緑ケ丘保育園の実践ブログblog

新聞で遊んだよ 【2歳児 うさぎ組】

2024/05/09

新年度が始まり、あっという間に1か月が経ちました。少しずつ新しい環境にも慣れ、子どもたちの笑顔も増えてきたように感じます。

先日、新聞紙遊びをしてみました。保育者がちぎったり、丸めたりしてみると、「わぁ!!」とキラキラした目で見てくれました。実際にちぎり方を伝えたり、遊び方を説明した後に新聞紙を渡すと、子どもたちなりに一生懸命小さくちぎったり、丸めて投げてみたり楽しんで遊ぶ姿がありました😊

小さくちぎり遊ぶ中で、どんどんお部屋が新聞でいっぱいになるのを嬉しそうにしていたうさぎぐみさん✨

子どもたちなりに遊び方を考えて、新聞の中に隠れてみたり、上に投げて落ちてくる新聞を見て喜ぶ姿が可愛かったです♡

また、保育者に「えいっ!」と新聞を投げてみたり、お友達と新聞を使っていないいないばあっ!をしたり、保育者や友達との関わりも多くみられたので良かったな~と思いました。

たくさん遊んでみんなでお片づけも頑張ってくれたので、最後は遊んだ新聞紙を使ってアンパンマンを作りました!アンパンマンの顔のパーツを貼っていく途中で、「あ!アンパンマンだ」と気づいてくれて喜んでいました😊

これからたくさんの活動をすすめる中で、最後まで子どもたちが楽しめるような工夫をしていこうと思います。

堀端

5月23日は内科健診🏥

2024/05/08

新年度がスタートして早いもので1ヶ月が経ちました。新しいお友達も少しずつ保育園に慣れ、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきます🎶

さて5月23日(木)は内科健診を予定しています。1年に2回、「子ども一人ひとりの発達や心身の健康状態、疾患などを把握すること」を目的とし内科健診を行っています。

…とはいえ、聴診器を見たとたん泣き出してしまう子、嘱託医の先生を前に緊張して固まってしまう子(笑)と、子どもたちの反応も様々💦

昨年より内科健診の日はアンパンマンたちのぬいぐるみをズラーっと並べ、子どもたちにパワーを送ってもらっています✨「アンパンマンが見てるよー❗」と言うと頑張れちゃう子どもたちを見て、ほっこり♥した気持ちになっています(笑)

以上児さんになると、さすが❗大きな声で挨拶して、きちんとお礼を言ってお部屋に戻ります。前回は泣いていたのに、しっかりご挨拶できた😭‼️✨と側で見ている私も子どもたちの成長を感じる瞬間です。

23日の内科健診で子どもたちがどんな成長をみせてくれるのかワクワクしています☺‼️

何か、お子様の健康状態で気になることがありましたら、お気軽に声を掛けてください✨

看護師  長谷川

おともだち 【0歳児 ひよこぐみ】

2024/05/07

 新年度が始まって、早いものであっという間に一ヶ月がたちました。

4月当初は勢揃いで泣いていた子どもたちも日に日に慣れてきていますよ!私たちも一人ひとりの好きな事や物を見つけたりしながら信頼関係を築いています。そんな関わりを続ける中で泣いている子どもたちをあやすと、泣き止んでくれたり、時には笑顔を見せてくれて保育者に少しずつ心を開いていることを実感出来ます。これからも密に関わっていきながらより安心できる存在でありたいと思っています。

 最近の子どもたちは何となくなのですがお友だちの存在を認識し始めたような気がします。近くに寄って行って不思議そうに顔をのぞき込んで手を伸ばして触っている姿がとても微笑ましいですよ。相手も手を伸ばしたり嫌がったりと反応は様々ですが、最初は存在自体が未知で目が合っただけで泣いていたのでそれを思うとみんなの世界の中にお友だちが入ってきたように感じます。背中合わせで座る姿を時々見かけるのですがお互い体重を掛け合って支え合いながら遊ぶ表情からは安心感が伝わってきたり、月齢の高い子がラックに寝ている小さい子を眺める姿からは愛おしさが伝わってきたり・・・。子どもたちからは日々いろんな感情が生まれていることを間近で見ることが出来て私自身も発見の連続でとても幸せです。

