2024年back number

食育月間

2024/06/25

毎年6月は「食育月間」です。

園では日頃から野菜の栽培をしたり、みんなで楽しく食べる工夫をしたりと

いった取り組みを行っています。

先日も給食を作っているときに・・・『トントントン』とドアを

ノックする音が聞こえてきました!

2歳児クラスのゆき組のお友達が「ピーマンとれたよ~」と

小さな手で一個ずつピーマンを持って来てくれました🎵

その他にも年長クラスのそら組さんは「いんげん」や「スナップえんどう」を…

年中クラスのにじ組さんは「きゅうり」を収穫し持って来てくれます!

そのまま食べたり、茹でてかつお節と醤油で和えたり、普段野菜が苦手な子どもも

自分たちで育て、収穫したものは格別なようでしっかり食べる事が出来ています。

 

これからもたくさん野菜が実ると思うので、来月は子どもたちが育てた野菜で

『カレーライス』を作る予定です!

みんなたくさん野菜を給食室に持ってきてね~!!

 

(給食 前川)

新年度

2024/06/25

我が木下家でも長男が国家試験に合格し、4月から社会人として働き始めました。

長女は、新中学生になり、子供たちの新しい門出に平静を装いながらもかなりドキドキして新年度を迎えました。特に長男は新社会人として「目指すは3年ね。」と言うと息子は「先ずは1ヶ月」と言っていました。それくらい緊張と不安で押しつぶされそうなんだと感じていました。

また、息子の就職先では4月に新人職員の旅行があり、費用は職場持ちで韓国に連れて行って下さったそうです。職場では、初めての試みとの事でした。この旅行で親睦を深め、仲間意識を高める事ができれば、職場で何かあった時、相談できる相手が見つかるかもしれません。「話す仲間がいれば自分だけじゃないんだ」と思えるかもしれないなと思いました。

白川の里にも新しい職員の方々がいらっしゃって早3ヶ月経ちました。少しずつ慣れながらも、初めは期待と不安と緊張で何とも言えない気持ちで入職された事と思います。

毎日の日々が、少しで緊張がほぐれ、不安がなくなり、仕事に対して期待が大きくなるよう声を掛けて、笑顔で挨拶をしていきたいと思います。

                          短期入所担当 介護職リーダー 木下朋子

「最近のもも組」もも組 1歳クラス 岩下

2024/06/24

 いよいよ梅雨に入り、大好きな園庭に雨が☂️
そんな日が続きますが、梅雨の晴れ間には元気に園庭へと出かけています。
雨の後には大好きな水たまりが😍
園庭に向かいながらスコップと水を入れる物を手にしてニコニコと水たまりに行っています。そこに一人また一人増え、黙々と遊んでいます。

また、最近は力がついてきて、三輪車や押しぐるまを好んで押す様子が‼️

「私がおしてあげる」

 

「次はぼく」

 

「これはわたしのー」

 

「いちごさんぼくがおしてあげるねー」

 

「ブルブルブルーン」

自分で動かせる楽しさを体全体で楽しんでいる子供たちです。

 また、室内では、絵本やお人形、ぬいぐるみ遊びが盛んになってきました。遊びながら人形やぬいぐるみをよしよししたり、おんぶや抱っこをしてお母さんになっているつもりを楽しんでいる様子が見られます。何かにみたて、つもり遊びをすることでイメージする力や物をみたてる力が育ち、遊びがどんどん豊かになっていきます。また、繰り返し楽しむことで、想像力が豊かになります。今後どんな様子を見せてくれるか楽しみです。

 

絵本が見たいときには「えおん」と言って、絵本をとってもらったりと言葉を使って私たちに知らせてくれます。

 

いっぱい遊んだ後はシャワーで汗を流しスッキリして給食をもりもり食べている子供たちです。

            

蒸し暑い日が続きますが、こども達と元気に乗り切っていきたいですね。

今日は牛乳を使ったメニューにしました!

2024/06/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、クリームシチュー、トマト中華サラダ、スイカでした。

今日のメインはクリームシチューにしました!

じゃが芋、玉ねぎ、人参、しめじと野菜たっぷりです!

市販のルウではなく、バターと小麦粉でとろみをつけています。

子供達からも人気なメニューで沢山おかわりに来ていました。

離乳食はじゃが芋、しめじ、人参、玉ねぎ、キャベツを入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉さつま芋ドーナツと牛乳でした!

