風の子保育園の実践ブログblog

時計が消えた❕❕❕❕❔(4歳児にじ組)

2024/06/12

6月10日は「時の記念日」です。

今年も子どもたちに時間の大切さを伝えたいなと職員同士で話合いました。

時計の数字が読めたり、数字を意識して片づけたり、給食を食べようとすることができるようになってきたにじぐみの子ども達。

そこで!「部屋の時計が朝なくなっていたらこどもたちはどうするのか?」大作戦!!を実行することにしました(^^♪

 

当日の朝いつも通りに登園し部屋での自由遊びを楽しんでいました。時計が無くなったことに気付いていない様子です。

保育者が「長い針が3になったら片付けてね」と声を掛けると「はーい!」と元気な声と同時に「えっ!!!時計がない!!」「どうして?」と保育者が求めていた表情に変わりました(笑)

 

「えっ!時計がない…」と頭の上に手を置いて抱え込む子どもも!

すると、時計があった場所の近くに謎の手紙が‥

中をあけてみると‥そこには!!

読み終わると「えーー!どういうこと!ほかのクラスの時計も?」

「まだ近くにいるかもしれん!」と他のクラスの時計も盗られているか確認へ!

「あった!そら組とつき組の時計はある!」とやはり盗られたのはにじ組の時計だけ。

その様子を見ていた他のクラスの先生が「そんなに慌ててどうしたの?」と聞いてくれ、にじ組の時計が無くなって、今何時か分からなくて困っていることを話すと

 

「それは大変!!時計を見つけるの手伝ってあげるね!」と一緒に探してくれることに!

そら組さんやつき組のお友だちも一緒に探してくれる中、、、

部屋の前にあるプレイルームに数字が無くなっているカラフルな時計を発見!

時計だ!と喜ぶ子どもたちですが‥「あれ‥数字がない!これじゃあ何時か分からん!」

すると一人のお友だちが「数字も隠れているのかも!!」とこれもまた保育者の求めていた回答(笑)

次々に数字をみつけだすこどもたち(^^)/

全て見つけて時計を完成させることができました☺

「よかった~!これで今何時かわかるね♡」

「でもまた盗られるかもよ‥」

「なら、手紙書く?」

「もう盗らないでくださいって(^^)/」

そんな子どもたちの会話から生まれた怪盗時計大好きまんへの手紙も完成しました♡

にじぐみのとけいをとってはいけません」と書かれてあります😋

翌日、お家の時計は盗まれてなかったこと、部屋の時計も無事だったことに喜ぶ子どもたちでした!手作りの時計になり、より一層時計の針と数字をみて過ごすことができるようになりました☺

次はなにを子どもたちと楽しもうかな~♡

                                  青木

お絵描き(3歳児・つき組)

2024/06/11

お道具箱のクレヨンを使い

「丸の上をクレヨンでなぞろう」というテーマで

お絵描きをしました!

お絵描きをする前に「丸い形のものどこにあるかな?」と聞いてみると、

「水道」や「扉の鍵」「磁石」など部屋中の丸い形をたくさん見つけていた

子どもたちです。

まずは、保育者が描いていた丸い形に沿って上からなぞってみました、

丸の上をなぞるという作業は難しいのかな、と思っていたのですが

子どもたちは丸を意識して上手になぞることができていました!

なぞった後は、顔を描いたり、ぐるぐるを書いたり、

はみ出さないようになったりと様々な技法でお絵描きをしました。

顔を描く時に「目はいくつかな?」や「お鼻はどこかな?」など声かけをすることで

「目は2つだよ」「鼻は目の下にあるね」など

パーツの場所を確認しながらを絵を描く姿が見られていました!

