2023年 10月back number

今日は新メニューに挑戦しました!

2023/10/17

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、シイラのオランダ揚げ、コールスローサラダ、わかめとえのきのみそ汁、みかんでした。

初めてシイラのオランダ揚げに挑戦し、天ぷら粉の衣にみじん切りにした玉ねぎ、人参、パセリを加え、塩コショウで下味して、シイラを絡めて揚げました。オランダの国旗に合わせて赤(人参)、青(パセリ)、白(玉ねぎ)にしています。

納豆は小さい子どもたちも食べやすいようにひきわり納豆にし、小松菜、しらす、刻み鰹を加えて、タンパク質だけでなく、ミネラルも摂れるように工夫をしています。

離乳食はシイラ、玉ねぎ、人参、えのき、キャベツを入れています。

 

今日のおやつはコーンフレークでした!

秋になって

2023/10/17

朝、起きて窓を開けるとひんやりとした空気で寒ささえ感じますね。日中は、25℃くらいになるので過ごし易いのですが衣類調節が大変です。まだこれから秋のアレルギーの季節です。七草、稲、果物等、どうか気を付けて頂きたいと思います。

秋と言えば、食欲の秋ですが、来週より入居者様の健診が始まります。食事、間食、飲酒等を控えておられる方も多いようです。体重は一番気になるところですから。ですが、終わったら一気にドカ食いしそうです。美味しいと感じるのは胃腸が元気な証拠って勝手に決めつけてしまう自分がいます。(笑)

さて、今年最後のインフルエンザ予防接種が来月予定されています。やっとこれで終わりでしょうか?ほっと一安心です。この後、感染者が出ないように健康一番の声掛けをして参ります。

 

追伸;あかつきのミカン、沢山実をつけています。入居者様にお配りするのが楽しみで、美味しいの声が沢山聞けると思います。

 

 

看護職;松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『お昼寝』1歳児 りす組

2023/10/17

柔らかな日差しと共に心地よい風が吹き、過ごしやすい季節となりました🍂

園庭には運動会の音楽が流れ、知っている曲が流れるとお友だちと大合唱が始まったり、

曲に合わせて踊ったりと子ども達も楽しみにしているようです😊

 

そんな賑やかな毎日の中で、心と体を休める “午睡” の時間。

りす組のお友だちも外遊びでたくさん体を動かした日はぐっすりとよく眠っていますよ😪

 

食事睡眠運動

この基本の3つが子どもたちの健やかな成長には欠かせないと私は思います。

ただ体を動かして遊ぶということではなく、滑り台では両手で手すりを握り階段を登って座って滑る、

ボール遊びではボールを取りに行きボールを前に転がしたり蹴ってみたり…と

年齢によって違いはありますが、どうしたらうまくできるかなと考えたり、

様々な方法で挑戦しながら体を動かして遊んでいると思います。

新しいことに挑戦して最後までやり遂げた喜びや、充分に好きな遊びができた喜びが

一つの心の栄養になります。

そうして遊んでいるとだんだんとお腹も空いてきてご飯をたべよう!と食事につながり、

お腹が満たされると心も体も気持ちよくなって入眠もスムーズになります。

 

よく遊び、よく食べて、よく寝る この3つを大切にしながら、

子どもたちの健やかな成長の援助が出来るよう日々、振り返りをしながら努めていきたいと思います。

 

 

伊豫

「フルーツ飴屋さん🍎」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/10/17

「フルーツ飴屋さん🍎

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

白川夏祭りの前日、あひるさんが出品するフルーツ飴屋さんをクラス内で楽しみました♩

 

実は、このフルーツ飴の中身は、子どもたちが以前、新聞紙遊びをして使った新聞紙をコロコロ丸めたものが入っています!そして周りはボディペインティングで作った色紙を使って作りました✨

まさにみんなの思いの詰まった商品です!

 

お店やさんをしたい人と、お客さんをしたい人に分かれてフルーツ飴やさんごっこスタート♪

 

お店やさんは「いらっしゃいませ〜!!」と大きな声でお客さんにアピール✨

「いらっしゃいませ〜」

 

お客さん役のお友だちは色とりどりのフルーツ飴を前に、「どれにしようかな〜」と悩む姿も(*^^*)

「これがオススメです♡」

 

担任と一緒に「100円です」「どうぞ」「ありがとう」など、、お店屋さんとお客さんを交代しながら、

言葉でのやり取りも楽しんでいました(*^^*)

「どれにしようかな〜?」

たくさんお買い物したあとは、休憩スペースで買った飴を食べる真似をして楽しんでいました♪

「フルーツ飴美味しい😋💓」

 

普段からままごと遊びを楽しんでいるあひるさんですが、リアルなお店屋さんごっこは初めてだったのでいつも以上に盛り上がっていました♫大人数の中では緊張してしまうお友だちも、クラス内だとニコニコでお友だちとのやりとりを楽しむ姿が見られ嬉しく感じた担任でした😊お友だち同士の関わりも最近よく見られようになってきたので、これからもいろんな遊びを通して言葉でのやりとりやお友だちと関わって遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいなと思います😌

