2018年 9月back number

熊本の猛暑 如何お過しでしたか?

2018/09/21

7月初旬にうっとしい梅雨が終わり、蝉が泣き出して「あ~夏が来た」と風情を感じたのも束の間、毎日茹だる様なムシムシした暑さが続く日々が始まりました。

今日こそは夕立で夜は涼しいかなぁ~、、そんな事はありませんでした・・

猛暑で、連日TV(テレビ)では、「熱中症にご注意!」報道です。

私もヘトヘトに成る始末、移動の車両は焼けたフライパンの中で汗びっしょりでした。

そんな暑い夏の最中、86歳の父は、家庭菜園での農作業に毎日汗だくだくで取り組んでいました。

私は「ダメだよ、熱中症で倒れるよ~」と叫んでいたのですが、

「大丈夫、茄子とキュウリが出来過ぎとる・・採らんば悪なる・・」

と、不思議にも暑さをあまり感じないのか?・・炎天下の中作業を毎日続けていました。

そして、心配も的中、、体調を崩し入院することになってしまいます。幸い1週間ほどで退院できましたが・・

 

皆様は如何でしたか?お子様や高齢のご家族を抱えて、心配な日々を過ごされた方もいらっしゃったのではないでしょうか?また、私の担当のご利用者も脱水等で入院される方もあり、ご家族も心配され辛い夏だったのではと思います。

この様な環境で在宅生活を送られるご利用者、それを支えておられるご家族は不安な状態に困り悩まれていた事でしょう。私達の使命は、少しでも安心して頂けるよう、チームで情報を共有し、ご利用者・ご家族を支援していくことがとても大切な役割だとつくづく痛感した今年の猛暑でした。

 

居宅介護支援事業所   春間 久美

 

2018年のこの夏、熊本県熊本市は41日で、1994年の記録と並び観測史上1位タイ

将棋☖

2018/09/21

自分は小学生の頃、父に教えてもらった将棋をよくしてました。

5年生の頃から地元の将棋クラブにも通うようになり、父を超える実力がついてきて友達にも教えるようになってきました^o^b

学校のクラブでは敵なしになり大会でも優勝するようになってきて、熊本の大きな大会に出ると準々決勝まで勝ち進むものの準々決勝で教えていた友達と当たり敗れるという何とも切ない結果に…^^;

その友達は熊本高校に進学し東京大学を卒業し一流企業に就職するという華々しい人生を歩んでおります Σ(・□・;)

今では入居者の方と年に1、2回将棋を打つ程度ですが、こういう時は負けず嫌いが働き手加減ができません^^;

皆さんも一度やってみてはいかがでしょうか?

やりだすと楽しいですよ♪

自分はもう殆どしませんが・・・^^;

 

介護:竹澤

大きなかぶ(雑草)~風の子キッズ~

2018/09/21

9月に入り過ごしやすい気候になりました。子どもたちが登校する時間帯は少し肌寒く感じるくらいで、長袖で登校している子もいるようです。

日中も真夏ほど気温が上がらないので、下校しておやつと宿題を済ませた子は「先生、外に行っていい!?」と外で遊ぶ姿がよく見られます。

 

そんな中、園庭の東側(ジョイフルのある方角)に集まっている子どもたちが…。

「また虫採りをしてるのかな?」と支援員が近付くと、そこには黙々と草取りをしている2年生の姿が(笑)

私に気付いたAさんが「先生見てみて~!こんなに取ったよ!!」と言うと、Bさんは「先生これ抜けん~💦」と深く根を張っている草を引っ張って「先生も手伝って!」と言うので一緒に引っ張ることにしました。

しかし、あと少し・・・という感じはするものの、なかなか抜けない雑草。

「『大きなかぶ』みたいに引っ張ってみる?」と提案すると、すぐに並んで前の子の腰のあたりをつかんで引っ張る子どもたち(・∀・)

「うんとこしょ!どっこいしょ!」と息を合わせてもやっぱり抜けない雑草にしびれを切らしたCさんは「もー!!!」と言って雑草の根本を手で掘り出しました(笑)

 

格闘すること約15分…「やったー!」「抜けたー!」「先生取れたよー!」と喜びの声が聞こえてきたので見てみると、大きな草が抜けていました✨

子どもたちの嬉しそうな表情と、どんなことも遊びに変えてしまう才能にこちらまで笑顔になった瞬間でした。そして同時に、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と頑張っていた姿を撮れず、とても悔しくなった瞬間でもありました(笑)

 

