白川保育園の実践ブログblog

「自分で!」 0歳児ありんこGr

2023/12/27

「自分で!」

0歳児ありんこGr

 

早いもので今年も残りわずかとなりましたね!

4月当初に比べ、できることが増えて一人ひとりが大きく成長したように感じます!少しずつ自我も芽生えてきて最近は、「自分でする!」とズボンやオムツの着脱などをしたがる姿が見られるようになりました(*^^*)まだ援助も必要ですが、自分でしようという気持ちをたっぷりと受け止めて子どもたちが満足いくまでゆったりと見守るように心がけています。ズボンやオムツを「よいしょ〜!」と上げ、自分で出来るとニコッと嬉しそうな子どもたちはとっても可愛いです

 

 

 

「上手に履けるかな?」

 

側で見ている担任は、できるかな?大丈夫かな?と見守っていますが、子どもたちは真剣!

しばらく時間をかけてやってみて出来ないときは担任の所に持ってくることもあるので「お手伝いしようか?」と声をかけて一緒にしたり、あと少し!の時はさりげなく援助し、「自分でできた!」という気持ちを大切にしています。まだ出来なくても大丈夫!自分でやった!できた!という気持ちや満足感を感じられることが大切だと思っています(*^^*)これからも子どもたちの「自分で!」の気持ちをしっかりと受け止めながらできた時はたっぷりと褒め、一緒に喜んだり嬉しさを共有していきたいと思います

 

「自分で食べるよ!」

後藤仁美

今日はお魚メニューでした!

2023/12/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のカレー揚げ、キャベツのごま和え、白菜とえのきのみそ汁、納豆、りんごでした。

今日のメインは魚を無添加の醤油とみりんで下味をし、片栗粉とカレー粉を混ぜ合わせた衣をつけて揚げました。ほんのりカレーの香りがしてご飯との相性もバッチリでした。

離乳食はタイ、人参、キャベツ、小松菜、えのき、白菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは揚げたこ焼きと牛乳でした!

卵などのアレルギーの子どもたちには米粉で作ったたこ焼きを使用しました。

「つめた~い」 もも組ドキンちゃんチーム

2023/12/26

「つめた〜い」

ももぐみドキンちゃんチーム

 

先週は寒かったですね〜。

雪もちらつき始め、「みんな〜見て見てー、雪だよ」と担任が言っても「え〜何?」「どこ〜?」と見えてるのかな?というくらいの反応でした⁉️

あっ、そうか〜。

子ども達にとってはものごころついてみる雪は初めてだったのかな?と思い直し。

「ジャンバー着てお外に行ってみる?」と防寒対策をして外へ。

みんなが靴を履いて外へ出たら、なんと残念❗️雪がやんでしまいました。

ちょっと遅かったかー❗️と空を見上げても雪は降って来ず、吹くのは冷たい北風!仕方ない寒いから、走って体を温めよう。

と手をつないで一緒に園庭を「1.2.1.2.1.2・・・」少しはあったまったかな?その時、「ほら〜氷」とすみれぐみやひまわりぐみの子ども達が氷を見せてくれました。不思議そうに見ていたお友だちに触ってごらんというと恐る恐る氷にタッチ❣️

「触ってみようかな?」

 

「大丈夫だよ、触ってごらん」と担任が声をかけると僕も・私も触ってみようと興味津々。

「氷もてた〜」

「手がつめた〜い」

しばらく氷を触ったり、持ってみたり、冬を感じました・・・が。

手が真っ赤になり、冷たくなったので、「手がいたいー❗️」と言わんばかりに泣き出してしまう子が続出。「あっ、冷たくて痛いよね、お湯で手を温めようね」と急いでタライやバケツにお湯を入れ子ども達のかじかんだ手を温めました。泣いていた子も泣き止み「あったか〜い」といった顔を見せていました。「よかった〜」

(^^)

まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、色んな冬探しをして楽しみたいと思います。

 

西元千鶴

「たくさん動いてぽっかぽか!」2歳児ちゅうりっぷぐみ

2023/12/26

「たくさん動いてぽっかぽか!」

2歳児ちゅうりっぷぐみ

 

毎日、寒い日が続きますね。体調不良のお友だちもいますが、

寒い中でも元気いっぱいのちゅうりっぷさんです!

