2019年 10月back number

室内遊び 【緑のなかま】

2019/10/09

今日は室内遊びのを紹介します。
女の子たちの最近のブームはビーズのブレスレット作り。
好きなビーズを組み合わせて可愛らしいブレスレットを作ります。
 
「それ、めっちゃかわいい〜」
「おしゃれじゃん」
 
などの女の子同士で評価し合っています^_^
 
男の子たちのブームは魚釣りとモグラたたきです。
みんな熱が入っていて、盛り上がっています。
モグラたたきの様子をのぞいて見ると、
 
ガンガンガン
ガンガンガン
 
「もうちょっと優しく叩こうか〜」
と注意しても、
 
トントントン
トントントン
 
…ガンガンガン!!
 
真剣になると力が入りますよね〜
楽しいのはいいですが、ちょっとモグラを叩くのが強すぎて、壊れるんじゃないかと心配しています(笑)
リラックスしていて、いい表情ですね!
この後は外で思いっきり遊びました^_^
 
色々なおもちゃがありますが、やっぱり外がいいみたいで、誰も部屋には残りませんでした(笑)
 
 
おまけ
ブランコ少年
弘津
 

キラキラ☆ (1歳児 ほしぐみ)

2019/10/09

 したいこと、して欲しいことを言葉や仕草で伝えることが増えてきた最近は、保育者が手遊びや絵本を始めると、「ちがう!」「いや!」と自分の思い通りじゃないことを伝えてくれる事もよくあります。「イヤ」だったことを受け止めたうえで、「これが終わったら〇〇くん、〇〇ちゃんがしたいのをしようね」と、思いの全ては受け入れられないこと、見通しを立て、「これが終わったらしようね」と簡潔に伝えています。個人差はありますが、気持ちのコントロールができるようになってきているように感じます(*^^*)

 そんな子ども達からよくリクエストがあるのが・・・「きらきら星」を歌うこと!

ほしぐみの天井には沢山の星空が☆彡 指差したり、手をヒラヒラさせて歌います。

 

 お友達の洋服に☆を見つけて「キラキラ~!!」と喜んでいたり、友達や周囲に興味や関心が広がってきているように思います。

 

 歌を歌ったり、音楽に合わせて体を動かすことに関心がある“今”を大切に、子ども達の感性や良さを引き出していきたいです。

 

 

                                                           村井 彩美

今日も元気に外遊び!【うさぎ組 2歳児】

2019/10/09

子どもが育つ上で、とても大切な外遊び。

子ども達にとって外遊びは、好奇心や探求心を育てるとても良い機会です!

園庭に出ると、砂場でお料理をする子がいたり、かけっこをする子、

ブランコやアスレチック滑り台をする子、三輪車をする子がいたりと、

みんな思い思いの所で元気一杯に遊んでいます(*≧∀≦*)

緑ヶ丘保育園には、色々な遊具があります!

まずは、ブランコ!乗って落ちないようにすることで、バランス感覚を養います。

次に、アスレチック滑り台!階段やトンネルくぐり、橋渡りなどの動作や、上から下に滑る事で、高低差の経験が出来ます。

年長さんに人気の鉄棒!体の様々な筋肉を上手に使うことで、運動の基礎が身に付きます。

うさぎ組さんのお友だちは、ぶら下がって体を揺らすのが上手に出来てますよ(*^_^*)

そして、うさぎ組さんのお友だちに人気の砂場!

砂でお団子やお料理を作るなど、何かに見立てることで、想像力が養われます。

また、手指をよく使うことで力をコントロール出来るようになったり、

砂場をしっかり踏みしめることで、歩く力がついたり、

集中して遊ぶことで、情緒が安定されます。

 

 

子ども達は遊ぶ中で、こんなに沢山の事を経験していくのですね!