『大きなかぶ』の絵本、用意してみようかな・・・。

「久しぶりのお散歩!」2歳児 ちゅうりっぷ組 あひるGr

2018/09/21

「久しぶりのお散歩!」2歳児 ちゅうりっぷ組 あひるGr
先日、久しぶりにお散歩に出かけました!今年の夏はとても暑くなかなかお散歩に行けなかったので、久しぶりの散歩に子どもたちも出かける前から大喜び😄
夏前に出かけた時とは風景も変わり、落ちてる木の実を見つけては「ドングリあったよー!」と拾い集めたり、ちょうちょやクモを見つけると「クモさんお散歩行ってくるねー!」と手を振ったり、たくさんの発見にとっても楽しそうでした!
たんぼの横の側溝に水が流れているのを見つけたMくん。「カッパさんいるかも!」と一生懸命に覗いていました😄残念ながらカッパは見つかりませんでしたが、そんなMくんの近くにカエルが!!「あ!カエルおる!」と、今度はカエルに夢中でした(笑)

「カッパさんいるかな?」
お散歩でたくさんの発見を楽しんだあひるさん!今回は森地区の方へ遠回りをしながら長めの距離を歩きました。以前は途中で疲れて「だっこー!」「水筒持ってー!」とぐずる姿もあったのですが、この日は自分の力で歩ききることができており驚きました!あそびは子どもたちの身体の発達を促すためにも欠かせないものです。広い園庭で毎日たくさんあそんでいるからこそ足腰の力もついてきたのでしょうね😄
今度は牛さんみにいこうね!と話をしたので、牛小屋まで出かけたいと思います🎵

シャボン玉とんだ!【2歳児 うさぎ組】

2018/09/21

 秋晴れのとても気持ちのいい日、みんなで2階のテラスに行きました。

風が心地良くて、みんなのテンチョンは急上昇(笑)。

走り回ったり景色を眺めたり(1階よりも阿蘇山がきれいに見えます♪) 

テラスにある鉄棒にぶら下がったり、賑やかなうさぎ組さん‼ 一通り遊んだ頃に保育者がフ~とシャボン玉を飛ばすと「わー、シャボン玉~♡」と大興奮の大歓声で、目をキラキラ✨させて追いかけていました。

 「ジャーン‼ 今日はみんなの分もあるよー」と吹く棒を見せながら言うと、更にテンションアップの子どもたち‼ 「ちょうだい」コールが始まりました(笑)。みんなにシャボン玉と棒を渡すと早速フ~と吹いて大喜びでしたよ(^^♪。 最初は「できーん」とうまく吹けなかった子どもたちも保育者やお友だちにコツを教えてもらうとすぐに上手に吹けるようになり、先程の困り顔がガラリと変わってとてもいい笑顔で楽しんでいました✨

その後、いつの間にか横並びになって「せーの」で吹いている姿を発見‼ 楽しさをお友だちと共有している様子がしっかりと伝わってきて胸が熱くなりました。そしていつまでも楽しさや喜びを分かち合いながら育ってくれたらうれしいなと思いました。

 遊び終わって「あ~おもしろかった~」「またしようね」と何度も何度も言っていた子どもたち、保育者自身も一緒にシャボン玉を吹いたり追いかけたり本当に楽しかったですよ♡

いつも楽しい毎日を過ごせるのもみんなのおかげだと感謝の気持ちでいっぱいです。これからもたくさんの楽しさを共感していこうと思います。

「階段に挑戦!」0歳児ありんこGr(1歳2ヶ月〜1歳5ヶ月)

2018/09/21

「階段に挑戦!」
0歳児ありんこGr(1歳2ヶ月〜1歳5ヶ月)

 毎日のように「自分でスプーン握ってる!」「歩いてる!」「つかまり立ちの時間が長くなった!」と成長を感じることが多く、0歳の身体の育ちは著しいですね!!高月齢の子たちは歩く子も増えてきたので園内をおさんぽし、初めて階段の登り降りに挑戦しました!(^^)
初めはどうやって登るのだろうと、恐る恐る、登る子もいましたが階段登りが上手な子がいて!!お手本になってくれたり、階段の上から担任が「おいで〜」と誘うとニコニコして登っていました!登るよりも難しいのが階段を降りることです!乳児は特に頭が重いので転がり落ちる可能性もあるので、まずは足から降りることを伝えて担任が同じ姿勢になり、目線を合わせてやってみせると‥真似をして降りることができました!!
 
「階段に挑戦!」
月齢が高い子ほど足から降りることができ、段差などは足から降りると落ちないことが分かっていて、身についているようでした!!
 
「足から〜よいしょ!」
階段の登り降りは手と足で自分の体を持ち上げ筋力や身体のバランスにもつながっていきます!日々の遊びや生活の中で手足の力が育っていけたらな〜と思っています!

 

「竹馬頑張っています!パート2」5歳児さくら組きりんGr藤本

2018/09/21

「竹馬頑張っています!パート2」5歳児さくら組きりんGr藤本

 

前回も紹介した竹馬の取り組みですが、最近また竹馬を通して子どもたちの姿に変化がありぜひお伝えしたいと思ったのでパート2という形で紹介します!

