2018年 10月back number

お外っていいな♪

2018/10/13

朝晩の気温差が出てきましたね。皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?

おひさまの子どもたちは、たまに鼻水を流したり、咳き込んだりと心配な事もありますが、元気いっぱい登園しています(^^♪

 

さて、最近のぽかぽかクラスの活動では、気候もちょうどよく、外遊びを楽しんでいます☺

 

ブランコやすべり台、鬼ごっこ、虫とり、地面にお絵描きをする子もいます❤

 

一つ一つの遊びの中に子どもたちが成長できるヒントがたくさん詰まっています!

 

例えば…ブランコに乗ってバランスをとる事、乗ったら足を使って漕ぐこと、チェーンを握る力、様々な身体の部分を使います。

また、すべり台では階段を上る力、「滑る」という恐怖に打ち勝つ気持ち、そして…お友達の順番を待つという事…


 

身体を使って遊ぶという事は、身体だけでなくやり取りの力、お友達を思いやる気持ちを育てているんだなあ…と子どもたちから教わっています!(^^)!

 

すべり台で先にすべったお友達がまだいるから、と待ってくれたり、虫取り網を順番で譲り合う姿を見る事が出来ました❤

 

外遊びの時には、子どもたちに自由に遊んでもらいます。子どもたちが自分で好きな遊びを見つけてもらう、というのも目的だからです( *´艸`)

 

中には「自由に」が苦手な子どもさんもいます💦(私もそうです💧)

 

子どもたちが不安にならないよう、今後も外遊びを全力で楽しみます❢❢

 

 

児童発達支援センターおひさま 児童発達支援事業 武藤

「自分の力を発揮する!」5歳児さくら組きりんGr

2018/10/12

「自分の力を発揮する!」5歳児さくら組きりんGr 藤本

先日はさくら組にとって最後の運動会でした!子どもたちと運動会が来る日を楽しみにしながら過ごしてきました。コツコツと練習をしてきた竹馬や日本太鼓の演技を披露できる日がきました!

大勢のお客さんに「失敗したらどうしよう」と不安になるお友だちをみると「はじまるよ!一緒にいこう!!」と声をかける姿や、仲の良いお友だちのそばにいることで不安が吹き飛んだようで、声を出して笑うお友だちもいました!

 

保育者が何度声をかけ色々な提案をしても晴れなかった気持ちが、友だちが横にいることで一気に晴れ笑い合う子どもたちを見て改めて子ども同士の力を感じました!!

そして、日本太鼓の演技では法被を着てかっこよく披露することができました!!

台風の影響も心配されていましたが、良いお天気の中で練習の成果を発揮することができました!!!

自分たちのクラスの演技はもちろん、他のさくら組の演技も見ていた子どもたち。

さくら組で練習をしていたこともあり、普段から他クラスの曲や振り付けも見てきました!

この日も演技をみて、曲に合わせて踊ったり、エアー太鼓をしたりみんなで盛り上がって楽しみました!!

取り組み始めた当初は他のクラスのことには興味がなさそうにしていましたが、今では他のクラスの演技を覚えてしまうほどみんなで太鼓を叩くことが大好きになりました!!!

日本太鼓や運動会を通して、友だちと気持ちを通わせることが自然と身についてきているのだと感じています。

 

子どもたちが力を発揮できるのは、保護者の皆様のご家庭でのフォローがあってこそだと思います!!

最後まで暖かい応援ありがとうございました!

これからも子どもたちと楽しみながらたくさんのことに挑戦し、難しさやおもしろさをいっぱい経験していきたいと思います!!

 

ありがとう

2018/10/12

こんにちは🌸🌸今日は少しだけ元気が足りない下田です(・´з`・)                        実は・・・先月9月16日に引退した、歌手の【安室奈美恵ちゃん】がもうメディアに出ないんだぁ~とふと思い出し、すっかりアムロス⛆になっています。

 

 

引退宣言をした日からの1年間、あれだけ年代を問わず世の人々から惜しまれ、『ありがとう』と言われた歌手の方は、過去の山口百恵さんを抜いたのではないでしょうか⁉今このブログをカチカチしている途中、ふと思ったのですが!! 人生の中で『ありがとう』を言う回数と言われる回数・・・どちらが多いのかなと自分に置き換えてみました。                                      答えはもちろん!!!言う回数の方が多いな(笑)                   でも私は、それが嫌ではありません。子育ても、仕事も、させてもらって『ありがとう』という気持ちで毎日過ごしています(‘◇’)ゞ  この先私が子育てや仕事を引退する時、1人でも多くの人から『ありがとう』の声が聞けたら良いなぁ💛と心から思いました✨