クレヨンを握る時に、上手持ちや下手持ちの子どももいたので

鉛筆握りで持つように必要に応じて声かけをしながら進めていきたいと思います。

また、クレヨンの筆圧にも個人差があると感じたので

たくさんお絵描きをする機会を作っていきたいと思います。

               

                                    久野

おいしくな~れ(2歳児・ゆき組)

2024/06/10

トマトはトントントン・・・。きゅうりはキュッキュッキュ~。

「やさいのうた」の手遊びがお気に入りなったり、給食でも「野菜食べた~」「食べれたよ(^O^)/」等、食べられることに自信を持ってきている

お友だちです。

そこで、クラスで野菜の苗を植えることにしました。

プランターの準備では土を入れてくれたり、余分な石を取り除いてくれたり、お手伝いをしてくれました。

プランターに苗を植える際も、みんな興味津々で見ていました。

苗を植えた後は、みんなで水やり!!「美味しくな~れ!!」と願いを込めて✨水やりをしました。

「トマトにかけたい」とお気に入りの野菜を見つけてかけてあげたり、苗の場所に合わせて一つ一つ、丁寧にかけてあげる姿も見られました。

「お水、ジャー💦した!!」と、お迎えの時にお家の人に一生懸命お話ししたり、一緒に野菜の生長を観察したり・・・。

楽しみを感じている子どもたちです。

気付いたことや感じたことを言葉で伝えたり、野菜のお世話やお手伝いをすることで多くの気付きや発見に繋げられるようにしていきたいと思います。

ゆき組の子どもたちが育てた美味しい野菜が収穫できる日が楽しみです。☺

 

山本

 

 

 

すっきり!! (0歳児 はな組)

2024/06/06

はな組では登園後すぐに眠る子ども、

朝のミルクを飲んだ後に眠る子ども、

午前中の活動後に眠る子どもと

その日その子に合わせた

必要な睡眠時間を確保しながら

毎日の保育を行っています。

 

充分な睡眠をとることで

すっきりとした表情で目覚め

その後思いっきり遊びを楽しみ

動いた(遊んだ)分だけ

食事を摂ることができるので

とても大切な時間です☺

 

『睡眠時間』『睡眠の質』『睡眠リズム』が整うことで

生活リズムも規則正しくなり、

健やかな成長につながると言われています。

 

子ども一人ひとりの

その日の体調や起床時間を見ながら

安心して気持ちよく眠ることができるよう

配慮していきたいと思います。

友達の存在(1歳児 ほし組)

2024/06/05

 

ほし組の年齢の子どもたちは、友達との関係よりもまだまだ

大人とも関係のほうが深くある年齢ですが、

保育園という集団生活のなかで友達と関わりたい

友達のことが気になるという姿が少しずつ見られています。

 

友達が朝から登園した時、「○○ちゃん、おはようございます」と

登園してきた子どもの受け入れをして一緒に室内に入ると

友達がきたことの嬉しさをジャンプして喜んだり

迎えが来て帰るときには、手を振って友達を見送ってくれる姿にほのぼの♡

 

また、友達が泣いていると、頭をなでてヨシヨシしてくれていたり、

心配そうに顔をのぞき込んだり、していて

”友達のことを気にしてくれているんだな”と嬉しく思いながら

見守っている保育者たちです。

 

友達の存在が大きくなってきたからこそ

友達がもっているおもちゃが欲しくて取ってしまったり

関わり方が難しく叩いてしまったりなども

よくあることなので、どんな風に友達に伝えていくといいのか、

「かしてって言おうね」などその都度伝えていっているところです☻

 

 

友達と遊ぶって楽しいなと思えるのは、これからの経験のつみ重ねです。

その思いにつながるように日々の保育の中でサポートしていきたいと思います。

長渕

一緒にゴシゴシ    (保健)

2024/06/05

5月の中旬に歯科検診がありました。 

歯科検診が始まるとはな組、ほし組は、泣いてしまい口の中をなかなか見せてくれませんでしたが、

ゆき組や以上児になるとマットの上で順番を待ち 大きく口を開けて見せてくれました。

園医の片山先生や歯科衛生士さんからは「上手ね~。」と褒めていただきながら検診が進んでいきました。

年に1回の検診ではありますが、

子どもたちの成長が感じられる時間でもあります。

ご家庭での歯磨きはどうでしょうか?