また、ブランコや滑り台の順番を待つことや、おもちゃの譲り合いなど、

そこには小さな社会があり、子ども達が自分の経験をもとに、社会を学べるとても良い機会です。

 

時には、大人では思い付かないような遊びを思い付く子ども達。

これからも怪我のないように見守りつつ、外で沢山遊び、

子ども達が色々な経験を出来るようにしていきたいと思います(*´ω`*)

長田

「あれ?どうやってむくんだっけ?」3歳児すみれぐみ

2019/10/09

「あれ?どうやってむくんだっけ?」3歳児すみれぐみ

先日の給食時間。今日のデザートはみかん♫給食を食べ終わり、デザートを取りに来たAちゃんが「あれ?どうやってむくんだっけ?」とみかんを手に取りじっと考え込んでいました。今シーズン初めてのみかんだったので、剥き方を忘れたようで「先生剥いて〜!」とAちゃん「大丈夫!剥けるよ!端っこから剥いてごらん!」と言うと席について剥いていました

「頑張れAちゃ〜ん!」
でもすぐに「あ!できた!」と嬉しそうなAちゃん(o^^o)♫デザートも季節ごとに旬の物なので久しぶりのみかんを美味しそうに食べていましたよ♡

「できたよ〜!」
3歳児は身の回りの事を自分で出来るようになる時期です。初めての事もなるべく子供たちがチャレンジできるよう方法を丁寧に教えて「あ!できた!自分でできた!」が味わえるように保育を行なっています♫

「スプーンは下から!お皿を持って!」
給食の時間も「スプーンは下から握る」「左手でお皿を持とう!」と丁寧に声かけてをしています!子供たちも「あ!そうだった!」と握り直したりしています!お家でも声かけをお願いしますね(o^^o)

「”ごはん集まれ”も自分で頑張ってます!」

大原なお

「熱闘リレー」5歳児さくら組 くまGr

2019/10/09

 

 

 

 

 

「熱闘リレー」
5歳児さくら組 くまGr  本田阿矢

一学期から遊びの中で楽しんでいたリレー。
リレーは個人競技ではなく団体競技なのでみんなで気持ちを1つにしてバトンをつないでいかなければなりません。やる気と気合だけは十分なくまGr 。でも今まで、一度きりんGrに勝てたことがありませんでした。担任も含め負けず嫌いなくまGr は、作戦会議をすることに。
議題
どうしたらはやくバトンをつなげるのか。

出た意見が、
「毎日みんなで走る練習をする」
「早い人遅い人で交代ごうたいでならぶ」
「早い人はバトンをとりにいく」
「バトンを落とさない」

みんなで考えて順番を並び替えることに。
できた順番で次はくまGr だけで、バトン渡しの練習をしました。
よし!これで気合い十分!!!
さっそくきりんGrを呼んできて、リレーをすることにしました。闘争心丸出しのくまGr 。
リレーが始まるとともに、
「◯◯ちゃんがんばれーーー」と
聞こえてくる声援!!!
きりんGrとの対戦は追い越して追い抜かれてでどっちが勝ってもおかしくない状況がずっと続きました!
最後のアンカーに渡るまではくまGr が前に!!!
そして、、、そのままゴール!!!
初めてくまGr が勝てたのです!!!!
その時のみんなの嬉しそうな顔は忘れもしません!!
担任が1番ハラハラしながら叫びながら見守っていました笑笑!
「作戦たてたけんだね」と子どもたち同士笑い合っていました!他の先生にも、
「リレー勝ったー」と大喜びでした!!!
リレーで勝てたことだけではなく、
「負けた→悔しい→考える→勝てた→喜び」の経験ができたことが1番よかったです!!
子どもたちにとってこの瞬間はきっと忘れられない喜びだったことと思います!
みんなのバトンが繋がっていったことで、くまGr みんなの気持ちが一つになったのを感じた瞬間でした。
運動会本番は、本当にどうなるかわかりません。担任が1番ソワソワしています笑笑
でも、子どもたちがこうやって悔しい気持ち、嬉しい気持ちをみんなで経験してきたことが1番大切なことだと思っています。

リレーに対する気持ちはとても強いのでみんなで頑張ります!!!本番は沢山の応援をよろしくお願いします🥺

自分で出来ることを増やす

2019/10/09

10月に入り、朝晩と肌寒くなって、すっかり秋らしくなりましたね(^^)/

 

日々、子どもたちの支援をしていく中で、嬉しいことがありました。

 

小学3年生のS君は、朝から起きるのが苦手で着替えや朝ご飯を食べることが、

自分で出来ず、保護者にしてもらっていました。

S君とお話をして、自分で起きる、自分で着替える、自分で朝ご飯を食べるの中で

どれか1つでも出来るようになろうと目標を決めることにしました。

S君自身もしないといけないこととわかっていましたが、してもらえると思い、

きっかけがなかったようでした。

 

そこで「自分で着替える」と目標を決め、

出来た日はカレンダーにシールを貼ることにしました。

 

