緑ケ丘保育園の実践ブログblog

大きくなったかなぁ~✨

2024/08/06

保育園では子どもたちの健康状態や発育・発達状態を把握するため、毎月1回身体測定を実施しています。

新年度当初、身長計を見ただけで泣いてしまうお友達もいましたが、回を重ねるごとに上手に測定できるようになってきました✨まだ、測定に慣れていない子は身体が縮こまったり、リラックスした状態で身体を伸ばせていないので、値は多少の誤差が出てきます💦慣れてくると徐々に値も正確になっていきますよ☺

子どもたちの発達には大きな個人差があります。平均より小さめのお子さんや、小さく生まれたお子さんをもつお母さん・お父さんは身長・体重の値が気になるかもしれません。たとえ平均値より小さいとしても、その子なりのペースで少しづつでも大きくなっているなら、極端に心配する必要はないと思いますよ✨特に体重は活動量が増えたり、病気をして食欲が落ちたりすると変動がみられます。園でも数値をもとに、食事や活動の様子をみていきたいと思います。何か気になることや心配なことなどありましたら、気軽に声を掛けてくださいね☺‼️

まだまだ暑い日が続きます💦「しっかり食べて・しっかり寝て」毎日元気いっぱいに過ごしていきたいと思います✨

看護師  長谷川

初めてのプール遊び!! 【0歳児 ひよこ組】

2024/08/05

毎日暑い日が続いていますね。暑くてもひよこ組さんは元気いっぱい!!。日々成長中です。

7月はじめにプール開きをしました。生まれて初めてのプール遊びというお友だちがほとんどで、みんなの反応を楽しみにしていました。

プールの前から少しでも水に触れて楽しめたらと思い、雨の日にテラスに出て水が流れる様子を見たり水たまりに触れたり、水道の水で遊んでみたりと少しずつ感触を味わいながら楽しみました。

初めてのプールの日を迎え、みんなかわいい水着を着てプールに行くと喜んで遊ぶ子もいれば慣れない環境からか戸惑う様子の子どもたちもいたので、もっともっと水やプールと仲良くできるには・・・と考えました。そこでみんなが安心して過ごしている保育室にプールを運んでボールプールを作ってみたのですが、そこには豪快に入って楽しむ子どもたち、プール自体が苦手なわけではなさそうです!。なので今度はプールサイドによく遊んでいる大好きなおもちゃや水を入れたじょうろやたらいなどを置いておくと、前回は泣いていた子どもたちも徐々に興味のある方に自分から進んで寄っていく姿が見られましたよ。子どもたちの気持ちに寄り添うように「おもしろいね」「気持ちいいね」と声をかけると嬉しそうに遊んでいました!!。そして一人二人とプールに入って遊べる子が増えてきましたよ✨✨。子どもたちのペースを大切にすることによって無理なく遊べるようになりました。

これからもまだまだ夏は続きますが一人ひとりの気持ちにしっかりと汲み取ってこの時期ならではの遊びを楽しんでいこうと思います。

松本

"おひるね"(3歳児きりん組)

2024/08/01

たくさん遊んで給食を食べて午後はゆっくり

"おひるねタイム"(-_-)

きりん組さんも「おやすみなさい」のご挨拶をすると

それぞれ自分のお布団に行きます

さてそれからが・・・・・

すぐに寝息をたて始める子もいるのですが

パタンパタンとタオルケットを整えるのを楽しむ子

ごろんとしながら隣りのお友達とこそこそ話をしている子

一人で足を上げたり下げたり体操?をしている子・・・と

眠たくなるまでの時間をそれぞれに楽しんでいます

そんな様子を見ながら私達も保育作業をしていると

そのうち子ども達も目を閉じて体を休めてくれてます

ほとんどの子ども達が1時間半から2時間程気持ち良さそうです

でも、室内だけで過ごした日よりも戸外でしっかり日差しを浴びて過ごした日の方が

みんなの眠りも深いので改めて太陽の力ってすごいなあと

"おひるね"を通して自然の大切さを感じたりもしました

一日の生活の中で子ども達の成長にとって大切な事を再認識しながら

みんなが元気でいてくれるための手助けができればと思います

(松本)

野菜を見つめて (2歳児 うさぎ組)

2024/07/30

お外で遊んでいた時のことです。

「せんせいきて~」と呼びに来てくれたお友達がいました。そのまま手を引かれ、行ってみると栽培中の夏野菜の前で興味津々に野菜を見つめるうさぎ組さんの姿がありました。

ジーっと見つめる子、そーっと手を出したり引っ込めたりする子、思わず触ってしまう子、、、などなど観察の仕方は子ども達によって様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これは トマト!」

