緑ケ丘保育園の実践ブログblog

落ち着く場所 【2歳児 うさぎ組】

2023/06/08

最近、一人ひとりのおもちゃを使い、遊び方が様々で面白くなってきたうさぎ組のお友だち。

今日はBブロックという玩具を使っての出来事です

最初は保育者が作ってみせたお風呂を気に入り、今では自分たちで上手に作ることができています。

お友だちが作っていると・・・「ぼくこっちから作るね!」と2人で作る姿があり、出来あがると2人仲良くお風呂に入っていました!☺️

「いいな〜お風呂気持ちよさそう!」というと、「せんせーは入れないよ。ごめんね〜」と断られてしまいましたが、楽しそうな子どもたちの姿を見て心が温かくなりました❤️

他にも、この丸い空間を使って様々なアレンジを楽しんでいます。

「いらっしゃいませ〜」とお店屋さんになったり、おうちごっこがスタートしたりと楽しみ方は一人ひとり様々で面白いです。

また、小さい丸い場所を作ってもらったSくん!!それがSくんにぴったりフィットしてSくんのベッド・おうちが出来ました!そこが落ち着く場所になったようで、大好きなぬいぐるみと一緒に休憩していました。

「先生に代わって?」とお願いすると、「Sくんのベッド!!」と嬉しそうに軽く断られてしまいました(笑)

でも落ち着く場所が見つかってよかったです❤️

うさぎ組のお友だちにとって、保育園が落ち着く場所・大好きなところになるように日々楽しく関わっていきたいと思います!!

堀端

おねむり♪【1歳児 りす組】

2023/06/06

保育園では、お集まりが始まる合図で『おねむり』の曲を弾いています♪

 

音が聞こえてくると・・・

保育者の「ねんねー」の言葉でお眠りのポーズ。

そのポーズが個性的なので紹介します。

両耳を押さえる子・・・

アイーンのようになっている子・・・

一人ひとりポーズが違うので、見ていて面白いですよ♪

 

起きるときには、メロディーが変わり、担任が首を揺らしてカウントをとり始めるのですが、今では、子ども達も真似して、カウントをとってくれています♪その姿がまた面白いです😊♡

しっかりと担任の顔を見ながらしてくれているので、子どもたちはみんな真剣な様子です✨

そんな真剣な表情も面白いのでせひ、保育参観で見てあげてくださいね♡

 

宮本

歯と口の健康週間🦷✨

2023/06/05

こんにちは!熊本も梅雨入りし、ジメジメした日が続いています。こんな日が続くと食欲も落ちてきますよね💦こんな時期だからこそ、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

ところで、しっかり食べるために必要なものといえば…そう、歯🦷です!

6月4日から10日までは【✨🦷歯と口の健康週間🦷✨】となっています。保育園でも年中(ぞう組)さんから、給食後の歯磨きを行なっています。乳歯は、やわらかく虫歯になりやすいので小さな頃から歯磨きの習慣をつけて歯を守りましょう!

ということで今日は、歯磨きを好きになる3つのポイントをご紹介します✨

ポイント1  好きな歯ブラシを使わせる

子どもが自分で選んだ歯ブラシのほうが、楽しく進んで歯磨きできます!

ポイント2  優しく見守る

歯磨きタイムは、食後や寝る前の忙しい時間帯なので、つい「早く!」「ちゃんと磨いて!」などと言いがちですよね💦でも、子どもは楽しい方が取り組みやすいので、グッとこらえて(笑)優しい気持ちで見守ってください😌✨

ポイント3  仕上げ磨きは痛くしない

歯を強く磨いたり、粘膜や歯茎にブラシが当たると痛くて仕上げ磨きを嫌がるようになってしまいます。優しく、丁寧に磨いてあげてください!

