2025年back number

「やねよりたかい!こいのぼり🎏」 1歳児 もも組 時松

2025/04/30

もも組に進級、入園して約1ヶ月が経とうとしています。新しい環境にも慣れ、最近のもも組さんは毎日元気いっぱいです💪🏻

さて!みなさんは5月と言えば何を思い浮かべますか💭ゴールデンウィーク、母の日、海 など様々なことが連想されると思いますが、今回は「こどもの日(端午の節句)」を取り上げたクラスでの製作の様子についてお伝えしようと思います‼️

もも組ではこいのぼり製作を行いました✨まずは青や緑、黄色やピンクなどの花紙をビリビリ破ります!破ることが大好きな子どもたち!楽しそうにそして上手に破っていました♡また、破るだけではなく丸めてみたり、花紙を折り紙のように折ってみたりと様々な姿があり、びっくりした担任でした!

その後は透明袋に破った花紙を入れていきます!子どもたちにとって少し袋が小さく、入れることできるかなー?と心配していた担任でしたが、そんな心配をものともせず袋に入れる子どもたち。〝こんなこともできるようになって少しずつ成長しているんだな、すごいな💭〟と実感しました😌

そのあとの貼る作業などの仕上げは保育者が行い、1番大事な仕上げ、こいのぼりの「目👀」は子どもたちに♡どんなこいのぼりが完成するのかなー?とワクワクです。

目を貼る場所に正解などありません!子ども一人一人違う作品になり世界に一つだけの「こいのぼり🎏」となりました‎🤍
完成するととっても嬉しそうな笑顔です😊

完成した作品はこちらです⭐️
子どもたちが作品を手に持って帰れるように工夫しました!
作品をお返しする日をお楽しみに♡

今回は「こどもの日」を取り上げて、こいのぼりの製作の様子をお届けしました。今後もクラスの日々の様子や活動の様子をブログを通してお伝え出来たらと思います✨これからも子どもたちの日々の成長を見守り、楽しく笑顔で過ごしていきたいなと思います😌もも組の子どもたちが健やかに成長できますように✨

~おまけに~
ある日の外遊びで虫を発見👀虫の観察がスタート‼️みんな虫に興味津々でした(笑)

最近、三輪車も押せるようになったもも組さん!乗るのも押すのも楽しいみたいです♡

「バッタって、うんちもするんだ!」 3歳児すみれぐみ

2025/04/30

「バッタって、うんちもするんだ!」

3歳児すみれぐみ

 

先日、子どもたちと一緒に畑や第2グラウンドで捕まえたバッタたち!それから虫かごの中にバッタの食べそうな葉っぱをみんなで探し入れて、じっくり観察して楽しんでいます🎶「バッタさんどこかな〜?」「ここいたよ!!」と、目をキラキラさせながら夢中で虫かごを覗き込むすみれさん!そんな子ども達の姿を見て、虫が苦手な担任も「バッタ元気かな?」と毎朝の覗き込むことが日課になりました😊

 

ある日、虫探しが大好きなAくんと観察しているとバッタのおしり辺りに黒いものがついていました!担任と一緒に「なんだろうね〜?」と言いながら観察を続けると黒いものを虫かごの側面に付けてどこかへ飛んでいきました!それを見て「バッタがうんちしてる!」と気づいたAくん!するとその場にいたTくんやRくんは「ほんとだー!」「いっぱいある!」「うんち!うんち!」と、次々に反応が飛び交ってとても楽しそうに会話していました😊バッタのうんちが黒いことや虫かごの中にたくさん黒いつぶつぶがあったこと発見し、その後も食い気味になってバッタを観察して楽しんでいましたよ🎶

また別の日にはHちゃんやSちゃんがバッタをじっと見つめていました!すると「何してるの〜?」と他のお友達も集まってきました!みんなで、バッタを探して「ここいたよ!」「ぴょーんって飛んだ!」「葉っぱ食べてるね!」と楽しそうに話している姿がありましたよ🎶

「バッタさんのうんちだ!」

「バッタさんが食べそうな葉っぱを集めよう✨」

「ぴょーんって飛んだね!」

 

虫かごの中のバッタとのふれあいを通して、たくさんの発見をお友達と共有して楽しんでいるすみれさん!これからも引き続き子どもたちと一緒に、虫たちの小さな世界をじっくり観察しながら、たくさんの「気づき」や「ふしぎ!」を楽しんでいきたいと思います✨

森美佑生

テーマ:今日はひじきを使ったメニューにしました!

