白川幼稚園の実践ブログblog

「子どもの靴えらび、どうしてますか?」 保健 岩谷

2024/10/16

 子ども達の靴、小さくて、見ているだけでとってもかわいいですよね(o^―^o)
ですが、すぐに成長するからと、つい、合わない靴をはかせていませんか?靴が足に合っていないと、不自然な足の使い方、歩きかたのまま足が育つことになります💦

成長著しい乳幼児時期の靴選びはとても重要です!
涼しい季節になり、外出される機会も多くなると思います。今一度、お子さんの靴を見直してみましょう♪

?こんな靴を履かせていませんか?
成長を見越した大きいサイズの靴←不自然な足の使い方になる、怪我をしやすい
きつくなった靴をいつまでも履かせている←足の発達の妨げに、何よりも履きにくい
デザイン優先の靴←細くて窮屈な靴が多く、うまく走れない。自分で履く練習ができない。
歩きぐせのついたお下がりの靴←上のきょうだいの足の癖がつく

こうした靴は転倒の原因になるだけでなく、子どもの足の発達や姿勢、運動能力に大きな影響を及ぼします。
大変ですが、成長の早い時期だけに靴のフィット感はこまめにチェックしましょう!靴を購入する際に、お店の方にサイズが合っているかのチェックをしてもらうのがベストです♡

靴選びのpoint☆
面ファスナーなどで、甲の高さが調整できる
□つま先に5mm~1cmのゆとりがある
□つま先が少し反りあがっている
□かかと部の支えがしっかりしている
□足の動きに合わせてソフトに曲がる
□靴底に弾力がある
適度に柔らかく、通気性のよい素材

~お願い~
スリッポンタイプの靴のお子さんがいらっしゃいます。
大人は履く際に楽ですが、子ども達にとってはとても難しいです。靴幅が細かったり、面ファスナーがないために履く時に融通が利かず、「はけない~」と言っている子たちを目にします。自分で履く意欲があるのに履けない、となると子どもたちの「やる気」も低下してしまいます…。靴が広く開かないと、靴を履く練習もできないのです💦
面ファスナーがあり、広い幅で靴が開くと、子ども達もスムーズに足をいれることができます☆再度見直しをお願いいたします☺

 

自分たちで靴を履く練習をしています♪

靴を履いて、園庭へレッツゴー☆(カメラを向けると、座り込んでポーズしてくれました(笑))

それぞれの足にフィットした靴では、思い切り走れます☆彡

毎日行われているフェスティバルの練習を見るのも楽しみの一つです♪

  

  

 

「玉入れ対決!!さき先生のお友だち!?」 フェスティバル見どころ 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/15

「玉入れ対決!!さき先生のお友だち!?」
フェスティバル見どころ
4歳児ひまわり組 佐藤

様々な形で玉入れ対決を楽しんでいるひまわりさん!先週、私(担任)と対決をした際、作戦会議でカゴの高さを変え対決し、見事!ひまわりさんが勝利しました😊
そこで、私も悔しい!と思い、ひまわりさんに「先生、1人で寂しかったから今度先生のお友だちを連れてきてもいい??」と相談したところ、「いいよ〜!笑」と返事が!でも、条件があり、「男の子は連れてこない!」ということ笑「なんで??」と聞くと、「強いから!」「(背が)大きいから!」だそうです笑
そして、私のリベンジマッチの時が!
カゴを挟み、ひまわりさんに目をつぶってもらい、10秒数え、お友だちの登場です!
私の「ちえみちゃ〜ん!(園長先生)」「ともみちゃ〜ん!(生田先生)」「はーい!!」と元気な返事と共に登場してきてくれました!
子どもたちの反応は…と言うと…「園長先生じゃん!笑」「生田先生だ〜!!」「分かってたよ!!」と様々な反応が!
私のお友だちと一緒にいざ!リベンジマッチです!!
1回戦目の結果はというと…大差で先生チームの勝利でした!笑
そこで、首藤先生と一緒に作戦会議をしたひまわりさん!
◎先生たちのカゴを1番高くする!!
◎さき先生は強いから応援する方(見学)!でした笑
その2つの条件のもと2回戦目が始まりました!
気になる結果はというと…なんと!先生チームの勝利でした笑
玉を数えている時から「シーン…」としていたひまわりさん…泣き出してしまいそうなお友だちも…どう声をかけていいのか迷う程でした😅
それも、真剣勝負をしていたからこその反応😌
そして、最後にお片付け勝負では、僅差だったのですが、結果はひまわりさんの勝利でした!飛んで喜んでいて、笑顔が戻っていました!
先生チームとの対決が終わり、いつも通り、その日の感想やどうしたら勝てるのかを作戦会議しました!
高さは1番上だったので、どうしたらもっと高くできるのかを話し合い、しばらく沈黙が続いていたのですが、突然ハッ!と何か閃いたRくん「ダンボールを置いたら?笑」と言うと「それいいね!!」「高くなるんじゃない!?」とみんな賛成し、次の対決は作戦会議の結果…
◎ダンボールをカゴの下に置く!
◎お友だちは連れて来ない!(理由は、強かったからさき先生1人ということでした笑)
ダンボールは潰れてしまうんじゃないかなと考えてしまいますが、子どもたちから出た素敵な発想を実践してみようと思います♪
そして、次の日!
さき先生対ひまわりさんで開催しました!
この日は、未満児クラスのお友だちも近くで遊んでいて、特にもも組さんの応援が聞こえてきました😌
ダンボールを下に置き、それを見た子どもたちは「これなら勝てる!!」「いっぱい入れよう!」と言っていたり、「ひまわりさん準備はいいですか!」「いいですよ!!!」と大きな返事が返ってきました!結果はというと…またまた私(担任)の勝利になりました!笑「いえ〜い!」と1人で喜んでいると、カゴの反対側では無の表情の子どもたち笑
でも、「お片付けは勝つもん!!」とひまわりさん!自分たちのボールを片付け終わっても私のお手伝いをしてくれる優しいお友だちが何人もいて、嬉しく感じました😊でも、真剣勝負なので、「大丈夫だよ!」と伝えると「(自分の場所に)戻るねー笑」と走って座っていました笑
結果は宣言通り!ひまわりさんの勝利となりました!!
そして、その日の感想とダンボールを置いても負けてしまったので、次の作戦会議をしました!すると、次はダンボールを3つ置くということでした笑
次の対決の様子もお伝えしようと思っているので楽しみにされていてください!😊

「最強の筑前煮!」 フェスティバル見どころ〜part3〜 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/10/15

「最強の筑前煮!」
フェスティバル見どころ〜part3〜
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

今回のフェスティバルでは、きりんグループとのクラス対抗戦が3つあります!
「ドッジボール」「台風の目」「クラス対抗リレー」です。
ドッジボールやリレーは、ひまわり組の頃からクラス対抗で楽しんできた遊びで、台風の目は、さくら組になり、4月から取り組んできました。
朝の入室前や、主活動、子どもたちからリクエストが出た時など、継続的に楽しんできたのですが、どの遊びも、勝ったら嬉しいけれど、負けたらとっても悔しくて、毎回、勝敗が決まるたびに、一喜一憂してきました。

そんな、ある日の給食でのことです。
この日は、きりんグループとの台風の目対決に負けてしまい、「あーあ。負けちゃったね!」と、落ち込む子どもたちばかり、、。
そして、給食のメニューは、◉雑穀ご飯◉筑前煮◉野菜の酢味噌和え◉すまし汁でした。
手作りで、美味しい給食が大好きなくまグループの子どもたちは、普段から食欲旺盛で、何度もおかわりをしています♪
この日も、台風の目で負けてしまって落ち込んでいましたが、大好きな給食を目の前にすると、笑顔になり、「お腹すいた〜!!」と、それぞれ準備を始めます。
「いただきます」の挨拶の前に、食育の一環として、その日の献立名と、使われている食材を、3色食品群と照らし合わせながらみんなで確認するのですが、この日の主菜である「筑前煮」には、エネルギーのもとになる(黄色)里芋、骨や肉などからだをつくるもとになる(赤)鶏肉、体の調子を整える元になる(緑)ごぼう、人参、蒟蒻、椎茸、蓮根の、3色食品群すべてが入っていました。確認しながら、そのことに気づいた子どもたち!「ねぇ、全部入ってる!!」「本当だ!すごいね!」「いっぱい食べたらきりんさんに勝てるかも!」と、いつも以上に食欲スイッチが入ります(笑)

普段は、お友だちとのお喋りに夢中になりながら食べているお友だちも、この日は、黙々と給食を食べ進め、おかわりの嵐!!(笑)
さらに、ご飯やすまし汁は、おかわりをする子が多く、煮物系や、野菜は好きなお友だちがおかわりをすることが多いのですが、「筑前煮おかわり下さい!」と、筑前煮ばかりおかわりが進み、担任もビックリ!!!
「筑前煮いっぱい食べて、きりんさんに勝つぞ!」「力がいっぱいになって、筋肉もりもりになって、体がきれいになる筑前煮だね!」「最強の筑前煮だ!」と、大人顔負けの食欲で、何度も何度もおかわりをして、他のクラスからも、給食室からも沢山の筑前煮をもらいましたが、あっという間に無くなってしまいました!
恐るべし、闘争心!!(笑)
これまで、どうしたら勝てるのか、作戦を考えてきましたが、沢山食べて、力をつけることも、作戦の一つかもしれません♪
美味しい給食やおやつを沢山食べて、きりんグループとの対抗戦を楽しみたいと思います♡