 

内田里菜

「どんぐりバックを持って」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/10/17

「どんぐりバックを持って」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

朝夕、涼しい秋風が吹いてきましたね!園庭のどんぐりの木もぽとんとどんぐりを落としていますよ!なので、みんなでどんぐりバックを作ってお散歩に行きました🎵

「紙コップにシールを貼ってバック作り」

「どんぐりさんバック完成!しかし・・・」

紙コップで作ったバックは強度が足りず、すぐにクシャッと壊れてしまい・・・なので、ペットボトルで再度バック作り!今度は強度もバッチリで、いざどんぐり探しの散歩へ!

「お散歩が楽しくて足取りも軽やかです🎵」

幼稚園の裏まで歩いて行くと、どんぐりの木がありその下には沢山のどんぐりが落ちていました!「どんぐりあったー!」と担任が見せると「あ!」とみんなも気付いて拾い始めました!1つ拾うとにこっと嬉しそうに見せてくれるAくん♡ペットボトルのバックにどんぐりを入れると「ポトン!」の音を楽しんだり、友だちのバックに入れたりして楽しんでいました!Bちゃんは「ママにお土産♡」と嬉しそうにかかえていました(o^^o)🎵

「どんぐり見つけたーー!」

「みんなどんぐり拾いに真剣です!」

「どんぐりいっぱいになったかな?」

「どんぐり沢山拾ったよ!」

次の日もどんぐりを見つけると嬉しそうに拾っていました!芝生の山や坂の上から転がして遊ぶお友だちもいましまよ!また秋の自然を拾って色んな遊びを楽しんでいきたいと思います!

「芝生の山の上からころころ〜!」

大原なお

初めての鉄棒遊び(0歳児・はな組)

2023/10/17

先日、初めて鉄棒遊びをしました。

初めて見る鉄棒に興味津々の子どもたち。

”鉄棒を握ることができるのかな?”という保育者の心配をよそに、いざ握らせてみると

ほとんどの子どもが保育者の援助なしに上手に握ってぶら下がることができていました!!

棒に手が届く子どもは自分でつかまろうとしたり、

足を曲げる動作は難しかったようでしたが、中には足を曲げている子どももいました!!

鉄棒にぶら下がるの嫌がったりと様々な姿が見られていました。

ハイハイをする時には手を使いますが、歩くようになると手を使う運動をすることが減っていきます。

ハイハイや鉄棒遊びを取り入れ、楽しく運動遊びを行ったり、鉄棒にも少しずつ慣れていけたらと思います😊

                                                  久野

 

 

新しい家族

2023/10/17

少し前の事になるのですが、7月末に新しい家族が増えました。

孫が生まれました。

生まれる前は「おばあちゃん」と呼ばれることに対しで気持ちが追いつかない自分がいましたが、誕生して対面した時はそんな思いは忘れてしま、あまりの可愛いさと感動で自分から「おばあちゃんですよ」と話しかけていました。

やはり孫は無条件にかわいいですね。

また、息子が一生懸命父親を頑張っている姿も愛おしく思います。

私もこれからは息子夫婦が頼ってくる時の為に、孫のためにも健康に気をつけて仕事や趣味に楽しく過ごして行こうと思いました。

白川の里のご入居者様の居室には、お孫さんや曾孫さんの写真などが沢山飾られています。

皆さん大切な家族なんです。

そのご家族のためにも看護職として介護職と連携し健康管理を行って行こうと思います。

 

 

                            本館看護職  大村

 

今日は大人気メニューでした!

2023/10/16

今日は雑穀ご飯、きのこカレー、キャベツのゆかり和え、みかんでした。

だんだん肌寒くなり、夏から秋になってきたので、今日のカレーには、しめじとえのきをたっぷり入れました。カレーとご飯を出したら子供達は飲み物のように食べてしまってました。笑 

 

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、じゃが芋を入れています。

 

今日のおやつは手作りのさつまいも蒸しパンでした!

いないいないばあハウス 建設!! 【0歳児 ひよこ組】

2023/10/16

 以前ブログで子どもたちの大好きな絵本のエピソードを書かせて頂いたのですが、まだまだブームは続いており・・・。今日は、そんなお話です。

 

 ひよこ組の子どもたちは「いないいないばああそび」の絵本が大好きです。絵本を持って来ると「ばぁぁぁ!」と言いながら始まる前から大興奮で、始まると目をキラキラさせながら見ていますよ!

 

 そこで私は考えました! こんなに大好きな絵本をもっともっと楽しめる方法はないかと・・・。みんなまだおしゃべりができる年齢ではないので日頃の姿から何に興味があるのかなーと子どもたちを観察していると、みつけました✨✨ トンネルの遊具で夢中になって遊んでいる姿を見て『これだ!』とひらめきました✨✨✨✨

 

 それは段ボール製のお家を作って遊ぶことです。その中に入って遊んだら楽しいだろうなーと想像しながら作りました。みんなの喜ぶ姿を想像すると創作意欲が倍増です!