 

 

介護職 下田🐷

 

 

しゃべりBar~風の子キッズ~

2018/10/12

先日、にこにこ指導員会の研修に参加しました。

にこにこ指導員会とは、菊池市・合志市・菊陽町・大津町の学童保育施設の支援員(以前は指導員と呼ばれていました。)で構成されていて、年に数回の研修があります。

今回の研修内容は“しゃべりBar”。各施設からテーマを募集し、テーマに沿って話すというものでした。

 

最初のテーマは【夏休みの思い出】ということで、お出掛けをしたクラブや劇団を呼んだクラブ、夏祭りを計画して子どもたちと一緒に景品などを作ったというクラブもありました。高学年の児童も多く利用しているクラブでは、学童内だけの部活をしたクラブもあったようです!

 

次のテーマは【チームワーク】。職員間の連携はとても大切で、いつになっても課題です。児童一人ひとりの現状を職員全員が把握するためのミーティングを行っている学童クラブがほとんどですが、その方法は様々で、私たちも色々なやり方を試してみて、今以上に子どもたち一人ひとりに寄り添えるようにしていきたいと思いました☺

 

そして最後は【子どもについて】です。友達関係について、地域や学校との交流について、子どもをひきつける魔法の言葉…など、それぞれのクラブや個人の悩みなどを、時間いっぱい話しました。

 

普段はなかなか他の学童クラブさんの様子を知る機会がないので、今回の“しゃべりBar”はとても参考になりました✨

風の子キッズからは二人で参加し、別々のグループで話を聞いてきました。今回聞いてきた情報を支援員間で共有し、子どもたちが楽しく過ごせる学童を目指していきます!!

 

ちなみに、、、“子どもをひきつける魔法の言葉”は他のクラブでも悩んでおられたので、アイディアがあれば教えて下さい(*´ω`*)笑

「なんでもわかるよ」ありんこGr (6ヶ月〜1歳1ヶ月)

2018/10/12

「なんでもわかるよ」
ありんこGr   (6ヶ月〜1歳1ヶ月)

初めての集団生活も半年を過ぎると小さいながらも色んなことがわかってきている子ども達です。
これまでママとの「行ってきます」がスムーズにできていた子も月齢が進むと「いやだー。ママがいいー」と泣いてママと一緒にいたいよーと訴えるようになってきました。人見知りも始まり、担当の職員の顔も見るようになり、眠たくなったら、この先生。ミルクが、欲しいときは、この先生。と自分なりに決めて抱っこを要求したり、泣いて訴えたりしています。最近は、「おやつにしようか〜」とおやつを取りに行くとみんな集まって来て「早く早く食べたーい」とアピール。
1つ食べたら、両手を合わせて「おかわりください」も上手になりましたよ。(^。^)
一番かわいいと思うのは・・・調乳室に入るとミルクを作ってるのを知っているので、「僕のミルク?」「私の?」とドアの所に集まり、ミルク待ち・・・

「誰のミルク?ぼくのでしょ?」

「ごめんね、これは〇〇君のなんだー」という言葉にぼくのじゃない!とがっかりして泣いてしまう事も。
(まだ、ミルクの時間じゃないんですよ)(*_*)
言葉にも反応するようになり、おやつ、ご飯食べようか?おいでー、抱っこがいい?お外行こうか・・・など、生活の中の言葉は、わかっている子どもたちにびっくりしている担任です。

「早く座ってご飯食べようっと!」

給食を食べるテーブルが、出ると給食の時間という事がわかり、我れ先にとテーブルに座ろうと必死です。中には自分で、上手に座って待ってる子もいるほどです。毎日の生活の繰り返しで色んな事がわかって来ている子ども達は言葉は、喋れなくてもこちらからの言葉は、しっかりわかっているようです。(^。^)
これからも色んな事を言葉にして行動と言葉を繋げていけたらいいなと思う担任なのです。

        西元  千鶴

絵カードにタッチ!!(2歳児 ゆきぐみ)

2018/10/12

子ども達は、身近にある絵やマーク、形や色にとても興味を持つようになっています。保育士のエプロンの柄を指差して形を言ったり、ひとつずつ指で追いながら色名を言う姿がよく見受けられます。

そこで ちょっとしたゲームの様な…当てっこの様な…遊びをしてみました。

様々な形や色のカード20枚程の中から保育士が見せたカードと同じ色と形のもの見つけるもの。

さぁ出来るかな~。

大正解!! いつの間にか子どもたちが集まり自然と座って順番を待つ姿も。  友達がしている時も、まるで自分がしているかのように、じ~っと見つけていました。  友達が迷うと「あっちあっち」と教えてくれたり、正解すると拍手をしたり。心はひとつです(笑) カルタ取りのように床に置いてするのも真剣そのものです。