卵を使っていないおやつなのでアレルギーの子供達でも安心して食べる事ができます!

「新聞紙遊び」   2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/06/24

「新聞紙遊び」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

連日、雨が降るので蒸し暑い日が続きますが、元気に登園しているあひるさん😊

この日はお部屋で新聞紙遊びを楽しみました!

担任がビリビリ〜!と破くと、子どもたちも真似して破いたり、床に散らばった新聞紙のクッションにダイブしたりと自由に楽しむ姿がありました🎶

「一緒にビリビリ〜!」

「新聞にダイブ✨」

「お洋服にしてもらって嬉しいな❤️」

 

また、新聞を張るように持ってパンチで破く所を見せると、「僕もしたい!」「私もしたい!」と新聞を持ってきた子どもたち。パンチして破けることが楽しかったようで、何度も繰り返していました!

「アーンパーンチ!」

 

何人もの子どもたちが担任に「持って〜」と新聞を持ってきますが、両手で持つので1人が限界です😅すると、Aくんの持ってきた新聞紙をBちゃんが「いいよ!」と言って持ってあげる姿がありました。お友達の思いに気づいて、「いいよ!」と言うBちゃんの優しさにほっこりしました😊

「いいよ!」

 

そして、この日の新聞紙遊びで特に人気だったのは、新聞紙の中に隠れて「3、2、1、、、ばぁ!」と言って出てくる遊びです!子どもたちが隠れたり担任が隠れたりしてを何度も繰り返し、大盛り上がりのあひるさんでしたよ✨

「3、2、1、、、」

「ばぁ!!」

 

沢山遊んだあとは片付けです!あちこちに散らばった新聞紙を沢山拾ったり、ござの下に入り込んだ新聞紙まで細かく拾ったりとお片付けが上手なあひるさん✨また、袋を持って集めたりする姿も見られ、『自分でする』力が身についてきているなぁと感じました😊

「お片付け〜🎶」

 

新聞紙遊びは、「ビリビリ」「カシャカシャ」などの音や感触を楽しみ、形の変化や見立ても楽しみながら想像力を育むことができます!更に、新聞紙は子どもたちと同じくらいの大きさなので、全身を動かしながら、ちぎったり丸めたりして手や指先の力も養い、脳に刺激を与えてくれます!

 

これからも手や指先を養う遊びを取り入れながら、みんなで楽しんでいきたいと思います!

 

森美佑生

食中毒         給食室

2024/06/24

梅雨とはいっても降ったりやんだり線状降水帯等

毎日お天気に悩まされる日々を過ごされている

のではないのでしょうか(^’^)☔

去年は食中毒の三原則、 

付けない、増やさない、やっつける ‼を

お話させていただきました。

今回は発生件数を見ていきたいと思います。

令和5年の発生件数は1位 アニサキス

          2位 カンピロパクター

          3位 ノロウイルス

ですが患者数はノロウイルスとなっております。

1.アニサキスはイカやサバなどの魚介類の

寄生虫で加熱や冷凍に弱いため加熱や冷凍にした

食品であれば問題ありません、

60度で1分、⁻20度で24時間以上すれば

害を及ぼすことはありませんが、刺身や、寿司など

生食することが多いため要注意です。

2,カンピロパクターは加熱不十分な肉等または

その肉を切った包丁、まな板で食材を扱った等

細菌によるものです。

3,ノロウイルスはノロウイルスに汚染された食品

特に2枚貝が多く報告されております。

2枚貝などは85度から90度で90秒以上で

加熱することが望まれます。

人から人へ感染するため被害も多くなるようです。

 あまり考えすぎると何も口にできない‼

となりそうですね。しかし、

ご家庭では簡単な予防法を守れば予防できます。

食中毒の6つのポイント‼

1,食材の購入

2,家庭での保存

3,下準備

4,調理

5、食事

6,残った食品

次回は、この6つのポイントを

ご紹介させていただきます(*^-^*)

私たちも いつも

  給食先生!美味しかったよ(^O^)/

と会えば必ず声をかけてくれるこどもたちに

  安心、安全な給食を提供し続けるため

努力していきたいと思います!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

♪歌は楽しい♪(未満児)

