風の子保育園の実践ブログblog

ゆき組の部屋にお引越し♪(1歳児 ほし組)

2023/03/28

4月からはゆき組になります。あっという間に一年が過ぎ、子どもたちの成長を感じる日々でした!

始めは新しい担任に人見知りをしていたこどもたちも今では、「せんせいおはよー!!」と元気に挨拶をするようになりました(*^^*)

3月後半の2週間はゆき組の部屋で過ごしています。

ゆき組の部屋になり、戸惑う子もいましたが今では笑顔で過ごしています(*^^*)

次は何組さんかな?と聞くと「ゆきぐみー!!」と新しいクラスになることを喜んでいる子もいましたよ。

棚の位置や食事の場所、流れも変わりました。

棚には子どもたちが分かりやすいように動物や食べ物のシールを貼ると「○○ちゃんはきんぎょ」「○○はねこだよ」と自分のシールに興味をもって見ている子もいました。シールがあると自分の棚から洋服を持って来たり、帽子を直しに行ったりと子どもたちができることも増えてきました✨できることが増えて嬉しそうなほし組さんです。

食事をする時のテーブルのメンバーが変わりましたが、友達と笑い合う様子もあり嬉しく思います♪

友達との関係も広がってきて友達と食べる楽しさも感じられるようになってきているなと感じます(*^-^*)

食べている時には「せんせいみてー、じぶんでたべれるよ!」と自信満々で食べていました。

部屋が変わり、クラスが変わること、ひとつお兄さんお姉さんになることを子どもたちも何となく感じているんだなと感じました♡

ほし組も残すところ後数日ですが子どもたちが楽しく伸び伸びと過ごせるように無理なく進級してからも過ごせるようにしたいと思います(*^^*)

 

野田

 

 

 

伸び伸びと!!(3歳児 つきぐみ)

2023/03/24

今年度も終盤になりました。

4歳児クラス(にじぐみ)の部屋に移動して、「わ~~なんか、こっちの方が広いね」「棚が大きいね」など様々な変化に気づき、ドキドキ・ワクワクなこどもたちです。

大好きで、安心できる友達と一緒なので環境の変化にも不安な様子はなく、過ごしています。

安心できる友達、保育者の大切さを改めて感じました。

そして、園庭にも素敵な変化が!!!

園庭の一部に芝生が張られました☆

新しい芝生に目をキラキラさせて喜ぶ子どもたちです!(^^)!

保育者が、裸足で走っていると、「僕も!」「私も!」と次々に裸足になり、芝生の上を楽しそうに走る子どもの姿が見られました。

「わ!やわらかいね」「少しチクチクするけどきもちいね♪」様々な感触を感じながら走ります。

とても素敵な笑顔です♡

天気が良かったので、横になり日向ぼっこをしながら気持ちよさそうにくつろぎタイムの子どももいました。

園庭でも、安心した場所で横になったり、くつろぐことができる場所ができ嬉しそうな子どもたちです!

保育園で過ごす中で、一人ひとりにとって安心できる場所、友達、保育者が増えるような環境づくりや、関わりを行いたいと改めて思いました。

髙本

そら組に向けて (4歳児 にじ組)

2023/03/23

先日、年長児そら組が

戸外遊びから部屋に上がってきて

お集まりをするところを見に行きました。

 

部屋に上がってくると、

すぐに帽子や水筒の始末を終え、

自分でトイレに行ったり

席に座り絵本を静かに読んだり

時計を確認しながら動いたりする姿を

見せてもらいました。

 

そんなそら組のお兄さんお姉さんを見て

「時計を見て片付けをしていた」

「うたを歌うところがかっこよかった」

「自分で本を読んでいてすごい」

「(自分たちも)かっこよくなりたい」など

色々な憧れや気づきが出ました。

 

そこでにじ組で過ごす残りの期間

『時計を見て動く』ことを再度意識しようと

目標を決めて取り組んでいます。

 

「時計を見てね」と一言伝える事で

時間内に準備を終えようとしたり

友達と声を掛け合って

遊びの片付けを始める姿が

見られるようになっています。

 