 

園では、個人のマークシールがあります。マークを覚え愛着をもつとともに、友達とそのマークを照らし合わせ覚えたりするなど、マークが意味することを認識していきます。 それによって、安全に生活できるようにもなります。 これから様々なマークと文字に出会い、覚え、生活の幅、世界が広がっていくことと思います。

"先生のここ・・・" (5歳児 らいおん組)

2018/10/12

毎日元気に登園してくるらいおん組のおともだち。

朝のシール貼りの時に必ず一言二言会話をするよう心がけています。

その内容は昨日あった事、休日の話、最近覚えた事、

子ども達なりの悩みや疑問など様々なのですが・・・

ひとりひとりの表情を見れるとても貴重な時間です(^^)

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、Yちゃんは必ず"おはよう!!"と言ったあとに私の所へ来て

"二の腕"をスリスリ…モミモミ…が日課です。

触りながら"あ‘~冷たくて気持ちいい~"と言ってから

荷物を片付け始めるYちゃん。

ある日、Yちゃんが・・・

"ねぇ~先生のここ(二の腕)ってちぎりパンみた~い"と(笑)

(確かに…この弾力…ほどよいくびれ(肉)…ちぎりパンだな(~_~;)…)

それから毎日"先生のちぎりパン触らせて~"と言って来る様になりました(笑)

"Yちゃんの1番好きなパンは何パンなの?"と聞いたら

"ちぎりパン!!セブンの!!"(やっぱりですか ハイ💦)

ダイエットしないと・・・と日々思う担任ですが、そんなちぎりパン目当てに

毎日喜んで登園してくるYちゃんの事を思うと

"ダイエットはまだいっか~"と思う自分に甘い担任です。

会話も挨拶も笑顔もだっこもすべて

スキンシップの一つ。

 

 

 

 

 

 

 

日々のスキンシップを大切にしながら

元気一杯の子ども達を毎日迎えたいと思います。         

 

『動物園ごっこ♪』2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2018/10/12

『動物園ごっこ♪』
2歳児ちゅうりっぷぐみあひるぐるーぷ

これまでさくらんぼリズムや保育園のねこやうさぎさんのお世話をしたり、

普段の遊びの中でも動物が大好きなあひるGrさん♪

運動会でも子ども達と動物になりきって楽しみたいと思い、

たくさんの動物が曲中に登場するブンバボーン!という曲を踊ることに!!

その中ではさくらんぼリズムでもやっている馬やカエルも登場するかもしれないので、

子どもたちも喜んで踊っています!運動会ではなりきって踊っている姿に注目されてくださいね♪

さて、先日子どもたちが動物になりきって楽しめるように「しらかわどうぶつえん」に招待しました♪
チケットを見せ、動物さんの真似っこできたらシール貼るんだよ!とお話すると、「ヤッター!」「Aちゃんもしたーい!」と大喜びの子どもたち。
早速、体育館へ♪

体育館には……
①フープジャンプのうさぎコーナー


「ジャーンプ!!たのしい♪」

 

②平均台のフラミンゴコーナー


「おっとっと〜!」

 

③段ボールトンネルのトカゲコーナー

「やったー!ゴール♪」

 

④新聞紙プールの宝探しは魚コーナー


「新聞紙プール気持ちいい♪」

色々なコーナーをみると目を輝かせ一斉にあそび始めた子どもたち!
IちゃんやRちゃんさはひとつひとつやっていき全てクリアすると「みてー!できたよ!!」と見せに来ていました(=^^=)
M君R君Y君たち男の子はトカゲコーナーに夢中!
とにかく何度もくぐって楽しんでいました♪

体をたっぷり動かして楽しんだ子どもたち!
最後は今日出てきた動物が登場する曲、ブンバボーン!をみんなで踊りました(=^^=)

終わってからは楽しかったね〜
次はどんな動物さんがいるかな〜
見つけに行きたいね!
なんてお友だちや担任と話をした子どもたちでしたよ♪

西村里菜

仕事

2018/10/12

 

私が介護の仕事をはじめたきっかけは、知人の「今からは高齢者が増えるから介護の仕事がいいのでは」と言う、言葉からでした。

 

最初の頃は色々と大変でした。失敗ばかりで随分ご迷惑をかけたり、不安な思いをさせたりして、自分はこの仕事には向いていないのではないかと何度も思ったものです。

 