 これからも感情の芽生えを大切にしていきながらこどもたちの成長を見守っていきたいと思います。松本

運動遊び♪ (2歳児 うさぎぐみ)

2024/04/30

外遊びが楽しい季節になりました。うさぎ組さんは外遊びが大好き!外に出ると興味を持った遊具にまっしぐら(笑)子どもたちも晴れの日を楽しみにしているようです。

先日、曇り空や雨が続く日があったので、室内でも子供たちが身体を動かして楽しめるようにと、木製の滑り台、トランポリンやマットを出して遊びました。うさぎ組さんになってから初めて遊ぶ木の滑り台に子どもたちの目は輝いていました。遊ぶ時のお約束をみんなに伝えて、並んで順番に滑ることや正しい滑り方を子どもたちなりに理解して楽しんでいましたよ。

 

 

 

 

まだまだ楽しいが先走って、順番に…が難しいこともありますが、少しずつ覚えてくれたらなと思います。また、ジョインマットでは、アンパンマンの音楽に合わせて跳んでみたり、自分で振り付けた踊りを踊る子どもたちが可愛くてついつい「もう一回して~♡」と頼んでしまいました。

お友達と一緒に…がさらに楽しくなる2歳児さん。お約束を覚えながら保育士も楽しいを共有して遊びを広げていけたらなと思います。そして、元気な子ども達にパワーをもらいながら保育を行えたらなと思います。

川上

"きりんぐみさん♪"(3歳児きりん組)

2024/04/26

お部屋や担任が変わって

やがて1ヵ月が経とうとしています

新しい生活を楽しんでくれているきりん組さんです

やや緊張しながらも「おはようございます」の声も

出てきて、朝の準備も上手になってきています

「きりんぐみさん♪」とクラス名で呼ばれる事にも

慣れてきたり、担任を「〇〇せんせーい」と名前で呼ぶ子も増えてきて

新しいクラスを受け入れてくれている様子を嬉しく思います

まだまだスタートしたばかりで

「ママがいい~」と涙が出ちゃう事もあります

その悲しい気持ちをしっかり受け止めて

にっこり笑顔に変えてあげれる存在として

子ども達との信頼関係を作っていきたいと思います

一人一人が自分を発揮しながら

"きりんぐみさん♪"というクラスとしても

楽しんでいってくれれば嬉しいです

(松本)

 

 

” 初めてのお弁当”      (1歳児 りす組)

2024/04/25

 4月19日(金)は、りす組さんになって初めての ”お弁当の日″でした。こんなに小さなお友だちでも”お弁当”を楽しみにしていて、”おべんとーー”と棚の上に置いてあるお弁当を指し大喜びする姿も見られていました。

 お天気がよく、外で体をたくさん動かした後だったので待ちきれず、お弁当に手が伸びる子ども達(笑)”いただきます”とご挨拶すると、手掴みで食べる子や上手にスプーンを使って食べる子、おにぎりをほおばるこなど見ていて、とても可愛かったです。

子ども達のお弁当は、どれも愛情たっぷりの素敵なお弁当ばかり♡

みんなその愛情を感じながら楽しくおいしく食べていたようです!

