2025年 3月back number

今日は魚メニューでした!

2025/03/25

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の香草焼き、キャベツの塩昆布和え、豆腐となめこの味噌汁、納豆、りんごでした。

今日のメインは魚の香草焼きにしました。

パン粉にカレー粉、パセリを混ぜてマヨネーズで下味をつけた魚にまぶしてオーブンで焼きました!

離乳食はキャベツ、人参、絹豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはあんトーストと牛乳でした。

子供達からも人気で沢山おかわりにきていました!

【🎉目標達成🎉】しらかわっこくらぶ

2025/03/25

24日に6年生によるフリーマーケット最終日!

今回はポップコーンを販売することで、材料購入から販売と大忙しの6年生(^o^)o

ポップコーン作りも皆で売れるように一つ一つ丁寧に袋に詰めていました(´- `*)


いよいよ販売!今回は店の前だけでなく、敷地内で訪問販売も実施!

 


最初は何と言って販売するか緊張しているようでしたが、少しずつ慣れて最後は皆で完売することができました( >д<)、;’.・おめでとう🎉
フリーマーケットでも2日目とあって慣れた様子で、最後まで頑張っていました(´- `*)
目標としていた売り上げが目標達成することが出来ました(o^O^o)今回の売り上げで、3月27日に6年生は、日帰り旅行を計画しています。頑張った皆、楽しんで良い思い出を作ってきてください( >д<)、;’.・

フリーマーケットに、ご協力頂きました方々、本当にありがとうございました_(._.)_旅行の様子についてはまたブログにてご報告したいと思います(´- `*)

学童指導員 岩﨑広幸

「外気浴♪」 0歳児ありんこG r.

2025/03/25

「外気浴♪」0歳児 ありんこGr.

 暖かい日が増え、戸外へ行く機会が増えたありんこさん♪先日は、芝生広場までお散歩に行きました。ベビーカーに乗って、歌を歌いながら進むと、、、ノリノリです(*’ω’*)

 芝生広場に着くと、芝生の感触が苦手で泣いていたお友だちもいましたが、担任の膝の上であそんでいると、徐々に自分からおり、芝生をハイハイして、探索していましたよ♪

「ハイハイでおさんぽ♪」

 お友だちを追いかけ、お散歩するお友だちもいました。

「まてまてー!!」

 またある日は、園庭をおさんぽしました。園庭にいると、他のクラスのお兄さん、お姉さんに話しかけてもらい、じーっと見たり、ニコニコしていましたよ♪

「お外気持ちいいなー♪」

 抱っこでおさんぽしていると、そのまま眠ってしまうお友だちもいましたよ!お外が心地よかったのかなー?(*´ω`*)

 これからの季節、春の風が気持ちいいですね♪天気が良い日にはたくさんお外に行き、心地よさを感じられるといいなーと思います。

百木麻依

もうすぐにじ組(3歳児・つき組)

2025/03/25

つき組も残すところあとわずかとなりました。

先日から一足先ににじ組のお部屋での生活がスタートしました。

まだつき組の子どもたちですが、気もちはにじ組!!

「もうにじ組になったの?」と保育者に確認する姿も見られています☺︎

にじ組のお兄さんお姉さんに憧れを感じていて、進級することをとても楽しみにしている様子です♪

今までは給食当番をグループごとに毎日交代で行っていましたが、にじ組になると当番活動が増えます。

給食当番の他に、テーブル拭き、ほうき、雑巾、布団のときに使うござ敷き当番とやることが盛りだくさん!!

子どもたちは「今日は何の当番かな〜」と毎日当番活動を楽しみにしていて、やる気満々の様子です!!

テーブル拭きやほうき、雑巾がけは初めてするこ子どもも多いので、丁寧に教えながら行っています。

当番活動の他にもこの一年で様々な場面で子ども達の成長を感じることがありました。

朝の登園時、保護者と離れると泣いていた子どももいましたが、今では「いってきます」と笑顔で挨拶をしたり、

1人で階段を登って上がれるようになりました!

友達との関わりの中で、相手の気もちを知ったり、保育者を介して

自分の思いを伝えられるようになりつつあります。

そして、友達と一緒に遊ぶ楽しさに気づき、ルールのある集団遊びも楽しむことができるようになりました!

ゲームで、思うような結果にならず悔し涙を流したり、気もちが落ち込んでしまう子どももいます。

でも、”次はがんばろう!!”とすぐに気もちをきり切り替えて再び参加することができています。

他にも色々な面で成長している子ども達。

4月からはいよいよにじ組🌟

3歳児クラスの時よりも友達との関わりが増えたり、

自分でできることがもっと多くなっていくと思います。

4歳児クラスではどんな成長した姿を見せてくれるのか楽しみです😊

                                                                                             久野

 