 

この日はあひる、ひよこ一緒に体育館で安田式体育あそびのマットあそびをしました♪♪

 

コの字に並んだマットを前にこれからどんな事が始まるのだろう?!

と、わくわくのお友だち!平山先生のお話も頷きながらしっかり聞いていましたよ。

 

まずは、くまさんハイハイ。さくらんぼリズムの中にもある動きなのでみんなとっても上手です!

「どんどん行くよ~!」

 

後ろ向きや、高ばいの動きもお友達とぶつからないよう自分たちでよく見ながら進んでいました!

 

「横転!目が回る~?!」

 

横転は、まだ手の位置がみんなバラバラですが、繰り返し遊んでいくうちにどうすれば

スムーズに転がれるかを自然と身につけていきます♪

動きがぎこちない子も自然と横転が上手になり、

転んだ時の受け身や将来スポーツでのファインプレーにも繋がるそうです✨️

「落ちるな!ジャンプ!!」

 

他にもマットの色ごとに動きを変えて変化を付けたり、マット同士を少し離し、あえて隙間を作り、

ジャンプしたりとたくさん身体を動かしてあそびました♪

「ゴール!でハイタッチ!」

 

気づくと身体がポカポカ温まり、中には「先生、アイス棒は??」と聞く姿も笑

 

今までは、早く行きたくて急いでしまい、友だちにぶつかって泣いてしまう姿もありましたが、

何度も経験するうちに、ぶつからないように意識したり、よけたりする力が少しずつ身に付いているちゅうりっぷさん✨️

 

これからも繰り返しあそびの中でいろんな動きを楽しみながら、体幹や、手足の力をつけて行きたいと思います😄♪

 

内田里菜

今日は人気メニューを出しました!

2023/12/25

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、マセドアンサラダ、みかんでした。

子供達からも大人気なハヤシライスはデミグラスソースを沢山使って美味しく仕上げました。乳アレルギーの子にはバターを入れずに作っていて沢山おかわりに来てくれました!

 

離乳食は豚肉、玉ねぎ、しめじ、玉ねぎ、さつま芋、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはさつま芋スティックと牛乳でした!

今日のおやつはちいさいこどもから大きい子どもたちも食べやすいようにスティック状にし、揚げて、シンプルに塩だけで味をつけました。

今日は冬至メニューでした!

2023/12/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、南瓜と豚肉のごまがらめ、ゆずマヨ大根サラダ、豆腐と玉ねぎのみそ汁、みかんでした。

今日は冬至なので南瓜とゆずを使ったメニューにしました!

冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運が向上するという言い伝えがあるそうなので、にんじん、だいこんの2種類を給食に入れて提供しました!

ゆずマヨ大根サラダにはゆずの果汁と皮を薄くスライスして入れています。

子供達のなかには苦手な子も居たようですが、頑張って食べている姿が見られました!

離乳食は豚肉、南瓜、人参、大根、キャベツ、豆腐、玉ねぎを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークでした!

「明日はいよいよおたのしみ会!」3歳児すみれぐみ

2023/12/22

「明日はいよいよお楽しみ会!」

3歳児すみれぐみ

 

毎日のように「もうママ達見にくる?」「あと何回寝たらおたのしみ会?」とカレンダーを見ながら話して、お家の方々に見に来てもらうことを楽しみにしていたすみれさん!いよいよ本番は明日となりました!!

