風の子保育園の実践ブログblog

ピーマンスタンプ(3歳児 つき組)

2024/08/27

この夏つき組ではピーマンとミニトマトを栽培しました!どちらも収穫することができ、給食で提供してもらい、自分たちで育てた野菜を食べることができました!野菜が苦手な子も一口挑戦していたり、「みんなで育てた野菜美味しいね!」と嬉しそうな笑顔がたくさん見られました(^^♪

今回はみんなで育てたピーマンを使って『スタンプ』をしました。

 

スタンプをする前に「ピーマンのどの部分を使ってスタンプする?」と子どもたちに問いかけてみました。

すると「下のとこ使う!」と凸凹になっている部分を使うんじゃない?ていう意見や「切って使う」という意見がでました。

 

次に「どこを切ろうか?」と聞くと「上のとこ」や「下の方!!」という意見が出たので実際に切ってみることに!!

下の方を切って断面を見てみると「あれ?輪はできてるけど小さい」「もう少し大きい方がいい!」ということになり、次に上の方を切って断面を見てみると「種がいっぱいだ!!」「種があるからできない!」ということで最後に真ん中を切ってみました。

切って断面を見てみると「おお!いい感じ!」「できそう!!」という声が聞こえてきました。

せっかくなので縦にも切ってみました!

「タネ上にあるー!」とピーマンの種が上の方についてる発見をしていました👀

 

いよいよ、ピーマンスタンプのスタートです!

模様がきれいにできると「みてー!」と嬉しそうに見せてくれました!

完成〜✨カラフルでかわいいですね!

 

今回は夏祭りで使うお財布になりました!!

 

ピーマンスタンプをしていくうえで子どもたちと一緒に考え、色んな発見ができたことは良い経験になったと思います( ¨̮ )

これからも子どもたちと色んな発見ができれば、と思います。

 

窪田

 

楽しいがいっぱいの外遊び(0歳児クラス はなぐみ)

2024/08/26

朝から暑い日が続いていますが、曇りで過ごしやすい気温の日に久しぶりに外でゆっくり遊びました。

 

靴を履く子どもも増えつつあり、一人一人が「あっちに行ってみたい!」「あれはなんだろう」様々なことや物に興味津々で歩いていく姿が見られています。

 

そして、初めての三輪車に挑戦してみました🌟

三輪車を見て、目を輝かせながら乗ろうとする子どもたちでした。

最初は、「どんなものだろう・・・」と不思議そうな表情をする子どもも見られましたが、手を繋ぎながら一緒に乗ると、乗れたことが嬉しかったのか満面の笑み☺でした♡

中には、お家での経験があるのでしょうか!自ら進んで片足をあげてバランスをとりながら上手に乗る姿もあり驚きました!

ハンドルもしっかり持ち、足で地面を蹴りながら進むことができました☺

 

歩き始めの子どもは芝の上で感触を楽しみながら一緒に歩くことを楽しみました!

0歳児は歩行など発達段階が一人一人違います。

子ども一人一人の発達段階を把握し、一人一人にあわせた活動を行っていきたいと思います。

 

髙本

 

上手にパッチンできるかな~?(1歳児 ほし組)

2024/08/23

この日は、初めての洗濯ばさみ遊びに挑戦しました!まだ洗濯ばさみ遊びをしたことがなかった子どもたちは、準備をする保育者を興味津々に見ていましたよ👀

 

はじめに保育者がお手本としてやって見せると、ジッと見つめて真剣な眼差しです。

いざ実際にやってみるとはじめはなかなかコツが掴めず、両手でやってみたり、友達や保育者の手元を見ながら真似してやってみたりと試行錯誤の子どもたち…

 

しかし、子どもたちはコツを掴むのが早いですね~!数分経った頃には自分たちでどんどんやり進め、あっという間に完成させていました😲✨

見てください!表情は真剣そのものです!この日初めて取り組んだ遊びということもあり、ものすごい集中力で、長い子では30分近く椅子に座って黙々と取り組んでいました。

そして、完成するたびに「ジャジャーン!」と得意気に見せてくれる子どもたちでした♡

 

手先の細かい動き養うことのできる、洗濯ばさみ遊び。はじめはなかなか上手くできなくても、遊んでいる間に自然と手先・指先の力が身に付き、手先の扱いがより上手になっていきます。ご家庭にあるものでできる遊びでもありますので、ぜひご家庭でも挑戦してみてください♪