ついに『いないいないばあハウス』が完成しました!

 

 ハウスを見た子どもたちは、馴染みの絵がたくさんついていて嬉しそうにニコニコ笑っていましたよ!最初は中に入るのをためらう姿も見られましたが、一人入ると次々に入っていって大賑わいでした♪ このハウスにはいないいないばあポイントがいくつかあって、外にいる保育者と「ばぁ!」と言い合いはしゃいでいた子どもたちでした。

予想を上回る喜びっぷりで大盛り上がりでしたよ♡。

 

 これからもみんなの好きなこと、興味があることをしっかりと観察して、それを広げていろんな経験ができるように導いていけたらと思います。

 

松本

「トントン」(1歳児 ほし組)

2023/10/16

お昼寝の時間に心地よく眠れるように、背中をトントンしたり、

頭をなでたり、足をマッサージしたり、その子1人1人に合わせて行っています。

 

ある日、Aちゃんが布団に寝転んでいるBくんの背中を

トントンとしてあげていました。

「あ、保育者の真似だな」と思い、

「Aちゃんトントン上手だね~先生みたい」と

言うとニッコリ☻

 

すると、1人ではなく、両手を広げて2人同時にトントンしていて

しっかり保育者をみているな~と感心して笑ってしまいました。

たまに、トントンの強さが強くなっているときがあったので

「もう少し優しくトントンしてね」と伝えると力を弱めてトントンしてくれました。

 

中には、トントンされずに一人で寝たい友だちもいるので

見守りながら言葉かけをしています。

 

大人の真似をしてみたいと憧れの思いも少しずつ出てきているんだなと

感じる出来事でした♡

 

 

長渕

 

心地よい季節になりました🍃

2023/10/16

    10月も中旬となり、朝夕・日中の気温差があり、衣服の調節をし体調に気を付けながら過ごしています。日中の風も心地よく感じられるようになり、子どもたちの元気な声が中庭に響いています。親子ふれあいデーが終わり子ども達同士の関わり方も、密になってきたように感じます。お友達が休んでいると「今日は○○ちゃんおやすみ?」と気にしてくれたり、手を引いて歩いてくれたり優しく接している姿に心癒されています。

 砂場遊びでは砂の感触が苦手だった0歳児の子どもたちも砂まみれになって楽しめるようになり、1,2歳児の子どもたちはカップに砂をシャベルで上手にすくい「どうぞ」とごっこ遊びへと発展しています。3歳児はさすがに草花を砂のケーキに載せて素敵なケーキを作り、「ケーキはいかがですか?」「どうぞ」と言葉のやり取りを楽しみながら遊んでいます。年齢ごとに遊び方は違いますが異年齢の関わりを大切に関わっていきたいと考えています。

 心地よい風の中散歩にも出かけています。0歳児は散歩車に乗ったり、時々降りて保育士と手をつなぎ歩いたり、少しずつ脚力がついてきたように感じます。途中でてんとう虫を見つけ不思議そうに眺める姿も可愛いですね~(^^)/ 1、2歳児の子共たちは3歳児の子共たちと手を繋ぎ上手に歩けるようになりました。交差点では「右見て→左みて→右見て」と交通指導も含めて安全確認をしながら歩いていきます。牛舎に行くと子供たちを歓迎してくれているかのように、牛が一斉に子供たちの方へ来てくれます。「牛さん可愛いね」と言いながらしばらく見ているこどもたちです。

散歩は体力は勿論、季節が変わる様子、自然の音、物など五感が刺激され子供たちの成長に大きく関わってくると思います。これから「秋」を探しに散歩を楽しんでいきたいと思います。

鶴田尚子

コスモスが秋風に揺れるころ

2023/10/14

 

白川の里に入職して早い事で一年が経ちました。

私自身2歳の娘がおり、子供の体調不良でやむを得ずお休みを頂くことがありますが、休んでしまった後日謝罪を行うと、先輩職員の方々から「大丈夫ですよ!子どもさん大丈夫ですか?」と本当に優しい言葉を頂くことが多くあり、この白川の里に入職してよかったなと実感致しました。

仕事に子育てにと過ごすうちにあっという間に一年が経ちましたが、その中で自分自身の趣味にも全力で取り組んでいます。

写真を撮ることが大好きで、休日にはカメラ片手に子どもと共に色々な所へ出かけて沢山の写真を撮っております。携帯のフォルダには子供の写真が沢山あり、見返すたびにとても幸せな気持ちになり、仕事ももっと頑張ろう!と前向きな気持ちになります。

これからも仕事に育児、そして趣味にも全力で取り組み楽しい日々を過ごしていきたいと思います。

 