片山先生からは仕上げ磨きがとても大切であるとお聞きしました。

歯磨きが嫌にならないように、、、

仕上げ磨きの時間が親子のふれあいの大切な時間にしていただきたいなぁと思っています。

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

スローガンは

歯を見せて 笑える今を 未来にも

元気な歯でたくさん食べて元気に過ごしていきたいと思います。

           齊藤

 

 

 

郷土料理

2024/06/04

5月の献立に熊本の郷土料理『ひこずり』を作りました。

ひこずりとは、熊本の方言で『ひこずる』標準語で『引きずる・こすりつける』などを意味するそうです。

ひこずりの料理は単なる味噌炒めですが野菜に味噌をこすりつける。なべ底を引きずりながら炒める。といったところから

ひこずりと言われるようになったみたいです。たけのこのひこずりや、なすのひこずりが有名ですね。

私も熊本生まれ熊本育ちで小さい頃から食べていた料理なので『ひこずり』に

違和感もなかったのですが、「ひこずりってな~ん?」と言われ「えっっ!」とびっくり!

もしかしたら知らない人も多いかも!と思いせっかく縁あって熊本に住んでいるのだから

郷土料理を食べてもらおうと今からが旬のナスとピーマンを使ってなすのひこずりの提供を

考えました。と言っても味噌炒めなんですけどね(笑)

 

 

なすのひこずり

  豚小間切れ    200g

  ナス       200g

  人参       50g

  玉葱       150g

  ピーマン     50g

  白味噌      30g

  砂糖       15g

  醤油       10g 

1. ナス・ピーマンは乱切り、人参は短冊切り、玉葱はスライスに切る

2. 鍋に油を熱して人参・玉葱を炒めしんなりしてきたらナスを入れて炒める

3. ナスとピーマンを入れ炒め、調味料を入れてひこずるように絡めてください。

 (※保育園の給食提供用に野菜の種類も多く入れています。

 ナスとピーマンだけでも美味しく出来上がります。)

    出来上がりです。みなさん試してみて下さいね。

 

                    給食室    宇都宮

 

  

 

砂遊びのポイント(未満児)

2024/06/03

   砂遊びって『たのしい』もの✨

楽しさがわかってくる一歳児さんも スコップやカップを使って何気なく遊んでるようですが

物を使うには 手指や手首、肩の動きや力の強弱やひねり具合などが重要で、繰り返し使い、次第に道具として使いこなせるようになります。

スコップで砂をすくい カップに入れるという動きが出来るようになるのも繰り返し遊んでこそです。

 このように物を使っての「操作性」の他にも全身を使って穴を掘るなど「体の運動」面の発達、友達とのやりとりで「言葉」の発達、他にも「心」「感覚」「社会性」「想像力と創造力」「認知」等 たくさんの発達を促してくれます。

   年齢に応じて 遊び方も変化していき成長を感じます。

砂場に様々な年齢の子ども達が一緒になり遊ぶことで、お互い刺激となり、吸収していき成長につながっていくのが楽しみです。

《古庄》

人形遊び (2歳児 ゆき組)

2024/05/31

「よしよーし」と言って赤ちゃん人形のお世話をして楽しむ子どもたち!

お世話の仕方は子どもによって違い、それぞれが楽しんでいました♡

 

 

保育者に『ひもつけて』と言っておんぶ

している様子です。その後,おんぶしながらお買い物をして楽しんでいます!

 

 

こちらはお人形を寝かしつけているお友だちです。

しっかりお布団を敷いています♡

お友だちが近くに行くと「しー!いまねんねしてるの。」と言っていました。

 

大切そうにお人形をだっこしていたお友だち。

「だいすきだよー!」と言ってぎゅーっとしていました。

こちらまで愛情が伝わり温かいきもちになりました!

