白川幼稚園の実践ブログblog

「恐竜さんからお手紙!?」 4歳児ひまわり組 佐藤

2025/03/22

「恐竜さんからお手紙!?」
4歳児ひまわり組 佐藤
恐竜博物館に向けて、『恐竜』『化石』のことに興味を持って欲しいと思い、保育室にも恐竜や化石の本を沢山用意してみました!自由遊びの時間になると、レゴブロックをしながらも本を読んでいる様子や、「さき先生!◯◯読んでください😀」と持ってくるお友だちや、子どもたち同士で読み聞かせをしている姿など本にも興味を持っていたひまわりさん♡
その中でも、子どもたちが好きな本があります!
それは、『きょうりゅうゆうえんち』という本です!
ある日、男の子が恐竜ゆうえんちへの招待状をもらい、(招待状が本に挟んであります)プテラノドンのギャオースが迎えに来て、一緒にゆうえんちへ行き、楽しむ。という物語です😌
初めて読んだ時に、「僕も恐竜ゆうえんちに行きたい!笑」「◯◯も〜!」や何度も読んでいたり、そこからその本の虜になっていた子どもたち♡
そこで、子どもたちには内緒でこっそりとその本に恐竜からのお手紙を挟んでみました♪
でも、本を読んでいても中々発見してもらえず…😅
2週間くらいたったある日、お集まりの時に「先生!ゆうえんち読んで!」とAちゃん。
おっ!!見つけてもらえるかなとこっそり思った担任😌
読み進んでいると、仕掛けたお手紙がひらひらと落ちていき…子どもたちの反応はと言うと…「なにこれ!!」「前みた時はなかったよ!!」「僕、昨日みたけどなかったよ!」など興味津々の様子でした!
「先生!読んで〜!」の声が!
読んでみると、
このおてがみをみつけてくれたおともだちへ
きみは、『きょうりゅう』と『かせき』のことがだいすきなんだね♡
いつもぼくたちのことをさがしてくれてありがとう♡
そんなおともだちに、ぼくたちがいるばしょをとくべつにおしえるね♡
★つちのなか ★くさのなか ★いしのなか
これからもたくさんみつけてね!
ティラノサウルスのひいおじいちゃんより
と書いてあり、「ティラノサウルスのひいおじいちゃんだって〜!笑」「まだ幼稚園で見つけてない場所もあるね!」など話している様子もあり、その日の戸外遊びからもグランドだけでなく、幼稚園の色々なところを掘り化石を探しはじめた可愛い『ひまわり探検隊』です♡

化石探しや、化石づくりなどを通していくうちに子どもたちから「ひまわりさんでも博物館作りをしたい!」の声があがり、壁面作りなどに取り組みました!
作っている様子や当日の様子も写真で楽しみください♡

また、先日は子どもたちがずーっと前からとても楽しみにしていた『恐竜博物館』へと出掛け、朝から「今日だよね!!」「早く行きたいな〜♡」などワクワクしている様子でした!見学、缶バッチづくりなど楽しみ、ひまわりさん全員でバスに乗り、楽しめたことが子どもたちもとても嬉しかったようで、「◯◯ちゃん、来たね〜♡」「一緒にバスに乗ろう〜!」など話していたりとお友だちと行けたことが素敵な思い出になったと思います😊
子どもたちの楽しんでいる様子は写真で♡

1年間で自分たちで考えたり、伝えたりする姿が多く見られ心も体も大きく成長したひまわりさん♡
ひまわりさんで一緒に過ごすのも残り少なくなってきましたが、これからもたくさん話したり、遊んだりと楽しんで過ごしたいと思います😌

そしてもうすぐ憧れだったさくらさんになるひまわりさん♪
今から子どもたちのさくら組での成長も楽しみにしています♡

                         

       

「☆☆さくらさんのお別れ会☆☆」 副主任 首藤

2025/03/21

「⭐︎⭐︎さくらさんのお別れ会⭐︎⭐︎」

       副主任 首藤

先週末、卒園式が行われ、心も体も大きくなり、立派に成長した、さくら組のお友だちが、卒園していきました!
とはいえ、月曜日には小学校訪問に行ったり、園庭を走り回りながら、それぞれに好きな遊びを楽しんだり、小さいお友だちのお世話をしてくれたりと、最後の幼稚園生活を、存分に楽しんでいる、さくらさんです🎵
小学校がバラバラになってしまうお友だちもいるため、楽しい思い出をたくさん作り、一人ひとりのお友だちにとって、
「幼稚園、楽しかったなぁ〜!」
と、素敵な記憶として、残ってくれたら幸いです!

 さて、そんなさくら組さんの、「お別れ会」を、卒園式前に行いました!

体育館に、2歳以上児さんが集まり、大きな円を作って、まずは、さくら組さんの入場です!

一斉に注目を浴び、ちょっぴり恥ずかしそうにしているお友だちもいましたが、たくさんの拍手をもらいながらの入場は、それぞれが嬉しそうに、微笑んでいて、その姿がとても可愛らしく、さくら組のお友だち、一人ひとりが、本当に(大きくなったなぁ〜!)と、しみじみと成長を感じました!

続きまして、さくらさんによる、「きみとぼくのラララ🎵」の歌の発表です!


この歌は、卒園式中に歌う曲で、きりんさん、くまさんの交互唱がとても素敵でした!
そして、最後の両クラス一緒に歌う部分での、総勢48名の歌声はとても迫力があり、とても素敵で、在園児さんも、歌声に引き込まれている様子でした。

そして、次に、在園児さん、それぞれのクラスから、さくらさんへの感謝の言葉です!

ちゅうりっぷ組のお友だちも、担任たちと一緒に、一生懸命声を揃えて、言葉を言っていて、そんな可愛いちゅうりっぷさんの様子を、優しい眼差しで見守っている、さくらさんの姿が、とっても素敵でした⭐︎⭐︎
すみれ組、ひまわり組と、学年が上がるごとに、言葉もはっきりとしてきて、長い文章を、お友だちと気持ちを合わせて言おうとしている様子が見られていました!


そして、この会のメインイベントとなる、「プレゼント渡し」です!
⭐︎未満児組→ペン立て
⭐︎すみれ組→キーホルダー
⭐︎ひまわり組→絞り染めのハンカチ
を、それぞれ代表のお友だちに渡しました!

今年はいよいよ、貰う側ということで、ウキウキワクワクが止まらない表情をしていた、さくら組のお友だち!
1年生になり、それぞれ、大切に使ってもらえたら、在園児さんも嬉しいと思います♡

そして、最後は、みんな大好き!ジャングルグルグルのダンス🎵
さくら組のお友だちから、積極的に、小さいお友だちを誘う姿が見られ、優しく微笑みながら、一緒に踊っていて、見ているこちら側も、心が温かくなりました♡


 中には、↓こんなペアも!


それはそれで、とっても可愛らしくって、心が癒されました!

 これから、それぞれの進学先に向かうさくらさんですが、白川幼稚園で過ごした日々を忘れず、いつまでも楽しい思い出として、記憶に残っていてくれたら嬉しいです!

そして、いつでも、元気な姿を見せに、幼稚園に遊びに来て下さいね⭐︎⭐︎楽しみに待っています♡

「わたしも!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

2025/03/19

「わたしも!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

あたたかい日差しに春の訪れを感じる日もあれば、冬が戻ってきたかのような寒さの日もあり、何を着て行こうか悩むこの頃です🤔

寒くても元気いっぱい!あたたかい日はさらに遊びに夢中なちゅうりっぷ組さん🌷園庭へ行く際はクラスのお友達みんなが靴を履けてから一緒に行こうというお約束のもと出発しています😊

 さあ、そこからは各々好きな遊びへ!そんな戸外遊びの日の出来事を紹介します♩

AちゃんとBちゃんが今の時期は使用していないウッドテーブルが集めてある場所でままごとを始めました🍳
※普段、遊びが展開されることはあまりない場所でしたが、危険な遊び方(走ったりなど)をしているわけではなかったので、近くで様子を見守ることにしました。
しばらくすると、近くを通りかかったCちゃんがAちゃんとBちゃんの様子を見て近寄って行きました。それから一緒にままごとを楽しんでいた3人。

またしばらくすると、そこにDちゃんとEちゃんが加わって5人に増えています!5人の会話を聞いてみると、、
「もう朝だよ!起きて!」「ごはん食べるよー」
「寝る時間だ」「〇〇ちゃんはここで寝よーっと」と楽しげな声が😊
「ウッドテーブルはごはんを食べたりする時にも使うから大事に使おうね」と子どもたちに伝えつつ、再び様子を見守ることに。
そこへ、保育者に用があって近くに来たFちゃん。楽しげな5人の様子が目に入り、保育者に用があったことも忘れておうちごっこの方へ引き寄せられて行きました。こうして、6人は笑い合いながらごはんを作ったり、ウッドテーブルに寝転がって「朝だよ〜!」とお互いに起こしあったりしながら楽しんでいました☺️

また別の日の出来事です🌱
Gくんがボルダリング遊具に登り始めました。
手足の力を使って登っていきます!