大切な歯を健康な状態で保ち、美味しくご飯が食べれるといいですね😋‼️

                            看護師  長谷川

♪おはなし おはなし♪ 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/05/31

 あっという間に5月も終わりを迎え、今年は例年よりも早い梅雨入りとなりましたね。

 5月に2人のおともだちが仲間入りし、6月にはまた2人入園される予定のひよこぐみ。更に賑やかになりそうで楽しみです😊

 そんなひよこぐみのお集まりの様子を少しだけご紹介。朝のおやつを終えた子どもたち…自由に遊んだり、中には泣いちゃったりする子もいる中、担任が絵本を持って登場!♪おはなし〜おはなし〜♪と手遊びが始まると、泣いていた子もピタッと泣き止み、みんなの視線が担任に集中します。”なんだろー?”という心の声が聞こえてきそうな表情😆そこで絵本が始まると、より一層興味津々!真剣な眼差しを向けていますよ。

まだまだ小さなひよこぐみさん。何事にも、早いかなー?難しいかなー?と思ってしまいそうになります。でも、こんなにも一生懸命、見て、聞いて、夢中になる姿を見せてくれて驚きと同時に嬉しさも感じました。これからもたくさんのおはなしに出会って、いろんなことを感じて、絵本大好きになってくれるといいな。と思います。

おうちでもぜひ、楽しい絵本の時間を過ごしてみて下さいね❤️

                 吉水

初めての英語教室

2023/05/29

 きりんぐみになり初めての英語教室がありました。私も子ども達に混ざって初めての英語教室です。どんな先生だろう?とドキドキわくわくの中で素敵な女性がいらっしゃいました。声のトーンから陽気な雰囲気が伝わりあっという間に先生の空気に巻き込まれ、最初は静かに単語を復唱していた子ども達も次第に乗せられていきノリノリに♪次々に展開していく教室に子ども達は釘付け「次は何?」という姿で待っています。歌と共に体をいっぱい使いキャアキャアと笑顔もいっぱい!普段は静かなお友だちも笑顔で踊る姿を見てこちらも嬉しくなりました。1秒もよそ見をする間も与えず展開していき、あっという間の1時間でした。子ども達と一緒に私も次の教室が楽しみです♪

きりんぐみ 前田

ブロックで何作る?【5歳児 らいおん組】

2023/05/26

 新緑が気持ちいこの季節、戸外へ出ると思い思いに探索をしたり、春の草花を見つけて嬉しそうに見せてくれます。新年度がスタートして2ヶ月。らいおん組になり子ども達も日々、自信を持って過ごしている様に感じます。そんなお友達と共に暑い時には水分補給や休息を取りながら、楽しい遊びや体験をしていきたいと思います。

 らいおん組ではいつも朝の登園時間は、室内で玩具遊びをして過ごしています。今回はブロック遊びに注目☺︎毎日の遊びですが、「どんな風に遊んでいるんだろ?」「何を作っているんだろ?」と気になり、いつも以上に子ども達の遊びを観察することにしました。中には、色も形も全てお揃いの物を作っているお友達もいれば、仲良しなお友達同士で集まり、同じ物を作って過ごすお友達、冠を作っている子もいて驚きました☺︎

作った物を聞いてみると、プリンセスの冠を作ったようでした♡らいおん組さんの女の子はプリンセス好きが多いようです☺︎プリンセスと聞いた瞬間、やっぱり女の子だな〜可愛いなと思いました♡

ブロック遊びは、色々な形や物を作って表現もできれば、お友達と一緒に同じ物を作ったり、一緒に一つの物を作り上げたりと遊び方が様々で面白いなと思いました。

今後もどういう風に作ったり、表現したり、遊びの展開をするのか楽しみに見ていきたいと思います。   

                        西山

“おもしろい発想” (2歳児 うさぎ組)

2023/05/23

 暖かな陽の光の中で、元気に戸外遊びを楽しんでいる子ども達。細めに水分を摂りながら、元気に過ごしていこうと思います!