部屋のお引っ越しも通して

より一層そら組になることに

期待を膨らませている様子です。

 

 

年長児になってもみんなが

楽しく園生活を送りながら

小学生になる準備ができるよう

関わっていけたらと思います。

 

行き届かない所も多々あったかと思いますが

保護者の皆様のご理解ご協力があり

無事に一年を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

 

緑 恵里

 

 

 

 

旅立ち(5歳児そら組)

2023/03/22

 年長児の子ども達が、卒園の日を迎えました。この子ども達が生まれた年は、あの熊本地震の年でした。生まれたばかりでの避難生活や、お腹の中にいる我が子を必死で守り抜いてきたであろう家族達。 そんな思いの中で育ってきた子ども達が、6年という月日を重ね、たくましく成長してきました。 決して楽しいばかりではなく、られたことも、嫌な気持ちになることもあったはずですが、これまでの振り返りをすると子ども達は、「保育園楽しかった~!」の笑顔と共に、会話が弾みました♪  そんな、子ども達のキラキラと輝く笑顔を見ていると、これからのどんな経験も、楽しめばいいのさ❣と思えるのでした。目の前のことに一所懸命に取り組み、ひとつずつ乗り越えて、力を付けていく。それが「生きる」という事なんだな~と私に教えてくれたように思います。そんな、そら組27名の子ども達の旅立ちは、とても誇らしく思えるのでした。

未来に向かって、思いっきり羽ばたけ❣❣     右田

そらぐみさん クッキング!!

2023/03/20

はやいもので、今年度も残すところあと10日程になりました。

今年度の子どもたちは予想をはるかに超える食べっぷりでした!

例年は、夏のプール時期や運動会前になると

頑張りすぎたり緊張したりで食欲が落ちる傾向にあります。

しかし、今年度は真逆で食欲が増加し体力もついて

自信満々の子どもたちの様子が見られました😊

 

先日、そらぐみさんが収穫した人参を使って人参クッキーを作りました!

人参が細くて可愛らしくて…でも葉っぱは立派で…(笑)

人参をすりおろし、クッキー生地をビニール袋に入れてもみもみ。

生地が混ざったところで人参を投入!でそこからまたもみもみ。

本来なら型抜きをする予定だったのですが、人参の水分でべちゃべちゃに…

急遽、ビニール袋の端を切って絞り出しクッキーに!

絞り出しても形が不格好でそれもまたかわいくて😊

笑顔いっぱいのクッキングになりました。

焼き上がりはとーっても美味しそうな可愛らしいクッキーが出来上がりました!!

簡単に出来ますのでぜひご家庭で作ってみて下さい。

材料  (約15枚)

小麦粉         60g

砂糖          20g

バター(マーガリン)  40g

 

今回は人参を入れましたが(スプーン1杯程度)

ココアや抹茶、チョコやレーズンなどお好きな材料で

作ってもいいですよ!もちろんプレーンも美味ですよ!

全部の材料をビニール袋に入れてもみもみ。生地がまとまってきたら

袋の中で均一に伸ばし袋の端を切って開き

型抜きやクルクル巻いて渦巻クッキーなど

お好きな形にして下さい。

170℃のオーブンで15分を目安に焦げていないか確かめながら

焼きます。焼き立てはやわらかいですが、冷めたらサクサクのクッキーが

出来上がります。

ぜひ作ってみて下さいね。美味しいですよ😊

 

                              給食  宇都宮

 

 

 

もう少しで…(0歳児 はなぐみ)

2023/03/17

昨年の4月は6名でスタートしたはな組ですが現在は18名になり賑やかになりました🌼

 

初めて保護者の方から離れて過ごす園生活。

慣れない環境や保育者に子どもも保護者の方も不安なこともあったと思います。この一年間 たくさんの成長を保護者の皆様と見守り、共有できたこと、子どもたちが笑顔で登園してくれるようになったことを嬉しく感じております(^^)

 

 

今年度も残り2週間!!