「待ちに待ったお店屋さんごっこ!」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2025/03/24

「待ちに待ったお店屋さんごっこ!」 3歳児すみれ組うさぎgr 長野

これまで、ブログでお店屋さんごっこの話し合いから準備までの様子をお届けしてきました!今回は、看板づくりからお店屋さんごっこ本番までの様子をお届けしたいと思います!✨️
まずは、看板作り!以前の話し合いの中で、「お店に置いてあるものってなんだろう?」というテーマで話をしたところ、
「(そのお店の)マークが描いてあるよ!!」
と話していた子どもたち!
「何を使って作るの?」と尋ねると、
「ダンボールとかいいんじゃない!?」
「絵を描いたらいいんだよ!」
と、どんどんアイデアが浮かんできます‪✨️ アイデアが浮かんだところで、早速ダンボールを持ってきて作ることに ダンボールにダイナミックにお絵描きをし、インパクトのある土台ができました✨️ 「これはね、目玉グミ!」「ナポリタン描かなきゃ!」と、一生懸命お菓子やパスタを表現する姿も見られましたよ。

     

土台へ、お菓子の塗り絵やパスタっぽい毛糸を貼り付け、文字をつけたら…看板の完成!!✨️
看板も完成したところで、いよいよお店屋さんごっこ当日!ずっと楽しみにしていた事もあり、何日も前からワクワクドキドキが止まらない子どもたちでした✨ 開店前に、皆でお店屋さんを飾り付け!皆で作った看板を「どこに貼ろうか??」と尋ねると、
「お部屋の前は!?」
「ドアのところがいいんじゃない!?」
とのこと。わっしょい!わっしょい!と力を合わせて看板を運び、ドアの近くに設置しました。☺️✨️

商品も、「どうしたらお客さんが買ってくれるかな?」と話をしながら、綺麗に並べてディスプレイ✨ 子どもたちの力で、あっという間にお菓子屋さんとパスタ屋さんができました!


さて、いよいよお店屋さんごっこがスタート!!店員さん役とお客さん役に分かれて、途中で交代することになりました。お客さんには、折り紙で作った財布に3枚ずつコインを配布✨️(財布とお金も、子どもたちのアイデアでした✨) お買い物バッグを持ち、「行ってきまーす!」とお買い物へ出発
店員さん役の子どもたちも、一層気合いが入り、「いらっしゃいませー!!」と大きな声で呼び込み✨️たくさんお客さんが来て、大忙しの店員さんたちですが、しっかり
「お金下さい!」
「どうぞ!選んでください!」
「これオススメです!」
と接客もバッチリ✨️ 担任の想像以上にしっかりしていた子どもたちでした。お客さんも盛り上がりつつ、しっかりお財布を見て
「えっと、あと2枚だから…何買おうかな」
と、何を買うかお財布と相談する姿は、まる本当にでお買い物に来たようでした☺️✨

買い物した商品は、マットを敷いたスペースで、モグモグ食べたつもりになってさらに楽しんでいます✨


また、今回はゲストも招いてました!事務所に居る先生方と、ひまわり組の子どもたちが遊びに来てくれ、子どもたちも大興奮!!しかし、事務所の先生方とひまわり組さんにはコインを渡してませんでした どうしようかな…と思いながら見ていると、子どもたちは、
「これ、オススメですよ〜!!✨️」
「私、お金持ってないんですけどどうしたらいいですか…」
「じゃあこれサービスです!!!!どうぞ!!」
と、まさかのサービス✨️ 子どもたちの対応力の高さにびっくりした担任でした✨
そんなこんなで商品も全て売り切れ、子どもたちも
「売り切れでーす!」
「やったぁ!全部売れたぁ〜」
と満足そうに笑っていました☺️︎︎
「持って帰って、お家の人に見せるんだ!!」
と、持ち帰るのも楽しみにしていた子どもたちです。☺️✨
長い期間をかけてお店屋さんごっこの準備〜本番までを子どもたちとしてきましたが、子どもたちのお店屋さんごっこに対する熱は決して冷めることはなく、当日まで楽しむことができ、私も嬉しかったです!残りのすみれ組での生活も、楽しんでいけたらと思います✨

今日は人気メニューでした!

2025/03/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、春野菜シチュー、スパゲティサラダ、りんごでした。

今日のメインは春野菜シチューにしました!

ブロッコリー入りでしたが、子供達からも大人気で沢山おかわりに来ていました!

離乳食はじゃが芋、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークと牛乳でした。

よく噛んで食べていました!

「どちら様ですか?」 主任:田上ゆかり

2025/03/24

「どちら様ですか?」主任:田上ゆかり

今年もやってきました!不審者対応訓練!

例年は、怪しく変装した職員が不審者役になり訓練をしていましたが、本年度は大津警察署にご協力いただき訓練をしました。

最初に不審者を発見した園長と主任が対応しました。「どちら様ですか?」「お帰り下さい」犯人を興奮させないように冷静に対応しようと努めますが…訓練と言えどドキドキです💦

不審者と判断し園内に連絡すると、職員は子どもたちの安全を確保し施錠!子どもたちを怖がらせすぎないように、お部屋で静かに集まります。

男性職員は子どもたちの安全を確保したあと、対応にかけつけてくれました!

