2024年back number

新年度の抱負

2024/04/12

 

新年度になり職員の異動や新人職員の入職があり、ユニットの雰囲気も変わってきています。わたしは今年度より、東館1丁目Bユニットのユニットリーダーを任せて頂く事となりました。正直まだ実感がなかったのですが、多職種からの依頼や職員からの相談を受けていくうちに「自分が今までリーダーに相談していたことや話していたこと」「リーダーが役割を職員に振っていたからスムーズに業務が出来ていたこと」に気づいてきました。今までリーダーに頼ってきていた部分や、どのように利用者様のケアをより良いものにしていけるか、自分の中で考える時間が増えてきているように思います。

これからリーダーとしての学びを大切にしながら成長し、利用者様とご家族へ安心と安全をお届けできるよう精一杯頑張っていきます。至らない事も多いと思いますが、よろしくお願い致します。

                    東館1丁目 ユニットリーダー 中西みさき

地域支援部門からのご挨拶

2024/04/12

令和6年度がスタートしました。

若草学園拠点は、子どもを直接支援する施設支援部門(入所部、通所部)と、子ども(利用者)を中心に方向性を話し合い、間接的な支援をする地域支援部門(相談部)の2つの柱で運営しています。
 
若草学園拠点としては、児童における障害福祉サービスがベースにあることから、障害児者相談支援事業においても、約7割が児童に関する相談業務となっています。
 
今年度の大きな制度改正の中、相談支援においても、より質の高い相談支援を求められていることから、相談支援センターいちばん星では、機能強化1をベースに運営していきます。また、地域への子育て支援の一環として、巡回相談、ペアレントプログラム、ペアレントトレーニングを開催していきます。
 
これからは、自分(会社でいえば自社)のことだけを考えるのではなく、いかに地域に目を向け他者(他事業所)と連携し、協力し合いながら、様々な変化を受け入れていけるかが、これからの時代を生き抜いていく術だと感じています。
 
相談支援センターいちばん星の今年のテーマは、『丁寧』です。常に、利用者を中心に置いて、丁寧な相談支援を行なっていきます。誰に対しても、思いやりのある態度で接していきます。
 
どんなに小さな子どもであっても、重度の方だとしても、障害福祉サービスを利用している利用者自身に、担当者会議やモニタリングの場に入って頂き、意思の確認(意思決定支援)を行っていきます。
 
子ども達の成長を見ていると、本当にあっという間の子ども時代です。現代は、多様性を重要視する文化になってきていますが、混乱しているのは、専ら大人の方だと感じてなりません。
 
子ども達は未熟でありながらも、どんな子も、素晴らしい感受性と柔軟性を持っています。これからの時代を生き抜いていく存在として、私たち大人は、子ども達から大いに学ぶべきだと思います。
 
どんな小さなことでも、悩んだ時には、いちばん星の相談員を思い出してくれるような存在でありたいと思います。
 
私自身も、良い時も悪い時も常に学ぶ姿勢を忘れずに、自己研鑽を重ねていきたいと思います。
 
令和6年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
相談支援センターいちばん星

センター長      伊豆野良栄

 
 
 
 

今日は和食のメニューにしました!

2024/04/11

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、高野豆腐のオランダ煮、春雨サラダ、玉ねぎとなめこのみそ汁、りんごでした。

オランダ煮とは、食材を油で揚げたもしくは炒めた後、醤油、みりん、出汁などを合わせて作る料理です。保育園ではサイコロ状の高野豆腐を片栗粉をつけて揚げ、野菜と鶏肉と一緒に煮ています。煮詰めると里芋と片栗粉のとろみが出て、食べやすかったので、子どもたちがよくおかわりしてくれました。

離乳食は鶏肉、人参、いんげん、大根、玉ねぎ、キャベツ、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはヨーグルトケーキと牛乳でした!