「すごーい!😳」と保育者もびっくりしていると、、
「〇〇もやりたい!」とJちゃん。隣を見るとKちゃんは既に登り始めていました!
「〇〇ちゃんもやる!!」とLちゃんも挑戦!

Gくんは「でっかいのにする!」とさらに高くまで登ってみたいというチャレンジ精神を見せます。
その後も、何度もチャレンジしながら、また保育者の手助けを借りながら登り、それぞれに達成感を味わった子どもたち。

お友達が遊んでいる様子を見て、楽しそう!やってみたい!と相互に影響を受けながら遊ぶ様子が見られました😊

「心も体も大きくなったよ✨」 0歳児 いちご組 時松

2025/03/18

時間が経つのも早いことで進級まで残り2週間となりました。これまでのいちご組の子ども達の姿を振り返ると、出来るようになったこともたくさん増え、自分の思いを言葉や仕草でお友達や保育者に伝えることができるようになりました⭐️そのような姿を見て〝成長しているな💭〟と日々実感する担任です!

さて、今回は最近のいちご組の日々の様子をお伝えしつつ、出来るようになったことや子どもたち同士の関わり、心も体も大きくなったいちご組の子どもたちの姿をお伝えしようと思います‼

ハイハイで移動をしていた子どもたちが歩けるようになり、今では自分で築山を登ったり、クジラの滑り台やコロコロ滑り台の階段を「よいしょ よいしょ」と言い、登り滑れるようになりました!

しかし、まだまだ1歳の子ども達。歩行が少しずつ安定してきたとはいえ落ちないように保育者が見守り、支えながら登り楽しんでいます!
そして、築山を登ると空に大きな飛行機が!
「ばいばぁーい!」と嬉しそうに手を振り喜ぶ姿も見られます✈️👋

ゆらゆら揺れるブランコにも、前までは乗ることも出来なかった子どもたち。今では保育者の支えなしで座り、「すごーい!」と伝えるとこの嬉しそうな笑顔です🤭

そして、最近では子どもたち同士で関わり遊んだり、おしゃべりをする場面が多く見られるようになりました✨

給食の途中にお友だちが食べているところを見て手を伸ばす場面も!

お友達の手を握り〝一本橋こちょこちょ〟をお友だちにしてあげて、終わったあとには楽しそうに踊ってみたり…?

なにやら2人にしか分からない「○!※□◇#△!」言葉が聞こえてきて、その後なんだかお互い意思疎通ができ、声を出し笑い同じ遊びが始まったり…!?

お友だちが泣いていたら、側に行き絵本を「はい!」と何冊も渡してくれる優しい姿もあります💕

おやつを食べている途中!あれれ?これまた可愛くて微笑ましい光景が!?お友だちにお茶を飲ませている子どもも、飲んでいる子どもも、飲み終わると満足そうな笑顔でニコニコ笑う姿がありました😂微笑ましく温かくなった担任でした🥰

最近はおもちゃが欲しい時には、お友だちに「かーして!」と伝えたり、手のひらを合わせ〝ちょうだい〟とする仕草が見られるようになりました。しかしまだまだ1歳の子ども達。「いいよ」と言い貸してあげたり、「待っててね」とお友だちに伝えることは出来ません。そのためおもちゃの取り合いになってしまうこともあります。しかし、そのような経験も成長にはとても大事な場面です😌「かーして」 「まっててね」 「いいよ」 「だめよ」 「やめて」などその子どもの思いをお友だちに伝えることが出来た時には認め、〝貸してほしい〟〝貸したくない〟という思いも共感しつつ、少しずつ気持ちの折り合いをつけられるような関わり方を保育者は心がけています!

心も体も大きくなったいちご組の子ども達。昨日できなかったことが今日できるようになったりと、日々成長しています⭐️以前より自分の思いを伝え、子どもたち同士でおしゃべりし関わり遊ぶ姿も多く見られるようになりました。関わる中でトラブルになることもまだまだありますが、それも成長への1歩としてこれからも側で見守ることが出来たらな💭と思います‼️
子どもたちの成長を1番近くで感じ、見守ることができ、私自身とても嬉しく、幸せでした💕そしてこれからもいちご組の子どもたちらしく、様々な経験をしのびのびと成長してほしいです😌

~おまけに~
園内散歩でみんな夢中になり眺めているもの。それは…水槽です🐟大きい水槽を見てニコニコないちご組の子ども達です♡

この日は天気が良かったため、陽だまりテラスで手作りのお弁当を食べています!作ってもらったお弁当を見て嬉しそうにしていました🙌たくさん食べ、元気いっぱいに💪
健康の日、大変お世話になりました!

「 3月お誕生日会 🎂 」 給食室 上村、入枝

2025/03/17

「 3月のお誕生日会🎂 」
                                                                          給食室 上村、入枝

今回は、
3月のお誕生日会メニューを紹介します!!

お誕生日会は、ひな祭りの次の日にあった為、ひな祭りっぽいメニューにしてみました。

0.1.アレルギー児
⚪ 混ぜ込みご飯 (人参、こぼう、椎茸)
⚪ 鶏つくね   (鶏ミンチ、人参、玉ねぎ)
⚪ 焼ビーフン  (ビーフン、人参、玉ねぎ、ほうれん草)
⚪ サラダ    (人参、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー)
⚪ すまし汁   (わかめ、木綿豆腐)
⚪ 無糖ヨーグルト(砂糖付き)

2歳.以上児
⚪ ちらし寿司   (人参、ごぼう、椎茸、いんげん、かにかま、炒り卵)
⚪ エビフライ
⚪ 和風スパゲティ (人参、玉ねぎ、ほうれん草)
⚪ ミモザサラダ  (鶏卵、人参、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー)
⚪ すまし汁    (わかめ、木綿豆腐.麩)
⚪ カルピスゼリー (カルピス、アガー、水、砂糖)                    でした!

全体的に人気だったのですが、普段なかなか給食で提供しない、エビフライに興奮している子もいたようです^_^
ミモザサラダは、ロシア発祥のサラダで、サラダの上のゆで卵の黄色と白の色が、雪上に咲くミモザの花に似ていることから名付けられました。
ちらし寿司と同様、見た目も良いので楽しい気分になりますね♪
すまし汁に入っている麩は、花柄の(花)白とピンクになっているものを使用しました。

雛祭り(桃の節句)の伝統的な食べ物に、ひし餅とひなあられがありますね。少し紹介します。

ひし餅は、ひな人形へのお供え物のひとつです。上から桃色、白、黄緑と並んだ色の組み合わせで春らしさを感じられるひし餅は、桃の節句の代表的な食べ物といえます。桃色は魔よけの意味と先祖を尊ぶ心を、白色は健康や子孫繁栄を、緑は健康を表すとされ昔から用いられてきましたそうです。
ひなあられは地域によって形や味が異なり、主に関東では甘い味付けのポン菓子を、関西では塩気のあるあられが食べられることが多いようです。おなじみの3色に加えて黄色のひなあられを食べる地域もあります。

最近、寒暖差が激しかったり、花粉症も凄いので、風邪をひかないように沢山栄養のあるもの、旬の食材を食べて免疫をつけましょう!!

