多く撮れるように職員も必死です!🤣

子どもたちのステキなひと時をこれからも写真に残してお届けできたらいいなと思います💗

 

伊豫

 

見守られながら・・・ 【0歳児 ひよこ組】

2023/09/19

 朝晩、ずいぶん涼しくなり過ごしやすくなってきましたね!

ひよこぐみでは歩けるようになった子が一人、二人と増えてきてその分動きが活発になり益々賑やかになってきましたよ!

 靴を履いて園庭で遊ぶのもすっかり慣れてきた子どもたち、広い園庭を自由に歩き回る姿はかわいくてたまりません。ヨチヨチとどんどん進んで、目が合うと嬉しそうにニコニコ笑ってまた進んで・・・。そんな姿を見ているとハイハイができるようになった日など今までのことが蘇り、成長を感じます。自信たっぷりにどこまでも歩いていく様子が愛おしいです。

 そんなことを感じているのはどうやら私だけではないようで・・・

大きいクラスのお友だちも「歩けるようになったね」と喜んでくれます。みんなに見守られながらすくすく育っているんだなと思うととても嬉しく思います。ひよこ組の子どもたちが園庭に出てくると『待ってました!』と言わんばかりに迎えてくれてお世話してくれるんですよ。手をつないで一緒に歩いてくれたり、抱っこしてくれたり・・・。まるで小さいパパやママがたくさんいるようです。みんなとてもいい表情をしていますよ!とても微笑ましい光景です✨✨。

 たくさんの優しさに触れて成長しているひよこぐみさん! きっと数年後には今度は優しくお世話してくれることと思います。思いやりの心、これからも広がっていくことでしょう・・・。そんなみんなを見た時は、この時の話をしようと思います♡。

松本