2025/04/30

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、具たくさんひじきの煮物、マセドアンサラダ、大根とキャベツのみそ汁、バナナでした。

煮物にはたくさんのひじきが入っています。ひじきには食物繊維、カルシウムなどが含まれていて栄養豊富な食材になっています!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉クッキーと牛乳でした。クッキーはサクサクでとても美味しく仕上がりました。

「型抜きチャレンジ」 2歳児ちゅうりっぷぐみ

2025/04/30

「型抜きチャレンジ」

 園では、砂場で様々な遊びを楽しめるように、スコップやバケツ、ふるい、お皿、そして型抜きの道具などを揃えています。中でも「砂の型抜き」がちゅうりっぷさんたちに大人気。

「ヒトデができたよ!」

生き物を模した型抜きが多いので、「ボクはイカを作る!」「わたしはテントウムシ!」と好きなキャラを選び楽しんでいます。一方で、既成の型抜きに捉われず、フライパンやお椀などの台所用品で型抜きを楽しむお友だちもいます。
 ある日、Nさんが大きなボウルを使って型抜きにチャレンジしていました。
しかしひっくり返すタイミングで砂がこぼれてしまい、形が崩れていました。

「できたかな?」


「あれ?できていないぞ?」

何度やっても崩れてしまうため、「なんでだろうね〜?」と担任と一緒に考えていると、「お皿が大きいからじゃない?」とTくん。そこでボウルより小さいお椀でTくんが実践。

「ほら、できたでしょ!」

上手にできたことでドヤ顔のTくんでした(笑)。それでも同じボウルで作り続けていたNさん。あきらめずに取り組む姿は素敵です。
 これが年長さんなら、経験上「砂を少し濡らすといいよ」「ギューっと詰めたらできるよ」などの意見が出るかもしれません。経験の浅い2歳児なりに「器の大きさ」に着目したTくん。なかなかの科学者ですね!そして試行錯誤していたNさん。継続は力なりと言います。経験を重ねることで、いつか気づきを得ることでしょう。成功した時のNさんの笑顔を期待しています。

 場面は変わり、「先生、見ててよ!」と声がしたのでカメラを向けるとRくんがアイストレーで型抜きにチャレンジしていました。そして見事成功。
「わ〜、上手に氷ができたね〜!」と伝えると、「ううん。これはチョコレート!」とご返答。確かに言われてみればチョコレートに見えます。さすが見立て名人の2歳児さん。失礼しました(笑)。

「氷じゃないよ。チョコだよ!」

林 信彦

「食べる」って楽しいな(1歳児・ほし組)

2025/04/30

保護者の方と離れると泣いていた子ども達も、少しずつ新しい環境に慣れ、

1日を泣かずに過ごせるようになったり、抱っこしてもらうことで安心して過ごすことができているように感じています。

抱っこして欲しい時は「だっこして」と言葉で伝えたり、言葉で伝えられない子どもも手を伸ばして

ジェスチャーで伝えようとしたり、子ども達なりに様々な方法で自分の気もちを伝えてくれています。

また、食べることに興味がある子どもが多く、おやつや給食が見えると「まんま」と指差しをしたり、

目を輝かせて喜ぶ子ども達。

パーテーションに一列に並んで、今か今かと待っている姿がとても可愛いです♡

好きなものを手づかみやスプーンを使って自分で食べたり、

保育者が食べる真似をすると食べてみようとしたり、

自分では食べようとしない子どもも、保育者が口に運ぶと食べてくれたりと

1人1人違った姿が見られています。

1人1人に合った関わり方をしていきたいと思います。

中には、保育者が食べさせようとすると保育者の手を振り払ったり、苦手な物は首を横にふったりして

意思表示をする子どももいます。

自分の意思をもち、それを表現できることはとても素敵なことですね!

そんな子ども達の気もちを受け止め、自分でしようとすると意欲を大切にしていきたいと思います。

まずは、好きな物を食べ、無理なく食事を進めていきながら、食事が楽しいものだと感じられるように

していきたいと思います☺︎

                                                                                久野

 

"新生活♡"(2歳児うさぎ組)

2025/04/30

みんなが新しいクラスになり

靴箱・棚・テーブル・手洗い場などの生活環境も変わって約1ヵ月

「うさぎ組さーん」の声掛けに振り向いてくれる子も増えてきて

新しい担任との生活を楽しんでくれています

進級とともに子ども達の生活の中に取り入れられた事の一つに

一人一人の目印となるマークシールがあります

動物・乗り物・食べ物・お花など可愛いマークがたくさんあります

靴箱や棚に貼られていて「○○ちゃんはここよ♡」と

自分で指差している子もいて

最初は「○○ちゃんはこっちがいいー💧」と他のお友達のマークの所に

靴を入れている子もいましたが

この1ヵ月でほとんどの子が自分の場所に靴やバックを持って行けるようになりました

まだスタートしたばかりの新年度ですが

これからも成長に伴う生活の変化を楽しんでいってくれれば嬉しいです

その時その時の子ども達のできるの芽をつまないよう

一人一人に寄り添っていきたいと思います

(松本)