 

「実りの秋 やさいだいすき‼️😍💓💓」いちご組 高濱

2024/10/15

「実りの秋 やさいだいすき‼️😍💓💓」いちご組 高濱
 前回は果物🍇🍌🍎でしたが、今回は毎日の食生活に大きく関わる「やさい」についての活動をお伝えしたいと思います。🤭
 入園後、何でも食べていたAくんとRちゃんが、最近やさいを🥗残すようになりました。「食べようか」と声をかけると、一口は食べてくれますが次は横を向いたり、首を振って食べません。
 やさいには、たくさんの栄養分が含まれています。これからどんどん成長していく子ども達には必要不可欠な食べ物です。 
「少しでも食べてくれますように」の願いをこめて、今月はやさいとたくさん関わっていくことにしました。
まず、朝の会で「やさいさん」の大型絵本を読んでいます。「3.2.1、すっぽ~ん‼️」と保育者のかけ声に、ニコニコで見つめる👀〰️💓子ども達です。

先日は、だいこん、にんじん🥕、さつまいも🍠、玉ねぎ🧅、じゃがいも🥔、トマト🍅、蓮根、ピーマンのやさいを、子ども達の前に出しました。子ども達は目👀を輝かせて、手に持ってみたり、中には口に持っていく子どももいました。トマト🍅は赤く美味しそうでした。🤭一つ一つ「これは🥕さん 美味しそうだね 今日の給食に入ってるかな?」と声かけをしました。いろいろなやさいに興味を示して、次々に手に持っては、触れて、見て楽しんでいました。

 身近なやさいに触れて、給食が一段と進むことと期待しています。🤭

手作りおもちゃの野菜畑では、人参、大根、さつまいもの収穫を楽しんでいました。

 次回は「やさいスタンプ」をお伝えしたいと思います。🥕、蓮根、🍠のスタンプです。🤭どんな模様ができるのか、子ども達と一緒に楽しみたいと思います。🤭

「初めてのお散歩へ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/10/12

「初めてのお散歩へ」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

やっと日差しが弱くなってきた頃、ちゅうりっぷ組でお散歩にでかけました!
「今日はお散歩にいこーう!」と話すと「うん!お散歩いくー!」「やったー」といつも以上に目をキラキラさせて喜ぶ子どもたちです☆

ドキドキワクワクの初お散歩は、幼稚園から近い三気の里を目指して出発しました!

お友だちと手を繋いで、第一関門の園内グラウンドを通過して坂道を登っていきます!
「なんかあるよ!」と落ちている木の枝にも興奮する子どもたちです(笑)

 

さらに歩き続けると、「木があるー!」と背の高い木を見上げて、今にも身体が森の中に吸い込まれそうな勢いで、ぐんぐん歩いていきます!

手を繋いで、お友だちと歩幅を合わせながら歩くことができるようになった姿に成長を感じます☆

歩いたあとは、木陰に座りみんなで大好きなアイス棒で「カンパーイ!」をして食べました♪

また、天気の良い日にはお散歩に出かけて、たくさんの刺激を受けたいと思います♪

 

「フェスティバルに向けてチャレンジ!サーキット💨✨️」 3歳児すみれ組 長野

2024/10/11

「フェスティバルに向けてチャレンジ!サーキット💨✨️」 3歳児すみれ組 長野

4月から、鉄棒や平均台にチャレンジしてきた子どもたち!保育者が、「お友だちができるようになったこと、フェスティバルでみんなに見てもらいたいね〜!」と話すと、「え!見てもらうの〜!?👀✨️」と驚きとワクワクが混ざったリアクションをしていました。
平均台では、お腹を付けて進むアザラシ、横向きに進むカニ、手を広げて正面を向いて進むトンボなど、様々な渡り方にチャレンジしてきました。初めは保育者の手を握って「怖い💦」と震えていたお友達も、「どの渡り方なら最後まで渡れるだろう🤔💭」と何度もチャレンジする中で、自分の得意な渡り方を見つけてきました。✨️何度も繰り返し取り組んできたことで、少しずつ自信がついてきた子どもたちです!☺️✨️渡り終えると、「見て!早かったでしょ!!」「できたよ!!✨️」と、可愛いドヤ顔🥴💕 「がんばったね〜!!」とたくさん褒めると、さらにニコニコになる子どもたちです😆💕


また、鉄棒では、ぶら下がることから始め、体を揺らしたり、足を前にぐっと持ち上げてキープしたり、足をぐーぱーと動かしたり…それぞれのペースに合わせて、段階的に技に取り組んできました!時には鉄棒だけでなく、つり輪にぶら下がってみることも😆🙌揺れるつり輪もしっかり捕まって、まるでブランコのように楽しんでいました。✨️鉄棒やつり輪に繰り返し取り組むことで、手の握る力や、足を前にしっかり上げるための腹筋が着実に強くなっています!

  

今回は、平均台と鉄棒に1本のコースの中で取り組む『サーキット遊び』を、フェスティバルでの親子技巧走に取り入れることにしました。いつも平均台のみ、鉄棒のみで取り組んでいた子ども達ですから、いざコースを走るとどうなるかな?🤔❓と保育者もドキドキしながらサーキット遊びをしてみると…
かけっこも含め、競走が大好きな子どもたちですから、「よーい、ピッ!」の合図で全力疾走!!💨そしてそのまま平均台をスルー!!💨💨そして鉄棒をくぐってゴール!!💨💨💨🤣💦 なんでも初めからできるなんてことは無いよなぁ…なんて改めて感じつつ(笑)今度は隣に保育者が付いて、一緒にコースを進んでみました💨✨️
今度は急ぎすぎることなく、平均台にそーっと登り、ゆっくりゆっくり自分の得意な渡り方で渡り、鉄棒にもチャレンジすることが出来ました。☺️✨️
コースを走りきり、ゴールで待っていた保育者とハイタ〜ッチ!!🙌✨️次に並んでいるお友だちは「まだ!?もう行っていい!?」走り終えたお友だちは、「もう1回やりたい!!ぼくの番まだ!?」とやる気が燃え続けていました!!👀🔥✨️

フェスティバルでは、現在、それぞれのお友だちが頑張っていること、できるようになったことを、保護者の皆様にお見せしたいと思っています!段階的に進めているとはいえ、今子どもたちが一番頑張って取り組んでいる技を披露しますので、頑張っている姿を温かく見守り、そして応援していただければ嬉しいです!😌💕

今回は、平均台では『手繋ぎ歩き』『カニ歩き』『トンボ歩き』の中でそれぞれが得意な渡り方で渡ります! 鉄棒では、『ぶら下がり10秒』『足をぐーぱー10回』『ぶたの丸焼き』の中で、現在子どもたちが頑張っている・できるようになった技にチャレンジします!

さらに!フェスティバル本番でのサーキットコースは、保護者の皆様にも協力していただくことで完走することができます!✨️ 観覧し応援するだけでなく、お子様の成長をもっともっっと感じられると思いますので、お楽しみに…🤭💕 フェスティバルまであと約1週間!!準備運動も忘れずに!!よろしくお願いします😆✨️

『パラバルーン♪〜勇気100%〜』 フェスティバル見どころpart2 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/10

『パラバルーン♪〜勇気100%〜』
フェスティバル見どころpart2
4歳児ひまわり組 佐藤
前回のブログでは、「玉入れ」について紹介しました!今回のブログでは、『パラバルーン』について紹介します♪
パラバルーンは、フェスティバルでおうちの人に見せたい!という声が多く挙がっていた子どもたちの大好きな競技のひとつです!
パラバルーンには、大切な意味があります!
★みんなでで動きを合わせることで協調性を育む。
★友達と協力して演技する楽しさを味わう。
★曲に合わせて身体を動かしリズム感を養う。などです!
パラバルーンに取り組む中で、お約束がいくつかあります。
◎掛け声は大きく!
◎みんなで揃えないとできないということ!
◎しっかり、(パラバルーンを)握る!ということです!
ひまわり組になり、大きなパラバルーンに挑戦しました!初めは、ミニバルーンで行い、給食や空いている時間などに何曲も曲を流していました♪そこで、「パラバルーンの曲何がいいかな?」とチームごとに話し合いを行い「ドラえもん!」「ジャンボリミッキー」「パプリカ」「勇気100%」「ポケモン!」「アンパンマン!!」などなど沢山!そこで、やってみることにしました!テンポが早いものは合わせるのが難しく、逆にゆっくりな曲も難しく…
「(この曲)好きだけど、早い〜」「(合わせるの)バタバタするー」などの声が…
でも、やっていく中で、子どもたちが口ずさんでいた曲があります!
それは…『勇気100%』です!サビの「そうさ!100%勇気〜♪」が大好きになり、リクエストでも『勇気100%』がいい!という声が多く、曲決めの話し合いの時も口ずさんでいるお友だちの姿もあり、『勇気100%』に決まりました♪
早速、曲が決まりパラバルーンをやっていくと、技のひとつでもある『おまんじゅう(空気を中に入れ、膨らませる)』がなかなか上手く膨らまず悩んだこともありました。そこで、クラスみんなで考えました。すると、「みんなで声を大きく出す!」「いっぱい、引っ張る!」「手をピンッ!ってする!」「バンザイする!!」などの声が!やってみると、大きなおまんじゅうが完成し、子どもたちも大喜びの様子でした✨
また、初めて取り組む『かくれんぼ』という技もあり、さくらさんにお手本を見せてもらいました!「し〜た!う〜え!」という掛け声に合わせて可愛いかくれんぼをしますので、ご注目を!
上手くいかなかった時は、子どもたちと話し合いを設け、悩み、考え、実践してきました。取り組んでいく中で、一人一人が意識することで技が決まるようになっていき、同時に喜びも増えていきました!
技一つひとつに悩み、みんなで考えてきました!
技が決まった時は、大きな拍手をお願いします(*^^*)