これからも給食やお弁当の時間が、楽しお時間になるように環境を作っていけたらと思います。

 

 

 

 

落合

給食担当紹介

2024/04/24

一雨ごとに温かくとは言いますが、雨ばかり☔

なかなか外で遊び、運動、等難しい日々ですが

今度は  毎日暑い日が続きますねー💦🌞

というご挨拶になると思います。(≧▽≦)

さて、本年度も引き続き私共が

給食をつくらせていただきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

では、自己(得意料理)紹介をさせていただきます。

1.内田道子(うちだみちこ)

  よく娘から褒められるのは

    手作りミートソースです!(≧▽≦)

 苦手な食べ物は甘ーいチョコレートです。

1.福島和江(ふくしまかずえ)

 バラエティーに盛り付けができる

 パーティーカップ料理が得意です🥗

1.藤本みえ子(ふじもとみえこ)

 母直伝の白和えが

 周りの人たちに評判です。こういう時👐

 通常通常通常サイズより大きな手が役立ちます。

1.北岡伸子(きたおかのぶこ)

 食べるの大好き、お酒も大好きで(笑)で

 町内を食べ歩いてますが、もし見かけても

  決して声をかけないでください、(*^_^*)

     以上4名で調理をいたします。

 これからも大切な子どもたちのために

    美味しい給食、おやつ作りに

 しっかりと努力していきたいと思います。

 

 

おいしいお弁当!!らいおん組5歳児

2024/04/23

先週、愛情弁当の日に急きょ公園でお弁当を食べました!!

つつじ祭りの練習を毎日頑張っていたのでお友達にどんなごほうびをしたら喜ぶかなと思っていたら、その日が天気も良くお弁当の日だったので、保育園の前の中央公園で楽しく食べよう!!とひらめきました😆

子どもたちに『今日は,公園でお弁当を食べる?』と伝えたところ…

子どもたち『まじ!?』

     『やった!』

     『行きたい!!』と

とても喜んでくれました♪

保育園を『いってきます!!』と出発した後…

「🎶〜あるこ〜あるこ〜わたしはげんき〜」と「さんぽ」の歌を子どもたちみんなで歌いながら公園に行きました☺️

レジャーシートを敷いてみんなでお弁当を食べたのですが笑顔いっぱいにおともだちと楽しんでいました😊

子どもたち同士の会話を聞いてみると…

『あ!ミートボールが7個しか入ってない〜』とか

『デザートいっぱいもってきたよ!』

など色々な会話をしていて面白かったですよ😆

 

雨が少し降っていても「外で遊ぶ!」と言うぐらいお外が大好きならいおん組さん。これからどんどん暑くなってくるため水分補給をこまめに取りながら沢山お外で遊んでいきたいと思います😊

 

髙濱

『おそと はれたよ♪』4歳児 ぞう組

2024/04/22

うららかな春の陽気に、新緑の葉が美しい季節となりました🍃

子どもたちはお友だちと元気いっぱいに園庭を走り、楽しく過ごしています😊

 

雨が上がった次の日、ぞう組のお友だちは待っていました!と言わんばかりに

「せんせい、おそとはれたよー!」と朝から嬉しそうに話してくれます🌞

「晴れたね!今日は何をして遊ぼうか?♪」と聞いてみると

「う~ん…うんてい!」「じてんしゃ(三輪車)のるー!」とそれぞれに好きな遊びを

教えてくれました。

早速園庭へ出てみると「せんせい、これ(雲梯)するからみとって~」と声をかけてくれたお友だち。

私は赤までできるよ!僕は全部いけるよ!と自信満々に楽しみながら遊ぶ子どもたちでした😄

また、目標のところまでいけると「○○ちゃんすごいね!」と他クラスのお友だちも声をかけてくれたり、

「がんばれ~」と応援してくれるお友だちもいるなど、お互いに良い刺激を共有しながら

遊びを楽しむ様子を見る事ができました。

 

気の合うお友だちや自分を認めてくれるお友だちがいることはこれから先もずっと心の支えになると思います。

そのようなお友だちを一人でも多く見つけられるよう、保育者の私達も子どもたちと同じ目線に立ち

、楽しさを共有しながら保育に務めていきたいです😊

 