2024/06/24

6月10日は時の記念日でしたね。

  子どもが針の動く時計のおもちゃで遊んでいたので「♪コチコチカッチンお時計さん…♪」と歌うと、パッと保育士の顔を見上げニッコリ😊

すぐに保育士の膝に座ったので 歌いながら時計の針を動かすと一生懸命見ていました。

         ♪コチコチカッチン♪⇒動き方の表現

         ♪大人の針・子どもの針♪⇒長針・短針

         ♪こんにちは、さようなら♪⇒身近な挨拶、動き

歌を聴きながら 歌詞と動きや名称がつながり 歌詞の意味を感じていたように思います。

 歌い終えるとにこにこしながら「もう一回!!」とリクエストしたり、次は自分で針を動かしたりと楽しみ方も変化していました。

   歌は自然と耳に入り、楽しいだけでなく、気持ちが落ち着いたり、言葉の発達にも繋がります。

曲を流し楽しむだけでなく、是非 優しい声、心地いいいボリュームで歌ってあげたり、一緒に歌ったりしてゆっくりとした時間を過ごしてほしいと思います。 

《古庄》

「はじめまして☺」

2024/06/24

はじめまして。

今年4月から「おひさまぷらす」に移動になりました、高木と申します。

宜しくお願い致します。

 

 入職時から、若草児童学園の入所部で勤務しておりました。4月からの移動で、まだ放課後デイサービスでの経験は少なく、やっと3ヶ月がたったところですが、新しい子どもたちとの出会い、新しいスタッフの皆さんとの出会いに喜びを感じている毎日です。

 

 おひさまでは毎日日替わりで、約20名の子どもさん達が放課後からご利用されています、毎日が新鮮で新しい事ばかりですが、もちろん戸惑うことも多くあります。

 困った時、分からない時、いつも優しく教えて下さるスタッフの皆さんがいます。

子どもたちにも「分からない時や、困った時は教えてね。」と声を掛けているスタッフの皆さん、そういった言葉が当たり前に、自然に出てくる環境はとても暖かく感じます。

 

 まだまだ、子どもたちやスタッフの皆さんから教えてもらう事ばかりでご不慣れな私ですが、いつも笑顔を忘れず、子どもたちが「おひさまに行きたい♪」と言ってくれる場所でありたいと思います。

 

 

 

                                       放課後等デイサービスおひさまぷらす 髙木

走りたい! 3歳児すみれ組りすGr 佐藤

2024/06/22

梅雨入りしましたね☔
暑い晴れの日が続いたり、雨の日が続いたり、、、。
雨の日には、「先生、今日はお外行けない??」「お外行きたかった、、、。」と、少し残念そうな子どもたち。そんな子どもたちも、お部屋の中では、ままごとやブロック、粘土、絵本等好きな遊びを見つけて、お友だちと遊んでいます。
晴れの日には、「先生!お外行くよね??」「まだお外行かない??」と、ワクワクな子どもたちです。外に出ると、必ず虫探し🐛🐞が始まります。(笑)

最近では、虫探しの他に、サッカー場でかけっこと鬼ごっこが大人気です!
今回は、かけっこと鬼ごっこの様子をお届けします!


かけっこでは、「よ~い!」という保育者の声掛けに合わせて、写真の様にかっこいいポーズをして、走る準備万端の子どもたち。「ドン!」の声掛けで、一斉にスタートし、大きく腕を振ってゴールを目指して走ります。
ゴールすると休憩する間もなく、「先生、もう一回したい」と、よ~い!のポーズで待っているとても元気な子どもたち。担任の方が、「ハァ~ハァ~💦」「もう1回?!」と言っています。(笑)4往復分くらい走って、かけっこを楽しんでいました😊

鬼ごっこは、子どもたちが「先生、鬼ごっこしたい」と提案し、始まりました。
「僕が鬼する~」「私、逃げる人~」と自分で鬼と逃げる人を決め、「5,4,3,2,1」のカウントダウンをして、鬼ごっこがスタートします。
鬼の子どもたちは、逃げる人をよ~く見ながら一生懸命追いかけて、タッチすると、「私がタッチした!」「タッチできたよ!」と、とても嬉しそうな表情で、飛び跳ねて喜んでいました。
逃げる子どもたちも、後ろの様子を気にしながら、サッカー場の隅から隅まで走ってタッチされないように逃げていました。鬼ごっこも、全員がタッチされて終わってしまうと、「先生、もう一回やろうよ~」と、鬼と逃げる人を変えながら4回ほど行なって楽しんでいます(笑)