夏休み明けてからやる気スイッチが入ったきりんグループのお友達。

毎日練習している姿をみて今まで乗っていなかったお友だちも一回やってみようかな〜と竹馬を持ってきています。

「竹馬もっとって!」と言って積極的な姿が多くなっています。そして、この日もクラスで竹馬練習の時間を設けていました。

Aくんが「今日は練習おやすみしよっかな〜」と言っていましたが1学期に乗れるようになっていたので、そんな日もあっていいかなと思った私が「じゃあさ!今練習しているお友だちの竹馬を支える人になって!お手伝いしてほしいなー!」というと、Aくんと周りにいた子たちが

「いいよ!」「誰のを持ったらいいかな?」と言ってちっさな先生をしてくれることになりました!!

今までは自分の練習を黙々としていた子どもたちでしたが、毎日練習をしたことで自信がつき、だんだんと周りのお友だちの様子が見えてくるようになったんだなと感じました。

お友だちの竹馬を必死に支え、「そうそう!!前をみて!」と声をかけ励ましながら練習をしています!

支えているお友だちの方が熱が入り、「おーーー!!今一歩あるけたよ!!!」と竹馬に乗っている本人よりも大きな声で喜び、担任のところへくると「先生!Bちゃんが今、手を離して1歩あるけたよ!!」と目を見開いて報告しにきてくれました!!

 

それから、登園すると毎日竹馬に挑戦し練習を頑張っていたCちゃん。

Eちゃんが「前をみてね!身体を前にするんだよ!!いい??分かった??そうそう!前をみて!!」とCちゃんのサポートをしながらアドバイスを送っていました!!

EちゃんもCちゃんの真剣なアドバイスに耳を傾けており、これまでよりも「乗れるようになりたい!」という気持ちがCちゃんの表情からも伺えました!

お友だちの力は本当にすごい!!と感心する担任でした。

そして!なんとこの日に3人も乗れるようになったのです!!!

乗れるようになったCちゃんは「Eちゃんと、先生がいてくれたから乗れるようになった!」と目をキラキラさせて喜んでいましたよ!

またサポートしてくれたお友だちからは「○○ちゃん乗れるようになってるよ!」「○○ちゃんがんばってたよね!」と言って友だちのことを自分のことのように喜んでいました!

そんな子どもたちは素敵だな子どもの力はすごいなと改めて感じた日となりました!!

これからも過程を大事に無理なく子どもたちと楽しんで取り組んでいきたいと思います!!

 

 

 

 

保護者交流会

2018/09/21

今年度第1回目の保護者交流会を楽善ふれあいプラザで行いました。
保護者交流会の前に、少しでも将来の情報として役立ててもらおうと卒業後の進路について手続きの流れや、選択肢の幅を広げていただけるよう説明を行いました。
これからも定期的に行い、情報発信していこうと思います。
説明会後、保護者様、園児、職員と入り交ざり『じゃんけん列車』『風船バレー』を行い、勝った負けたと一喜一憂しながら遊びの中でも友達や大人とのやり取り、協調性を学び昼はバーベキューで盛り上がりました。
途中雨が降り出しましたが、無事終わり楽しいひと時を過ごしました。
                                      入所部 藤本

 

マグフォーマ― 【グリーンキッズ】

2018/09/20

少し前まで、熱中症に気を付けよう!と言っていたのにだんだんと涼しくなってきましたね(^^

 

ある一日を紹介します。

この日は雨が降っていました。

なので、普段外遊びをしている子どもたちもトランプや卓球などの室内遊びをしていました。

 

その中で部屋の片隅で黙々とマグフォーマ―をしている姿がありました。

マグフォーマ―とは四角、三角、長方形、アーチ形などのマグネットを組み合わせて遊ぶおもちゃです。

作っている作品を見ると、大人でも感心してしまう出来です。

支援員の「これつくってみて」という要望にも「え~~」と言いつつ応えてくれます(^○^)

 

「今回一番頑張ったのがこれ!」

と、完成した大きな飛行機を見せてくれました。

「お友達と一緒に作ったばい!」

と少し真剣な顔つきで話してくれました。

 

すごく上手ですよね♪

説明書を見ながら一生懸命作ったそうです(*^_^*)

 

放課後、お迎えが来るまでの間に子ども達は好きな遊びを選んで、遊んで過ごしています。

悪天候などで外遊びができないときも、子ども達が退屈しないように様々な遊具を準備しています。

 

遊んでいる様子をこれからもその都度お伝えしようと思うので楽しみにしていてくださいね(^^)

「うんどうかいにむけて」~4歳児ひまわり組ライオン Gr 斉藤

2018/09/20

「うんどうかいにむけて」~4歳児ひまわり組ライオン Gr 斉藤

2学期が始まり、久しぶりにライオングループのおともだちが集まりました!

久しぶりなおともだちもいたので少し不安な様子も見られましたが、過ごしているうちに、元気におともだちと鬼ごっこやおままごなど夢中になって遊んでいました!

 

2学期になり10月には運動会もあるので、なわとびやバルーンの練習もはじまりました!