伊豫

「初めまして」3歳児 きりんぐみ

2024/04/19

 ついこの前、新年を迎えたばかりと思っていたところですが、今度は新年度が始まりあっと言う間に4月も半分が終わりました。昨年度もきりんぐみと過ごしましたがあっという間の1年間でした。いつの間にか子ども達もぐんぐん身長が伸び、おしゃべりも上手になり、自分でできる事が増えて「お当番」の日には給食の準備もお手伝いできるようになったり、お兄さんお姉さんの姿が見られるようになったりと成長を感じられる一年になりました。そして今年度、進級したばかりのピカピカのきりんぐみの子ども達をみていると最初はこんなに小さかったんだな~、と去年の今頃を思い出します。小さくて、可愛らしい子ども達に「今年も一年よろしくお願いします♪」の気持ちで毎日一緒に遊んでいます。

子ども達の様子を観察していると、やっぱり可愛らしい一面が沢山です♪お友だちが泣いている姿をみて、声掛けはないもののそっと近寄って頭をナデナデしていたり。遊んでいる間に、おもちゃが当たってしまって怒り出したお友だちに小さい声で「ゴメンね」と言っていたり。そんな姿をみた瞬間、キュンキュンしてしまいます☺これから1年間、子ども達の様々な瞬間を見逃さないように、日々保育をしていきたいと思います。

 前田

自分の…♡ [2歳児 うさぎぐみ]

2024/04/18

 うさぎぐみに進級し、早3週間!          

新しいお部屋、新しい先生たち…色々なことが変わり、初めは戸惑いや涙がみられることもありましたが、少しずつそんな新しい生活にも慣れてきた様子の子どもたちです。

 うさぎぐみになって変わったことの1つ、それはマークシールです!一人一人違うマークのシールが荷物棚や靴箱に貼ってあります!字が読めなくも”自分の”場所がすぐにわかりますよね😊

 

自分のマークはどこにあるかなー?と探しながら、これまた、うさぎぐみから使うようになった真新しいリュックを片付けに行く後ろ姿がとっても可愛くて、いつもがんばれー!と見守っています♡

まだ間違えちゃったりすることもありますが、それもこの時期ならでは!少しずつ覚えていって、自分のマークに愛着を持ってくれたら嬉しいなーと思います😊

吉水

『新しい✨クラスがスタート❕❕』  (1歳児 りすぐみ)

2024/04/17

 ご進級ご入園おめでとうございます。

暖かな陽気を感じる中、ひとつお姉さんとお兄さんとなった子どもたちの姿がたくましく見えます。しかし、4月は新しい環境に戸惑う子も多いかもしれませんね。

新しく来る友だちは初めての集団生活に不安な気持ちもある中、友だちが泣いていると在園児の友だちが近くに歩みより、ぬいぐるみを渡してくれたり、頭をなでてくれたりと大人顔負けの行動を示してくれました。そして、生まれてまもない1歳の子どもに保育者も思わず驚き❕❕感動しました✨👀✨

泣いていた子も笑顔になったり、活動に参加する姿も見られるようになっています。少しずつでも園に慣れてくれるよう体調を整えていけたらと思います。

これから一年、言葉の面や体の成長など1日1日がきっと驚きの連続でしょう❕目に見えて成長がわかるのが1歳児クラス。保護者の皆さまと共に喜びを共有しながら子どもたちが楽しく、居心地のよい園生活を送れるように担任を精一杯努めさせていただきます。

これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【川越】

少しずつ…【0歳児 ひよこ組】

2024/04/16

暖かく気持ちの良い日が続いています。

入園当初は泣いていた子ども達も徐々に慣れ、

泣かずに過ごせる日が増えてきました!

朝は保護者と離れることが寂しくて泣いてしまう子達も、

しばらく保育者に抱っこされていると落ち着き始め、

周りの様子をキョロキョロ観察。

先生たちをじっと見つめたり、

前にあったやわらかいボールのおもちゃに手を出し、

中に入っている鈴の音を楽しんだり、

近くにお友達が来ると、気になって

お顔や手などを触りに行ったりなど…

少しずつ周りの事に興味を示してくれるようになりました!