今日のおやつにはヨーグルトを入れることでしっとりしたケーキになってます。またふんわりしたケーキにするために粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜました。

『さくら組がスタート!!』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/04/11

『さくら組がスタート!!』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

新学期が始まり、いよいよさくら組のスタートです!
らいおんグループのお友だちと変わらず、そのまま、きりんグループへと進級しました!!
子どもたちは、さくら組になることをとても楽しみにしていました😊春休み前には、お友だちと「たぶん、きりんグループになるけん!」「そうだよ!」と予想をしていました。なんと、子どもたちの予想が的中!!きりんグループで担任が私と知った子どもたちの反応は、、、「やっぱりね!」とドヤ顔でした😎
そんなお友だちですが、まだまださくら組ということに慣れておらず、給食室での挨拶の時には自信満々に「らいおんグループいただきます!」と言ってしまいます(笑)きりんグループには、すみれ組に兄弟がいる子が何人かいるので、外遊びの時間になるとお部屋まで迎えに行き一緒に遊んだり、お片付けの時間になると部屋まで送っていったりと、しっかりお兄さんお姉さんをやっていました😄✨
進級して、またひとつ身も心を大きくなった子どもたち。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に、子どもたちとたくさんの経験をして楽しく笑顔いっぱいの1年にしていきたいと思います✨️

 

~お弁当作り♪~

      

春って楽しいな

2024/04/11

 新年度が始まりあっという間に2週間が経とうとしています。子どもたちは新しいお部屋や担任にも少しずつ慣れてきているようで、不安げな表情だった子どもたちに笑顔がたくさん見られるようになりました。そんな瞬間に少しずつ子どもたちとの距離が縮まってきているのを感じて嬉しく思います。

今日はみんなでお散歩に出かけました。道中には菜の花やタンポポのわたげ、オオイヌノフグリなど綺麗なお花がたくさん咲いており、立ち止まってみんなで観察してみました。「きれーい!」と口にしながら保育士と一緒にわたげを飛ばしたり、お花を摘んだりして春の自然に触れることができました。そして豚小屋周辺の広場に到着したら、畑を走るトラクターや空を飛ぶ飛行機を見たり、追いかけっこをしてたくさん身体を動かしました。

保育園に戻って給食を食べた後のお昼寝では、たくさん歩いて遊んですぐにぐっすり眠りについた子どもたちでした。

これからもたくさん子どもたちと遊び、子どもたちにとって保育園生活が充実した思い出になるよう、精一杯お手伝いさせていただきたいと思います。至らない点も多くご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

                     保育士 伊佐

犯人は踊れるのか 【グリーンキッズ・緑のなかま】

2024/04/11

みんなが大好きなボードゲームの一つ、

「犯人は踊る」

このゲームは、たった一枚の犯人カードめぐって遊ぶ推理系カードゲームです。

ところが、最近このカードで遊ぶ子が少なくなっていき、遊んでいる子も盛り上がっていない様子でした。

先日、3年生が遊んでいると私のところに来て、

「なんかカードが足らない気がする!」

と言ってきました。

まさか・・・と思い調べてみると、32枚あるはずのカードが24枚しかありません。

カードが足らないと、ゲームが成立しません。

これでは犯人は踊れません・・・

新しいのを買わないと、と考えていると、

「たりないなら作ればいいじゃん!!」

と、一人の女の子が。

この一言で、カード作り大作戦が始まりました✨

まず、紙をカードの大きさに切って、みんなでイラストを描きます。

イラストは元の絵柄ではなく、自由に描いてオッケー👌

出来上がったイラストに厚紙を張って、ラミネートまでして完成!

 

一人ひとりオリジナリティあふれる作品が出来ました。

「たくらみ」というカードを見てみると、悪人そうな三人組が銃を持って話し合っている様子が描かれてあり、

いかにも悪いことをたくらんでそうでした(笑)

素晴らしい表現力です。

できあがったカードでするゲームは格別だったようで、三時間以上もやっていました。

 

カード不足でゲームが成立しなかった「犯人は踊る」が子どもたちの発想で、パワーアップしてよみがえりました。

これで犯人も踊れるようになって、喜んでいることでしょう(*^^*)

弘津

きりんぐみさんスタート!!

