風の子保育園の実践ブログblog

ほし組スタート☆彡 (1歳児  ほし組)

2024/04/02

進級してほし組になった子どもたち。

在園児21名、新入園児5名の26名でのスタートです 😛 

新しい担任にドキドキ、初めての保育園に不安がある子どもさんも

いると思いますが、少しずつ慣れていって安心できる場所と

感じてもらえるような関わりをしていきたいと思っています。

 

ほし組では、

「食べる、寝る、遊ぶ」が充分に出来ることを目標に

一人一人に合わせた関わりをしていこうと思っています。

 

子どもたちだけでなく、保護者の方も新しい環境で

心配になることがあられるかもしれないので

気軽に相談していただけると嬉しいです。

 

一年間、よろしくお願いします。

 

長渕

はじめまして☺ (0歳児 はな組)

2024/04/01

ご入園おめでとうございます。

 

はな組は、初めてお家の方と

離れて過ごす子どもばかりです。

 

保護者の方も期待と不安で

いっぱいだと思います。

 

子ども達が一日でも早く

保育者や園生活に慣れることができるよう

抱っこしたり、触れ合ったりして

たくさんスキンシップをとっていきたいです。

 

そして、子ども達が

『保育園って楽しい!』と

感じることができるよう

一緒に遊びを楽しみたいと思います♡

 

 

 

もうすぐにじ組(3歳児 つき組)

2024/03/29

 園庭の花も綺麗に咲き、ダンゴムシやてんとうむしも見かけるようになりました。

あっと言う間に3月も終わろうとしていますね。

 

 新年度に向けて、にじ組の保育室になり、「もうすぐ、にじぐみ?!」とワクワクしている子どもたち。なかには、「(保育室がにじ組になったから)もう、にじぐみさん になったよね?」と保育者に聞く子もいます。「今、みんなが使ってるシール帳が、全部シールで埋まったら、新しいシール帳になって、みんなはにじ組になるんだよ」と伝えています。

にじ組のお兄さんお姉さんに憧れを感じていて、進級することがとても嬉しい様子です😊

 

 この1年間で、とても成長した子どもたち。

生活面では、排泄の自立が進んだり、食事も準備から片づけまで自分で行うことができるようになりました。午睡用の布団敷きも当番の子ども達が張り切って頑張ってくれています。

友達との関わりでは、気持ちを言葉で伝えることができるようになりました。そして、お友だちと一緒に遊ぶことの楽しさにも気づき、ルールのある集団遊びも楽しむことができるようになりました。ゲームで、思うような結果にならなかった時に、悔し涙を流す子もいます。でも、ずっと泣き続けるわけではなく、“次、頑張ろう!”と自分で気持ちを切り替えて、再び参加することができていることがほとんどです✨

この1年で出来るようになったことは、他にも、もっともっとあります。

 

 4月からは、いよいよにじ組。友だちとの関わりが中心になっていく4歳児です。友だちと関わりながら、時には友だちとぶつかり、その中で思いを伝えたり、相手の気持ちを知ったりと心の面でも大きな成長があると思います(*^-^*)

 

 にじ組でも思いきり遊んで、色々な経験を重ねてさらに大きくなって欲しいと思います!!

 

槇本

もうすぐほし組 (0歳児 はな組)

2024/03/28

先週から進級に向けて

ほし組の部屋で生活を始めました。

 

場所が変わったこともあり

登園時泣いてしまう子どももいましたが

少しずつ慣れてきている様子です。

 

昨年の4月、11名の子どもたちとスタートしたはな組も

今では22名になりました☺

 

入園当初、泣いてばかりいた子どもたちも

今では笑顔で登園してくれるようになりました。

 

嫌がっていた砂場で遊べるようになったり

椅子に座って食事が楽しめるようになったり

保育者の言っている言葉が分かるようになったり

おしゃべりができるようになったりと

ほかにもたくさんのことができるようになり

日々成長を感じ、一緒に喜びながら

子どもたちと楽しく過ごす事ができました。

 

行き届かないところもあったかと思いますが

保護者の皆様のご協力があったからこそ

無事に一年を終えることができました。

ありがとうございました。

 