                                  東館1丁目 介護職 小山

「2枚貼ってもいいんじゃない?」 4歳児 ひまわり組 ぞうGr 秋田

2023/10/13

「2枚貼ってもいいんじゃない?」
運動会見どころ パート1
4歳児 ひまわり組 ぞうGr 秋田

ひまわり組になり、4月から取り組んでいる縄跳び!最初は、「縄跳び持って来た〜♪」「縄跳びで、へびさん跳びできるよ〜!」と、やる気満々だったお友だち。しかし、いざ縄跳びで、前跳びや走り縄跳びをしようとすると、「できなーい!」「難しい!」と言う声が続出!私自身、幼い頃から縄跳びが大好きで、2段跳びや、はやぶさが跳べるようになるため、悔しい思いをしながらも、毎日のように必死に練習した記憶があります(笑)
縄跳びには、「バランス感覚が養われる」
「縄を跳ぶ感覚からリズム感が育つ」
「諦めずに取り組むことで向上心や達成感を得られる」
など、様々なねらいがあります。そんな縄跳びを大好きになってほしいなと思い、まずは「縄跳び体操」から始めることにしました。
縄跳びを折りたたんで両手に持ち、体をひねる動きで、ストレッチのように体をほぐしたり、折りたたんだ縄跳びを、片手に持って回す「片手回し」や、頭の上でプロペラのように回す「ヘリコプター」などで、楽しみながら、腕のまわし方が自然と身につくような体操を続けてきました♪また、「安田式体育遊び」の中から、縄跳びを地面に起き、左右、前後にジャンプする「ロープジャンプ」や音楽に合わせてジャンプをする「歌ジャンプ」など、リズムよくジャンプできるような運動遊びも取り入れてきました♪

 

 

縄跳び体操:「縄跳びくぐり」

縄跳び体操:「方手まわし」

安田式体育遊び:「ロープジャンプ」

 

縄跳び体操や縄跳びを使った運動遊びは、簡単な動きが多いため、子どもたちも楽しんで取り組みながら、少しずつ縄跳びの跳び方を身につけることができました。だんだんと、前跳びや走り縄跳びが跳べるようになってくると、「できた〜♡」と大喜びで、戸外遊びの時間でも、「縄跳びしよう〜♪」と、自主的に縄跳びに取り組むほど、縄跳びが大好きなお友だちが増えて来ました♪そんな中、普段は元気いっぱいなのですが、縄跳びの時間になると、初めてのことに対する不安や、4歳児の発達段階でもある「できない自分を見られたくない」と思う気持ちから、「しない!」と言って、お友だちの姿を見ていたN君。「一緒にしよう?」とお友だちが誘っても、首を横にふって、毎日のようにお友だちの姿をずっと見ていました。ある日の縄跳びの時間に、音楽が終わるまで、縄跳びを自由に跳び続ける活動をしており、トラックを何周もするお友だちの姿に、自然と笑顔になるN君。いつもより楽しそうな表情のN君に、「一緒に走ろう!」と担任が誘うと、そっと手をつないで来たのです!嬉しさのあまり、「やった〜♡嬉しい〜♡」と大はしゃぎで走る担任に、満面の笑みのN君!そんな担任とN君の姿を見た周りのお友だちも、「待て〜!!」と、走り縄跳びで追いかけてきます(笑)そんなN君も楽しめる縄跳びの時間を何度も取り入れてきた、ある日のこと。走り縄跳びでリレーをする「縄跳びリレー」をしようと、チーム分けをしていたのですが、いつもは「見とく!」と言うN君が、参加しているのです!心の中では、「ぇえーーー!!!♡」と驚きながらも、リレースタート!ちょっぴり緊張気味のN君でしたが、N君の番になると、誰よりも丁寧に縄を回し、お友だちからも「N君すごい!」「できてる〜!」「頑張れ〜!」と声援をうけながら、最後まで走り縄跳びでゴールしました♡ゴールした後のN君は、とびきりの笑顔で、この日から自信をもち、楽しんで縄跳びに取り組んでいます♡
そして、ぞうGrでは、子どもたちが意欲的に様々な活動に取り組めるように「頑張りシール」を取り入れているのですが、この日は、周りのお友だちから「N君は、2枚貼っていいんじゃない?」「頑張ったもんね!」と言われ、嬉しそうなN君でした♡
後日、N君と一緒に給食を食べていたのですが、「ねぇ、先生、Nが縄跳びできてびっくりした?」と、ニコニコしながら聞いてきた可愛いN君の表情は、自信に満ち溢れていました♡

現在、4月から取り組んでいる縄跳びやパラバルーン、玉入れなどを、運動会でおうちの人にも見てもらいたいと、ワクワクしなが、練習に取り組んでいます♪
「早く運動会の日にならないかな〜?」と子どもたちは、待ち遠しいようですが、いざ、運動会当日になったら、いつもとは違う雰囲気や緊張から、思うようにいかないこともあるかもしれません。運動会当日の子どもたちの楽しむ姿、頑張る姿も、もちろん大切ですが、N君のエピソードのような、運動会に至るまでの過程こそ、子どもたちにとって大事な経験のひとつなのではないかと思います。
そんな子どもたちの姿を、運動会の見どころとして、数回に分けて、ブログでお伝えできたらと思っておりますので、これからのブログも楽しみにされていて下さい♡

 

今日は誕生会メニューでした!