 

千々岩

みんなのオリンピック(5歳児 そら組)

2024/08/21

 愛と平和の祭典。パリオリンピックが開催され、子ども達も世界のこと日本のことに少しだけ興味を示していました。そこで、子ども達と一緒に、まずは日本探し!図鑑を見て、

保:「さ~あ!日本はどこかわかる人~?」とクイズを出しました。

子:「う~ん。ここかな~」

みんなアメリカやアフリカを指さし

保:「違うよ~」

子:「え~。もうどこにもないよ~」

あらゆる場所を指さししても、ぜーんぶハズレ😢 困り果てる子ども達。

保:「正解は~!ここで~す!」

子:「え~!!! ちっちゃあ~い!!!」

子:「こ~んなに広いのに、世界ではこんなにちっちゃいの~!!」

ナイスリアクションで驚く子ども達でした。

そんな、ちっちゃい日本ですが、メダルを何個も獲得し、世界でも、信頼される技術を持つ日本を誇りに思ってほしいと思いました。

まだ、パラリンピックも開催されるので、その応援とこれから運動会に向けて頑張る子ども達にエールを送りたいと思うのでした。

  右田

浮く?沈む?実験!!!(4歳児 にじ組)

2024/08/20

 とても暑い日が続いていますが、毎日、水に触れながらいろいろな遊びを楽しんでいます。その中でも子どもたちが特に楽しみにしているのが、、、そうです!!プールです!!!✨帰りの会で「明日はプールに入ります!」と伝えると、「いぇーい!!」「やったー!!」と歓声が上がるほどです。

 

 プールで使う道具の中に海の生き物の形と宝石の形をした道具があります。海の生き物は浮き、宝石は沈みます。

 そこで、身の回りの物をプールに入れてみることにしました。

 題して、「浮く?沈む?実験!!」です。

 子どもたちに、何を入れてみたいか聞いたところ、画用紙、折り紙、ペットボトル、計量カップ、鍋、紙コップ、ストロー(紙製、プラスチック製)、プラスチック製のコップ、バケツが挙がりました。

 

 順に水に入れてみると、、画用紙、折り紙、ストローは浮いてきました。

画用紙は丸めて沈めてみましたが、浮いてきます。ストローも沈めてみましたが、何度沈めても浮いてくる結果に。

鍋は、蓋が開いていれば沈む。ふたを閉めていると、初めは浮いていて徐々に中に空気が入って沈むという結果に。

ペットボトルは、中身の量に応じて、浮いたり沈んだりするというおもしろい結果になりました。

 子どもたちの予想に反する結果になるものもあり、「なんで?!」「なんで沈むの?!」と物の浮き沈みを不思議に感じたようで、興味津々でした。

 同じような素材でも、浮き沈みに違いがあることに更に興味をもった子どももいて、子どもたちの反応を見ながら、保育者も一緒に楽しみました。

 プールを楽しむ期間も残り少なくなってきましたが、水の不思議さや心地よさを感じながら、夏ならではの遊びを楽しんでもらえたらいいなと思います😊

 

槇本

プールの後は…(3歳児・つき組)

2024/08/19

毎日暑い日が続きますね。

そんな日はプールや水遊びをして夏ならではの遊びを楽しんだり、

シャワーを行い快適に過ごせるようにしています。

衣服を畳んだり、着替えるのも上手になっています。

そして、プールやシャワーの後は自分たちで体を拭けるように取り組んでいます。

①頭

②腕

③お腹

④背中

⑤足

の順番で拭くように子どもたちに教えています。

最初の頃は「せんせい拭いて」と保育者に拭いてもらう子どもが多かったのですが、

拭く順番や拭き方を繰り返し伝えることで、今では「やってもらおう」という姿ではなく

「自分でやってみよう」とすると姿が見られるようになってきました!!