始めは、週に1~2回でした。

S君は「月曜日は無理」「できんもん」等弱音を吐くこともありました。

保護者にも協力して頂き、

「1回も出来なかったのが、2回も出来るようになった」等小さなことでも評価し、

伝えていくことで、次第に出来る回数が増えました。

シールでいっぱいのカレンダーを見て、視覚的にもS君の自信に繋がり、

今では、毎日自分で着替えることが出来ています。

 

何事も始めから出来るようになったわけではなく、一人一人が頑張りたい、やってみたいと

思う気持ちを大切にし、「頑張って良かった」「やってみて良かった」と思えるよう、

これからもお手伝いをしていきたいと思います。

 

面談も始まり、たくさんのお話を聞き、一緒に子ども達の成長を共有できる時間にしたいと思っています。

 

 

  放課後等デイサービスおひさま 服部

 

「玉入れ合戦!!」 4歳児 ひまわり組

2019/10/08

「玉入れ合戦!!」4歳児 ひまわり組
毎日運動会の練習に励んでいるひまわりさん!先日の雨が降った日のこと。この日は体育館でなわとびやかけっこの練習をしていたのですが、そこへすみれ組さんがやってきました!練習終わりのひまわりさんに大原先生から「玉入れ合戦しよう!」との提案が!勝負事が大好きなひまわり組のお友だちの返事は、もちろんOKです👍✨
さっそく、ひまわり組vsすみれ組の玉入れ合戦が始まりました!ちゅうりっぷ組の運動会以来の玉入れ合戦にみんなやる気満々🎵初めに太鼓の音に合わせて「やーーーっ!!!」と掛け声をいうのですが、これもまたやる気に溢れた大声でした(笑)落ちている玉を拾っては投げ、相手がすみれ組であろうと容赦ありません(笑)

「必死に投げるひまわりさん!」

「数える表情は真剣・・・!ドキドキ・・・!」
見事勝利したひまわりさんは「イエーイ!!」と満面の笑みで大喜びでした😆その後には、和太鼓の練習にやってきた幼稚園のさくら組さんも誘い第2回戦を行ったのですが、これまた接戦の末に大勝利!テンションも最高潮になったひまわりさんはこの日一番の笑顔でした☺️
大盛り上がりで幕を閉じた玉入れ合戦でしたが、異年齢で楽しめる素敵な時間になりました!ひまわりさんも気分転換になったのか、次の日からの練習も頑張る姿がみられました😊練習の気分転換に、玉入れ合戦に誘ってくださった大原先生には感謝感謝の担任です✨

田中就

憧れの… 【3歳児 きりん組】

2019/10/08

先日は保育園の2大イベントの1つ運動会を無事終えることが出来ました!毎日の練習も頑張ってくれ本番でも素敵な笑顔で最後まで乗り越えてくれました☺︎たくさんの声援ありがとうございました!✨

運動会を終えた子どもたちはまた1つ大きくたくましくなったように感じます!!運動会後の今、クラスで大流行中のおもちゃをマイクに見立てて運動会の”はじめの言葉”と”おわりの言葉”を子どもたちみんなニコニコで宣言してます☺️年長さんのカッコいい姿を羨ましく真似しているようです❤︎憧れって素敵ですね!!

 

そんな子どもたちの憧れの1つでもあった上靴をきりん組のお友だちも履くことになりました!!👏🏻✨子どもたちはすごく嬉しかったようで朝から上靴を履いてニコニコで登園してきてくれました!!お友だちと見せ合って「可愛いね!私のも見て❤︎」となんだかとっても楽しそうです!また「ねぇねと一緒!」や「らいおんさんにもおんなじ上靴あった!」とちょっと気分もお姉さん•お兄さんでした!

上靴を着用することになり今までの生活の流れが少し変わるので大丈夫かな〜?と心配していましたが…

ん、、?みんなスムーズすぎてびっくりしました😳!!きっと憧れだった分お兄さん、お姉さんたちの姿を見てきたんでしょうね!お昼寝前の上靴の置き方などすごく上手にできていました!!

まだ右左が逆だったりちょっと靴下を履くのに苦戦したりもありますが少しずつなれてくれればと思います☺︎なにより子どもたちの時折見せる上靴を見てニヤける姿がすごく可愛く見えました☺️💓

私たちが言葉や行動で教える以前に子どもたちは”かっこいいな〜やってみたい”など憧れを持って自分の目で見て自然と身についていたり、やる気に変わったりしているんだな〜と感じました!!

