風の子保育園の実践ブログblog

お袖ギュー (1歳児 ほし組)

2023/11/06

自分でやりたい!という思いが強くなってきた子どもたち。

出来ることから自分でやってみて、出来たときに達成感に

繋がるような場面もたくさんでてきました。

 

肌寒い季節になり、長袖を着る事も増えてきましたね。

給食、おやつの前の手洗いのときに「お袖、ギュー、できるかな?」と

聞くと、袖まくりをしながら、保育者に「見ててね」と視線を

送り、袖を一生懸命あげています。

 

簡単に上げて自慢気や表情や、なかなか上がらなくて

「んー」と怒っている表情、挑戦してみて難しく諦めて

いる子どもといろいろな子どもの姿が見られていますよ。

 

「袖が濡れちゃうからね」と、どうして腕まくりをするのかを

伝えながらしていますよ。自分でできた!という体験をたくさん重ねていって

自信につなげられるような保育をしていきます。

 

 

長渕

芝生で遊ぶの気持ちがいいね♪(2歳児 ゆき組)

2023/11/02

気温も落ち着き、だんだんと過ごしやすい日が増えてきましたね。

過ごしやすくなってきたこともあり、毎日よく食べ、よく動き、遊びを楽しんでいる子どもたちです☺

 

この日は戸外遊びをしました!

保育士と数人の子どもたちが芝生の上でくつろいでいると、他の遊びを楽しんでいた子どもたちも集まり、靴を脱ぐなどして思いきり遊びまわる光景が見られました♪

 

こちらの子どもたちは靴を脱いだかと思うと、互いに「まてまて~!」と言いながら追いかけっこを楽しんでいます☺

だんだんと遊びが発展し、「次〇〇くんが鬼ね~!」と鬼ごっこを楽しむ姿も見られました!

 

お次はこちら!

芝生のふかふかとした感覚に、ついつい寝転がってしまいました♪

友達と一緒に「ふわふわだよ~!」「気持ちいいね~!」と言い合いながら、心地よい風を感じていました☺

 

靴を脱いで走り回ったり、寝ころんでくつろいだりと様々な楽しみ方をすることができる芝生。

これからも子どもたちと一緒に、芝生がある園庭ならではの楽しみ方をしていきたいと思います✨

 

千々岩

秋を感じながら…(3歳児 つき組)

2023/11/01

暑さがだいぶやわらぎ、秋らしい空気を感じるようになってきました。

園庭のイチョウの葉もだんだんと黄色くなってきています。

運動会ごろから、少しずつどんぐりの実が落ち始め、どんぐりや落ち葉を使って楽しんでいる子どもたちです。

どんぐりをバケツ一杯に集めて嬉しそうに保育者に見せたり、「(家に)もって かえる!」と言って保育室に帰ってからリュックにしまったりする姿も見られます。

 

 

10月末のハロウィンに向けて、かぼちゃのお面を製作しました。

かぼちゃは、クレヨンで塗り込み、目となる黒い画用紙を子どもたちが自分で切って貼ったので、口の向きや、三角の目の角の向きで様々な表情のかぼちゃが出来上がりました😊

 

その後、装飾のために園庭で落ち葉やどんぐりを探しに行きました。自分で作ったどんぐりバッグに、赤い葉を集める子、どんぐり帽子をいっぱい入れている子、色々な葉を何度も手に取り、吟味してお気に入りの葉を探す子もいて、集める素材も様々で個性があり、おもし園庭には、イチョウやどんぐり、桜の葉がたくさん落ちています。ろさを感じました。なかには、園庭の奥の方の広場まで行き、青々した草の葉をもっているこどももいました( ´艸`)

集めた素材を保育室に持ち帰り、かぼちゃのお面に飾り付け。

どんぐりを整列させて貼ったり、落ち葉を貼った上にどんぐりを貼ったり、すてきな秋色のお面が出来上がりました✨

園庭には、イチョウやどんぐり、桜の葉がたくさん落ちています。

今回の製作を通して、木の種類によって葉の色や形、大きさの違いを感じることができたように思います。また、最近は、園庭の落ち葉やどんぐりを使ってままごとを楽しむ姿をよく見かけるので、木の名前なども伝えながら、子どもたちが木にもそれぞれ名前があることや、「知りたい」と感じるきっかけを作ることができるように関わっていきたいと思います。

 

槇本

どんぐりマラカス (0歳児 はな組)

2023/10/31

園庭で集めたどんぐりを使って

マラカス作りをしました!