「勝負の行方は…。」 フェスティバル見どころ〜part2〜 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/10/09

「勝負の行方は…。」
フェスティバル見どころ〜part2〜
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

前回のブログでお伝えした台風の目対決についてですが、あれからというもの、きりんGrに何度リベンジを申し込んでも負けてばかり、、。
「どうしてだろう…。」と、みんなで頭を悩ませていたある日の作戦会議でのことです。
「やっぱり走る練習が足りないのかな〜?」と言うA君の言葉に、「でも、リレーは勝つじゃん!」と、S君。
「じゃあ、どうしたらいいんだよ〜。」と、悩んでいると、「竹を持って走る練習したら?」とMちゃん。
周りのお友だちも、「たしかに!」「竹持って走らないといけないもんね!」「もう一回(チーム内で)並ぶ順番も、考えよう!」「端っこの人は、竹を持って走るのが速い人にしよう!」「端っこの人は、竹を下に動かしたり、上に動かしたりするのが上手な人にしよう!!」と、次々に新たなアイディアが出始め、チーム内での並ぶ順番も決め直すことにしました。
「私が端っこするよ!」と自ら立候補するお友だちがいるチームもあれば、「Rちゃんが良いんじゃない?上手でしょ!?」「じゃあ、私がするよ!」と、お友だちからの推薦で決めるチームもある中で、麻婆豆腐チームでは、なかなか端っこの1人が決まらない様子。
Eくんが、「K君、端っこしてくれない?」とお願いしますが、「え、俺?」と、自信無さげなK君。
同じチームのMちゃんからも、「K君、端っこして?」と言われ、しばらく困り顔のK君でしたが、「俺、上手?」と、同じチームのお友だちに何度も確認し、「上手!!」「一番上手!お願い!」と、何度も頼まれているうちに、自信がついてきたのか、最後には、他のチームのお友だちにも、「俺、上手かな?」と聞き、「めっちゃ上手じゃん!」「走るのも速いし!」と、背中を押され、「じゃあ、俺がする!!」と、K君に決まりました。
全てのチームの順番も決まり、この日は、何度も何度も竹を持って走ったり、声を掛け合う練習を行いました。
そして、翌日。
「あれだけ、練習したんだから勝てるかも!」「また負けたら、考え直そう!」と、朝からきりんGrのお友だちに台風の目対決を申し込みます!!
きりんGrのお友だちも、やる気満々です!!
竹や、カラーコーンも自分たちで準備をして、いよいよ台風の目が始まります!!担任たちも、子どもたちの緊張感が伝わり、ドキドキです(笑)
笛の合図で、両クラスとも一斉にスタートします!!
どちらも一歩も引かず、接戦が続きますが、少しリードしているくまGr!!「頑張れ〜!!!」と、いつも以上に応援の声にも熱が入ります!!
あっという間に最後のチームまで終わり、白熱した戦いの結果は、、、。
なんと!!!!くまGrの勝ち!!!!
久しぶりの勝利に、「いえーーい!!」と大喜びの子どもたち♡
一方、きりんGrのお友だちは、泣き出してしまう子がいるほど、落ち込んでいました。それだけ、両クラスとも、ドッジボールやリレー、台風の目など、クラス対抗の遊びに全力を注いでいます!!

「やったね〜!」「勝てたね〜!」と、大喜びのくまGrのお友だちですが、まだまだ油断はできません(笑)
きりんGrでは、また作戦会議を開いているようです!
フェスティバル当日の結果が全てではありませんが、おうちの人の前で勝って、かっこいい所を見せたい!という気持ちが強いさくら組のお友だち♪
当日、どちらが勝つのか分かりませんが、子どもたちの真剣な表情と白熱した戦いを見て頂けたらと思います♡

「玉入れ真剣勝負!!〜ひまわり組対さき先生!?」part2 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/09

「玉入れ真剣勝負!!〜ひまわり組対さき先生!?」part2
4歳児ひまわり組 佐藤
首藤先生のブログの続きで、対決の様子をお伝えしようと思います!
話し合いの結果、まさか自分が選ばれると思っていなかった担任😅
決まった瞬間、Sくん「さき先生!1人だから絶対勝てるもん笑笑」Aちゃん「い〜ぱい負けるんじゃない笑」と自信満々のひまわりさん!そして、いざカゴを挟み掛け声の時も、首藤先生の「ひまわりさん!準備はいいですか!!」「いいですよー!!!」と大きな返事が!「さき先生!準備はいいですか!!」「いいですよ!!」と返事をすると、笑いがおこり余裕のひまわりさん!私も負けてられない!!!と思い!子どもの頃に戻り、全力で楽しみました!そして、気になる勝敗は…みんなで祈り、私もひとりで祈り笑なんと!ちゅうりっぷさんの可愛い応援のおかけで♡私(担任)の勝ちでしたー笑
予想外の結果に、「え〜!」「さき先生強かった〜笑」「だって!カゴ低いもん!!」の声も笑
なので、2回戦目はカゴの高さを変え、対決しました!小雨の中の対決で、接戦だったのですが、3個差で負けてしまいました😂
結果発表後の子どもたちの様子はと言うと…言うまでもなく、飛んで喜んでいました笑
初めて、子ども対子どもではなく、子ども対大人でやってみて子どもたちも色々なことを感じることができたと思います😌

また、お部屋での話し合いの中でも出てきていたちゅうりっぷさんとも対決をしました!「絶対勝てる!!」「負けないもん!!」と自信たっぷりのひまわりさん!
いざ、対決が始まると「負ける〜」「やばい〜」の声が!でも、良い接戦をし、結果は、1個差でなんと!ちゅうりっぷさんの勝ちでした😀ひまわりさんも私と対決した時と同じ表情をしていて、「負けた〜」「強かったね笑」という声と同時に、ちゅうりっぷさんのカゴの高さが低かったことを言っているお友だちもいました笑
勝負後、「ちゅうりっぷさんもまた練習しておくとの事でした笑」なので、ひまわりさんにも火がつき、「ひまわりさんも練習しとく!!」とやる気スイッチが入ったひまわりさんでした(*^^*)
今回の私(担任)やちゅうりっぷさんとの対決を通して、真剣勝負をしたからこそ、「悔しい!!」という思いが強くなります。そこで、話し合いをし、実践してみてどう感じるのか。までこれからも一緒に考えていこうと思います😌

「玉入れ真剣勝負!!~ひまわり組vsさき先生!?」~part1~

2024/10/08

「玉入れ真剣勝負!!〜ひまわり組vsさき先生!?」〜part1〜
                                                   副主任 首藤

さて、来週末はいよいよ3.4.5歳児のフェスティバル(運動会)があります!
各クラスのブログでは、様々なクラスの話し合いや、活動、作戦会議などについて、見どころとしてお伝えしていますが、今回は、リアルタイムでまさに今日、繰り広げられた「真剣勝負」について、お伝えしたいと思います🎵

 ひまわり組のブログでも、担任がお伝えしておりますが、日々、様々な形や、いろんな人との玉入れ対決を楽しんでいる、ひまわり組のお友だち🎵

今日は予定では、保育園のひまわり組さんに、玉入れ対決をお願いしに行く予定でしたが、こちらのリサーチ不足で、まさかの保育園さんは、今日は造形教室をやっているとのこと•••。

保育者「あらら〜!今日の玉入れの相手、居なくなっちゃったねー!!どうする?もう、今日はやめとく??」

Aちゃん「やだー!!絶対やりたい!!」

担任「じゃあ、誰とするー??」

Bくん「あとやってないのは〜?きりんさんだ!!」

Cくん「え〜!でも、さくらさんとやったら、負けるから、絶対やだぁ〜!!」
(前回、くまグループに大差で負けた経験あり笑)

保育者「そっかぁ〜!さくらさん、強かったもんねー!!しかも、今、グランドでオープニングの練習してるから、さくらさんはちょっと無理かもねー!!」

すると、園庭を何気に眺めていたDちゃん!

