今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、回鍋肉風炒め、中華サラダ、あげとなめこの味噌汁、パインでした。
今日のメインは回鍋肉風炒めにしました!たくさんの野菜と豚肉を味噌ベースの味付けにしました。ご飯がすすむおかずに仕上がりました!
離乳食は人参、キャベツ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはミートスパゲティと牛乳でした。子供たちに人気でした!
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/04/02
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、回鍋肉風炒め、中華サラダ、あげとなめこの味噌汁、パインでした。
今日のメインは回鍋肉風炒めにしました!たくさんの野菜と豚肉を味噌ベースの味付けにしました。ご飯がすすむおかずに仕上がりました!
離乳食は人参、キャベツ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはミートスパゲティと牛乳でした。子供たちに人気でした!
2025/04/02
ついに新学期が始まりました!新しいお友だちも増えて25人でちゅうりっぷ組さんのスタートです❣️
「登り棒にチャレンジ!」
ちゅうりっぷ組さんになったお友だち、登り棒にも挑戦してみましたよ✨手と足の場所を自分の目で確認しながら慎重に登っていました👀担任が「すごいね〜!上手だね!」と声をかけると思わず笑顔になる様子が見られました☺️
「自分だけのコップ💕」
「スプーンもフォークも使えるよ⭐︎」
給食は自分の好きな量のものを子どもたち自身で選んでお友だちや担任と「おいしいね〜」と気持ちを共有しながら楽しい雰囲気で食べています♪ちゅうりっぷ組さんに進級して、自分のコップとフォーク、スプーンを使用しています♡自分だけの食器が嬉しい子どもたちは「見て〜!ピンクだよ!」「これは〇〇くんのだよ!」とお友だちと見せ合いっこしていましたよ😍
「大好きな読み聞かせ❤︎」
お昼寝の前は大好きな読み聞かせタイム🎶寝る前に絵本を読み聞かせをすることで子どもたちの言語や脳の発達を促したり、想像力を育んだり、心を落ち着かせて入眠を促したりする効果があります!毎日の絵本の読み聞かせを習慣づけることで、自然に壁に一列に並んで座る子どもたち🤭絵本の読み聞かせを楽しみにしているようです♡また、一対一で子どもの好きな本を読み聞かせする時間も設けられるようにしています。お気に入りの絵本を選んで「これ読んで〜」と担任に持ってくることもあります!これからも子どもの気持ちに寄り添う時間を大切にしていきたいと思います♪
工藤遥夏
2025/04/02
ご入園・ご進級おめでとうございます✿
8名の新しいお友だちを迎え、計28名でほし組がスタートしました!!
新しいお友だちの中には、生まれて初めてお家の方と離れて過ごす子どもさんもいると思います。
また、はな組から進級してきたお友だちも新しい環境、新しい担任に不安を感じる
子どもさんもいると思います。
そんな子どもたちの不安な気もちを受け止め、安心して過ごせる場所と
感じてもらえるように関わっていきたいと思います。
また、天気が良い日は園庭に出て体をたくさん動かしたり、
春の自然に触れたり発見したりして一緒に楽しめる時間をつくっていきたいと思います。
子どもたちだけでなく、保護者の方も新しい環境で心配になることがあるかもしれないので
気軽に相談していただけると嬉しいです。
一年間、よろしくお願いいたします。
久野
2025/04/01
「ご入園、ご進級おめでとうございます!!」
園庭に咲いている、枝垂れ桜が綺麗な蕾をつけ、いよいよ満開を迎えようとしています!
例年であれば、園内駐車場には、チューリップの花が満開を迎え、お友だちの門出をお祝いしているかのように、綺麗に咲いている頃ですが、今年は、ようやく蕾をつけ始め、これから一気に咲き始めるのではないかと思われます!
満開になりましたら、ぜひ、安全面に配慮されながら、お子様と一緒にご覧になられたり、写真撮影などされて下さいね🎵
さて、いよいよ令和7年度がスタートしました!