これからも、適度に水分補給や休憩を取りながら、子どものやりたいことを全力で楽しんでいきたいと思います。

~粘土~
「お外行きたい」の声も多いですが、「粘土したい」という声も多く、部屋で過ごす時間があると、すぐに粘土遊びが始まります。
りすGrのお友だちが自分で作った作品を1つ紹介します✨
≪カメラ📸≫
H君「せんせ~い!」
担任「お~!何作ったの?」
H君「(人差し指でシャッターを押す真似をする)」
担任「撮ってくれるの~?」
H君「(うなずいて、シャッターを押す)」

「俺鍛える!」(しらかわっこクラブ)

2024/06/21

「俺鍛える!」(しらかわっこクラブ)

子ども達が遊んでいる芝生には色々な遊具もあります。滑り台や、ジャングラミングと言われる登り棒や滑り台ジャングルジムが合わさったような教育用の体育遊具、そして根強い人気のブランコ等々、学童さんも大好きでよく遊んでいます。その中のひとつがこちら

「結構難しいな」

ボルタリングの様によじ登りながら横へと移動をしていくのですが遊んでいる子達をみると茶色の柱にしがみついています。それでも遊べはしますが、そこじゃなくてカラフルなやつを使って行くんだよーと伝えると
「そうなんだ!知らんかった!」
と早速挑戦!
「ん?どうしたらいいんだ?」
と皆悩みながら少しづつ進みます。癖になってしまっているのか茶色の柱を持ってしまう子も多く
「あーそうだったそうだった。難しいな」
といつもの遊びから難易度があがって皆大苦戦💦どうにかこうにかやり遂げると
「いぇーい出来た!」
と大喜び!ボルタリングは体幹トレーニングにとても良いらしく、体幹が鍛えられる事で、スポーツのパフォーマンスの向上、怪我の予防、更には姿勢の改善までも出来るそうですよ!子ども達ただ遊んでいるだけではなくて遊びながらドンドン身体を鍛えていってるんですね!
何度かお伝えしたかと思いますが、体力がつくと集中力も上がり、学力の向上に繋がるといった研究結果も出ているそうです!お得ですね!私上田もダイエット中の身…子ども達と一緒に沢山遊ばないとですね!

学童 上田 ゆうた

『♡楽しんでいること♡』5歳児 さくら組きりんGr 中村

2024/06/21

『♡楽しでいること♡』5歳児 さくら組 きりんGr 中村

きりんグループのお友だちが楽しんでいることを紹介したいと思います!!

天気が良い日には、チーム対抗鬼ごっこや玉取りリレー、台風の目など様々なルール遊びを楽しんでいます🤗
台風の目は、さくら組になってから初めて取り入れた遊びです!1本の竹の棒をチームのお友だちと持ってコーンまで走り、スタートの位置まで戻ってきます。そして、竹の棒を待っているお友だちの下を通して後ろまで持っていき、さらにお友だちの頭の上を通して前に持っていくという、少しすることが多い遊びです💦初めは、なかなか上手くいかないこともありましたが、練習を重ねていくとスムーズにできるようになりました✨
そんなある日、くまグループから「一緒に台風の目しよう!」とお誘いがありました!初めての対決でやる気はあったものの、なんと大差をつけられ負けてしまいました😢大差で負けてしまいガッカリする子どもたち。なので、くまグループとリベンジするため、1週間きりんグループで練習をしました!
ただ練習をするのではなく、タイマーを使って練習を行いました!初めは、5分以内にゴール出来たらミッションクリアとし、だんだん時間を短くしていきました。すると、ミッションクリアしようとみんな必死で、「きたよ!立って立って!」「低くして!」「座るよ!」「飛んで!」そして渡す時に「はいっ、どうぞ!」などと、自然と子どもたちで声掛けをするようになりました✨すると、だんだん速くなり、なんと2分でゴールすることができるようになりました😊自信がついた子ども達は、「くまグループとまたしたい!」と今度は、きりんグループから誘いに行きました!そして、リベンジの日、子どもたちの気合いは十分🔥いざスタート!!初めは順調で、くまグループと接戦でしたが、途中ハプニングが起きたりとまた負けてしまいました💦子どもたちはたくさん練習した分、前回よりも悔しそうでした。ですが、くまグループに「はいっ、どうぞ!」の渡し方を褒められて嬉しそうでした!

また、子どもたちと作戦を考えながら練習をして、くまグループにリベンジしたいと思います!!