2023/10/13

今日は栗ご飯、エビフライ、たこ焼き、唐揚げ、ミートスパゲティ、キャベツのゆかり和え、玉ねぎとレタスのコンソメスープ、チーズケーキでした。おやつは無添加のお菓子です。

誕生会のなかでも年に2回あるバイキングメニューでボリューム満点のご飯でした!

栗ご飯で使った栗は子供達が毎日沢山拾って給食室に持ってきてくれた栗を使いました。

秋の味覚を感じられるご飯になりました!

 

離乳食は鶏もも肉、人参、キャベツ、じゃが芋を入れています。

「しらかわフェスティバル~リレー編」 5歳児さくらぐみ

2023/10/13

「しらかわフェスティバル〜リレー編」 

 

  前回のブログでも触れましたが、リレーが大好きなさくらさんたち。誰かが「リレーをやろう!」と誘いかけると「やるやる!」とすぐにお友だちが集まってきます。  

 先日、「あそこにタッチしてから戻ってきて!」という声が聞こえてきました。雲梯の横から砂場横のお菓子の家(わらが入った小屋)まで走って戻ってくるというKくんの提案でした。戻ってきたお友だちは手にスコップを持っています。それを待っていたお友だちに渡すと、相手が走り始めました。スコップはバトンの代わりというわけです。トラックを回るのではなく、直線距離を往復するリレーです。そういうリレーが安田式体育遊びにもあるのですが、自分たちで思い付くのがさくらさんたちのすごいところです。 

 ただスコップは転んだ時に胸を突くおそれがあります。そこでリングバトンの出番です。安全にリレーを楽しめるように安田先生が考案されたのがリングバトンです。「これを使うといいよ!」と手渡しました。ついでにお菓子の家の前にコーンを置くと、バトンをコーンにかけて戻ってくるという「リングバトンかけリレー」が始まりました。 

「はい!頼んだよ!」 

 

 いつの間にかすみれさんたちがコーンの前に立ち、コーンにかけたバトンをとってなぜかバトン渡し役に(笑)。

「お兄ちゃんたち、ここまで頑張って!」

 

 さくらさんたちが盛り上がっていたので、ゲームに参加したくなったんでしょうね。  

 様子を見ていると、特にアンカーを決めているわけでもなくエンドレスでリレーを楽しんでいました。おそらく1人10回以上走ったことでしょう。「リングをかける」ことに夢中になり、ゲームをやめたくないみたいでした。 

「楽しい♪」

 

 もちろんトラックを回るリレーも楽しんでいます。チームは「グーとパー」で分かれることが多いみたいです。以前は全員でグーパーしていたのでなかなか決まりませんでした。ようやく効率の悪さに気づいたみたいで2人組でグーパーをするようになりました(笑)。時には「大津小チーム」と「南小チーム」や「竹馬チーム」と「縄跳びチーム」に分かれたこともありました。「ボクと一緒に走りたい人〜?」「私のチームがいい人〜?」とお友だちに選択してもらい「Kチーム」と「 Mチーム」に分かれて楽しんだことも。

  フェスティバル当日、どんなチームで競うのかは、今後の展開次第です。スタート走者やアンカーを希望するお友だちも多く、走順を決めていくのも大変です。そこで折り合いをつけることも、自制心や社会性を育むために必要です。リレーには子どもたちを成長させる要素がたくさん詰まっています。 話し合いを見守り、チームが決まったらフェスティバルに向けて団結力を高めていきたいと思います。  

 当日はドラマチックな展開が見られることでしょう。どうぞご期待下さい♪

林 信彦

上手にたたむぞ!(2歳児 ゆき組)

2023/10/13

ゆき組の子どもたちが部屋での手洗い後に使用している、ハンドタオル。

そのハンドタオルですが、夕方のおやつ後に、子どもたちは自分でたたみリュックに片づけています!

ハンドタオルを使用し始めた頃は、保育者と一緒に「半分、半分...」と言いながらたたんでいた子どもたちですが、今では自分で「こうして~、こうして~!」と言いながら、自分たちで上手にたたんでいます☺

 

時には、友達と一緒に楽しみながらたたむ子どもの姿も見られます♪

たたみ終わると、「見て~!できた!」と得意げに見せてくれます☺

たたんだタオルをリュックに入れたら完了です◎

 

日々のタオルたたみを通して、手先の動きも少しずつ身についてきたように感じます。

タオルをきっかけに、着替えの際の衣服も自分でたたんでみようとする子どもの姿も見られるようになりました☺

これからも、日常のちょっとしたところから子どもたちの成長を見つけ、お伝えしていきたいと思います♪

 

千々岩

 

「しらかわフェスティバル☆サーキット編☆」4歳児 ひまわり組

2023/10/13

 

「しらかわフェスティバルサーキット編」4歳児 ひまわり組

今回はサーキットについてご紹介します!