2024/04/11

きりんぐみさんスタート!!

ご入園、ご進級おめでとうございます🌼

今年度は4月1日が月曜日という事で、休み明けの新しいクラス・担任…とスタートの初日は担任も子ども達も「大丈夫かな…」と少し不安でしたが、登園1日目から笑顔で登園する姿が見られ新しい担任にも笑顔で挨拶をしてくれる姿にホッとしました(^^)

今年のきりん組さんは28名のスタートとなります(^^)新しいお友達も7名迎えまた楽しく、賑やかになると思います(^^)

お天気の良い日はたくさんお外で遊んで、お散歩などにもたくさん出かけていきたいと思っています(^^)

それと同時に、今年度も事故・ケガのないようしっかりと子ども達の安全を第一に考え楽しい保育園生活が送れるようにしていきたいと思っていますのでどうぞ1年間よろしくお願い致します。

                                                       

名川 前田 松本幸 古荘

安心して過ごせる環境づくり(2歳児 ゆきぐみ)

2024/04/11

新年度が始まり、2週間が経とうとしています🌸

入園式も終え、新しいお友だちも増え、毎日賑やかなゆきぐみです!

そのようなゆきぐみでは、ひとりひとりが安心できる環境を考えながら整えています。

 

<遊び>

室内では、ままごとコーナーや絵本コーナーなどを設け、室内でも遊びに夢中になれるような配慮を行っています。

絵本が大好きな子どもも多く、保育者に「これよんで~」と持ってきてくれます♡

絵本では、大人の安心する声で読み聞かせをすることで子どもたちも安心し、心の安定にもつながります。

また、絵を見て「これは何だろう」と考えてみたり、イメージすることで想像力が育ち、絵本を見て「赤!りんご!」など語彙力が高まります。言葉が増えていく時期でもあります。興味があるものから楽しくモノの名前や形、大きさなど様々なことを習得していくので、落ち着いて読めるように椅子を配置したり、絵本の表紙をみて興味が持てるようなラックに並べて環境設定を行っています。

 

 

 

ままごとコーナーでは、お料理できる場所、食べる場所を作り、日常生活に近い環境作りを行っています。子どもたちは、大人の姿をよく見ています👀

ままごとでの子どもたちの会話を聞いていると「食べる?ジュースどうぞ☺」「お買い物行ってくるね~」などお友だち同士でお母さん役のような言葉で会話を楽しむ姿も見られています♡

単語から二語文、三語文へと言葉が増えていきます。言葉の発達に大切な時期に、話す楽しさを共感していきたいと思っています。

 

 

<食事>

身長には個人差があります。そのため、足が床に着かず不安定な状態の子どももいます。座っている時に不安定だと、体が横向き姿勢が悪くなってしまったり、嚙む力にも影響があるようです。

ひとりひとりの高さに合わせて、ジョイントマットを敷き、安定した状態でよく噛んで食べられるような環境作りを行っています。

 

子どもひとりひとりに合わせた安心できる生活を今後も成長に合わせながら行っていきたいと思います。

 

髙本 茉実

 

今日は新メニューにしました!

2024/04/10

今日は炊き込みご飯、豚肉と小松菜のスタミナ炒め、大根サラダ、豆腐とわかめのみそ汁、りんごでした。

今日は新メニューのスタミナ炒めを出しました!

にんにくと生姜を使っているので、給食室中にいい香りが広がりました。小松菜、もやし、人参、玉ねぎ、キャベツと沢山の野菜を使用しています。卵も入れているのでビタミンやタンパク質などが豊富な炒め物になりました!