 ある日の戸外遊びでの出来事を2つ紹介します。
 1つ目は、G君とK君が、砂場の砂を入れている様子です。保育者が「この砂は、どこに持つまで行くの?」と聞くと、あっち!(仲良しハウス)を指し、また砂をいっぱい入れ始めました。保育者が、「お仕事ですか?大変ですね〜」と言うと、うん!と頷き、「よいしょ、よいしょ」と言いながら、砂を運んでいました。それがまるで、工事現場で働く方々の様で、とても格好良く見えました。

 2つ目は、A君とSちゃんが、仲良く三輪車で遊んでいる様子です。A君とSちゃんが乗っている、赤い三輪車に穴が空いていました。すると、Sちゃんが三輪車から降りて、「お花を買いに行かなんし」や、「ディズニーランドにも行かなんし」など言いながら、小さな石や砂利を拾って入れていました。石や砂利をお金に見立てるという発想に驚いた保育者です。

 子どもの発達において、”みたて遊び”は、2才頃より多々見られる様になってきます。 今のうさぎ組さんは、戸外で遊ぶ中で、”みたて遊び”を楽しんでいる様に思います!これからもそんな姿を沢山発見していけたらと思います。

 

 

落合

 

"おちゃタイム"(3歳児きりん組)

2023/05/22

日差しも強く汗ばむ季節になりました

そんな中きりん組のみんなも元気に外遊びを

楽しんでいます

遊びに夢中になっている中でも大切なのが"水分補給"

以上児クラスになり身の周りの事を自分で出来るように

なってきたみんなも今月から自分の水筒のおちゃで

水分補給が出来ています

「おちゃ飲みましょうー」の担任の声掛けに

水筒置き場に集合!

水筒を抱えゴクゴクと飲んでいる姿も様になってきました

しっかり飲めているかはまだまだ大人の確認が必要ですが

「おちゃ飲んでくる!」と

外遊びの活動時間も上手に過ごせるようになりました

自分のお気に入りの水筒がある事で

"おちゃタイム"もみんなにとって嬉しい時間のようです

これから迎える暑い時期を健康で安全に

過ごせるよう心掛けながら

子ども達の元気な姿を見守っていこうと思います

(松本)

「えほん だいすき📕」 1歳児 りす組

2023/05/19

朝夕はまだ冷え込みますが日中は暖かく、外で遊んでいると心地よい風を感じるようになりました。

子どもたちは青空を優雅に泳ぐこいのぼりを眺めながら初夏の到来を待っているようです☺

 

りす組では昨年よりも絵本に触れる機会を増やしてみました。

子どもたちがひよこ組のときから大好きな『もいもい』のほか、『だるまさんがころんだ』シリーズや

『ブーブーブー』などがお気に入りで、毎日読んでも喜んで読み語りを聞いてくれます!

 

『だるまさんが』は、だるまさんがどてっと転がるのと同じように「どてー」と言いながら真似をしてみたり、

『だるまさんの』では、(だるまさんの)「てー!!」言いながら手を見せてくれたりと

ぞれぞれ絵本の内容で反応が違うので私たちも毎回楽しく読んでいます☺

『もいもい』は声の大小や、同じ言葉でもイントネーションを変えて楽しんでいますよ♪

 

また、『だるまさんと』の最後にある「ピース✌」はみんな大好きで

「ぴーす!」と言いながら見せてくれますが、

まだ少し難しいようで、個性溢れる可愛いピースサインを見せてくれます❤

ピースサインができるようになるの日も楽しみです☺

 

お気に入りの絵本があると「これよんで~」というように保育者の所へ持ってきたり、

胸に大切そうに抱えている姿を見ると、もっとたくさんの絵本に出会い

日々の楽しみのひとつになるといいなと思います。

これからも絵本の読み語りを通して、子どもたちとコミュニケションを取ったり

表現の方法を伝えたりと楽しみを共有しながら過ごしていきたいと思います。

 

伊豫

手のぬくもり 【0歳児 ひよこ組】

2023/05/18

新しいクラスが始まって一ヶ月が過ぎ、和やかな毎日を送っています。子どもたちと一緒に過ごしているうちに一人ひとりの好きなものやそうでないものが分かってきて、それを踏まえた関わりを続けることでだんだん親密度が増してきているように感じています。