そんな時に一緒仕事をする仲間の助けや、入居者の「あんたがいてくれてよかった」

「いつもありがとう」と言う言葉を励みに、元気に今まで続けて来る事が出来たと思います。

 

もうすぐ15年になります。

私も60を過ぎあと何年仕事が続けられるか分かりませんが、もう少しみなさんの笑顔をみたいのでこれからも入居者に寄り添い、お手伝いさせていただきたいと思います。

 

北館2丁目  介護職  松本 貴子

 

自己紹介

2018/10/12

8月に入職し2ヵ月が経ちました。

小児科の経験はありますが、長年病院で勤務しており施設での仕事は初めてで、この年になって初めてづくしです。

不安もありますが、元来好奇心おおせいな熟年です。

わくわく感が大きく子ども達に接し癒しをもらっています。

また、職場が変わって今の楽しみは通勤の行き帰りの風景です。

今までは街中の車と信号機、建物がならぶ中を通勤し、時にじぐざぐ運転のバイクや渋滞の信号まちにイラついたりしながらの通勤でしたが、今は自然の中を、特に農業公園を過ぎたところから長く延びた一本道の両側に田畑が広がり、目の前には阿蘇の雄大な山々が季節と共に色を変えてくれる景色に穏やかな気持ちで通勤できています。

 

スタッフの皆様も暖かく迎えて頂きどうにか慣れてきたこの頃です。

子ども達の特性を早く理解し、適切な支援が出来るよう、園の行事や活動にも参加しながら取り組んで行きたいと思っております。

よろしくお願いします。

 

 入所部 米村

「感動のリレー対決!!〜運動会①〜」5歳児 さくら組くまGr

2018/10/11

「感動のリレー対決!!〜運動会①〜」5歳児 さくら組くまGr 首藤

10月7日(日)、心配されていた台風の影響も、ほとんどなく、お昼前からは快晴になり!年長児としては、幼稚園生活最後の素晴らしい運動会日和になりました!

今回からは、何度かに分け、運動会を振り返ってみたいと思います!

まず最初は、保育園、幼稚園の年長児3クラスで行う「クラス対抗リレー」です!

 

練習で何度かやってみたものの、なかなか保育園のさくらさんに勝つことが出来ず・・・。

どうやったら勝てるか?など、何度か作戦会議を開きました!

  1. バトンを渡す人は、「はい!」と声を出す
  2. 貰う人は前から走ってくるお友だちの名前を呼ぶ
  3. 全力で前だけを見て走る!
  4. みんなでしっかり応援する!

などなど、チームごとに一生懸命考えを出し合い、いくつかのアイデアが出たら、次は秘密の特訓(笑)

保育室の隣のホールで、バトンパスなどの練習を何度か行いました!

そして、三クラスの練習では、日に日にバトンが上手く回るようになり、勝敗も、三クラスともほぼ互角!

そして、ついに本番を迎えました。

 

当日、一回目のリレー対決では、やはり、少し差があき、保育園のさくらさんに負けてしまい(泣)第二位!

しかし、まさかのハプニングで、負けてしまったと思われていたリレー対決は、本番前の最終リハーサルに!(笑)

これには、まさかまさかの再対決が出来ることに、くまグループの子どもたちは大喜び!

運動会も終盤に差し掛かり、みんな疲れもピークに達しているはずなのに、本番のリレー前は、メラメラと闘志がみなぎっていました!

そして、ついに!運命の二回目!!

 

スタートより、とても良い調子で、一位をキープしながら、バトンが回ります!

途中、何度か追い越されますが、追い越されても、その後の闘志が素晴らしく、歯を食いしばって、また追いついていきます!そして、ついにアンカーになったときは、一位と、あと一メートル程の差で、第二位!!

アンカーのYくんが、もの凄い形相で、歯を食いしばって、保育園さくらさんに追いついていきます!!

そして、ゴール前!あと足二歩分?ぐらいの差で、またもや、第二位に終わってしまいました・・!(笑)

 

とっても悔しがっていた、くまグループのお友だち!

しかし、担任は何と言っても、このリレー対決での、お友だちの姿に何度も感動し、胸が熱くなりました。決して、追い越されたお友だちを攻めたり、マイナスな声をかけることが練習も通して、一度もなかったこと、クラスのために、みんな必死で一つのバトンを回そうという、まるで目の色が変わっているかのような姿がとても素敵で、印象的でした☆☆順位以上の、素晴らしいものを勝ち取れたように感じます!