「ちがう あかだよ」                                                      

「にんじんだよ!」

「これは オレンジ”!!」

見たこと感じたことを自分の言葉で一生懸命伝え合う子ども達。多少成り立っていなさそうな会話がほほえましく、それでも言いたいことはお互いに感じ取っているようでした。保育士が、”トマトだね” ”にんじんと一緒のオレンジだ”などと声をかけると、うんうんとうなずきながら再び観察に戻っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達によって感じ方は様々あり、一人ひとりの気持ちを受け入れることの大切さを改めて感じました。

これからも子ども達の言葉に耳を傾けながら、成長を見守っていきたいと思います。

水元

いろんな楽しみ方!    (1歳児 りす組)

2024/07/29

真夏の暑さが続いていますが、毎日元気いっぱいのりす組さんです。
お部屋にもすっかり慣れ、今日は子ども達の ”可愛い姿”を2つ紹介します。
1つ目は、朝の玩具遊びの時、棚にNちゃんがお尻から入り、足を伸ばしてリラックスしている姿がありました。(棚の大きさは、1歳児さんの体がすっぽり入り、保育士も近くで見ていましたので、ご安心ください)
すると、次々にお友だちが真似し始め、カプセルホテル状態に(笑)
”個室”状態を楽しんでニコニコ笑顔のお友だちが沢山いて、とても可愛かったです。

2つ目は、遊具を出しているにも関わらず、H君とAちゃんは仲良く手をつなぎ、お部屋をお散歩。
手をつなげて嬉しい表情をしていましたよ。
遊具はなくても、お友達の存在が”遊び”に繋がるのだな~と、見てるこちらも笑顔になりました。

これからも、子ども達の可愛い姿に癒されながら、暑い夏を乗り切っていけたらと思います。

落合

おともだち♡

2024/07/26

だんだんと気温もあがり、夏の訪れを感じるこの頃。ひよこ組さんも、暑さに負けず元気に過ごしています。

ひよこ組さんには毎月新入園児さんも入り、にぎやかになっています♪

入園してすぐは、ママやパパと離れて過ごすことが不安で泣いていることが多いですが、少しずつ保育者にも心をひらいて、笑顔を見せてくれるようになりました。初めて保育者の腕の中で寝てくれたり、玩具に手を伸ばして遊んでくれた時は、何だかほっとして嬉しく思います。そして周りにいる在園児のお友だちも、気にかけてよしよししてくれたり、おもちゃを「どうぞ~」と小さいながらも譲ってくれる姿にすごいなと感心します。最近は、お友だちが寝転んでいると一緒に横になってごろ~ん♪とする姿やお友だちとハイタッチをして嬉しそうに笑い合う姿がとても微笑ましいです。

はじめてがたくさんの小さなひよこ組さん。だからこそ、私たち保育者も子どもの目線になってどんな気持ちかな?どんな遊びが好きなのかな?と考えながらこれからも子ども達に寄り添い関わっていけたらな~と思います。

 

川上

 

 

 

 

 

 

 

 

夏到来        給食室

2024/07/25

7月となり、あっという間に1年の半分が

過ぎてしまいました。

そして、  暑い夏到来‼🌞 💦

食べ物にも注意が必要に時季です。

さて、前回お話させていただきました、

    食中毒予防の6つのポイント

についてご紹介させていただきます。

1.食品の購入

 賞味期限を確認し新鮮なものを購入し

早めに帰るようにしましょう。

2.家庭での保存

 冷蔵庫10℃以下、冷凍庫-15℃以下

を維持し詰め込まないようにします。🐟、🥦

3.下準備

 肉、野菜を切るたびしっかり包丁、

まな板を洗いましょう。🥩、🥬

4.調理

 加熱は、十分にし、調理を途中でやめると

細菌が付着する恐れがあります。🍲

5.食事 

 調理前後の食品を室温で長く放置しない、

手を洗い食事する。👐

6.残った食事

 早めにきれいな皿などに保存しましょう。

時間が経ち過ぎたら思い切って捨てましょう。

*厚生労働省ホームページに詳しく載っております

しっかり手洗いなど気を付けて

     暑い夏を乗り切りましょう。🌊、

 

今回、7月の献立で天の川に見立てた

 三色丼 をつくらせていただきました(^O^)/

あちらこちらにお星さま  ★ ★ ★

人参、オクラ、ゼリーなど(#^.^#)

三色丼のほうれん草は、ビタミンA、C、 鉄など

含まれており 栄養たっぷり✌

子どもたちも あっという間に完食‼

とてもうれしく思います!(^^)!