 

ぽっとん遊びをしていたので

ペットボトルにどんぐりを入れるのも上手!!

指先で摘まんで入れることができていました。

 

大きいどんぐりは入らず・・・

”あれ?”という表情を見せながら

「あ!あ!」と入らないことを

知らせてくれる姿もありました。

 

出来上がったマラカスを使って

歌に合わせて音を鳴らして遊びました。

 

音がなる玩具が大好きなはな組の子どもたち。

”カラカラ”音が鳴るのを笑顔で

楽しむ姿が見られました!!

 

これから自然物に触れて遊ぶ機会も

どんどん作っていきたいなと思います。

 

緑 恵里

 

 

体を動かす楽しさ(1歳児・ほし組)

2023/10/30

暑さが和らぎ、外遊びもより活動しやすくなりました。子ども達の遊びの幅もどんどんと広がってきている今日この頃です。

遊戯室に遊びに行くと「よーい。どん」の掛け声でかけっこが始まります。「走る」だけでも色々な楽しみ方があり、保育士が「まて。まてー」と追いかけると「つかまらないようにっ!!」と目を輝かせて走ります。

また、保育士が両手を左右に広げ「ひこうき!びゅーんっ」と走ると子ども達は上手に真似っこをして、飛行機になりきって走ります。

他にも、うさぎになってピョンピョンと跳ねたり、寝転ぶと横転し、どんぐりになってみたりと、色々なことに見立てながら体を動かす事を楽しんでいます。

しっかり、体を動かした後は鉄棒や平均台遊びにも挑戦です!!

鉄棒では手のひらを広げ鉄棒をギュっと握ると足を床(マット)から、ぐいーん持ち上げぶら下がります。

楽しくて嬉しくて何度もやって、とっても得意気な表情の子どもたちです。

手や腕の力がついたり、背筋が伸びたり全身を使って遊ぶことが出来ます。

平均台遊びでは、平均台にまたがると、足を床につけ両手を使って「よいっしょ、よいっしょ」と前進します。

バランスを取ったり体幹を使って遊びます。また、「じゅんばん。じゅんばん(^O^)/」と声を掛けるとお友だちの後ろに回り、自然と『順番』で遊ぶことができている子どもたちです。

遊びを通して運動機能の発達を促すと共に、ルールや決まり事を覚えたり知ったりできるようにしたいと思います。

体を動かすこと・お友だちと一緒に遊ぶってたのしいね😊❤を沢山、経験、感じていけたらいいな。と思います。

山本

 

 

初めての感触(2歳児 ゆき組)

2023/10/27

園庭には枯れ葉やどんぐりなど秋ならではの植物がたくさん落ちています。

戸外遊びの時にバケツいっぱいにどんぐりを集めたり、落ちている枯れ葉を足で踏み「パリッと」いう音を楽しむ姿が見られます!

 

今回は枯れ葉を使った制作を行いました🍂

まずは枯れ葉を拾いに行きました!

 

「みてー!おおきい!」

と拾った葉っぱを一枚ずつ見せて袋に入れたり、

黙々と集めたり、中には集めた袋を持ったまま走り中の葉が飛んでいってしまうことも( ´艸`)

 

今回は初めて『のり』を使いました!

1本指でのりをとると、、、

 

「冷たいねー!」 「ベタベタする」と感想が聞こえてきました!

のりの感触が苦手な子やベタベタするのが気になりこまめに濡れタオルで手を拭く子もいました。

枯れ葉に塗っていきます!

自分で拾った葉っぱの中から選び使っていきました。

子どもの指は小さいのでのりを広げるのに時間がかかったり、のりの感触が苦手な子やベタベタするのが気になり、こまめに濡れタオルで手を拭く子もいましたが、頑張って塗っていました!!