 

大好きなパパ、ママと離れて

まだまだ泣いてしまうこともありますが、

新しい環境で安心して過ごせるように

いっぱい遊んで、沢山触れ合って、

愛情いっぱいの保育をしていきたいと思います!

 

(長田)

石職人!?【5歳児 らいおん組】

2024/04/15

入園・進級おめでとうございます🌸

無事に入園・進級式を無事に終え、新しいお部屋で毎日楽しく過ごしているらいおん組さんです♪

 

保育園で一番お兄さん、お姉さんになり、小さいお友だちのお世話を進んでしてくれたり、困っているお友だちを見つけると、優しく声をかける姿も見られ、優しい年長さんだな~と感じています😊♡

 

そんならいおん組さんは、外遊びが大好きで、「今日は、お外行く?」と毎日聞いてきます。

 

この日も、いつものように鬼ごっこをしたり、三輪車レースをして楽しんでいたお友だち♪

そんな中、どこからか「せんせーーー!!」と呼ぶ声が!

 

振り向くと、数名のお友だちが集まって何やら作業をしていました♪

カンカン!カンカン!と穴掘り。

近くでよーく見て見ると、地面に埋まっている石を一生懸命に掘っていました😊✨

掘っている時の表情がなかなかに真剣で思わず笑ってしましました😊

 

「何してるの?」「楽しい?」と聞いてみると、

「石掘ってるんだよ!ここにあるから見て!」と発掘した石コレクションを見せてくれました♪

なんだか楽しそうだなと思い、保育者も参加してみましたが、これが意外と大変な作業でした💦

「先生もう、無理だ。後は、任せたよ。」と言うと、

「なんでーーー!私達まだまだできるよ~」と得意気に言って掘り続けるお友だちでしたよ♪

 

春は、虫や花など沢山の自然事象がある中で、いつも目にしている石がこんなにも楽しい遊びに変わることに驚いた担任でした😊✨

 

年長組さんは、まだまだ始まったばかり。これからどんな遊びを見つけていくのか楽しみです♪

(4月1日撮影)

宮本

春の遊びみーつけた!!【4歳児 ぞう組】

2024/04/12

 ご進級おめでとうございます。暖かな春の陽気と共に、新年度がスタートしました。ぞう組さんになり、また一つお兄さん、お姉さんになりましたね。お外では、小さいクラスのお友達と手を繋いで一緒に遊んだり、自分からお手伝いをしてくれたりと頼もしい姿も見られます。憧れのぞう組になれ、ドキドキワクワクの子ども達。一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちを受け止めながら、一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。

 最近はお天気が良く、戸外遊びをたくさん楽しんでいます。園庭に落ちている桜の花びらをカップにたくさん集めたり、土を掘り起こしてアリ探しをしたり、色んな遊びを楽しんでいるお友達です。また見つけたアリを観察しながら「足がいっぱいついてるね」「おしりが大きいねー」と子ども達なりの会話がとても可愛らしく、耳を澄ませながらついつい微笑んでしまいます。

春は自然がいっぱいで子ども達も遊びに集中できる時期です。好きな事を見つけて春の遊びを存分に楽しんでもらえたらいいなと思います。

4月、5月とあっという間に一年が過ぎていくかと思いますが、一日一日を大切に子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。

そして、太陽を浴び、土、水に触れながら、大きくたくましい子ども達に育ってほしいなと思います。

                       西山

 

きりんぐみさんスタート!!

2024/04/11

きりんぐみさんスタート!!

ご入園、ご進級おめでとうございます🌼

今年度は4月1日が月曜日という事で、休み明けの新しいクラス・担任…とスタートの初日は担任も子ども達も「大丈夫かな…」と少し不安でしたが、登園1日目から笑顔で登園する姿が見られ新しい担任にも笑顔で挨拶をしてくれる姿にホッとしました(^^)

今年のきりん組さんは28名のスタートとなります(^^)新しいお友達も7名迎えまた楽しく、賑やかになると思います(^^)

お天気の良い日はたくさんお外で遊んで、お散歩などにもたくさん出かけていきたいと思っています(^^)

それと同時に、今年度も事故・ケガのないようしっかりと子ども達の安全を第一に考え楽しい保育園生活が送れるようにしていきたいと思っていますのでどうぞ1年間よろしくお願い致します。

                                                       

名川 前田 松本幸 古荘

お花見したよ🌸 【2歳児 うさぎ組】

2024/04/10

ご入園・ご進級おめでとうございます!