今後も、行事食など楽しい 美味しい🍽

給食作りがんばりまーす💪

 

 

 

日頃のうっぷんはらし♪♪5歳児らいおん組

2024/07/24

先日、造形教室に参加しました!

今回は”クレヨンでなぐりがき(魔女がきた!)”というタイトルでさとちゃん先生は子供たちに…

「白い画用紙にクレヨンで日頃の嫌なことを思い出して画用紙に閉じ込めちゃお!」といい。殴り描きをしてみました😊

子どもたちは嫌な思いってどんなこと?と聞かれると…

「おもちゃとられたとき!」「友達とけんかしたとき」「嫌いな食べ物が出たとき」と沢山教えてくれました☺️

そのことを踏まえて、さとちゃん先生は実際にお手本で描いてみることにしました。白い画用紙にクレヨンで落ち込んだ気持ちを表した色(青、黒、紫など)暗い色でぐじゃぐじゃになぐりがきをして気持ちを閉じ込めてみる姿を子供たちは…

「楽しそう!」「やりたい!」とワクワクした表情になりました♡

子どもたちも実際にやってみると…

日頃のうっぷん嫌なことが溜まっていたかのようにクレヨンを両手に持って描いていたり、いっぺんに3本のクレヨンを持って描いたりとさとちゃん先生以上にパワフルに描いて楽しんでいた子供たちでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い画用紙が見えなくなるまで描いたあとは、ハサミで切って糊で色んな形にして台紙に貼りその一つ一つは子どもたちの個性溢れる作品になりました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がり✨

髙濵

『新しいなかま』 4歳児 ぞう組

2024/07/23

真夏のような日が差すこの頃。

子ども達は水浴びやプールを楽しみ、園舎には賑やかな声が響き渡っています🌻

 

6月に入り、カエルとカブトムシがぞう組の仲間になりました!

絵本でみたカエルを雨の日に傘をさして園庭で一生懸命に探すぞう組のお友だち。

ですがなかなか見つけられず…そんなある日、職員が「カエルをみつけたよ!」と

みんなに見せると「わぁ~!すごーい、かえるだぁー!!✨」と大喜び😊

学童さんにいたカブトムシもお引越しさせてもらい、一気に仲間が増えました♪

 

 

せっかくだからカエルさんに名前をつけようとクラスのみんなで考えました。

カエルのいぼちゃんぴょん吉ケロミちゃんとなりました🐸

毎朝登園すると「ぴょん吉おはよう!」「けろみちゃーん♪」「ごはんたべたかなぁ?」と

カエルに話しかけていてほっこりしましたよ💗

朝だけでなく、自由時間にもカエルたちが何をして過ごしているのか気になるようで、ジーっと様子を見たり、

何を食べるのかなぁとみんなで観察をしているところです!

 

 

 

何を食べてどのように大きくなって、一日何をして過ごしているのか興味津々で、

外遊びの時も虫探しに夢中のぞう組のお友だち。

やさしくしないとしんじゃうよ!むしさんははっぱがすきなんだよ!など

子ども達なりに考えてお友だちと話し合いながら楽しむ姿がぞう組さんらしいなと見ていて胸が温かくなります😊

 

最近の園庭ではセミの抜け殻が落ちていたり、鳴き声も聞こえてきます。

なかには幼虫をみつけることも…!

ただ“虫を飼う”という事だけではなく、その虫にとって生きるために何が必要なのか、

どのように過ごしているのかを子ども達と観察して情報を共有したり、

自分達になにができるかをみんなで考えていきたいと思います!