4月からの子どもたちの成長も楽しみにしています☆彡

たくさんの成長がありました💙 (1歳児 ほし組)

2024/03/27

この一年でたくさんの成長が見られたほし組の子どもたちです♡

 

言葉が少しずつ増えて保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しんだり

友だちのことが気になるようになり、友だちと関わりたいと

「一緒に遊ぼう」と誘ったり、友だちといると楽しいなと楽しさを

感じたりする姿も増えました。

 

給食、おやつも「食べたくない」「イヤ」と自分の思いを出しながらも

友だち、保育者が食べているから、一口食べてみようと

チャレンジすることもありました 😛 

 

身の回りのことも「自分で!!」と手伝ってもらわなくても

大丈夫なんだよと、思いを主張することが増えました。

まだ、手伝いが必要なことはたくさんありましたが、

自分で!を大事にして見守ってきました。

 

他にもたくさんの成長が見られた子どもたちです。

毎日、にこにこで来てくれたり「おはよう」と挨拶を

しながら来てくれたり、子どもたちの元気な姿から

エネルギーをもらっていた保育者です☆彡

 

ゆき組に進級することを楽しみにしている様子があります。

ゆき組でもたくさんの成長が期待できますね♡

残り少しのほし組生活もたくさん、「たのしい」が感じられるように」

関わっていきたいです。

 

 

長渕 

色んな成長(2歳児 ゆき組)

2024/03/26

2階での生活が始まり、1週間が経ちました。

朝の準備や生活の流れにも少しずつ慣れてきたように感じます。

 

担任も変わり、新しい生活が始まった1年前、新しい担任に「だれ?」と警戒するように保育士を見つめる様子もみられていましたが、今では「先生一緒にあそぼ!」や「せんせーい!!」と呼んでくれるようになり、沢山の笑顔を見ることができるようになりました(^^)

 

運動会や保育参観でのステージ上の発表を経験してさらに成長した子どもたち。

日々の生活の中では、

朝の準備を1人でできるようになり、

衣服の着脱、脱いだ洋服を畳めるようになったり、

苦手な野菜も前より食べれるようになったりと、

1年間を通して色んな成長を見守ることができました☺️

保護者の方々にもさまざまな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

つき組での子どもたちの成長も楽しみですね(*^^*)

 

 

窪田

 

 

 

 

初めてがいっぱい!(3歳児 つき組)

2024/03/25

先週から各クラス部屋の移動があり、つき組の子どもたちも憧れのにじ組の部屋に移動しました。

そんなにじ組の部屋には初めてがいっぱいでした。

まずは朝の準備です。

新しいロッカーになったので自分の場所を探し、

連絡帳にシールを貼るだけでもとても嬉しそうにしていました。

 

準備が終わると次は大好きな自由遊びの時間です。

おもちゃや絵本の種類が新しくなり、どれで遊ぼうか迷いながらも友達と仲良く遊んでいました♪

 

 

そして、この日はまたまた初めての英語教室がありました。

「どんな先生かなぁ」と少しドキドキしながらも楽しみにしている子どもたち。

先生が登場すると「ハロー!」と元気よく挨拶ができました(о´∀`о)

歌やじゃんけん、絵本など全てが英語でしたが楽しい雰囲気を味わい、体も動かしながらとても楽しい英語教室になりました。

終わってからは「楽しかったなぁ」と話す子がたくさんおり、中には歌った歌を覚えている子もいました。

にじ組になると楽しいことがもっともっと増えるので楽しみながら心も体も成長して、ステキなお兄さん、お姉さんになってほしいです。

福田

 

心の内を… にじ組(4歳児)

2024/03/22

 卒園式が終わり、新年度に向けて年長組(そら組)ので生活が始まった。年中児(にじ組)の子ども達。もう、気持ちはそら組さん!   

目の輝きが2倍になってます✨ そこで、子ども達にインタビュー🎤

 

保:もうすぐ、そら組だけどどんな気持ちですか?

子:嬉しい。

子:楽しみ。

子:ドキドキする~

子:悲しい😢(3月で退園するお友達)

 

保:そら組になったら、どんな事を頑張りたいですか?