なわとびはとても意欲的に頑張っていて「よーしやるぞ!!」とやる気いっぱいで練習をしていました!

何度も諦めずなわとびをする姿が見られ、とっても嬉しくなりました!

またバルーンはとても大好きな様子で「バルーンやってみよう!」と言うとすごく笑顔になり、お外に行く準備もとても早いライオンGrです☺️

やる気や元気パワーもたくさんあるので私も子供たちに負けないように、一緒に運動会にむけて頑張りたいと思います!

 

「助けて〜!」3歳児すみれぐみパンダGr

2018/09/20

先日、芝生広場で遊びました!裸足になって築山を登っていくお友だち(^^)「行くよー!」とシューと滑ったり、寝そべってお腹で滑ったりして楽しんでいました!

「楽しー♡」

また、Sくんが「助けてー」と言いながら滑ると、「捕まってー!」と手を差し伸べるKくん。それを見て、次々に「助けてー」と言うお友だちが続出!!手を差し伸べるお友だちも、「オレに捕まって!」「はい、手!」と差し伸べ、差し伸べられたお友だちは、「ありがとう」と手を掴み登っていました!あと少しで登れそうになると、わざとお互い手を離して「あ〜〜」と築山を滑り降りるのが楽しいようで、何度も繰り返していました(^^)


「あ〜助けてー」

気がつけば、みんな全身真っ黒!!さすが白川っ子✨
これから涼しくなってきて、ますます戸外遊びが楽しくなる季節!沢山外で遊んだり、お散歩に出かけたりして、思いっきり体を動かして、楽しんでいきたいと思います♪

「どんぐり見ーつけた‼︎」1歳児もも組アンパンマンチーム

2018/09/20

 

 先日の戸外遊びでは、数人の子ども達がアスレチックに挑戦!丸太の坂だったり網の所から登っていきます。網の所から登る子ども達の手や足の動かし方も以前に比べるとスムーズでどんどん上の方へー!それを見て他の子ども達も興味を持ち寄って来てーーでも低月齢の子ども達の中には、目の前の高さに躊躇して立ちすくむ子も…。その子ども達には丸太の坂へと誘うとゆっくりと自分の力で登ることが出来、笑顔になりました(*^^*)
今できる力で無理なく楽しめたらいいのかな〜と思います。

「どんどんのぼれるよー」

  アスレチックの上まで登ると通称虫の森(木がたくさんあって虫もたくさんいるので…)にたどり着きます。そこを歩いているとKちゃんが足元に何かを見つけてしゃがみ込みました。ひとつ拾うと担任に見せてくれたので…「わぁ〜どんぐり(カシの実)があったねー」と言葉をかけると、「どんぐりあった‼︎」と嬉しそう(^^)v  他の子ども達も「なに?なに⁇」と言った表情でKちゃんにどんぐりを見せてもらっていました。そしてまだないかとみんなでまわりをキョロキョロして探し続けました。担任も一緒になって探すと、あちこちにどんぐりが落ちていて「どんぐりあった‼︎」の大合唱。子ども達は小さな手にどんぐりを握りしめ大喜びでした☺︎

「どこにあるかな?」

  近くにはクヌギの木も青い実をたくさんつけていますので、そのうちにクヌギもたくさん拾うことができることでしょう。楽しみです🎵
どんぐりを見つけると大人も「あったー!」と思わず拾ってしまいます。みんなで宝物でも見つけたように興奮してしまいました。

  白川保育園は自然環境にとても恵まれていて、これからはどんぐりに山栗、紅葉に落葉と触れることができます。バッタにトンボにカマキリetc…も。
子ども達の興味や好奇心をくすぐるこの恵まれた環境をこれからも大切に生かしていきたいと思います。子ども達のキラキラとした目の輝きや笑顔のために…♡

「たくさん見つけたよ〜」

なりきっているものは・・?【3歳児 きりん組】

2018/09/20

ある日の夕方の室内遊びの時間。

レゴブロックを四角形になるように組み立て、それを赤ちゃんに見立てて遊んでいた子ども達。

「あかちゃんつくったー!」「よしよししてるよ!」と

作った赤ちゃんをお世話しながら見せてくれました!

みんな、赤ちゃんが大好きなんです♡

実際に、0、1歳児クラスのお友達に会うと、話しかけたり遊んだりして

お世話をする姿が見られます✨

3歳になり、自分より小さいお友達に優しくしようとする気持ちが

芽生えてきているのでしょうね(*’▽’)

 

さて、先程の子ども達が今度は壁側に集まり、

一人は前に座って、何かが始まりました・・・

 

「いまからえほんをよみますよー!」

「はーい!」

「♪やじるしいっぽんやじるしいっぽん あわせてにーほんちょんちょんちょん♪」

と手遊びが始まりました。

そして前に出ている一人の子が、壁側に座っているお友達の方に絵本を向けて

お話を読んでいます!

その姿は保育園の先生そのもの!!