離乳食はさつま芋、人参、大根、キャベツ、豆腐を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは大根と人参の雑炊とお茶でした!

かつお節の出汁を効かせた雑炊は子供達からも好評でした!

環境整備(^^)/

2024/04/10

 昨日までの雨で、あかつきの芝生が元気になってきました。それに伴い、雑草もニョキニョキと元気に(^-^;

半年ぶりに芝刈り機を動かしました。意外とすんなり動いてくれたので一安心(*’▽’)

あかつきの芝刈りのエースが芝刈り機と草刈り機の二刀流で、どんどんきれいに整備してくれました。

さすが芝刈りエースですね(^^♪

最終的に縁石周りの、はみ出た芝まできれいにしてくれました。

あかつきの芝生は、目の前の保育園の子供たちが、園の帰りに遊びに来てくれるので、なるべくいつもきれいに整備をしていきたいと思います(‘◇’)ゞ

相談員 中山

「一年がスタートしました♪」 保健 岩谷

2024/04/10

 ご入園ご進級おめでとうございます☺
新年度を迎え、ひとつ大きくなった!という喜びと、期待いっぱいの笑顔に出会うことができ、とてもうれしく思います♡
クラスが一つ上になるだけで、なんだかとてもお兄さんお姉さんに感じ、これからの子ども達の活躍がとても楽しみです♪

 朝の場面では…自分のお部屋に行く時、自然と前のクラスに行ってしまうお友達もいます(笑)
「〇〇ちゃんこっちだよ~✋(笑)」と言われている事もしばしば…♡前のクラスの様子を伺いに来る子も多く、不思議そうに見ている表情がとてもかわいく、そしていろいろな事を考え、理解しているのだろうなあと、子どもたちの成長を感じています(*^-^*)

 さて、保健だよりでもお伝えしましたが、環境がガラッと変わる4月、子ども達のこころが揺れ動いています。そのこころの動きは、子ども達をまた一歩成長させてくれます!しかし、それは大人の関わりがあってこそ、成長できるものだと思います。

なんだかイライラしていることが多い
物を投げる、蹴る
体を掻くことが増えた
目をぱちぱちする事が多い
お腹や足を頻繁に痛がる

これらは、ストレスによって起こる症状です。
ストレス禍にある子ども達の気持ちをしっかりと受け止め、体を子どもに向け、目を見て、しっかり話しを聞いてあげてください(*^-^*)
まだまだ小さな子ども達ですが、大人もびっくりするぐらい、沢山の事を感じています。園でも、ひとりひとりの子ども達の気持ちに寄り添い、安全・安心して過ごせることができるように、まずは子ども達と沢山遊び、沢山触れ合い、信頼関係を築いていきたいと思います^^

これから緑が茂り、生き物達が顔を出してきます♡戸外遊び中、「これママにあげる」と、草や花、虫などのお土産が増えてくるかと思います。ぜひその時は「ありがとう♡」を下さい(*^-^*) その一言で、子ども達は満たされた気持ちになるでしょう♡

保護者の皆様と一緒になり、子どもたちの成長を楽しんでいけたらと思います^ ^
今年もよろしくお願い致します🙇‍♀️

 

ひとつ大きくなった子どもたち!ポカポカ陽気の中、好きな遊びに夢中です♡

お花見したよ🌸 【2歳児 うさぎ組】

2024/04/10

ご入園・ご進級おめでとうございます!