在園児22名、新入園児3名の計25名の元気いっぱいのうさぎ組のお友だちとの新年度がスタートしました。

だいすきな戸外遊びの際に、桜が咲いていることに気付いたお友だち。「さくら!」と言ったり、「きれい!」と感動したり子どもたちなりの感情をたくさん教えてくれました😊

進級後、最初の思い出となるように満開の桜の木の下でお花見をしました🌸時折、桜の花びらが風に舞って散るのを見ながら、美味しそうにおやつをみんなで食べることができました。

また今は、花びらが舞い散り、辺り一面が春色に大変身です。子どもたちは拾った花びらを使って、花吹雪のようにしたり、砂遊びのままごとにトッピングしたり楽しく遊んでいます💗

うさぎ組での1年間で、子どもたちがたくさんの経験をし、楽しみながら心も体も成長していけるように見守り援助していきたいと思います。

そして、うさぎ組での生活が笑顔で満開の一年になりますように願っています・・・😊🌸

堀端

✨新年度も元気にスタート✨

2024/04/09

ご入園・ご進級おめでとうございます✨

新年度を迎え、ひとつ大きくなった!という喜びでいっぱいの笑顔に出会うことができ、とても嬉しく思います。新しいお友達もたくさん増え、新年度がスタートしました。子どもたちが健やかに園生活を楽しめるよう保健に携わっていければと思います。

4月は”新しいお部屋”に”新しいお友達”と新しいの連続でドキドキ・ワクワクの子どもたち。楽しみな反面、緊張する場面も多いのではないかと思います。毎日元気に登園するためにも、生活リズムを整えることが大切です。起きたらカーテンを開け、陽の光を浴びて朝ご飯をしっかり食べましょう。生活リズムが整うと身体にいいのはもちろんですが、気持ちも安定してきます。不安やイライラが減り、元気いっぱい園生活を楽しむことができると思います✨

これからの保育園生活、急に熱が出たり、なんとなく元気が出ないなー…という日もあるかと思います。日頃からしっかりと子どもたちの体調に気を配り、体調が悪いときや気持ちが沈んでいるときにそっと寄り添える、そんな存在でありたいなと思います。

看護師  長谷川

 

 

新しい生活のはじまり・・・ 【0歳児 ひよこ組】

2024/04/08

桜の花がきれいに咲き誇る4月1日

在園児2名新入園児6名、計8名でひよこ組がスタートしました。

 

 新入園児の子どもたちは初めての保育園生活です。お家の人と離れて過ごすのも初めてで不安いっぱいのことでしょう。保育室には泣き声の大合唱です。子どもたちの気持ちはもちろんですが、その声を聞いて後ろ髪を引かれながらその場を離れて行かれる保護者の気持ちも痛いほど伝わり私の胸も締め付けられる思いです。大切な一人ひとりの子どもたちを全力で支えていき、それぞれのペースを大事にしながら安心して保育園生活が送られるように密に関わっていこうとみなさんの姿を見て思いました。

 

 それと同時にこれから始まるひよこ組での生活、子どもたちとどんなことして遊ぼうかな、どんなことしようかなとワクワクしたり、いろんな表情を見せながらグングン成長していくみんなが楽しみで仕方なかったり、期待でいっぱいです。

 

 この一年、まだおしゃべりができない年齢の子どもたちの思いや気持ちを汲み取り、寄り添って保育園でのママを目指しつつ温かい雰囲気の中で過ごしていけたらと思います。

 