「いっしょにあそぼー」 1歳児クラス もも組 岩下

2025/03/15

「いっしょにあそぼー」
 1歳児クラス もも組 岩下

もも組スタートから一年が経とうとしています。4月からの写真を見返しながらこども達一人一人の背丈や顔立ちが変わってきているのを改めて感じる私達です。振り返ると😊
4月、5月は慣れなくて人見知りをしていたこと、外遊びに出かけると笑ってくれるようになり嬉しかった思い、また、水が苦手だったけど夏の最後に楽しめるようになったこと、最近自我が強くなりイヤイヤがはっきりしてきたなどなど、沢山の思い出があります。
こども達の視野は広がってきて、友達と一緒がより楽しいもも組さん❗️また、お兄さん、お姉さんと触れ合うことも楽しそう❗️
「一緒に遊ぼう」と誘ってくれるお姉さんと手を繋いで園庭の築山、ブランコ、鉄棒、ままごとなど楽しむ姿が見られています。
帰りも靴箱まで送ってくれる様子を見て、関わりが一人二人と少しずつ増えています。年上のクラスのこども達も声をかけて誘いに喜んでくれたことがとても嬉しそうで、「一緒に遊ぼうって言ったら、うんいいよーって言ってくれたのー」と喜んでいる様子に私達もほっこりします。
一つ上のちゅうりっぷ組さんともお世話をしてもらうことが❗️😊
そんなお互いの様子をちゅうりっぷ組の先生と話し合い、健康の日は一緒に遊ぶことに決定❤️

⭐️健康の日の当日❣️
「ももぐーみさーん❗️いっしょにあそぼー‼️😄😄😄」
と呼びに来てくれたちゅうりっぷ組さん😊
もも組のこども達は❓顔でしたが、すぐにワクワクした表情に!早速手を繋いでもらい嬉しそう‼️

手をすぐ離してしまうこともあり、もも組、ちゅうりっぷ組のこども達の初めての移動は賑わっていました。

 

 

それもなんだか微笑ましかったです。

園庭までは何とか繋がっていましたが、そこからは自分のしたい事を始めるこども達⭐️ずっと一緒は中々難しいと予測はしていた私達です。

そう思っていたら、「こっちだよー」の声が!

ちゅうりっぷのKちゃんが、もも組のYちゃんをリードして遊ぶ方向を教えていました。

そこからお互い遊びあったり、ちょっと離れたり、でもまた一緒に遊んだりが続き、室内に帰るまで一緒に過ごせていました。自分のクラスにいる時は甘えたり、自分を通そうとする様子でしたが、いつもと違う2人の様子に驚きと、楽しそうな2人を見て暖かい気持ちに‼️
「たのしかったー」の声も聞かれお互いの担任も一緒に過ごせて良かったと思いました。
その日を境にちゅうりっぷ組のこども達から色んな声をかけてくれる様子があります。皆んな楽しかったんでしょうね‼️
4月からはちゅうりっぷ組さんは以上児園舎に変わるので寂しくなりますが、今日の様子を見てお互いのクラスのこども達の成長を知ることができ、これからの関係を大事に見守っていきたいと思いました。

初めての遊び   3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/03/14

初めての遊び   3歳児すみれ組りすGr佐藤

今回は、初めておこなった遊びをお届けしたいと思います。
すみれ組では、サークルタイムというものを行っています!

よく、「みんなでやりたい遊びを話してみよう!」と提案すると、必ず「だるまさんがころんだがいい」「おにごっこ!」「はないちもんめ」という声が上がります😊
前回のブログでも、だるまさんがころんだの様子をお届けしたのですが、、、

「準備はいいですか~~~?」

「だ~る~ま~さ~ん~が」

「ころんだ!」

最近では、りすGrのお友だちだけで何度も繰り返して遊んでいる姿が見られます👀✨
そんなだるまさんがころんだのルールを少し変更して、初めての『だるまさんの1日』をしました♪
ルールは、「だるまさんがころんだ!」と言われたら、動きを止めるのではなく、本当に転んだ様な仕草をする。というように、お題に合わせた仕草をするというものです。

☝「だ~る~ま~さ~ん~が絵本を読んだ!」というお題で、絵本を読んでいる仕草をしている様子です😊

☝これは、なんというお題でしょうか??
正解は、、、「だ~る~ま~さ~ん~が~頭を触った!」というお題です😁
どんなお題かよく聞いて、それぞれに想像する仕草をして、笑い合っている姿がなんとも可愛かったです🤭

次は、今まで楽しんできたおにごっこからルールを変更し、こおりおにに挑戦!

鬼にタッチされたら、↑のようなポーズをして、逃げているお友だちからの助けを待っている時の様子です😊タッチされたら「〇〇君!助けて!」と助けを求めながら待っている姿が見られます😊
お友だちを気遣いながら逃げたり、助けたりすることで、コミュニケーションを取りながら、思いやりの気持ちを持って遊びを楽しむことが出来ていました✨

全力で遊びを楽しむ姿が見られ、私まで楽しい気持ちになります☺️
りすGrでの活動もあと少し、、、2週間後にはもうひまわり組(年中)さんになっていますね!
まだまだ新しい遊びをお友だちと楽しんでいきたいと思います!

~おまけ~
◎はないちもんめ

『幼稚園でいちばんたのしかったぁ〜!!』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/03/13

『幼稚園でいちばんたのしかったぁ〜!!』5歳児 さくら組きりんGr 中村

さくら組でDAYキャンプをしました!!
DAYキャンプに向けてクラスごとに話し合ったり、さくら組全員で話し合ったりしてDAYキャンプでしたいことや夕ご飯などを自分たちで決めていきました。話し合いをしている時からとても楽しみにしており、「早くDAYキャンプにならんかなぁ〜」と呟くほどでした!

そして、待ちに待ったDAYキャンプ当日。
朝からウキウキしながら登園してくるお友だち♡まずは、そんなお友だちがこのDAYキャンプで1番やりたかったこと、『動物園にお出かけ』です!動物園が見えてくると、「着いた!」「あそこに、チョッパーがいるんだよ!」などと、大興奮な子どもたちでした🤣動物園の中に入り、順番に色んな動物を見ていきました!動物の名前をみんなで呼んでみたり、動物の誕生日を見て「○○ちゃんと同じ○月だよ!」「誕生日一緒だ!」と、動物園をとっても満喫していました😊おうちの人が作ったお弁当も食べ、乗り物にも乗り大満足な子どもたちでした💯バスに乗るなり「また、行きたい!」と呟いていました!

 

幼稚園に帰り、おやつを食べたあとは、みんながやりたかったことの2つ目『プラバンorスライム』作りです。どちらか作りたい方を選び、それぞれ分かれて作りました!プラバン作りでは、プラバンに好きな絵を描いてトースターで焼いていきました!トースターで焼くと、だんだん縮んでいくプラバンの様子を見て「わー!すごい!!」と、出来上がりを楽しみにしているお友だちでした!
スライム作りでは好きな色を選び、洗濯糊とホウ砂水を混ぜてだんだん固まっていく様子を楽しんでいました!出来上がったスライムを伸ばしてみたり、感触を楽しむ姿がありました♪

さて、続いては夕食作りです!
食パンにピザソース、玉ねぎ、ピーマン、チーズをのせて、オーブンで焼いていきます!「チーズいっぱいのせよう!」などと、自分で好きな具材を選んで、オリジナルのピザトーストを作りました✨️
焼きあがった自分のピザトーストをとっても美味しそうに食べる子どもたちでした😊
夕食後は、園庭でお楽しみタイム✨
お楽しみタイムでは、玉取りリレーをしました!きりんGr対くまGr対先生たちで対決をしました!ゲームを始める前に先生チームからさくら組のお友だちに提案が?!「先生たち人数が少ないからスタートの場所を少し前にしてもいいかな?」と。子どもたちの反応はというと「え〜、ダメ〜!」「そうしたら、負けちゃうから〜」と全力で否定されました🤣ということで、スタート位置の交渉は失敗に終わり、子ども達と変わらない位置からのスタートとなりました💦
準備が整い、ゲームがスタート!!
子どもたちは、しっかりお友だちを応援しながら必死に玉を取りに行っていました。時々、先生チームの方を見ながら、「ズルしてないよね〜!」と言っているお友達もいました🤣先生チームはというと、子どもたちに負けないぞ!と全力で走ります!そして、ボールが全てなくなりゲーム終了。いよいよ結果発表!きりんグループ37個、くまグループ37個と同点、そして最後は先生チームの発表です!「先生チーム47個」聞いた途端、子どもたちからは大ブーイング💦中には、負けたことが悔しくて泣いているお友だちもいました。「もう1回する!」「先生たちに絶対勝つ!」と、2回戦を行うことに!2回戦を始める前に子ども達から「次は先生たちもっと後ろからスタートして!」と、子どもたちから要望があり、先生チームは後ろの方からスタートすることになりました。2回戦の結果はというと、1位 きりんグループ、2位 くまグループ、3位 先生チームとなりました。
先生チームに勝つことができ、子どもたちは大喜び✨とても白熱した玉取りリレーになりました!
楽しいゲームの後は、先生たちからのサプライズ花火がありました♡