月曜日からは進級に向けてほし組の部屋での生活が始まります。

新しい環境になったことで不安になり涙することもあるかもしれません💧

一人ひとりの思いを受け止めながら安心できるように丁寧に関わっていきたいと思います。

保護者の方も心配になるかと思いますが笑顔で送り出し

励ましの言葉をたくさんかけてあげてください( ◜ᴗ◝ )

 

 

窪田

 

 

 

 

 

 

もうすぐゆき組(1歳児・ほし組)

2023/03/16

暖かくなり、過ごしやすい季節となりましたね。

園庭やにこにこ広場には「ホトケノザ」や「オオイヌノフグリ」がたくさん咲いており、春の訪れを知らせてくれているようです。

春の訪れとともにいよいよ進級…!!!

もうすぐゆき組さんですね。

長いようであっという間だったような気がしますが、この一年間でたくさんの成長を見せてくれた子ども達。

4月当初は、初めての保育園・新しい担任に不安で泣いていた子ども達も、今では「せんせい、おはよー」と笑顔で挨拶をしたり、

担任を見つけると笑顔で駆け寄ってきたり、「抱っこしてー」と甘えてみたり、

きっと信頼関係が築けているからだと思います😊

自分で出来ることが増えてきたり、苦手な食べ物を一口でも頑張って食べてみようと挑戦したり、友達への興味が出てきて

遊びを通しての関わりがたくさん見られるようになってきました。

「一緒に遊ぼう」「いいよー」という友達との言葉のやり取りをしたり、泣いている友達がいると頭を撫でたり

「大丈夫?」と優しく声をかけてあげる姿も見られていました。

私たちも毎日保育を行っていく中で、日々たくさんの発見があり、子どもたちの成長に驚かされることも!!

ゆき組では更に成長した姿を見せてくれることだと思います。

子どもたちの成長を楽しみに、職員みんなで見守っていきたいです♡

                                                           久野

自分だけの手作りおもちゃ(2歳児 ゆきぐみ)

2023/03/15

   保育園では、既製品の遊具だけではなく、子ども達が興味を持って遊びそうだなぁと予想し 保育士が手作りしたおもちゃなどでも遊んでいます。

身近なもの(材料)を使って子どもたちが制作をすることもあります。

 そこで今回は、店舗などで見かける、傘用のビニール袋を使って遊んでみました。

ただ膨らますのでは、保育士の作業だけになりオリジナル感がないので、「自分の」と感じれる様 大好きなシール貼りをしました。

シールを貼ったら、保育士が空気を入れしっかり口を閉じ完成。

すぐに遊びたいところ…ちょっとじらして、遊びたい気持ちを満タンに😊

全員完成したら 気合い入れ‼

みんなの作品が集まり ワクワク感MAXです。

「がんばるぞ!エイエイオー‼」

これを合図に飛ばして遊び始めました。

なかなか思う方向に飛ばないのも面白いところ。

実は前に飛ばすより 真上に投げた方が勢い良く飛ぶのです。

原理は説明できませんが(笑)

そのコツに気づくと 益々面白くなり、全力で遊ぶことに…そして汗だくになる子も(笑)

この傘用ビニール袋の風船(剣にもなる)ひとつで40分程遊び続けました。

簡単にできて満足に遊べる手作りおもちゃは最強です(笑)

 半透明の一般的な大きさ(МやLサイズ、45ℓ等)で ゆっくり落ちてくる風船として 十分楽しめますので是非是非 親子で楽しんでほしいと思います。

(古庄)

気持ちいいな~(0歳児 はな組)

2023/03/14

保育者と触れ合うことが大好きな子どもたち。

今回は保育者の背中にのり、お馬の親子に変身!!

「おうまの親子は仲良し親子~」と歌いながら進むと背中を一生懸命つかんでいたり、

身体全部を使ってバランスを取っていたりと落ちないように工夫をしていました。

部屋を一周まわり友達と交代、、、みんな乗りたくて私も!!と意欲が見られていました。

私も早く乗りたいと泣く子どももいましたが、

順番、交代も遊びの中で少しずつ学んでいっています。

背中で揺られるのが心地良いようで眠そうな表情をする子どもや保育者の背中にピタッと

くっついてウットリな表情の子どももいました。

安心して体をピタッとくっつけてくれている子どもたちを見て

「かわいい~♥」「気持ちいいね~」「楽しいね~」

と子どもたちと気持ちを共有しながら活動を楽しみました。

 