 

そして、運動会終了後、「水曜日はみんなで何して遊ぼうか?」と問いかけると・・・

まさかの!「リレーがしたい!!」との、多数の意見が(笑)

 

まだまだ、くまさんの「リレー対決」に対する闘志は、燃えているようです(笑)

また、三クラスで対決出来る日を楽しみに、引き続き、保育の中に取り入れていこうと思います♫

運動会後、最初の登園日には、みんなで運動会を振り返り、想い出話をしながら、絵を描きました☆☆

 

 

「日本太鼓!楽しかったね

 

 

「お弁当、美味しかったぁ

 

 

 

「オバケ屋敷」3歳児すみれぐみパンダGr

2018/10/11

先日、芝生広場で遊んでいた時のこと。どこからかガムテープを見つけてきたIくん・Hくん。(ダンボールを潰して築山を滑った時のダンボールの底に付いていたガムテープのようです) 初めは、1本を長縄のように2人で持ち、Sくんが真ん中で飛ぶマネをしていました!遊んでいくうちに千切れて2本になると、Iくん「見て〜魚釣り見たい♪」とトンネルの上に座りガムテープを垂らして魚釣りをはじめたIくんとHくん!それを見たRくん達も「入れてー」とやって来ました。ガムテープが2本しかなかったので、どうするかな〜?と見ていると、Iくん「いいばい!半分ずつね!」と自分のガムテープをちぎって渡していました✨

「見てー!魚釣り」

4人で魚釣りをしていると、下のトンネルをお友だちがくぐって出てきました!Hくん「なんかお化け屋敷みたい♪」Iくん「ほんとだ!お化け屋敷だ!」ちょうどガムテープがユラユラ揺れて面白そう♪
「オバケだぞー」と揺らしては、トンネルから出てきたお友だちは、「キャー(^^)」と楽しそう♪

「キャー!!」

ガムテープ一つで次々に遊びを展開していくお友だち(^^)大人からしたら、これで遊ぶの?という廃材でも子ども達にとっては宝物!!子ども達の発想力は凄いですね✨面白いな〜と笑ってしまいました(^^)笑

矢野晴香

『お外あそび♪』(0歳児ひよこ組)

2018/10/11

 

      10月になりましたね。🍁

 気候も良く、最近はテラスや園庭で沢山お散歩したり遊んだりして気持ちよく過ごしています✰

散歩車に乗ると、どの子もつかまり立ちをし外の景色を眺めて楽しんでいます。又、園庭で遊んでいる以上児クラスのお兄さんお姉さんが手を振ってくれたり、そばに来て話しかけてくれるときゃっきゃっと手や足を動かしてうれしそうにしている姿を見ると微笑ましいです(*^^*)

 途中で散歩車から降りると、保育者と手をつないで大好きな遊具まで行き遊んだり、お兄さんお姉さんが誘いに来てくれ砂場遊具で砂遊びをして過ごしたり、落ち葉や虫を見たりしてそれぞれの好きな遊びを満喫しています。

 

~他にこんな遊びが大好きです~

✰すべるのだいすき✰

 すべり台の階段を一歩ずつ保育者に支えられながら登って、笑顔でローラー滑り台を滑っている姿がとてもかわいいですよ♡

✰のぼれたよ✰

 難しい遊具にチャレンジして楽しんでいる子もいます。

アスレチックすべり台のロープ網の所から保育士に少し体を支えてもらいながら登っていきます。体を上手に動かしながら遊べるようになっていますよ❣

 

最近は歩ける子も増え、靴を履いて出かけることを楽しみにしている子どもたち(≧▽≦)♪

これからどんどん気候も良くなりますので園外の公園にも出かけ、秋の自然に触れながら楽しくお散歩できたらと思っています。

 

 

発達過程の最も初期にあたる0歳代は視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感や這う・座る・歩くなどの運動機能が著しく発達し、特定の大人との間に情緒的な絆が形成されるとともに、人に対する基本的信頼関感が育つ時期です。

 これからも安心して生活したり、遊びを充実させたり、心身の発達を促したりできるように環境を整えながらゆったりとした雰囲気の中で見守っていきたいと思います。

 

秋休み 【グリーンキッズ】

2018/10/11

 前期が終わり、秋休みとなりました。

晴れた日には外でいっぱい遊んだのですが、最終日はあいにくの雨・・・・

 

ですが雨でも子ども達は室内でそれぞれに楽しんでいました!

 

トランプやレゴブロック、卓球、ビンゴゲーム、ダンボールで迷路作りなど。

中には読み聞かせをしているグループも(*^_^*)

みんな自由にのびのびと遊んでいました♪

 

みんなが遊びに飽きてきたところに、支援員が秋休みのために準備していた製作を披露!