警察署の方は「こんなに男性職員がいてくれるなら頼もしいですね!」と言ってくださいました。

本当にその通り!頼りにしていますよ✨!

「子どもと先生たちは俺たちが守るっ(`・ω・´)!」

そして午後からは、職員向けに警察署の方にお話をしていただきました。

大事なのは「捕まえようと思わない!園舎内に入れないように、追い返すだけで100点満点!捕まえるのは警察に任せて下さい!」とのこと!

ふむふむなるほど(@_@)勉強になります!

不審者の侵入などあってはならないことですが、いざという時子どもたちと職員みんなの安全が守れるように、訓練をして備えたいと思います!

どうかどうか!今回の訓練が役に立つ日が来ませんように!

(田上)

もうすぐ、つき組✨(2歳児・ゆき組)

2025/03/24

早いもので今年度も残りわずかとなりました。

ゆき組の子どもたちは、この1年間たくさん笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだり・・・。

色々な表情を見せてくれました。

一緒に過ごせたことを嬉しく思います。💓

ポカポカと暖かな春の日差しを感じ、子どもたちも季節の変化に気付き始めています。

西側の広場にお散歩に行くと紫色や白色の小さな草花を見つけて大はしゃぎでした。

また「むしいるかな~?」と目を輝かせながら虫探しをしたり、身近な春の自然に触れることを楽しみました。

その場でミニ図鑑を広げると「これと一緒だよ✨」「多分これだと思う!!」と調べたり写真や絵と照らし合わせながら興味を深めている子どもたちでした。

子どもたちの発見やつぶやきを共感し好奇心や関心を広げていきたいと思います。

春が来て、つき組へ進級しますが憧れのお兄さん、お姉さんに1歩、近づいていることに期待を膨らませたり

「こんなことできるんだよ」「こんなことも知ってるんだよ!!」「すごいでしょっ!!」と自信を持てるよう、残りの一週間を過ごしていきたいと思います。!(^^)!

 

 

山本

 

新たな環境へ✨️

2025/03/23

今年度も残すところあとわずかとなりました。あと数回で児童発達支援を卒業する年長児さん🌸

昨年度まで同じクラスで関わらせて頂いた子ども達とも、今年度はクラスも離れ関わる機会も少なくなりましたが、時折教室の窓越しから様子を眺めながら、集中して座学に取り組む姿や、あずきクラスの子ども達に優しく接するお兄さんお姉さんの姿に成長を感じていたところでした。

新しい環境になると、不安や戸惑いもあるかもしれませんが、おひさまで頑張ってきた事を思い出し、身についた力を少しでも活かして乗り越える事が出来るように、心から応援しています。

 

あずきクラスの子ども達は、次のステップに向けて活動の中でも新たな挑戦をしているところです。

毎日の遊戯室での運動の時間。以前までは自分の好きなタイミングで自分の好きな遊具や過ごし方で遊ぶという自由な時間を作りながら身体を動かすことに取り組んでいましたが、遊びの幅を広げる目的やルールの中で行動することを目標にスモールステップでルールを加えていきました。

 

日々の経験、毎日毎日の繰り返しの積み重ねで現在は、

  • タイマーが鳴ったら指定の位置に戻ること
  • 指定された場所や遊具で遊ぶこと
  • お友達を待つ、意識する、譲る、順番に並ぶこと
  • 姿勢良く座ること
  • 先生の話に注目すること

等が少しずつ定着出来るようになりました。

 

次へのステップとして、誰がどの遊具で遊ぶのかを先生から発表される場面では

◯見て、聞いて、理解すること

◯見る(視覚情報)だけで理解すること

◯聞く(聴覚的情報)だけで理解すること

◯今日、まだ遊んでいない遊具を自分で思い出し考えること

等の方法で、全体指示の理解や注目を促す取り組みを行っています。

 

あずきクラスも、来年度新しいお友達が増え、新しい環境を迎えます。

 

来年度も、子ども達が沢山の「出来た!」を感じる事が出来るように、ひとりひとりに寄り添いながら、根拠をもった丁寧な関わりを続けていきたいと思っています。

 

児童発達支援センターおひさま 田代(吏)