次の日、登園してきた子どもたちは「幼稚園で1番楽しかったぁ〜!」「DAYキャンプ2回したかったな!」「玉取りリレー先生たちに勝ったもんね!」とお友だちと余韻に浸っていました😊
卒園前に楽しい思い出をみんなで作ることが出来てよかったなと思います!残り少ない園生活もみんなで精一杯楽しんでいきたいと思います💕︎

『お別れ遠足スポーツの森へ✨』5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/03/12

3月7日に、お別れ遠足として、大津町の運動公園『スポーツの森』へ歩いていきました。

前日から「明日はスポ森行くんでしょ?」「楽しみ~!」とワクワクが止まらないようでした✨

「歩いていくんだよ!」と伝えると、「えー」と心配そうにしていた子どもたち。

しかし当日歩き始めると、「ちょっと疲れた」「足が痛いかも」と言いながらも、一度も足を止めることなく無事にスポーツの森までたどり着いたのでした✨️

早速新しい公園、遊具で遊び始めます♪
大型の滑り台や回転遊具、ネットのブランコ、〇✕ゲームのボード、コンパクトなシーソーなど、楽しめる遊具が沢山ありました
トンネル滑り台から出てくる時の笑顔が最高です☺️
友だちを誘って追いかけっこをしたり、ベンチに座って休憩したり、過ごし方はそれぞれでした!
「お弁当の時間だよ!集まって〜!」という職員の声掛けにはすぐ反応し、即座に集まることが出来ていました!
さすがです!!

そしていよいよ、楽しみにしていたお弁当の時間です
「先生、あとで写真撮って!!」と自慢のお弁当のようでした✨️
お友達同士で、「入ってるんだ〜(*^^*)」「これ大好きなの!」と話をしている場面を見るとほっこりします☺️
大好きなおかずばかりで、食べ終わるのも早く、片付け終わると早速「遊んできていい?」とうずうずしている様子でした(笑)
片付け後に少し遊ぶ時間があったので、虫探しやかけっこをして遊んでいます♪

帰りのバスを待つ間、運動公園内をぐるっと一周散策してきました!
「ここは出初式で行ったところ!」「ここでサッカーとかやってるんだよ!」など、ここでも沢山お話をしてくれたくまGrの子どもたちでした。
バスに乗り込み、少し話をしている内にあっという間に幼稚園に到着。
「もうついた!」とまだまだバスに乗っていたい気持ちがあった子どもたちですが、おやつの時間を楽しみに、無事幼稚園に帰りつきました

卒園までもう少し。
やはり寂しい気持ちもありますが、沢山の最高の思い出が出来るように日々過ごしていきたいと思います!

おまけの写真✨
スポーツの森を出発する前に、「先生!飛行機!」と教えてくれたお友達がいました✈️
綺麗な青空に綺麗な飛行機雲でした✨️

 

「子ども達が事故に合わないように…」 保健 岩谷

2025/03/05

     

 3月4日は、ひな祭り会が行われました♡ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。
この時期に食べるひなあられにも、きちんと由来があります☆ひなあられには、ピンク、白、緑の色があって、この色にはそれぞれ意味があります。
・ピンク…生命
・白…雪の大地
・緑…木々の芽吹き
この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです(*^-^*)

 先月の節分と同様、日本は昔から子どもたちが元気に育つよう、様々な行事があります。また、家族一緒にお祝いをする事で、家族の時間を作ることができ、それも子どもたちの心の安定へと繋がるのでしょう♡

=ひな祭り会の様子=

 さて、ひなまつりの雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。いつまでも病気や事故をせずに、健やかに育っていってほしい!というのが親の願いです。しかし、その為には大人の配慮が必要不可欠です。
子どもの死亡事故の割合:H29~R3の5年間では、交通事故・不慮の溺水が死因の上位です。交通事故は2歳以上では1位。この時期には、以下のように子どもの特性が表れてくることが交通事故が増えている要因だと思います。

乳幼児の特性
① 視野が狭い ②予想外の行動 ③危険に気づかない ④気分によって行動が変化 ⑤一つ気になると周りが見えなくなる ⑥あいまいなことは伝わらない

幼児は思ってもみない行動を取る為、突発的な行動による交通事故が多い点が特徴です。
子ども達に繰り返し教えてください。道路には危険がいっぱい!!
小さいうちから、具体的に道路での危険な行動や交通ルール・マナーについて繰り返し教え、大人の真似ではなく、自分自身で危険なことの判断や、なぜ交通ルールやマナーを守ることが大切なのかを理解させ、「自分の命は自分で守る」ことを身に付けさせましょう。
小さい子どもは、抽象的な言葉「危ない」「注意しなさい」では理解できません。
具体的に「なぜ危ないのか」「どう注意したらよいか」を教えていきましょう。

 ほぼ毎年、全国の園駐車場で死亡事故が発生しています。白川幼稚園は白川保育園と同じ敷地内にある為、早朝と夕方の送迎時にはかなり込み合います。また、駐車場出入り口は細い道もある為、接触事故にも注意が必要です。事故防止の為にまず重要なのは、保護者のみなさんが「幼稚園の駐車場は危険なエリアである」という事を強く認識する事です。
車の交通事故予防には車の安全運転+子どもへの安全教育に限ります。起きてしまってからでは遅い、事故。以下の事にも注意しながら、みんなが交通ルールを守っていきましょう!(^^)!

送迎側の親
◎子どもの手をしっかりにぎる
◎車が通る側には親が立つ
◎駐車場では子どもを自由にさせない

運転手
◎「小さな子どもが飛び出で来たり、車の周囲にいるかもしれない」と普段以上に意識して、緊張感をもって運転する
◎ゆずりあいの気持ちを持ち、時間に余裕を持つ
◎あおり運転は絶対にしない
◎駐車場内は徐行運転

「あかりをつけましょ ぼんぼりに🎵」いちご組 高濱

2025/03/04

「あかりをつけましょ ぼんぼりに🎵」いちご組 高濱
3月3日は桃の節句 雛祭りです。古来より女の子が健やかに成長することを願って人形に思いをこめた、伝統文化の一つです。
 今回は雛祭り🎎についての子ども達の取り組みをお伝えしたいと思います。2月中頃から朝の会で「うれしいひなまつり🎵」の歌を歌っています。子ども達はまだピンとこないようですが、体を揺すって楽しむ姿が見られます。
いちご組では雛人形の製作に取り組みました。

まず一日目、足型をとりました。中には嫌がって足を引っ込める子もいましたが、機嫌の良い時に挑戦しました。ほとんどの子ども達がスムーズに足型をとることが出来ました。


二日目、女の子はお内裏様、男の子はお雛様の着物にスタンプで模様をつけました。月齢の低いNちゃんは手形にしました。じいっと見つめる👀〰️💓姿がとても印象的でした。


三日目、台紙に桃の花🌼をペッタンと貼りました。つまむように指で持ち集中して、貼り付けていた子ども達です。

四日目、台紙の裏にマジックでなぐり描きをしました。マジックの色を次々に変える子や、同じ色でなぐり描きを楽しむ子など、それぞれに楽しむ姿がありました。力強い線でグルグルしたり、トントンと台紙にうちつけたり、力強い線も見られるようになりました。

 あとは私たち保育者の仕事です。🤭

それぞれに素敵なお雛様🎎ができました。足型、スタンプ、貼り付け、なぐり描きと、一つ一つの工程を丁寧に説明しながら、必要な時はさりげなく手伝いながらも、「自分で」の気持ちで、集中し取り組む姿が見られた子ども達です。日々成長を感じます。🤭完成した作品は雛祭り誕生会後にお渡しします。楽しみにされてて下さいね。🤭
 最後の取り組みとして、いちご組では、プチ雛祭り会を行いました。ミニベープサート「ゆきちゃんのうれしい雛祭り」のお話しを、歌いながら進めると、集中して見ている姿がありました。雛祭りの雰囲気を味わってくれたのではないかと思います。

3月4日は全クラス合同の雛祭り誕生会があります。子ども達の反応が楽しみです。🤭
「子ども達が健やかに成長しますように」の願いを込めて、これからも見守っていきます。

「できるようになったよ!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2025/03/03

「できるようになったよ!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

身体も心も一年でたくさんの成長を見せてくれているちゅうりっぷのお友だちです!
最近は、できるようになったことも増え、自信に満ち溢れた表情もよく見せてくれています♪

「靴がはけたよ!」
「みんなでしゅっぱーつ!」遊びたくて先に出発してしまうこともありますが、お友だちと一緒に行こうという気持ちが少しずつ芽生えてきました♪

Aちゃん「ほら!こうやってできたよ!」
Bちゃん「ここから降りれるよ!」
と少し高いところからも身体を上手に使ってジャンプできるようになりました♪

 

「ほらほら!みて!」
とフラフープ回しにも挑戦!