みんなとても良いリアクションで集まってきました(^^

かわいいのがいっぱいできました。

よく見ると、それぞれ顔が違います!

 

犬と猫と熊の三種類あるんです(^○^)

 

他にもヘアゴム作りやプラ板作りも行いました!

 

 

 

秋休みでリフレッシュできたかな?

後期も元気いっぱいで頑張ってもらいたいですね♪

「新しい部屋」1歳児もも組アンパンマンチーム

2018/10/11

 

  10月からクラスのチーム編成を行い、それと同時に部屋の移動をしたアンパンマンチーム。新しい部屋に早く慣れて欲しいと、遊びのコーナーをいろいろ設けました!その中でも柵に付けた筒や穴の開いた箱が大人気‼︎毎日、アンパンマンチームの子ども達だけでなく、他のチームの子ども達もやって来て遊び始めます🎵
穴の中にチェーンを入れると、中を通って先からポトンと落ちてきてーーその音や落ちてくることが楽しくて〜何回も何回も繰り返している子ども達。あっという間に落ちるそのスピード感もおもしろいのでしょうね〜。落ちたのを確かめて「ハハハ」と声を出していますよ〜(^^)v
作戦成功‼︎新しい部屋にもあっという間に慣れました♡

「うまくはいるかなぁ?」

  穴の中に入れて落とすポットン遊びは、0歳児クラスの時からミルク缶やフタに穴を開けたタッパーなどでたくさん楽しんできましたが、長い筒は穴の中に入れることが少し難しくて、指先へ力の集中をしなければいけません。それが上手になり、みんながしっかり楽しんでいます🎵
チェーンだけでなく他にも何か入れる物がないか〜いろいろ探してきて、ブロックを入れてみたり、洗濯バサミなどで試しています。時には穴の中に入りきれずに諦めたりと自分達で試すことで穴の中に入る大きさも少しづつ理解してきています。
中には落ちる瞬間がおもしろくて、下の方を今か今かと待っている子ども達もいます(^。^)

「まだかな?まだかな〜」

  出てきてポトンとカゴに落ちた時の子ども達の嬉しそうな顔(自分の思い通りに操作でき、興味が満たされた笑顔)を見るとこちらまで嬉しくなります♡自我が育ち、物の奪い合いや場の取り合いなどのトラブルも増える時期ですので…これからも遊びの環境を整えたり、興味が持てる場をたくさん用意して、子ども達の笑顔がたくさん見れるように工夫していきたいと思います。
田中 弥生

癒し

2018/10/11

 私の楽しみは、四季を通して、家の庭や室内に花を飾ることです。

四季様々な花をその日の気分に合わせて飾る、それが私の落ちつく時間・気分転換にになっています。

 施設の各ユニット内にも、四季に合わせて色んな花や緑があり、それを見ると日々癒されます。

今は仕事において花を見ることで仕事の楽しみにもなっています。

これからは、私の趣味を活かして、花や緑のことなど職員と一緒に考える事でチームケアや入居者への楽しみに繋げていければと思っています。

 

本館看護職  那須 るい子

懐かしむ

2018/10/11

今回のブログに何を掲載しようかと考えていたところ、暁荘中村施設長のお父様が自衛官との事で北海道に転勤で住まれていた話をブログで拝見し、私の父も自衛官で沖縄に転勤となり住んでいたころの話をしてみようと思いました。

 

昭和49年、父の転勤に伴い家族で沖縄へ引っ越しました。当時の沖縄は日本に返還されてまだ2年しか経っておらず、車の走行は右車線でした。今は観光地となっているひめゆりの塔や首里城・守礼の門は沖縄戦当時のままで、子どもだった私は、「コワイな。」との印象でしかありませんでした。当初、那覇市内の小学校に通っていたのですが、登下校時、マングースやマイマイと呼ばれている貝に遭遇する事が頻繁で、通学路にある薬局には瓶に入ったハブが店頭に置いてありました。その後、糸満市に引っ越したのですが、校区の小学校は受け入れてもらえず、少し離れた小学校へスクールバスを利用して通いました。歌の文句ではありませんが、周辺は見渡す限り“ざわわ”の世界でした。父の職業柄、生活上受け入れてもらえない事もいろいろありましたが、沖縄の気候と大家族が多い環境もあり、小学校の友達や自宅近くの方はとても温かい方ばかりで、自宅近くで遊んでいると、さとうきびを食べやすく切って渡してくれるおじさんや、お使いでお店にいくと、ご褒美にお菓子をくれるおばさんがいました。そんな環境の中で、私の成長を育んでもらったと思います。子ども達を育てる環境の中で“人”はとても大事な存在だと思っております。