在園児22名、新入園児3名の計25名の元気いっぱいのうさぎ組のお友だちとの新年度がスタートしました。

だいすきな戸外遊びの際に、桜が咲いていることに気付いたお友だち。「さくら!」と言ったり、「きれい!」と感動したり子どもたちなりの感情をたくさん教えてくれました😊

進級後、最初の思い出となるように満開の桜の木の下でお花見をしました🌸時折、桜の花びらが風に舞って散るのを見ながら、美味しそうにおやつをみんなで食べることができました。

また今は、花びらが舞い散り、辺り一面が春色に大変身です。子どもたちは拾った花びらを使って、花吹雪のようにしたり、砂遊びのままごとにトッピングしたり楽しく遊んでいます💗

うさぎ組での1年間で、子どもたちがたくさんの経験をし、楽しみながら心も体も成長していけるように見守り援助していきたいと思います。

そして、うさぎ組での生活が笑顔で満開の一年になりますように願っています・・・😊🌸

堀端

「のびのび運動遊び!」3歳児すみれ組

2024/04/10

「のびのび運動あそび!」
3歳児すみれぐみ

ちゅうりっぷの頃から安田式体育遊びを楽しんできたお友だち!

これまでは体育館や戸外で平均台や鉄棒を組み合わせてサーキットを作り、色んな動きを楽しんできました。

この日は雨だったため、すみれ組の保育室を解放してサーキットを作り、平山先生に体操教室を開いてもらいました😆✨️

「真剣にお話を聞くすみれさん」

室内のため、🐨コアラgrと🐼パンダgrに別れて交互にしたり、慌てずゆっくり

順番を守ることをお約束として事前に伝えて遊びましたよ😌

最初のコースはおやつ台にスズランテープを貼り、跨ぎながら進みます!

「そ~っと、そ~っと!」

マットとマットの間にあえて間隔をあけて、ジャンプで渡れるようにしたり、

マットの色ごとに進み方を変えたりして身体全体を使って遊びましたよ!

 

「ジャンプ!」

ジャンプ・跨ぐ・転がる動きでは、バランス感覚を養ったり、体幹を鍛えることに繋がります✨️

熊さんハイハイ後ろ向きでは、かかとを上げて後ろを見ながら進む動きも上手になってきました。

「ぶつからないように~」

ハイハイや高ばいでは、足と手を同時に使って運動してみることで自分の体のコントロールする力を養えるそうです♫

一つ一つ進む度に「出来た✨️」と、とっても嬉しそうなお友だちでしたよ!

初めは自信が無かったり、不安感から様子を見るお友だちもいましたが、

少しずつ慣れ出来そうな所は挑戦する姿もあり、やってみようとする意欲が出てきたことが嬉しく感じました😊
また、チームごとに行ったことで、待つ時間ができ、お友だちを応援しながら待ったり、トランポリンでは「1.2.3.4.5交代!」と数えながら順番を待つことも上手に出来ていました♫
ルールや順番を守って遊ぶことや、お友だちと一緒に遊ぶことの楽しさも、運動遊びを通して学んで行けたらなあと思います☺️

内田里菜

クレヨンでお絵描き🖍(1歳児 ほし組)

2024/04/10

新年度を迎え、早くも1週間以上が経ちましたね。

新たに入園されたお子さんたちも含め、少しずつ新しい環境での生活にも慣れてきつつある子どもたちです☺

 

この日は、クレヨン🖍を使って画用紙に絵を描く活動をしました!

保育士も、子どもたちがどのくらいお絵描きに興味を持って取り組むのかな?と様子を見ていましたが…

見てください!想像を超えるほど、紙いっぱいにダイナミックに描く子どもたち✨

 

力強くクレヨンを握りしめ腕を大きく動かして描いたり、気に入った色でグルグルと大胆に丸を描いたり、トントンと点を描いたり…

 

中にはこんな風に、細かい動きで小さい丸をたくさん描く子もいましたよ😲すごいですね~👏

いつも元気に身体を動かして遊ぶことの多い子どもたちですが、お絵描きの活動中はとても集中して自分の世界に入り込んでいる様子が見られました。

 

子どもたちはこれからどんどん指先の力や細かい動きを身につけ、描けるものの幅も広がっていくことと思います!