子:運動会。

子:お楽しみ会。

子:小さい子のお手本になる~

子:人にやさしくしたい。

 

保:嫌だな~ やりたくないなあ~と思うことはないですか?

子:いじわるは嫌だ~

子:キックとかパンチも嫌だ~

子:嫌なこと言われるのも嫌だ~

 子ども達の心の中には、楽しみたい!頑張りたい!お手本にないたい!と前向きな気持ちでいる子が多い中で、退園してしまうお友達の発言を聞くことで、お別れしなくちゃいけない友達の気持ちに気づかされた子ども達。

また、「いじわる」という言葉も出ており、これまでの経験から、自分がされて嫌なことは、友達も嫌なんだ!ということに気づき始めているようでした。

 新年度。新しい環境でのスタートは、大人であっても、ドキドキ💓ワクワクなのではないでしょうか?そんな中、心のうちを遠慮なく出し合える子どもと大人の関係でありたいと思うのと同時に子ども達の中にも、相手を思いやる心や、思いの違いに気づける友達作りをしてほしいと思いました。

        右田

そらぐみのみんな、いつでも帰ってきてね❤(5歳児 そらぐみ)

2024/03/21

3月16日、卒園式を迎えたそらぐみです🌸

園庭にも桜の花が咲き、小学生になる成長の喜びを感じながらも、あっという間の1年間だったなと思う寂しい気持ちです。

様々な遊びの中で友達とたくさん笑ったり、揉めて話し合いをして仲直り!!の繰り返しをたくさんしてきました。

楽しむのももちろん大事ですが、揉め事があるからこそ学ぶことも多いです。

遊びの中で「僕がしたい。」「私もしたい。」自分の思いを伝えながらも、「そうか!みんなしたいんだ!」自分の思いだけでなく友達の思いに気付くようになりました。気持ちが強く、譲れないときもあります。ですが、時には「していいよ」と優しい姿も見られるようになっています。

小学生になったら、新しい友達がたくさんいます。自分の思いを伝えながらも、友達の思いを聞いてあげられる優しいそらぐみでいてほしいなと思います。

 

また、運動会、発表会などの行事を通して、人前でも自信をもって表現したり、伝えることをたくさんしてきました。

最初は、自信がなくて、不安に思う気持ちも分かります。

大人になっても、自信がないときはたくさんあります。ですが、「できる!挑戦してみよう!」と取り組んできたことを経験に、自信をもって小学校に行ってほしいなと願っています。

 

そして!!保育園を卒園しても、いつでも帰ってきてほしい☺

心から思います。困ったとき、悩んだとき、嬉しいことがあったとき❣

これからの成長も見ていけたらいいなと思います!

そらぐみのみんな!素敵な時間をありがとう❤

改めて、そつえんおめでとうございます🌸

 

 

優しい子ども達 (0歳児 はな組)

2024/03/19

泣いてるお友達や自分より小さいお友達を見ると

頭をなでなでしたり 顔をのぞいてみたりと子ども達の優しい姿が見られます。

先日、保育者がお人形さんとお布団やおんぶ紐を

持ってくると子ども達はお人形さんに興味津々です。

その時の様子を紹介します。

Y君・・お人形さんをおんぶし 両手には2人のお人形さんをぎゅーと抱っこしています。時にはお人形さんの口にお野菜をあてて、自分の口を動かしながら食べさせている姿がありました。

Rちゃん・・ お人形さんのお顔をしっかりと見て あやしている姿がありました。

A君・・お人形さんにお布団を掛けて トントンと寝かせつける優しい姿がありました。

子ども達はご家族の方から沢山の愛情を受けながら育ってきたのだと感じました。

抱っこやおんぶで人の温かさを感じると共に安心感を得ることができます。これからもスキンシップの時間を沢山作っていきたいと思いました。

 

                                                            齊藤

2024/03/18

あたたかな日差しを感じる中、今年度も残りわずかとなりました。

この一年でたくさんの思い出をつくり、子どもたちの成長を一緒に

見守りことができ、とても嬉しく思います!