笑顔いっぱいの保育園生活になりますように・・・。

 

松本

令和6年度スタート

2024/04/05

令和6年度スタート

 

 桜の満開の訪れと一緒に令和6年度がスタートしました。28名の卒園生を送り出し、本日新入園児24名を迎え進級入園式がありました。朝から保護者の方々と門を入ってこられる姿が不安な様子ではありますが、期待に満ちた笑顔に職員一同、園での生活を楽しんでいただきたい、皆様の心に寄り添いながら保育に当たりたいと思う一日となりました。

 式では年中・年長さんが恥ずかしながら音楽に合わせて入場。続いて新入園児が保護者の方と入場、その姿に会場からは「かわいい~」と声が聞かれ緊張していたお顔も笑顔になりました。私のあいさつでは。ステージ奥に設置してあるステンドグラスのお話しをしました。春・夏・秋・冬の色鮮やかな4枚のステンドグラス。春には園庭の桜の木に飛び交う蝶々、夏にはギラギラ輝く太陽の下に沢山の虫たち、秋には山々の紅葉にトンボ、冬には山の雪景色と1年間季節を通して過ごす保育園での生活。外遊びはもちろんお散歩も楽しみです。そしてたくさんの言葉があること。ありがとう・ごめんなさい等思いやりがある子に育ってほしいとお話しすると大きくうなずいてくれました。式の後半では、先生方による緑ヶ丘保育園バージョン♪お母さんといっしょ に子ども達は大盛り上がりでした。そして年中・年長さんの歌のプレゼント。年中さんの♪手のひらを太陽にでは元気な声が会場一杯に広がりました。年長さんの♪君たちは今日から友だちだのお歌。「私たち先輩だから心配いらないよ」という歌詞に年長さんがたくましく見え、ステージ下に降りて新入園児さんの前で歌う姿に、保護者の方々も安心されたのではと思う式となりました。

これからの緑ヶ丘保育園の1年間が楽しみです。そして保護者の皆様と子どもの成長を喜び合える毎日でありたいと思います。どうぞよろしくお願いします。  

   園長 満田あづさ

 

        

  春     給食室

2024/03/29

 ひと雨ごとに温かくなって

だんだん春が近づいてきましたね🌸

立派に卒業式も終わり、みんな一つずつ

お兄さん お姉さんとなりました(^O^)/

 

今回は、リクエストの多かった 給食メニュー

 魚の竜田揚げ をご紹介いたします。

 

材料

 魚,しょうが,しょうゆ,片栗粉,揚げ油

1,すりおろした、しょうがと醤油をあわせたものをに

  魚を漬け込む

2,魚に片栗粉をまぶす

3,油で揚げる

(片栗粉は油跳ねしやすいにで気を付けてください)

 魚には🐟

 タンパク質・・体の肉や血をつくる栄養素

 カルシウム・・骨や歯の司式をつくる栄養素

 ビタミン類・・体の機能を調整する栄養素

 EPA   ・・高度不飽和脂肪酸

 DHA   ・・脳細胞活性化

 等、たくさんの栄養素がふくまれています。

 園でも、お魚の日はとても早く完食して

 食器が返ってきます。

今は、お魚の原型を見たことがなく切り身で

泳いでいると思っている子どももいるようです。

機会がありましたら、お買い物ついでに

みていただくのもよろしいかと思います(#^^#)

 

 

 

 

 