「ほいくえんごっこしてるんだよー(^^)v」

と、楽しそうな子ども達です♪

 

保育園で毎日過ごす中で、「真似してみたいなあ」と少しでも先生への憧れや

「楽しそう」という気持ちがあるという事なのかな、と嬉しく思いました。

夢を与え、憧れられるような存在になりたいものです✨

そして、きりん組の子ども達の中から、将来”保育園の先生”になるお友達がいるのかな?と思うと、

これからの成長がますます楽しみになりました!

「八正道」に生きる

2018/09/20

 

 

学園に勤め始めて3ヶ月余り、ようやく仕事にも少し慣れ、子どもたちも私を受け入れ始めてくれたかな?と勝手に思っているこのごろです。

しかし、まだまだ知らないことがたくさんあり、子どもたちとの関わり方も模索しながらの日々が続いています。

そんな中で仏教の「八正道」というものが目に留まり、なるほどと思えることがありましたので、

今回はこの「八正道」(正命(しょうみょう)・正見(しょうけん)・正語(しょうご)・正業(しょうぎょう)・正精進(しょうじょうしん)・正念(しょうねん)・正定(しょうじょう)・正思(しょうし)…(無害心(むがいしん)・無瞋恚(むしんに)・無貪欲(むどんよく))を通して、自分と子どもたちとの関わり方について考えてみることにしました。

 

 

「八正道」とは、字のごとく人として正しく生きるには八つの道(方法)があり、それを実践するのがとよいとされているものです。

これについて自分なりに考えてみましたが、あくまでも私見の解釈なので、そこは違うとご指摘されるものもあると思いますがその点はお許しください。

 

まず八正道のなかの「正命」(職業と解釈)では、人は働いて社会や人のために貢献することが大切であり、その仕事が本当に人(命)のためになっているのかが問われています。

このことは本学園に勤務しているとそれを実感することが多く、正に学園の目指す「いのちに寄り添う」仕事がそうであり、身の引き締まる思いがしています。

また、世の中は無常(人を含めすべてのものは変化している)であり、私を含め子どもたちも変化(成長)を続けています。しかし、人というものは昨日できたことが今日はできないとつい面倒だと思ってしまうなど、変化を嫌うものです。

子どもたちが日々変化(成長)しようとしていることに気づくためには「正見」(正しく見る)ことが必要で、そのためには「正念」(客観的に見る)の立場で見ていくことが大切とされています。

人はどうしても自分の価値観で物事を見てしまいがちです、普段から自分の主観を入れずに子どもたちをあるがまま受け入れられるよう心に余裕を持っていきたいものです。

子どもたちが社会で生きていくためには、何が「正業」(正しい行い)なのかを判断する力が求められます。

そのためには、自他を意識し人のものを勝手に使わないことや人の気持ちがわかる、人を傷つけないといった感情を磨くことまで幅広く身につけなくてはなりません。

しかし、これは簡単なことではなく私自身でさえ時にはついイライラして人にあたってしまうことがあります。

まして発達段階にある子どもたちの場合は、不満やイライラをうまくコントロールする力が育っているとはいえず、それが顕著に現れることがあります。

言葉遣いにおいても同様で、言葉はその使い方によって人を元気にできますが、逆に人を傷つけてしまうこともあります。

私自身も普段何気なくつかっている言葉が本当にそれでよいのか、子どもたちの反応から教わることもあります。

行動だけでなく「正語」(正しい言葉づかい)が自然と出せて、子どもたちの手本となるようにしなくてはと自問自答の毎日です。

 

あれこれと書いてきましたが、どうしたら少しでも子どもたちの気持ちを理解し良い方向へ向かうことができるのか、自分ひとりでは迷うことが多く、また、ひとりの力ではできないことも多くあります。

そのような時こそ職員のチームワーク力で、子どもたちの気持ちに寄り添い、課題となっている点を改善していくことが出来るものと信じています。

また、共に「正精進」(努力)し、「正思」でいう「無害心」(人を傷つけず、気持ちに寄り添う)、「無瞋恚」(思い通りにならずとも人を恨まず、怒らず)、「無貪欲」(自分ができないことを悩まず、相手に必要以上のことを求めない)になることで自分自身も子どもたちも少しは楽になれるのではと考えています。

とはいうものの自分もまだまだ雑念の多い未熟な存在ですから、どれだけできるかはわかりません、当分は四苦八苦の日々が続くことと思いますが、そんな時は、「正定」(瞑想、深呼吸でもいい)することにします。

そうすることで少しでも気持ちを落ち着かせ、この「八正道」を思い出しながら冷静に考えて行動できると思うからです。<喝!>

 

 

 

入所部 治部田

家族

2018/09/20

先日看取りの入居者様が亡くなられました。その時は家族様に見守られながらゆっくり息をひきとられました。

入居者様とは一年間一緒に過ごしてきましたが、同じ天草出身という共通点があり、当初は色々な話で盛り上がって笑顔で話しをしたり、芋ほりに一緒にいったりして楽しい思い出が今でも心に残っています。