 

平均台も両手を伸ばしてバランスを取って渡ります!
最後は両足でジャーンプ!!

 

 

たくさん遊んで、モリモリ給食を食べたらお昼寝の時間です☆
「まだAちゃん眠たくないよー!」
「Bくんは、Aちゃんの下で寝るの!」
と2段ベッドの完成です!

 

お昼寝の後は美味しいおやつを食べてエネルギーチャージ!
「おかわりください!」
も上手に言えるようになってきました♪

進級に向けて、以上児クラスのお友だちとも交流を深めながら、期待を高めていきたいなと思っています☆

「レッツクッキング!?🍪🍝〜お店屋さんごっこに向けてPart2〜」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2025/02/28

「レッツクッキング!?🍪🍝〜お店屋さんごっこに向けてPart2〜」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

前回のブログでは、「お菓子屋さん」と「パスタ屋さん」をすることに決めたところまでをお伝えしました!今回は、お店屋さんごっこの準備として、商品を作っている様子をお届けしたいと思います✨️

まずは、お菓子屋さんから!サークルタイムで何を作る?と質問したところ、いちばん多かったのが「グミ!!」そして「クッキー!!」
どうして選んだの?と理由を聞くと「おうちで食べてるから!」「可愛くて美味しいから😋💕」とのことでした😂💕 早速、グミ&クッキー作りをスタート✨️
グミは、子どもたちにグルースティックの色を選んで配色してもらい、溶かして固めます💦✨️ 「青が入ってないから〜…」「これ多いかな?」と、一つひとつ丁寧に選んで型に入れていく子どもたちでした。👀✨️

  
クッキーは、クレヨンでトッピングを描きます🖍✨️ 描きながら、子どもたちの呟きに耳を傾けると…

「チョコクッキーすきなんだ、こんなの…!」

「これはブドウ!ここはメロンで、ここはイチゴで…」

「お顔のクッキーつくるの!」

「これはね、レインボーチョコだよ!」

と、子どもたちのイメージがどんどん広がる姿が✨ カラーチョコスプレーを1粒ずつ表現して描く姿もあり、1枚いちまいにこだわって作っているのが伝わってきます😭✨ 途中で飽きることも無く、あっという間にクッキーが約60枚完成!!😳✨ グミとともに袋に詰めたら、お菓子屋さんの商品が完成しました✨

つづいては、パスタ屋さん!まずはパスタのイメージを広げてみることに…
「何のパスタが好き?」という質問に、

「ブドウのやつ!」

「(生)クリームのパスタ!」

「チョコレートあじ!」

と、お菓子屋さんの準備を終えたこともあってかまさかのスイーツ系のイメージが😂💦 自由な発想も大事だし、どうしようかなぁ…🤔💦 と悩みつつ、毛糸をパスタの麺に見立てて切る事に✂️✨️
ハサミの扱いにも慣れ、切りにくい毛糸もハサミの角度を変えながらどんどん切っていきます✂️ すると、オレンジのパスタを作っていたお友だちからこんな言葉が!

「これ、ナポリタンみた〜い!!😆✨️」

おお!!ナポリタン知ってるんだ!!😳✨と驚いた担任、「ナポリタンって何が入ってるっけ?」とすかさず聞いてみました!すると、

「えっとねぇ、ピーマンとか!あとはなんか野菜かな〜…🤔」

その言葉を聞いた周りのお友だち、「あ!パスタってお野菜が入ってるんだ😳‼️」と気づいた様子👀✨️
そしてパスタのトッピングを作る頃には、「お野菜だから、緑とかかな?」と話す姿が見られました🤭✨️

パスタの色もオリジナルで、緑や茶色、ピンクなども混ぜてカラフルなパスタになっています!一つひとつに味があり、
「これは焼きそばみたいだから、その味かな!」
「これは、ケチャップあじ!」
と、色々な味が楽しめるものになっています☺️✨️

お店屋さんの商品が完成すると、「持って帰っていい??😁」と嬉しそうなお友だちでしたが、「まだ!お店屋さんで買ったら持って帰れるようになるからね〜」と伝えると、「そっか!たのしみ〜😁💕」とニコニコでした。☺️💕

お店屋さんごっこまでもうあと少し!次回のブログではお店屋さんごっこ編をお届けできるかも!?お楽しみに☺️✨️

「オリジナルの化石!?」 4歳児ひまわり組 佐藤

2025/02/27

「オリジナルの化石!?」
4歳児ひまわり組 佐藤
まだまだ『化石探し』や『恐竜』のブームが続いているひまわりさん♡
ある日、「先生!ぼく化石を作ってみたい!」とAくん。
なぜAくんがそう思ったのかというと、化石図鑑を読んでいて、貝殻の化石も多く載っており、砂場でよく貝殻探しをしていることもあり、「作れるかも!!」と思ったそうです😌
担任「作れるかもね!みんなにも聞いてみる!?」と言うと、「うん!みんな、なんて言うかな〜笑」と作れるかもという期待よりもみんなの反応が気になっている様子でした♡
その日、Aくんがみんなに話してみました!
すると、
「作りたい!!」と大賛成のひまわりさん!
そこから、どうやって作るのかの話し合いを行いました♪
Bちゃん「泥団子作って固めたら?」
Cちゃん「でも、すぐ壊れるよ!」
Bくん「じゃ、粘土は?」
Dちゃん「粘土で作ると、次粘土を遊ぶ時、使えないよ」などなど意見がまとまらない様子のひまわりさん。
次の日も、話し合いを行いました😌
すると、「みんな聞いて〜!」とAくん。
「なになに〜??」とみんなAくんの話に興味津々でした♡
Aくん「昨日、粘土はだめってなったから!固まる粘土があるんだよ!」
Eちゃん「なにそれ〜笑」
Aくん「白くてー!ん〜名前がわからなくなった〜笑笑」
Bちゃん「あっ!!紙粘土じゃない!!お姉ちゃんが学校で使ったことあるよ!!」
Aくん「あっ!!それ!!!」と謎が解けて嬉しそうな様子でした♡
紙粘土を見たことがないお友だちは「何それ〜教えて〜」と言うと、「白くて!早く作らないと固まっちゃうの!」と伝えている様子もありました!同時に「紙粘土で作ろうよ!!」ということに決まりました✨
また、紙粘土は白いので色も塗ることになりました!
紙粘土と決まると、次は何を化石にするかの話し合いに😊
「化石は、木の棒とかもあるんじゃない!?笑」
「お花も可愛いよね♡」
「砂はだめだよ!だって固まらないから!」
「貝殻は細長いのとか沢山あるよ!」となり!
◎貝殻
◎豆
◎花(落ちているもの)
◎木の棒(短いもの)
◎葉っぱ
◎石 ということに決まりました!
早速!自分が好きな物を袋いっぱいに集めるところからスタート!
砂場に行き、ふるいを使い貝殻を集めたり、ブルーベリーの森にある木の実を「いちご〜笑」と言い集める子、細長い木の棒を沢山集める子などなどお友だちと「次は、お山のところに行こ〜!」と誘いながら園庭の色々なところで探していましたよ!

袋いっぱいに好きなものでいっぱいになったところで、化石づくりのスタート!
・紙粘土を丸め平らにする子
・細長くして木の棒を埋める子
・全てひとつにまとめるお友だちや
「いちごケーキの化石を作る!」
「ぎょうざ〜笑」
「ティラノサウルスのごはん〜」などお友だちと会話を楽しみながら取り組んでいましたよ!