今後も指先を使う活動を取り入れ、少しずつ力を身につけながら活動を楽しんでいこうと思います♪

 

千々岩

 

年度始めのご挨拶

2024/04/10

保護者の皆様、並びに関係機関の皆様におかれましては、日頃より当学園運営にご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。

令和6年度が始まり、若草学園では7名(新卒6名、既卒1名)の新規職員を迎えました。新たに、私たちの仲間となった7名の職員は、若草学園の未来を担う大切な人財です。社会人・職業人としての基礎、対人援助職・福祉職としての倫理観、こどもの発達の専門職としての知識・技能の習得など、これから多くのことを学んでいかなければなりませんが、私たち先輩職員は1つずつ丁寧に指導をしていくとともに、がむしゃらに取り組むフレッシュな7名の姿を自分事としてとらえ、初心を忘れずこどもの最善の利益を考えた支援を提供していきたいと思います。

令和6年度は、障害福祉サービス報酬改定に伴い、個別支援計画の標準時間の設定、5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)とのつながりを明確化したプログラム作り、各種加算申請手続き及び重要事項説明書の変更・・・等々、年度始めより現場は慌ただしくその対応に追われています。

そのような制度改正の中にあっても、子どもが安心・安全に自分らしく学園生活が送れ、また、センターに通ってくる子どもたちが質の高い療育を受けることができるようにするため、事業計画を策定し着実に前進していくことが重要です。

令和6年度は重点目標として以下の8項目を掲げました。

①障がい福祉サービス従事者としての基本的なスキルの習得と標準化

②個々のニーズに即した専門的療育支援、質の高いサービス提供

③権利擁護と虐待防止の意識の徹底

④安心・安全な環境作りとリスク管理

⑤送迎にあたっての安全管理の徹底

⑥セーフティ・ネット機能の推進

⑦地域と連携した地域福祉の推進

⑧働きがいのある職場作り

今年度も『こども第一義』の視点を大事に職員一丸となって、全力で取り組んで参ります。

 

若草児童学園

児童発達支援支援センターおひさま

河野 光輝

花見(南小クラブ)

2024/04/09

いよいよ8日から新学期が始まり、進級した2年生以上は新しい教室に移動。そして一年生も9日良いお天気の中、無事に入学式を終えピカピカの1年生となりました。改めてご入学おめでとうございます。さて約2週間の春休みも無事に終わりましたが、南小恒例 『花見』を今年もやりました。お天気が良い日は毎日花見!子ども達も毎年やっているので、春休み前になると必ず「先生〜また今年の春休みも花見しよう!」と提案がある位です。

桜の木の下で‥

1年生にとっては初めての体験!こんな時お兄さんお姉さん達が大活躍!「一緒に食べよう」「こっちにおいで」と優しく声をかけてくれます。助かりますね。シートを広げお弁当を食べながら、楽しくお友達とおしゃべり。自然と会話も盛り上がり、1年生も安心した様子です。お友達と繋がる良いキッカケにもなりますね。本当に今年も花見ができてよかったです。さあ次は1年後‥。首を長ーくして桜の花が開花するのを楽しみに待ちたいと思います。

それから最後に春休み期間中のお弁当作り大変お世話になりました。     髙木佐代美

今日はお魚のメニューにしました!

2024/04/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のカレーチーズ揚げ、キャベツのゆかり和え、玉ねぎとえのきのみそ汁、納豆、りんごでした。

今日は衣にカレー粉と粉チーズを混ぜて揚げてみました。子どもたちはより丈夫な身体をつくってほしいと思い、カルシウムが豊富な粉チーズを加えてみました。全体的に子どもたちはお魚のメニューの時は喜んで食べてくれます。今日も元気な声で「おかわりくださーい!」と言い、たくさんおかわりしてくれました。

離乳食は白身魚、人参、えのき、玉ねぎ、キャベツ、じゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

2024/04/09

4月より、若草児童学園から風の子保育園へ異動してきました。中島美南と申します。

保育園への勤務は初めてとなり、至らない点が多くあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

さて、先日初めての登園を迎えた子どもたちは、最初は何が起こったか分からずにきょとんとしていましたが、お家の方と離れること、自分が違う環境に行くこと。だんだん理解してきたようで、泣いている姿が増えてきました。