「赤ちゃんは??ほら!あそこ!」
と、園庭で遊んでいる、2歳児ちゅうりっぷさんを、指差しています笑

Sくん「えー!!赤ちゃんは、弱いから面白くない!!俺らがす〜ぐ勝つばい!!」

「それは可哀想!!」「泣いちゃうかもよ!」「玉入れ、分からないんじゃない?」
など、多数の意見が(笑)

保育者「そっかぁー!じゃあ、他に幼稚園の中にいる人で、誰か対決してくれる人、いないかなぁ〜!?2人組とか3人組とかになって、ちょっと考えてみてー!」

するとボソボソと、「それはないでしょ!?」「ウフフフフ♡」などと、数名の女の子たちが、あまり現実的ではない?笑 良い方法を思いついたようですが、なかなかみんなの前で、発言する勇気が出ない様子!!

 そこで、
保育者「うーん!!誰か居ないかなぁ〜!?幼稚園の中には、誰が居るかなぁ〜!?子どもでも、大人でも、誰か対決してくれないかなぁ〜!?」
と、若干、女の子たちを後押ししてみました笑

すると、そこで、ピンと閃いたSくん!!

「さき先生は??ワハハハハ!!」(言いながら大爆笑!笑)

担任「えっ!?先生1人で!?」

ひまわりさん「うん♡」
(みんな大賛成の様子笑)

担任「えー!!18人対先生1人?」(お友だちは、4人お休みでした)

ひまわりさん「そうだよ🎵」

保育者「えー!さき先生1人だけ??可哀想じゃない?笑
みんなが勝っちゃうじゃん!私(首藤)も入っていい?」

ひまわりさん「ダメ〜!!」「首藤先生入ったら負けるもん!!」などと、即答!💧

保育者「えー!!私も入りたかったなぁ〜!!」
「じゃあ、次は私とも対決してくれる??練習しとくけん!!」

ひまわりさん「いいよ〜!!」

ということで、ひまわりさんvsさき先生の玉入れ対決が開催されることになりました!
ちょうど、戸外遊びをしていた、ちゅうりっぷ組のお友だちも、お客さんとしてきてくれ、それはそれは、大盛り上がりの対決になりました笑
 長くなりましたので、対決そのものの様子は、後日、担任よりお伝えします!
そして、↓こんな可愛い対決もやりましたよ〜🎵

この後、ひまわりさんには、予想外の展開が待っていました笑
勝敗はいかに!?
〜次回に続く〜

「毎日が成長👶🏻〜朝のお集まり編〜」 0歳児 いちご組 時松

2024/10/07

最近のいちご組の子ども達は靴を履き外へ遊びに行く姿があったり、給食ではスプーンを持ち食べる姿があったりと出来ることが少しずつ増え、日々成長している子どもたちです✨

今回はそんな中でも成長を沢山感じられる「朝のお集まり」の様子についてお伝えしようと思います😊
朝のおやつが終わると「朝のお集まり」スタートです‼️

朝の歌では、「うんしょ、うんしょ🎵」の掛け声に合わせて両手を振る子もいれば、手をパチパチ拍手をする子どももいます!その姿がとても可愛いです🤭

季節の歌を2~3曲歌います♪
月にあった歌を歌います🎶
10月のいちご組の季節の歌は、
・山の音楽家・やきいもグーチーパー・まつぼっくり などです!
保育者の声や姿をじーっと見ている子どもたちです😅

次はお名前呼びをします!
保育者が「○○くん!」「○○さん!」と呼ぶと…

「はーい!」と言いながら手を挙げたり


恥ずかしくて照れちゃったり(笑)

顔を隠したり(笑)
可愛い姿がたくさん見られます♡
「はーい!」といいお返事や手を挙げることができるようになったいちご組さんです✨

お名前呼びのあとは手遊びを1つ行い、絵本を読みます📔
手遊びでは、「あたま かた ひざ ポン🎵」をしています‼️最後に保育者が「手は、お鼻!」と言うと鼻を指差したり、「手は、お口!」と言うと口に手を持っていったりと、保育者がしている姿を見て真似してみたり、保育者の言葉が少しずつ分かり、理解してきているな💭と実感します。

最近はホワイトボードシアターをしています!「おべんとうバス」「ミックスジュース」と子どもたちは食べ物に興味津々です👀触れてみたり、食べようとしてみたり(笑)

これでいちご組の朝のお集まりはおしまいです!この後は晴れている日には外に遊びに行ったりしています!

今回はいちご組の朝のお集まりの様子をお伝えしました!名前を呼ばれて「はーい!」とお返事ができたり、保育者の言葉を理解し真似をしてみたりと日々成長している子どもたちです✨昨日まで歩けなかった子どもが今日歩けるようになったり、昨日まで食べれなかった野菜が少しでも食べれたりと、昨日できなかったことが今日出来るようになるという姿が沢山見られます!日々成長する子どもたちと過ごすことができ嬉しいです😌これからもいちご組の子どもたちが元気にのびのびと成長できるように見守っていきたいと思います!

8・9月のお誕生日会メニュー!!     給食 上村 入枝

2024/10/05

「 8.9月のお誕生日会メニュー‼️ 」
                                            給食室上村、入枝

8月は台風の為お誕生日会が延期になり8.9月合同でお誕生日会がありました。

今回は給食で人気のメニューの煮込みハンバーグとスパゲッティサラダ0.1歳は春雨サラダにしてみました。

🟠2才以上児献立
煮込みハンバーグ
(鶏、豚ミンチ、人参、玉葱、蓮根、えのき)
スパゲッティサラダ
(スパゲッティ、ハム、人参、胡瓜、コーン)
きのこ味噌汁
(しめじ、えのき、干椎茸、なめこ、小葱)
チーズケーキ
(小麦粉、クリームチーズ、生クリーム、卵、バター、レモン汁)
白ごはん                                   でした!

🟢0.1歳献立
煮込みハンバーグ
(鶏、豚ミンチ、人参、玉葱、蓮根、えのき)
春雨サラダ
(春雨、人参、キャベツ、胡瓜)
きのこ味噌汁
(しめじ、えのき、干椎茸)
ヨーグルト
白ごはん                                    でした!

人気メニューだったこともあり
煮込みハンバーグもスパゲッティサラダもおかわりが進み良かったです
きのこの味噌汁は好きな子と苦手な子に分かれていました。
お誕生日会のご飯はいつも味付きのものを提供する事が多いですが、
今回は白ご飯を型抜きしてごま塩をかけてみました。
子ども達からはかわいい😍と声があがっていたので良かったです。

0.1歳さんも特に煮込みハンバーグが大人気でおかわりが進んでいました。

蓮根はビタミンC食物繊維が豊富でカリウムやカルシウムも豊富です!
アンチエイジングに役立つ成分が豊富な野菜です。
日本では穴が開いていて先を見通せることから(見通しがきく)と縁起物としておせち料理に使われるそうです。
おうちでもバンバーグやカレーなどに小さく刻んで入れてみて下さい。

最近は過ごしやすい気候になりましたね。
毎日フェスティバルの練習を頑張っている子ども達の為に美味しい給食おやつ作りを続けていきます(o^―^o)

水筒の方も引き続き宜しくお願いします🙇‍♂️

「もも組さーん はーい❣️ 」  1歳児クラス もも組 岩下

2024/10/04

蒸し暑さが続いてやや疲れやすかった日々も、涼しさと共に解消しているようで、心地良い風のなかこども達はワクワク顔で園庭へと出掛けています。
今日は築山に登って遊ぼうねと話しながら歩いていると、一人また一人と興味を持った場所に行ったり、しゃがみ込んで何かを見つけていたりと様々‼

こども達の様子を見守りながら、私達も手分けしてこども達についています。こども達は一人一人興味を持つことも違い、いく先々でも次々変化します。例えると、となりのトトロのめいちゃんが沢山いるような感じです。どんぐりを拾い先を見るとまたどんぐりが❗️というようにどんどん先に、、、行動範囲の広さに驚かされますが、そんななかで色んな発見をすると、「みてー」、「しぇんしぇー」と私達を探して教えに来てくれます。「どうしたの?」と話を聞いていると、友達の気づきに他のこども達も周りにやってきて集まるのもあっという間なことも‼️

自分のしたいことをしながらも皆んなや私達のことを見ているんだなぁと思いました。行動範囲は広くてももも組さんで一緒に過ごす認識ができ、一人遊びも盛んにしながら友達との関係も近づいているようです。最近は一緒にしたいと思うと手を繋ごうとしたり、友達のしていることを真似して笑ったり、一緒に歌ったり?等一緒に楽しむことが増えています。
歌とは、季節の歌も好きですが、最近はいつも歌っているお眠りの歌からおきましょうの伴奏もふくめた流れで朝の歌まで歌っていることが😀歌ってない子もいますが、一緒にてを叩いたりしながら皆んなで楽しそうです。
とっても可愛い😍ですよ‼️
私達が気づくと照れてやめてしまうのでそっと聞いて終わったら「すごーい」と褒めています。
言葉や意思表示も活発になっていて、思い違いや取り合い等もありますが、自分の思いをなんとか伝えようとしながら友達と過ごしているこども達です。