 

今後も子どもたちの気持ちに寄り添い、共感しながら活動を行っていきたいです

 

長渕

 

お友だち大好き♡(1歳児・ほし組)

2023/03/13

早いもので、ほし組で過ごす日も残りわずかとなりました。

4月は慣れない環境に泣いたりすることも多かったですが、今では友だちと一緒に過ごしたり遊んだりすることも増えてきました。

朝の登園時間では入り口でお友だちを待っていたり、お出迎えをしてくれます。

お迎えがあると「~ちゃん。バイバイ(@^^)/」と声を掛け、手でハイタッチ✋を交わします。

「また、明日遊ぼうね(^^♪」といった思いが伝わってきます。

手洗いでは石鹸泡をつけると隣のお友だちに「はい(どうぞ)」と渡してくれたり、食事中は顔を見合わせて「美味しいね😊」を伝えあっているようです。

子どもたち同士の関わり合いを大切に見守り、仲立ちしていき思いを育んでいきたいと思います。

遊びや生活の中で友だちと一緒って楽しいね♡嬉しいね😊をいっぱい感じて進級していってほしいなと思います・・・。(*^_^*)

山本

にこにこ広場で春探し(2歳児 ゆき組)

2023/03/10

日中は少しずつ暖かくなり、戸外でも体を動かしやすくなってきました。

先日にこにこ広場へ遊びに行くと、てんとう虫やきれいな花を見つけ、興味津々の子どもたちは喜んで手に乗せてみたり、それを観察したりしていました。

部屋に戻ると、Mちゃんが図鑑を持って「先生、これにこにこ広場にいたね」とてんとう虫を指さしていました。

「ほんとだ!一緒だね」と答えると嬉しそうな表情のMちゃん。

よく見つけたなぁと感心したので、他の子どもたちにも図鑑を通してより興味を持ってほしく、全員の前で図鑑を見せててんとう虫や花の名前を教えました。

図鑑を使うことで興味をより持ってくれるようになり、視覚と聴覚を使ってものと名前が一致しやすくなります。

次の日ににこにこ広場へ行くと

「先生!これがホトケノザだよね」

としっかり名前を覚えており、子どもたちの記憶力はすごいなと感心しました。

また、てんとう虫を探している時にYちゃんが

「だんごむしいないかなぁ」と声に出したので

保:「まだ朝寒かったから寝てるのかもね」

Yちゃん:「早く起きて来ないかなぁ」

保:「春になって暖かくなると虫さんたちもたくさん起きてくるよ」

Yちゃん:「早く春来ないかなぁ」と春を楽しみにしていました。

春になると新しい担任、友達、クラスなど環境が変わって不安な気持ちもありますが、楽しみがたくさんあります。

子どもたちが大好きな虫や草花を通して、春という言葉を知ってもらえたらなと思います。

福田

 

 

 

つき組とにじ組の違いは?(3歳児 つき組)

2023/03/09

つき組として過ごす日も、残りわずかとなってきました。

にじ組への進級が、楽しみで楽しみで!!といった様子の子どもたち。

 

進級すると保育室の他にも変わることがたくさんあります。

そのため、にじ組の保育室にも興味を持ってもらうために、にじ組の部屋に遊びに行かせてもらうことにしました。

 

子どもたちに「つき組の部屋と違うところがたくさんあると思うから、よく見て来てね。違うところを見つけたら、あとで教えてね。」と伝えてからにじ組の部屋へ行きました。

部屋にお邪魔した時、にじ組のお兄さんお姉さんは、朝の集まりをするところでした。姿勢よく元気で大きな声で挨拶をしたり、歌を歌ったりする姿を真剣なまなざしで見ていた子どもたちでした。

 

にじ組の子どもたちにお道具箱を机の上に出してもらい、にじ組の子どもたちからつき組の子どもたちへ、説明をしてもらいました。

 