そして日々成長する子どもたち、昨日まで赤ちゃんせんべいを保育者に食べさせてもらっていたのに今日は自分で口に運んで食べられるようになったり、ずりバイからハイハイで動くようになったり、そんな様子を間近で見ることが出来て感動します。その時は感激のあまりたくさん誉めるのですが、子どもたちはとても嬉しそうに笑ってくれますよ!とても幸せな瞬間です。

 ひよこ組では一人ひとりに合わせた生活スタイルを大事にしています。なのでお友だちが遊んでいても眠くなったら寝ます。先日そのような場面で一人の子がスヤスヤ寝ていると他の子がハイハイで寄ってきて顔をジーっと見つめてその後頭をくつけてゴロンと寝転がりました。かわいいなーと思いながら近くに行くと、二人は手をつないでいました。起きている子は手を握りながらその子の顔を見て眠っている子は安心したようにスヤスヤ・・・。その光景が微笑ましくて暖かい気持ちになりました。

これからもお友だちの存在をそして仲間を大切に大きくなってくれたらと思います。

松本

初めてのエアロビ教室【5歳児 らいおん組】

2023/05/16

 晴れ渡った空に、新緑の木々。すがすがしさを感じる季節になりました。
暖かい日差しの中、子ども達は汗ばむくらい戸外遊びを楽しんでいます。

さて、先日初めての大村りえ先生によるエアロビ教室に参加しました!
「エアロビって、どんなことするんだろうね?」
「体操教室と一緒かな?」
「楽しみ~!」
と、友だちと話しながら楽しみにしていた子ども達。
基礎の足の広げ方を教えて貰い、
さっそくグループごとに並んでまずはストレッチです!
はじめはゆっくり数えながら、徐々に曲に合わせていき、最終的には喜んで体を動かしていました(*´▽`*)

8秒間片足を掴んで立つ技では、
誰がふらつかずに立っていられるかの勝負が始まりました。
「僕余裕だもん」「私出来る!」と自信満々に話すと
「スタート!」の合図で対決開始。
意外とバランスをとることが難しく、
「あぁ、倒れちゃった」と残念そうに言いながらも
「みんな頑張れ!」と応援してくれてました。
この勝負、どちらもIちゃんが勝利しました♪
おめでとう✨

子ども達にムリなくリズムを取りながら、様々なストレッチを加え、

体を柔軟にするエアロビ!!
これから毎月あるエアロビ教室では、
しっかり体を動かしながら、楽しく参加していってくれたらと思います(^-^)

長田

雲梯(うんてい)していい?〈4歳児ぞう組〉

2023/05/15

天気いい日にはお外に行くぞう組さんのお友だち!

この日は、日差しが暖かく風が吹いてとても過ごしやすい日でした😊

Nちゃんが「鉄棒したい!」と言ってきたので、Nちゃんの後をついていくと…

雲梯(うんてい)に走っていったNちゃん🤭

保育者が「Nちゃん!これはうんていって言うんだよ😃」と知らせると

照れながら「うんていだった☺️」と言いながら見て欲しいのか一生懸命掴まってぶら下がる姿を見せてくれた可愛いNちゃんでした!

しばらくすると、「私もしたい!」とFちゃんもやってきて♪

Fちゃんも一生懸命に棒に掴まってぶら下がり前へ進む姿が見られていました😁

保育者が「手痛くない?」と聞くと「痛いよ!」と笑って言っていました!

痛いけど渡りたい!!という気持ちが感じられまた、楽しいくお友だちと励ましながら遊ぶ姿が心が暖かくなると思った時間でした😆

これから雨が降ることも増えると思います。天気の良い日はたくさんお外で遊んでお部屋でも体を動かしたり楽しい遊びを工夫していきたいと思います!