これからも様々な虫たちとの出会いが楽しみです🐛

 

 

伊豫

「名演技」3歳児 きりんぐみ

2024/07/22

 

  私が子供の頃の梅雨といえば(かなり昔)、しとしとと毎日続く雨の印象でしたが、最近の、特に今年の梅雨は豪雨と猛暑が入れ替わり立ち代わりやってくるので毎日体がついていくのがやっとの日々です。でも、子ども達を見ると毎日元気いっぱいに遊んでおり、子ども達の体力に驚かされる日々です(*^^*)

 さて、先日可愛らしい出来事がありました。室内でおもちゃで遊んでいる時でした、時間はもう少しで給食という時です。私の前にKくんが「い、いたい」と言いながらお腹を押さえて倒れこんできました。驚いて「どこが痛いの?お腹?うんこ?」等など声をかけているうちに本人がボーっとした表情になった為、Kくんの熱を測ってみましたが熱はなく「眠い?先にご飯たべて寝ちゃおうか?」と言っているうちに目の前に給食が並ぶと目が見開きモリモリ食べ始めました。そして、おかわりを繰り返してとうとう3人前の量をペロリと食べいつもと変わらない様子になり、安心したのと、びっくりたのと、何か笑える出来事だった為、いつもお迎えにいらっしゃるおばあ様にその時の様子をお伝えしました。すると、今朝はご飯を食べずチョコなどお菓子を少しだけ食べて登園したとの事。おばあ様に「お腹空いてたんですね、なかなかの演技でした」とお伝えすると「家でもそうなんです」と言われ、先日、咳でお休みをした日も、お休みの連絡をした後は家で元気に遊んでいたそうです。「役者ですね」と一緒に笑ってしまいました。「次からはお腹空いたと言ってね」と言いバイバイしましたが、お顔はいつもお澄ましです(笑)体は3歳児、頭脳は大人なのかもしれません(#^^#)可愛らしい出来事にほっこりしました。

前田

私も出来るよ! 【2歳児 うさぎぐみ】

2024/07/19

 うさぎぐみの子どもたちは、活動中にとどまらず、おやつや給食の時間もとっても賑やか!

おいしく食べている最中はもちろんのこと、食べてしまった後も…なんです。

それはなぜかというと、、お片付けのお手伝いをしているから😊

 はじめの頃は当たり前のように保育者が片付けていたのですが、1人、2人と、早く食べ終わった子が自分のコップやお皿を片付けてくれるようになり、それを見た周りの子どもたちも “やりたい” 気持ちが次々に溢れてきたようです。今では片付けが取り合いになっちゃうほど…笑

食器だけでなく、手や口を拭いたゴミもゴミ箱へ、しっかり捨てて…お手伝い完了!!

ありがとうね♡と声をかけた時の子どもたちの満足そうな顔を見ると、こちらも嬉しくなります😊

 楽しみながら頑張ってくれているお手伝い。次はどんなことができるようになるのかな。

これからも子どもたちの可能性を広げていけるよう、見守りたいと思います。

                 吉水

 

『プールスタート⛅』  1歳児 りすぐみ

2024/07/18

 梅雨のどんよりした雲を吹き飛ばすほどの子どもたちのにぎやかな笑い声が園内に響きわたっているこの頃。7月から子ども達が楽しみにしていたプールがスタートしました。

 浅いプールと少し大きめのプールを子ども達に選んでもらい入ることに😊

すると…お着替えの時から水遊びを楽しみにしていた子がプールの中に入ると少しビックリしたのか泣いてしい、また、水着に着替えるのも嫌がって泣いていた子が意外にも大きいプールへ自ら行こうとチャレンジする姿があったりとプール遊び初日は意外な子ども達の姿を見ることができました。

どうしても泣いてしまう子は無理なく進めていこうと考えているので小さなタライを用意しました。少しずつ保育者の声掛けのもとで水に触れていくと涙もふきとび😃✨いつの間にか自然と足をぱちゃぱちゃと動かしている光景が見られ一安心でした。

プール内では楽しむ子はしゃがんでみようとしたり腕や足に水をなでながらつけてみたり、ジョーロやペンギン🐧イルカ🐬のおもちゃを使いながら遊びを満喫している様子もありました。

上がる時間になるとまだまだ遊びたい気持ちが止まらずに…泣いてしまう子もいて楽しい時間になったんだなぁと感じることができました。

 これから火曜日と木曜日は子ども達の楽しいひとときになること間違いなしだと思いますのでプールという活動での成長もみられたらいいなと楽しみにしている保育者です😊

 

【川越】

段ボールハウス、作りました。【5歳児 らいおん組】

2024/07/12

段ボールハウスが完成しました✨

 

きっかけは、大きな段ボールを見て、「段ボールでお家を作りたい。」と子ども達の一言でした。

「どんなお家が作ってみたい?」と聞いてみると、

「大きいお城!」「カッコいいやつ!」「二階のお家!」などいろんな意見が出たので、まず・・・・

 

各グループで設計図を作るところから始めてみました。

 

お友達と話し合いながら楽しく、時にはケンカをしながらも、理想のお家を描いていた子ども達😊

 

そして、いよいよ段ボールハウス作りスタート!!