「成長」3歳児きりん組

2024/03/28

 先日まで寒い日が続いていましたが、雨と共に急に気温も暖かくなり鼻がムズムズしだしたりと気候についていくのが大変な日々です。

 さて、緑ヶ丘保育園では先日卒園式を無事に終える事ができました。私自身、子ども達を送り出す側での出席は初めての経験でした。卒園式に向かって年長組の子ども達の連日の練習を、年少組の子ども達と一緒にリハーサル見学をさせてもらいました。初めて見た時は、一人ずつ元気よくステージで話す姿に思わず涙ぐんでしまいました。きりん組の子ども達もお兄さんお姉さん達のかっこいい姿をみて、最初はおしゃべりをしていた子ども達も、卒園式前日のリハーサルを見学した時にはピリッとした様子で真剣に見入る姿があり「らいおん組になったらみんなもするんだよ、かっこいいよね」と話すと何とも言えないはにかんだ笑顔で何とも言えない表情を見せてくれました。いよいよ式当日は、髪も洋服もよそ行きにしてもらい、たくさんの大人たちが見守るいつもと違う雰囲気の中、ステージに立って自分の将来の夢を話すらいおん組の子ども達の姿がとても凛々しく、昨日までとはうって変わりひときわ成長したように見えました。

一つ一つ経験を通して一瞬で成長していく姿に子ども達の秘めたポテンシャルを感じると共に、保育者としても見逃さないようしっかりと見守りたいなと思いました。きりん組の子ども達の今後がとても楽しみになりました。きりん組さん!進級して沢山の経験をする中で心も体も大きく成長して下さいね!

きりん組 前田

大きくなったね♡ 【0歳児 ひよこぐみ】

2024/03/27

 4月、4人でスタートしたひよこぐみ。

今14名に増え、一年を終えようとしています。

 この一年、色々な経験を通して、一人ひとりがそれぞれのペースで、たくさんの成長を見せてくれました。

ハイハイから歩けるようになったり、スプーンを使えるようになったり、言葉の理解も少しずつ出来るようになり、お返事をしたり、「しぇんしぇー(せんせい)」と可愛い声で呼んでくれる子もいます♡

 

 0歳児クラスの一年って…本当に大きな一年!!だと振り返ってみて改めて思いました。

もちろん、カラダもしっかり大きくなり、抱っこもずっしり!!笑

その重みからも成長を感じます!

 慣らし保育中、涙々の日々だったことも、今となっては懐かしく思うほど、毎日ニコニコ笑顔で登園してくれている子どもたち。

 いよいよ4月からはりすぐみさんですね。環境が変わり、戸惑いもあるかもしれませんが、きっとまた楽しい日々が待っています!りすぐみでも、たくさん遊んで大きくなーれ♡

一年間、ありがとうございました!

                   吉水

らいおん組さん ずっと大好きだよ【5歳児 らいおん組】

2024/03/26

 すっかり暖かくなり、日中汗ばむ程の陽気に春の訪れを感じます。

桜のつぼみも少しずつ膨らんできた3月23日。

らいおん組28名のお友達は無事卒園式を迎えることが出来ました!!

卒園証書を受け取る凛とした表情を見ていて、いつの間にかこんなに大きくなったんだなと改めて成長を感じました。

 

この一年間、色んな所に出掛けたり、数えきれない程の思い出を作ってきました。

大変なことも一緒に乗り越えてきましたね。

運動会や発表会では困難もありましたが、それを経験した子ども達がどんどん成長していくのを感じた時期でもありました。

 

いつも楽しそうならいおん組さん!

これからそれぞれ違う小学校へ行き、違う道を歩んでいくかもしれませんが、小さい頃から触れ合い、お互いの事をよく知っている大切な仲間であることは変わりありません。

 

小さい頃からこれまで、この緑ヶ丘保育園でも色々な先生方の愛情をもらいながら育ってきた子ども達、友達と時にはぶつかり、たくさん泣いて、たくさん笑って、そして少しずつお互いを認め合うようになり、今では相手の気持ちも想像する事ができる、優しいお兄さんお姉さんになりました。

普段の保育園生活や遊び、行事を経験していく中で、本当にたくましく育ったらいおん組さんなので、小学校に行っても活躍してくれると信じています。

またいつまでも保育園に遊びに来て下さいね。

本当に一年間ありがとうございました!

 

これからいろんな場所で「自分らしく」輝いていくことを願っています🎵

らいおん組さん、改めて卒園おめでとう!大好きだよ〜!!

                      西山