つき組の部屋に戻ってから、「つき組の部屋と、にじ組の部屋の中で違うところは何があった?」と聞いてみました。

すると、「にじぐみは、(水道の上の棚の扉の色が)みどりじゃなくて おれんじだった」

    「おふとんの ところ(収納)が前にあった」

    「ねんどばんに とり とかの かたち がついてた」

    「とけいの ばしょが ちがった」

など、子どもたちなりに、部屋の中の違うところを探し、考えて発言する姿がありました。また、保育者も普段何気なく見ていたモノの場所や色の違いもあり、子どもたちの気づきを通して、改めて気付く点もあり、一緒に楽しむことができました。

月間絵本や図鑑など、進級すると手にするものもあり、目をキラキラさせながらにじ組への訪問を楽しんでいた子どもたちです。進級すると新しくなるものや新しくなる部屋を見て、具体的に知ったことで、より期待感が増した様子の子どもたちでした。

 

槇本

「やったー!」が聞けると嬉しい♡(1歳児 ほし組)

2023/03/08

朝や夕方の自由遊びの時間に子どもたちと「これください」「百円です」と保育士が言いながらお金を渡す真似をして遊んでいました。すると、「ぴっして」とお店でレジにとおすようにして遊ぶなど少しずつ買い物ごっこに興味をもってきたほし組さんです。

そこで、お買い物ごっこを計画しました。

画用紙で作ったお金を見せると子どもたちは興味津々でした。「お買い物ごっこをするよ」というと「やったー!!」と飛び跳ねて喜んでいました😊

今まではしたい気持ちが強く、話をするときから前に来ていたが、最後まで話を聞けるようになったり、自分の順番まで待てるようになったりと成長も見られました✨

保育士が「いらっしゃいませ」と言うと「これください」や「これ」と指をさして伝えていましたよ。

中には、初めてのことで緊張している子もいましたが、友達と一緒に行くと楽しかったようで2回目からは自分で買い物に行っていました(#^^#)

お金のやり取りも実際にお金があることで子どもたちはより楽しめていました。

終わった後には「かいものごっこしたね」「たのしかったね」と子どもたちから聞くことができてうれしかったです♪

気持ちを言葉にできるようになっている事にも嬉しくなりました!

子どもたちの「やったー!」や「楽しかった」は保育の力の源です☆

子どもたちの興味や発達を考え、保育を行っているものの子どもたちにヒットしないこともあります。

今回は見事ヒットし、子どもたちが飛び跳ねて喜んだり「楽しかった」「またしようね」の声が聞くことができたので良かったです♡

その日の夕方には、保育士なしで子どもたちっ同士で「いらっしゃいませ」「どうぞ」「おかねでーす」とやり取りを楽しんでいましたよ😊

子どもたちが楽しんでいる姿から保育って楽しい!!と改めて感じました(*^^*)

 

野田

 

 

興味をもって!(3歳児 つきぐみ)

2023/03/06

3月に入り、「明日にじ組(4歳児クラス)かな?」と毎日のように言いながら、次のクラスへの期待をもち、楽しみにしている様子が見られます。

 

そのような中、絵本に載っている「ひらがなの表」を見て、「僕の名前をみつけたよ!」

などひらがなに興味を持ち、探す姿が見られました。

そこで活動の中で、『楽しく!ひらがなに興味をもつ』というねらいで、《ひらがな宝探し!》をしました。

ひらがなが分からないからしたくない。という子どもがいないようにまずは、ひらがなの形をみながら遊べるように行いました。

隠す場所は・・・期待をもってたのしみにしているにじ組の部屋にしました。

にじ組の部屋というワクワク感と、同じひらがなのカードはどこにあるのだろうというドキドキ感で楽しみな子どもたちです。

「あひるのあ!」「らくだのら!」「とけいのと!」同じものを見つけることが出来たようです♢

見つけるのが得意な子ども達です。「私にもわかる!」とまずは同じ形を見つけながら、自信を持ち、楽しく進めていこうと思います。

 

室内にも、カードと同じものを使い、ひらがなの表を掲示しました。

すると、「僕の名前は、○、○、○!!!☚」指を指しながら、見つけて楽しんでいました。

自分の名前が分かるようになると、自分の物の管理も出来るようになります。

これは、自分のかな?と物を無くさない、間違えないように出来たらいいなと思います。

 