たくさんの段ボールの山から自分たちの設計図に合うものを選び、お友達と協力しながら「こっち持って。」「○○作ろう!」と楽しく作ってくれました♪

 

しかし、完成し始めたかな?と遠くから見ていると、「壊れた💦」とあちらこちらから声が聞こえてきて・・・・

 

話を聞くと、「○○君が壊した。」「○○ちゃんが作ってくれない・・・」などの声が上がったのでもう一度、みんなでどうしたら楽しく作ることが出来るのか話し合いました。

 

話し合いの結果、 ”みんなで一緒に作ること”  が一番だと言うことになり、

 

その後は、好きなお友達と好きな物を作ることがやる気に繋がったようで、どんどん作り上げ続け、そして完成した段ボールハウスでした😊♡

完成するまでに色々ありましたが、改めてお友達の存在の大きさに気づかされた担任でした😊✨

宮本

雨の日のお外遊び 〜色んな発見、遊び方〜

2024/07/11

雨が多い季節になりました。

室内での活動が多くなる中、子ども達はお外に行きたくてウズウズしています。

 ある日の出来事です。

朝の会で、「今日も雨だからお外に行けないね」と子ども達にお話をすると、「せんせい、傘と長靴でお外で遊べるよ!」と答えてくれたお友達がいました。

それに対して、周りのお友達も、「ぼくもーいくー!わたしもいきたい!」と答えてくれたので、〝雨の日のお外遊びも楽しいかも”と思い、次の日に傘の長靴を持ってくる約束を子ども達としました。

次の日になり、約束通り、長靴の傘の準備は万端、そして遊ぶ気満々で登園してきてくれたお友達、お家の方からは「今日が楽しみすぎて、家でずっと〝明日は傘さしてお外行くんだー”と言ってました」と聞いて、ワクワクしながら保育園に来てくれている事に、嬉しい気持ちでいっぱいになりました😊

いざ外に出ると、雨が結構降っていたので大丈夫かなと心配しましたが、子ども達はお構いなく大喜び。

傘に落ちる雨粒と、木から落ちてくる大きな雨粒の音の違いに気付き、お友達と喜び合う姿がなんとも可愛らしかったです♪

その様子を見ながら、私はトトロを思い出しました(笑) 

その他にも、水の流れ道を辿ってみたり、みんなで一列になって、水たまりにジャンプしたりと、色んな遊び方で楽しんでいました。

私は雨の日は室内遊びが中心だと考えていましたが、子ども達は自分で遊びを見つけて楽しんでいました。

雨だからお外に行けないではなく、雨の日にお外に行くからこそ、色んな発見があったり、楽しさに気が付いた日になりました。

子ども達の発想力は無限大です。

これからも子ども達と一緒に意見を出し合いながら、保育を進めていければいいなと思います。

                     西山

プール開き楽しかったね~💛【3歳児 きりんぐみ】

2024/07/09

 先日、プール開きがありました(^^)

お部屋から見えていたプールが組み立てられると、いつからプールに入れるのか、プールの中はどんな風になっているんだろう…と子ども達はずーっと気にしていました!!(笑)

昨年までは1階の小さいプールでの活動でしたが、今年からは2階の大きなプール!!お兄さんお姉さんが入る大きなプールに入るためには、以上児ともなると自分で洋服を脱ぎ水着に着替え、終わったらまた洋服に着替える…という事をできる限り頑張ってしないといけなくなるので、プール遊びが始まる前に何回か「自分で洋服を脱いで着る!」と言う練習をしてみました(^^)

その成果もあり(笑)プール開き当日はスムーズに水着に着替え準備万端でプール開きに参加する姿が見られましたよ!!

初めて入る大きなプールに不安な様子も少し見られたものの、だんだんとプールにも慣れ水を怖がる事もなくみんな笑顔で参加できていましたよ(^^)プール遊びは楽しい活動ですが、危険な活動でもありますので、しっかりと見守りながら子ども達がより楽しめるよう進めながら夏を満喫していきたいと思います!! 

 

 

 

名川 

よ〜く聞いて 【2歳児 うさぎ組】

2024/07/08

梅雨のじめじめとした気候を吹き飛ばすかのように、子どもたちは元気いっぱい!