出来上がると、最後の仕上げの色塗りです!
「固まったかな〜??」
「まだ固まってないね〜」
「今日は、固まったかな〜」と毎日自分たちが作った化石とのにらめっこ♡
なんと!固まるのに1週間かかりました😅
休み明け、お部屋に入ると「先生!!固まってるよー!!」「やっと、塗れるね!!!」と嬉しそうに話しているひまわりさんでした♡
塗っている時も、お友だちが使っている色が使いたくなると、「◯◯ちゃん、赤かして〜」「黄色をとって欲しい〜」や「ちょっと待ってね」「一緒に使う??」や色が足りなくなると、「そっちの入れ物かして〜!」と言い、半分こにしたりと周りのお友だちにも目を向けながら製作を進めていたひまわりさん♡
でも、途中で問題が発生!!
「紙粘土が柔らかくなって、壊れちゃった…」の声が…
「なんで??」と考えていると、「ね〜、お水を沢山つけるとダメなんじゃない??」とAちゃん。
Cくん「少しにしたら??」
「でも、少しってどのくらい??」とCちゃん。
「塗る時、ちょんちょんってしたらいいんじゃない??」といいBちゃんがやってみると、「みて!少しなら壊れないよ!」
と水の量を変えながら変化を楽しみ、まるで実験をしているようでした♡
色を塗り終えると、「次はいつ、固まるかな〜??」と楽しみにしているひまわりさんです♡
今回の製作を通し、素材に気づいたり、疑問に思ったことを実際にやってみることでの大切さ、お友だちとのやり取りもいつも以上に増えるんだなと改めて感じました😊

まだまだ、『化石』『恐竜』ブームが続くひまわりさんです♡

次回『恐竜さんからお手紙!?』

おまけ
「みて〜化石かもしてれない!」

 

 

「フープ取りゲーム!」

2025/02/26

「フープ取りゲーム!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

先日、フープ取りゲーム(フープの数は減らさないver.)をみんなでやってみました♩

〈ルール〉
①音楽が鳴っている間はフープの周りを歩く
②音楽が止まったらフープの中に入り、座る
※1つのフープに1人ずつ入る
今回は人数分のフープを用意し、数を減らさずに楽しみました!

フープを見るなり、なんだか楽しそう、、!とわくわくしている様子の子どもたちでした😊保育者がルールを説明しながらやって見せ、理解できたところでゲームスタート!
アンパンマンやピカチュウのうたなど子どもたちが大好きな曲が流れ、ただ歩くだけでもルンルン体がはずみ楽しそうでした♩
音楽が止まると、はじめは「入って座るよ!」の保育者の声掛けを聞いてフープに入る子どもたちでしたが、何度か繰り返すうちに自分からすばやく入ることができるようになっていきました。何色がいいかな〜と好きな色のフープを探す子もいました。好きな色のフープに入れず「ん〜😖」と地団駄踏んだりする様子も、、、その様子を見ていたお隣のお友達が交代してくれました😊優しいですね♡
ただ、このゲームの中ではどの色に入ってもOKだよ!いろんな色に入っちゃおう!ということを再度説明し、もう一度スタート!🙋納得してくれたようで、その後も子どもたちのリクエスト曲に合わせてゲームを楽しみました♬

理解力がつき、ルールのある遊びを楽しめるようになってきた子どもたち。自我が育ち自己主張が強くなる時期でもあります。自分の気持ちを伝えたり、ルールを守ることで他者との関係が深まっていくことを理解したりしながら友達との関わりを楽しんでほしいと思います☺️

 

最近の、好きな遊びの時間の様子も少しお伝えします♩
ごっこ遊びや、お友達と協力して作って遊ぶ様子がよく見られるようになりました😊

 

ラーメン屋さんごっこ🍜

 

switchでマリカーごっこ🎮

 

ボーリングごっこ🎳

ソフトブロックをボーリングのピンに見立てて並べています。

 

 

協力してソフトブロックを積み上げました☆

 

おまけショット📷

「毎日が思い出ファイル👶🏻📸」 0歳児 いちご組 時松

2025/02/25

早いことで進級まで残り1ヶ月となりました。最近のいちご組の子どもたちは、「いーよ」 「だーめ」 「いやだ」 「しゅる(する)」など少しずつ自分の思いを言葉で伝えられるようになったり、子どもたち同士で「◎♪×●?!」などと保育者には分からない喃語で会話をする姿があったりと、そのような姿を見ると微笑ましくなる担任です🥰また、〝自分で〟の気持ちが芽生え始めズボンや靴下を履くことや、鼻水が出たらティッシュを取り拭くなど、小さなことではありますが様々なことを自分で行い、挑戦する姿などが見られるようになりました‼️そのような姿を見ると成長しているな~と実感するとともに、進級に向けて自分で出来ることが徐々に増えていっていることをとても嬉しく思います😊

さて、今回はそんないちご組の子どもたちの日々の園での様子についてお伝えしようと思います!
まずは、外遊び編✨
誘導ロープを使い園内を散歩していましたが、この日は初めて外に!何かを見つけお友だちと「あ!」と指を差し子どもたちにしか分からない言葉で何かを伝える瞬間も…楽しそうに歩く子どもたちでした♡

外に出るとハイハイで築山に登り元気いっぱい!登り方も少しずつ上手になりました⭐️

次は、室内遊び編✨
お友だちの遊びをじーっと見たり、一緒に同じタイミングでニコニコと笑い合い、おもちゃを貸す姿も!子どもたち同士にしか分からない通じる何かがあるのかなと思う担任でした🤭

最近、外は寒く思うように体を動かせないため、時々ホールで活動を行っています!ホールにはジャンボソフトブロックがあり積み重ねて遊ぶ子どもたちです‼️

クラスの方では新聞紙遊び、風船遊びをしています!新聞を破り新聞紙の雨を降らせ思いっきり楽しんでいる様子です❕大好きな風船を投げ、取ることが出来た瞬間です📸

外遊びの際にはお兄さん、お姉さんたちがいちご組の子どもたちに声を掛け、一緒に遊んでくれます⭐️この日も「押してあげるよ!」と優しいひまわり組のお姉さんたちが一緒に遊んでくれました♫異年齢での関わりも増え嬉しく思います😌

ある日、担任が「外に行こうか!ジャンパー着ていこうね!」と言い、子どもたちに渡すと…

あれあれ?なんと微笑ましい光景📸お友だちに靴下を履かせてあげたり、ジャンパーを閉めてあげたりと子どもたち同士で準備する姿が!?その光景を見た担任の私はとても驚いたと同時に、成長を感じ、お友だちと関わり〝してあげたい〟という気持ちの芽生えも出てきたんだなと気付かされました😌

今回はいちご組の日々の園での様子についてお伝えしました!ここでは伝えきれないほど成長したいちご組の子どもたちです✨笑い、泣き、喜び、怒り、遊び、食べ、眠り…どの瞬間を切り取っても、子どもたちにとって〝今〟というこの瞬間は大切な時間であり思い出です。そのような大切な時間を子どもたちとともに日々笑い楽しみながら過ごしていきたいと思います!また、これからも様々なことに挑戦、経験し、いちご組の子どもたちらしくのびのびと成長して欲しいなと思います💭

2月の誕生食メニュー🍴              給食室 上村 入枝

2025/02/22

2月の誕生食メニュー🍴
                                      給食室 上村、入枝 

2月18日(火曜日)に2月生まれのお友だちの誕生日会がありました
今回の誕生食は節分をイメージした献立にしてみました‼️

🔵ももぐみ以上児献立メニュー

・鬼さんご飯👹
米、人参、玉ねぎ、鶏肉
ケチャップ、コンソメ

・唐揚げ
鶏肉、塩麹、米粉

・カミカミ蓮根サラダ
レンコン、人参、胡瓜、キャベツ
ごぼう、さきイカ

・和風スープ
人参、白菜、えのき、小葱

・チョコムース
チョコレート、ムースの素、牛乳

🔴いちごぐみ献立メニュー

・鬼さんご飯👹
鶏肉、人参、玉ねぎ、ケチャップ

・照り焼きチキン
鶏肉、醤油、みりん、砂糖

・カミカミサラダ
人参、胡瓜、キャベツ、ごぼう

・和風スープ
人参、玉ねぎ、えのき

・ヨーグルト

すみれ、ひまわり、さくらぐみ以上から鬼さんご飯を自分達ですきな顔に作ってもらいました。
すみれさんは担任に手伝ってもらってやっていました。
ひまわりさんさくらさんも楽しみながら作ってくれていたので嬉しくなりました(わくわく)
(鬼さんご飯は顔がチキンライスで、目👀はのり、口は魚肉ソーセージ、髪の毛は焼きそば麺、ツノがとんがりコーンです)

唐揚げも久々だったので大人気で沢山食べてくれました!