 

 

 ちょっとびっくりするエピソードなのですが、小学校卒業記念に校庭の隅に桜の木を植える事になり、土を掘っていたのですが、なんと手榴弾が発見され大騒ぎになりました。使用済みのものでしたが、糸満市が戦地だった事を物語る出来事でした。

 

 

                        相談支援センターいちばん星 山田

「粘土遊び」~3歳児すみれ組りすGr.村田

2018/10/10

「粘土遊び」~3歳児すみれ組りすGr.村田

先日、初めて粘土遊びをしました。
1学期では中々粘土遊びができず、粘土ができるのを待ち遠しく待っているお友だちがたくさんいました。
雨が降ったある日「今日は粘土がしたい!!」と言う声が上がり、周りのお友だちも「粘土したい!粘土したい!」と言う声が続々聞こえ始めました。
粘土の匂いを嗅いでみて「臭いね!」と言ったり、恐る恐る触ってみて「柔らかい」「ちょっと硬いね」とお友だち同士で話している姿も見られました。

蛇を作るお友だち、ドングリやカタツムリ・木の椅子・卵とたくさんのモノを作っていました。
作ったものを周りのお友だちに見せ「みて〜!カタツムリ作ったよ!」「蛇!長いでしょ〜!!」と伝え、そのお友だちも一緒に同じものを作ってみたりしていました。
蛇では、長さを競い合ったりとそれぞれで楽しんでいました☺︎

 

今では午後からの自由遊びの時も自分たちで粘土を出し、1人が始めるとみんなが始め、今人気のある遊びの1つです♪
粘土遊びは、感覚機能が育ち、手指の発達を促進します。

また、創造性を育むため、これからも粘土遊びを取り入れ楽しんでいきたいと思います☺︎

 

やってみよう!(1歳児ほし組)

2018/10/10

 生活や遊びの中で自分のことを自分でしようとする意欲が高まっているほし組の子ども達です。

お昼寝が終わると布団を直すのですが、保育士が子ども達の布団を持っていくとその姿を見て自分でするとFちゃんが布団を持っていっています。

保育士の姿を見てやってみようの心が芽生えたんでしょうか、、、

最近では自分のタオルをかけて直すまで・おしぼりで口を拭いてタッパにいれるまでを子ども達1人1人がおこなっています。

これくらいのことできるでしょと思ってしまいがちですが、「できないの?やって」と言葉をかけるより「できるかな?できたねすごい☆」と沢山の褒め言葉を子ども達に伝え続けることで大人も子どもも気持ちよく過ごすことができます。

大人の私たちでも褒められるととても嬉しいですよね☻又やってみようだけではなく2歳になってイヤイヤ期になり何をするにも嫌だ!という日もあります。そんなときは、、、

無理にしなさいとは言わず、やりたいと思う時を待ったり保育士がお手伝いさせてねと声をかけたりしています。

子どもは自分のことを信じ見守ってくれる大人の存在によって、時間をかけて自分の感情を鎮め気持ちを立て直していきます。

1人1人にあった方法・言葉かけで丁寧に子どもたちと向き合っていきたいです。明日はどんなことがおこるかな、、、♪と毎日楽しみにしています。

 

「ピクニック気分♬」 1歳児ももぐみバイキンマンチーム

2018/10/10

日に日に涼しくなり、日中も過ごしやすくなってきましたね!そんなある日、バイキンマンチームは初めてお外で給食を食べましたよ(*^ω^*)「今日はお外でご飯食べようー!」とウッドテーブルにテーブルクロスを敷くと、嬉しそうに椅子に座りだすお友達♬椅子に座るお友達を見て次々にテーブルにやってきて、なんだか楽しそうな様子!給食が運ばれてきて、「ご飯食べる人〜?」と聞くと、「はーーーい!」と声を揃えて返事をしていました♡みんなで「いただきます!」をすると、バクバク食べ始めるお友達♡「美味しい?お外で食べるともっと美味しいね♡」と言うと、満面の笑みを浮かべていましたよ(*^ω^*)バイキンマンチームのお友達とピクニック気分を楽しめた時間でした♡

「美味しい♡」

秋が過ぎると寒くなり、外で長く過ごすことも難しくなると思うので、今しか出来ないことを子どもたちにたくさん経験してほしいと思います♡いつもと違う雰囲気の中でご飯を食べることだけでも、新鮮な気持ちで楽しく食事をとる事ができると思いますので、日中も過ごしやすいこの時期だからこそ、外で過ごす時間をたくさんつくっていきたいと思います♬

荒木愛絵

砂場遊びの季節がやってきた🎵(みどりのなかま)

2018/10/10

風がだいぶ涼しくなりを感じる様になりましたねヽ(^。^)ノ

子どもたちはお外遊びがますます嬉しそうな様子です!!