 

枯れ葉を数枚貼っていき完成したのは、、、

ライオンです🦁

枯れ葉をたてがみに見立てました!

葉っぱの向きや枚数、貼り方が一人一人違ってどれもいい味が出ています(^^)

 

持ち帰る際には「みて!作ったんだ!」「上手に作れたね!」とやり取りする親子のいい笑顔が見られました♡

 

窪田

 

 

 

 

遊具って楽しい!(3歳児 つき組)

2023/10/26

つき組の子どもたちは外に出ると、太鼓橋、鉄棒、雲梯と様々な遊具で遊ぶことが好きです。

鉄棒では長い時間ぶら下がることができ、中にはつばめや豚の丸焼きなどができる子もおり

「先生!見ててね」と嬉しそうに見せてくれます。

また、雲梯では初めは少し高さもあるので「怖い」という子もいたり「先生、持っててね」と怖がる子が多かったですが

1人の子が全部渡りきる姿を見ると、「Mちゃんすごい!」「私もできるかなぁ」と声に出す子がいたので

「Mちゃんもたくさん練習したからできるようになったんだよ」と話をすると

「私も頑張る!」と何度も練習を頑張り始めていました。

そして、10月になっていよいよ子どもたちが楽しみにしていた大きな滑り台で遊べるようになったことを子どもたちに話をすると

「やったー!」「早く滑りたい!」とわくわくしていました。

遊ぶ前に約束事を話しました。それを真剣に聞く子どもたち。

話が終わるといよいよ大きな滑り台で遊んでみました。


高さに怖がる子はおらず、高いところから見る景色を喜んでいました。

遠くにいる保育者にも「おーい!」と声をかけていました。

できなかったことが少しずつできるようになり、成長する姿を見ることが一緒に遊んでいてとてもうれしく思います。

これからも安全面囲気をつけながら、楽しく一緒に遊んでいきたいです。

福田

 

感謝❤ にじ組(4歳児)

2023/10/25

 先日、風の子保育園で、運動会が行われました。 この日を迎えるまでには、インフルエンザとの戦いを乗り越えなければなりませんでした…

 次々に熱を出す子どもたち。子どもたちの中にも「運動会出られるかな~」「30人みんなで運動会ができるかな~」と不安な日々が続いていたのではないかと思います。 それと同時に、保護者さんも看病と自分がうつらないようにと、細心の注意をはらってくださったことでしょう。

そして、当日!!

なんと30名全員で運動会をすることができました!!❤️😊

子どもたちも、運動会ができるのはたくさんの人たちのおかげである事を理解できているようで、最高のパフォーマンスを見せてくれました😊 看病してくれたお家の方、病院の先生方、共に頑張ってきた友達。そして、体を動かせる健康な体に感謝して、笑顔あふれる1日になりました。 この経験をこの先の出来事に活かしてほしいと思うのでした。

人に感謝❤  健康に感謝❤       右田

みんなで遊ぶから楽しい!集団遊び!(5歳児 そらぐみ)

2023/10/24

保育園最後の運動会が終わり、みんなで頑張ったこと、一人では難しかったこともそらぐみの友達がいたから頑張れた、諦めなかったことなど、様々な思いの中での経験ができたようです。

 

そのような中、そら組では、集団遊びの楽しさを更に感じながら楽しむ姿が見られています。

はないちもんめ

ひろ~い芝の上で伸び伸びとはないちもんめをしています♡

ルールのあるゲームを行うと負けて悔しくて泣いてしまう子どももいます。

ですが、はないちもんめでは「負けて悔しいはないちもんめ!!!」負けたら悔しい!という思いを大声で言うことで気持ちをだしきり、楽しい!に変わっていくようで、終始笑いが絶えません!

思いを口に出すことの大切さを感じます!

数字の理解もできつつある年長さんです。

どちらが多いのか「番号!1・2・3・4・・・・」自分たちで番号を言いながら数えることができます!遊びの中で楽しく数字の理解が深まったらいいなと感じます。

 

フープリレー

運動会でも盛り上がったリレーは大好きな種目です。

今回は、フープを使ってリレーを行いました。

2人組で息を合わせなければフープは落ちてしまいます。

前の人は「背中を反って!」「後ろの人はお腹を引っ込めて!」大人が何も言わなくても子どもたちのは考える力があります。どうすればフープが落ちにくいのか協力して遊ぶ姿が見られていました☆

フープをセットしたら、手を放すタイミングも大事です。

「いくよ!せーの!」声を出すことで息もぴったり!コミュニケーションもとりながら楽しむことができました!