最終仕上げや拭き残しが多い背中は保育者が確認するようにしています。

毎日の繰り返しの中でしっかりと習慣が身につき、自分でできるようになっていて、

日々の積み重ねの大切さを改めて感じました。

また、初めてすることは子どもたち自身も不安や戸惑いがあると思うので、

しっかりと手順を伝えていくことで、子どもたちが自信を持って取り組めるように

関わっていきたいと思います。

                                                           久野

 

赤ちゃんのお世話(2歳児・ゆき組)

2024/08/16

赤ちゃんのお人形のお世話に忙しい、ゆき組のお友だちです。

お布団を広げて寝かしつけや添い寝をしたり、おんぶに抱っこ、お人形のお世話がとっても上手です。

保育士が耳を傾けていると、何やら歌に合わせて声が聞こえ・・・。子守唄を歌ってあげているお友だちや「お布団かけてね~。虫さん来ちゃうからね~」(虫刺されしないようにと、お布団を掛けてあげています。)など、子どもたちなりのイメージの世界が広がって楽しんでいます。

小さなペットボトルに白い色水を入れ、メモリを書いた物を準備するとミルクに見立てて準備すると普段お人形遊びをしていなかったお友だちも興味津々・・・。

お人形を抱っこしたり寝かせてあげながらミルクを優しくお人形の口元へつけ、飲ませてあげる姿がみられました(*^^*)

子どもたちの遊びのイメージや友だち同士の関わり合いが広がるようにを環境を整えたり、

見守り、育んでいけるようにしていきたいと思います。

 

 

山本

感覚遊びを楽しもう!! (1歳児 ほし組)

2024/08/15

毎日暑い日が続きますが、夏は楽しいこともいっぱい!!

プールや水遊び、泥んこ遊びと夏だからできる遊びを子どもたちも楽しんでいますよ♪

体を動かすことも好きですが、子どもたちの成長には、感覚を刺激する遊びも必要です。

感覚遊びは、子どもたちにとって魅力的です!

そこで水風船や寒天遊びなど触れて楽しめる素材を取り入れて遊びました!!

 

水風船では、水を入れて膨らませることに失敗してしまい、水の入った風船と入っていない風船ができてしまいました。しかし、感触の違いを楽しめるようにと両方の風船を使うことにしました。すると、両方触ってみたものの、やはり子どもたちに人気だったのは水の入っている風船でした!!

水風船の感触や形が変わるところが子どもたちにとっては楽しい!おもしろい!という経験になりました(*^^*)

 

寒天遊びでは、色をつけ視覚的に楽しみ、手で触って寒天の感触を楽しめることをねらいに取り組みました。

早めに準備していた寒天が上手く固まらず失敗・・・。(そんなこともあります💦)

2度目で上手く固まり一安心!

活動の準備で失敗することもあれば、子どもたちの興味にヒットしないこともあり、成功ばかりではありません。それでも子どもたちの笑顔や楽しむ姿、成長が私たちの原動力です!

育児も上手くいく事ばかりではないと思いますが、子どもたちと過ごせる今日を大切に過ごしたいですね♡

日々がんばっている子どもたちも、そして子育てを頑張っている自分もギューっと抱きしめてあげてくださいね(*^^*)

 

寒天遊びは初めてのことで、警戒していた子も袋に入れてみると興味を持って触っていましたよ(*^^*)寒天遊びが好きな子は、よだれが出るほど集中してカップに入れたり、指でつぶしたりして楽しみました♪

野田

プールの前の(1歳児 ほし組)

2024/08/14

暑い毎日が続いていますね💦

子どもたちはプールや戸外遊びの後のシャワーで汗を流しながら

快適にあそんでいます。

プールの前には・・・

怪我をしないように楽しみながら準備体操をしています。

 

まずはジャンプ!!

次は屈伸

「曲げて伸ばす、曲げて伸ばす」と言葉をかけていきます。

 

首の体操 

「伸ばす、ギュっと縮める、伸ばす、ギュっと縮める」

腕を

「ぐるぐる~反対もぐるぐる~」

 

 

子どもたちは真似をするのがとっても上手ですよ❤

体操をするだけじゃなくて、「首はどこだ~」と聞きながらしたり

「曲げて伸ばす」と言葉と行動が繋がるように言葉をかけたりして

楽しい体操の中で言葉の習得に繋がるように心がけています☻

 

今月もプール遊び安全に楽しんでいきます。

 

長渕

 

ニコニコ笑顔♡ (0歳児 はな組)

2024/08/13

保育士にしっかり意思表示をしてくれる

子どもが増えてきました☺

 

『いやだ~!』と泣いて教えてくれる子

首を横に振って教えてくれる子

指差しで声を出して教えてくれる子と様々です。

 

自分の思いがしっかりと出てきた分

食事の場面でも『これは食べたくない』

『味が苦手だよ~』と口から出したり

顔を背けて教えてくれます。

ご家庭でも同じような様子が

見られているのではないでしょうか?