髙本

お手本 (4歳児 にじ組)

2023/03/03

にじ組で過ごすのも

残り一カ月をきりました。

 

先日、3歳児つき組の子どもたちが

次に使うにじ組の部屋を見学にきました。

 

朝のお集まりの様子や道具箱などを

興味津々で見る3歳児。

そして、かっこいい所を見せよう、

教えてあげようとする4歳児。

 

そんなに長い時間の交流では

ありませんでしたが、

年上の子どもが年下の子の

お手本になろうと意識したり、

年下の子どもが年上の子に

憧れの気持ちをもったりする姿が

見られた時間でした。

そら組になることを楽しみにしている子

少し不安そうな子と様々ですが

進級に期待がもてるよう

残りの期間楽しく過ごしていきたいです。

 

緑 恵里

 

 

これまでの積み重ね(5歳児そら組)

2023/03/02

 早いものでもう3月。

年長児(そら組)の子ども達は、最後の1ヶ月となり、なんとなく寂しさを感じている雰囲気の中、ひな人形製作に取り組みました。 保育園生活の中で、年齢に応じた製作をしていく中でハサミが使えるようになり、絵が描けるようになり、糊付けができるようになり、考えたり、工夫したりする楽しさを少しづつ少しづつ学んできた子ども達。 その積み重ねが年長ともなると、担任も驚くほどの創造力を見せ、とっても素敵なひな人形になりました。

これらは、年長児になるまでのたくさんの先生達との関りや、経験の中で、育まれてきた成果だと心から感じました。

もうすぐ卒園😢

これまでの保育園生活での、学びと育みを、小学校でも、活かし、頑張ってほしいと思うのでした。   右田

こんなに大きくなったよ~ (0歳児 はな組)

2023/03/01

今日は月1回の身体測定です。 

保育者が「おおきくなっているかなぁ?」と声をかけながら測定を進めていきます。

入園当初は 何をするのかな?と不安がいっぱいで泣いてしまう子どもたちもいました。

今は体重計に座っても泣くことなく 時には自分で座ろうとするお友だちもいて成長を感じています。

測定をしていると「何してるのかなぁ?」

と言わんばかりにパーテーションのところから覗き込んでいるお友達もいます。

 

測定では身長が80cmを超えると横になって測ることができず

立って測るお友だちもいます。

踵をつけて 顎をひいて 手は横にピッ と声を掛けられると 

少し緊張した表情の子どもたちです。 

月一回の身体測定 保護者様にとっても子ども達の成長はとても喜ばしいことです。

1年間でずいぶんと大きくなりました。

これからも子ども達の成長を保護者様と一緒に見守っていきたいと思います。

                           齊藤

 

 

☆人気メニューの紹介☆

2023/02/28

いよいよ今年度も残りわずかとなりました。

0歳児のはな組さんは離乳食から普通食に…。

1~2歳児のほし組さんとゆき組さんは小さく刻んでいたおかずが大きくなり、よく噛んで食べられるように…。

3~5歳児のつき組さん、にじ組さん、そら組さんは食べる量も増え、残食もほぼ0に…。

子どもたちはこの1年で少しずつ色々な物が食べられるようなったり、苦手な物も頑張って食べたりと

成長を感じる場面がたくさんありました。

進級、卒園まで食を通じて子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

 

☆この1年で子どもたちから人気だったメニューの紹介☆

<チキンチキンごぼう>

材料(子ども1人分)

・鶏もも肉…50g  ・酒…2.6g

・ごぼう…24g   ・醤油…2g

・片栗粉…2g   ・みりん…2.6g

・揚げ油…適量   ・砂糖…2g

作り方

①鶏もも肉は食べやすい大きさ、ごぼうはスライスし、片栗粉をまぶす。

 ごぼうから揚げていく。

②鍋に砂糖、酒、みりん、醤油を入れ、一煮立ちさせる。

③揚げた鶏もも肉とごぼうを②に入れ絡めて完成。

 

是非ご家庭でも作ってみてください!!

きっと「給食にでるチキンチキンごぼうだ~!!」と喜ぶこと間違いなし!!