 

 

お人形遊びを通して、人形の気持ちを想像しながら話しかけたり、お世話することにより他者を思いやる気持ちを育んでいってほしいです。

また、保育者が遊びの中に入り人形の気持ちを代弁することで、言葉の発達や気持ちを理解する力を育てていこうと思います。

 

下八尻

最近の室内遊び!(1歳児 ほし組)

2024/05/30

天気のいい日は出来るだけ戸外遊びを行っていますが

室内で過ごす日もあります!その様子を紹介します!!

乗り物が大好きなほし組のお友だち!

壁が目の前にあると「ピー、ピー」と言いながら後ろを

見ながら下がったりとよく観察しているなあ。と思いました!!

しっかり足を使ってこいだりお友だちとぶつかりそうになると

足で止めたりと楽しんでいますよ 😆 

以前まではうまくこげなかったお友だちも足に力を入れてこぐ姿が見られました🎵

まだうまく方向転換できないお友だちもいましたが、自分で方向を変えようと頑張っていました♡

何でも自分でやってみたい!!という気持ちを受け止め、色々なことに挑戦できるような環境作りを行っていきたいと思います!

  林

柔くなってきたよ!(3歳児 つき組)

2024/05/29

これまで製作や粘土遊びの時は園の道具を使っていました。

しかし今年からは『自分の』道具を使うことになります!一人ひとつずつ『自分の道具』ということが嬉しい様子の子どもたち!

 

さっそく家族の日の製作でハサミ、のり、クレヨンを使いました!

道具箱の使い方、片付け方、約束事をしっかりと聞いて、『はやく使いたい!』『はやくしたい』と自分の順番が回ってくるのを心待ちにしていました(*^^*)

順番が回ってくると準備から片付けまで自分で行い、約束事もしっかりと守ることができていました✨

 

今回は粘土遊びの様子をご紹介します。

新しい粘土はまだ固いので柔らかくしていきます。

まずは切り込みがあるところを裂きます。

 

次はつまんでちぎります。

指先の力を使ってぎゅっと捻りながらちぎりました!

ちぎった後はぎゅっと手のひらで平たくしたり、指で揉んだりしながら粘土を柔らかくしていきます。

最初は「かたい!」という声が聞こえてきていましたが、揉んでいるうちに「柔くなってきたー!」という声に変わってきました!

 

粘土が柔らかくなったら手のひらで転がして丸を作りました。

今回作ったのは丸だけですが今後色んな形作りにも挑戦していきたいと思います!

 

窪田

 

発見がいっぱい👀✨(2歳児 ゆきぐみ)

2024/05/28

最近は天気が良く、大好きな外遊びを思いきり楽しんでいる子どもたちです☺

そのような中、にこにこ広場で数名が集まっており、何かを発見👀!したようです。

「何を見つけたの~?」と声をかけてみると…「アリさん🎵🐜」

アリの巣を見つけたようです。そして、アリの動きをじっと見つめ、「あ!!アリさんがお家に入った!あ、またでてきた!!」アリの観察をしながら大興奮の子どもたちでした!!

また、白い塊を持って巣に入っていくアリを見て、「アリさんごはんかな?モグモグ♡」「アリさん食べたかな?」など様々な会話が聞かれました。

アリの巣の中は見えないので、とても気になるようでした。

そこで!!アリの巣が見えるような容器にアリをいれてみんなで観察をすることにしてみました👀✨

観察を始めて2日後!!アリの巣がどんどん広がり、アリが小さな砂を運んで行く姿を実際に見て「わーーーーーアリさんすごーい👀✨」目をキラキラ輝かせて見る子どもたちの姿が見られました。

「お家が見える!ここ!」と指を差しながら興味津々です♡

他にもダンゴムシ、チョウチョなど虫に興味が見られるようになっています。

興味からの会話も増えつつある時期です☺

興味が膨らむような関わりを行うことで、想像力、語彙力、など育めるように関わりたいと思います。

髙本

 