「今日の給食な~に~?楽しみ~♡」

「先生!いつも給食作ってくれてありがとう!」

などの言葉が私たち給食室一同励みになりました。

これからも美味しい!栄養たっぷり!の給食作りに

取り組んでいきたいと思います。

 

☆人気メニューの紹介☆

 焼き鳥風煮              

     

 材料(子ども1人分)

 鶏もも肉…40g

 鶏レバー…20g

 濃口醤油…2.5g 砂糖…2g

 みりん…0.6g 生姜…0.1g 

 ニラ…1.5g

 作り方

 ①鶏レバー、鶏もも肉を一口大に切り、片栗粉をまぶし170℃の油で揚げる。

  (保育園ではレバーの下処理として、筋・血の塊・白い部分を取り除き、

   塩もみし、ボイルしています)

  ※レバーの水分はしっかりふきとる事!

 ②鍋に調味料とニラを加え、煮立たせる。

 ③揚げた鶏肉・レバーに②をからめて出来上がり!

 子どもたち、職員にも人気のメニューです!!

 

給食 前川

最近の室内遊び・戸外遊び!!(0歳児 はな組)

2024/03/15

最近の室内遊び・戸外遊びの様子を紹介したいと思います!

戸外遊びでは、三輪車に乗ったり滑り台をしたりと

楽しむ姿がたくさん見られています 😛 

最近ではフラフープやボール遊びに興味津々の子どもたちも 😉 

どうやって遊ぶのか持ったり置いたりしながら

楽しみ方を模索している姿が見られました💙

ボールをゴールに入れ繰り返し楽しむ姿もありました💚

室内遊びでは、使い終わったミルク缶を太鼓に変身させ楽しみました 😆 

子どもたちも音が出る太鼓に大喜び!!

しっかりバチも持って保育者がする姿を見て真似する姿もありましたよ🤩

はな組のお友だちと過ごすのも残りわずか!

とても寂しく感じます(´;ω;`)が、体調管理に気をつけながら

楽しんで過ごしていきたいと思います💜

 林

 

ルールのあるゲーム(2歳児 ゆき組)

2024/03/14

  ルールのある遊びが楽しいと感じられるようになるのが2歳~3歳。

初めての椅子取りゲームでは、なんとなくゲームの流れをつかみ、雰囲気を味わうことから。

回数を重ねるたびに面白さがわかってくるんですよね~😊

今回は3回目。自分の椅子は自分で準備をします。

さぁ いよいよゲーム開始。どうなるのでしょう⁈

「がんばるぞー エイエイオー‼」

まずは椅子を減らさず、音楽が止まったら座る練習。

全員が座れるので大丈夫かと思いきや、泣き出す子も。

理由は『自分が座ってた椅子に座りたい(それが正解)』という思い。

そこで再確認。『どの椅子でもOKだよ~』。

何度か繰り返すと理解でき面白さもわかってきて 笑顔を取り戻しました。

いよいよ本番。 椅子を減らし、スタート🎵 曲が止まると座る(座れる)…はずが。

座れず、全体を見回しても空いてる椅子がない‼

『ん~惜しかったね~』 ここでルール(ゲーム)を知るのです。

思わず泣いてしまい、まだゲームは続いているのに『もう一回する~』と宣言する姿も見られました。

負けても楽しめるように『応援隊長』をお願いするのですが、何だか嬉しそうで大きな声を出して盛り上げてくれます。

 

ルールがあるから面白く、勝ったり負けたりする経験で嬉しかったり悔しかったりと 様々な感情を感じます。

経験することで、自分の感情に気づき そこから 友達の気持ちにも気づいていくようになるのです。

【嬉しい】【楽しい】【悲しい】【悔しい】など 経験を通して 感じていって欲しいと思います。

《古庄》

楽しいシール貼り(0歳児・はな組)

2024/03/13

戸外遊びが大好きな子どもたち。

外に行けない日でも、室内でお絵描きやシール貼り、

型はめパズル、ポットン遊びなど様々な遊びに

興味津々です。どの遊びも夢中になった遊んでいます。

今回はその中で”シール貼り”の様子を紹介します。

保育者が「シール貼りする人ー?」と聞くと

「はーい」と手を挙げて返事をする子どもたち。

待っている子どもたちは友達がしている様子を

パーテーションに張り付くようにして今か今かと

待っています。その光景が何とも可愛くて、クスッと笑えます☺︎

シール貼りは今まで何度かしてきたこともあり、高月齢の子どもは自分で台紙を持って指先を使い

上手に剥がしたり貼ったりすることができるようになっていました!!