 

お兄さんお姉さんに憧れを感じるようにきりん組のお友だちもかっこいいと思ってもらえるように少しずつ成長していこうね😉💓

 

堀端

「お弁当美味しいね❤」1歳児ももぐみ

2019/10/08

「お弁当美味しいね♡」
1歳児 ももぐみ 
先日は子ども達の楽しみにしていたお弁当の日でした。その日は朝からルンルン♪な子ども達!担任に「見てみて〜!」とお弁当バックを見せにくるお友達もいましたよ♡
戸外で遊んでる途中も、「お弁当まだ?」と担任に尋ねてきたりお弁当で頭がいっぱいです。中には待ちきれず自分で靴を脱ぎ部屋に上がろうとするお友達もいましたよ(笑)
ようやくお昼の時間になり、担任がお弁当を持ってくるとニコニコで椅子に座って待っていました♡一人一人にお弁当を渡すと、待ちに待ったお弁当に目をキラキラ輝かせていた子ども達です⭐︎

 
「お弁当美味しいよ!」

さっきまで賑やかだったのが嘘みたいに静かになり、黙々とお弁当を食べる子ども達(笑)
そのくらいみんな真剣にパクパク食べていましたよ(^ ^) 朝からとっても楽しみにしていたお弁当。幸せそうな顔で口いっぱいに頬張る子ども達をみてほっこりする担任でした♪
愛情たっぷりなお弁当ありがとうございました!(^ ^)

「沢山食べるぞ〜!」
後藤仁美

学童懐かしいなぁ~《南小クラブ》

2019/10/08

先日の事、夕方、学校へ遊びにきた6年生のT君。T君は、昨年の途中まで学童に通っていました。学童を辞めてからも、時々、近所のお友達と学校へ遊びに来ては、遊んでいる事はあったのですが…。先日、1人でやってきたT君。ちょうど私は外当番、T君の姿を見つけたので「今日は1人で来たの?」と声を掛けると、「うん、今日は友達も習い事で誰もおらんかったけん、1人で来た」と言います。すると、「俺、学童懐かしいとたいね…。今日、一緒に遊んでいい?」と言うので「もちろん!いいよ!」と返答しました。T君、近くにいた1年生の男の子達に「サッカーするか?」と誘っていて、試合を始めてくれました。1年生も、とっても嬉しそうです。

「さぁ!蹴るぞ~!」

相手は1年生ですから、ちゃんと手加減してプレイしてくれます。優しいですね!サッカーの後は、ブランコに乗りたい!とリクエストが出たので、お付き合いしてくれたT君。そうそう!夏はこんな事もやってくれました。

「俺が採ってやろうか?」

これは、一時期、蝉の脱け殻がブームになっている時、木の上にいる脱け殻をどうやって採ろうか?と、1年生が困っている時に、「俺が採ってやろうか?」と言って、木に登ってくれた事もありました。学童に通っている時もそうでしたが、T君、とっても 面倒見のいい子で、低学年のお友達と、よく一緒に遊んでくれたり   、何か困っている子がいれば「どうかした!」と声を掛けてくれたり誰かが喧嘩していると、仲裁に入ってくれたりと、懐かしい思い出が沢山あります。そんなT君も、あと半年後には、南小を卒業し、中学生となります、T君が「先生、中学生になっても、学童には遊びに来ていいと?」と聞いてきたので「もちろん、いいよ!」と…。「じゃあ、部活が休みの時とか(野球部に入るそうです。)来るけん!」と嬉しい言葉をもらいました。T君と話をしながら、思いました。学童を辞めても、小学校を卒業しても、いつでも、また遊びに来たいなと思ってもらえる事って、本当に嬉しいなと思います。改めて、子ども達にとって、安心できる場所、また来たいな!と思ってもらえる、そんな学童を目指していきたいと思った瞬間でした。

                                             高木佐代美

 

 

「遊び」の中で身体を育てよう(0歳児 はな組)