 

これも一つの成長だと感じながら

「嫌だったの?」の声かけを行い

その子ひとり一人の苦手な食材を

知ることができています。

 

嫌な時以外にも

保育者に安心して甘えてくる時、

遊びが『楽しい~』と感じている時は

高い声を出してみたり、

大きな声で教えてくれたり、

にっこり笑顔を見せてくれる時もあり

とっても可愛いです♡

 

子ども達が安心して

保育者に意思表示ができるよう

丁寧に関わっていきたいです。

 

水分をとりながら💦 (保健)

2024/08/09

朝からギラギラと太陽が照りつける日々が続いてますが、子ども達はこの暑さに負けず戸外遊びや水遊びを満喫しています。

小さい子どもは体温調節がうまく出来ず、温度変化の影響を受けやすいため 私たち大人の細やかな配慮が必要です。

園では定期的に水分補給を行い、衣類の交換や休息などを取りながら熱中症対策を行っています。

 

水分補給について、、、💦

◎ いつ飲ませればいいの?

起床時 就寝前 運動の前後 入浴前後など汗をかく前と後に飲むのがよいでしょう

◎ どのくらいの量がよい?

一度に大量に飲むのは避けて、コップ一杯程度の量をこまめに飲みましょう

◎ 何を飲ませればよい?

白湯や麦茶などが良いでしょう

糖分の多いジュースや消化に時間のかかる牛乳、硬度の高いミネラルウォーターは水分補給という点ではあまり適しません。

ご家庭でもこまめな水分補給を心がけていただくと助かります。

この夏を元気に過ごしていきましょう❗️

                                                  齊藤

夏バテ防止!

2024/08/08

毎日暑い日が続き、夏本番です!

熱中症も心配ですが、夏の暑さで疲れがでやすくなります。

しっかり栄養と休息をとりましょう!

 

夏バテ防止の食事のポイント!

 〇ビタミン・ミネラルをしっかり摂る

  ・ビタミンやミネラルの多くは水溶性であり、汗や尿によって流れ出てしまうため、

   毎日しっかり補給しましょう!

 〇糖質やタンパク質をバランスよく摂る

  ・糖質やタンパク質は体調を整えるために大切な栄養素であるためバランスよく

   摂る必要があります。

  ・肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質も取り入れて、バランスのよい食事を

   心がけましょう!

 〇食欲アップ食材を活用する

  ・にんにく、生姜、ニラなどの香りのある野菜や、カレー粉やこしょうなどの

   スパイス、レモンや酢などの酸味のあるものを活用すると、食欲アップに

   つながります。

 

☆夏バテ防止レシピ☆

 ひき肉とニラのスタミナうどん

 (材料2人分)

 豚ひき肉 100g ニラ 1束 うどん(ゆで)2玉

 〇しょうゆ 大さじ1と1/2 〇酒 大さじ1 〇オイスターソース 大さじ1

 〇砂糖 小さじ1 〇鶏ガラスープの素 小さじ1/2 〇豆板醤 小さじ1 〇にんにくチューブ 1cm

 ごま油 大さじ1

 (作り方)

 ①ニラを3cmの長さに切る。

 ②フライパンにごま油を入れて中火にかけ、ひき肉を入れて色が変わるまで炒める。

  うどんと〇を入れて、全体に調味料を絡めるように炒める。まんべんなく絡まったら、

  ニラを加え、しんなりするまで炒めて出来上がり!

 ※豆板醤は味噌で代用OK!

  暑いときは長く台所に立ちたくないですよね💦これならパパっと出来て、栄養もバッチリ!!

  ぜひ作ってみてくださいね🎵

 給食 前川

はじめまして・・・『かに』です(0・1歳児)

2024/08/07

   一か月前にやって来た『カニ』。まだまだ元気です。

各クラスにお披露目すると興味津々覗き込んでいました。

『カニ』を見たことがあるかないか…そんな未満児クラスの子にもお披露目。

「ほら~かにさんだよ~」の声に近づいてきた子ども達。

初めて見るのでしょう、ジ~っと見ていました。

興味を持ったのか指差しをして声をあげたり、少しのけぞったり(笑)

  梅雨時期にかたつむりを見て泣いた子は、今回は遠目から見ていました。

“生き物”という認識はあったのでしょうね。

中には、観察ケースの中にある“石”に興味が向いたのか、驚いたような口調で

「いし‼」という子もいました(笑)