 

のびのび戸外遊び🌞(1歳児 ほし組)

2024/05/27

天気の良い日は、戸外に出てのびのびと遊んで過ごしています🌞

新しいクラスでの生活にも慣れてきた子どもたち。これまで不安から保育士のそばを離れることが出来なかった子も、保育士のもとを離れ、自分の好きな遊びを見つけながら楽しむ姿が見られるようになりました♪

 

子どもたちに人気の遊具の一つが、ローラー滑り台。いつも列を作って友達が滑る様子を見ながら、自分の番をわくわくの表情で待っています☺滑り終えると、並びなおしてまた滑って…何度も繰り返し楽しんでいます♪

 

アスレチックも人気です!歩く練習をしている子も、手すりに掴まりながら一生懸命足を動かして登っていますよ✨そばにいる保育士を見つけ、顔をのぞかせて「バイバ~イ👋」と可愛く手を振ってくれます💛

三輪車を楽しむ子も多いですよ🚲足で地面を蹴りながら、一生懸命前に進む子どもたちです!

暖かくなってきて、水遊びを楽しむ姿も見られるようになってきました☺

この日は、大きな容器に水を入れて用意しました。砂場の玩具を持ってきて水を汲んだり、水面を手で触って水の感触を楽しんだり、パシャパシャと弾いてみたり…部屋に入るギリギリまで水遊びを楽しむ子どもたちでした♪

これからさらに暖かくなってくると、水遊びより気持ち良くなってきますね☺安全面に気を付けながら、楽しんでいきたいと思います!

 

今後も天気の良い日は戸外に出て、子どもたちが好きな遊びを見つけて思い切り遊び込める環境を作っていきます✨

 

千々岩

 

ボールプール遊び!(0歳児はな組)

2024/05/24

先日、ボールプール遊びを行いました。

たくさんのカラーボールを転がすと、

最初は、遊び方が分からないようで戸惑っていた子どもたちでしたが、

保育者が投げたり、転がしたりしてみると、、、

子どもたちも自らボールの中に飛び込んだり、

ボールを握ってみて感触を楽しんだり、

投げてみたり、とっても楽しめたようです!

ボールを持っていたEくんに「ぽいして~」と声をかけると、ぽーい!と投げてくれました。

楽しいやり取りに、保育者もニッコリでした😊

人と関わる楽しさを、遊びを通して伝えていけたらと思います。

中島

 

 

言霊 5歳児(そら組)

2024/05/23

 先日、プラネタリウム見学に行きました。

公共の場での過ごし方も少しづつ理解できるようになってきたそら組の子ども達ですが、少し気になることもあり…

それは、言葉使いです。

ワクワクする気持ちや少し照れくさい気持ちをうまく表現できず…

「そんなわけねーだろう」「またこのうたかよ~」などなど

意味が分かっていないのかもしれませんが、この文字だけ見ると少しドキッとしてしまいますよね?

 子どもたちを取り巻く様々な環境がそういう言葉を使わせてしまうのか?

言葉は「言霊(ことだま)」です。自分の吐ききだした言葉に、誰もが安心できるような言葉を使いたいものだと感じました。素敵な言霊を広げていきたいと思うのと同時に自分の言葉使いを改めて考え直したいと思いました。

 子ども達の笑顔のために・・・ 

  右田

もうすぐ家族の日(4歳児 にじ組)