今回の事を通して家族の大切さを学ぶ事が出来ました。

東館2丁目 佐々木奨太

ボールでお手玉

2018/09/19

今日は、【誕生会】でした。毎回ながら職員の出し物に頭が痛みます(*´з`)ウゥ~ン(誰が❓笑笑)          今回は童謡『赤とんぼ』の歌詞を、誰もが良く知っている、水戸黄門の曲で歌いました♬ 入居者の皆様も、頭ゴチャ(笑)になりながら、一緒に口ずさんでおられました。もう1つは、ボールを使ってのお手玉です⁉   これが、普通のお手玉と違ってボールの太さがとても大きかったり小あったりするので簡単にはいきません😢   しかも!『どんぐりころころ』の曲に合わせてお手玉を行い、1フレーズごとに投げ方を、反対の向きに替えながらやるわけです。難しくて大変でしたが、入居者の皆様にとても喜んでもらえました。

職員も一緒に楽しんで盛り上がっちゃいました🎉

介護職 大塚

 

いやさか どうかい!!

2018/09/19

 熊本の秋といえば、藤崎八幡宮秋季例大祭!!

今年も白川の里では、飾り卸の日に慰問として幸友會に来て頂き、入居者や職員も一緒に弥栄、健康を祈願しました。

 私自信も幸友會の一員の為、次の日出勤すると入居者の方々から「昨日はありがとう」「来年もお願いします」などと声をかけられ、とても嬉しく思いました。

16日の本祭も事故等なく無事に泰納することが出来ました。

 また来年も入居者に喜んで頂けるよう、頑張りたいと思います。

 

西館2丁目 介護職 岩村建志

プライベートサロン

2018/09/19

 白川の里には、理美容サロンがあります。

本物のサロンさながら、シャンプー台もあり、月に数回、訪問理美容に来て頂き、そこで髪を切ったり、カラーリングしたり、パーマをかけてお洒落を楽しんで頂いています。

 現在西館には、体調が悪い入居者様がおられます。お風呂が大好きな方ですが、体を動かすだけできつそうな様子の為、お風呂に入れないことが増えてきました。もちろん、体や頭を綺麗に拭いて清潔を保てるように努めていますが、日中の暑さや湿気ですぐに汗ばみ、お風呂に比べると十分とは言えません。

 先日、その方の体調が少し落ち着いたため、ユニット職員で洗髪だけでもできないかと考え、理美容サロンのシャンプー台を利用して髪を洗う事にしました。

温かいお湯で髪や頭皮を優しくマッサージしながら流していくと、その方の表情も次第に緩んでいき、リラックスした表情に変化していきます。職員が「気持ちいいですか」と声をかけると、「うんうん」と首を縦に振って応えてくださいました。

洗髪が終わりユニットに戻ると、スッキリされ少し元気が出たのか、しばらくリビングで久しぶり仲良しの入居者様と一緒に過ごされていました。

 その様子を見て、私たちは、「お風呂」が清潔を維持するだけのものではなく、リラックス、気分転換にも大きな効果があり、それはその方の尊厳にも関わっていることを改めて教えて頂きました。

 

 今後も、できなくなったことを諦めてしまうのではなく、どうやったらできるか、替わりに何かできることはないかなど、職員皆でアイディアを出しながら、一人ひとりに寄り添ったケアが実現できるように努めていきます。

 

西館1丁目 スタッフ一同

「お手伝い」 1歳児ももぐみバイキンマンチーム

2018/09/19

バイキンマンチームのお友達はお手伝いが大好き!!おやつや給食時には食器運びを手伝ってくれたり、おもちゃなどのお片付けの時も「お片付け手伝ってー!」と言うと何人も手伝いに来てくれます(*^ω^*)いろんなお手伝いをしてくれるのですが、その中でも最近ではおやつ後、給食後の食器の片付けが得意なんです!以前は「食べたらお皿持ってきてー!」と担任が声を掛けていましたが、今では担任が何も言わなくても、お皿をおぼんの所に片付けに来る姿が増えています!ただ、おぼんにお皿を置くのではなく、「このお皿はここ」「コップはここ」ときちんと見比べて、同じ物の上に重ねています!今までは「このお皿はここだよ」「コップはこっちだよ」と一緒に片付けをしていましたが、繰り返ししていくうちに担任の声掛けなしでも出来るようになり、「少しずつ自分一人で出来るものが増えていっているな」と成長を感じました(*^ω^*)