 

集団遊びでは、〇ルールの理解ができるようになり、守ろうとする〇遊びながら数字などの理解が深まる〇どうすればうまくできるのか考えることができる〇友達と協力して遊ぶ楽しさ、難しさも感じることができる〇何よりもコミュニケーションが楽しくとれる!

様々なことが習得できます☆

もちろん、ゲームの中で揉め事もありますが、そのたびに話し合う力がついてきているそらぐみです。

たくさん話し合いの経験もしながら楽しみたいと思います。

 

髙本

たんたんたーん (0歳児 はな組)

2023/10/23

手作りのマラカスを歌に合わせてフリフリするのが大好きなはな組の子どもたちです。

先日 初めてタンバリンを使って楽器遊びをしました。

アンパンマンやおもちゃチャチャチャの歌に合わせて

両手でパンパンパン パンパンパンと叩いたり

片手にタンバリンを持ってもう一方の手で叩いたり

タンバリンを裏に返してみたりとさまざまでした。

初めて触れるタンバリンに興味津々です。

楽器に触れると音感やリズム感が育つだけでなく、楽器を演奏する楽しさも感じることができます。

今度は、鈴やマラカスや太鼓など沢山の楽器を使って楽しい音楽会を開きたいと思います。

                          齊藤

 

 

 

9月の新メニュー!

2023/10/20

 10月に入り、日中もやっと過ごしやすくなりましたね。

朝晩の冷え込みと日中の気温の差があるので体調を崩しやすくなっています。

皆さん、体調管理には十分気をつけて下さい。

 1日の気温差があればあるほど紅葉が進むと言われています。

そんな秋にちなんで今日(10/12)の給食は鶏肉のもみじ焼きでした。

人参をすりおろし薄口とみりんに混ぜその中に鶏肉を漬け込み焼いたものです。

給食を食べる前に年長さんともみじ焼きの話しをしました。

「人参をすり下ろしてお肉と一緒に焼いているよー!」

「もみじの色してるねー!」「だからもみじ焼きかぁ!」など

秋を感じながら給食を食べていました!

 

今回は9月の給食で提供した新メニューを紹介したいと思います。

 『 赤 魚 の 竜 田 揚 げ 』 材料 大人2人分+子ども2人分 目安

赤魚(骨なし切り身)300g

みりん       15cc

醤油        15cc

酒          7cc

片栗粉       50g程度

油         適量

 

1 赤魚はキッチンペーパーなどで水気をふき取り、ポリ袋に入れて

  みりん、醤油、酒を加え10分~15分漬け込む。

2 漬け込んだ赤魚の汁気を軽くふき取り片栗粉をまぶす。

3 フライパンに油を入れて170℃に熱し赤魚を入れて

  両面をこんがり揚げる。

 

 

魚の切り身を買ってくれば包丁もまな板も使わず作れて洗い物も少なくできる時短料理です。

魚もふっくらしていて子どもたちもよく食べていました!

骨があるから魚は苦手とかご飯のおかずにならないとかよく耳にします。

我が家もそうですが、魚が苦手でついつい肉食になってしまいました。

 

 

バランスの良い食事を心がけようとしますが、魚を焼いても煮てもあまり食べてはくれません。

しか~し!骨なしの魚を油で揚げれば食べてくれるんです!それからしばらく我が家は魚は揚げる!

の一択になりました(笑)

 

皆さんもお家でぜひ作ってくださいね。

                           給食室   宇都宮

 

 

 

 

最近の戸外遊びの様子です!! (0歳児 はな組)

2023/10/19

 戸外に出ると必ずと言っていいほどアスレチックに一目散のはな組の子どもたち 😛 

お友だちと一緒に手すりを持ち慎重に進んで行く姿が可愛くほほえましく感じています!