2024/05/22

 先日、家族の日に向けてプレゼントの製作を行いました。

 風の子保育園では、6月1日を“家族の日”としています。家族への感謝の気持ちを伝える日です。

製作を始める前に、子どもたちに“家族の日”の説明をしました。

保 : 「家族の日は、おうちの人(保護者)に『いつもありがとう』という、気持ちを伝える日です。みんなのおうちの人は、何をしてる?」

子 : 「おしごと してる」「せんたく してくれる」「ごはん つくってくれる」

保 : 「じゃあ、おうちの人は、誰のためにお仕事したり、ご飯をつくったりしてるんだろう?」

子 : 「みんなのため!」「Aくんのため」

保 : 「そう、みんながご飯を食べたり汚れていない洋服を着たりするために頑張ってくれているんだね。そんな、頑張ってくれているおうちの人に、家族の日のプレゼントをつくろうと思うんだけど、みんなはどんな気もちで作ろうか?」

子 : 「ありがとうのきもち」「うれしい きもち」

保 : 「プレゼントをあげたら、おうちのひとに、どんな気持ちになってほしい?」

子 : 「よろこんでほしい」「にこにこえがおに なってほしい」

などと、子どもたちがそれぞれに思いをもって製作に参加しました。

 お母さんやお父さんのことが大好きな子どもたち。いつも、ご家庭で色々なことをおうちの人にしてもらっていることも、しっかりと分かっていました。気もちの面で大きな成長がある4歳児クラス。“おうちの人にしてもらって当たり前”となるのではなく、感謝の気もちを伝えたり、自分で行ったり、お手伝いをしてみようと思うことができるように関わっていきたいと思います。

 

家族の日のプレゼント、とても素敵なものが出来てきています!5月末に持ち帰りますので、楽しみにされていてください✨

 

槇本

きれいになったよ(3歳児・つき組)

2024/05/21

ある日のこと、保育者が園庭の草取りをしていると

Aちゃんが「先生何してるのー?」と聞きにきました。

「保育園が綺麗になるように草取りしてるんだよ!」

と言うと「Aちゃんも草取りする!」と一緒に草取りを手伝ってくれました。

その様子を見ていた他のお友達も1人、また1人と

興味津々の様子で草取りを手伝ってくれました。

1つ草を抜く度に「先生、見て!草抜けたよ!」と

嬉しそうに見せに来る姿が何とも可愛い子ども達でした☺︎

大きい草はなかなか抜けず「先生、これ抜けん」と

苦戦していましたが、「手伝って」と保育者に

助けを求めたり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら

株に見立てて友達と協力して抜いたりする姿が見られていました。

抜いた草の葉の部分が株に見えたようで「これカブみたいだよ」と

面白い発見をしている子どももいました。

抜いた草の根っこには土がたくさんついているので

「トントンして土を落としてね」と伝えると

しっかり土を落としてビニール袋に入れていたり、

保育者が抜いた草を集めてビニール袋に入れてくれたりと

自ら進んでお手伝いをしてくれていました!!

「みんなのおかげできれいになったよ!ありがとう」と伝えると少し恥ずかしそうにしながらも、どこか達成感が感じられる表情にも見られました。

「草取り」と聞くとあまり楽しいというイメージを

もつ方は少ないと思います。

でも、どんなことも楽しめること、楽しい遊びに変えられる子どもたちは

天才だと感じました✨

「綺麗になると気持ちいいね」と生活の中で伝えていったり、保育者や友達とみんなですると楽しいということをこれからの活動の中で感じられるようにしていきたいです。

                                   久野

 

遊びを通して(2歳児・ゆき組)

2024/05/20

新年度始まり、新しいクラスや担任にも慣れ、益々いろんなことに積極的!!活発さが増してきている子どもたちです。

外遊びでは、遊びの幅がどんどんと広がってきています。

◎ボルダリング・ジャングルジム◎

固定遊具では上ったり下りた、しゃがんだり様々な体の動きで挑戦して遊びを楽しみます。

ボルダリング側から登れるようになってきたお友だちもいます。

手の平で握る力、足の力だけでなく体のバランスや体の角度、使い方等、体感しながら遊びに集中し登っています。

上まで登れた時の達成感✨ 満ち溢れた笑顔が見られます。(^O^)/

 (すごいでしょ~!!)