保育士が手の平にのせ 見せると 手を伸ばし触ろうとしますが チョット動いたので思わず手を引いていました(笑)

 2歳児になると 図鑑に”かに”が載ってるのを見て 「いっしょ いっしょ‼」と言う子もいました。  さすがですね‼

 なかなか見ない『カニ』。 これからも子どもたちを笑顔にしてくれそうです。

再度 各クラスに持ち込み、改めて観察し、登園の楽しみになればと思います。

                                   (古庄)

野菜って美味しい! (2歳児 ゆき組)

2024/08/06

ゆき組ではピーマン、トマト、オクラの苗植え、収穫を始めました。

収穫した野菜は、給食室にもっていき給食の中に入れていただきます。

 

「いたただきまーす!」大きな声であいさつして食べ始める子ども達。

楽しい給食の時間です♡

野菜の収穫や水やりを通して、自ら野菜を食べようとする子どもも増えてきました。

 

「このピーマン水やりした!」などの声が聞こえて楽しく食事をしています。

 

以前まで野菜が苦手な子どもでも、「このピーマンみんなで育てたやつだよ!」と声をかけると食べてみようとする子どもの姿がありました。

 

これからも、野菜の美味しさに気付き楽しく食事をしていきたいです。

 

下八尻

 

 

優しく触ってね!(1歳児 ほし組)

2024/08/05

天気のいい日は戸外遊びやプール遊びを楽しんでいるほし組のお友だち!!

戸外遊びの様子をご紹介します♡

靴をはいて外に出ると、一目散に砂場へ行ったり

アスレチック、三輪車と好きな遊びを楽しんでいますが、、

日差しが強く暑いのでたらいに水を溜めて少しでも涼しくなるように

水遊びも楽しんでいます💙

手でバシャバシャしたり、砂場の玩具をたらいに入れて水をすくって

流したりを繰り返しています!!

中には顔に水がかかるのが苦手なお友だちもいるので

手で強くバシャバシャしないように「優しく触ってね!」と

声を掛けると、優しく水を触って遊ぶ姿が見られました 😛 

コップやバケツに水を入れて砂場へ持って行き、ボウルに移して

スコップで混ぜて料理をしたりと楽しむ姿が見られました 😀 

天気のいい日が続きますが、水分補給をこまめに行い

熱中症には気を付けていきます!!

 林

少しずつ自分たちで(3歳児 つき組)

2024/08/02

つき組になってこれまで以上に『自分でやってみよう』と頑張っている子どもたち。

今日はその中のひとつをご紹介します(^^)/

 

 

金曜日は布団を持ち帰る日です。起きてから布団をバックに入れるまでいくつも工程があるので大忙しです💦

 

まずは布団を畳みます!

つき組になり布団の畳み方も随分と上手になりました✨

 

次に布団をバックに入れます。

布団とほとんどサイズが変わらない袋に入れるのはなかなか難しいことです。さらに、子どもの手は小さいので、大人のように左右一緒に入れることはできません。『右を入れて、そして反対も』というように片方ずつ入れていきます。時々『片方入れて、もう片方も。あれ?入れたはずの反対側がまた出てきた!』というようにスムーズにいかないこともあります(゚o゚;

布団を入れたら着替えバックと上靴も入れます!

入れるものがたくさんですね!!

 

そこまで終わったらようやく布団バックを閉じます。

ボタンタイプの子は自分でボタンを付けることもあります。3箇所もあるので組み合わせがズレることも(o´艸`)

 

全部終わったら布団を廊下に並べます。

「重いけど持っていけるよ!!」

さすがつき組さん!力持ちですね( ¨̮ )

 

そうしてようやく終了です。することがたくさんでしたね。まだ眠くてやる気が出ない時や、難しいところは保育者が手伝いますが、『自分でしたい』『できる』と頑張っている子どもたちの姿に成長を感じます(^^)

子どもたちの頑張りを見落とさず、しっかりと認めて褒めて、自信に繋げていけるように関わっていきたいと思います。

 

窪田

 

やってみたい! 楽しい食事の時間🍽(0歳児 はなぐみ)