先日お家の方の座席決めをしたので、その時の様子をお伝えしたいと思います

お家の方が座る場所を決めたいけど、どうやって決めようか?と子ども達に持ちかけてみました。すると、「1番がいい人〜ってする!」「じゃんけん!」「前みたいにくじ引きしたい!」と様々な意見が出てきました(^^)その中から多く出た意見、いくつかの意見を組み合わせて今回は、まずじゃんけんでくじを引く順番を決めてくじ引きをすることになりました!

毎日のようにやきいもじゃんけんやじゃんけん列車を行うことで、じゃんけんのルールを理解出来るようになったので、子ども同士で「あ!Aちゃんが勝ったけん、1番だ!」と話していましたよ(*^^*)

 

 

「じゃんけん、ぽん!」

「どんどん順番が決まってきました

 

全員じゃんけんが終わり、無事順番が決まるといよいよくじ引き!「何番かな〜」と待っている間もワクワクのみんなでした

 

「何番が出るかな〜?」

 

くじを引いた後は座席表に名前を書いていったので、「Bのママはどこ〜?」と子ども達も自分で座席をチェックしていました!席を決めたことで、よりおたのしみ会に向かう気持ちも高まっているように感じます

本番はきっとみんなドキドキすると思いますが、歌も劇遊びもとっても可愛いみんなの姿を見て頂けたらなと思います(o^^o)明日も寒くなるようですので、お気をつけて来られて下さい!

 

「座席が決まりました!確認をお願いします

 

窪田りよこ

「目指せ、大谷選手!」 5歳児さくらぐみ

2023/12/22

「目指せ、大谷選手!」 

 

 スポーツ界での最近の話題はなんといっても大谷選手に関することでしょう。さくらぐみの男児にもその人気は浸透していて、Rくんや Kくんが野球の話題で盛り上がっています。

  キックベースからボール取りゲーム、さらにサッカーへとブームが移っていったのですが、ここ数日は野球が盛り上がっています。

「打てるかな?」

 

「打ってやる!」

 

 学童さんからプラスチックのバット借りた時、ホームランを打ったRくん。その感触がたまらなかったみたいで、マイバットをおうちから持ってくるようになりました。ボールは学童さんが貸してくれなかったので、新聞ボールを使っています(笑)。

「新聞ボールで〜す♪」 

 

 クリスマスのリース作りでおまつりごっこの輪投げを再利用したのと同様、的当てのボールを有効活用しています。さすがしらかわっ子ですね(笑)。新聞ボールといえども当たればよくとびます。ホームランになった時のお友だちの顔は最高に輝いていますよ。

「もう1回打ちたい!」 

 

  「どうせなら、バットも作ろうよ!」とRくんが提案。新聞紙で作ったり、傘入れビニール袋を膨らませたり、試行錯誤しながら、バット作りを進めています。すぐに折れることが多く、まだまだ改良が必要ですが、「失敗は成功のもと」と言いますからね。「紙をたくさん巻いてかたくしよう!」「ガムテープで巻くとやぶれないかも?」とアイデアを出す姿に思考力の育ちを感じています。 

 さすがに大谷選手の再来は難しいと思いますが、さくらさんの中から優れたバット職人が誕生するかも・・・しれませんよ。

 

 林 信彦

「氷できるかな?」 4歳児 ひまわり組

2023/12/22

「氷できるかな?」 4歳児 ひまわり組

先日の寒い日のこと、朝に園庭に出ると押し車の中にたまっていた水が凍っているのを発見したAくん!

「先生みて!氷ができてる!」と大興奮!さらに登り棒前にできていた水たまりも凍っており、踏むとパリパリといい音をたてて割れました☺️

それをみて、「なんで氷になったの?」とBくんが尋ねてきました!なんでだろうね〜?という話をすると「寒いからじゃない?」「冷蔵庫みたいにお外寒いもん!」とみんな口々に話していました!それなら氷を作ってみよう!ということになり、さっそく氷作りがスタートしましたよ😊

せっかくなので氷の中に毛糸や、キラキラのラメを入れて可愛くしてみることに♡

まずは自分の入れたいものを自由に入れていきます!