「成長」1歳児クラス りすぐみ

2025/04/30

 毎年、桜が満開になると必ず雨風で散ってしまうので残念に思っていましたが、今年は長い間楽しむ事ができたように思います。満開の桜が好きな人がいたり、散り際の桜が好きな人もいて楽しみ方はそれぞれだなと思った今年の桜でした。

 さて、新しい年度が始まってしばらくたった頃、お外で遊んでいるところへ昨年きりん組で受け持った子どもたちがやってきました。3月の頃に比べて気のせいかグーンと背も伸びたように感じつつ、りすぐみのお友だちのお世話をしてくれる姿を見ていたのですが、この前まではお世話をされる側だったのに、わずか数週間の間にお兄さん、お姉さんになっていました。そう思うと、りすぐみのお友だちもひよこぐみのお部屋にいたときは「赤ちゃん」な感じがしましたが、お部屋が変わって「りすぐみ」に進級したことで赤ちゃんを脱出してしっかりしたお友だちの姿がみられ、子どもたちは環境に合わせて成長するんだなと思いました(^^) そんな時に降園するぞうぐみのお友だちに会ったので「さようなら」というと、振り向くことなく手だけバイバイをして帰っていきました(ちゃんとご挨拶しなさいといわれながら(^^))。この前までひたすら「かわいい」だったのに、その仕草が照れながらも大人びていてさみしくも成長していく姿に嬉しくなりました。りすぐみのお友だちもそんな風にぐんぐん成長していくのを心から楽しみにしています

前田

一年間よろしくお願いします

2025/04/30

今年度始まって一ヶ月が過ぎようとしていますね。
新しいスケジュール、新しい環境、新しいお友達に子ども達も少しずつ慣れてきているように感じます。
私は児童発達支援センターおひさまのあずきのお部屋で子どもたちと過ごしています。四月が始まった頃はお昼寝の時間になかなか寝付けず、ひたすら職員におんぶされている子もいました。今では添い寝やトントンで寝れるようになった子が多く「少しは安心できるようになったのかな?」とホッとしています。
あずきのお部屋では、毎日八〜九人の子ども達が過ごしています。
それぞれに特徴や好みがあり、お昼寝一つとっても、トントンが好きな子、添い寝が好きな子、ゆらゆらされるのが好きな子など様々です。子ども達が帰ってからは、その日の様子を職員で話し合っています。「今日はトントンで寝ました!」「足をマッサージするとリラックス出来ていました!」と情報を共有しながらその子に合った対応を模索しています。
これから一年間、活動や食事、運動などを通して、少しでも子ども達の力になれるように、職員みんなで見守りながら、協力して支援していきたいと思っています。
 
児童発達支援センター村上

新年度を迎え

2025/04/29

「皆で手を合わせて頑張ろう」の写真

 

北館2丁目に新しいスタッフが仲間入りました。

新しい環境の中頑張っている姿を見ていると、私自身も「誰かの力になりたい、いずれ訪れる両親の介護に役に立てるかも知れない」と思い入職した事を思い出しました。

子育てしながらの仕事との両立は想像以上に大変でした。体力が持つか、子供たちの保育園準備、学校準備、頭がフル回転し、記憶がない事も・・・。

そんな中、先輩スタッフがいつも私を気に掛けてくれて言ってくれた言葉・・・

「焦らない、無理しない。1人で背負わない。皆で協力し合う。」

一生懸命になりすぎて周りが見えなくなっていたと反省したと同時に、甘えていいんだ・・・とホッと気を緩める事が出来ました。

私はマネージャーとして4年目になります。まだまだ経験値が足りず失敗する事が多くありますが、スタッフが困っている事・悩んでいる事に気付き、先輩がしてくれたようにホッと安心できる一言が伝えられる人でありたい、スタッフと共に成長していきたいと感じました。

一緒に成長していきましょうね!(^^)!