 給食(前川)

自分で!(0歳児 はなぐみ)

2023/02/27

コップ飲み、手づかみやスプーンを使ってご飯を食べる、口拭きをゴミ箱に捨てる、帽子を被る、戸外遊びの時靴箱から靴をもってくる、手洗い時に腕をまくる、と 他にもこの一年間でたくさんの身の回りのことを自分でできるようになりました!

最近はますます『自分でしたい』という思いが強くなってきたように感じます。

 

少しずつズボンの着脱に挑戦しています。

高月齢児は脱ぐ時は最初の保育者が少し下げるとあとは自分たちで手を使って下げ、ある程度下げると座って足を抜こうとしていました。

中には全て足だけで下げようとする子も( ´艸`)

あともう少し!頑張れっ!!

 

 

ズボンを履こうとしています!

しっかりと足をもってズボンに入れようとしていました✨️

他にはズボンを両手で持ち足を入れようとする子もいました!

足を入れたあと一生懸命引っ張り上げています!!

 

しかしズボンは足を片方ずつ入れるのが難しく

左足を入れて右足を入れようとしていたら左足が出てきたり、片方に両足入ってしまったりと苦戦することも、、、。

そんな時「せんせー!せんせー!」と保育者を呼び手伝って欲しいことを伝える子もいれば、保育者が少しお手伝いをしようとすると「んっ!!」と『自分でしたいから先生はしないで』と主張する子もいます。

その子は今自分で頑張りたいのか、手伝って欲しいのか、思いは一人ひとり違ってきます。

そうした子どもたちの思いをしっかりと感じ取ったり、受け止めたりしながらその時にあった援助を行って行きたいと思います。

 

窪田

 

 

 

「できる」ことが増えるって楽しいね☺

2023/02/24

戸外遊びが大好きなほし組の子どもたち。

できることが増えたり、興味が広がり子どもたちの遊びにも変化が見られるようになってきました。

最近では太鼓橋がとても人気です。

ほし組では登っていいのを3段目までと決めているのですが、慣れてきた子どもは勢い余って3段目よりも上の段まで登ろうとしたり、友達がしているのを見て挑戦しようとする子どもなど、様々な姿が見られています。

1段目に足を乗せてみるも怖くて降りてしまう子どもや、2段目まで登ると満足して降りていく子ども、怖がらずに3段目まで登れるようになった子どももいます。

自分がどこまで登れるかを判断できる力がついてきていますね。

降りる際に棒が足に乗っていなかったり、足元が不安定になっている子どももいるので、必ず保育者が側について安全面に十分配慮して遊びを行うようにしています。

これからも子どもたちの喜びと達成感を共有しながら、挑戦する意欲を大切にしていきたいです!!

                              久野

わくわくちびっこフェスティバル(2歳児 ゆきぐみ)

2023/02/22

  先週 わくわくちびっこフェスティバルが行われました。

昨年度は、中止となってしまい、子ども達にとっては初舞台。

日頃 子どもたちが興味を持ってること、出来るようになったことを披露するということで

りんごチームでは、色をテーマにした色分け遊びを披露しました。

名前や好きな遊びを発表する言語発表も取り入れて…。

家族に見に来てもらい嬉しくて張り切ってる子を見ると、大人の方が助けられる感じです。

中には緊張して日頃の姿を披露できない子もいましたが、仕方ないのです。

緊張するんですよね~、ステージの上は。大人でも(笑)⇐経験者は語る(笑)

子どもの方が度胸があるのかもしれません…いや 子どもの方が間違いなくあります。

 

  本番までは 遊びながら、楽しみながら練習し、準備物も子ども達と一緒に作成してきました。

それぞれ 個人のお面の色をクレヨンで塗り本番に着用。

4色の絵カードの色塗りを絵具で行い本番で使いました。

 

実際に使う絵カードの倍の枚数を用意し、絵具での色塗りが満足出来るようにしたのですが、「まだしたい まだしたい」と意欲満々でした(また絵具遊びを計画しようかな)

 