「中に何を入れようかなー?」

「僕はこれにする!」

飾りを入れたあとは容器に水を入れていきます!ここで考えポイント💭

水の量はどのくらいがいいんだろう?という話になりました🤔たしかに凍りやすいのってどっちかな?とみんなで考えた結果、じゃあ実験としていっぱい入れたり少しにしたり、自分の思うとおりにやってみよう!ということに(笑)

「どのくらい入れようかな」

最後に隠し場所です!どこに置いてたら凍るかをまたまた話していったのですが、「見つからないところがいいよね」「冷蔵庫みたいなの所ってどこかな?」「おひさまの当たらないところ!」と意見を出し合い、今回は体育館の裏に置くことに!

「ここなら氷ができるかな」

さて、みんなで凍りますようにー!とお願いをした次の日…。

思ったよりも気温が下がらず氷ができていませんでした😂それでも諦めずに、次の日もまた氷できてるかも!と期待をしながら見に行くと、少し凍っていました!

「氷できてるー!」

しかし、完全に氷!という訳ではなくなかには全く凍っていないお友達のも…。水の量なのか隠す場所なのか…また考え、今度は隠す場所を変えてみることに!風通りの良さそうなありんこGr横のウッドテラスの端に置いてみました!

これでどうなることやら…ひまわりさんの実験はまだまだ続きそうです☺️

結果はまたお知らせしますのでお楽しみに!🤗

田中就

今日は誕生会メニューでした!

2023/12/21

今日はチキンライス、エビカツ、春雨サラダ、大根ときのこのスープ、チーズケーキでした。

朝から沢山の子供達に「今日のごちそうはなに〜?」と聞かれる程、皆楽しみにしてくれてる誕生会メニュー!今回のメインはエビカツにしました!

すり身とエビ、ミキサーで細かくした玉ねぎ、人参を入れてパン粉をつけて揚げました。エビのぷりぷり感を味わえて子供達からも好評でした!

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、大根、さつま芋、人参、キャベツ、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

 

今日は厚揚げを使ったメニューにしました!

2023/12/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、厚揚げのそぼろ煮、かにかまサラダ、白菜とえのきのみそ汁、手作りふりかけ、みかんでした。

厚揚げのそぼろ煮には椎茸や玉ねぎ、人参、いんげんなどの野菜がたっぷり入っています。

うすくち醤油とみりんでシンプルな味付けですが、だしを効かせているので子供達も、もりもり食べていました!

手作りふりかけはみそ汁のだしで使用したかつお節をミキサーで細かく刻んだ後、醤油、みりんで味を付けています。

保護者の方にもお見せしたかったのですが、写真を取り忘れてしまいました、、、。

離乳食は豚ミンチ、豆腐、玉ねぎ、人参、大根、キャベツ、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは熊本菓房のカスタードケーキと牛乳でした!

 

今日は新メニューでした!

2023/12/19

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のタルタル焼き、白菜の塩昆布和え、玉ねぎとなめこのみそ汁、納豆、みかんでした。

今日は新メニューの魚のタルタル焼きを提供しました!

魚にタルタルソースを塗って、オーブンで焼くというシンプルな工程なのでご家庭でも真似しやすいメニューです!今回はらっきょを入れましたが、玉ねぎなどに変えても美味しくなります!

離乳食は魚、白菜、人参、玉ねぎ、小松菜を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは雑炊とお茶でした!雑炊には大根とかぶの葉を入れているので栄養満点です!