                    北館2丁目ユニットマネージャー 鶴田

『たけのこみーつけた!』4歳児 ひまわり組らいおんグループ 中村

2025/04/28

『たけのこみーつけた!』4歳児 ひまわり組らいおんグループ 中村

気候も良くなり、散歩日和の季節☀️
天気の良いには「散歩行きたい〜!」と、散歩が大好きならいおんグループ。
先日、散歩道を歩いていると「竹の子だ!!」と、子どもたちから声が!!視線の先を見てみると、竹の子がニョキっと顔を出していました!竹の子を見ていると
Aちゃん「竹の子って食べれるよね?」
担任「食べれるよ!」
この会話を聞いていたお友だちが、「えっ!食べれるの?!」「食べたい!!」とのこと。ですが、このタケノコが生えていたところは竹やぶの斜面で少し取るのが難しい場所でした💦なので、そのタケノコは諦めて目的地の神社まで行くと、なんとそこにもタケノコが!!
「ここにもあったよ!」と嬉しそうな子どもたち♡
それぞれ木の棒を探してきて、タケノコ掘りがスタート!みんなで協力して掘りますが、なかなか抜けず、、、

すると、近くで作業していたおじさんが、「タケノコ切ってあげるよ!」と声をかけてくれました。たくさん、タケノコを切ってもらいみんなで幼稚園に持って帰りました

早速、皮を剥いてみました!「いっぱい、お洋服着てるね!」「なんかフワフワしてる!」「どんどんちっちゃくなるね!」と、お友だちと話しながら皮剥きを楽しんでいました!

皮が剥けると、給食室に持っていき「茹でてください!」とお願いしに行きました。「味付は、何でするの?」と聞かれると、「しょうゆか塩がいい!」とのこと。また、「たけのこご飯が食べたい!」という声も!なので、給食の時間に茹でたタケノコを持ってきてもらい、塩か醤油のどちらかを選んでご飯に混ぜて食べました😋
とっても美味しかったようで、この日のご飯をおかわりするお友だちがたくさんでした✨️
旬の食べ物に触れることができ、子どもたちと春を感じることが出来ました🌸
今後も色々な季節のものにたくさん触れていけたらと思います!!

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2025/04/28

今日は雑穀ご飯、ビビンバ丼、ツナマヨサラダ、わかめスープ、りんごでした。

ビビンバ丼は小松菜、もやし、玉ねぎ、人参が入っています。ビビンバは韓国語で「混ぜご飯」という意味があるそうです!

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはたくあんおにぎりと味噌汁でした。色合いよく美味しく仕上がりました!

たくさんお外で遊んだよ!りす組1歳児

2025/04/28

お外が大好きなりす組さん✨

お外に出ると分かるとみんな立ち上がって担任から帽子をもらうのをうずうずしながら待っています😊

「りすさん~お外に出るよ!」と声を掛けるとまず、自分の靴を取り来ます!“自分の靴!“と分かっている子どもたちは、担任よりも真っ先に靴箱へと向かって行きます!その姿が可愛らしいのです♡

 

いざ!外遊び!出発~

子どもたちいっせいに園庭にくり出します。そして、近場の緑とオレンジのベンチがある所でのんびりしたりお散歩がてら砂場や築山や海賊船がある奥の方まで散策しているお友だちもいます。

他にもローラー滑り台を楽しんでいたり

お兄さんお姉さんとおままごとをしたり

大きい車を押して楽しんでいたり

三輪車に乗って楽しんだり

 

 

色んなことに興味を持ってお外遊びをエンジョイしているりす組さん😊

これからもお天気のいい日はたくさんあ外で遊んでいきたいと思います♪

高濱

2年生になりました

2025/04/28

 

桜の鮮やかなピンク色が緑色に変わり夏のような暑さに汗を流す毎日になってきました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、子ども達がそれぞれ進級、進学を経た中、私も若草児童学園2年生になりました。去年の4月に入社した時の事を思い出してみましたが、入社当初から怒涛の1年生だったためか、なかなか思い出すことが出来ませんでした。それくらい私にとってすべてが新しく刺激になり、必死な1年間だったのだと思います。

進級、進学、した子どもたちに私は「今年もステップアップの年にしようね。」と声を掛けています。子ども達にそう声を掛けながらも、自分自身に言い聞かせているようなものです。昨年は全部見よう見まねで周りの職員の助けをたくさんもらいながら、子ども達からもいろんなことを教えてもらいながら支援しました。今年はほんの少し私もステップアップし、自分に出来ることを精一杯考え、若草児童学園2年生頑張ります!