夏は全然近寄らなかった砂場にも、最近はみんな集まる

ようになりました(^◇^)不思議ですよね~~‼

 

砂場から「先生こっち来て~‼‼」と叫ぶ声が

聞こえてきたので行ってみると、砂場のあちこちに

ポコポコが開いていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

これは何かというとアリさんの大迷路だそうです!!

この穴は全部繋がっていて、どこへでも行けるんです★

本当に繋がっているのか確かめるため二人が穴の

両側から手を入れてみたら…見事!握手できました~‼!(≧▽≦)

崩れないようにこんなにも沢山の穴を掘るって

すごいですよね(^_-)

 

穴と穴をつなげるのにも工夫がいるらしく、慎重に

掘っていました(^o^)丿

 

いつもは活発元気に走り回っている男の子ですが、砂場遊びでは

慎重に集中してやっていたので、その子のいつもとはまた違った

一面を見ることが出来てよかったです(*^_^*)

遊びにしても季節などの変化によって、変わってくるので

私たち指導員も秋らしくて楽しい遊びを子ども達としていける様に

工夫し考えていきたいと思います(*^^)v🌻

 

 

 

「ロッククライミングに挑戦!」3歳児すみれぐみコアラgr

2018/10/10

芝生で遊んでいた時のことです。芝生にロッククライミングがあり、それで遊んでいたお友だち。

「先生、見てて〜!」
縦に登ったり、横に移動したりしていました♫あまりにもお友だちが簡単にひょいひょいとやっていたので、担任も挑戦してみました!やってみて分かったことが腕の力がいるということです。上に登るのは、簡単でしたが横に移動する時に、捕まる力がさらにいるのでそれを簡単にやっているお友だちに関心しました!

「おっとと、落ちないように〜!」
日頃お外で遊んでいるからか、手足の力やバランスの力も遊びの中でどんどんついているお友だちです♡

8×8+4×9=❔

2018/10/10

「8×8+4×9」は何を表わしてると思いますか?

 

人は生きていればいろんなことがあります。

楽しい事もあれば、もちろん辛いことだってあります。

入居者様との会話の中でも、若い時の苦労話などをいろいろ耳にし、その苦労があったからこそ今こうして穏やかに過ごせている…など、いろいろ教えていただきます。そして、その中で若いうちに苦労は買ってでもしなさいと言われます。

「人生山あり谷あり」「楽は苦の種、苦は楽の種」など様々な言葉があります。

水戸黄門でも「人生楽ありゃ、苦もあるさ~♪」と唄われています。

まさに人生にはいろいろな起伏があるのです。

 

さて、冒頭の数式ですが、あれも人生においての楽しい事や辛い事の割合を表しているのです。

人生において楽しい事と辛い事の割合はみんな一緒という話を聞いたことがあります。

楽しい時は、ハッハッハッと笑うから、8(ハ)×8(ハ)=64

辛い時は、シクシク泣くから、4(シ)×9(ク)=36

つまり、楽しい事と辛い事を合わせると、64+36で100%になり人生を表わしているわけです。

こうみると、人生楽しい事が多いのです。楽しい事の方が倍近くあるのです。

信じるか信じないかはあなた次第☝

でも、楽しい事が多いと思った方が、人生楽しく過ごせそうです。

たとえ今、辛くてもその先に楽しい事が待ってるのです

 

わが人生、楽しい事が64%のうちあと何%残されているか気になるところではありますが…

 

相談員:髙橋

 

 

 

 

 

 

抱えないことが心地良いケア

2018/10/10

先日「抱えない介護」というテーマの研修に参加させて頂きました。

その研修の中では福祉用具を使用して体位交換をスムーズに行ったり、腰に負担をかけないような姿勢を指導して頂いたりとすぐに実践出来そうなものがありとてもためになりました。 また、研修の中で講師の方が「介護者がきついと思うケアは介護を受ける人にもきつい思いをさせている」といった話をされ、自分のケアを振り返ってみて、入居者様にきつい思いをさせていたのかな、と思う部分があり、改めなければと思うようになりました。 無理な仕方でケアをすると介護者も力を入れなければならず、ケアを受ける側も痛みを感じてしまいます。

「抱えない介護」についてしっかりと学び、入居者様によりよいケアを受けて頂き、また自分の体も守っていけるように介護技術を向上させていきたいと思います。    

 

東館2丁目 介護職員