2019/10/08

 歩く、這う、走る、転ぶなどの動きは0歳児の時期にたくさん遊びの中で取り入れる事で発達していきます。

マット遊びは、はな組が大好きな遊びの1つで、マットを出すと飛び乗ったりゴロゴロ転がって、山を作るとハイハイやずりバイで進んでいきます。

 段ボールトンネルをつくってみると、手を前に出して足の親指で地面を蹴って進もうとします。トンネルの狭さが丁度よく、ハイハイやずりバイを促してくれたようです。【歩く】【転ぶ】の基本は四つん這いで体幹を強くすることで歩くことも上手になっていきます。子どもたちは遊びの中で体を成長させていきます。0歳児の大切な時期にたくさんの遊びを取り入れ、元気で強い身体をつくっていけるよう保育をしていきたいと思います。

 

井川 里歩

   初

2019/10/08

あかつきに来て3ヶ月に突入し、いよいよ初めて一人で当直に入る日がきました。
  ちゃんとやれるかなぁ  何事も起きないといいけどなぁ
と、不安な気持ちでいましたが、職員が不安がっていたら入居者様はもっと不安になってしまうわ💦頑張るのだ!自分!…と気持ちを入れ替えて宿直に臨みました。
夜になり最初の巡回。

私の背後を見て、誰もいない!!(今まで3回、施設長、先輩職員についていただいて宿直にはいっていました)というのがわかったとたん「今日から1人ね!頑張ってね!大丈夫!何事もないよ!」と励まして下さる入居者の皆さん。

   🍀本当にありがとうございます🍀

一晩で何回「ありがとう」を言ったかな…というくらい入居者様には励まして頂きました。

…そして何事もなく朝を迎え、ホッとしながら掃除をしていると…

あ”~~~!!チビ太とまなぶにゴハンあげるのをわすれとる~~‼

掃除を終え、急いでチビ太とまなぶにゴハンをあげて、任務完了。

 

ワンコたちを不安な気持ちにさせてしまってました

今回の反省を踏まえて、今度の宿直も頑張ります!

 

介護職 宮﨑

制服を着てみよう♪

2019/10/08

きらきらクラスでは、制服を着る練習を行っています✨

 

“制服を着る”の中には、ポロシャツのボタンを留める、ボタンのホックを留める、シャツを入れる、襟を整える、靴下を履く…等と色んな作業があります。(たっくさん…😵💦)

そして、体育がある日は、休み時間の中で着替えを済ませなければいけません。

なかなか大忙しで、苦手意識を持たれるお子さんもいらっしゃるかもしれません。

まずは、スナップボタンから練習を始めたり、着脱が難しい時は少し大きめのサイズで練習をしてみたり、どのような工夫がお子さんに合うのか保護者の方々にもお伝えして、少しでも安心して就学を迎えられるように練習を始めています。

 

制服を着る前に、まず学校の様子🏫を写真や絵本を通してみんなで見てみました👀

 

教室の中に、一人ひとりの机、大きな黒板、、みんな興味津々✨

 

次の写真に移ろうとすると、

A君が「それなぁにー?」と教卓を指差して言いました。

「先生用の机だよ!」と伝えると、「へぇー😄✨」と。

 

私は子どもたちに直接的に関わる机や黒板の説明はしていましたが、教卓のことは触れていませんでした。

でも、みんなにとってはなんだろう?と思うことで、このやり取りを通して、子どもの目線になることの大切さを改めて実感しました。

私が何気なく思っていたことも子ども達にとっては知りたいことだったのだと学びました✨

 

今回のお友達は、それなぁに?と自分から発信することができましたが、中にはなかなか伝えられないお友達もいると思います。

そのサインにも気付けるように、みんなの目線に立ち、少しでも安心できて、分かりやすく伝えていけたらと思います。

 

 

就学まで半年…少しでもみんなの自信に繋がるよう支援していきたいと思います✨

 

 

 

児童発達支援センターおひさま 児童発達支援事業 守田

 

「運動会楽しみ!!!」3歳児すみれ組うさぎGr.

2019/10/07

「運動会楽しみ!!!」
3歳児すみれ組うさぎGr.東菜々子

いよいよ今週は、うさぎぐるーぷのお友達にとって初めての運動会があります!
2学期に入ってから、かけっこやお遊戯、技巧走など運動会に向けての取り組みを楽しんできました。
お遊戯の『パプリカ』では赤いポンポンを手につけて踊ります!
最初は手にポンポンをつけて踊ることに抵抗があったお友達も、今では「先生ポンポンつけて踊ろう!」と言い、自分達でポンポンを準備するほど、ポンポンをつけて踊ることが楽しみになっているお友達です!