 

入所部 川﨑

「ほうれん草が大きくなったよ‼️」 2歳児 ちゅうりっぷ組 岩下

2025/04/26

「ほうれん草が大きくなったよ‼️」
2歳児 ちゅうりっぷ組 岩下
 今年の2月にほうれん草の種まきをし、

外遊びに行く前毎日のように「おはよう、おおきくなってね」と声をかけていたこども達❣️中には「葉っぱあげるね〜おいしいよ」と近くにあったどんぐりの葉っぱをそっと入れてあげる姿も!こども達の優しい気遣いにほっこりしていたら、次々葉っぱを他のこども達も入れ始めほうれん草ピーンチ‼️
またあるときは、座ってほうれん草を撫でている様子にとても関心を持ってくれている姿に嬉しいなぁと感動していた次の瞬間!
プチっプチっ⁉️と音が❗️
色んなほうれん草ピンチを乗り越えながら、日に日に大きくなっていくほうれん草にワクワクしていたこども達です。

春の暖かい雨を受け、緑色の青々した

ほうれん草が実りました。
さあ収穫しようと張り切ってほうれん草をこども達に抜いてもらい、土を水で洗ってもらいました。次々に抜いてとても嬉しそうに「みてみて〜いっぱい❣️」「これなあに?」と根っこを不思議な様子で見ていたり、茎と根っこの境目が赤いところが気になるなど楽しみながら発見していることが伺えました。残念なことに洗うのに必死で写真が撮れなかった私すみません、次は夏野菜を育ててリベンジします。

収穫し次に茹でまーす


ザルいっぱいのほうれん草が小さくなり「???」

ほうれん草をきりまーす


お醤油を少しかけておひたし完成
皆んなで食べてみると、

お皿をジーッと見つめる お皿をよける、 少し食べてみるなど反応は様々でした。

色んな味に慣れてきたのでお野菜がめっきり進まなくなっているちゅうりっぷ組のこども達!見た感じで野菜が入っていると思うと和物やサラダが残るようになってきました。以前は「おかわりちょだい」と完食していたのが何故❓❓❓
様々な味の感じがわかっていることや好きな味、味の濃いものということがはっきりしているのでしょうね。給食でカレーの時の勢いが皆んな凄い速さで食べるようになりました。
そして自我の発達❗️はーいの返事がいやーに変わる毎日
本当のイヤイヤ期がやってきたーとひしひしと感じますが、その分身体、心、言葉の成長が目覚ましい時期です。こども達と野菜を食べる意味、美味しさなどこの一年食育について考え、このやさいすき!と言いながら美味しく食べ大きくなって欲しいと思っています。       …

2025/04/26

皆様いかがお過ごしでしょうか、春ですがとても気温も高く私は毎日半袖で過ごしています。

春と言えば、「さくら」「入学式」「新学期」「新生活」様々なことを思い浮かべると思います。

私は一年前、若草児童学園に入社しました。

 

入社したての頃は子ども達と仲良くできるかな、分からない事があったらどうしようなど沢山の不安がありましたが、困っていたら相談に乗ってくださったり、分からない事があったらすぐに教えてくださる職員のおかげで不安と緊張はすぐになくなりました。

 

まだまだ分からない事が沢山ありますが、先輩方の姿をみて学び、教えてもらう側ではなく教える側になれるように頑張っていけたら良いなと思います。

 

 

入所部 御村

「おやつの時間は任せて!」 (しらかわっこクラブ)

2025/04/25

「おやつの時間は任せて!」 (しらかわっこクラブ)

 

 卒業した子たちに代わり、今年度から5・6年生にあがった子たちが早くも引っ張っていってくれています!学童では、おやつの時間になると1列に並びおやつを受け取りに来るのですが、今年度からは5年生が整列を担当してくれています!

 今回はその時のおやつの様子をお伝えしたいと思います!この日のおやつは🍎りんご🍎でした!さっそく並ぶ前に5年生が動き始め…

  

「聞いてくださーい!」

「2年生はこっちに並んでな」

 

 率先して「3年生の後ろは5年生な!」と声を出して教えたり、並んでいるか見に行き、直接「こっちだよ」と教えてあげる姿も多々見られました✨他の学年の子も、分からなくなったら5年生達に直接「○年生どこ?」と聞きに行ったり、列に並んでいた子が「○○はここ!」と教えたりと、大人が間に入らずとも、子どもたちだけで最後までしっかりとすることが出来ていました😊

 このおやつの時間の担当は、”途中で投げだすことなく責任をもって最後まで行う”という、とても良い経験ができたと感じています。また、その経験が出来たのも他の学年の子たちが、しっかりと5年生の話を聞いて動いていたことも大事な部分だと思っています。そのためにも、これからも子どもたちの関わりを沢山増やし、子ども同士の信頼関係を強くしたり、色んな経験が出来るようにしたりしていきたいと思います!