「恐竜さんからお手紙!?」 4歳児ひまわり組 佐藤

2025/03/22

「恐竜さんからお手紙!?」
4歳児ひまわり組 佐藤
恐竜博物館に向けて、『恐竜』『化石』のことに興味を持って欲しいと思い、保育室にも恐竜や化石の本を沢山用意してみました!自由遊びの時間になると、レゴブロックをしながらも本を読んでいる様子や、「さき先生!◯◯読んでください😀」と持ってくるお友だちや、子どもたち同士で読み聞かせをしている姿など本にも興味を持っていたひまわりさん♡
その中でも、子どもたちが好きな本があります!
それは、『きょうりゅうゆうえんち』という本です!
ある日、男の子が恐竜ゆうえんちへの招待状をもらい、(招待状が本に挟んであります)プテラノドンのギャオースが迎えに来て、一緒にゆうえんちへ行き、楽しむ。という物語です😌
初めて読んだ時に、「僕も恐竜ゆうえんちに行きたい!笑」「◯◯も〜!」や何度も読んでいたり、そこからその本の虜になっていた子どもたち♡
そこで、子どもたちには内緒でこっそりとその本に恐竜からのお手紙を挟んでみました♪
でも、本を読んでいても中々発見してもらえず…😅
2週間くらいたったある日、お集まりの時に「先生!ゆうえんち読んで!」とAちゃん。
おっ!!見つけてもらえるかなとこっそり思った担任😌
読み進んでいると、仕掛けたお手紙がひらひらと落ちていき…子どもたちの反応はと言うと…「なにこれ!!」「前みた時はなかったよ!!」「僕、昨日みたけどなかったよ!」など興味津々の様子でした!
「先生!読んで〜!」の声が!
読んでみると、
このおてがみをみつけてくれたおともだちへ
きみは、『きょうりゅう』と『かせき』のことがだいすきなんだね♡
いつもぼくたちのことをさがしてくれてありがとう♡
そんなおともだちに、ぼくたちがいるばしょをとくべつにおしえるね♡
★つちのなか ★くさのなか ★いしのなか
これからもたくさんみつけてね!
ティラノサウルスのひいおじいちゃんより
と書いてあり、「ティラノサウルスのひいおじいちゃんだって〜!笑」「まだ幼稚園で見つけてない場所もあるね!」など話している様子もあり、その日の戸外遊びからもグランドだけでなく、幼稚園の色々なところを掘り化石を探しはじめた可愛い『ひまわり探検隊』です♡

化石探しや、化石づくりなどを通していくうちに子どもたちから「ひまわりさんでも博物館作りをしたい!」の声があがり、壁面作りなどに取り組みました!
作っている様子や当日の様子も写真で楽しみください♡

また、先日は子どもたちがずーっと前からとても楽しみにしていた『恐竜博物館』へと出掛け、朝から「今日だよね!!」「早く行きたいな〜♡」などワクワクしている様子でした!見学、缶バッチづくりなど楽しみ、ひまわりさん全員でバスに乗り、楽しめたことが子どもたちもとても嬉しかったようで、「◯◯ちゃん、来たね〜♡」「一緒にバスに乗ろう〜!」など話していたりとお友だちと行けたことが素敵な思い出になったと思います😊
子どもたちの楽しんでいる様子は写真で♡

1年間で自分たちで考えたり、伝えたりする姿が多く見られ心も体も大きく成長したひまわりさん♡
ひまわりさんで一緒に過ごすのも残り少なくなってきましたが、これからもたくさん話したり、遊んだりと楽しんで過ごしたいと思います😌

そしてもうすぐ憧れだったさくらさんになるひまわりさん♪
今から子どもたちのさくら組での成長も楽しみにしています♡

                         

       

「心配ご無用」(しらかわっ子クラブ)

2025/03/21

「心配ご無用」(しらかわっ子クラブ)

先日、いよいよ行われた6年生によりますフリーマーケットに沢山のご来店、ご協力をいただきありがとうございました。

「くじびきいかがですかー」

くじびきとは考えましたね!いつの間に準備したのか聞いてみると、なんと土日のうちに集まれる子で買い物や準備をしていたそうなんです!自分達で考えて行動している姿は流石6年生です。
そして今回の隠し球が!

「アクセサリーいかがですか?」

園長先生に私はレジンを作りたいですと言っていた女の子、家で毎日アクセサリー作りをしてこの日のために準備していたんです!これには同じ6年生達も
「うわっすげー!」
「先生!Aちゃんの凄い!」
と大興奮(笑)私も即買いしてしまいました☺️
園長先生へのプレゼンに始まり、ポスター作りや商品の準備、そして接客、販売。6年生達それぞれが自分ができる事をしっかりと行っています。最初はかなりのんびりで、大丈夫かなぁと本気で心配していましたが、こうして販売をしている姿をみるとなんの心配もいらなかったですね。

来週の24日月曜日に最後の販売を行います!今回はポップコーンも販売するかもという事で皆様是非お立ち寄りくださいね!

しらかわっ子 上田勇太

「☆☆さくらさんのお別れ会☆☆」 副主任 首藤

2025/03/21

「⭐︎⭐︎さくらさんのお別れ会⭐︎⭐︎」

       副主任 首藤

先週末、卒園式が行われ、心も体も大きくなり、立派に成長した、さくら組のお友だちが、卒園していきました!
とはいえ、月曜日には小学校訪問に行ったり、園庭を走り回りながら、それぞれに好きな遊びを楽しんだり、小さいお友だちのお世話をしてくれたりと、最後の幼稚園生活を、存分に楽しんでいる、さくらさんです🎵
小学校がバラバラになってしまうお友だちもいるため、楽しい思い出をたくさん作り、一人ひとりのお友だちにとって、
「幼稚園、楽しかったなぁ〜!」
と、素敵な記憶として、残ってくれたら幸いです!