技巧走の平均台渡りでは、4月から平均台渡りに取り組んでいたため、手を広げたり、カニさん歩きをして子ども達一人ひとりが自分なりの渡り方でスムーズに渡ることができます!
4月に取り組み始めた時はバランスをとることが難しく、大人の手を借りなければ渡ることができないお友達がたくさんいました。
しかし、この半年間の継続した取り組みで、でこんなにも子ども達の成長が見られることにとても驚いていると共に、とても嬉しく思います♡
最近は手を広げて「てぃー、てぃてぃー、てぃーてぃーてぃてぃー♪」と言い T T兄弟の真似をしながら渡っているお友達です(笑)

そして、運動会シーズンの子ども達の1番の楽しみが、『アイス棒』です!
「今日お遊戯をとーーーーっても頑張ったお友達には、なんと、、、」と、担任がまだ言いかけている間に、「アイスぼーう!!!♪」と即答するお友達です!(笑)
運動会の練習を頑張った後にお友達と一緒に食べるアイス棒は最高に美味しく、子ども達の頑張る源になっています!

いよいよ本番が近づいてきましたが、練習!練習!にならないように息抜きの時間を作りながら活動し、運動会が終わるまで楽しく笑顔で過ごしていきたいと思います!
きっと子ども達の普段の可愛らしい様子が見られる楽しい運動会になると思うので、楽しみにされていてください♡

 

「中々やるね!」(しらかわっこクラブ)

2019/10/07

 

 今学童の子ども達のブームはけん玉!
まず初めに興味を持った上級生の女の子達が猛練習開始!子ども達の覚えは早いもので2日もすると
「私『もし亀』8回できるけん!」
と自慢げに教えてくれました。私が
「もし亀?何それと聞くと」
 
「ここに乗せて」
 
「ここに乗せるやつ」
 
と実演しながら教えてくれました。もしもし亀よ亀さんよ、でお馴染みのうさぎと亀の歌に合わせてけん玉の横と持ち手の部分に交互に乗せていく技だそうです。私もやってみましたが中々上手く行きません😅‪‪💦‬
「練習すれば大丈夫!」
と励まされてしまいました。そして上級生が一生懸命練習している姿を見て段々と興味を持ち始めた下級生達。上級生相手だと少し緊張する様で恐る恐る
「次貸して・・・?」
と聞いてみると
「良いよ、周りに当てんごつね」
と快く貸してくれとても嬉しそう♪どんどん見様見真似で挑戦していきます。そんなある日あまり上級生と接点の無かった3年生のS君が
「俺もさせて」
と上級生達に聞いていました。良いよと貸してくれた上級生
「大丈夫?できる?」
と心配していましたが・・・
 
「できるかなぁ?」
 
 
「よし!」
 
と何と1発成功!
「すげーS!!」
と見守っていた周りの子達から歓声があがりちょっぴり恥ずかしそうなS君♪聞いてみると家にけん玉がありよく遊んでいるそうです💡その後S君も交えてけん玉で遊んでいた子ども達。けん玉を通してまた1つ子ども達の繋がりが出来た事嬉しく思います♪
 
学童 上田 ゆうた

投げる「力」(5歳児 そら組)

2019/10/07

 

子どもたちはあそびながら様々な「力」を自然に身に付けていきます。        
かけっこは、「走る力」、縄跳びは「跳ぶ力」、、、という様に        
身体の発育においても幼児期のあそびはとても重要です。        
しかし、小学校の体力テストは年々数値が低下しているなど、現代の子どもの運動機能の低下が        
問題視されています。例えば「投げる力」が低下している背景には、ボールを使ってあそべる公園や広場などが減ってきている「環境の問題」や、ボールの投げ方を教えて貰えないなどがあるようです。        

現在そら組ではボールを使った様々なあそびを通して、「投げる力」を育んでいます!

 

 

バスケットボールを楽しんでいます!     

 

          
保育士とキャッチボール!ナイスボール(*^-^*)   

 

 

     
最初は転がしから始まったドッチボールも、今では迫力ある上投げドッチボールへと発展しています!        

 

 

子どもたちは様々なあそびを経験しながら成長していきます。        
子どもたちとあそびを一緒に楽しんだりあそびを教えることは大人の役目であると思います!        
大切なことは、楽しくあそべること、そして夢中になれること!        
休日は公園や広場で是非、お子様と一緒にボール投げを楽しんではいかがでしょうか??        
        