落ちているボールを見つけ保育者に「えいっ!」と投げる姿も見られボール遊びを楽しんだり

三輪車に乗りしっかり握り足でこいで遊んでいます♪

 

みてみて~大きいどんぐりみつけたよ♡

天気のいい日はできるだけ戸外にでて水分補給も行いながらたくさん身体を動かし

自然に触れていけたらいいなあと思います♪

 

 林

運動会を終えて(2歳児 ゆきぐみ)

2023/10/18

   先週、ゆきぐみの子どもたちにとって初めての運動会が無事に終わりました。

日頃の活動の中から 楽しんでる遊びを取り入れた内容で “練習 練習”という感じではなく、無理なく出来ました。

   当日は、たくさんのお客さんがいたり見慣れない環境に 登園を渋ったり、泣いたり、抱っこされたり、参加しなかったり…という子は、ほとんどいませんでした(笑)👍

保育士間で、様々な状況を想定し 対応を考えていたのですが いい意味で空振り😊

子ども達の心⁈度胸の強さを感じました(尊敬)

 

 半年前、入園、進級した頃は、慣れない環境に泣いて、甘えたいけど、素直に甘えられないもどかしさ。

そんな日々を重ね少しづつ心を開いて、安心して過ごせるようになってきた現在。

改めて振り返ると、保育士と子ども達との信頼関係が築かれたことで、安定して過ごせているんだと思います。

それが、大きな舞台でも 安心して出来ることに繋がっているんだろうなぁと感じました。

 そして個人差はありますが、確実に成長しています。

身体の成長は目で見えますが、目で見えにくい心の成長には、大人が気付き、保育士間だけでなく、保護者の方とも喜び合い、更なる成長を促せるように関わっていきたいと思いました。

《古庄》

初めての鉄棒遊び(0歳児・はな組)

2023/10/17

先日、初めて鉄棒遊びをしました。

初めて見る鉄棒に興味津々の子どもたち。

”鉄棒を握ることができるのかな?”という保育者の心配をよそに、いざ握らせてみると

ほとんどの子どもが保育者の援助なしに上手に握ってぶら下がることができていました!!

棒に手が届く子どもは自分でつかまろうとしたり、

足を曲げる動作は難しかったようでしたが、中には足を曲げている子どももいました!!

鉄棒にぶら下がるの嫌がったりと様々な姿が見られていました。

ハイハイをする時には手を使いますが、歩くようになると手を使う運動をすることが減っていきます。

ハイハイや鉄棒遊びを取り入れ、楽しく運動遊びを行ったり、鉄棒にも少しずつ慣れていけたらと思います😊

                                                  久野

 

 

「トントン」(1歳児 ほし組)

2023/10/16

お昼寝の時間に心地よく眠れるように、背中をトントンしたり、

頭をなでたり、足をマッサージしたり、その子1人1人に合わせて行っています。

 

ある日、Aちゃんが布団に寝転んでいるBくんの背中を

トントンとしてあげていました。

「あ、保育者の真似だな」と思い、

「Aちゃんトントン上手だね~先生みたい」と

言うとニッコリ☻

 

すると、1人ではなく、両手を広げて2人同時にトントンしていて

しっかり保育者をみているな~と感心して笑ってしまいました。

たまに、トントンの強さが強くなっているときがあったので

「もう少し優しくトントンしてね」と伝えると力を弱めてトントンしてくれました。

 

中には、トントンされずに一人で寝たい友だちもいるので

見守りながら言葉かけをしています。

 

大人の真似をしてみたいと憧れの思いも少しずつ出てきているんだなと

感じる出来事でした♡

 

 

長渕

 

上手にたたむぞ!(2歳児 ゆき組)

2023/10/13

ゆき組の子どもたちが部屋での手洗い後に使用している、ハンドタオル。

そのハンドタオルですが、夕方のおやつ後に、子どもたちは自分でたたみリュックに片づけています!