「お喋りが上手になってます🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/12/19

「お喋りが上手になってます🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

先日、外に遊びに行こうと廊下を歩いてると、ももぐみさんの横をぴゅーっと園のネコが走って通り過ぎていきました!みんなネコが大好きで、いつも見つけると「にゃんにゃーーん!」と言って嬉しそうに近づいていきます!しかし、その日はすごいスピードで走って行ってしまい、みんなは呆然としていました!でもネコが通って行った事に気付いたAちゃんがネコが行った方向を指差し「あ!スイカ!スイカ!」と言っていました(笑)「ん?スイカ?」と担任はどこかにスイカの絵でもあったのかなぁ〜と一瞬思ったのですが「あ!スカイ(園の白ネコちゃん)の事ね!」と納得!すごいスピードで走って通り過ぎて行ったので慌てて「スカイ」が「すいか」になっちゃったんでしょうね(o^^o)♡「にゃんにゃん」と言っていたのが「ネコ」になり、最近はネコの名前も覚えたようでどんどんお喋りが上手になってるなと感心します♡

今年も残り半月ほどですね!やっと冬らしくなってきましたので、冬ならではの氷や霜柱などを探して楽しみたいと思います🎵

「寒さに負けず戸外遊び楽しんでいます🎵」

「葉っぱのおばけだぞ〜!」

「お店屋さんのごっこ遊びを楽しんでいます!」

 

大原なお

今日はドライカレーにしました!

2023/12/18

今日は雑穀ご飯、ごぼうドライカレー、キャベツの味噌マヨサラダ、みかんでした。

ごぼうドライカレーにはミキサーで粗みじん切りにしたごぼうが沢山入っています。

ごぼうには食物繊維がたっぷり入っているので腸内環境を整えてくれます。

粗みじん切りにしているので子供たちもよく噛んで沢山食べてくれました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、えのき、キャベツ、じゃがいもを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはバナナケーキと牛乳でした!

バナナをミキサーにかけて混ぜているので、しっとりしていて子供達からも人気でした!

 

「おにぎりパーティー✨」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/12/18

先日、読み聞かせの時間に「おむすびくん」という紙芝居を読んでいると、「おにぎり美味しそう!」「おにぎり食べたい!」という声があったので、あひるGrさんと一緒におにぎりパーティーをすることにしました♡

さくらぐみさん(年長クラス)が稲刈りに行き、稲を干していましたので、みんなで見に行きました🌾「これ、なんだと思う?」と稲を見せると、「草!」と答えるちゅうりっぷさん(笑)「これはね、稲って言うんだよ☺️このどこかにお米が隠れてるんだけど、どこか分かる?」と尋ねると、「ここじゃない?」と籾部分を指さしました。「でも、黄色だよ!お米は白なのに!」と不思議そうな表情を浮かべますが、「お米は籾殻っていう黄色のお洋服を着てるんだよ!籾殻を取ると・・・ほら!お米が出てきた!」と籾殻を取ってお米を見せると嬉しそうに見ていました☺️

 

    

「ここにお米が隠れてる!!」

 

このお米でおにぎりパーティーをすることを伝え、どんな具を入れたいかもみんなで出し合い、翌日おにぎりパーティー開催🍙お米を炊くところから子どもたちと一緒にしましたが、「おにぎりをつくる」という絵本を見ながら、1人ずつ米をとぎ、炊飯器に入れてみんなでスイッチON☝️「美味しく炊けますように!」と手を合わせて祈っている姿や、炊き上がったご飯を見て、「うわ〜😍」と目を輝かせる姿がとても可愛かったですよ♡

 

「クマの手で洗うよ!」

 

「炊けた〜!!」

 

具材は、ふりかけ・梅干し・こんぶ・鮭・納豆(納豆巻き)・ごま塩・ツナマヨを用意しました!それぞれ好きな具材を選びおにぎり作り♪ラップにご飯と具材を乗せてあげると、自分で「おにぎりギュッギュッ」と口ずさみながら丸めていましたよ♡自分たちで作ったおにぎりは、とても美味しかったようで、おかわりをするお友達もたくさんいました😊

 

「おにぎりパーティー開催」

 

「おにぎりギュッギュッ」

 

一升分のお米を炊きましたが、完食していたちゅうりっぷさん!お腹いっぱいになった頃には、「美味しかった〜!」と満足している様子で、「またやりたい!」「明日もしよっか!!」と言っていました(笑)1月には、もちつきを予定していますので、その時にはまた、お米の話や、どんな味付けをしたいかなど、子どもたちと話し合って楽しんで行えたらと思います☺️

 

荒木愛絵

今日は新メニューを出してみました!