本日より、新入園児のお友だちを迎え、より一層賑やかになり、園内の至るところから、元気いっぱいな声が響き渡っています🎵
今年度も、白川園の理念である、「ひとりのいのちにみんなで寄り添う」をモットーに、一人ひとりのお子さまの心に寄り添いながら、子どもも大人もみんなで楽しく!!一日一日を大切に、日々過ごしていきたいと思います⭐︎⭐︎
〈職員紹介〉
5歳児 さくら組
藤本舞(ふじもと まい)
古家大夢(ふるいえ たいむ)
4歳児 ひまわり組
ぞうグループ
佐藤沙樹(さとう さき)
らいおんグループ
中村穂菜美(なかむら ほなみ)
3歳児 すみれ組
うさぎグループ
長野実優(ながの みゆう)
りすグループ
佐藤萌花(さとう もえか)
2歳児 ちゅうりっぷ組
岩下伸代(いわした のぶよ)
倉野尾桃子(くらのお ももこ)
1歳児 もも組
時松樹菜(ときまつ じゅな)
長野桃愛(ながの もえ)
0歳児 いちご組
高濱美津代(たかはま みつよ)
吉川 遥(よしかわ はるか)
看護師
岩谷美奈(いわたに みな)
以上児保育補助
飯島晃子(いいじま あきこ)
大宅菜々(おおや なな)
西 彩(にし あや)
⭐︎その他に、補助の保育士が入ります!
給食室
上村恵利香(うえむら えりか)
入枝凛花(いりえだ りんか)
⭐︎その他に、補助の調理員が入ります!
事務
吉良宗子(きら そうこ)
副主任
首藤真寿美(しゅどう ますみ)
主任
生田智美(いくた ともみ)
園長
高山智恵美(たかやま ちえみ)
そして、幼稚園のアイドル猫!!プリンです♡♡
至らない点も多々あるかと思いますが、何かご意見、ご相談などありましたら、いつでも遠慮なくお声掛けいただけたら、有り難いです!
今年度も、どうぞよろしくお願い致します⭐︎⭐︎
2025/04/01
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の竜田揚げ、キャベツのゆかり和え、玉ねぎとあげの味噌汁、小松菜とじゃこの納豆、みかんでした。
メインは竜田揚げにしました!
しょうゆと生姜を混ぜたものにつけこんで揚げました。
子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!
離乳食はスズキ、玉ねぎ、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはお麩ラスクと牛乳でした。簡単なおやつですが子供たちにとても人気があるおやつになっています!
2025/04/01
『頼もしいお兄さんお姉さん♡』5歳児 さくら組きりんGr 中村
卒園式が終わった後も、お兄さんお姉さんとして小さいお友だちのお世話をたくさんしてくれました✨
すみれ組さんと一緒に手を繋いでお散歩に行きました!
まずは、すみれ組さんのお部屋まで迎えに行き、すみれ組のお友だちが靴を履く様子を優しく見守ったり、「手つなごう!」と優しく手を差し伸べて手をつなぎます。
みんなの準備ができて、並んだら出発進行!!
歩きながらすみれ組のお友だちに話しかけて会話を楽しんだり、歩いているうちに車道側がすみれ組のお友だちになっていることに気づいて「こっち側に来て!」と、つなぐ手を反対の手に変えたりとしっかりすみれ組のお友だちの安全を考えながら歩くきりんグループのお友だちでした!
散歩を楽しんだ後、給食も一緒に食べました😊
お箸セットを一緒に出したり、給食を準備したりとしっかりお手伝いもしていました!給食を食べたあとは、すみれ組さんはお昼寝の時間です。お布団をかけて、優しくトントンします。すみれ組のお友だちは、気持ちよさそうに寝ていました😴
寝かしつけもお手のものです✨
別の日には、うさぎGrさんにルール遊びを教えました♡
きりんグループのお友だちが好きな、玉取りリレーを一緒にやってみました!