ハンドタオルを使用し始めた頃は、保育者と一緒に「半分、半分...」と言いながらたたんでいた子どもたちですが、今では自分で「こうして~、こうして~!」と言いながら、自分たちで上手にたたんでいます☺

 

時には、友達と一緒に楽しみながらたたむ子どもの姿も見られます♪

たたみ終わると、「見て~!できた!」と得意げに見せてくれます☺

たたんだタオルをリュックに入れたら完了です◎

 

日々のタオルたたみを通して、手先の動きも少しずつ身についてきたように感じます。

タオルをきっかけに、着替えの際の衣服も自分でたたんでみようとする子どもの姿も見られるようになりました☺

これからも、日常のちょっとしたところから子どもたちの成長を見つけ、お伝えしていきたいと思います♪

 

千々岩

 

自分でおしりを拭く?!(3歳児 つき組)

2023/10/12

 朝晩の気温が低くなり、日中の厚さも和らいで少しずつ秋らしい空気になってきましたね。

 

 先日の運動会を通して、保護者の皆さんには子どもたちの成長した姿を見ていただくことができたように思います。生活面においても、日を追うごとに、子どもが自分でできることが増え、とても嬉しく感じています。

 その中でも、この半年で排泄の自立がとても進んだつき組の子どもたち。トイレで排便することができる子どもも増えています。

 遊びの途中や給食中に、「うんちでた~!!」とトイレから呼ばれることもしばしば。

 そんな時は“絶好のチャンス!”と思い、少しずつお尻の拭き方を伝えています。

 

① トイレットペーパーを「いち。に。さん。」と数えながら手に巻き取る

② ちぎる

③ お尻の後ろに手を回して拭く

④ トイレットペーパーを見る

⑤ トイレットペーパーが汚れていたら、半分に折りたたむ

⑥ ③に戻る

畳めなくなったら①からもう一度

 

 子どもに「自分で拭いてごらん」と声を掛け、折りたたんだトイレットペーパーを渡した時には、きょとんとしていた子どもたちでした。しかし、保育者が声を掛けながら、少しずつ経験を重ねるうちに、自分でお尻を拭くことへの戸惑いも少なくなっていきました。

 手が小さな子どもたちにとって、幅が広く柔らかいトイレットペーパーは少し扱いにくいようで、トイレットペーパーを手に巻き取る間に手の中でくしゃくしゃになったり、ちぎったときにビリビリに破けたりすることもあります。しかし、それも経験です。トイレットペーパーを広げながら丁寧にゆっくり折りたたむことで、くしゃくしゃになることなく、拭くことができることを伝えています。

 今では、排便後に保育者を呼ぶ前に自分でお尻を拭いている子もいます。

 子どもたちの“自分でできた!!”という気持ちを大切にしながら、声を掛け、子ども一人ひとりに合わせて援助していきたいと思います。

 

槇本

どんぐりさんの帽子♡ (0歳児 はな組)

2023/10/11

秋風が気持ちの良い今日この頃。

テラスで日向ぼっこを楽しんでいると

子ども達はドングリの木を指差して

「あ!あ!」と教えてくれます。

 

「どんぐりだね~」と声を掛け、

一つだけ拝借させてもらい

みんなで観察してみました♡

 

指を一本出して”ちょんちょん”と触ってみたり

”ギュっ”と握ってみたり・・・。

 

『どんぐりころころ』の歌をうたいました。

体を揺らしたり、

保育者の真似っこをして

身振り手振りで踊ってみたり

戸外で歌をうたうって気持ちいい~と

感じながら楽しみました。

 

すると、どんぐりさんの帽子がポロリ!

「帽子が落ちちゃったね~」

「これ、どんぐりさんの帽子なんだよ」と声を掛けながら

保育者がどんぐりさんに帽子を被せてあげました。

 

それを見ていたYちゃん。

”帽子被る~”と言わんばかりに

自分の頭にのせ始めました!!