一度貼ったシールを剥がして、また貼って、を繰り返して楽しむ姿も見られていました。

今までは剥がしたシールが指にくっついて貼るのに苦戦していた子どもも、スムーズに貼ることがまだできるようになっていて成長を感じました!!

低月齢の子どもは、自分で剥がす動作が難しかったようでしたが、保育者が台紙に折り目を入れてあげると剥がして貼ってみようとする姿が見られていました。

月齢によって発達にも差があるので、発達に合わせた援助を日々行なっています。

そしてシール貼りには

①指先の発達を促す

②集中力を身につける

③色・形に興味をもつ

④達成感を味わう

などの効果があります。

実際にはな組の子どもたちも長い時間集中して遊ぶ姿が見られていました!

これからも子どもたちが好きなこと、興味があることを取り入れながら保育を行い、楽しく活動できれば

と思います☺︎

 

                                              久野

そら組さん😊ありがとう❤(1歳児・ほし組)

2024/03/12

今年度もあと少しです。

子どもたちにとっては、いつも優しくお世話をしてくれたそら組さんと過ごす日も残りわずかとなりました。

そんな中、時間が合う時はお部屋に遊びに来てくれたりお昼寝時に寝かしつけに来てくれました。

そら組のお兄さんお姉さんが大好きなお友だちもいれば、慣れずに戸惑い人見知りをするお友だちもいましたが、

「今日は、そら組さん来てくれるかな~」と言葉を掛けると楽しみにしているような表情も見られるようになりました。

添い寝をしてくれたりお膝の上で抱っこしてもらったり・・・。

絵本を読んでくれたり、ブロックを高く積み上げて遊んで見せてくれたり・・・😊

ほし組の子どもたちも、そら組さんに親しみを感じてとっても嬉しそうでした。

そら組さんが自分たちの部屋に戻るときには、「バイバーイ」と言って手を振ったり、子どもたちの「また、来てね😊」の思いが伝わってきました。

❤優しさや思いやりをそら組さんからたくさんもらった、ほし組の子どもたちです。❤

異年齢のお友だちとの交流も増えたり、クラスの友だちへの関心が高まったりしています。

「一緒に遊んだり、一緒に過ごすことが嬉しい♡お友だち大好き♡」をたくさん経験し、進級を迎えられるようにしていきたいと思います。

山本

楽しみいっぱい!コーナー遊び(2歳児 ゆき組)

2024/03/11

この日は、パズルにひも通し、ブロックを用意しコーナー遊びを行いました。

子どもたちは自分のしたい遊びを好きに選び、それぞれの場所で遊びを楽しみます♪

 

こちらは、ひも通しの様子。

毛糸に、短く切ったストローを一つずつ通していきます。黙々と集中して取り組む子どもたち…なかなかの集中モードです🔥他の子に話しかけられても気づかないほど、集中している子も!

ひも通しは集中して楽しみながら、手先や指先の細かい動きを身につけることができます。ぜひ、ご家庭でも作られてみてください!

 

次は、パズルの様子。

ピースの場所や向きを考えながら並べていきます。こちらもなかなかの集中力🔥好きなキャラクターや、新幹線、乗り物の絵が出来上がっていくのを楽しみながら取り組んでいます☺

はじめはピースの数が少ないものに挑戦していましたが、最近では30ピースのパズルを完成させられる子も!

出来上がったパズルを、「みて~!できたよ!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたちです。その表情は、達成感そのもの!

 

こちらは、ブロックの様子。

黙々と組み立てて、家や車、動物など好きなものを作っているようです。

中には、友達と協力して大きな家やロボットを作る子もいます!