4月から鉄棒や平均台などを使って様々なサーキット遊びを楽しんできたひまわりさん!ブログでもいくつかご紹介してきました😊

今回行うサーキットあそびはズバリ!きのこの森大冒険サーキットです!

フェスティバルを行うにあたってどんなことをしたいかをひまわり組みんなで話し合いを重ねてきました!「サーキットなら平均台とか鉄棒もしたらいいんじゃない?」「なわとびするのはどう?」などなど、沢山の意見が出ていました!その中でAちゃんが「きのこ取りゲームがいいな〜」と一声。「いいねー!」ときのこブームなひまわりさんは大賛成!(笑)「でも、どんなゲームにする?」と内容も考えていくと、「わなげとかは?」とBちゃんがアイデアを出しました!「かくれんぼもしたいねー!」とCくんの発言にも「やってみたい!」と賛成の声が多数!やりたいことが沢山出てきた中で友だちの意見にも否定することなく賛成したり、そこからまた新たな意見を出し合ったりと盛り上がっていましたよ🎶

その結果できあがったのが、「きのこの森大冒険サーキット」でした(笑)

さらに、冒険はお父さん、お母さん、お家の方と一緒にやりたい!との子どもたちの強い思いでまとまったため、親子競技としてサーキットを行う予定です!

大きな流れとして、

①子どもたちが木や茂みに扮したダンボールに隠れて、保護者の方が探す

②おんぶで直線を走る

③一緒に平均台渡り

④きのこの輪投げに挑戦!

そしてゴールをする、ということも話し合いで決めましたよ

みんなで決めたことですので、子どもたちもやる気たっぷりに当日を楽しみにしていますよ😊

小道具や大道具もみんなではりきって作っています!

写真1

「絵の具で塗って木を作ろう!」

みどころはもちろん、おうちの方と一緒に進んでいきながらゴールまで諦めずにめざす、子どもたちの嬉しそうな笑顔でしょう

きのこの森への大冒険ぜひ一緒に楽しんでくださいね☺️

「どこに隠れよう!?」

「落ちないようにしっかり渡るよ!」

「きのこの輪投げに挑戦だ!!」

田中就

折り紙【5歳児 らいおん組】

2023/10/13

色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。

季節はもうすっかり秋ですね。

 

戸外遊びをするには暑い日が続いたので、

お部屋の様々なおもちゃで遊んでいたのですが、

おもちゃ以外に興味を持つようになった遊びがあります。

それは、折り紙です!

はじめはたまにお家でハートを折ってくる女の子が何人かいて、

お友だちに渡すだけだったのですが、

次第に「自分でも折りたい!」「保育園でも折り紙したい!」との声があがってきたので

「じゃあ、折り紙しようか!」

・・・ということで、折り紙や、様々な種類の折り方表を

子ども達のおもちゃ棚に用意してみました!

 

おもちゃ棚に折り紙があることに気づき、大喜びで折り紙を持ってきた子ども達。

折り方表を見て、目を輝かせながらどんなのを折りたいか決め、

いざ折り紙を持って折ろうとすると・・・

「…どうやって折ればいいの?」「やり方が分からない」

と、苦戦している様子。

製作では保育者が一つひとつ教えますが、自分で一から折ったり、

折り方表を見ながらすることはあまりしたことがなかったので

どこからどのようにしたらいいか分からないようでした。

さあ、どうするのかな?・・・と思ってみていると、

しばらく折り方表とにらめっこをして

「せんせい、ここどうやってするのー?」と聞きに来たので教えながら一緒に折ることに。

でもさすがは子ども達。何回か一緒に折った後は、すぐに覚えて

一人で折れるようになりました!

今でもどうしても分からない時は保育者を頼りますが、

基本は折り方表を見ながら自分で難しい折り方にも挑戦している子ども達です✨

 

子ども達が興味を持ったことを敏感に察知し、

これからもいろんなことに挑戦していって欲しいと思います(*^_^*)

 

(長田)

年金

2023/10/13

施設行事以外で、うちの入居者の方には楽しみされている日があります。

それは、偶数月の15日の「年金入金」です。

年金受給者の方の多くは楽しみにされていますね^^

さらに今月の15日は日曜日なので、2日早い入金に喜ばれる方も多いです。

「明日は年金だから楽しみ♪」というお声も、よく耳にします。

逆に「私の年金は雀の涙しかないから悲しくなる」というお声も(^^;

 

20~60歳の480月余すことなく基礎年金を納付していると、基礎年金だけで年間80万円弱ほどもらえるのですが、未納のままにされる方も少なくないようです。

会社員をされていた方なら厚生年金との二階建てなので、金額はさらに厚くなります(所得によりますが)