高濱

 

『子どもの日会楽しかったよ☺️』(3歳児 きりんぐみ)

2023/05/12

 五月晴れの爽やかな風に新緑の木々、すがすがしさを感じる季節になりました。

 先週、全クラスで子どもの日をお祝いする『子どもの日会』がありました。

『子どもの日って何だろう❕❔』と子ども達に問いかけると…

『男の子の日❕』や『みんなの日❕』(子ども達の日)と言っている子が沢山でした。

『子ども達みんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。』と詳しく説明すると静かに耳を傾けてくれた子ども達。

そして『みんなを産んでくれたお母さんに感謝する日なんだよ~❕』と話をすると『ありがとう😊って言う❕』や『おー❕❕』と驚く子もいました。

子どもの日について学ぶ事ができた子ども達でした。

 子どもの日会では鯉のぼりかけっこをしました。

二人一組になり、手作りの鯉のぼりを持って走り、相手チームに負けないように協力をしながらゴールを目指しました。

鯉のぼりを持ちながら走ったので気持ち良さそうに鯉のぼりも泳いでいましたよ🎏

ルールを理解しながら頑張って参加している子ども達を見て、成長を感じることができた保育者でした。

頑張った後は、お土産の金平糖をもらい『やったー😊』とジャンプをしながら喜んでいた子ども達。

来年の子どもの日会も楽しみにしているきりんぐみです。

 

【川越】

 

 

み〜つけた! 【2歳児 うさぎ組】

2023/05/11

過ごしやすい季節となり、子どもたちは思いっきり戸外遊びを楽しんでいます。

戸外遊びの中で、今子どもたちが夢中になっている事が・・

春の自然探しです!暖かくアリやダンゴムシ、てんとう虫などがたくさん園庭に遊びにきてくれている事もあり、「アリさん探そう!」と意欲的な男の子。だんだん見つけるのも得意になり、「あっちに行こう!あの木にいるから!」と教えてくれて、見つけることができるとすごく嬉しそうです😊

でもまだ少し怖いようで、触ることはできない様子、、

じーっと観察する子、スコップや木の枝を使って触ってみようとする子。一人ひとり様々な関わり方で楽しめていますよ。

女の子は木の実集めがブームのようです。赤や緑の木の実を両手いっぱいに集めています。それをごっこ遊びに使用したり、コップに集めたりしているお友だちです。

赤い木の実は甘い緑の木の実は苦いと意識しているSちゃん!!緑の木の実を食べる真似をすると、「先生!それはダメよ!べーして!べー!!」と心配する優しい心が育っています☺️❤️

「この虫なあに?」「これ見つけた!」「みてみて!」と子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節なので、たくさん戸外遊びを行い、様々な子どもの発見を私たちも大切にしていこうと思います。

先日、私も可愛い発見を見つけました!!

進級後初めての誕生会の日。おやつの時間に飲み物が瓶(R-1)に変わったことが嬉しかったようで、お友だちと「かんぱ〜い!!!」とする可愛い姿をみ〜つけた!!😊

堀端

できるようになったよ【1歳児 りす組】

2023/05/09

1つお兄さん、お姉さんになって、オムツやズボンの着脱が一人で出来るようになったりす組のお友だち✨

進級前から少しずつ練習をしていたのですが・・・・

最近は、急にやる気が出て、とても上手になっています😊

保育者が「ぎゅーして」や「よいしょだよ」と言うと、一緒に「よいしょ」「ぎゅー」と言いながら楽しんでくれていますよ♪

ズボンによっては、やりにくい素材もあり、その日はできなーい💦と泣いてズボンを渡しに来ることもあります。

そんな時には、「むずかしかったね、いっしょにしてみよう。」と話しながら「すごい✨ここまでできたね。」と励ましながら、子どもたちのやる気につながるよう声掛けをしています。

 

子どもたちの状態によっては、手伝うこともありますが、頑張って自分でしようと一生懸命な姿に嬉しく思います。

つい、「はやくして!」「いそいで!」と大人の都合を押し付けてしまうことや子どものすることを待てずに全てしてしまうこともあると思います💦

保育者だってそうです。なかなか自分に余裕がないとできないこともありますよね。

 