そんな子ども達のために、室内でも楽しんでもらえるような活動を沢山取り入れています。

その中で、とても盛り上がった活動を紹介します。

それは、カルタ遊びのような、絵合わせ遊びです。

ルールは保育者の言った言葉、「みかんとってきて〜🍊」を聞き、みかんの描いてあるカードを探して取るという遊びです!カルタのように字は読めなくても、絵で探すことで、2歳児のうさぎ組のお友達もすごく楽しめました!!

みんなで丸くなって絵カードの周りを囲み、しっかり保育者の言葉を聞いてスタートです!!

お喋りしていたら聞こえないことが分かっているので、子どもたち同士で、「し〜っ!」と教え合う姿が可愛かったです💛そして、保育者の言葉をよ〜く聞いて、指示に合う絵カードをキョロキョロしながら探し、見つけると、「あった!!」とカードを獲得✌️

うさぎさんでも、楽しくカードを取ることができました!!

保育者の言葉を聞き、カードの近くを歩きながら見つける子。まずカードを探して、見つけてから取りに行く子。カードは見つけているのに、控えめで取りに行かない子など様々で、一人ひとり見つけ方にも違う姿があり、面白かったです😊

カードを取れて嬉しそうにする姿。タッチの差でカードを取れず、悔しそうにする姿など感情もしっかり表現してくれ、見たり応援したりする私たちもすごく楽しめました✨

今回の遊びを通して、保育者の話をよく聞いて、理解し行動に移すことができている事が分かり、感心しました😊✨

これからも戸外遊びだけでなく、室内遊びでものびのびと子どもたちが、楽しく学びながら、成長していけるよう活動を計画していきたいと思います。

堀端

夏バテに注意‼️

2024/07/05

今年は例年になく遅い梅雨入りとなり、ジメジメした蒸し暑い日が続いています。こんな日が続くと疲れがとれなかったり体のだるさを感じることも増えてきます。そんな時に気をつけたいのが「夏バテ」です。夏バテの大きな原因は暑さによる食欲低下で冷たい飲食物の摂取が多くなり、食事のバランスが偏ってしまうことです。また、大量の汗をかくことで体が水分不足になり、熱帯夜の寝苦しさからくる睡眠不足などの条件が重なり体調を崩すことが多いようです💦

ここで夏バテ予備軍チェックリスト‼️

□冷たい麺類など火を通さない料理を食べることが多い

□冷たい飲み物やアイスをたくさんとる

□野菜はほとんど食べない

□冷房の効いた部屋に長時間いて、寝るときもずっとクーラーをつけている

□入浴はシャワーで簡単に済ませる

□夜更かしをする   □運動量が少ない

みなさん、いくつ当てはまりましたか?私は5つも当てはまってしまいました💦💦

今年の夏を元気に乗り切るために、お家でできる夏バテ予防法をご紹介します‼️

まず、普段から軽い運動をし、お風呂にゆっくり浸かることで汗をかく習慣をつけましょう。水分補給は麦茶がオススメですよ。室内で過ごすとき、冷房は27~28℃、寝る時はタイマーを設定しましょう。また、夏野菜は体を冷やしてくれるのでたくさん食べてくださいね🍴みそ汁も夏の疲れた胃腸にはピッタリです‼️

最後に何よリ大切なのが休息‼️‼️‼️

疲れたなぁと感じたら頑張りすぎず、とにかくゆっくり休んでください🎶しっかり休息をとりながら夏バテ知らずの元気な体で夏本番を迎えましょう✨

看護師  長谷川

楽しいことみつけた!! 【0歳児 ひよこ組】

2024/07/04

 雨が続いてお外に出られないことが多いこの時期・・・。子どもたちは日々成長して体力もパワーアップしていて何だか物足りない様子です。何か楽しいことがないかなーと子どもたちの目線になって考えてみます。今一番興味があることは何だろう・・・といつもと違う視点で見てみると、狭い空間に入ろうとする子が何人かいることに気がつきました!。

よし!これだ!!これを保育に活かせないかなと部屋を探してみると、いいものがありました✨✨。テントハウス!!!。

 子どもたちがどんな反応を見せてくれるかドキドキワクワクしながらこっそり部屋に出してみると、ちょっぴり派手なお家に少々驚きつつ、でも興味津々でほとんどのお友だちが寄って来ました!!。『何だろう』『おっ!入り口があるぞ!』といった様々な声が聞こえてきそうなくらい興奮していてあっという間に大人気のスポットになりました!。喜んで入って豪快にダイビングしたりはしゃいで動き回ったり、とても楽しそうな姿がかわいすぎて保育者も一緒に大はしゃぎでしたよ(笑)。はじめは慎重に様子を見ていた子どもたちもどんどん寄ってきて賑やかなテントハウスとなりました。お友だちの楽しそうな姿に刺激を受けて楽しさの輪が広がっていってステキな時間となりました。

 これからも子どもたちの興味・関心をたくさん見つけて楽しいことをいっぱいしていこうと思います!!