 

これからも、その時々で子どもたちが楽しめる遊びを、コーナー遊びに取り入れていきたいと思います♪

 

千々岩

みみずも いきている!(3歳児 つき組)

2024/03/08

 雨が一日降っていた日の次の日の朝、子どもたちと外へ出ると、にこにこ広場にたくさんの小さなポツポツが。モグラの穴と比べると小さかったので、「アリの巣かな?」「ミミズの穴かな?」などと子どもたちと話していました。

 子どもたちもたくさんの小さな穴に興味津々で、木の枝や細長い草の根を穴の中に入れてみようとする子の姿もありました(笑)

 よく地面を見て歩いていくと、地面でをうごめくミミズの姿が!!それも、1匹だけではなく数十匹!!一歩歩けばミミズを踏んでしまいそうになるほどでした。

 初めは、2~3人の子どもたちが、キャーキャー言いながら動くミミズを見ていたのですが、少しずつ周りの子どもたちもミミズの存在に気付き始め、大盛り上がり。

 恐る恐る指で触れて、「ぎゃー!!」と言っている子、木の棒を持ってきて枝ですくって喜んでいる子、様々な姿が見られました。中には、「おさかなつりの(餌)みたいだね」と言う子もいました。

 動くミミズを見て、「みみずも いきてるね」とつぶやく子もいました。

 強く握りすぎないように、力加減を考えながら、そーっと、やさしく人差し指と親指で摘んでみる姿もありました。

 

 子どもたちが集めていたミミズは、玄関前の花壇に逃がしてあげました。

 花壇にミミズを逃がしているYちゃんに「ここでまた生きていけるといいね。」と声を掛けると、「うん。げんきでいてくれるといいな。」とつぶやいていました。

 

2月からつき組では『手のひらを太陽に』を歌っています。その歌詞の中にミミズも出てくるので、子どもたちにとって、より歌詞が身近なものとなり、“ミミズも生きている”ということを再確認することができたのではないかと感じました。

 

槇本

 

友だちと一緒に♡ (0歳児 はな組)

2024/03/07

天気の良い日は

戸外で元気に体を動かして

遊びを楽しむ子ども達です。

 

室内ではブロックやままごと

触れ合い遊びなどを楽しんでいます。

 

“ゆらゆらボート”の触れ合い遊びは

以前までは保育者と子どもの

一対一で行っていました。

 

最近は「〇〇くんとしてみたら?」と

保育者が声かけをすると、

子ども同士で手を握って楽しむ姿も

見られています。

最後の「やー!」の掛け声で

向かい合ってニッコリする姿が

とてもかわいいです♡

 

ブロック遊びでも

友だちと一緒にブロックを積み上げて

遊ぼうとする様子があります。

 

高月齢の子どもは

保育者が仲立ちをすることで

一人遊びから徐々に友だちと一緒に遊ぶ姿が

見られるようになってきています。

 

一人遊びの時間も大事にしながら

友だちと一緒に遊ぶことが楽しいと

感じることができるよう

援助をしていきたいです。

 

また「貸して」「はいどうぞ」など

身振り手振りで伝えながら

友だちと遊びを楽しめるよう

丁寧に伝え方を知らせていきたいと思います。

 

 

遊びの広がり(1歳児ほしぐみ)

2024/03/06

戸外遊びが大好きなほしぐみの子ども達。

滑り台やボルダリング、砂場、三輪車やスクーターなど色んな遊びに興味津々です😊

この日は、鉄棒にぶら下がり…

“せんせーみてー!!”と上手に足上げ🦶✨

足もグーっと曲げて地面から離せる子も増えてきたので、”足パー✋って広げてみて?できる〜?”と聞いてみると、パー✋と聞き、思わず手を離して、”パー✋?”(素直な質問にホッコリしました♥)と尋ねる子や、すぐに”できたよー!”と教えてくれる子も♡

 

こちらは築山からスタートし、

少し離れた所にいる保育者まで

ヨーイドン!をした様子です☺️

少しの傾斜ですが、平らな地面よりも

スリルがあって⁉️楽しいようで

何度も何度も繰り返し走ります!!

 

“ヨーイ”で走るポーズしてごらん♡

と言うと、腕を前後に構える子、

横にピシッと広げる子もいました!