帽子は被るものだということが

よく分かっているな~と感じ、

可愛い行動に癒されました♡

 

これから園庭には

どんぐりがたくさん落ちてきます。

どんな製作や遊びをしようかな~と

楽しみになった一コマでした😊

 

緑 恵里

 

 

芸術の秋です。(1歳児・ほし組)

2023/10/10

ほし組のこどもたちは「どんな色が好き」の手袋シアターが大好きです。

「どんないろ~が好き?」♪と歌うと「赤~」「青~」等、色の名前を声に出して応えてくれる子どもたちです。

そんな、子どもたちはクレヨンを使ったお絵描きがとっても上手です。😊

大きな、広用紙とクレヨンを準備すると「いっぱい、描いていい?」と目を輝かせるお友だちです。

「いいよ(*^▽^*)」と声を掛けると、クレヨンを握り右や左に動かしたり大きな円を描いたりと色んな色を使って、なぐり描きを楽しみます。

「描いていいのかな~?」と少し、戸惑うお友だちもいますが、保育士が描くアンパンマンや動物などの絵に興味を持ち、指差ししたり絵の上を塗りつぶしてみる子どもたちでした。

真っ白だった広用紙は、あっという間に子どもたちのお絵描きでいっぱいになりました✨

また、腕や肩、ひじ、手首といった腕、全体を使って描くことで手の運動にもなります。

やってみたい❕❕もっと、描きたい❕❕といった子どもたちの思いを大切にし、満足感と達成感を感じ遊べるようにしていきたいと思います。

 

 

山本

 

小さなパパとママ(2歳児 ゆきぐみ)

2023/10/06

  ゆきぐみのかわいい子どもたちは、毎日 子どもらしい姿をたくさん見せてくれます(^O^)

成功も失敗も、良いことも悪いことも、トラブルも優しさも、満面の笑顔も。いろ~んな姿や表情が見られます。

 

  そんな中、ほしぐみさんやはなぐみさんの友達を見ると そ~っと手を握り触れ合ったり、一緒に歩いてみたり(お世話をしてる⁈つもり⁈) お兄さん、お姉さんの姿も見られます。

  そこで、日頃の遊びの中で、人形と布団を出してみました。

すると早速、抱っこしたり、服を触ったり、寝せてあげたり。

それはそれは、『母性』全開です。

抱っこする姿がぎこちなかったので 手の位置などを教えると 自分でもしっくりきたのか ニコッと笑い 更に優しく抱いてる姿が見られました。

その様子が

なんともかわいい姿ですよね。

小さなパパとママ

身近な大人の人にしてもらってるからこそ、このような姿が見られるのだと思います。

見てるだけで癒されます。

子どもたちは、自分で経験したことはもちろん 見たことや聞いたことをどんどん吸収していき、してもらったこと(心地よかった経験)を同じように誰かにしてあげます。

 

大人が子どもに、《心地良い》《嬉しい》という気持ちを増やせる関わりを意識し、 子どもがそれを感じ 友達等にどんどん広げていけたらいいなと思います。

《古庄》

友達の言葉(3歳児 つき組)

2023/10/05

運動会が近づいてる中、外遊びの時間では好きな遊びを思いきり楽しむ子どもたち。

その時に木の下に子どもたちが大好きなどんぐりが落ちていました🎶

「あ!どんぐりだ!」と両手いっぱいに集め始めました。

拾うことに夢中でその後のことを考えておらず拾ったどんぐりを「どうしようかな?」と考えるRくん。

それを見たSくんが「バケツに入れたらいいんじゃない?」と提案してくれました。

それを聞いていた周りの友達が「それいいね!」と賛同し入れ物を持ってきてたくさんのどんぐりを集めることができました(o^^o)

日頃の生活の中で大人の話を聞くことはとても上手になってきている子どもたち。

しかし、子どもたち同士の関わりを覗いてみると話しかけられているのに聞こえていないふりをしたり、返事をしなかったりという姿が時々見られます。

これからもっと友達との関わりは増えていき、友達の大切さを知っていくと思うので少しずつ友達の言葉にも耳を傾け聞いてあげられるつき組さんになって欲しいです😊

福田

 

みんなでラストラン!(4歳児 にじ組)

2023/10/04

 先日、SLがラストランということで、みんなでお散歩して、見に行くことになりました。子どもたちの中にはSLをよく知らない子もおり、テレビや写真の中の世界の様でした。「カンカンカンカン」と踏切の音が鳴ると、息を吞む子ども達。

蒸気を出して駆け抜けるSLに圧倒される子。

一生懸命手を振る子。

「ぽっぽー!って言ったね~」と音に興味をもつ子。

反応は様々でしたが、とても良い思い出になった様子でした。

SLさん長い間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました❤

       右田

そらぐみ全員で!(そらぐみ 5歳児)

2023/10/03

運動会までいよいよ一週間をきりました!