◎虫探し◎

ダンゴムシ・あり・テントウムシ・ちょうちょ等、身近にも沢山の虫が居て、見つけたり探したりして楽しんでいます。

園庭の隅や枯れ葉の下、クローバーが生えている場所など「ここに、いそうだな~」といった場所を子どもたちは自然と気付いているようです。

「おっきいのいたーっ!!」「ちっちゃいよ~」と大興奮です😊

時には、見たことのない虫たちも居て💦その発見と驚きにも楽し気な子どもたちです。

虫が苦手だったお友だちも、お友だちが探していると「だんご虫、いた~?」と期待の眼差しや声が聞かれます。

 

😊日々、子どもの興味や関心が変化したり、出来ることが増えて自信に繋がったりしています。

遊びを通してどんどん成長している、ゆき組のお友だち!(^^)!

子どもたちの成長を見守り、育み♡過ごしていきたいと思います。

  (ダンゴムシ、つかまえた~(^O^)/)

山本

お昼寝タイム(1歳児 ほし組)

2024/05/17

進級して1ヶ月と少し経ちました。

4月に始めのころに比べると

安心して午睡ができている子どもたちの様子が見られています。

 

布団の上でトントンで寝る子ども、座って抱っこで寝る子ども

立って抱っこで横抱きで寝る子ども、おでこをさすると少しずつ

目を閉じて寝る子どもと一人一人、落ち着いて眠れる

体勢があるのでいろいろと試しながらの一ヶ月でした。

 

家庭と違う環境なので、緊張してなかなか眠れない子ども

眠りが浅くてすぐに起きてしまう子どもは

保護者の方と話しながら、お家でどんなふうに寝ているのかなど

お尋ねしながら少しでも普段のように安心して眠れるかの

工夫をして関わっていきました。

 

のびのびと体を動かして遊び、しっかりと給食を食べることで

気持ちの良い睡眠に繋がっていくので

たくさん体を動かせる遊び、環境づくりをしたり

子どもたちが意欲的に食べることができるような

雰囲気作り、言葉かけを心がけています。

 

気持ち良さそうに眠っている子どもたちの顔、、癒されますね♡

睡眠以外でも子どもたちが安心して過ごせるように

たくさん言葉かけをしたり、スキンシップをとって

一緒に楽しみながら関わっていきます。

長渕

 

 

砂遊び (0歳児 はな組)

2024/05/16

保育園にも少しずつ慣れた様子で

保育者に抱っこを求めてきたり

時には、”イヤイヤ”と首を横に振り

自分の思いを伝えてくれるように

なってきた子どもたちです😊

 

天気の良い日は戸外に出て

気持ちの良い風を感じながら散歩をしたり

砂遊びを楽しんだりして過ごしています。

 

最初は砂の感触が嫌な子どもも多く

泣いてしまう姿がありました。

保育者が砂を握って見せたり

サラサラと落としてみたりするうちに

少しずつ自分で手を伸ばす様子がありました。

 

今では砂の上に座って

玩具を使ってみようとしたり

砂を握りしめたりたくさん触れて

遊べるようになりました。

砂遊びでは、手のひらで砂をすくったり

指でなぞったり、強く握って固めたりと

手の運動量がとても多く

手先が器用になるともいわれています。

 

これからも砂遊びを継続的に行っていき

子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

 

朝ごはんは元気のもと🍚 (保健)