 さて、そんなさくら組さんの、「お別れ会」を、卒園式前に行いました!

体育館に、2歳以上児さんが集まり、大きな円を作って、まずは、さくら組さんの入場です!

一斉に注目を浴び、ちょっぴり恥ずかしそうにしているお友だちもいましたが、たくさんの拍手をもらいながらの入場は、それぞれが嬉しそうに、微笑んでいて、その姿がとても可愛らしく、さくら組のお友だち、一人ひとりが、本当に(大きくなったなぁ〜!)と、しみじみと成長を感じました!

続きまして、さくらさんによる、「きみとぼくのラララ🎵」の歌の発表です!


この歌は、卒園式中に歌う曲で、きりんさん、くまさんの交互唱がとても素敵でした!
そして、最後の両クラス一緒に歌う部分での、総勢48名の歌声はとても迫力があり、とても素敵で、在園児さんも、歌声に引き込まれている様子でした。

そして、次に、在園児さん、それぞれのクラスから、さくらさんへの感謝の言葉です!

ちゅうりっぷ組のお友だちも、担任たちと一緒に、一生懸命声を揃えて、言葉を言っていて、そんな可愛いちゅうりっぷさんの様子を、優しい眼差しで見守っている、さくらさんの姿が、とっても素敵でした⭐︎⭐︎
すみれ組、ひまわり組と、学年が上がるごとに、言葉もはっきりとしてきて、長い文章を、お友だちと気持ちを合わせて言おうとしている様子が見られていました!


そして、この会のメインイベントとなる、「プレゼント渡し」です!
⭐︎未満児組→ペン立て
⭐︎すみれ組→キーホルダー
⭐︎ひまわり組→絞り染めのハンカチ
を、それぞれ代表のお友だちに渡しました!

今年はいよいよ、貰う側ということで、ウキウキワクワクが止まらない表情をしていた、さくら組のお友だち!
1年生になり、それぞれ、大切に使ってもらえたら、在園児さんも嬉しいと思います♡

そして、最後は、みんな大好き!ジャングルグルグルのダンス🎵
さくら組のお友だちから、積極的に、小さいお友だちを誘う姿が見られ、優しく微笑みながら、一緒に踊っていて、見ているこちら側も、心が温かくなりました♡


 中には、↓こんなペアも!


それはそれで、とっても可愛らしくって、心が癒されました!

 これから、それぞれの進学先に向かうさくらさんですが、白川幼稚園で過ごした日々を忘れず、いつまでも楽しい思い出として、記憶に残っていてくれたら嬉しいです!

そして、いつでも、元気な姿を見せに、幼稚園に遊びに来て下さいね⭐︎⭐︎楽しみに待っています♡

それぞれの成長 【緑のなかま】

2025/03/21

1年間は早いもので、進級まであと少しとなりました。

最初の頃は支援員に甘えている姿もあった1年生も学童の生活を通じて自己主張が出来るようになり、お友だちとのトラブルが起きても自分達だけで解決しようと話し合いをする姿もみられるようになりました。

また、1年生だけで遊ぶのではなく、2・3年生とも一緒に遊ぶ姿も増えました♪

その時は2・3年生がみんなを引っ張って、学童の先輩の貫禄をみせてくれています(^^)

 

皆の成長を感じる1つとして、おやつの時のお手伝いがあります🥛

初めは2・3年生が中心だったのですが、最近はほぼ全員が何かしらのお手伝いをしてくれます。

・台を拭く人          ・おやつを取りに行く人

・牛乳を注ぎ分ける人    

・使ったコップ等を給食室まで持っていく人       ……などです!

自主的に動いて欲しいので、強制はしません。

ですが、遊んでいても、宿題をしていても、誰かが私たち支援員より先に時計をみて

「もうすぐおやつの時間だよ⏱ ̖́-‬」 と教えてくれ、

「台拭きするー!」 

「おやつ取りに行こう」

と準備を始めてくれます✨

1人 2人が準備を始めると、遊んでいた子もそれに気づき、片付けを早めに終わらせて

「僕もー!」「私もー!」

とそれぞれが進んで動いてくれるようになりました👏

その日、何も出来なかった子も、別の日は

「今日はおやつ取りに行ってもいい?」

と聞いて動いてくれます(^^)

そんな皆の姿に成長を感じました✨✨

 

この1年間、学童での思い出が子供たちにも支援員にもたくさん出来たと思います!ありがとうございました!!!

進級まであと少し…

楽しく過ごせるように見守っていこうと思います。

北岡

テーマ:今日は人気メニューでした!

2025/03/21

 

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、春雨サラダ、りんごでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。子供たちにとても人でたくさんおかわりに来てくれました!