                                                                                                                   古庄 一貴

「秋の味覚」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2019/10/07

外に出ると、秋の自然を感じる場面が多くあります。アスレチックや虫の森へ行くと、どんぐりや銀杏がたくさん落ちており、見つける度に「ママにどんぐり見せるー!」と大事そうに持って帰る姿が多く見られています(*^ω^*)
先日、どんぐり探しを楽しんでいたKちゃんとSくんが、「先生見てー!!!」と何か持ってきました!「なになに?」と手の中を覗いてみると、大きな栗が!!「わぁ〜これなんだろう?」と尋ねてみると、「栗ーー!」と声を揃えて嬉しそうに言っていました♡それを見た他のお友達も栗探しを始め、栗をゲットすることが出来ました✨

 
「栗見つけたよ!」

お部屋に栗を持って帰り、「この栗、どうする?」と尋ねると、「持って帰る!」「ママに見せる!」と色んな声が☺️せっかくみんなが拾ってきた栗なので、みんなで食べたいな〜と思っていたので、「栗、食べてみたくない?」と提案してみました!すると、「食べたーい!」と子どもたちも大賛成!!
後日、みんなで給食室に持って行き、「栗ゆがいてくださーーい!」と給食の先生にお願いしに行き、給食の時に出してもらいました♬︎「みんなが拾ってくれた栗、給食の先生が切ってくれたよ!」と栗を見せると、「栗食べたーい!」と言っていました♡一人一人に栗を配り、「スプーンですくって食べるといいよ!」と伝えると、一生懸命スプーンですくい、食べていました!「どう?美味しい?」と聞いてみると、「うん、美味しい♡」と満面の笑みを浮かべていましたよ♡自分たちで拾ってきた栗は、すごく甘くてとても美味しかったようで、ペロっと食べてしまうお友達でした(*^ω^*)

「栗美味しい〜♡」

秋の味覚を味わうことが出来たひよこGr。栗だけでなく他にも秋の食材が多くあるので、給食に出た時は、食材の名前を知らせたり美味しさを共有していきたいと思います☆彡

荒木愛絵

「運動会モード⁈」   5歳児さくらぐみ

2019/10/07

「運動会モード⁉」

 先日の健康の日(お弁当の日)、運動会の会場でもあるスポーツの森公園に行きました。この日は入場行進・開会式の練習とかけっこ、リレーを楽しみました。途中でアイス棒を食べながら、「今日が運動会だったらいいのになぁ~。」とHちゃんが言いました。つまりは「運動会?いつでもOK!」ということですね(笑)。運動会当日を待ち焦がれているさくらさんたちです。

「アイス棒は元気のもとよ♪」

 お弁当は帰園してから食べました。「ほら見て!私のお弁当可愛いでしょ?」と毎度のことながら、見て見て攻撃が凄かったです(笑)。

「見て!この卵焼き!」

 お弁当を食べた後は園庭でたくさん遊び、あっという間におやつの時間。
 「このまま外で食べようか?」と担任が提案するとさくらさんたちも大賛成。日陰にウッドテーブルを移動することにしました。なぜか笛を持っていたRくんの笛の音にあわせ、「1.2、1.2!」と掛声をかけながらテーブルを運ぶお友だち。「入場行進ですか?」と突っこみたくなるその姿は、すっかり運動会モードでしたよ(笑)。
 重いテーブルもみんなで持てば、短時間で4台運ぶことができました。セッティングご苦労様でした!大仕事の後のおやつはさぞかし美味しかったことでしょうね♪

「外で食べると楽しいね♪」

林信彦

「遊びから学ぶこと」

2019/10/07

 最近は携帯型ゲーム機が普及したことにより、ひとりで遊ぶ子供たちが多いようです。しかし、この遊び方では体全体をつかった運動や人との関係、感情を育てる「遊び」にはつながらないと思います。私たち職員は遊びなどの活動を通して、子どもたちに人との関係や社会性を学んでいけるようにサポートしていますが、このスキルを身につけていく過程が中途半端だとトラブルのもととなってしまうことがあります。