2024/08/01

0歳児クラスの食事はひとりひとり違います。

月齢に合わせて初期、中期、後期、普通食、ミルクを飲んだり・・・食材の形、大きさ、柔らかさなども家庭や給食室との連携をとりながら進めています。

0歳児の食事は、よく噛んで食べられるようになるための大切な時期です。

子どもたちの歯の生え方や、口の動かし方などひとりひとりの成長をに逃さないように気をつけています。

よく噛むことで脳の刺激も活発になりやすと言われています。

また、顎の筋肉を使うことで、意欲向上や運動神経に発達にも期待ができると言われています。

これからの基盤となる大切な時期だからこそ丁寧に関わっていきたいと思います。

 

 

そのような中、最近では、スプーンを使いたい(やってみたい!)という子どもの姿も見られ始めました👀★

すくうことが難しい時は、(食材をスプーンに乗せて!)とスプーンを渡してくれます。

一口分をスプーンにのせると自分で口に運びます☺

「上手だね♡」と伝えると、とても可愛い笑顔が見られます♡

(できた!!)という自信につながってほしいです☺

「もぐもぐがじがじ♪」「おいしいね☺」声掛けをしながら楽しく食事ができるようしています!

 

手づかみで食べるのも上手です🤩

「どんな食べ物だろう・・・?」じっくり見て確かめながら食べる姿も見られます👀

「大根だね、人参🥕だよ」声掛けを行う事で安心して食べることができるようにしています。

 

髙本

 

さぁ!しゅっぱーつ!(1歳児 ほし組)

2024/07/31

梅雨が明けて、いよいよ暑さも本格的になり始めた今日この頃🌞プールの活動も始まり、子ども達は暑さに負けず、変わらず元気に遊んで過ごしています!

気温が高い日は戸外遊びの時間を短めにとるなど、体調面に配慮しながら過ごしているところです。そこで、室内でも子ども達が遊びに飽きることなく、思い切り楽しめるよういろいろな遊びを用意しています。

 

まずは、段ボールで作ったパトカー🚓とバス🚌

子ども達ははたらくくるまが大好きで、毎日のように「はたらくくるま」の歌を盛り上がりながら歌っています♪そこで保育者が、実際に子ども達が車に乗った気分で楽しめるようにと、段ボール製の車を用意したところ、大喜びの様子!友達と順番で、交代しながら楽しんでいます。ちなみに、側面に貼っている台紙には、子ども達が楽しみながらシール貼りをした紙を使用しているんですよ☺

 

次は、くねくね道をバランスを取りながら渡る遊び。

横にある壁につかまって歩く子もいれば、手を放してバランスを取りながら進む子もいます!渡り切ってはまた渡り、なかなか集中して遊び込んでいますよ😲

 

こちらは、新聞紙遊び📰

大きな新聞紙を破ったり、丸めたり、それを投げたり。楽しみ方がたくさんあります♪ビリビリと音を立てながら思い切り破るのが楽しいようで、一枚破っては「もういっかい!!」と何度も繰り返し楽しんでいる子ども達です☺

 

晴れた日は出来るだけ戸外で遊び思い切り身体を動かしたり、プールで水遊びを楽しんだりしながら、室内でも楽しみを見つけながら過ごしていきたいと思います😌水分補給や休息を十分に行いながら、熱中症にも気を付けていきます。

 

千々岩

 

 

 

共に学ぶサークルタイム(そら組 5歳児)

2024/07/29

  毎日のお帰りのお集りの時間は、サークルタイム。担任の私たちにとっても、大事な時間になっています。

 子ども達は、今日を振り返り「楽しかったこと」や「明日への思い」を言う時間で、自分の頭で考え、自分なりの言葉でみんなに伝えています。

 始めは、恥ずかしくてなかなか言えない子がいたり、上手く言葉にならない子もいましたが、毎日毎日の積み重ねで、楽しみな時間になっているようです(*^-^*)

 担任の私にとっては、子ども達を認める時間。

そして、私の悩み相談の時間にもなっています。子ども達の今日の一コマを切り取り、良かったことや、頑張っていたことを伝え、子ども達の自信へと繋げたいという思いの「認める時間」。悩み相談は、子ども達の中での、揉め事で、どうしてそうなったのか、どうしたらいいのか?を「共に考える時間」です。

なぜ?を、子どもたちに投げかけてみると、気持ちの違いに気付いたり、共感したり、良いアイデアが出たりして、なるほどね~と思うことも多々あります。

 保育者の一方的な考えを、発信するのではなく、子どもと同じ目線に立ち、一緒に悩みを考え、ルールを作っていけるのが、このサークルタイムの良さだと感じています。

 子ども達と共に学ぶ。これからもそんな保育士でありたいです。

     右田

きゅうりのお漬物おいしい😊(4歳児 にじ組)

2024/07/26

暑い日が続いていますね。ようやく雨の日が少なくなってきて、プールに入ることができる日が増えたことをとても喜んでいる子どもたちです。

 

降り続いていた雨のおかげで、にじ組が育てているきゅうりが、またたくさん実りました✨とても豊作です!!!