泣くことは成長と捉え、子どもたちの気持ちに寄り添いながら

たくさんコミュニケーションを取ってかかわっていきたいと思います。

私自身、初めてのことが多く、困惑してしまうことが多いですが、子どもたちの笑顔に元気を貰っています。

子どもたちに困惑が伝わらないよう、私自身も笑顔を心がけて接していきたいと思います。

 

中島

✨新年度も元気にスタート✨

2024/04/09

ご入園・ご進級おめでとうございます✨

新年度を迎え、ひとつ大きくなった!という喜びでいっぱいの笑顔に出会うことができ、とても嬉しく思います。新しいお友達もたくさん増え、新年度がスタートしました。子どもたちが健やかに園生活を楽しめるよう保健に携わっていければと思います。

4月は”新しいお部屋”に”新しいお友達”と新しいの連続でドキドキ・ワクワクの子どもたち。楽しみな反面、緊張する場面も多いのではないかと思います。毎日元気に登園するためにも、生活リズムを整えることが大切です。起きたらカーテンを開け、陽の光を浴びて朝ご飯をしっかり食べましょう。生活リズムが整うと身体にいいのはもちろんですが、気持ちも安定してきます。不安やイライラが減り、元気いっぱい園生活を楽しむことができると思います✨

これからの保育園生活、急に熱が出たり、なんとなく元気が出ないなー…という日もあるかと思います。日頃からしっかりと子どもたちの体調に気を配り、体調が悪いときや気持ちが沈んでいるときにそっと寄り添える、そんな存在でありたいなと思います。

看護師  長谷川

 

 

「裸足って気持ちいいね!」2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/04/09

「裸足って気持ちいいね!」

 

 新年度がスタートした一週間は雨の日が多かったので、室内でさくらんぼリズムやふれあい遊びを楽しみました。そろそろお外でも遊びたいな〜と思っていたら、少し晴れ間が。チャンスとばかりにお外に誘い出しました。 

 早速砂場に向かうお友だち。靴や長靴を履いていたのですが、Rくんが裸足になり「気持ちいい〜!」と遊び始めると、みんなも靴を脱ぎ出しました。裸足で砂の感触を確かめた後は、それぞれ好きな場所へ。 

「よ〜い、どん!」

 

 水たまりを見つけ、入るかどうしようか迷っているお友だち。

「入ってみようかな〜?」 

 

  裸足になった開放感から、体育館のテラスに上がり走り始めるお友だち。

「まてまて〜♪」

 

 大好きなうさぎの様子を見に行くお友だち。 

「うさぎさ〜ん、エサ食べた〜?」

 

 好奇心旺盛の2歳児は、行動範囲も広くなり、誰かが面白い遊びを始めるとそれに乗っかる姿が多く見られます。ひとしきり遊んだ後は、お友だちと一緒に靴探し(笑)。え〜、こんなところで脱いだの〜?とびっくりする担任。裸足の気持ち良さを知っているだけに、しばらくは靴を脱いで遊ぶお友だちが多いかもしれませんね。ケガをしないよう、園庭をチェックしておきたいと思います。 

 一緒に過ごすことで、少しずつ担任を認識し始めているお友だち。これから1年間、仲良くやっていきましょうね♪

 

 林 信彦

「新年度を迎えて」いちご組 高濱

2024/04/08

「新年度を迎えて」いちご組 高濱
ご入園おめでとうございます🤭いちご組の担任となりました高濱美津代です。
今年度は3名のお友だちを迎えました。初めての集団生活に、不安な子ども達。それでも 1日1日泣かずに好きなおもちゃを手にして、遊ぶ姿が多く見られるようになりました。母子慣らしからお友だちだけの慣らしになり、まだまだ泣くこともありますが、子ども達が1日でも早く、園生活に慣れて、笑顔で登園してくれるよう、職員一同精一杯努めていきたいと思います。一人ひとりの子ども達に寄り添い、欲求を満たしながら無理のないよう見守っていきます。外気浴やお散歩で、綺麗な花🌷を見て、綺麗だと思える気持ちを育み、探求心旺盛でいろいろなことに挑戦する子ども達に成長していって欲しいと思います。
 至らない点もあるかと想いますが、どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

今日は人気のメニューにしました!