「お皿はここ!」

「コップはここ!」

毎日、いろいろなお手伝いをしてくれるのでとっても助かっています♡「手伝ってくれてありがとう!助かった〜!」と伝えるとニコッととても嬉しそうな笑顔を見せてくれ、またお手伝いを頼んだ時は喜んでしてくれますよ(*^ω^*)
「お片付け出来たね!すごいね!」と褒めることも大切ですが、「ありがとう!助かったよ!」と感謝の気持ちを伝えることも大切です!褒められた時、「また褒められたい」という気持ちになると思いますが、感謝の気持ちを伝えることで、「喜んでもらえて嬉しい」「人に喜んでもらうため」など、褒められた時とまた違った、人の役に立つ喜びなどの思いも出てくると思います(*^ω^*)
褒めることも大切にしていきたいと思いますが、子どもたちに感謝の気持ちをたくさんたくさん伝えていきたいと思います♡

ダンボール遊び【りす組いちごグループ】

2018/09/19

りす組いちごグループの子どもたちは自由遊びの時間に

ロッカーに入る子どもをよく見かけます。

狭いところが好きなんだなとその姿を見守っていました。

園にいる時間が長い子どもたちは1人になる空間も大切だと思い

1人になれる場所を作ってみようと考えました。

思いついたのがダンボール遊びでした。

最初はダンボールで小さいトンネルや家を作りお部屋に置き様子を見ることにしました。

すると、子どもたちは大喜びで楽しんでいました。

「きしゃきしゃポッポッポッポ」と歌い電車ごっこをしている子もみられました。

また、ダンボールに入って静かに積み木遊びに夢中になる子

トンネルに入って「せんせー見て!」と大喜びな子など

子どもたちの色々な表情が見られました。

保育者がモデルになることで真似をしたり自分なりに見立てたりして

色々な遊びや多様な動きにつながっていました。

ダンボールに興味を持ち、自分の好きな遊びをする中で、ダンボールに入り

自分の空間を楽しみながらも「またぐ」「くぐる」「這う」「押す」「引っ張る」

など、全身や手指を使った遊びを繰り返し楽しんでいる様子でした。

次は、大きなトンネルを作りもっと子どもたちが体を動かせるような工夫をしたり

おままごと遊びにダンボールで作った家や机を使いダンボール遊びを

もっと発展させていきたいと思います!!!

「はっけよーい、のこったー!」3歳児すみれぐみコアラgr

2018/09/19

芝生で遊んでいた時のこと、Aくんが担任のところにきて「せんせい、おすもうしよう!」と言ってきました。担任とお相撲をすることに。Aくんは、担任を倒そうと足を引っ掛けてきました。そこで、担任も足を引っ掛けて倒そうとすると、、、Aくんは担任にしがみつきなかなか倒れませんでした!担任は、Aくんをみくびっていました(笑)あまりにも強かったので、Aくんに尋ねてみるとお家でお兄ちゃんとお相撲対決をしているとのこと。だから、お相撲のルールもやり方も上手だったんですね!その担任とAくんのやりとりを見て2人のお友だちがやってきました。Bくん「おれもやる!」

「のこった、のこったー!!!」
もちろん、勝者はAくんでした!しかし、Bくんも負けていられない。Cくんに戦いを挑みます。

「つぎは、負けないぞー!」
Aくんは、Bくんに「足、ひっかけて!!!」とアドバイスをしていました!アドバイスをするなんてと思わず、笑ってしまいました。可愛いですね♡結果は、Bくんの勝利!とても嬉しそうなBくんでした😁Cくんは、勝ち負けよりお相撲をすることが楽しかったようで何回もお相撲をしていました♫お相撲を通して、他の友達と共有する楽しさを味わえたらと思います!勝つ嬉しさ、負ける悔しさを味わったり、力加減を学んだり・・・!他の友達とも共有する楽しさを味わえたらと思います!

「素敵な仲間♫」5歳児 さくら組くまGr 首藤

2018/09/19

「素敵な仲間♫」5歳児 さくら組くまGr  首藤

運動会に向けて、一学期より取り組んでいる竹馬!

戸外遊びの時間は、一人ひとり様な表情をしながら、練習をしている様子が見られています。

一学期から、高い竹馬にどんどん乗り、余裕綽々の子、二学期に入ってから乗れるようになり、高い竹馬に挑戦しようと、遊具の段を見つけて、そこを踏み台にして乗っている子、ここ数日で乗れるようになり、

「〜先生〜!!見て〜!!」

と自信満々に、いろんな先生たちを呼び、乗れるようになったことを披露している子

もう一歩で乗れそうな子たちも、クラス関係なく、いろんな先生に支えてもらいながら、一生懸命頑張っています!

 

そんな中、先日とても嬉しいことがありました♫

クラスでも、全員突破もだんだん近づいてきた先日。

もう一歩で乗れそうなSちゃんが、その日も一生懸命、F先生に支えてもらいながら、練習し、ついに乗れるようになり、

「首藤先生〜!見て〜!!」

 

と遠くから呼んで、見せてくれました!!

一学期より、頑張りマメがつぶれて、痛みと戦ったり、頑張って練習してるのに、なかなか思うように乗れない悔しさから、涙を流すこともあったので、Sちゃんが自信満々に、乗って見せてくれたときは、私もとても嬉しく感動しました〜!