年金は老後の生活を支える大事な柱です。

「将来もらえるかわからないから納めない」という方もいますが、納めた方がいいと思います。

貯蓄だけで老後の生活資金を賄うのは難しいという点と、年金を運用している機関が非常に優秀だからです。

 

話がかなり脱線してしまいましたが、年金とは言え楽しみが多いに越したことはないと思います。

私も、老後は定期的に入る年金を楽しみのひとつにしたいです^^

 

介護:竹澤

「秋祭り」5歳児 さくら組 ぐまGr 楠田

2023/10/12

「秋まつり」

 5歳児 さくら組 くまグループ 楠田

先日、楽しみにしていた秋祭りがありました!!
制作が出来た後は、秋祭り本番までお店での役割やどんなものがあったら良いか、魚釣りや輪投げなどのゲームのルール説明はどうするのか、それぞれのチームで話し合ってきました!
最初の話し合いではあまり想像が出来ていない子もいましたが、くまグループだけでお店の人、買う人に分かれクラスだけの秋祭りの体験をすることで「チケット入れるところはどうする?」「チケットが分からなかったら、(お店のチケット)をここに貼っといた方がわかるかも」「ポップコーンはどこでたべるの?」など気づくことも多くあり、2度目の話し合いでは色々な意見が出ました!いつでも確認できるように役割や名前を紙にかき掲示しました!当日の朝は各チームで買い物に行く順番やお店での役割を自分で確認して秋祭りがスタートしました!
お友達は「始まったー!」「お客さんけるかなぁ?」とワクワクしながらとても張り切っていました!
それぞれのチームの様子をお伝えします♪
ポップコーン屋さん
ポップコーン屋さんでは本物のポップコーンを売りました!その日はくまグループで使ったホットプレートの調子が悪く、ポップコーンがあまり出来ませんでしたが、少しでも成功したポップコーンを見て「弾けた!できたよ〜❤️」と嬉しそうでした!(その後はきりんGr の出来上がったポップコーンを半分分けてもらい、無事に売ることができました!)

ピクミン輪投げ
ピクミン輪投げではお客さんが来るまでは、自分たちも輪投げを楽しみながら、お客さんが来ると、「こうやって遊びますよー!やりますかー?」と声をかけていたり、すみれさんがなかなか入らないときは「近くでなげていいよ」「こうやって投げてみて!」とやりやすくしたり、お手本を見せていました😌

魚すくい
魚すくいはとっても大人気でお客さんがたくさん並んでいました!未満児さんも以上児さんも魚すくいに挑戦していてとっても楽しそうでした!店番をしていたお友達も「お客さんいっぱいで大変だったー!楽しかったけどね」と嬉しそうに報告してくれました✨

わたあめ屋さん
わたあめ屋さんは、他のお店が気になって、お客さんが来た時に誰もいない時間が何回かありましたが、わたあめの制作中は
「大きいわたあめと小さいわたあめどっちがいいかな」「たくさんお客さんくるかな」「早く売りたい!」と、どのチームよりも楽しみにしていました!当日はほとんど店番をしていないわたあめ屋さんですが、店番がいない時は、他のチームのお友達が手伝ってくれたのでみんなで作ったわたあめをたくさん売ることが出来ました!

りんご飴屋さん
りんご飴屋さんは接客がとっても上手なチームで、チケットがないお友達がいると「たくさん作ったから(チケット)ないならあげますよー!」「りんご飴でーす!チケットください!」「何個ですか?」「あ、中身は本物じゃないのであけないでくださいね!」と特に教えたりはしてませんが、その場に応じて接客をしていました✨楽しかったようで終わった後も「またお店屋さんしたいなー」と言っていました!!

 

みんなでアイデアを出し合って工夫した秋祭りはとっても楽しかった様子でした⭐️
これからもみんなで話し合いながら楽しく過ごしたいと思います!

今日は和風オムレツにしました!

2023/10/12

今日は和風オムレツ、ひじきとレタスのマヨサラダ、かぼちゃと玉ねぎのみそ汁、みかんでした。

おやつは熊本菓房のカスタードケーキでした。

和風オムレツは椎茸の戻し汁やお肉などの旨味を活かして焼いています。沢山おかわりに来てくれました!

卵アレルギーの子供達はそぼろ煮をつくりましたが、2回おかわりに来てくれた子もいました!