 

最後に、おやつのりんごはとっても好評でした!

「りんごちょっと甘いね!」

「おかわりください!」

 

白川学童 平山 ともき

「つつじ祭りでパレードをしました!」5歳児さくら組 藤本

2025/04/25

「つつじ祭りでパレードをしました!」5歳児さくら組 藤本

先日、大津町のつつじ祭りにさくら組で参加してきました!
白川幼稚園では毎年、年長児のさくら組が参加させていただいています♪
昨年は残念ながら雨天だったのですが、園内でかっこよくパレードをしてくれたことを、今年のさくら組のお友だちがしっかり覚えていました。
「この前のさくらさんがやってたよね!」「あー!あのおみこしとかの?」と自分たちも参加できることに、キラキラとした表情で話していた子どもたちです。

さて、「つつじ祭りのパレードで何をしたい?」と尋ねると、「ポンポンを持ちたい!」「旗を振りたいな〜♪」と、お友だちの意見を聞きながら、やりたいことを発表してくれます。
さらに、Aくん「おみこしやりたい!」
と提案してくれました。
いくつか案が出たところで、それぞれにやりたい事を選んでいくと、おみこしをしたいお友だちが、たったの5人だったのです。

さて、おみこしをどうやって作るのか?土台を活用するのか?と意見が飛び交いましたが、5人で持つには元々園にあるおみこしでは、重すぎて持てそうにありません。
考えた子どもたちは「軽くて5人で持てるおみこしを作ろう!」ということになりました。

しかし!ここで問題発生。
始業式からつつじ祭りまで準備期間は多くはありません。
するとBくん「みんなに手伝ってもらおう!」
それを聞いたCちゃん「でも、みんなで作ったら、5人がやりたいことができないから、5人が作りたいことをみんなでやるといいと思う」
となんと、わたしが想像もしていなかった意見が出てきたのです!
Cちゃんの意見にみんなも大賛成で、
「どんな形にするのか」「どんな飾りがあるといいのか」を話し合い、イメージを共有していきました☆

完成すると自分たちで考えて作ったという、達成感でおみこしを担ぐ初めての日は、担当するお友だちも、周りのお友だちも大興奮で「しらかわ!わっしょい!」の声が廊下中に響き渡っていました♪

少し不安定だった天気も、みんなで作ったてるてる坊主のおかげで、当日元気なパレードができました☆
みんなのやる気に満ち溢れているかけ声に、成長を感じ、さくら組でこれからたくさんのことを一緒に経験していきたいなと実感した一日でした♪

今日は人気メニューでした!

2025/04/25

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、麻婆トリオ、もやしの塩昆布和え、あげとえのきの味噌汁、りんごでした。

今日のメインは麻婆トリオにしました!春雨、茄子、豆腐の3種類が入ってるのでボリューム満点です!

子供達からも大人気で沢山おかわりに来ていました!

離乳食は豚ミンチ、絹豆腐、人参、玉ねぎ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉ヨーグルトケーキと牛乳でした!

米粉で作ったヨーグルトケーキはモチモチとしていて子供達からも大人気でした!

広がる世界(0歳児・はな組)

2025/04/25

保育士の顔や存在を覚えて泣かずに機嫌よく過ごす時間が増えてきました。

声を掛けるとじっと見つめたり笑顔を見せたり、ずりばいやハイハイで近寄ってきてくれるようになりました。

傍にある玩具を見つけると自分で取りに行き握ったり振ったりして触った感じを楽しんでいます。(^O^)/

はな組のお部屋を出るとランチルームへと続く長い通路があり、ハイハイ移動でお散歩に挑戦中です!!

途中、ゆき組のお友だちとの出会いもあり、「赤ちゃん、可愛い💕」「誰の赤ちゃん?(兄弟・姉妹)」たくさん声を声を掛けられ、はな組のお友だちも嬉しそうです。

ランチルームを抜けると、キラキラ・ブクブク・・・。

水槽でおさかな達が待っています。🐠

つかまり立ちをしてのぞき込んだり、泳いでいる魚たちを指差ししたり・・・と興味津々です。

おさかなを見ていると、2階へと続く階段の方から聞こえてくる賑やかな歌や声に「なんだろう?」と気付いているお友だちもいました。

子どもたちの世界、行動範囲が広がって探求心が生まれてきています。

そして、感じたことや思いを表情や仕草、喃語で伝えようとしてくれます。

子どもたちの気持ちに丁寧に受け応えし、安心して過ごし楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 (おさかなさん😊こんにちは)          (何か、聞こえてきたよ❣!)