時間に余裕がある時、子どもの気分がのった時だけでもいいのです。

お家の方でも子どもの成長する姿を応援してあげてくださいね♡

そして、子どもの成長しようとする芽を摘まないような保育を私たち保育者も心がけていきたいと思います。

 

宮本

ドキドキの内科健診❗

2023/05/08

新年度がスタートして早いもので1ヶ月が経ちました。新しいお友達も増え、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきます♪

さて5月は23日(火)内科健診、31日(水)歯科検診を予定しています。今日は保育園で実施している内科健診についてお話したいと思います。

内科健診は「子ども一人ひとりの発達や心身の健康状態、疾患などを把握すること」を目的とし、1年に2回行っています。

「注射💉とか痛いことはしないよー!」「もしもしするだけだよー!」と説明するのですが聴診器を見て泣き出してしまう子、それにつられて泣き出してしまう子(笑)、嘱託医の先生を前に緊張してしまう子と、子どもたちの反応も様々…💦

以上児さんになると大きな声で挨拶して、お礼を言ってお部屋に戻ります。前回は泣いていたのに、しっかりご挨拶できた😭‼️✨と側で見ている私も子どもたちの成長を感じることができます💕

現在、お子様の健康状態で何か気になることがありましたら、長谷川までお気軽に声をお掛けください。

23日の内科健診で子どもたちが、どんな成長をみせてくれるのかワクワク✨しています❗

                         看護師   長谷川

はじめての… 【0歳児 ひよこぐみ】

2023/04/28

 新年度が始まり、早1ヶ月が過ぎようとしています。ドキドキワクワクのスタートから、子どもたち一人一人が、それぞれのペースで、新しい生活に慣れようと頑張ってきた1ヶ月だったことでしょうね。

ひよこぐみの子どもたちも、ついこの間まで、涙涙だと思っていた子が、いつのまにかニコニコ笑顔で過ごせるようになっていて、その笑顔にたくさんの癒しをもらう日々です✨

そんなひよこぐみさん、先日、今年初めての手型をとりました!泣いたり笑ったり、驚いたり…色んな表情を見せてくれて、とっても楽しい時間になりましたよ。とにかく小さくて可愛い手型❤️この手型が一年間でどれだけ大きくなるのかなー。と今から楽しみにしています!

明日からはGWが始まりますね。この1ヶ月頑張ってきた分、お休みはお家の方と楽しい時間をたくさん過ごしてリフレッシュ✨また保育園で元気に過ごせるようたっぷり充電してきて欲しいなと思います😊

                    吉水

いよいよスタート 離乳食  <給食室>

2023/04/27

4月の声を聞き、日増しに暖かくなってきましたね。

今回は離乳食のお話をさせていただきます。

生後5~6ヶ月になると、母乳や育児用ミルクだけでは

栄養が不足するため徐々に食事から栄養を補給できる

ようにしなくてはなりません。

離乳食は、食べものを咀しゃくしたり飲み込んだりする

機能や消化吸収の発達を促すための食事です。

いろいろな食材と出合うことで味覚のバリエーションが

増え、食の楽しみが広がります。 (^O^)/

離乳食を進めていくにあたり、注意しなければいけないのは

焦らずにその子の発達に応じて丁寧に

対応することだと思います。

中期食の離乳食レシピのご紹介✨

材料  白身魚、人参、大根、玉ねぎ、ほうれん草、

    かつおぶし、砂糖(少々)しょうゆ(少々)

①白身魚を軽く湯引きする(臭みを取る)

②かつおぶしでだしをとる

③人参、大根、玉ねぎ、ほうれん草を2㎜程度の

 角切りにし、②のだし汁で舌でつぶせるぐらいの

 かたさに煮る。

④ ③に砂糖、しょうゆを入れて①の魚を入れ

もう一度軽く煮たら出来上がり。

 (必ずうす味で仕上げます)