収穫したきゅうりを給食室に持って行ったところ、「せっかく大きいのが採れたから、お部屋で干して漬物にしたら?」「塩もみとは違った食感になっておいしいよ」との提案をしてもらいました。

きゅうりを干したことはなかったのですが、保育室でやってみることにしました。

1日目、ピーラーで縞模様に皮をむき、縦に半分に切りました。

きゅうりを縦にきり、中がどうなっているかを見せると、「たね がある!」と大興奮!きゅうりの断面を見せながら、「種はたくさんある?それともちょっとだけ?」と聞くと、少し考えて「いっぱい!!」と答えてくれました。

その日は、あいにくの雨。たくさんあった種をスプーンで取り除きました。雨の中、外に干すわけにはいかないので、保育室の棚の上に干し、翌朝には、水分が抜けてしおれていました。

2日目、食べやすい大きさに切って塩昆布に漬けます。

子どもたちに交代で触って近くで見てみました。干す前のきゅうりを思い出しながら、「しなしなに なってる!」と変化に気付いて友だちや保育者に伝える子どももいました。

きゅうりを食べやすい大きさに切って塩昆布と一緒にもみます。子どもたちもそれぞれに揉んだ回数を数えながら交代していきました。

帰りの集まりで

「これ、出来上がったらどうする?」と子どもたちに問いかけてみると、「T先生にあげる!!」「つきぐみと そらぐみにもあげる」という声がたくさんありました。

1日冷蔵庫で保管し、活動を初めて3日目に実食!!

子どもたちに、“いつ、きゅうりのお漬物を食べたいか”聞いたところ、「あさ たべたい!」との声がとても多かったので、朝の戸外遊びの後に食べることにしました。

「おいしい!!」「パリパリしてる!!」と、とてもうれしそうに食べていました。各テーブルで少しずつ分けて食べましたが、とてもおいしかったようであっという間に完食!「まだ残ってるけど、これ、どうする?」と残りの漬物を見せながら聞いてみると、「えんちょうせんせいと しのせんせいにあげる!」と✨

皿に入れて持って行きました。すると、「これは、誰が作ったの?うれしい。ありがとう!」と言ってもらえて、とても嬉しそうな子どもたちでした。塩昆布や調理道具の用意をしてくれた、給食の先生にもおすそわけしました♡

「残りはどうする?だれが食べる?」と聞くと「にじぐみが みんなで たべる!!!」とのことで、“みんなで育てたきゅうりで作ったお漬物”は、にじ組のみんなで完食しました😊😊

 

 

自分たちが大切に育てたきゅうりは格別においしいようです✨

その翌週もたくさんきゅうりが採れたので、漬物第二弾を作り、体操教室の後においしく食べました。2回目の漬物作りでは、子どもたちがきゅうりを切りました🥒

 

槇本

お店やさんごっこに向けて(3歳児・つき組)

2024/07/25

先日、アイスクリームの製作とお店屋さんごっこを行いました。

その日の帰りのお集まりで子どもたちに「アイスクリームのほかにどんな物を作りたい?」と聞いてみると、「ドーナツ」や「おだんご」「ケーキ」「ポテト」など

次から次に作りたい物がたくさん出てきました。

子どもたちから出た意見を取り入れ、みんなで食べ物作りを行いました。

製作を行う前に、保育者が実際に作ったものを見せると、目をキラキラさせ

「かわいい〜」や「おいしそう」「作ってみたい」など様々な声が聞こえていました。

そこで今回は”ドーナツ”と”カップケーキ”と

“3色団子”をみんなで作ってみました。

カップケーキは、丸めた新聞紙を花紙で包み、カップに入れたら完成です✨

この作業はアイスクリーム作りでも何度か経験していたのでとても上手に

できていました!!