2024/04/08

今日は雑穀ご飯、春野菜のカレー、スパゲッティサラダ、りんごでした。

今日のカレーには旬のアスパラをいれました。アスパラにはビタミン類も豊富なので疲れにくい身体をつくってくれます。普段野菜が苦手な子供達でも大人気なカレーに変身すると、パクパク綺麗に食べてくれます。ほとんどのクラスの鍋が空っぽになって返ってきたので嬉しかったです!

離乳食は豚肉、人参、しめじ、玉ねぎ、キャベツじゃが芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはいちご風味蒸しパンと牛乳でした!

今日の蒸しパンには生地にいちごジャムを加えてつくりました。ほんのりいちごの風味があり、ふんわりした蒸しパンが出来上がりました。

「お花の色が違うね♫」4歳児ひまわりぐみ

2024/04/08

「お花の色が違うね♫」4歳児ひまわりぐみ

久しぶりに3歳以上児の担任になり、大きいクラスのお友だちと色んな遊びを楽しめる事にわくわくしているのですが、それとは別に3歳以上児の部屋が2階になるので、それにもわくわくしています!

「お部屋でゲーム中♫」
担任大原、植物を育てるのが大好きなので、2階の日当たりの良さが最高なんです(笑)1階の部屋から持ってきた花をひまわりの部屋の窓際に置くと、たっぷり太陽の光を浴びて花が咲き出しました!

「手洗い場にお花を置きました!」
それを見つけたAくんが「先生!お花咲いたね!」と気づいてくれました♡「そうだね!可愛いお花だよね」と言うと「このお花ちょっと色が違うよね〜!」と花の色の違いにも気づいたAくん「そう!ちょっと色違うよね!よく気づいたねぇ〜♡」と担任大原の趣味に共感してくれて(笑)とてもテンションが上がりました♡(笑)

「お散歩先で指輪を作りました♡」
これからも日差したっぷりのお部屋で植物を愛で、色んな気づきを子ども達と楽しんで行きたいなと思いました(o^^o)♡

大原なお

新しい生活のはじまり・・・ 【0歳児 ひよこ組】

2024/04/08

桜の花がきれいに咲き誇る4月1日

在園児2名新入園児6名、計8名でひよこ組がスタートしました。

 

 新入園児の子どもたちは初めての保育園生活です。お家の人と離れて過ごすのも初めてで不安いっぱいのことでしょう。保育室には泣き声の大合唱です。子どもたちの気持ちはもちろんですが、その声を聞いて後ろ髪を引かれながらその場を離れて行かれる保護者の気持ちも痛いほど伝わり私の胸も締め付けられる思いです。大切な一人ひとりの子どもたちを全力で支えていき、それぞれのペースを大事にしながら安心して保育園生活が送られるように密に関わっていこうとみなさんの姿を見て思いました。

 

 それと同時にこれから始まるひよこ組での生活、子どもたちとどんなことして遊ぼうかな、どんなことしようかなとワクワクしたり、いろんな表情を見せながらグングン成長していくみんなが楽しみで仕方なかったり、期待でいっぱいです。

 

 この一年、まだおしゃべりができない年齢の子どもたちの思いや気持ちを汲み取り、寄り添って保育園でのママを目指しつつ温かい雰囲気の中で過ごしていけたらと思います。

 

笑顔いっぱいの保育園生活になりますように・・・。

 

松本