続いて、室内遊びです。
子どもたちの最近のブームは、レゴブロックとLaQ(らきゅう)です!!子どもたちは、自分の作りたいもの、イメージしたものを思い思いに作っています!
Aくんの作品は、恐竜です!色んなパーツを上手に繋ぎ合わせて、しっぽの部分のカーブを表現していました😊

Kちゃんの作品は、カラフルなコマです!!コマのような形のパーツにカラフルな四角のパーツを繋げて作っています!回すととっても綺麗ですよ〜✨

初めは、コマのような形のパーツを回してお友だちと対決していました😊

お友達と協力して作ったバネです!円をたくさん作って繋げています!

レゴブロックでは、同じ形をたくさん上に繋げてどこまで高くできるかをお友だちと協力しながらやっていました!
途中、自分たちの身長より高くなり、椅子に立って繋げるほど高くなりました✨

「くずれちゃった~💦」

他にもお家を作ったり、船や飛行機を作ったりと毎日色々な作品ができています😁子どもたちの発想にいつも驚かせれている担任です!!

 

「父の退職」

2024/06/21

 

 私の父は高校を卒業してから53年程、体調をほとんど崩すことなく私と母の為に働いてくれました。父の予定では今年いっぱいまで働くと言っていましたが、4月の中頃から体調が悪くなる事が増えて病院で何度か検査も受けていました。その結果ドクターストップにより急に仕事を退職する事になってしまいました。急に仕事を辞めることになり一日中家で過ごす父は生気が抜けたように見えとても心配になりました。しかし、病院の先生から父の趣味である魚釣りに行って良いと言われたようで、その日からは生気が戻ったようでとてもうれしそうに私に報告してくれました。そこからの父は徐々に活動的になり、「みんなで一緒に天草に行きたい」と私に言ってきました。しばらく家族旅行はできていなかったので私は「いいよ」と返答すると、嬉しそうな表情で私の休みを確認しすぐに宿の手配をしていました。家族旅行はとても久しぶりで楽しめました。

 自分が年を取れば両親も歳を取っていく事は当たり前なのですが、急に体調を崩し退職してしまった父を見て「親孝行したい時に親はなし」のフレーズが浮かんできました。これから先も思いやりを持って両親と接していこうと思います。

 そして、きっと入居されているご家族も私と同じ思いをされているかと思います。

ご家族のようにはできないでしょうが、ご家族に代わって「思いやり」を忘れず、ケアに臨んでいきたいと思います。

 

北館1丁目 介護職 吉田 崇

転がしドッジボール【緑のなかま】

2024/06/21

日に日に暑さが増して、より元気になっている気がする緑のなかまのみんなです(*’ω’*)

 

最近の外遊びでは ”転がしドッジボール” をよくしています。

これは、丸い円をつかって外野2人(鬼)とそれ以外の人は内野に分かれてボールを転がし当て

内野の人数を最後の1人になるまで減らしていく遊びです。

ですが緑のなかまのルールでは、鬼が内野を当てたら鬼が交代していきます。

鬼は円の外のどこからでもボールを転がしていいので、素早く転がしたり円の周りを移動しながら足元を狙っていきます。

たまにゆっくりなボールを転がすとジャンプするタイミングがずれて当たりやすくなってる様子でした。

内野はジャンプをしたり片足をあげたり小走りしながらボールを避けています。

ときには2人縦に並び 股抜き をしたり

「せーのっ!」と一緒にジャンプしてたりもします♪

 

円の大きさによって内野の避けやすさも変わってくるので、大きい円だったり内野の人数がその場で軽くジャンプできるくらいの小さな円にしてみたりして楽しんで遊んでいます♪

外遊びでたくさん汗を流して、暑さに負けず過ごしてほしいなぁと思います。

  北岡

おすし屋さんだよ!!5歳児(らいおん組)

2024/06/21

先日、運動遊びの研修に行かせてもらい、そこで「おすしやさんだよ!」という面白いお遊戯を教えてもらいました!

らいおん組とやったら楽しそうだなと思っていたので、さっそく活動でやってみることにしました。まずは、子ども達に「お寿司屋さんに行ったことある?」と聞いてみると・・・

子「ある!」

保「どんなお寿司が好き?」

子「まぐろ!」「サーモン!」「たまご!」「いくら!」などなど

まだまだいっぱいお寿司のネタを教えてくれました!

写真

そして、いざ活動スタート!!