2023/12/15

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、鶏肉のゴロゴロ焼き、胡瓜のゆかり和え、大根と絹豆腐のみそ汁、みかんでした。

今日は新メニューの鶏肉のゴロゴロ焼きを提供しました。鶏むね肉の小間を使い、コロコロに切った蓮根と片栗粉を混ぜ合わせポン酢で味をつけて、食べやすい大きさに形を作ってオーブンで焼いてます。よく噛んでもらえるようにと願いを込めて作りました。子どもたちは噛みごたえのあるおかずだったので、よく噛んで食べてくれました。おかわりをする子もいました。

離乳食は鶏肉、大根、人参、キャベツ、豆腐、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「ハンカチ染めに挑戦!」 4歳児 ひまわり組

2023/12/15

「ハンカチ染めに挑戦!」 4歳児 ひまわり組

先日、12月の造形教室がありました!今回のテーマは「ハンカチ作り」で、白いハンカチを青色に染めることに挑戦しましたよ!😊

「今日はハンカチ作りをします!」
まずはハンカチの中央を持ち上げ輪ゴムでぎゅっと縛っていきます!こうすることで縛った部分だけは色染み込まず染め上がったときに模様ができるのです!

「上手に縛れるかな?」
強く縛らないといけないのでちょっぴり難しかったのですが、一生懸命にみんな縛っていました!😆
さて、次は染液が入ったペットボトルにハンカチを入れ思いっきり振って染み込ませていきます!

「先生たちの出番!なかなか入らず大変でした(笑)」
無事にペットボトルに入れたら、ここから約20分ほど振らないといけないのでみんなで音楽に合わせてシェイキングタイム🎶
みんなノリノリで振っていてかわいかったです🥰

「みんなでふりふり!シェイキング🎶」
20分振ったあとは色が抜けないように色止め液を入れ、また10分程シェイク!最後に水で濯いで完成です!
綺麗な青色に染まり、模様もしっかり付いていて素敵なハンカチができましたよ✨
できあがったハンカチは、さくら組への卒園プレゼントとして3月に渡す予定です!
みんなで作ったハンカチ喜んでくれるかな?と期待する声も聞かれ、楽しみながら貴重な経験ができました!
さとちゃん先生、楽しい時間をありがとうございました😊

田中就

「魔法の言葉」 5歳児さくらぐみ

2023/12/15

 「魔法の言葉」

 

  落ち葉遊びも一段落ついたので、みんなで落ち葉を集めることにしました。単に「お掃除をしよう」と誘ってもサッカーに夢中の男の子たちを動かすことはできません。そこで1つ目の魔法の言葉をかけます。「誰か、一輪車を使いたい人〜?」という担任の声に「はい!はい!はい!」と反応するお友だち。「一輪車を使う」イコール「大人」という「一人前意識」がくすぐられるみたいです。

「やった〜!一輪車が使えるぞ!」 

 

 「どこに運ぶの?」とTくん。畑や花壇に運ぶように伝えると「どうして?」とさらに尋ねてきました。そこで2つ目の魔法の言葉の発動です。「畑に置いておくと葉っぱがやわらかい土になって幼虫が集まるんだよ!」「え⁈」 「幼虫」というワードに食い付く男の子たち。ホウキで掃くスピードがグーンと上がりました。

「幼虫、欲しいよ〜!」

 

 一輪車の数には限りがあるのですが、 Kくんが「交代で使おう!」と提案しました。その割には Kくんばかり使っていましたが・・・(笑)。 

「オレにまかせろ!」  

 