↑走り終わって聞いてみると

飛行機になりきっていたそうです😊

 

保育者の投げかけ一つでも、子どもたちの素直な受け取り方で遊びがいろんな方向に広がって楽しめるなぁと思った出来事でした♡

 

 

村井

にじ組さんと遊んだよ!(2歳児 ゆき組)

2024/03/05

ゆき組での生活も残り1ヶ月切りました。

2階のトイレに行ってみたり、つき組の部屋に行ってみたりしながら、つき組に進級するのを楽しみにしています!

 

先日はにじ組さんと一緒に活動をしました(^^♪

 

まずは準備運動をかねて『ミッキーマウス体操』を踊りました♪

 

にじ組さんのお手本を見ながら踊ってます👀

 

体操が終わると次は、『タッチかけっこ!!』

待っているにじ組お兄さんお姉さんのところまで走り、とタッチしたら戻ってくる、というルールです!

 

用意はバッチリです!

 

にじ組さんとタッチ✋🏻

躍動感が感じられる1枚です!!

 

タッチするだけでもニコニコなゆき組の子どもたち(^^)

 

次は『なべなべそこぬけ』を一緒にしました!

2人組を作って、さっそくやってみました!!

成功すると色んなところから「先生、できたよー!」という声が聞こえてきました!

 

最後は『スラローム』

これはにじ組さんが普段している遊びです!

ゆき組も挑戦してみました!

 

にじ組さんの間をジグザグに通って行きます。

 

間を交互に、というのは少し難しかったようですが、ゆっくり少しずつ進むことができました!

にじ組さんは駆け足であっという間に通っていたので「すごいなぁ✨」という表情で見ていました( ¨̮ )

 

来年度はそら組とつき組になります。

さまざまな場面で関わることが増えたり、そら組さんに憧れることも多くなってくると思います。

かっこいい姿を真似しながらそれぞれのペースで成長していって欲しいと思います。

 

窪田

 

 

 

塗り絵に挑戦!(3歳児 つき組)

2024/03/04

お絵描きをするのがとても大好きなつき組の子どもたち。好きなキャラクターを描いてみたり、おうちの方の似顔絵を描いてみたりと子どもたちの描く絵は日に日に上達していっています。

そこで、新しく塗り絵に挑戦してみることにしました。

ポケモンやマリオすみっコぐらし子どもたちの好きなキャラクターがたくさんあり、興味津々でした!

始める前にしっかりと色鉛筆の安全な使い方を全員で確認して塗り絵に挑戦!!

はみ出さないように丁寧に塗る子、好きな色を使って思い切り塗る子などそれぞれ楽しく塗り始めていました。

     

ポケモン大好きなKくんは 

「このポケモンはね、赤色だよ」と自分の知っている知識を友達に教える姿が見られました。

子ども同士の会話もだんだんと増えてきて、成長をかんじることができました。

なかには、1時間近く集中して丁寧に塗る子もおりとても素敵な作品ができていたのでみんなに発表してみたり、飾ってみたりすることで、とても嬉しそうな表情を見せていました。

運動が得意な子、制作が得意な子、それぞれ得意不得意があります。それは大人になっても変わりませんが得意な事を十分に褒めてあげることで、自信をもつことができるようになります。

子どもたち一人ひとりの得意なことを見つけてあげ、様々な事に挑戦してみようと思えるようにしていきたいです。

福田

 

ホップ!ステップ!ジャンプ! にじ組(4歳児)

2024/03/01

  もうすぐひな祭り🎎 にじ組でも、ひな人形作りを行いました。

日々の遊びの中で、折り紙、粘土、お絵描き、廃材遊びを工夫しながら遊んでいる子ども達。そんな姿を見ていると、様々なことができるようになっていることに気づかされます。 その気づきを元に、子ども達の育ちに合わせたひな人形作りを行いました。

今回は「蛇腹折り」に挑戦! まずは金色のお折り紙で金屛風作り。保育者の折り方を真剣な眼差しで見つめる子ども達でした。言葉と動さの連動も理解が進んでいることに気付かされました。

そしてレベルアップ! 薄い花紙を重ねて蛇腹折り。

子ども達の中にも「ちょっと難しいぞ~! でも、できるはず!やってみよう!できた!」の経験になり、それを友達や保育者に認めてもらうことでどんどん自信をつける子ども達でした。