子ども達に2人組になってもらい

一度、お友達にお手伝いをお願いし見本でやってみることに・・

保「まぐろのお寿司ください!」というと

一人は下になって丸まり、もう一人は丸まった子の上に覆いかぶさるように乗ってもらいました!・・・するとマグロのお寿司が完成!!

子ども達はそれを見て「やりたい!」と大はしゃぎ

子ども達同士でどんなお寿司ができるのか楽しく考えている姿がかわいかったですよ♡

写真

ほかにも、「納豆巻き!」というと子ども達同士で考えながら納豆巻きと思う形になって子ども達の発想力を見ることができ面白かったですよ!

今度は、音楽に乗って踊りながらお寿司屋さんやってみると子ども達も大盛り上がりで4回踊って汗だくになっていた子ども達でした😊✨

これから、雨の日はこうやって色々な遊びを取り入れながらお部屋で楽しく過ごせるように工夫していきたいと思います。

 

髙濱

 

「楽しい給食タイム🍙」0歳児 ありんこGr.

2024/06/21

「楽しい給食タイム🍙」 0歳児 ありんこGr.

梅雨の時期となり、天候のすぐれない日が続いていますが雨にも負けず毎日元気に過ごしているありんこGr.さんです🐜子どもたちにとって食事の時間は楽しみの1つです。ありんこさんではそれぞれの月齢や発達に合わせた給食を保護者の方と相談を重ねながら食べています。スプーンを近づけると「アーン」と大きなお口を開けてくれるお友達です🥰

コップをあまり傾けすぎないように注意しながらコップを近づけると、コップに口を付けてゴクゴクと上手にスープを飲んでくれるお友達もいます♡

指先が発達してくると手づかみ食べなどをして食事を楽しむ子どもたちです☺️この日のメニューだった春雨を摘んでじーっと見つめるAちゃんの姿が見られました!最近では少しずつスプーンにも挑戦しています🥄

これからもお友達の成長・発達に合わせて食事の時間がお友達にとって楽しいものとなるように心がけていきたいと思います☺️

山下恵音

『むしはっけん!』  (2歳児 ゆき組)

2024/06/21

『むしはっけん!』楽しそうに声を出すお友だち。

最近は、紙芝居や園庭での探索活動を通して虫に興味があるゆき組のお友だちです。

そこで虫の写真を印刷し、みんなで虫探ししてみました!

『どこにいるのかな?』や『ここにいたよー!』などお友だちとの会話を楽しんでいました ♡

ダンゴムシを発見したお友だちです。落ち葉を『ふーっ』とするとダンゴムシが出てきて『むしはっけん!』と嬉しそうに言っていました。

かぶとむしを発見したお友だちです。木の後ろに回ってみるとかぶとむしがいて『かぶとむしー!』とみんなで見つけていました。

 

これからも子ども達の興味に目を向けていきたいです。

下八尻

暑くても頑張る!!~風の子キッズ~

2024/06/21

新1年生が入学してもうすぐ3カ月!!

今日は毎日頑張って歩いている下校の様子を覗いてみたいと思います(^^♪

「先生、暑い~。」

「早く帰りたーい。」

という、会話をしながらもきちんと1列でまっすぐ歩いています(笑)

道を渡る際も綺麗に手を挙げて

「私、渡ります!!」のアピールです✨

きちんと肘も伸びていて、運転している方からもはっきり見えそうです!!

最近は暑いので木陰で少しだけお茶のみ休憩(*^-^*)

「暑いね~。」

「暑いけん早く帰ろう!!」

お茶を飲んで元気になったら出発!!

少し進んでまた左右確認❕❕

この子もしっかり耳の横に右手がくっついています✨

毎日通っているこの道にもだんだんと慣れてきて、横断歩道を渡る際の左右確認も完璧にできるようになってきている1年生!

最近は暑いため、道を渡る際の待ち時間を少しでも短くできるよう2班に分けて下校するようにしています。

どんなに暑くても、頑張って自分たちの足で歩いて帰ってきています(*^^*)

まだ少し心配な部分もありますが、しっかりと職員が見守り、サポートしながら2年生になる頃には完璧に安全に下校できるよう指導していきたいと思います😊

 

芹口 冬美

仲の良い6年生(南小クラブ)