 

松本

"虫大好き!"(3歳児きりん組)

2024/06/28

戸外遊びが大好きなきりん組のお友達

園庭では「先生虫おったー」と砂場道具の

カップやバケツに虫を入れて見せに来てくれる子も多く

大半はダンゴ虫やアリなのですが、なかには

何匹かのダンゴ虫のそばに草や葉っぱを入れてあげて

ペットのようにかわいがっている子もいます

先日は「ケーキできたよ♡」とカップいっぱいに砂を詰めて持って来てくれた子がいて

「わぁー美味しそうありがとう」と受け取ると・・・

「(中に)アリもいっぱい入ってるよ♡」と

"アリケーキ"だったのにはびっくりもしましたが

虫をそんなふうにも使うのかぁ(^^;)と子どもの発想に感心する出来事でした

「ギュって握ったら死んじゃうけんダメだよ」とアリを見つけて言っている子もいたり

子ども達なりに虫を通して生き物にやさしくする気持ちも育っているようです

これからも身の周りの生き物に興味を持ちながら

やさしい子ども達でいて欲しいなあと思います

(松本)

応援を力に✨(2歳児 うさぎ組)

2024/06/27

天気の良い日も続き、夏の足音が聞こえてくるようになりました。

この日も元気いっぱい戸外で遊んでいたうさぎ組さん!子ども達と一緒に滑り台で遊んでいると、網の階段を登っていたMちゃんが「せんせい、、」と不安な様子で呼びかけてきました。どうやら登るのが怖いようです。「大丈夫よ」と保育士が手を差し伸べようとしたその時、先に登っていたAちゃんの「がんばれー!」という大きな声援が聞こえてきました✨その声を聞いたMちゃん!体にグッと力が入ったのを感じ、保育士も側で見守ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「がんばれー!がんばれー!」 「あとすこしよー!」

次第に応援にも力が入ります!!登っているMちゃんも「がんばってるよー!」と応えながら慎重に登っていきます。そしてとうとう上まで到着✨「やったー!!!」とお互いに喜び合う姿がとても可愛らしく、感動した瞬間でした。

これからも日常の中の小さな瞬間も見逃さず、成長していく喜びを感じられたらと思います。 

水元                                        

 

保育参観お世話になりました😊 (1歳児 りす組)

2024/06/26

  6月15日(土)は、保育参観がありました。

  登園してすぐは、保護者の方が沢山いらして、子ども達も緊張している様子でしたが、大好きな車の遊具やくるくる回るおもちゃで遊び始めると、いつの間にか緊張もほぐれ、いつもの姿を見せてくれたお友達でしたよ!

  今回のりす組さんの活動は、「シール貼り遊び」をしました。かえるの傘にキラキラシールを貼る作業をしたのですが、シール貼りが得意なお友達は、とても集中していました。また、苦手なお友達は、保護者の方に手伝ってもらいながら貼りました。

最後は、保護者の方にお子さんの可愛いかっぱ姿を貼ってもらい完成!!

出来た作品を見て、かわいいー”と子ども達はもちろん!保護者の方も子ども達と顔を見合せたり、作品を見ながら喜んでらっしゃる姿が印象的でした!

  後半は懇親会という事で、それぞれのご家庭でのお子さんの様子を、パパ・ママより聞く事が出来ました!私たちの知らない子ども達の姿や、エピソードを話して下さり、とても楽しい時間になりました。

 なかなか保護者さんとお話する機会がなかった為、貴重な時間となりました。

  沢山のご参加ありがとうございました😊

 

落合

 