 子ども達の日々の遊びに目を向け、気づき、それを全体の保育でみんなに広げていく事が「やってみたい、やってみよう、できた!」のホップ!ステップ!ジャンプ!が子ども達に自信をつけていくのではないかと思うのでした。  右田

みんな違っていい!自信をもってかいた素敵な絵♡(5歳児 そらぐみ)

2024/02/29

先日、子ども達と一緒に絵を描きました。

「いつもとは少し違う書き方だよ!どのような絵を描くのかお楽しみに♡」前日から声を掛けていたため、当日は「今日の絵はどんな絵を描くの???教えてよ~!!早くしたい!」と興味津々の子ども達でした。

 

絵を描いていく前に!!

「まずは目を閉じて…点がひとつ。近付いてみると…あ!島があるようです!さぁ、どんな島でもいいよ♪書いてみよう」

島を想像するところから始まったお絵描き🎵

初めての描き方に「なんでもいいの?どんな島がいいかな♫」絵を描いていくことにワクワクな子ども達。

想像ですから、今回の絵は【みんなが違っていい!間違いはひとつもない!】思いきり、自由に想像を広げながら楽しむ!ことがねらいです😊

思い思いに絵を描き進めていく中で、周りの友達の絵が気になっていたり、友達と違うと隠そうとする子どもの姿も見られました。

そこで、保育者が描いた島を見せながら「先生は、ぼこぼこな形の島にしてみたよ!」「花柄にしたよ!」と自信をもって伝えると、少し子ども達の表情が変わり、「すごい!いいね!僕は丸!」「私は四角!」声に出して自分が書いた形を言う姿が見られました!「いいね!そんな形もあったんだ!素敵な島だね」みんなでお互いの形を褒め合うことで笑顔がたくさん見られました。

次に島をもっと素敵な島にしていく為に、色を塗りました。

線からでないように意識して塗る姿がみられました。

とてもカラフルで綺麗です♡

 

素敵な島が出来上がると…10秒間の大雨が島に降ります☔

10秒間で思いきりの雨を降らせ、次はなんと!雷が2つ⚡⚡

雷が落ちて、島にヒビも2つ入ってしまったようです!!!!!

そして……島のヒビが大きくなり割れ始めました👀!!

なんと、なんと!!!!!そこは島ではなく『恐竜の卵🥚』だったようです( *´艸`)

子ども達は、思いもよらない展開に「えーーーーーーー!!!そうだったんだ!👀」と目を大きく開かせ驚いていました 笑

卵が割れると、赤ちゃん恐竜の顔、足、しっぽを描いていきます。

恐竜は子ども達も好きなので、とても嬉しそうでした。

絵の具で色をつけると完成です!

みんなの前で、一人ずつ見せ合いをしました。

最初は、友だちとの違いに不安な姿の子どももいましたが、最後にはみんなの前で堂々と見せる、自信をもった表情の子ども達になっていました!

 

生活の中で、○○はこうでなければならない、この色じゃないといけない。そのような思いが強くあることで、周りと比べて隠すなど自信のなさや、不安につながります。

ですが、子どもの想像力は広くあってほしい。「これもいいね!」などとお互いの違いを認め合い、伸び伸びと自分の表現をだせるような活動をとりいれていきたいと改めて感じました。

 

髙本

 

 

心の成長 (0歳児 はな組)

2024/02/28

最近の子ども達の様子を紹介します。

男の子たちは、タイヤがついたブロックに

赤 青 黄色のブロックを次々と積み、車を走らせる姿が見られます。

ただ、お友達のかっこいい車を見ると欲しがったり、取り合いをしたりとケンカになってしまうこともあります。

その時保育者は「お友達のだから取ったらダメだよ!〇〇くん、かしてーー」と言うんだよ!と手を合わせることをします。

しかし、それでも気にいらないと大泣きして 寝転んでしまう事もあります。

これまでの保育者との関わりと異なり 子ども同士との関わりに育ってきています。

言葉では、まだ伝えられない事が多いですが 保育者は子どもの思いを代弁し

子ども達がけがや事故が起こらないように見守り、子ども達の成長1つ1つを大切にした保育を心がけていきたいと思っています。

                                           齊藤