また、先月から荷物出しをして頂きありがとうございます。こども達も保護者の方と一緒にすることで嬉しそうで続いていますね。短い時間ですが、こどもと1対1の時間を楽しみながら見守っていってください。いってきますの時に後追いをすることもありますが、荷物を出し終え満足した表情や鞄を運ぶ後ろ姿は何ともいえない成長を感じますね。
園では毎日身の回りのことに興味、関心がもてるよう声かけをしながら、自分で食べる❗️自分で脱いで履く、着る❗️、トイレに行き便座に座る❗️こと等を日々行っています。
食後食器を片付けることも初めています。
毎日皆んなと繰り返していくうちに見て真似して覚えているこども達です。
お家の方でも自分でしていることなどお知らせくださると嬉しいです。園の方でも褒めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

「ブランコ、ひとりでのれるよ!」

 

「いらっしゃいませ~!!」

おまけ1

先日から網戸に大きなカマキリが⁉️毎日同じ場所にいて、こども達と声を掛けながら見守っていました。すると数日後、カマキリがいないことに気づいて探していた子が何を見つけ、手を引っ張って教えにきてくれました。なんと卵?を産んだようです。これから孵化するのを楽しみにこども達と声をかけながら見守っていこうと思います。

おまけ2
園庭やグランドでお兄さんお姉さん達が走ったり、踊っている様子に気づき興味津々です。リレーではかんばれーと手を叩いて応援していますよ。

 

 

 

 

フェスティバルに向けて  3歳児すみれ組りすGr 佐藤

2024/10/03

フェスティバルに向けて  3歳児すみれ組りすGr 佐藤

10月に入り、雨予報が続いていますが、ようやく過ごしやすく涼しい季節の始まりを感じます🍁🍂
すみれ組の子どもたちは、9月中旬から、フェスティバルに向けての活動を行っています!
『サーキット(平均台を渡る→鉄棒にぶら下がってグーパーグーパー)』に挑戦したり、「よーい、1,2,ピー!」の合図で走り出す『かけっこ』をしたり、身体を大きく動かして踊る『ダンス』をしたり…
日差しが強く、とても暑い日が続いていましたが、アイス棒を食べてエネルギーをチャージしながら、元気に取り組んでいます😊

今回は、『ダンス』の様子をお届けしようと思います。
すみれ組の子どもたちは、様々な音楽に合わせて身体を動かす事がとても大好きです。
以前から行っている「さくらんぼリズム体操」では、音楽が流れると、ワクワクした様子で自分たちの順番を待ち、順番がくると、ニコニコで身体を大きく動かして楽しむ姿がありました😊
それから、「ジャンボリミッキー」や「エビカニクス」「えがおのまほう」など、好きな曲に合わせたダンスを楽しむようになりました♪
すみれ組の子どもたちのすごいところは、初めて聴いた曲でも、保育者の動きを良く見て真似をし、笑顔でノリノリのダンスを見せてくれるところです🌟
また、1曲を踊り終わるとすぐに「もう1回!」「次、ジャンボリがいい!」と、沢山リクエストしてくれるところです🌟3曲連続で踊ったこともありました!!
1曲踊るだけでも、飛び跳ねたり、しゃがんだり、沢山腕や足を動かしたりと、まあまあハードで、大人でも「ハァ~ハァ~」となることがあり、「もう1回?!」と驚きつつ、「すごいな~」と思う担任でした😅😁

フェスティバルでは、沢山のお気に入りの曲の中から、特にブームとなった、「エビカニクス」を踊ります。
始めは、振付に自信がない様子の子どもの姿や、少し恥ずかしそうに踊る子どもの姿がありました。しかし、何度も繰り返して楽しんでいるうちに、いつの間にか振付をしっかり覚えて笑顔で自信満々に踊っている姿やお友だちと微笑み合いながらノリノリで踊っている姿が良く見られるようになりました👀✨中には、アカペラで「えび、かに、えび、かに、えび、かに、フゥ~~♪♪」と歌いながら、踊っている姿も👀✨
フェスティバルでは、正しい振り付けは求めず、音楽に合わせてノリノリで楽しく身体を動かして踊ることを大切に、取り組みたいと思っています✨
フェスティバルでの、子どもたちのかわいい&かっこいい&楽しんでいる姿をぜひ、お楽しみに😊

~〇〇〇おばけさん👻~
りすGrのお昼寝の時間には、よく‟お布団おばけさん”が出てきます😱
ある日のお昼寝中の事です。少し早く目が覚めた、2人のお友だち。
「もう少し、お布団でゴロゴロしてていいよ~。」と伝えると、何やら二人で楽しそうに笑い合いながらお布団の上でゴロゴロ。
しばらくすると、「先生!先生!」と、小さな声で呼ぶ声が!!
そこにはなんとかわいいかわいいお布団おばけさん👀😊あまりの可愛さに、思わずパシャリ📸
皆さんのお家にも、お布団おばけさんが出てくるかも…しれません👻👻

秘密の練習会の成果は?! 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/10/02

秘密の練習会の成果は?!
5歳児 さくら組 きりんGr 中村

先日お伝えした『秘密の練習会』のその後を今回お伝えしたいと思います!!

秘密の練習会をした数日後、くまGrさんから台風の目の対決を誘われました。いつも通り「いいよ〜!」と返事をし、さっそく準備に取りかかりました。

まずはチームごとに誰がどこの位置を持つのかを話し合いながら順番を決めていきます。順番が決まり並び終えると、秘密の練習会でもらったアドバイスをみんなで確認!!「ちっちゃい声で話して!」とアドバイスの話になると、どんな場所でも小声で話す子どもたち。くまグループさんに絶対にバレたくない子どもたちです🤣念入りにアドバイスを確認し終えると、いよいよ初勝利をかけた戦いの始まりです!!
「よーい」の掛け声で、ガラッと顔つきが変わり真剣モードの子どもたち。笛の合図とともに1組目がスタート!!良いスタートダッシュでくまGrからリードをとります。いつも以上に待っている子どもたちの声援も気合いが入っており、掛け声もバッチリ👌担任の私もつい気合いが入ってしまい、大きな声で「いけいけー!!」と叫んでいました💦そんな担任を気にすることなく、そのまま順調にリードしたまま最後のチームへバトンが渡されます。さらに声援が大きくなり、気持ちが高ぶるきりんグループ!!

いよいよ結果発表です。ソワソワしながら手を合わせて祈る子どもたち。「第1位は、、、きりんグループです!」と発表されると同時に飛び跳ねる子どもたちです✨️「初めて勝ったぁー!!」「いぇーい!!」と、今までにないくらいの大喜びでした😆もちろん担任も大喜びです♡

その日の帰りのお集まりでもみんなで喜びをもう一度分かち合いました😊
今まで勝つことが出来なかった台風の目でしたが、この日以降なんと連勝記録を伸ばし続けています✨
今では、リレーやドッジボールで負けても「台風の目は勝つからいいもん!」と、以前では考えられなかった自信満々の言葉も聞こえてきます✌️

実は、台風の目に対して少しマイナスなイメージになりつつあったきりんグループ。勝つために練習をしても上手くいかず、負けが続き「どうせ負けるもん…」と呟いていた子どもたち。そんな時に子どもたちが大好きな実習にきていたT先生にアドバイスをもらい、みんなで話し合いを行いやる気を取り戻し、見事に初勝利✨️
練習や作戦会議を行いみんなで頑張った結果勝つことができ、きりんグループみんなで達成感を感じる良い経験になったのかなと思います😊
これ以降、作戦会議では積極的に意見を出すお友だちが増え、楽しい話し合いになってます♡
次は、「リレーも勝ちたい!!」とみんなで作戦会議中です☆

「Lets!玉入れ対決!!」 フェスティバル見どころpart1 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/10/02