山本

 

新一年生🌸  ~風の子キッズ~

2025/04/25

春風が心地いい季節となりました。

新1年生となった子どもたちは、学童職員と一緒に下校することになります。

みんなが集合した後は点呼です。 名前を呼ばれたら、元気よく返事をしてくれます。

 

下校する前に持ち物の確認と水筒を肩にかけていつでも飲めるように準備をします。

ランドセル🎒だけでも重く 肩にくい込んだり 肩から落ちたりと大変です。

さあ出発です。

前の人のランドセルを見て一列に並んでスタートです。

🌸いくつかの約束事があります🌸

1・道の白線の内側を歩きましょう。 

2・交差点では手を挙げて確認をしましょう。

3・車が来たらその場で止まりましょう。

4・目で見るだけでなく 耳でも確認しましょう。

沢山の交通ルールを守りながら下校している状況です。 

子どもたちが元気で過ごせていけるようにサポートしていきたいと思います。

 

                         齊藤

「ご飯おいしいね」 1歳児 もも組

2025/04/25

「ご飯おいしいね」 1歳児 もも組

毎日沢山遊んで元気いっぱいのお友だち!白川保育園の広い園庭でしっかり遊ぶとお腹が空くようで、ごはんの時間になり声をかけるとルンルンでお部屋に戻っています(笑)
手を洗い、席について、テーブルに配膳をするとスプーンですくったり手づかみで食べたりと美味しそうに食事をしています☺️
少しずつスプーンの使い方も覚えていけるように、担任が手を添えながら一緒にすくって口に運んだり、皿に残って食べにくいときには1箇所に集めて食べやすいようにしたりと工夫しながら食べ進めています!

「給食おいしいね!」
もっと食べたい!とおかわりをしてたくさん食べています!その姿を見た別のお友だちも自分の皿にはまだ入っているのにおかわりをねだることもあり、食べたい意欲がおもしろかわいいです♡
担任も一人一人の食事の進み具合を見ながら、「おいしいね」「次はどれを食べる?」「お皿のご飯を集めて綺麗にするね」「おかわりする?」とひとつひとつを丁寧に言葉にして声掛けを行うことを大切にしています☺️

「この日は誕生会のメニューでした!プレートいっぱいに乗っていてどれから食べようか迷います♡」
おいしいという気持ちを共有し、食事を楽しい雰囲気の中で食べることはもちろん、苦手な食べ物や食べ慣れないものでも興味が湧いて食べてみようかな…という気持ちが引き出せるように様々な工夫を行っていきたいと思います☺️

田中就

『ダイビング!!』 0歳児 ひよこ組

2025/04/25

春の日差しも心地よく、新緑が美しい季節となりました🍃

入園式を終えた6名の新しいお友達も増え、穏やかな時間を過ごしています。

 

ひよこ組のお部屋にも慣れ、笑顔も見られるようになったこの頃。

腹ばいになり、まるでスカイダイビングをしているかのように両手両足を上げて

遊ぶ姿が見られました✈

保育者と目が合うと声を出して喜んでいましたよ😊

 

お友達と向かい合って見つめ合い他人の存在を認識したり、

自分の手や足を見つけて動かしたり触ってみたり…と

入園してから3週間の間でも色んな姿を見せてくれるひよこ組のお友達🐣

 

これからお友達や保育者との関わり、表情、仕草など色んな姿を見られる日が待ち遠しいです😊

 

伊豫

一期一会

2025/04/25

茶道においては、一期一会とは「出会った相手を生涯に一度の出会いとして尊重し

精一杯のおもてなしをする」という意味があるそうです。

私はケアマネジャーとして14年目になりますが、今までたくさんの方と出会い

そして、お別れもしてきました。

マネジメントで関わらせている間、少しでも安心して在宅生活を送っていただけるように、誠実にその方の人生に寄り添いながら、ご支援をさせていただきたいと思っております。

長い人生の中で、巡り合うことができた奇跡が良い機会となるよう願っています。

「あなたに会えて良かった」と言っていただけるよう、これからも自分自身を磨き続けていくよう努めてまいります。

 

                              居宅介護支援事業所  宮本

「新学期それぞれのクラスの様子は・・・!?」  副主任 首藤

2025/04/24

「新学期それぞれのクラスの様子は・・・!?」
    副主任 首藤

新学期が始まり、1ヶ月が経とうとしています!
初めての集団生活を経験するお友だち、進級し、担任が変わったり、環境が変わったりと、それぞれに、環境の変化があり、保護者の皆様も、(園ではどんな風に過ごしてるのかなぁ〜!?)
(困ったことがあったら、ちゃんと保育者に伝えられてるのかなぁ〜!?)(ちゃんと給食は食べれてるかなぁ〜!?)などなど、心配されてる方もいらっしゃるかと思いますが、そんなご心配など、吹き飛んでいく程、各クラス、楽しそうな笑顔で溢れています🎵(詳しくは、各クラスの本ブログをご覧下さい!)