今回はチョコムースも人気でももぐみさんは、プリン🍮と言って喜んでくれました。

いちごぐみさんもモリモリ食べてくれました。
ちなみにいちごぐみさんの鬼ご飯の目👀はボーロを使いました。
みんなこのかぼちゃボーロが大好きです❤️

今回はサラダにレンコンを入れてみました。食感が良かったです。
〇レンコンの栄養
ビタミンC、食物繊維が豊富、アンチエイジングにも効果的です。
我が家では薄く切って両面を焼いて、青のりやカレー粉をふって食べています。
他、汁物やハンバーグサラダなど色んな物に入れて作ってみられて下さい!!

まだまだ寒い日が続きますね。

体調を崩さないようにしっかりと食事をとり、十分な睡眠を心がけて下さいね。

 

嬉しい楽しい✨️     3歳児すみれ組りすGr佐藤

2025/02/21

嬉しい楽しい✨️     3歳児すみれ組りすGr佐藤

今回は、みんなが大好きな遊びを楽しんでいるときの様子と、みんなで協力して成功した時の様子をお届けしたいと思います。

私が「今からお外に行くよ~」と伝えると、「えっ!だるまさん(がころんだ)したい!」「おにごっこは~?」とたくさんリクエストをくれるりすGrのお友だち😊
りすGrでは、自分のやりたい時に参加して楽しむ自由参加の遊びをした後に、全員で一緒に遊んで楽しむことを目的とした集団での遊びを楽しんでいます✨🎵
自由参加の遊びでは、『だるまさんがころんだ』や『しっぽ取り』『おにごっこ』が人気で、集団での遊びでは、『手つなぎ遊び』をして楽しんでいます🎵


☝少し見にくいかと思いますが…💦この写真は、だるまさんがころんだを始めるときに、鬼になる人が「準備はいいですか~??」と確認すると、「いいですよ~!!」と手で丸を作って大きな声で返事をしているときの様子です😁
「いいですよ~」の声が聞こえると、すぐにだるまさんがころんだがスタート!
スタートすると勢いよく走り出して全力疾走💨💨「だ~る~ま~さ~ん~が~」の時点では、もうすでに半分近くまで進んできていて、「えっ!はやっ!!」と驚かされる担任です😅😁

☝「だるまさんがころんだ!」で振り向いた時の表情や止まり方が可愛かったり、面白かったり…毎回色んな表情やパターンがあるので、私まで楽しみをもらっています😊


☝この写真は、すみれ組みんなで『手つなぎ遊び』をした時の様子です。
自由遊びをしていたお友だちも、「何が始まるの?」というような様子で続々と集まり、「手と手が離れないようにしてミッションを成功させよう!」というゲームをしました。
まず、みんなで手をつないで1つの小さい輪が出来たら、「大きいま~る」の合図で徐々に広がっていき、小さい輪から大きな輪になります。
そして、大きな輪が出来たら「せ~の!」で右に回転し、「反対!」で左に回転出来たら成功✨👏
これが思ったよりも難しく…💦勢いよく広がると手と手が離れてしまったり、お友だちの手を握る力加減を考えて広がらないと「手が痛い!」となってしまう為、何度か繰り返し練習しましたが、なかなかうまくいかず…😔「も~出来ないじゃん」と少し諦めモードに突入しそうになるお友だちの姿が見られました。そんな中、
Aさん「ゆっくり広がったらいいんじゃない?」
保育者「そうだね!お友だちのことも考えて、ゆっくり広がったらいいかもしれないね!」「みんなで一緒に合わせてやってみるといいかもしれないよ!」
と作戦を話し合って、順番を確認した後に「よし!やってみよう!」ともう一度挑戦!
みんなで「いち、に、いち、に、」「せーの、みーぎ、みーぎ、みーぎ」と声に出しながらやってみると、なんと!一発で成功✨✨👏👏
保育者「すごい!!みんなで協力できたから成功したね~!」
お友だち「やった~!!」「できたできた!!」「ちょっと疲れちゃったよ~」(←と言いながらも、嬉しそうな満足した表情🤭😄)
みんなで成功を喜び合ってから、その後のおいしい給食を食べてエネルギーをチャージしました😋

今後も、自分の好きな遊びと、みんなで一緒に楽しむ遊びを行って、集団での遊びの楽しさや喜びを感じていけたらと思います😊

~おまけ~
雨の日の遊びを発見🔎👀

水たまりの上に段ボールが落ちているのを発見したお友だち。「何をするのかな?」と見ていると、水に落ちないようにジャンプする遊びがスタート!
その様子を見ていた他のお友だちが次々に集まり、列を作ってしっかり順番を待ちながら遊びを楽しんでいました😊
お友だちの発想力に「すごいな」と感心しました😊

『楽しかったぁ〜!!』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/02/21

『楽しかったぁ〜!!』5歳児 さくら組きりんGr 中村

先日のお楽しみ会、大変お世話になりました!!
また、最後まで子どもたちの姿を温かく見守って頂き、盛大な拍手を本当にありがとうございました✨️

お楽しみ会当日、子どもたちは緊張して登園するのかな?と思いながら控え室で待っていた担任でしたが、控え室での子どもたちの様子はというと、、、1人で緊張している担任をよそにいつも通り!!そんな子どもたちの姿を見て、担任が安心させられていました‪🤣‬

ステージ上でも、初めはたくさんのお客さんを目の当たりにして少し緊張していたものの、普段通りの様子で最後まで楽しんでいました!
お友だち同士で教えあったり、声をかけあったりと本当に担任が何も言わなくても自分たちで進めていくそんな姿に、「成長したなぁ〜」とつくづく思う担任でした!
月曜日に登園してきた子どもたちからは、「楽しかった〜!」「もう1回したいな!」とお楽しみ会を心から楽しむことが出来たんだなと感じる感想がたくさんありました!また、「お母さん、泣いてた〜!」と、嬉しそうに話すお友だちもいました!合唱でおうちの人が感動して泣いて欲しい!という思いで、サプライズでメッセージをみんなで考えていたので、サプライズ大成功で子どもたちは大喜びでした👏
みんなで意見を出し合いながら、最後まで取り組むことができ、子どもたちも達成感を感じていたように思います😊
練習から本番まで本当に子どもたちの成長をたくさん感じることが出来ました✨️
子どもたちのありのままの姿を温かく受け入れて下さり、本当にありがとうございました!!

卒園まで残り少なくなってきましたが、みんなでやりたいことをたくさんして、たくさんの楽しい思い出を作っていきたいと思います♡

「お話大好き❤」 1歳児クラス もも組 岩下

2025/02/21

「お話大好き❤」
   1歳児クラス もも組 岩下
「もも組さーんお話始めるよー」と呼ぶとあっという間に集まりお話タイムのはじまり!はじまり!
ワクワクした気持ちを少しおちつくように私達は手遊びで気持ちを整えていきます。
最近のもも組のこども達がしているのは、
「ペンギンさんのやまのぼり」
「チョコレート」
「てんぐのはな」
という手遊び歌です。
皆んなの気持ちが落ち着いたところで絵本の表紙をゆっくりめくって話始めていきます。こども達はどんなお話なのか?どんな絵がでてくるか?などとてもワクワクして見ていますので、ページをめくる一瞬もとても大事❣️皆んな期待を持って見つめる表情は読んでいる私達もワクワクさせてくれます。ページをめくって「わあー」の声や一人一人の表情はいつ見てもほっこりします。最後のページを閉じて「おしまい」というと「もっかい」
の声が❣️リクエストに答えて再度読んでいると絵本の中に描かれている絵をじっくり見ているようで、「あっ❗️」
て言って指差したところを一緒に探していきます。2回目はこども達の気づき探しをするのも楽しみの一つになっています。
絵本の読み聞かせは2〜3冊用意して読み、こども達の「またよんで!」
に答えられるよう見えるところに置いています。また読み手が変わるのも絵本のいいところ❗️
色んな先生達に読んでもらい益々お話の世界を楽しんでいるようです。
絵本の中に出てくるセリフはこども達の言葉遊びに繋がり、遊んでいる時、食事中、寝る前などなど思い出してつぶやいています。また、絵本には生活のあらゆることが絵で描かれているので、絵を見てこども達にすんなりはいっていきやすいのも特徴です。
読んでもらった後は主人公になったつもりになるようで・・・
「とんとんももんちゃん」を読んだ後は、泣いている子がいると頭をやたらとよしよししていることがあったり❗️「おやさい」を読んだ後は「スッポーン」といってぴょんと跳ねていたり❗️
などなど、こども達が友達との遊びの中で実際に使って理解していく姿を日々感じています。
最近は自分のお気に入りの本を本棚から出し、持ち歩くこともあり大事にしているようです。たまに取り合いになることがありビリビリ〜となると、しょんぼりしたり、お友達がした!と訴えたり
「修理しようね」とテープで貼り付けると安心したようで、また持ち歩いているこども達です。興味のある本はテープの跡が多くなりがちなので、優しく使うこと、物を大事にすることも伝えていこうと思う私達でした。
絵本は大人になってもいい物です。ご家庭でこどもさんに読み聞かせながら一緒に楽しんで下さいね❤️
小さい頃に読んでもらった本は大人になっても覚えていきます‼️