「Lets!玉入れ対決!!」
フェスティバル見どころpart1
4歳児ひまわり組 佐藤
ひまわり組では、フェスティバルで何をしたいのか話し合い、パラバルーンの次に沢山声が挙がっていたのが『玉入れ』です!
今までは、ひまわり組を半分(11人ずつ)や男の子対女の子の対決を楽しんできました♪カゴに入っていた玉の数もあまり差が出ていなく、終わったあとの結果発表でも負けても勝っても大喜びしていた子どもたち😊
異年齢で関わりをもっと持って欲しいと思い、そこで、担任「ひまわりさんだけで玉入れするのも楽しいけど他のクラスのお友だちともやってみない?」と言うと「したい!!」「やったー!」と言い、次に「どこのクラスとしたい?」聞くと、満場一致で「さくらさん!!!」とさくら組への憧れもあり、最初の対戦相手は『さくら組くまGr.』に決まりました!
いざ、カゴを挟みくまさんと向き合うと少し緊張している様子のひまわりさん…でも担任の「ひまわりさん!頑張るぞー!」の掛け声に「おーーー!!!」と大きな声で返事が返ってきました♪
この日はお片付け対決も含め3回戦行ったのですが、なんと13対48・14対50と大差で負けてしまい…そしてお片付け対決も僅差で負けてしまい…子どもたちは玉を数えている時から「もう、負けてるもん!」「数えなくても分かるもん!」と数えるのを諦めるお友だちもいたり、でも、勝てるかも!と一生懸命お祈りするお友だちなど様々でした😌お部屋に戻り、「初めてさくらさんとやってみてどうだった?」と聞くと、「楽しかったけど、悔しかった…」「負けちゃった…」「強かったね…」など今までひまわりさんだけでは、味わえなかった『悔しい』という思いが芽生えた子どもたちでした。そこで、秘密の作戦会議をしました。「どうやったら玉が沢山入って勝てるかな?」と言うと、Rくん「沢山手に持って一気に投げたら?」やAちゃん「カゴから少し離れたところからジャンプして投げる!」と意見を出してくれました😊みんなで「次はそれでやってみよう!」ということになり、「次はどこのクラスとしたい?」と聞くと次は「すみれさん!」でした😌理由は「やったことないから!」「やってみたい!」という声が挙がり、中には「すみれさんには絶対に勝てる!!」と自信満々な男の子もいました笑
そこで、すみれさんを誘いに行きました♪
ひまわり組「すみれさん!一緒に玉入れしませんか?」と言うと快く「いいですよー!」の声が!
そして、すみれさんとの対決の時!
整列前に作戦はどうだった?と聞くと2つの案をしっかりと覚えていたひまわりさん!なんと、2回戦とも勝つことが出来ました!飛んで喜ぶお友だちの姿もありましたよ♪
しかし、お片付け対決で負けてしまい…
終わったあと、すみれさんとの感想を聞いてみると「勝てて嬉しかった♡」「僕は3個同時に入れたよ!」などの感想が!でも、お片付け対決で負けてしまったので、「なんで負けたの?」と疑問に思っている子どもたち。そこで、もう一度話し合いをすることになりました。Rちゃん「玉を入れるのはひまわりさんが早かったよ!!」と子どもたちの言う通り玉を入れるのはひまわりさんが早かったのです。なので、もう一度お片付け対決のルールをみんなで確認しました。 「玉を早くカゴに入れる!」は出てきたのですが、もう1つ実は大事なお約束があり、Yくん「早く座る!じゃない?」と言うと「そうだね!座るも大事だね」とR‎’ ちゃん。そうです!もうひとつは、「カゴに全部入れ終わったら自分の場所に戻り、座る!」ということです!座るところを迷っているお友だちもいました😅「だから、負けたんだね」と子どもたち。「じゃ、お友だちが迷わないようにどうしたらいいかな?」と言うと「名前を呼ぶ!」「ここ空いてるよ!」と言う!など素敵なアイディアが!そこで、今度する時は、玉入れ対決の作戦とお片付けの作戦も合わせて次のクラスと対決したいと思います✨
『玉入れ』1つでも、「悔しい」「楽しい」「なんで?」など沢山の感情を味わうことができ、作戦会議も楽しんで行っているひまわりさん。本番は、誰と対決なのか当日子どもたちと決めたいと思います♪おうちの方々ももしかしたら、選ばれるかもしれないので心の準備を♪
これからも、子どもたちと決め、異年齢や職員、保育園のひまわりさんなど沢山の方と楽しんで対決していきたいと思います♪

おまけ!
今月の造形教室♪
『トントントンだれのおうち?』

室内遊び~LaQ編~ 5歳児 さくら組くまGr 吉川

2024/10/01

朝晩が急に涼しくなってきましたね。体調はいかがでしょうか?日中はまだまだ暑いので、しっかり水分補給をしながら元気に過ごしていきたいと思います!
 
さて今回は、「室内遊び」についてのご紹介です♪
男の子にも女の子にも大人気のLaQ(ラキュー)。
正方形と三角の2つのピースを基本に、接続部のパーツを駆使して様々な作品を作っています。
 
それぞれパーツが小さいので、「指先の細かい操作」「集中力」などが必要とされます。
それだけではなく、物を作る時のアイデアも重要になってくるので、完成した作品を見た時にいつも驚きます。
とてもとても、クオリティが高いのです。
 
「先生みて!これ何だと思う?」とYくん。
「うーん、ゲームセンターにあるやつかな?」と担任が問いかけると、
「そう!UFOキャッチャー!」と興奮気味に、嬉しそうに教えてくれました✨️
しっかりとUFOキャッチャーのアームが再現されているのです!!
また別の日ですが、Fくんは「立体迷路」をとても上手に作っていました。
作品を写真に収めて、いつか作品展を開きたいと思っています(^^)
 
・中に小さい物を入れられるように、穴が空いている「コインケース」
・4階建てのビル
・自分の部屋
など、子ども達の素敵なアイデアが詰まった作品が、日々沢山生まれています!
そんな素敵な作品を見る度に、毎回感動している担任です😭
 
LaQ(ラキュー)をきっかけに、お友達や保育者との会話も広がります。
製作している時は真剣な表情をしていますが、「何を作ったか」「どういう過程で作ったか」の説明をしてもらっている時に自然に笑顔になっています♪
「相手に分かりやすく説明する」という練習が自然と出来ているのです。
強制されると中々思うように出来ない「説明」でも、遊びの中で自然と出来ているとなれば、強制される苦しみはありません。
私は、そんな子ども達の「説明」を楽しみながら聞いています♪
 
LaQ以外にも、室内遊びのレパートリーがあるので、後日ご紹介させていただきたいと思います(*^^*)
 
~おまけ~
ついつい、子ども達の話題にオーバーリアクションをしてしまう担任ですが、「お休みの日、〇〇にお出かけしたんだ〜」「△△が出来るようになったよ!」「はるか先生、□□しよう!」など、話しかけに来てくれたり、遊びに誘ってくれたりすることがあります。そんな時、とても嬉しくなります。
入職してまだまだ月日は浅いですが、これからも子ども達と良い関わりが出来るよう日々を過ごしていきたいと思います!

「救急時の対応」保健 岩谷

2024/09/30

 防災月間の最後には…救急時の対応について記載していきます♪ 

「ぐったりしていて様子がおかしい子どもがいる…。」
この子の心臓が止まっているかどうか、はっきり判断できるでしょうか?
心臓は外から目で見えないので、一般市民が判断するのは難しいですよね…。
反応(意識)がない+呼吸がない=心臓止まっている?
↑この二つをすばやく判段し、心肺蘇生法とAEDを実施します!

【心肺蘇生法の効果】
心臓が止まった人を救出する為には、その場に居合わせた人が、「倒れてから短時間で発見する」「早期に心肺蘇生を行う」と言う短時間での対応が非常に重要になります。
すぐに心肺蘇生が行われると、その効果は非常に大きくなります。

救急隊が到着する前に心肺蘇生が
「実施されていなかったケース」<「実施されていたケース」は2.5倍救命率が上がり、心肺蘇生法+AEDが使われると10.1倍上昇します。

☆救急車の到着までに、その場に居合わせた人が倒れてから2分ほどで気づき、すぐに救命処置をした場合と何もしなかった場合とでは、命が助かる可能性がそれぞれ約50%と約25%であり、2倍の違いがあることがわかります。
☆☆心肺停止になった場合、早期の心肺蘇生法の実施が救命率に大きくかかわってきます!

~様々な言葉がありますので、詳しく解説していきます~
心肺蘇生法…胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ
 手順についてはネット検索で出てきますので、定期的に確認されて下さい。
 心臓マッサージ:人工呼吸=30:2  この回数で絶え間なく継続します!
≪人工呼吸≫ 大人:人口呼吸に抵抗がある場合には省いてOKとされている。絶え間なく心臓マッサージをし続け、AEDの到着を待ちましょう。
子ども:人口呼吸はかなり有効とされている。のちの社会復帰率に差異があることがわかっています。できるだけ、心臓マッサージに加えて人工呼吸も行いましょう。

AED(自動体外式除細動器)…2004年より一般市民でも使用できるようになり、空港、駅、学校、公共施設等に設置されている。操作方法を音声でガイドしてくれるため、はじめてでも 簡単に使用することができます。
・心臓の状態をAEDが判断し、自動的に電気ショックが必要かどうかを教えてくれる。
・必要な場合に電気ショックをすることで、正しい心臓のリズムに戻す。

☆☆☆意識がない場合には、速やかに心肺蘇生を行いましょう!
 心肺蘇生を行いたいと思っても、または行った結果、うまくいかなかった場合に罪に問われないかと、心肺蘇生法を躊躇してしまう場合があるかもしれません。
民法第698条「救急事務管理」の規定により、悪意または重大な過失がない限り善意の救助者が傷病者などから損害賠償責任を問われることはないと考えられている。☆善意に基づいて注意義務を尽くし救急蘇生を実施した場合には、民事上、刑事上の責任を問われることはないと考えられています。

焦っている時、意識や呼吸の確認をしても、分からない時があります。分からない時は迷っている時間が危険なので、とりあえず心臓マッサージをして下さい!
いつどこで、心肺蘇生術が必要になるかわかりません。私は野球観戦に行ったとき、スーパーで買い物をしている時に、遭遇しました。まずはたくさんの助けを呼び、積極的に心肺蘇生に関わっていきましょう!日本赤十字病院では救急講座等も行われていますので、自信をつけるためにも受講されることをおススメします(^^)♪

 