 さくらさんたちが大勢で落ち葉集めをしていたので、Hくんの弟が「何をしてるの?」とやってきました。お兄ちゃんたちが一輪車を運ぶ姿に感化されたのか「ボクも使いたい!」と一輪車に手を伸ばします。すると今度は Kくんが魔法の言葉を使いました。「これはさくらさんになったら使えるよ!」と。残念がる弟くんに「こっちを使うといいよ!」と小さい一輪車を与える Kくん。アフターフォローもバッチリです。仲良く花壇まで落ち葉を運び、やり方を伝授していました。

「こぼさず運べたよ!」

 

「こうやってひっくり返すのさ!」 

 

  一輪車を扱う大人に憧れるさくらさん。そして一輪車を使うさくらさんに憧れる弟くん。「さくらさんになったらね。」という言葉にさくらぐみへの期待感を持つことでしょう。  

 朝も夕方も落ち葉運びをしたのですが、まだまだ落ち葉が残っています。しばらくは一輪車の出番がありそうです。楽しみながら腐葉土作りに取り組んでいく予定です。・・・ただ、幼虫が出てくるのは卒園後でしょうね(笑)。 在園児さんの楽しみのために頑張ってもらいましょう。

 

 林 信彦  

今日は中華のメニューでした!

2023/12/14

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、麻婆トリオ、小松菜のナムル、わかめと玉ねぎ、えのきのスープ、みかんでした。

今日のおかずはご飯に混ぜて食べれるメニューだったので、全体的にご飯と麻婆トリオのおかわりをたくさんしてくれました。副菜のナムルは調味料で味をつける前にすりおろしたにんにくと生姜をごま油で別に炒め、冷ましたものを和えてます。にんにくと生姜とごま油の香りがするので、さらに食欲が増すように工夫してます。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、小松菜、さつま芋、えのきを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはさつまいもボールと牛乳でした!

今日のおやつはホットケーキミックスと蒸して潰したさつま芋を混ぜて、油で揚げました。周りに少しきび砂糖を和えてます。

「スライム作り」3歳児すみれぐみ

2023/12/14

先日、スライム作りをしました!
担任が、洗濯糊とホウ砂・水を用意し「今から魔法の水を作りま〜す♪」とホウ砂と水をペットボトルに入れて振ると「魔法の水〜!?」と興味津々のお友だち!
担任が洗濯糊に魔法の水を入れ、混ぜるとだんだん固まっていき、スライムの完成✨

「見て〜」と言うと「えー凄い!!スライムだ〜作りたい!」と大興奮♪
さっそく洗濯糊と魔法の水が入ったカップを配り、好きな色の絵の具を入れ混ぜ混ぜ〜♪

「混ぜてるよ!」

いっぱい混ぜていると「あ!固まってきたー!」「もう伸びる〜」と、割り箸をカップからあげて固まったか確認していました(^^)

「固まってきたー!」

出来上がり、手にのせると…「うわ〜フニフニ」「見て〜こんなに伸びちゃった!」と楽しむお友だち!

「見て〜丸!」

なかには…「うわ〜トロトロして手にくっついて取れない。どうすればいいの?助けて〜💦笑」というお友だちも。見ると指の隙間からトロトロスライムが垂れているではありませんか!!笑
(どうやら早く触りたくて、混ぜ方が足りずうまく固まってなかったようです笑)

カップに戻し、しっかり混ぜるとだんだん固まってきて、手で丸めれるようになると、「いい感じ♪」とお団子を作ったり、ビョーンと伸ばして楽しんでいました(^^)

「長いでしょ!」

スライムは、手のひらや指先を使って自由自在に変形することが出来るため、「どんな形を作ろうかな?」と創造性を育んだり、引き伸ばしたり、丸めたりと思いつくままに自由に遊ぶことが出来るので、想像力が育ちます。

「また作りたい!」「今度は違う色がいいな〜」と、話していたので、今度は泡で作るフワフワのスライムやキラキラのスライムなど様々なスライムを作り、楽しんでいきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

今日は和食メニューでした!