2024/06/21

南小クラブにも、今現在6年生6人のお友達が学童に通っています。1年生の時から学童に来ている子達ですが、ここ最近、さらに6年生の仲の良さが目立つようになり‥   その1    男の子は学童へ帰ってくる時は一緒に帰ってくるわけでもなく、バラバラ。でも、それぞれが帰ってきて顔を合わせると(さっきまでクラスで一緒だったのに)「おーやっと帰ってきた。〇〇遅過ぎー」「はよ宿題するばい」と言いながら、同じ机に座り、とりあえず宿題を出してみる。かと思いきや、たわいもない話で大盛り上がり。そんな日がほぼ毎日です。本当に楽しそうなんですよ! その2     次は女子3人。女子は下校時間、ちょっと学校に残って女子トークを楽しんでいるのでしょう。(最近は恋愛話にも盛り上がっているとか? )なかなか、すぐには学童には帰って来ません。(でもこんな時間も楽しいんですよね)そして‥その3 6年生が揃うと、お決まりのじゃれあいが始まります。小走りに女子が男子を追いかけ回したり 女子が集まって喋っていると気になって仕方がない男子は、何をしゃべっているか?わざわざ聞きに行こうとしたり、はたまた廊下では、女子から倒された(倒され役は決まってT君なんですが)そのT君が「先生〜もう女子を何とかして下さいよ〜」とニコニコしながら言いに来るT君。全く困った感はなく、これもお決まりのセリフとなっています。まぁこうして、毎日6年生の賑やかなやりとりが見られるのですが‥よく考えるともう6月も半ばに入り、小学校生活もあと9ヶ月で終わりなんですね。1年を切ってしまいました。中学に入る前の大切な1年となります。また学校でも最高学年として下級生を引っ張っていかなければならないリーダー的存在の6年生。忙しい年となるかもしれませんが最後の小学校生活の年、最高の思い出を作っていってほしいなと思います。それは学童でも同じです。来月は夏休みも控えています。今年も6年生メンバーにはお任せして夏休みを盛り上げていってほしいと密かに願っている所です。6年生宜しくお願いしますね!      髙木佐代美

悩み事

2024/06/21

 高校生は悩みが多いです。男子の、普段はとても仲がいい2人が最近喧嘩をしていて、離れて過ごしています。理由はあるようですが相手に伝えないで怒っており、相手のTくんもなぜ怒って話をしないのか分からない事にイライラしていました。Tくんは喧嘩している事を悩んでいましたが、職員に相談したりすることが苦手で他の職員に話を言わず、私に話してくれました。話しを聞く事で少し気分が晴れたようで、落ち着きました。

どんなに仲がよくても喧嘩する事は誰にでもあり、悩むと思います。そんな時に話がしやすい職員として私を呼んでくれることは嬉しいですが、私だけではなく、どの職員でも相談がしやすい信頼関係を築ける環境にして、悩みなどを減らしていけるような学園になればいいなと思いました。

 悩むことはどうにかしようと頑張っている事なので、いい方向に進めるように職員が手助けして解決できるようにしていきます。

 

 

                       

 

入所部 首藤

「暑いですね」 保健 岩谷

2024/06/20

  気温と湿度が高く、毎日ジメジメした日が続いていますね😰
子どもたちはそんな暑さも関係なく、戸外では楽しそうに、好きな遊びを満喫しています♬
楽しく遊んでくれている反面、心配なのが、この時期から少しずつ出てくる熱中症です💧
小さい頃ほど、自分から「喉かわいた〜」とは言えません。なので、大人の配慮がとても大切になってきます!
園でも時間を決めて水分補給をし、また湿度が高い時には、さらに細めに水分補給と休息をして、子どもたちが安全に遊ぶことができるように努めています😊

●正しい水分補給
 ①飲み方
  1回分は少なめに、回数を多く飲む
 ②飲むなら
  水や麦茶 
 ③いつ飲む 
  喉が渇く前から飲んでおく

●水分補給の落とし穴
 水分補給は大切ですが、糖分の多い飲み物は、摂りすぎると食欲が落ち、体力低下にも繋がります。ジュースはもちろん、スポーツドリンクにも糖分の高いものが多くあります。甘いので、子どもたちも依存してしまう傾向にあります。飲むものにも注意して選択してあげて下さい!
一番はOS-1がおすすめです😊

これから暑くなる夏に向けて、お外でもしっかり体を動かし、沢山食べて、暑さに負けない体作りをしていきたいと思います!

 

☆お外へレッツゴー!☆

 

 

 

~お茶のみ休憩~

室内でも定期的に水分補給を行っています♪

今日は初挑戦メニューでした!