~こどもたちの後ろ姿ショット~ 

何を話しているのか、想像するだけでかわいいですね♡

「0歳児 お友だちって、な~に?」 0歳児いちご組 髙濱

2024/09/28

「0歳児 お友だちって な~に?」 0歳児いちご組 髙濱

今回は0歳児のお友だちについて、お伝えしたいと思います。🤭

入園から長い子で半年が過ぎました。最初はそれぞれが一人で遊ぶ「一人遊び」がほとんどでした。いちご組さんの人数も8人となり、どうしても目線の先には「お友だち」がいます。成長と共に、自分以外の存在を意識するようになった子ども達です。🤭「お友だち」が動くと、目👀で追ったり、後ろからついていく姿も見られるようになりました。昔から「となりの芝生は青い」と言われますが、子ども達にも当てはまります。
 お友だちが遊んでいると、「一緒に」ではなく「ぼくも」「わたしも」と欲しくなります。それも成長の一環でもあります。大きくなるにつれ「かして」と言えるようになりますが、まだまだ喃語のいちご組さんには、言えません。😖💦
 最近は、一つのおもちゃを引っ張り合いする姿も多く見られるようになりました。横に同じようなおもちゃがあっても、やっぱり「お友だち」が持っているのがいいようです。

「あ~」と大きな声を出しながら、私たちに目を向けSOSと助けを訴えてくる子ども達です。🤭日々力が強くなってきている子ども達。なかなか手✋を離しません。言葉がまだ出ない子ども達には、自分の思いを伝えることができずに、勢い余って口が先にいき噛んでしまうこともあります。成長過程ではありますが、私たち保育者は未然に防ぐよう努めています。


 間に合わない時もあります。「お友だち痛かったよ」とその都度伝えています。集団生活ならではの体験でもありますが、その中で「していいこと」「してはいけないこと」を学んでいきます。
 楽しい経験もたくさんあります。少しずつ同じ遊びをするようになったり、お互い目👀で見つめ合う姿もよく見かけるようになりました。「お友だち」の頭をなでなでしたり、「いないいない ばあ!」として見せたり、子ども達の表情も和気あいあいとしている雰囲気です🤭


最近の室内遊びで子ども達がはまっているのが、ボールプールに入って、外に向かってボールを投げる遊びです。🤭保育室内がボールでいっぱいです。

さあ片付けの時間です。「お片付けするよ」と声をかけると、月齢の大きい子達が率先してボールを取りに行ってボールプールに投げ入れてくれるようになりました。「お友だち」がしているのを見て真似して取りに行く子もいます。這っていく月齢の低い子どももいます。

毎日の生活の中で、子ども達はいろいろな事を学んでいます。私たち保育者は、手を出し過ぎず子ども達の学びを見守っていきたいと思っています。

「恐竜しっぽとり」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

2024/09/27

「恐竜しっぽとり」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本

前回も紹介した「恐竜ごっこ」が流行っているちゅうりっぷ組。毎朝「せんせー!恐竜しよう!」「恐竜(の音楽)流して!」と園庭を走り回っています!

ということで、恐竜のしっぽ作りをしました!プチプチに絵の具をつけて、スタンプをしていきました。好きな色を選び、色の混ざり合いも楽しみながら、カラフルなしっぽが完成しました♪

次の日、さっそく恐竜のしっぽをつけて、担任vs子どもたちとのしっぽとり対決をしました!
「10数えたらしっぽを取りにいくからねー!」と言うと、一斉に駆け出す小さな恐竜たちです!

 

トンネルの中に隠れたり

顔を隠したり(笑)

ストップ!と魔法をかけたり(笑)
それぞれにしっぽを取られないように、逃げる恐竜たちです!

 

「こっちだよー!」と言いながら階段や、芝生のお山を駆け登ったりと園庭の隅から隅まで走り回る恐竜たちですが、一休みしていた隙にしっぽを取られると今度は、恐竜の反撃にあい追いかけ回される担任でした(笑)

しっぽとりをしてからも、恐竜ブームは冷めず「恐竜ごっこしよう!」「ティーレックス流して!」と言って、毎朝園庭を駆け回っている小さな恐竜たちです☆
だんだんと朝は涼しくなってきたので、もっと身体を動かして遊び体力づくりもして、冬の寒さに負けないようにしたいと思います!

 

 

「チームで力を合わせて!〜健康の日〜」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2024/09/26

「チームで力を合わせて!〜健康の日〜」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

「お弁当の日もうすぐだよね!?👀✨️」と9月になるとともに、健康の日を待ちわびていたすみれ組の子どもたち。☺️💕 健康の日に合わせて、担任はすみれ組の子どもたちとある挑戦をしようと準備を進めていました。🤔✨️
その挑戦とは、『チームでの活動』です!チームを作って活動をすることで、お友だちと協力することや、チームのお友だちとじっくりかかわること、責任感をもって行動することなど、クラス全体という大きな集団とは違う、小さな集団としての様々な経験をすることができます。今までは、2人組でのお当番活動や散歩などには取り組んでいました。活動によっては、バラバラに行動することも多かった子どもたちでしたが、時間をかけて少しずつ子ども同士のかかわりも増え、「一緒にしよう!」「みんなですると楽しいね!」という声も沢山聞こえてくるように!クラスとしてのまとまりも少しずつ出てきたことで、チーム活動に挑戦するには良いタイミングなのでは…😲✨️と考え、次のステップとして、5〜6人でのチームでの活動に挑戦してみることにしました!🙌✨️

チームでの初めての活動として、保育者が準備したのは『宝探しゲーム』です!まずは、チームでゲームに参加し、チームのお友だちと一緒に協力したり楽しんだりすることからスタートしたいというねらいを元に、このゲームを実施しました。
チームに分かれてみると、「僕はなにチーム??」「なんだっけ??」と混乱するお友だちも居ましたが、すかさず同じチームのお友だちが「○○チームだよ!」「○○ちゃんはこっちだよ!」と優しく教えてくれました。☺️

宝探しのルールは、
◎白川幼稚園の園舎内に隠された5つのシールを見つけること。
◎チームのお友だちと、チームに居る保育者と一緒に行動をすること。
◎シールを見つけたことをチームのお友だちとも共有し、一緒にシールを貰うこと。

ルールを確認したら、さっそくチームごとにお部屋を出て宝探しスタート!!お部屋を出た瞬間に「うわぁい!!」と走り出しそうになり、お友だちに「一緒に行くんだよ」と声をかけられてハッ!!とルールを思い出す姿も見られつつ…🤭 すべてのチームが園舎の探索へと出発しました。💨✨️


…しかし、なかなか見つからず「せんせぇ!!全然見つかんないよ!!」と廊下の奥から私へ向けて声が聞こえてきました😅今回の宝物は、◎保育者やチームのお友だちと一緒に行動する というルールが守れた証拠として、保育者に取ってもらうことでシールを獲得できるよう、子どもたちの目線よりちょっと高いところに隠していたのですが…人間、自分の目線より上の物はなかなか気づきずらいもので、ちょっと難しかった様子…💦 ヒントとして、「お部屋の上の方を見てごらん!」と伝えました。🤫
保育者がどこに行こうか尋ねると、「あっちいこう!」「ついてきて!」「こっちにもあるかも?」とお友だち同士で話をしながら、はぐれないように慎重に進む子どもたち。すると、1人のお友だちが「あった!あったよ!!」と大きな声でチームのお友だちと保育者に知らせました!同じチームのお友だちも、「どこどこ!?」「見せて!!」とお友だちのところへ👀✨️見つけたお友だちはとても嬉しそうに、「ここ!ここにあったよ!!」とシールを指さして教えています。👆✨️ 見つけたお友だちも、その周りのお友だちも「やったね!!」と一緒になって喜び、ニコニコです😆💕
すると今度は、その騒ぎを聞いた他のチームの子どもたちから「ねぇ!あっちにあったって!」「行ってみよう!!」という声が!少しすると、別のチームの子どもたちもこちらへ歩いてきました。保育者が何も伝えずとも、「どこにあった?」「こっちだよ!ここの部屋!」とチームを越えた会話も聞こえてきました。✨️

    

しかし、ゲームを進める中で、チームで行動することの難しさも見えてきました。一人でも他のチームにつられて別の方向に進んでしまったり、はぐれたりすると、そこで一度探索がストップしてしまいます。すると「早くいこーよ!😠」「なんでいけないの😣」と怒ってしまう姿も…「○○くんが離れちゃったから、名前を呼んであげて」と保育者が伝えると、「○○くーん!!」と大きな声でお友だちを呼び、なんとか合流して探索を再開することができました。シール集めの楽しさを感じると同時に、自分の行きたい方向に行くことができない場面があったり、お友だちを待つ場面があったりと、子どもたちが我慢している姿も多々見られました。💦
5つのシールを集め終わり、再び部屋に集合すると、今度は集めたシールをお友だち同士で見せ合い、「私はこれ見つけた!」「すごいね!僕はこれ!!」とシールをすべて見つけた喜びを共有し合う姿が見られていました。☺️💕

ゲームを終え、「チームで宝探し、どうだった?」と子どもたちに尋ねると、「楽しかったぁー!!」と明るい声が😆✨️ 「チームのお友だちと一緒に動くの、難しくなかった?」とも尋ねましたが、「うーん??」と楽しさが勝ってあまり気にはしていない様子でした。
今回、初めてのチーム活動でしたが、お友だちとたくさんかかわりながら楽しむことができていたのでいいスタートになったのではないかと感じました!☺️✨️
今後もお当番活動や、いろいろな遊びの中にチームを取り入れて行くことで、今回のゲームの中でも見られた、お友だちの意見を聞いたり、自分の気持ちを伝えたり、時には自分の気持ちを少し抑えたりといったことが沢山起こっていくと思います。ぶつかり合うこともあるかと思いますが、そうした時には保育者がそれぞれの気持ちに向き合って丁寧にかかわっていきたいと考えています。今後も、チームという小さな集団だからこその楽しさや難しさを、子どもたちと一緒に経験していけたらと思っています!