2023/12/13

今日は炊き込みご飯、味噌だんご汁、ツナマヨサラダ、バナナでした。

今日の汁物のだんごは小麦粉と白玉粉を半分ずつ混ぜ合わせて作ってます。丸いお団子にすると、誤嚥する恐れがあるので、ちぎって平たいお団子にして提供しました。白玉粉を入れることで柔らかいお団子になります。炊き込みご飯は出汁の香り、ごぼうの香りがして大人気でおかわりがなくなりました。ごぼう人参、えのき、干し椎茸の出汁を入れてます。

離乳食は鶏肉、里芋、えのき、人参、キャベツ、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

 

今日のおやつはホットケーキと牛乳でした!

ホットケーキを作る時は生地に少しマヨネーズを加えて混ぜわせています。そうすることによって、ふんわりとし、冷えても固くなりにくいホットケーキになります。

「元気いっぱいドキンちゃんチーム!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/12/13

「元気いっぱいドキンちゃんチーム!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 だんだん日中も冷え込んできて冬の厳しさが感じられる毎日ですね😖そんな寒さの中でもももぐみのお友だちはみんな元気に戸外遊びを楽しんでいます!乗り物が大好きなドキンちゃんチームのお友だちは三輪車に乗って押し合いっこをする姿も見られています💕先日は押し車にお友だちを乗せて園庭を走り回っていて近くに来ると「バイバイー!」と手を振って楽しそうでした🎶

「やっほー!」

 たくさんお外で遊んだあとは待ちに待った給食!苦手な野菜もお友だちが美味しそうに食べる姿を見ると「自分も…」と挑戦する姿も増えてきました✨️「すごーい!食べれたね!」と声をかけると嬉しそうに笑顔を見せてくれます💕

「みんなで食べると美味しいね🎶」

だんだんと寒さが増してきますが寒さに負けずこれからも元気に過ごしていきたいと思います!!

上田菜々香

「ふれあい遊び♪」 0歳児 ありんこGr.

2023/12/13

「ふれあい遊び♪」0歳児 ありんこGr.  

 

 ありんこさんが大好きなふれあい遊び♪低月齢チームでは、一本橋こちょこちょやぞうきんなどよくしています。ふれあい遊びをすると、ニコニコなお友だちです(*´ω`*)今月は、ピクニックマーチを新しく取り入れています。ピクニックマーチのふれあいあそびは足を動かして、股関節を柔らかくしまよー!股関節が柔らかく開くことでお座りの安定やバランス感覚を養います*\(^o^)/* 

 

「きもちいいなー♪」 

 

 

「いちにっいちにっ♪」  

 

 その時の気分で、今はしない!と、すぐに寝返りしたりすることもありますが、機嫌がいいときに行ったり、無理なく、毎日続けていきたいと思います。ふれあい遊びには、子どもたちがリラックスして安心して過ごせたり、五感を刺激して、身体を動かす楽しさを知ったり、いいことだらけです(*´ω`*)またふれあい遊び等でのスキンシップを通して信頼関係を育んでいきたいと思います。  

 

 百木麻依

今日はお魚メニューでした!

2023/12/12

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、アジの味噌マヨ焼き、ブロッコリーのごま和え、大根となめこのみそ汁、納豆、バナナでした。

今日のおかずはアジに味噌マヨをのせて、オーブンで焼きました。味噌マヨの香ばしい匂いがして、食欲が増すようなメニューでした。なめこが入ったみそ汁はとろみが出て、食べやすいようで全体的によく食べてくれました。

離乳食は鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、大根を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお麩のラスクと牛乳でした!

今日のおやつは人気のメニューでした。お麩のラスクは溶かしたバターと砂糖を混ぜ合わせ、お麩にさっと絡めてオーブンでこんがり焼いています。パクパク手で食べられるので、おかわりたくさんしてくれました。