私たち給食室も保育教諭と話し合いながら

しっかりと取り組んでまいります。

初めましてきりんぐみさん

2023/04/26

 4月より、若草児童学園入所部より緑ヶ丘保育園へ異動してまいりました前田ひろ子と申します。保育士として勤務するのは初めてとなり、子ども達は「ひろ子先生」の「ろ」の発音が難しいようで「ひよこ先生」と呼ばれます。その名前の通り「ひよこ」から頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 さて、先日きりんぐみでは4月の製作を行いました。テーマは「たんぽぽ」です。うさぎぐみの時に散歩をした折に実際のたんぽぽを見ている様なのでイメージも湧きやすそうでした。てんとう虫も園庭で見かけるので、子ども達に知らせると観察したり、つついたり、掴もうとしたりと興味津々です。先生のお手本を参考に手のひらや指先を上手に使ってみんな上手にできました。次回の製作も楽しみです。

前田

流行りの遊び 【5歳児 らいおん組】

2023/04/25

 少しずつ暖かい日が増え半袖で過ごす日も増えてきました。新年度が始まり1ヶ月が経とうとしていますが、子ども達は日々虫探しや鬼ごっこ、泥団子作りに夢中です。

年長さんになると今までと違ってやることが増えるので、みんなで考え、話し合い、一つひとつを大事に取り組んでいけたらと思います。毎日「今日も保育園楽しかった」と思って家路につけるよう日々大切に過ごしていきたいと思います。どうぞ1年間よろしくお願いします。

 

今回、初めての投稿は〝最近流行りの遊びについて投稿致します。らいおん組さんで流行っている遊びは、鬼ごっこです。ぞう組さんの時から子ども達が大好きだった遊びのようで、一般的な鬼ごっこから、少しずつ遊びが変化し氷鬼や増え鬼と遊びが変わってきています。

中でも氷鬼は人気なようで、新クラス初日から「先生、氷鬼ごっこしよ?」と誘ってくれました。日頃全力で走ることがないので、息が上がってしまい、自分の体力のなさを痛感しました(笑)子ども達は疲れることもなく、鬼ごっこを楽しんでおり、子ども達の体力には驚かされてばっかりです。また子ども達の連携プレーがとても素晴らしく、上手にすり抜けお友達を助けたり、先生達を助けてくれたりとチームワークがとても抜群でした。今年、年長の担任となり私も子ども達に負けていられないなと思いました。そして今後も日々全力で子ども達と遊びを楽しんでいきたいなと思います。

仲間思いならいおん組さん!!素敵なチームワークで今後の行事もみんなで協力して頑張っていこうね☺︎

                        西山

晴天!!何して遊ぶ?〈4歳児 ぞう組〉

2023/04/24

 天気も良く、朝から子どもたちに

「先生!今日は外で遊ぶ?」と何人ものお友だちに聞かれました笑

「外で遊ぶよ」と言うと

「やったー」と大喜び!笑

外には、りす組さんうさぎ組さんと小さいお友だちがいたので、走って手を繋いで楽しそうに遊びだす姿がありました!

外遊びが大好きで戸外に出るといろんな遊びをし始める子ども達なのですが…

その中でも、桜の花びらを集めてハート形にしようとお友だちと一生懸命、協力して作っている姿がみられました!

出来上がると…

「先生!一緒に入ろう」と誘ってくれました笑

春らしい遊びだなぁ〜と感じる時間でしたよ☺️

そのあとも、お友だちと仲良く砂場で遊んだりダンゴムシやアリを見つけて遊ぶぞう組さんでした😊

たくさん子どもたちと遊んで楽しい1年間にできるように過ごしていきたいと思います♪

これからもよろしくお願いします!