2024/05/15

登園した子ども達に、今日は朝ごはん何食べた? と聞くと

イチゴのパン食べたよ🥐

おにぎり食べたよ🍙と。。。

口のまわりにチョコレートがついていたり ほんのりイチゴの香りがして

食べてきたことを楽しそうに話をしてくれます。

朝ごはんは脳にエネルギーが補給され集中力を高め イライラする気持ちを

抑えたり

寝ている間に低下していた体温を上昇し、活発に身体を動かすことができます。

園庭を走ったり 飛び跳ねたり 自転車を走らせたり 滑り台を滑ったり

朝ごはんを食べる事で子どもたちは全身を使って遊ぶことができます。

また、朝ごはんを摂ることにより腸が刺激され、排便リズムが定着しやすくなります。

ご飯を食べるとみんなのお腹も目を覚ましていいうんちが出ます。

子どもたちにとって朝ごはんは大切な栄養源

元気に活動できますように朝ごはんをしっかり食べましょう🍚

                          齊藤

2024/05/14

新年度がスタートして、早くも一か月が経ちました。

泣いて朝のおやつや給食が食べれなかった子どもたちも

今では、先生が横について一緒に食べたり、

自分でフォークを握り、モリモリ食べる様子が給食室からうかがえるように

なりました。

そして四月に比べると給食を食べる量も少しずつ増えてきています。

年長児クラスのそら組さんは、嬉しいことに毎日完食です!!

これから暑くなる給食室ですが、子どもたちにおいしい給食を

届けるために頑張ります!!

 

☆子どもにも先生にも人気の揚げパンの紹介☆

風の子保育園では乳・卵不使用のコッペパンを使用し、揚げパンを

作っています!

カリッと油で揚げて、きな粉やグラニュー糖をまぶして完成です。

今ではスーパーやコンビニでも売られている揚げパンですが

揚げたては格別です!ぜひご家庭でも作ってみてください!

(給食 前川)

 

安心できるもの

2024/05/13

手伝いに入ったクラスの新入園児のAくん。慣れない環境に少し緊張気味で、不安な様子も見られた4月。

  何か興味があるものはないかと色々試す中 メモ紙に アンパンマンの絵を書いて見せると 目を輝かせ紙を手にしました(おっ‼興味を示してくれたかな)

それからは「バイキンマンもかいて」「ショクパンマンもかいて」と次々に催促してました。

そんなに得意ではない私の絵を とても大事に両手で持ちニコニコしながら眺め 大事そうに持ち帰姿が💛

 次の日、登園してくると 第一声に「何か描いて」と(笑)

アンパンマンの仲間だけでは終わらず 私が知らないキャラクターを催促することもあるので その時は時間を頂き(笑)「お昼寝の後にね」と待ってもらい 午睡中に調べて描いておくことも。

起きるとしっかり覚えていて 描いた紙を渡すとまたまた嬉しそうな表情を見せていました。

それからというもの、登園時や、戸外遊び中に会ったりすると「ねぇ 何か描いて」が挨拶代わりです(笑)

 そして5月。急に「ねぇ 名前はなぁに?」と どうやら興味を持ってくれたようです。 覚えようとしているところで 自分で思い出せないと 照れ笑いを見せてくれます(笑)

子どもたちは、何かしらお気に入りのものがあります。

寂しかったり機嫌が悪くて泣いても、その子が安心できるもの、気がまぎれる物がわかっていれば 少しでも早く 不安をやわらげられそうです。

《古庄》

クレヨンでお絵描き! (2歳児 ゆき組)

2024/05/10

「クレヨンくるくる~」と言いながら楽しそうにお絵描きする子ども達!

 

しっかり力を込めて描いています!「アンパンマン!」と言いながらアンパンマンを描いたり、「がたんごとん」と言いながら電車を描いたり個性あふれる楽しみ方をしていました。

また、「おばけかいてー!」と保育者に言って〈おばけなんてないさ〉を歌いながら一緒に描いたり、会話のやり取りをしながら活動を楽しんでいるお友達もいました。

クレヨンを選ぶ際には、保育者が「どんな色が好き?」と聞くと「あかー!」と言い楽しんでいる様子もありました。

ひたすらぐるぐるを描いて色が付くことを楽しんでいる様子など子どもによって楽しみ方はそれぞれでした!

いろいろな色に触れながら、表現することの楽しさを一緒に感じていきたいです。

下八尻