初めにどんなルールなのか説明をし、きりんグループさんがやって見せました。その後、チームごとにうさぎグループのお友だちと2人組になり、一緒にやってみます。「タッチしてね!」「ボール取るんだよ!」などと、しっかりルールを教えながらやっていました。そして、ルールが分かったところで手を繋がずにやってみました。「がんばれ〜!」と応援しつつ、「次○○ちゃんだよ!」「タッチしてね!」「後ろに並んでね」と優しく声掛けも行なっていました😊
最後の最後まで、幼稚園の頼もしいお兄さんお姉さんの姿を見せてくれました✨
優しくて思いやりのある、立派な小学生になるんだなぁ〜と子どもたちの後ろ姿を見ながら、寂しく思うと同時に嬉しい気持ちにもなった担任です♡
終了式の日は、幼稚園に登園するのが最後のお友だちもいるので、きりんグループのみんなでやりたい事を話し合い、ドッジボール、リレー、氷鬼ごっこを思いっきり楽しみました♪
ドッジボールは、当てたり当てられたりといつも通り大盛り上がりでした✨️
リレーでは、お友だちのことをしっかり考えながら走る順番が決めてあり、本当に友だちのことをよく理解しているなぁ〜と感じました😭
最後まできりんグループみんなで、思いっきり楽しむことができました✨
2025/04/01
うんとこしょ!どっこいしょ! 3歳児すみれ組りすGr佐藤
すみれ組では、11月にかぶの種を植えて、かぶの栽培を始めていました!
日に日に成長して大きくなり、「いつかぶとるの?」「これまだ食べないの?」「もうとってもいいんじゃない?」と、かぶの収穫に向けて興味津々な様子のすみれ組のお友だち
そんなみんなが待ちに待ったかぶの収穫を、3月中旬に行いました!
「今日は、かぶの収穫に行くよ~!」と声を掛けると、「えっ!?かぶ食べるの??」「みんなでとるの??」とわくわくな様子で、早々とかぶの畑に移動しました
収穫の前に、大きなかぶのペープサートをして、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声の練習を行い、かぶがなかなか抜けなかった時の為に、お友だちと協力してかぶを抜く練習(大きなかぶの絵本のように、かぶを引っ張るお友だちの洋服を引っ張って一緒に抜く)を行いました。
「これで大丈夫だね!」と、みんなで準備をして、いざ、収穫開始
お友だちと二人組になって、1つのかぶを一緒に抜こうと、力を合わせて「うんとこしょ!」と言いかけたとき、思いのほか簡単にすっぽーーん!とかぶが抜け、「あれ??」と、びっくりした、すみれ組のお友だちと担任たちでした
次々に抜けることが楽しかったようで、たくさんのかぶの収穫をしてくれました
「見て!大きい!」「なんか、これ小さいね」「見て~なんか変な形」と、大きさや形に注目しながら収穫を楽しむことが出来ました✨
次の日に、収穫したかぶを子どもたちが包丁で食べやすい大きさに切り、調理をしました。
醤油とバターで味付けをし、おいしいかぶの料理が完成✨給食の時にみんなで食べました園長先生やたくさんの先生方にも食べていただきました
「おいしかったよ~」という、先生方からの言葉に、とてもうれしそうなすみれ組のお友だちでした☺️
~おまけ~
◎お店屋さんごっこ
事務所の先生方やひまわり組のお友だちも買いに来てくれたので、商品がすべて完売し、「先生!全部なくなったよ!」「もうないよ!作らなきゃ!」と嬉しそうに話していました
買った商品をイートインスペースでおいしく味わっている姿も
◎進級に向けて部屋をお引越しする前に、みんなで窓のお掃除高いところまで手伝ってくれました
すみれ組のお友だちとの出会いから、1年が経ちました。
私がピアノを弾いていて間違えてしまった時に「ごめん!間違えた!!」と言うと、「いいんだよ。間違えても!」と優しく言ってくれたお友だちや、ピアノを弾き終えることが出来た時には「先生上手!!」とたくさん褒めてくれたりすGrのお友だち涙が出そうなくらい嬉しかったこと、自信になったことを今でも覚えています
そんな心優しいりすGrのみんなの
「お野菜が食べられるようになった!」「自分で〇〇できるようになった!」「鉄棒が出来るようになった!」「虫を触ることが出来るようになった!」等、たくさんの成長を近くで見守ることができ、私もとても嬉しかったです。
進級後の成長も楽しみにしています✨
1年間大変お世話になりました。
2025/04/01
★ご入園・ご進級おめでとうございます★
いよいよ令和7年度がスタートしました!