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはココアケーキと牛乳でした。ふんわり仕上がりました。

「お別れ遠足に行ってきました🐘」5歳児 さくらぐみ

2025/03/21

4月、さくらぐみでやりたいことを話した時から「動物園に行きたい!!」と言っていたさくらさん!先日念願の動物園へお別れ遠足に行ってきました🎶出発のバスの中、子供たちのテンションは上がり、「動物園にさ、蛇もいてさ!!」「しろくま見たいな〜♡」とワクワクしている様子が見られていましたよ☺️
動物園に行くと、早速クロクモザルを発見!!手足だけでなく尻尾も使って縄や木の枝を掴み自由自在に移動していくその姿に、子供だちも「すげー!」と大興奮💫クマの大きさや、ライオンの迫力に圧倒される子どもたち。「かっこいい〜」と見惚れていましたよ♡


「ワシの飛ぶところ、かっこよかった〜✨」

今回のお別れ遠足は、乗り物にも乗ることができました!一人ひとつずつ乗りたいものを選び、それぞれ楽しんでいたさくらさんです!乗り終えると、「空中ブランコは楽しかった?」「メリーゴーランド、どの動物に乗ったと?」とお友達同士で感想を言い合っていましたよ😌


「僕は一人でコーヒーカップに乗りたかったんだ🎶」


「空中ブランコ楽しい〜🎶」


「好きな動物に乗ったよ🎠」

その後は楽しみにしていたお弁当タイム♡最後のお弁当の日だったので、大好きなお友達や先生たちみんなで楽しく頂きました🍙毎月のお弁当の日、大変お世話になりました😌


「お弁当タイム♡」

楽しい時間もあっという間に終わり、帰りのバスの中では、疲れ果てて寝てしまうお友達もたくさんいました!さくら組さんとの楽しい思い出がまた一つ増えて担任も嬉しく思います🥰みんなはもうすぐ1年生。離れ離れになってしまいますが、白川保育園で一緒に過ごしたお友達、思い出、いつまでも忘れないで欲しいなと思います😌


「キリンとハイチーズ💫」


「楽しい思い出をありがとう♡」

荒木愛絵

誕生会がありました!

2025/03/21

 春を待ちわびていたかのように、戸外遊びやお散歩をいつも以上に楽しんでいる子ども達。

今年度も残りわずかとなりました。

この一年を振り返り、一人ひとりのペースで大きくたくましく成長した姿に嬉しさを感じるこの頃です!

 先日は今年度最後のお友だちの誕生会がありました。

「金の斧銀の斧」のおはなしのペープサートを見て、みんなで歌のプレゼントをしてお祝いをしました!

しばらくは寒暖差が激しいので体調管理には十分注意して、残りの日々をおもいっきり楽しみたいと思います。

保育士 遠藤

「おともだちだいすき♡♡」0歳児ありんこgr.

2025/03/21

寒さの中にも少しずつ春の暖かい日差しが春の訪れを感じるこの頃。

最近ありんこさんではお友だち同士の関わりがよく見られるようになってきました✨️✨️

外に行こうと子どもたちに上着を着させ準備をしていた時に着替え終えたAちゃんがまだ着替え終えてないお友だちのチャックを閉めようとする姿が見られました😊


「わたしがしてあげる」

チャックを閉めてもらったBくんはとても嬉しそうな顔してお外に行きましたよ🎶

担任がお手伝いをしてあげて〜!と声掛けた訳でもないのに手伝ってあげたい!というAちゃんの優しさが見られとても嬉しかったです!


「ばあー!」

園庭には小さな家があり、家の中に入って窓を開けたり閉めたりして遊んでいるCくんの姿を見たお友だちは、反対側の窓から「ばあー!」と顔を出し2人で笑いあって遊ぶ姿がありました!

楽しかったみたいで窓を開けては「ばあー!」をして大笑いする繰り返しですごく微笑ましかったですよ🎶


「どうぞ〜」

先日おままごと遊びをした時にはEちゃんが担任にあーん!して遊んでいる姿を見たFくんは僕にもして〜!とEちゃんの隣に行きあーん!と口を開けて待っていました🤭

Eちゃんにあーん!してもらったFくんはお返しにEちゃんにもあーん!しておりとてもかわいかったですよ♡♡

このように0歳児でもお友だちとの関わりが増えてきて成長を感じた担任でした🎶

石原未悠

かみなりどんがやってきた(ほし組 1歳児)

2025/03/21

先日、実習の先生がほし組に来てくれて、

”かみなりドン”の絵本読みとゲームをしてくれました。

子どもたちは最初は⚡かみなりって何?と言う感じでしたが

絵本を見ると少し理解してくれていて、

かみなりドンの存在に興味を持っていました☻

 

「かみなりドンがやってきた~どんどこど~んどんどこど~ん」と

歌に合わせて「おへそ」「おなか」など体の部分を言って

そこを手でおさえるというゲームです。

子どもたちも保育者が言った場所をしっかり

考えておさえていました。

保育者におへそを取られそうになると一生懸命に隠して守っていて可愛かったです💕

 

ゲームが終わった後も、かみなりの絵本が読みたいと言って、

実習の先生にお願いしに行く子どももいました。

(自分の意思をしっかり伝えてくれるようになりました。)

 

ゲームで楽しみながら子どもたちの成長が感じられて嬉しく感じました☻

 