『おたのしみ会後の幼稚園♪』5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/02/18

先日の土曜日は、おたのしみ会にご参加いただきまして、ありがとうございました
開始前は緊張していた子どもたちも、本番が始まるとニコニコ笑顔で舞台に立つことが出来ていました✨️
合唱、劇あそび、日本太鼓と盛り沢山の内容でした(*^^*)
今日子どもたちに感想を聞いてみたのですが、「楽しかった!」「ママ泣いてた!」「全然緊張しなかった!」との感想が聞かれる一方、「少し緊張した…」というお友だちもいました。
自分自身ではどんな感想を持ったとしても、『くまGr全員で舞台に立つことが出来た』『楽しむことが出来た!』という結果が得られています。
私からは、「皆とっても上手だったよ!感動した!」と伝えています
みか先生も見に来てくださっていたので、それも子どもたちの励みになったようです✨️
「みか先生がいる!」「写真撮ってくれてたよ!」と嬉しそうにしていました♡

そんな、おたのしみ会後初めての幼稚園
サッカー場やグラウンドで、沢山体を動かして遊びました‍♂️
「リレーしたい!」「ドッヂボールしたい!」「かけっこしたい!」と久しぶりの戸外での運動遊びにワクワクしている様子の子どもたち♪
まずはサッカー場で準備運動⚽️
簡単な体操をして、全員でサッカー場を走って往復しました‍♂️✨️

『だるまさんがころんだ』を実施していますが、全員が参加し、とても良い雰囲気の中で楽しむことが出来ました(*^^*)
「次は私がやりたい!」「僕がやりたい!」と前に立つ役の希望者が多くいました。
ルールを少しずつ工夫していきながら、また楽しんでいきたいと思います

続いて、グラウンドでの『ドッヂボール』です
2チームに別れて1人がじゃんけんをし、『ボールを持つか』『時間を決めるか』を決めていきます。久しぶりのドッヂボールで、やはり最初からワクワクが止まらない様子でした。
ボールを持つと、どこに投げようか?味方チームの外野の方に投げるか?近くの人に当てた方がいいかな?など、言葉には出していなくても、自分の中で戦略を練っているようでした!
ボールを持っていない周りのお友だちから、「あっちに投げて!」「ちゃん!そこだよ!」と沢山のアドバイスが飛び交っていました
勝っても負けても、「楽しかった!」という感想を聞くことが出来て嬉しく思います

久し振りに自由時間を多く取った1日となりましたが、思い切り遊ぶ子どもたちの姿を見て、担任自身も嬉しい気持ちになりました✨️
今日も沢山の笑顔を見ることが出来て良かったです!!

卒園式まで残り1ヶ月。
お別れの日が段々近付いて来ていると思うと、寂しい気持ちも出てきますが、最後の1日まで沢山の楽しい思い出を作っていきたいと思います♡

「節分とは?」保健 岩谷

2025/02/17

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。

節分という言葉
「季節を分ける」という意味があります。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。

季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」。
鬼は架空の生き物ですが、さまざまな説や言い伝えがあります。昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場していますよね。

豆まき
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。

豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっています✨

幼稚園でも、2月3日に豆まきを行い、鬼退治を行いました!
豆は窒息リスクが高いため、新聞紙ボールを豆に見立てて、小さい子たちも一緒に参加しましたよ♬

今から春へ向かって、何もかもガラッと変わっていきます。暖かくなり嬉しい反面、子どもたちは進級や小学校入学など、胸がドキドキ、環境の変化に戸惑い、泣いたり怒ったりする場面も多く見られると思います。

ちなみに、春は精神疾患が多くなる時期でもあります。大人でも辛い時期、子どもたちの気持ちを理解した上で、話を聞いて、側にいてあげて下さい😊

子どもたちの節分は終わりました‼︎鬼はいなくなり、きーっと沢山の福が入ってくることでしょう♡
福を呼び込むためには、お家の方のお手伝いも必要です♬子どもたちが病気に強い体になるため、いつにも言われている3つ🌟
よくあそぶ
よくたべる
よくねる

この3つをお家の方と一緒に、ニコニコでしましょう(o^^o)
春からみんなが心も体も健康に過ごしていけるように願っています♡

       

鬼退治完了!

「春まだかな~」いちご組 高濱

2025/02/15

寒い日が続いている今日この頃です。いちご組では、その日の様子、体調を考えてより保育者が子ども達と関わりをもてるように、活動を分けている時もあります。なかなか外に行けませんが、誘導ロープにつかまって園内散策を楽しんでいる子ども達。誘導ロープにつかまって歩くことで、一緒に歩く楽しさを共有しているところです。最近では、誘導ロープにつかまって歩く🚶のがとても上手になりました。ぽかぽか春が楽しみです。🤭


 室内遊びでは、お友だちとの関わりも増え、一緒に何やらおしゃべりしている姿がとても可愛いです。🤭マットの上でジャンプしたり、ソファーにもたれてくつろいでいる子ども達です。一番小さいNちゃんも、お友だちの遊ぶ姿をみて、手足をバタバタさせて楽しんでいます。


 成長が著しいいちご組さん。「わたしの‼️」「ぼくの‼️」と取り合いになることも増えてきました。友だちが持っているおもちゃを欲しがるお年頃です。「かして」と言えるようなった子どももいますが、まだまだ自分の思いが一番です。気持ちの切り替えが難しい子ども達ですが、一つ一つ丁寧に「欲しかったね、お友だちも欲しかったんだね」と話しているところです。子ども達の思いをしっかり受けとめていきたいと思います。🤭
 次回は雛祭り🎎製作についての、子ども達の取り組みをお伝えします。楽しみにお待ちください。

「一緒にいこう!?」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2025/02/14

「一緒にいこう!?」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

最近ちゅうりっぷ組では戦いごっこが大人気です!
この日も、好きなヒーローになりきって戦いごっこをして楽しんでいる子どもたち。
時間さえあれば「ジャ!」「トォー!」と戦う声が聞こえてきます(笑)

さて、そんなある日の朝のことです。
部屋にぬいぐるみが落ちていました。
「それ、もも組さんのだね〜返しにいかないと!」と担任が話すと、
「持っていく!」とAくん。
それを見たBくんも「持っていく!」と2人で取り合いになりそうになりますが、「一緒に持って行こう」とBくんが話すと「一緒に持って行こう!」と2人でぬいぐるみを持ち上げます。

それをみたCくんも「一緒にいく!」と行って、3人でもも組のお部屋へ!


「はい!どうぞ!」
と無事にもも組さんへ返すことができ、足取り軽くルンルンでお部屋に帰ってくる3人でした♪

最近お部屋では、お友だちが泣いていたり困っていると「先生○○ちゃんが泣いているよ?」と教えに来たり「大丈夫?」「どうしたの?」と声をかける姿があります。

まだまだおもちゃの取り合いになって、言葉で伝える難しさを経験している、子どもたちですが、お友だちを助けようとする姿に成長を感じています♡

言葉が増えてきて、毎日子どもたちのつぶやきに、職員も笑いが絶えない日々です♪