 

「私たちが一番上のお兄さん、お姉さんだから頑張りたい!かっこいい所をみせたい!」と思う自信☆

「お家の人に早く見て欲しい!喜んでほしい!」と思う期待感☆

様々な気持ちで練習を行ってきました。

 

去年からしている体操遊びでは、ブリッジが大好きな子どもたちです。「みて!できるんだよ!」と自信をもって見せる姿に、継続してきた今までの経験が大きな自信に繋がることを改めて感じました。

また、今年は3人組でおうぎにも挑戦します☆

一人の力だけでは綺麗な形にはなりません。3人組の中で誰が中心で、誰が外側をするのか子どもたちの中で話し合いも行いました。「僕は、中心で支える方ができる」「私は、中心で支えるのが苦手だから横をしたい」友達の得意な所、苦手な所も受け入れながら話し合いをすることでかっこいいおうぎが出来るようになっています!

自分たちの体操をする姿をみて、「わ!かっこいい!」と呟く子どももいました。

その姿に、自信をもってできている証だなと感じました。

 

リレーでは、自由な遊びの時間にもエンドレスでリレーをする子どもがいるほど楽しみにしている競技です。

リレーをしていく中で、一位になれず悔し涙を流す子どももいます。負けることが悔しくて、途中で走ることをやめそうになる子どももいました。ですが、リレーは「一人ではできない!チームで協力することが大切」と言うことを学んでいくうちに、泣きながらもチームのために最後まで走りきる姿や、「頑張れ!」と応援する姿、転んだ友達に寄り添いながら最後のゴールをする子どもなど、様々な感動が見られました。みんなの思いを繋いで、何があっても最後までバトンを繋ぐ!!かっこいいそらぐみのリレーを楽しみにしていてください!

 

フラッグは、小さな旗遊びから始まり、旗の音がでると、「お!!すごい!かっこいいね」と子どもたちが驚きと、感動する姿が見られていました。

小さな旗遊びをしていると、「大きい旗をしてみたい!」「旗を回してかっこいい所をみせたい」という声が聞かれるようになりました。

一人一人で旗を振ることは楽しい!と感じる子どもが多かったのですが、実際にみんなで息を合わせて旗を振る事には難しさを感じる子どもも多く見られました。

どうすればみんなで速さを合わせたり、旗を振るタイミングを合わせられるのだろう…クラスで話し合いをしながら「声をだせばいいんじゃない?みんなで言えばわかりやすい!」という意見が聞かれました。「みんなでしたい」と思うからこそ出た意見だと思います。どのような掛け声だと分かりやすいのか子どもの意見も取り入れながら練習を行っています。

「難しいからしない」ではなく、「難しくてもできる方法を考えてみよう!」それが年長児のすてきな姿だと思います☆

また、速さを友達に合わせようと意識したり、息があった時の喜びを感じられるのも年長児だからだと思います。

子どもたちの様々な思いがつまったフラッグです。

隊形移動が魅力的です♡

 

そらぐみの友達と最後の運動会です!

これまでの経験と、挑戦のつまった運動会ですので子どもたちと一緒に楽しめる運動会にしたいと思っています。

髙本

つなぐ (0歳児 はな組)

2023/10/02

お友達の存在が気になってきているはな組さん

お友達の持っているおもちゃが気になったり 

欲しいなぁ、、、とつい手が出て

取り合いになったりする場面が増えてきました。

まだまだ お話ができない子ども達です。

私たち保育者が子ども達の思いを

しっかり受け止め 伝えれるつなぐ立場でありたいと思います。

どうぞーとお友達におもちゃを渡したり

貸して〜 と手を合わせて伝える事ができる子ども達もいます。

 

友達との関わり 保育士との関わりなど人間関係を形成する大切な時期です。

子どもたちの思いを受け止め 言葉で伝えれないことを保育者が仲立ちをし

良い関係性を築けるように関わっていきたいと思います。

                                  齊藤