 

長渕

"楽しみだね"(1歳児りす組)

2025/03/20

いよいよ年度最後の月になりました

世間も卒園・卒業・引っ越しなどの時期

子ども達も新しい生活への準備が始まってます

りす組のみんなは4月からうさぎ組になるという事で

お隣の部屋へ移動します✨

まだ進級という意味はわからない子ども達も

「今度はみんなのお部屋はうさぎ組だよ」との会話にはにっこり応えてくれてます

この一年間で「ママがいい(涙)」と泣いてしまう事がありながらも

担任やお友達と過ごす事で泣き声が笑い声に変わる元気なみんなになりました

新しい部屋でも環境の変化に不安になる事のないように

楽しい事でいっぱいの環境作りをして

みんなの笑顔が益々見られればと思ってます

ご家庭でも進級してから使うリュックなどの持ち物の準備も

始まる頃でもあります

子ども達がちょっとワクワクしながら

残りわずかなりす組生活を楽しんでくれればと思います

(松本)

おばけが登場!?【5歳児 らいおん組】

2025/03/20

2月の月間絵本を開くと、影おばけの付録が付いていました😊✨

それを見た子ども達は、「みて!おばけ!!」と大興奮でした♪

 

絵本には、光と影の関係に気づき、見え方の違いや面白さを感じることが出来るような遊びをたくさん紹介してくれていました!

いろんな角度から光を当て、長くなったり、薄くなたり・・・・

自分の手と影おばけを合体させて、つのが生えたり・・・・

段があるところではガタガタになったり・・・

たくさんの変化に興味津々な様子で見ていた子ども達でした😊✨

 

他にも様々な付録が付いており、お部屋で絵本を楽しんだ後は、さっそく影おばけを持って園庭へ!!

高く掲げて光を当てると・・・「あ!おばけが写った!」

階段にあてると・・・「がたがたなったよ!!」

柵にあてると・・・・「みて!もようがついた!!」

様々な発見に大興奮の子ども達でした😊♪

身近にある影でこんなにも楽しみ方があるんだなと再確認できた出来事でした✨  宮本

影でたくさん遊んだ後は、車に乗せてお出かけ♪

 

 

言葉

2025/03/20

先日、ご入居者のT様の病院受診に付き添いました。診察が終わり、施設からの迎えを待っていたのですが、その日は風が強く寒い日でした。2人で待っていると、「寒かな、ごめんな、こんな寒い日に付き添わせてな。」とニコっと笑顔をみせられました。その温かい気遣いに嬉しくなると同時に、大事なことを忘れていたことに気が付きました。

私たちは普段「ありがとう」という言葉を必ず耳にすると思います。例えば、入浴介助をすると「気持ちよかった、ありがとうね」と必ずご入居者の方たちは言ってくださったり、職員同士でもお互いのことを思いながら声を掛け合っています。いつも耳にする「ありがとう」という言葉ですが、いつしか「当たり前」のように感じてしまっていたことに気が付きました。新人のとき、「この仕事を続けられるだろうか」と悩んだときに、「ありがとう」「あなたは優しかね」という言葉に何度も救われました。T様の優しい気遣いで当時のことを思い出すことができました。

どんな時でも、利他主義のもと、一緒に働いている職員のことを互いに思いやることを忘れずに、チーム一丸となってご入居者一人ひとりの人生に寄り添い、ケアをしていくユニットを作っていきたいと思います。

                            西館1丁目 ユニットリーダー 西崎

「わたしも!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

2025/03/19

「わたしも!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

あたたかい日差しに春の訪れを感じる日もあれば、冬が戻ってきたかのような寒さの日もあり、何を着て行こうか悩むこの頃です🤔

寒くても元気いっぱい!あたたかい日はさらに遊びに夢中なちゅうりっぷ組さん🌷園庭へ行く際はクラスのお友達みんなが靴を履けてから一緒に行こうというお約束のもと出発しています😊

 さあ、そこからは各々好きな遊びへ!そんな戸外遊びの日の出来事を紹介します♩

AちゃんとBちゃんが今の時期は使用していないウッドテーブルが集めてある場所でままごとを始めました🍳
※普段、遊びが展開されることはあまりない場所でしたが、危険な遊び方(走ったりなど)をしているわけではなかったので、近くで様子を見守ることにしました。
しばらくすると、近くを通りかかったCちゃんがAちゃんとBちゃんの様子を見て近寄って行きました。それから一緒にままごとを楽しんでいた3人。

またしばらくすると、そこにDちゃんとEちゃんが加わって5人に増えています!5人の会話を聞いてみると、、
「もう朝だよ!起きて!」「ごはん食べるよー」
「寝る時間だ」「〇〇ちゃんはここで寝よーっと」と楽しげな声が😊
「ウッドテーブルはごはんを食べたりする時にも使うから大事に使おうね」と子どもたちに伝えつつ、再び様子を見守ることに。
そこへ、保育者に用があって近くに来たFちゃん。楽しげな5人の様子が目に入り、保育者に用があったことも忘れておうちごっこの方へ引き寄せられて行きました。こうして、6人は笑い合いながらごはんを作ったり、ウッドテーブルに寝転がって「朝だよ〜!」とお互いに起こしあったりしながら楽しんでいました☺️

また別の日の出来事です🌱
Gくんがボルダリング遊具に登り始めました。
手足の力を使って登っていきます!