髙濱

” 4月の製作”    (2歳児 うさぎ組)

2023/04/21

 温かく気持の良いぽかぽか陽気と共に、新しいクラスでの1年がスタートしました。また、2人のお友達が仲間入りし、23名となったうさぎ組さん。お友達も増えたことで、元気いっぱいです!ドキドキ・ワクワク・少し不安もありますが、子どもたち一人ひとり、それぞれのペースを大切にしながら、色々なことを楽しんでいきたいと思います。

 先日、4月の製作で”イースターエッグ”をしました。保育者がうさぎのたまごを見せると、「うさぎさんかわいい~♡」や「早くしたーい!」など、目をキラキラさせ、待ちきれない様子。製作が始まり最初にすることは、カラフルなシールを剥がして、うさぎのたまごに貼ります。縦や横に並べて貼る子、まとめてシールを貼る子、なかには、うさぎの目や鼻にシールを貼っているお友達もいました。

次に、白いたまごに好きな色のクレヨンで自由にお絵描きをしました。丸を描いたり、線を描いたり、白いたまごが、カラフルな卵に変身しました。クレヨンを使う時、お友達に「どうぞ~」や「いいよ~」と言いクレヨンを貸してあげる優しい姿が見られました。集中して描いている姿も見られ、それもまた可愛らしかったです。

 製作が完成すると、Sちゃんが、「Sちゃんのどこ~?」と自分の作品を探したり、お友達の作品を探す様子も見られましたよ~
また、お父さんお母さんがお迎えに来たときに、「作ったよ~」と教えていたお友達でした。

落合

"慣れたかな⁈"(3歳児きりん組)

2023/04/20

新年度がスタートして3週間

きりん組のみんなも2階の新しい部屋に

少しずつ慣れてきたように思います

靴箱や棚の位置が変わったり

部屋の間取りも変わって

「あれ?どっちから出てどっちから入るんだっけ⁉」と戸惑っていた子も

いましたが、もう大丈夫な様子です

ちょっとぎこちない感じで手すりにつかまり

昇り降りしていた階段にも自信が持てたのか

嬉しくて駆けるように昇り降りしています

まだまだ1か月が経ったばかり

未満児クラスから以上児クラスになったみんなには

これから毎日が新しいの連続で

嬉しくてワクワクしたり・・・

緊張でドキドキしたり・・・しながらも

楽しみながら1年間を過ごしてくれたらと思います。そして

いろんなことに慣れていきながら心も体も

たくましいきりん組になっていってくれる事を期待しています

(松本)

『おともだちと一緒に』 1歳児 りす組

2023/04/19

暖かな日差しの中、子どもたちの楽しそうな声と綺麗に咲いた花々に心躍る季節となりました🌷

 

入園・進級後、ドキドキしながらも笑顔で登園する子どもたちを迎え新たな一年が始まり、

少しずつクラスにも慣れてきた様子のりす組さん。

新しい部屋を探索したり新しいお友達も増え、毎日がワクワクで溢れているようです♪

 

今までは自分のお気に入りのおもちゃを見つけてひとりで遊ぶひとり遊びや、

保育者と一対一で遊ぶことが中心でしたが、

最近ではお友達と一緒に同じおもちゃで遊ぶ姿をよく見かけます。

保育者との関わりや遊びの中で、お友達の存在に気付き一緒に遊ぶうちに受容遊びから

真似して遊ぶ模倣遊びへと遊びが展開していることが分かりますね☺

また、「どーぞ!」や「かーしーて?」など簡単な単語も上手になってきたのでお友達との会話も

楽しそうですよ♪

 

その中でも遊びが上手になり、自分のしたい遊びとお友達のしたい遊びに違いが出て

うまく言葉にできず、お友達とすれ違うこともあるかもしれません…

ですが、そのような経験をしなければ人との関わり方や、相手の気持ちを考えるきっかけがないことになります。

トラブルのないよう慎重に見守りつつ、子どもたちの成長過程を踏まえながら

保育者が代弁したり、新しい遊びの提案をするなどして日々の保育に努めていきたいと思います。

 

 

そして、身の回りにあるものや今いる場所で好きな遊びを楽しむ自由遊び、

四季で変化する自然の景観や生き物に触れたり体験することで五感を刺激する遊びなどを中心とし、

子どもが「やりたい!」と思って自発的にする活動を大切にワクワクでいっぱいの一年にしたいと思います☺

 

伊豫