そして、そんなSちゃんが乗れるようになった姿を見ていた、同じチームの、Aちゃん、Bちゃんも

「うわぁ〜!!Sちゃんすごいすご〜い!!」

「いっぱい練習してたもんね〜!!」

などと、まるで自分のことのように、満面の笑みを浮かべ喜んでいました♫

そんなお友だちの喜びを、自分の喜びのように、喜び合っている姿に、私はまた感動!

以前のブログでも書きましたが、目標は、竹馬に乗れるようになること!ももちろんですが、

何度も何度もチャレンジし、達成出来たときの喜びを味わうこと!

様々なことにチャレンジする中で、友だち同士励まし合い、達成したときの喜びを共感すること!

また、出来るようになったことよりも、それまでの過程が大切なのだと思います!

様々な関わりや過程の中で、仲間関係が一層深まり、

「友だちっていいなぁ〜!!」と、友だちの素晴らしさを実感出来るのだと思います!

 

そんな風景を、目の前で見ることが出来、とても幸せな気分になった瞬間でした★☆

 

久しぶりのサッカー教室!⚽(みどりのなかま)

2018/09/19

夏休みも明けて一か月くらい経ち、やっと学校の生活リズム

に体が戻ってきた様子の子ども達です(;^ω^)

夏休み中はお休みのサッカー教室も再開し

みんな大喜びです(^v^)✰

サッカー教室は17時から始まりますが、その時間も8月に比べると

だいぶ涼しくなり子ども達も「暑くないけん走りやすい~!!」と

やる気満々になっていました(^o^)丿

これはトレーニング様子です!高く10回ジャンプをして全力で走り切る

というものです!

これは太ももの筋肉をつけたり、瞬発力を鍛えることが

出来、高くジャンプすることを意識すると足が速くなるそうです✰

一年生は基礎を身に着けてもらうために体づくりの

時間を高学年より長くとります!そうすることで

試合に必要な力や技術を身につけることができ、

よりサッカーも上手になります!!!

2年生以降もサッカー教室が再開するのをとても楽しみに

していました♪

これは試合をしているところです!

ゴール目がけて大きく足を振っていますね(^O^)/シュート

何度も狙う姿に積極性や粘り強さを感じました(^ω^)

見ててとても楽しく熱い試合が繰り広げられていました!!

高学年らしいパス回しやテクニックを見ることが出来ました(*^_^*)

 

低学年は部屋の窓に張り付いて高学年のサッカーの様子をしっかり

見学していました!お兄ちゃん達のテクニックを見て

「早くあんな風にサッカーできるようになりたいなぁ(*^。^*)」

とつぶやいているのが聞こえてきて、お兄ちゃん達の存在は大きいなと

感じました(●^o^●)これからも共に励まし合ったり協力し合い

成長していってくれたらなと思います😋

 

 

 

 

 

 

「災害の備え」

2018/09/19

 9月4日の大型台風21号が近畿地方に直撃、同月6日には北海道胆振東部地震が起きました。被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

 近年、日本では様々な災害が起こっています。地震や津波、台風、噴火など、災害は予期せぬ時に襲ってきます。私たちは、どのような備えをすべきなのでしょうか。

 

   災害時には避難所や食料など「場所や物」が気になることも多いと思いますが、特に気になることは「安否」ではないでしょうか。家族が揃っている時に発生するとは限らず、家族が別々の場所にいる時に起こる可能性もあります。連絡先や、緊急時には誰に連絡するかを家族で決めておくことで、安否確認がスムーズにいきます。また、災害発生時に電話が殺到し、被災地域内では電話がつながりにくくなり、安否確認などに支障が発生する場合もあります。その時に活用できる、171災害用伝言ダイヤルのサービスもあります。事前に171災害用伝言ダイヤルを利用して避難場所などを録音しておくと、実際に直接連絡が取れない時にも家族が確認できたりします。

 

 

前述したとおり、災害時は「場所や物」も気がかりです。避難場所等での生活も考えられます。災害があってから調べるのではなく、事前に情報を得ておくことで、安全の確保が出来ます。各市町村のホームページには、防災マップや給水地点等の重要な情報がたくさんあります。また、避難場所などの安全箇所だけでなく、国土交通省のハザードマップで土砂災害や津波の危険箇所を確認することで、危険箇所を避けた避難経路なども確認が出来ます。そして、避難時には防災グッズがとても役に立ちます。準備物は、インターネットや家族で話し合うなどして、必要な物を確認して準備しておきましょう。

 ご家族や親戚、町内会や役場等の地域コミュニティと繋がっておくことで、対応の幅が広がります。そして、自分自身や家族の命と財産を守るために自分自身や家族で防災に取り組む「自助」、災害時に自分自身や家族の安全を確保した後に近所や地域の方々と助け合う「共助」という心構えを大切にしていきましょう。

相談支援センターいちばん星 光武