「すごーい!😳」と保育者もびっくりしていると、、
「〇〇もやりたい!」とJちゃん。隣を見るとKちゃんは既に登り始めていました!
「〇〇ちゃんもやる!!」とLちゃんも挑戦!

Gくんは「でっかいのにする!」とさらに高くまで登ってみたいというチャレンジ精神を見せます。
その後も、何度もチャレンジしながら、また保育者の手助けを借りながら登り、それぞれに達成感を味わった子どもたち。

お友達が遊んでいる様子を見て、楽しそう!やってみたい!と相互に影響を受けながら遊ぶ様子が見られました😊

テーマ:今日は和食メニューにしました!

2025/03/19

今日はひじきとツナの混ぜご飯、けんちん汁、切り干し大根サラダ、りんごでした。

今日は和食メニユーにしました。

混ぜご飯のひじきにはカルシウム入っていて子供たちの骨を作る栄養になってます。けんちん汁にはたくさんの野菜を入れているので栄養満点になりました!

子供たちもたくさんおかわりにきてくれました。

離乳食はキャベツ、人参、里芋、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはアップルパイと牛乳でした。

手作りのりんごの甘煮をパイに包んで焼きました。

『ぞうぐみのいちねん』 4歳児 ぞう組

2025/03/19

ぞう組で過ごすのも残り2週間をきりました。

子ども達はらいおん組さんになることに心を弾ませながら笑顔で登園しています。

 

春、新しい担任と顔を合わせ、まだ少し緊張気味の子ども達。

毎日子ども達の声を聞きながら遊んでいるうちに担任やお友達とも打ち解け、

笑顔もたくさん見られるようになりました!

4月はお弁当を持ってお散歩に行きました。

きれいな花々や虫たちを見つけて嬉しそうに遊ぶ子ども達の姿を鮮明に覚えています。

春のやわらかな日差しのなかでみんなと食べる愛情たっぷりのお弁当は

美味しかったことでしょう😊

 

夏、プールが始まると早くプールに入りたくてお着替えが早くなったり、

準備体操を「いち・に!いち・に!」と張り切っている子ども達がとても可愛らしかったです😝

 

秋にはらいおん組さんと2回お散歩に行きました!

しゃぼん玉や鬼ごっこ、虫探し、草すべりをするなどお兄さんお姉さんと広い公園で

遊ぶ事ができ、嬉しそうでした♪

ぞう組さんの得意な虫探しは、らいおん組さんに負けていませんでしたよ✨

10月の運動会ではかっこいいダンスやバルーンなど練習から本当によく頑張ってくれました!

何度も修正を重ねていましたが、子ども達は暑さにも負けずすぐに新しい動きも覚えていたり、

ひとりひとりが一生懸命に頑張ってくれており、成長を感じると共に感動した運動会になりました。

 

冬、12月の発表会では難しいセリフや歌もお友達の分まで覚えてしまうほど吸収がはやく、

驚かされたことを覚えています。本番に強いぞう組さんの劇はとてもかっこよかったです✨

2月の保育参観では、保護者の皆さんに普段の子ども達の様子を見ていただくことに

子ども達もワクワクしていました😊

進級してから今までの集大成として、成長した姿をお見せすることができ、私達も嬉しかったです。

はじめての麦踏体験では手を腰に回し、「よいしょ、おいしくなぁれ!」と一生懸命に麦を踏む姿は

まるでベテランの農家さんのように上手でしたよ🤗

 

今こうして振り返るとたくさんの思い出が蘇り、一年間一緒に過ごしてきた日々が愛おしく、

ぞう組の子ども達のことが大好きなんだなぁと心から思いました。

 

「せんせい、これしってるー?」「せんせい、これみてみて!」

といろんな話をしたこと、

「せんせい、ころんじゃっていたかった…」「せんせい、けんかしちゃった…」

と時に涙を流したり、ケンカをしても仲直りできたこと、

何よりも朝から「せんせい、おはよう!きょうはなにしてあそぶー?」と

笑顔で保育園に来てくれたことや、

「せんせい、さようなら!またあしたね!」とまた会える喜びを噛みしめながら帰る姿は

この先もずっと忘れません。

 

らいおん組さんになってもぞう組さんらしく、みんなで楽しく過ごしてほしいなと願うばかりです。

結びとなりますが、一年間あたたかいご支援とご協力ありがとうございました。

何かと行き届かぬ点や不安もあったことと思いますが、

私達担任に大切なお子様を預からせていただいたこと心より感謝しております。

今後も保護者の皆様と一緒に子ども達の成長を見守っていけたら幸いです。

 

伊豫