〜おまけ〜
チーム活動後のご褒美は…💕

「ひまわり美容室開店??🌻」 4歳児ひまわり組 佐藤

2024/09/25

「ひまわり美容室開店??🌻」
4歳児ひまわり組 佐藤

以前、「プチブーム到来…😀??」というブログでお伝えした女の子たちのヘアアレンジブーム!それからも、「先生ー!髪の毛結んでくださーい!」という声が多く挙がっていました!そこで、子どもたちには内緒でひまわりさんがいつもおままごとや絵本を読んでいるマットコーナーのところに鏡とゴム、そしてクシを置いておきました♪いつものように、女の子たちがマットコーナーに行くと、鏡などに気づき、「先生!!なにこれ!使っていいと??」「結んでいい??」「◯◯ちゃん来て〜!」と驚きながらも喜んでくれた様子でした(*^^*)
「髪の毛を結ぶことが大好きなみんなにプレゼントです!」と伝えると「やったー!!」「◯◯ちゃんここに来て〜」「結ぼ〜😊」「何結びがいいですか??」などお友だちを誘い、ひまわり美容室が開店しましたー!

男の子たちも以前はあまり興味がなかった様子でしたが、少しずつ気になるようで、ある日Yくんが「先生〜ちょんまげして〜」と言ってきました!それを聞き、女の子たちが「じゃ、Yくん来て!Hが結ぶ!」「私も!」と言い、Yくんも驚きながらも「ありがとう😊」といいひまわり美容室に行きました♪戻ってくると、「見てみて!すごいでしょ笑」とちょんまげが1つではなかったのです!Yくんを見て、Rくんも「Rくんもして〜!笑」とYくんとお揃いの髪型になりニッコニコ笑顔で戻ってきたRくんでした!戻ってくる時には「また来た時はお願いしまーす!」といい「わかりました!また来てくださいね〜😊」と本当に美容室のひと場面を見ているようでした😌
私もひまわり美容室に通いたいと思います🌻

今回の出来事を振り返り、その時の子どもたちの状況に応じて環境構成を1つ変えるだけで、遊びが広がっていくことに改めて子どもたちにとって環境というものは大きく関わってくるのだと感じ、これからも大切にしていきたいと思います😊

おまけ🌻

ひまわり夏祭りに向け話し合いも進み、製作が進んでいるところです😌
もう少しお待ちください(ฅ*’ᵕ’*ฅ)
また、フェスティバルの活動と合わせて楽しんでいきたいと思います✨

「負けた悔しさをバネに!!」 フェスティバル見どころ〜part1〜 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2024/09/24

「負けた悔しさをバネに!!」
フェスティバル見どころ〜part1〜
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

先日、いつものように「台風の目対決しよう〜♪」と、きりんGrを誘い、グラウンドで台風の目を行いました。
実は、これまで、台風の目だけは、一度も負けたことがなく、きりんGrに勝ち続けてきたくまGrのお友だち!!この日も、やる気満々で、スタートしたのですが、1組目から、きりんGrの様子が違います!!
驚くほどのスピードで、どんどん次のチームへと竹を繋いでいきます!くまGrのお友だちも、そんなきりんGrの姿に、焦りを感じながらも、諦めずに、「頑張れ〜!!」と、他のチームを応援しつつ、一生懸命走りますが、きりんGrとの差は広がる一方、、、。
最後の1組で、だいぶん差は縮まりましたが、結果は、きりんGrの勝ち!くまGrは、台風の目で、初めて負けてしまいました。

「あーあ!」「負けちゃった。」と、悲しそうなくまGrのお友だち。
実は、きりんGrでは、「どうしたらくまGrに勝てるのか」を、現在、実習で白川幼稚園に来ているスポーツ万能なT先生に相談し、アドバイスをもらっていたそうです!!
そんなことは全く知らず、「なんで負けたんだろう」「初めて負けちゃった」「悔しい!」「あんまり、台風の目してなかったからなか?」と、落ち込むくまGrのお友だち。
そこで、「どうしたらきりんGrに勝てるのか」みんなで作戦会議を行いました♪チームごとに相談し、様々なアイディアを出し合います!

子どもたちから出た作戦はというと、、。
◉端っこになった人(竹を持つ人)は、しっかり竹を握って、その他の人は、すぐ離す。
◉みんなで、「ジャンプして!」「しゃがんで!」と、声を掛け合う。
◉走る練習をする。
◉待っているチームは、すぐ竹が持てるように構えて待つ!

※このポーズで構えるそうです!笑

出し合った作戦をみんなで再度確認し、早速、きりんGrに台風の目対決のリベンジを申し込みます!!
担任たちまで、ドキドキするほど、今までにない緊張感の中、台風の目スタートです!!
両クラスとも、一歩も引かずに接戦でしたが、、、タッチの差で、またしてもきりんGrの勝ち!!!
あれだけみんなで作戦を考えたのに負けてしまい、泣き出しそうな子がいるほど、落ち込むくまGrのお友だちでしたが、「ねぇ、走る練習をしてないからじゃない?」というA君の言葉に、「そうだ!」「それだ!」「走る練習してから、また勝負しよう!!」と、負けた悔しさをバネに、リベンジに燃えるくまGrでした♪
さて、クラスみんなで力を合わせる台風の目対決!きりんGrに勝てる日はくるのでしょうか!これから、一体どうなるのか楽しみです🎵

 

「☆☆8.9月誕生会☆☆」

2024/09/21

「⭐︎⭐︎8.9月誕生会⭐︎⭐︎」

先日、8月生まれ、9月生まれのお友だちの誕生会を行いました!!

先月は台風10号の影響で、誕生会が延期になり、ようやく、8月生まれのお友だちのお祝いも、9月生まれのお友だちと一緒にすることが出来ました🎵

今月のオープニングのテーマは、来月のフェスティバル(運動会 3.4.5歳児)に向けた導入として、誕生者のお友だちが旗を持ち、入場行進のごとく、元気に入場してきました🎵

 その後の職員による寸劇では、園児役のみゆうちゃん(長野)とほなみちゃん(中村)が、かけっこやサーキットで対決し、様々なハプニング(靴が脱げたり、帽子が取れたり、なかなか上手くいかずに、心が折れそうになったり笑)がありながらも、周りのお友だちからの応援を力に変えて、一つひとつクリアしていくというもの。
保育者の力の入った演技力に魅了されたのか?笑
一人ひとりのお友だちが、身を乗り出しながら、大きな声で手を叩き、一生懸命応援している姿が、とにかく微笑ましく、可愛くて、私たち職員はそんなお友だちの姿に引き込まれました⭐︎⭐︎

続きまして、誕生者のお友だちの「お名前呼び」です!

名前と何歳になったかを、一人ひとりにマイクを回しながら、発表してもらいますが、やはり、さすがは幼稚園最終学年である、さくら組のお友だち!
大きな声でくっきり、はっきりとお名前を言うことが出来ており、とても逞しく見えました。
ひまわりさん、すみれさんも、それぞれ、自分なりの精一杯の発表や参加の仕方をしていましたが、共通して言えることは、みんなに「おめでとう!!」とお祝いをしてもらい、一人ひとり、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうな笑みを浮かべていました♡

 最後に、今回はフェスティバルですみれ組さんが踊る「エビカニクス」のダンスをみんなで踊り、今月も大盛り上がりの、誕生会となりました🎵

きっと、NHKを見られている方は、一度は見たことのある、誰もが知ってる、「エビカニクス」のダンス
すみれさんはもちろんのこと、ひまわりさん、さくらさんも、ノリノリでみんな楽しそうに踊っていて、見ている人たちも、心がウキウキしてくるような、そんな時間でした♡

 

 

今回の誕生会をきっかけに、来月のフェスティバルに向けて、より一層、楽しみと期待を持ってくれたらと、担任たちがアイデアを出し合いながら計画して行った、今月誕生会⭐︎⭐︎
みんなの笑顔がとても印象的で、フェスティバル当日は、「園児・保護者の皆様・職員」みんなが、今日のお友だちのような、キラキラとした笑顔で過ごせるような、そんな楽しい思い出に残る、フェスティバルになったらいいなぁと強く感じました⭐︎⭐︎

これから、それぞれのクラスのブログで、フェスティバルに向けた活動の様子なども、お伝えしていきたいと思っておりますので、是非、お楽しみに〜!!

 〜今週のプリンちゃん〜

いつもは、事務所北側の窓際にある、くまモンのダンボールの上がお気に入りのプリンちゃんですが、ときには、↑こんなところ(書類BOXの棚の中)でも、寛いでいます♡

                                      副主任 首藤