食中毒         給食室

2024/06/24

梅雨とはいっても降ったりやんだり線状降水帯等

毎日お天気に悩まされる日々を過ごされている

のではないのでしょうか(^’^)☔

去年は食中毒の三原則、 

付けない、増やさない、やっつける ‼を

お話させていただきました。

今回は発生件数を見ていきたいと思います。

令和5年の発生件数は1位 アニサキス

          2位 カンピロパクター

          3位 ノロウイルス

ですが患者数はノロウイルスとなっております。

1.アニサキスはイカやサバなどの魚介類の

寄生虫で加熱や冷凍に弱いため加熱や冷凍にした

食品であれば問題ありません、

60度で1分、⁻20度で24時間以上すれば

害を及ぼすことはありませんが、刺身や、寿司など

生食することが多いため要注意です。

2,カンピロパクターは加熱不十分な肉等または

その肉を切った包丁、まな板で食材を扱った等

細菌によるものです。

3,ノロウイルスはノロウイルスに汚染された食品

特に2枚貝が多く報告されております。

2枚貝などは85度から90度で90秒以上で

加熱することが望まれます。

人から人へ感染するため被害も多くなるようです。

 あまり考えすぎると何も口にできない‼

となりそうですね。しかし、

ご家庭では簡単な予防法を守れば予防できます。

食中毒の6つのポイント‼

1,食材の購入

2,家庭での保存

3,下準備

4,調理

5、食事

6,残った食品

次回は、この6つのポイントを

ご紹介させていただきます(*^-^*)

私たちも いつも

  給食先生!美味しかったよ(^O^)/

と会えば必ず声をかけてくれるこどもたちに

  安心、安全な給食を提供し続けるため

努力していきたいと思います!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

おすし屋さんだよ!!5歳児(らいおん組)

2024/06/21

先日、運動遊びの研修に行かせてもらい、そこで「おすしやさんだよ!」という面白いお遊戯を教えてもらいました!

らいおん組とやったら楽しそうだなと思っていたので、さっそく活動でやってみることにしました。まずは、子ども達に「お寿司屋さんに行ったことある?」と聞いてみると・・・

子「ある!」

保「どんなお寿司が好き?」

子「まぐろ!」「サーモン!」「たまご!」「いくら!」などなど

まだまだいっぱいお寿司のネタを教えてくれました!

写真

そして、いざ活動スタート!!

子ども達に2人組になってもらい

一度、お友達にお手伝いをお願いし見本でやってみることに・・

保「まぐろのお寿司ください!」というと

一人は下になって丸まり、もう一人は丸まった子の上に覆いかぶさるように乗ってもらいました!・・・するとマグロのお寿司が完成!!

子ども達はそれを見て「やりたい!」と大はしゃぎ

子ども達同士でどんなお寿司ができるのか楽しく考えている姿がかわいかったですよ♡

写真

ほかにも、「納豆巻き!」というと子ども達同士で考えながら納豆巻きと思う形になって子ども達の発想力を見ることができ面白かったですよ!

今度は、音楽に乗って踊りながらお寿司屋さんやってみると子ども達も大盛り上がりで4回踊って汗だくになっていた子ども達でした😊✨

これから、雨の日はこうやって色々な遊びを取り入れながらお部屋で楽しく過ごせるように工夫していきたいと思います。

 

髙濱

 

『ありさんのおはなし♪』4歳児 ぞう組

2024/06/20

照り付ける日差しに夏を感じるこの頃。

子どもたちは水浴びや虫探しなど今の季節ならではの遊びを楽しみながら

過ごしています🌱

 

そんなある日の朝、ぞう組のお部屋から素敵な音色が聴こえてきて、

よく聴いてみると5月から引き続き歌っている「ありさんのおはなし」と

「あめふりくまのこ」の歌でした。

朝、クラスで担任がピアノを弾いていると子ども達も大好きな曲を聴き、

みんなで大合唱が始まりました♪

 

 

この歌は外遊びでアリやだんごむし、かめむしなど様々な虫たちとの出会いがあり、

ぞう組のお友だちはみんなそのような生き物が大好きなことが分かったことから

虫にちなんだ曲を紹介しました。

するととても喜び、園庭に出ると歌を口ずさみながら虫探しをしたり、

アリの行動を観察したりして遊んでいましたよ✨

 

みんなで歌って笑顔になる一日のはじまり…

日常のほんの一瞬の出来事や子ども達の何気ないひとことを耳を澄ませて聞いていると

子どもならではの発想に驚かされたり、新たな発見に繋がったり…

そのひと時はかけがえのないものだと気づかされ、

自分の心も落ち着き、気持ちのいい一日を過ごせるように思います。

大人になるにつれて忘れかけている大切なものにいつも気づかせてくれる子ども達の未来も

平和でかけがえのない明るい社会である事を願うと同時に、

一緒に過ごす園での時間を大切に過ごしていきたいと思います😊

 

伊豫