2024/06/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、油淋鶏、キャベツの胡麻和え、なめこと豆腐のみそ汁、デコポンでした。

今日は油淋鶏に挑戦してみました!タレは砂糖、醤油、酢、ごま油とミキサーで細かくした長ネギを混ぜて煮立てました。

子供達のなかにはネギが苦手だった子もいたようですが、無理して食べさせず唐揚げのみで食べていました。

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、絹豆腐、さつま芋を入れています。離乳食の子ども達にも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした!

「カタツムリ&雨製作」3歳児すみれぐみ

2024/06/20

前回ハサミの1回切りで作った紫陽花に、トイレットペーパーの芯で雫をスタンプして雨を降らせたり、カタツムリを作りました!
まずは担任がトイレットペーパーの芯に絵の具をつけスタンプすると「雨だ〜!」と興味津々のお友だち!青と水色を用意していたので、「まずは青〜」「次は水色にしよ!」と色をかえながら、「雨いっぱい降らせよー」とスタンプをしていました(^^)

「大雨にしよーかな!」

また、雫のはじき絵にも挑戦!!白いクレヨンでグルグルと模様を描き、絵の具で上からなぞると模様が✨️「凄い!!」「楽しい♪」と浮かび上がる模様に大興奮しながら楽しんでいました(*^^*)


「なんか見えてきたー!」

カタツムリ製作では、渦をかいた線の上に丸シールを貼りました!隙間なくキッチリ貼っていくお友だちや、間隔をあけて貼るあ友だち・線の上ではなく、線と線の間に貼るお友だちなど様々!
それぞれ素敵なカタツムリが完成しました✨

「出来た〜!!」

「見て〜」とお友だちと見せ合いっこしたり、カタツムリの歌を口ずさみながら作るお友だちも(^^)
外に出て紫陽花を見つけると、「これ作ったよね!」「綺麗だね」と話したり、またカタツムリを見つけると「カタツムリのグルグル黒だ!」と観察を楽しんでいました!これからも季節ならではの製作を行い、身近な自然物に興味を持ったり、表現する楽しさを味わっていきたいと思います(^^)

矢野晴香

『ありさんのおはなし♪』4歳児 ぞう組

2024/06/20

照り付ける日差しに夏を感じるこの頃。

子どもたちは水浴びや虫探しなど今の季節ならではの遊びを楽しみながら

過ごしています🌱

 

そんなある日の朝、ぞう組のお部屋から素敵な音色が聴こえてきて、

よく聴いてみると5月から引き続き歌っている「ありさんのおはなし」と

「あめふりくまのこ」の歌でした。

朝、クラスで担任がピアノを弾いていると子ども達も大好きな曲を聴き、

みんなで大合唱が始まりました♪

 

 

この歌は外遊びでアリやだんごむし、かめむしなど様々な虫たちとの出会いがあり、

ぞう組のお友だちはみんなそのような生き物が大好きなことが分かったことから

虫にちなんだ曲を紹介しました。

するととても喜び、園庭に出ると歌を口ずさみながら虫探しをしたり、

アリの行動を観察したりして遊んでいましたよ✨

 

みんなで歌って笑顔になる一日のはじまり…

日常のほんの一瞬の出来事や子ども達の何気ないひとことを耳を澄ませて聞いていると

子どもならではの発想に驚かされたり、新たな発見に繋がったり…

そのひと時はかけがえのないものだと気づかされ、

自分の心も落ち着き、気持ちのいい一日を過ごせるように思います。

大人になるにつれて忘れかけている大切なものにいつも気づかせてくれる子ども達の未来も

平和でかけがえのない明るい社会である事を願うと同時に、

一緒に過ごす園での時間を大切に過ごしていきたいと思います😊

 

伊豫

七夕制作をしています!(1歳児 ほし組)

2024/06/20

もうすぐ七月ということで七夕制作をしています!!

絵の具を使ってペタペタ楽しんだほし組のお友だち!!

絵の具の感触が苦手なお友だちがいるかな…?と思っていたのですが

そんな心配はいらなかったようで、手のひらで大胆に絵の具をつけて

楽しんでいました😲

 

好きな色を選び、手のひらで楽しむお友だちもいれば

筆でペタペタ楽しむお友だち、手と筆の二刀流で楽しんだ

お友だちもいました💙

まだまだ制作途中…ですが🤩

完成したらお部屋に飾りたいと思いますので

楽しみにされて下さい 😉 

 林