3色団子は色のついた紙粘土を丸めて串に刺したら完成です✨

粘土遊びで手のひらで”丸める”という遊びを何度もしていたのでこれも

上手に丸めて使っていました✨

ドーナツは”ねじる”という手の動作で初めてすることもあり、少し苦戦する姿が見られていました。

「ねじってごらん」と言葉や動作で伝えることで保育者の真似をして

ねじってみようとする姿が見られていました。

カップケーキやドーナツの上には、ハサミで紙を切って糊貼り付けたり、

シールを貼ったりして可愛くデコレーションをしていて美味しそうな

仕上がりになっていました♡

子どもたちが今まで経験したことを製作に取り入れることで、道具の使い方を再確認したり、無理なく楽しんで取り組む姿が見られていました。

また、子どもたちが「作りたい」と思ったものを形にすることで、

活動意欲にも繋がっていました!

子どもたちはお店やさんごっこをとても楽しみにしているので、

お店やさんごっこに向けて今後も楽しみながら活動ができればと思います。

                                        久野

 

 

手先の発達のために(1歳児 ほし組)

2024/07/23

手先の発達をねらいとして、粘土あそび

つまんでぽっとん遊びをして遊びの中で楽しんで

発達に繋げられるように取り組んでいます。

 

粘土遊びの様子です。

 

 

保育者が粘土をいろいろな形に変身させているのを見て

”やってみたい”と目を輝かせていた子どもたち。

小さく小さくちぎって遊んだり、

指で粘土を押して指の形が残るのが面白いようで繰り返したり

保育者に作ってほしい形をリクエストしたりと

楽しんでいました。

 

思った以上の集中力にびっくりしました。

保育者がその時に話していた会話から想像したのか

子どもに作った物をきくと「クワガタ」という答えも返ってきました。

なかなかの大作もできていて驚きの保育者たちでした。

 

つまんでポトン遊びの様子です。

 

つまんで穴の中に落とす遊びでとてもシンプルな遊びなのですが

ほし組の人気の遊びです♡

手先を上手に使うのですぐに満杯に入れています。

入れてしまうともう一回したいと保育者に伝えて何度も

繰り返して遊んでいます。

40ぷん続けて遊ぶ子どももいて、集中力にビックリ!!

 

手や指の動きは脳と密接に関わっていて、

指先は「第二の脳」と言われています。

指先をたくさん使うことで脳が刺激されて成長するため

遊びの中で鍛えられるのはいいですよね♡

また、集中力も高める効果もあるなど他にもたくさんの

効果があると言われています。

 

粘土遊びや、つまんでポトン以外にも

シール貼りやひも通しなど手先を使う遊びがあるので

たくさん保育の中に取り入れていきます☻

 

長渕

 

 

 

言葉にするって大事!(1歳児 ほし組)

2024/07/22

言葉をたくさん吸収するこの時期。

保育士も丁寧な言葉かけを心掛けています。

「おむつを替えるよ」「ズボンを履こうね」など保育士がひとつひとつ言葉にしていると、「~ね」「~しようね」となんとなく言葉を真似していました。保育士の言葉を全部真似をするのでかわいくて笑っちゃいます♡こちらも言葉かけをするのが楽しいです(^^♪

こうして言葉をどんどん吸収していくんだなと改めて感じました。

 

他にも、お部屋にダンゴムシが遊びに来た時のこと。

保育士が「優しく触ってね」と声を掛けると、そっと触っていました。

「ダンゴムシ、たくさん足があるね」と言うと「たくさんあしがあるね」と言っていました。ダンゴムシの足にも注目していたほし組さん。

大人になると何気なく過ごしてしまうことも子どもたちにとっては、大発見だったり、わからないことがいっぱいです。

見たことや経験を大人が丁寧に言葉にすることの大切さを感じるエピソードでした(*^^*)

野田

カタツムリさん、こんにちは! (0歳児 はな組)

2024/07/19

先日、カタツムリを見つけた先生が

はな組の部屋に連れてきてくれました。

 

「かたつむりだよ」「むしむしだよ~」と

声をかけながら抱っこして見せてあげると

”これなんだろう?”と、じーっと見つめる子

手を伸ばしてみようとする子

動いたことに驚いて泣きだす子と

様々な反応を見せてくれていました☺

 

その日の朝の絵本の読み聞かせは

カタツムリが出てくる絵本を広げ

『かたつむり』の歌をうたって楽しみました。

 

園庭探索を楽しむ子どもも出てきているので、

梅雨が明けたら色々な虫にも興味がもてるよう

保育士が働きかけていきたいと思います。