  2歳児なりに出来ることを行い、一緒に作り上げていくことが出来ました。

同じゆきぐみのぶどうグループの子ども達も一緒に踊ったりして日頃から楽しめていました。

  一緒にした (合唱)♪犬のおまわりさん♪や(楽器遊び)♪おもちゃのチャチャチャ♪もクラス全体で元気はつらつと披露することが出来ました。

きっと「恥ずかしかった」「ドキドキした」「楽しかった」2歳なりに感じていたと思います。

子ども達と同じ気持ちで保育が出来て良かったとしみじみ思いました。

子どもたちにとっても良い経験になったと思います。

ゆきぐみのみんな頑張りました~(拍手)

ゆきぐみブラボ~😊

《古庄》

楽器に触れて(0歳児 はな組)

2023/02/21

朝のちょっとした集まりでカスタネットをならしながら歌を歌いました。

すると、手を伸ばして”触りたい”ととても興味を示していた子どもたちを見て

楽器にもっと触れてほしいなと思い、

タンバリン、鈴、マラカス、カスタネットも準備しました。

 

一つ一つの楽器を保育者がならしてみて名前を紹介すると

真似をして楽器の名前を言っていました。

 

「楽器をならしてみたい人~?」というと「は~い」と

元気に手をあげてくれました。

どの楽器をならしてみようかなと、わくわくの表情の子どもたち。

大好きなアンパンマンの歌やきらきら星などの

歌に合わせてマラカスを持ち、腕を振ってならして大喜びでした。

タンバリンは片手で持ってたたくのは難しいので床に置いて太鼓をたたくようにして

ドンドンと両手でたたいていました。

 

 

持ち方、たたき方などはまだまだ難しいですが、”触ってみたい”と、とても

意欲が伝わって来て、子どもたちの楽しそうな表情が見られて嬉しかったです♡

 

 

後藤

 

 

 

わくわくちびっこフェスティバル(1歳児・ほし組)

2023/02/20

わくわくちびっこフェスティバルに向けて遊戯室のステージ上で手遊びやお返事(保育士との言葉のやり取り)を楽しんでいます。

初めてステージに上った時は緊張した様子も見られましたが、何度か行っていくうちに笑顔やワクワクした表情が見られるようになりました。

保育士が名前を呼びマイクを向けると「はいっ」(^O^)/と元気な声が聞かれたり、手を高く上げたりと子ども達も自信や期待を感じているようでした。

保育室で「おべんとうバス」のイラストや絵本を見ると「ハンバーグは~くん!」「みかんは~ちゃん!」等、嬉しそうに話をする子どもたちです。

練習の中では、そら組やつき組のお友だちがお客さん役となり見に来てくれました。

一緒になって手遊びをしたり歌をうたってくれたり、いつもお世話をしてくれるお兄さん、お姉さんの優しくて温かい眼差しの雰囲気の中で楽しく練習ができました。

日頃の保育の中で見られる子どもたちの可愛い♡仕草や表情♡手遊びを見てもらえるといいな・・・(^^♪と思います。

 

山本

 

縄跳び遊びに挑戦!(2歳児 ゆき組)

2023/02/17

先日みんなで縄跳び遊びをしました。

お兄さん、お姉さんたちがする姿を見ていたので上手に跳ぶことができていました。

始める前に保育者が両足でジャンプすることを説明するとしっかり真似をして挑戦する子どもたち。

ぐっと力をためて跳ぼうとしてますね(o^∀^o)

少しずつ慣れてくると縄を波のように動かして、「へびさんだよー」と子どもたちに見せると、引っかからないようにじっくりと縄の動きを見て跳ぶようにしていました。

最後は縄を輪っかにしてみんなで電車ごっこをしました。

「一緒にしよう」と友達を誘って2人組、3人組になって園庭を歩きました。

途中保育者が「ポテト屋さんでーす」と声をかけると「1つくださーい」と同じ電車に乗っている友達とポテトを分け合って食べる子どもたち♪

跳ぶという動作も今の子どもたちの時期に大切な事の1つです。小さい頃から取り組むことで今後の成長に繋がると思います。

また、跳ぶだけでなく様々な遊び方があることを伝えることで子どもたちの遊びの幅も広がるようにしたいです。

福田