昨年度も保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
本来ならば、4月はチューリップが花真っ盛りを迎える白川保育園ですが、3月に雪が降ったりと異例の寒さで今すこしずつ咲き始めている所です…💦それでも園内にはパンジーやヒヤシンス、桜などがきれいに咲いていますので、お忙しいかと思いますが少し足を止めて子どもさんと一緒にお花を眺め、癒されてください(*´ω`)
新年度になり新しいお友だちを迎え、にぎやかになりました。進級したお友だちもひとつずつ大きくなった!となんだかうれしそうです(*^^*)
★職員紹介★
*5歳児さくら組⇒矢野晴香
*4歳児ひまわり組⇒荒木愛絵・重松七海
*3歳児すみれ組⇒森美佑生・石原未悠
*2歳児ちゅうりっぷ組⇒林信彦・工藤遥夏・山下恵音
*1歳児もも組⇒百木麻依・田中就・増田実和
*0歳児ありんこぐる~ぷ⇒西元千鶴
◎上田勇太・髙木佐代美・平山友稀・岩崎広幸、非常勤保育士も各クラスのサポートに入ります(^^)/
保護者の皆様と一緒に子どもたちが自分らしく成長していけるように、園の保育理念である「子どもの心に寄り添うことで 自分らしく生きていけるように見守る」を大切に、精いっぱい保育に取り組んでまいります。
何かありましたら、どんなことでもいつでもご相談ください(#^^#)
令和7年度もよろしくお願いいたします!
2025/04/01
春の暖かさを感じる今日この頃・・・。
今年度は4名の可愛いお友だちを迎え、令和7年度はな組がスタートしました。
子ども達にとっては生まれて初めて保護者の方と離れて過ごす場、時間になります。
保育士一同、温かく家庭的な雰囲気で安心して園生活が送れるようにすると共に、
子ども達、一人一人の成長発達、好きな遊び、好きな事を十分に把握し環境を整えたり保育士が関わっていきながら心と体を育んでいきたいと思います。
泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・。
色々な思いや感情を大切に受け止めていきたいと思います。
保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を見守り育んでいきたいと思います。
一年間のどうぞ、よろしくお願い致します。😊
山本
2025/04/01
色とりどりに咲く花々と共に、新年度がスタートしました。
いつもと変わらない元気な子どもたちの声ですが、新年度の時期は、春の便りのように聞こえてきます。
色々な経験を重ねてみんなで成長しながら、今年度も思いっきり楽しんでいきたいと思います。
お子さまの様子や何か気になることがあれば、どうぞ遠慮なくお声掛けください。
「ひとりの命に みんなで寄り添う」という理念のもと、一人ひとりを大切に子どもたちの笑顔が溢れ、
保育園って楽しい!そう思ってもらえるように、
そして保護者の皆様と一緒に子どもたちが伸び伸びと自分らしく成長していけるように、職員一同、精一杯保育
に取り組んで参ります。
至らない点も多々あるかと思いますが、ご協力の程どうぞよろしくお願い致します。
保育士 吉良