 

離乳食は鶏ミンチ、人参、キャベツ、南瓜、ほうれん草を入れています。

「みんなで一緒に🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/10/12

「みんなで一緒に🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 だんだん涼しい日が増えてきましたね!朝夕は冷えるので体調管理に気をつけていきたいと思います(*^^*)

 

 最近は朝のおやつ後にみんなでさくらんぼリズムを楽しんでいます!うさぎ、あひる、馬、とんぼを始め色々な動きに少しづつ挑戦!日に日にみんな上手になってきて、お友達と一緒に笑いあったり、走ったりハイハイしながら「まてまて〜」と追いかけごっこを楽しんでいますよ♡止まったり動いたり、ジャンプしたりとみんな完璧です✨️

「上手でしょー???」

 

特に「けんけんぱ」はみんな両手を広げて止まったり、けんけんで片足けんけんに挑戦したりとっても可愛い姿が見られます♡

「けんけんぱ〜」

 

保育者も一緒に楽しさを共有しながら、これからもたくさんさくらんぼリズムを楽しんでいきたいと思います🎶

上田菜々香

「白川フェスティバル〜サーキット編〜」3歳児すみれぐみ

2023/10/12

すみれぐみでは、4月から鉄棒や平均台・うんてい・マットなど様々な運動遊びを楽しんできました!今回は、ストライダー&スケーター・平均台・鉄棒でサーキット遊びを披露します!

 

まずは、みんな大好きストライダー&スケーター!毎日園庭でストライダーやスケーターに乗って走り回っているので、足腰の力やバランス感覚が養われ、ストライダーを漕ぐスピードもup!!コースを作ると上手にコーナーを曲がったり、ハンドルを上手に動かしてクネクネ道も上手に進んでいます✨️

「楽しーい♪」

 

次は平均台!4月当初は2本並べて渡っていました。途中バランスを崩してしまい、落ちてしまうことも!ですが、日々の遊びの中でどんどんバランス感覚や体幹が養われ、今では平均台1本を、カニさん歩きで渡ったり、上手に両手を広げてバランスをとりながら進んでいるお友だちもいます✨️

「1本でも渡れるよ!」

 

最後は鉄棒!鉄棒では、両手でぶらーんと、ぶら下がって足をグーパーグーパーと動かしたり、豚の丸焼きで10秒ぶら下がったりして楽しんできました!

「グーパーグーパー上手でしょ!」

 

繰り返し行っていくなかで、腕の力がついてきて、腰で鉄棒にのり、手で体を支えながらツバメのポーズで足をグーパーと動かせるようになりました!

「ツバメでグーパー出来るよ!」

 

また、ある日Aちゃんが「前まわりできるけん見とってー」と前まわりをすると、「凄い!やってみたい」と憧れを持ち、挑戦するお友だちが!!「まわれたー」というお友だちや、やってみたい気持ちはあるけど、「怖い〜」というお友だちなど様々でしたが、出来るようになりたい!とそこから何度も挑戦していました(^^)

挑戦する中で少しずつコツをつかみ、前まわりや足ぬき回り・逆上がりが出来るようになったお友だちもいますよ!

 

日々の遊びの中で手足の力・股関節の力・体幹が鍛えられ、色々なことが出来るようになりました✨

もちろん個人差もありますので、出来る・出来ないではなく、これまで取り組んできた過程を見ていただけたらと思います!

一人ひとりが、お家の人に見て欲しいことを一生懸命披露しますので、ぜひご覧下さい(^^)

 

矢野晴香

自分でおしりを拭く?!(3歳児 つき組)

2023/10/12

 朝晩の気温が低くなり、日中の厚さも和らいで少しずつ秋らしい空気になってきましたね。

 

 先日の運動会を通して、保護者の皆さんには子どもたちの成長した姿を見ていただくことができたように思います。生活面においても、日を追うごとに、子どもが自分でできることが増え、とても嬉しく感じています。

 その中でも、この半年で排泄の自立がとても進んだつき組の子どもたち。トイレで排便することができる子どもも増えています。

 遊びの途中や給食中に、「うんちでた~!!」とトイレから呼ばれることもしばしば。

 そんな時は“絶好のチャンス!”と思い、少しずつお尻の拭き方を伝えています。

 

① トイレットペーパーを「いち。に。さん。」と数えながら手に巻き取る

② ちぎる

③ お尻の後ろに手を回して拭く

④ トイレットペーパーを見る

⑤ トイレットペーパーが汚れていたら、半分に折りたたむ

⑥ ③に戻る

畳めなくなったら①からもう一度

 

 子どもに「自分で拭いてごらん」と声を掛け、折りたたんだトイレットペーパーを渡した時には、きょとんとしていた子どもたちでした。しかし、保育者が声を掛けながら、少しずつ経験を重ねるうちに、自分でお尻を拭くことへの戸惑いも少なくなっていきました。

 手が小さな子どもたちにとって、幅が広く柔らかいトイレットペーパーは少し扱いにくいようで、トイレットペーパーを手に巻き取る間に手の中でくしゃくしゃになったり、ちぎったときにビリビリに破けたりすることもあります。しかし、それも経験です。トイレットペーパーを広げながら丁寧にゆっくり折りたたむことで、くしゃくしゃになることなく、拭くことができることを伝えています。

 今では、排便後に保育者を呼ぶ前に自分でお尻を拭いている子もいます。

 子どもたちの“自分でできた!!”という気持ちを大切にしながら、声を掛け、子ども一人ひとりに合わせて援助していきたいと思います。

 

槇本