もちろん、一人ひとり個人差はあるため、おうちの方々と離れるときや、お昼寝前になると、ちょっぴり涙が出るお友だちもいますが、まだまだ入園して1ヶ月、この世に生まれてきて、数年の小さなお子さまです!
長い人生の中での今を、丁寧に大切に!焦らずじっくり関わっていかれて大丈夫だと思います。
何かご心配な点などありましたら、気軽に声を掛けていただけたら幸いです🎵


さてさて、今回はそんな新学期が始まり、1ヶ月が経とうとしている、それぞれのクラス現在の様子を、少しずつですが、ご紹介したいと思います!
 まずは、可愛い可愛い未満児クラスのお友だち♡

ある日のもも組さん!
大好きな「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせの様子です!

きっと何度も読み聞かせを繰り返していて、この絵本が大好きなんだろうなぁ〜!ということが伝わってくるような、そんな様子でした🎵
担任が1ページ、1ページめくるごとに、絵本に引き込まれていくもも組さん!


最後は、あおむしさんが、ちょうちょになって飛びたっていくというお話なのですが、ちょうど保育室の天井に、ちょうちょの絵が飾ってあり、ちょうちょが絵本に出てきた瞬間、
「あっ!ほら!ここよ!!」
と言わんばかりに、みんなで天井を見上げて、指差していました🎵

次に、ちゅうりっぷ組さん!

この日は、雨でお外には出れず、保育室内で、お友だちが大好きなダンスを踊っていました🎵


さすが、ちゅうりっぷ組さんともなると、CDの曲に合わせ、全身を使って、ノリノリで踊っており、一緒にいる私たちまでなんだか楽しい気持ちになれるような、そんな空間でした!


 そして!誰よりも楽しそうに、汗だくになりながら、踊っていたのは・・・!?
担任の岩下先生〜!笑
(この日は、ももこ先生は研修で出かけていました!)
とっても楽しそうだったので、隠し撮りしようかと、何度か試みたものの、「やめて〜!」とNGが出たため!
残念ながら、写真は載せられませんでした笑

 

そして最後は、現在ひっぱりだこの、さくら組さん!!

先日のつつじ祭りや、本日の幼年消防クラブ結成式など、年長児としての役割をしっかりと果たしつつ、小さいお友だちのお世話をしっかりとしてくれています!
朝の戸外遊び後は、すみれ組のお友だちを、優しく誘って、保育室まで連れて行ってくれたり、午睡の時間になると、すみれ組さんの寝かしつけにも来てくれるんですよ♪

すみれ組のお友だちも、保育者よりも、さくらさんにトントンしてほしい!という子がたくさん居て、中には、「お姉ちゃんトントンがいい〜!」と、言う子がいるほどです♡

根気よく、優しいタッチでトントンして、スースーと寝息が聞こえてくると、そ〜っとすみれさんのお顔を覗き込み、しっかり寝入ったことを確認すると、肩から足の指先にまで、タオルケットをしっかりと掛けてくれ、私たち保育者の方が勉強になるほどです!!


 ↑優しいですよね〜♡
心がホッコリするとともに、さくら組さんの成長を、より感じる日々です!!
天気が良い日は、以上児さん、未満児組のお友だちも入り混じり、園庭を元気に走り回りながら、遊んでいる姿は、本当にほのぼのとしていて、こちらが元気をもらえますよ🎵

今年度は、よりクラスの垣根を超えて、異年齢での関わりを多く持ちながら、全職員で一人ひとりのお友だちと、じっくり関わりを持っていきたいと思います⭐︎⭐︎

〜今週のプリンちゃん♡♡〜

事務所にあったゴミ袋で、遊んでいた、プリンちゃん♡
そこへ、もも組のお友だちが通りかかると・・・!?

↑あらびっくり!!
ゴミ袋の中に入って、動きを静止し、かくれんぼしていたプリンちゃんでした笑

もも組さんは、
「プリンちゃん、居ないねー!?」と言いながら、誰1人気付かず、去って行ったのでした♡