 あるとき、Aさんが同じ部屋で遊んでいたBさんのおもちゃを黙って取ってしまったことがありました。そのとき私はAさんに、「貸して」といってから借りるようにと伝えました。しばらく遊んでいると今度は、Aさんが「貸して」といってCさんからおもちゃを借りようとしているのですが、そのお友だちは「いや」というのでAさんは怒ってトラブルとなっているようでした。そこで私は、このおもちゃは「Cさんが使っているから使い終わるまで待とうね」といい、使い終わってからそのおもちゃを借りる事ができました。また次の遊びの時にAさんは、Dさんが遊んでいたおもちゃが置いてあるのを見つけてそれで遊ぼうとしましたが、戻ってきたDさんは未だ使おうとしていたためトラブルになりました。そのため私は、AさんにDさんが使っていなくても「いいよ」というまでは勝手に使ってはいけないことを伝えました。

 このことから、Aさんは、貸し借りの仕方が理解できていなかったのか、その時は目の前にあったおもちゃで遊びたい気持ちが強かったのか、はっきりとしたことは分かりませんが、ここでAさんは最初に、「貸して」と言えば貸してもらえること、次に、「使い終わったもの」なら借りてもいいこと、最後は、相手が「いいよ」といわれることで貸してもらえること、このように借りるという場合にはいくつかの段階があることを知ることができたのではないかと思います。このことから、この段階を踏んだ貸し借りの仕方が理解できていればトラブルは回避出来たのではないかとも考えられます。また、ここで大切だなと思った事がもう一つあります。それは、貸してもらう子だけでなく、貸す側の子のことです。「貸して」と言われても、「どうぞ」と言いたくない場合もあるのではないか、例えばお気に入りのおもちゃで遊んでいる子が、「貸してと言われて(先生も一緒だと特に)」盗られたという感情をもつこともあるのではないでしょうか、ですから、「どうぞ」と言わないことが悪いことだと思わせないように、貸す側への配慮も必要ではないかと思います。遊びの中で社会的スキルを身につけるには、いくつかの段階がありますが、それを子供たちに知ってもらい、理解してもらいながら、子ども達の様子をよく見て、どの段階まで分かっているのか 、どの段階が分からずにトラブルとなっているのか、同時に気持ちよく貸せるにはどうしたらよいかなど考えながら、分かりやすく伝えていけるように心掛けていきたいと思っています。

 

若草学園 通所部 

放課後デイサービス「おひさまぷらす」

 治部田 均

一期一会

2019/10/06

 私事ですが、先日9月29日は、家族の誕生日です。

普段一緒にいて、あまり深く考える事はありませんが、時を共にしながら寄り添っていけるのはとてもうれしい事だと思いますし、特別な出会いがあってこそのことだと思います。

 

 白川の里でも、ご入居者の方々と出会い、時を共にしています。

 この出会いを大切にし、お一人お一人に寄り添っていけるように、日々過ごして行きたいと思います。

 

東館1丁目 菅田

「できる」という事とは!?

2019/10/06

これまでぽかぽかクラスでは、「できた」の経験を積ませてあげることを1番に意識して子ども達と関わってきました。一人ひとり、お手伝いして欲しい所は違いますが、今必要な支援をスタッフで話し合ってます。

 

例えばトイレトレーニングでは、トイレへ入る事も嫌だった子どもが、まずはスタッフに抱っこされ入るだけ。本当に入るだけです!「入れたね!えらいね!」とたくさん褒められます。ここで「トイレに入る事ができた!褒められた!」と経験ができました。何度か繰り返すと、次は自分で歩いて入れるようになりました。入って出るが自分でできるようになったら、座ることを提案します。(その日は無理でも声をかけ続けました)「座って10数えよう?」すると、「うん!」と座ることができました。おしっこは出なくても、座れた事はすごい成長です!

安心でき自信も持てるようになってくると、おしっこが出るようになりました。パンツやズボンの見繕い、スリッパを揃える等スタッフが一緒に子どもの手を取りやり方を伝えます。ここまで、トイレに入って出てくるまでスタッフは一緒にいます。一連の動作をスタッフとできるようになったら、次は声かけだけでできるか。声をかけられなくても一連の動作ができるか等を見ていきます。「トイレができる」は一人で入り、おしっこをして、見繕いをし、スリッパを並べ、手を洗うまで自分でする事をいうと思います。

当たり前のことだと思いますが、ここまで子どもが感じた「できた」がいくつもあり、11つ出来るようになった事が重なっているんですよね!その11つを褒められることで、自己肯定感がすごく高まってくるんです!これは、トイレだけではなく他の事にも共通しますよね?

家でできている事が、学校や公共施設でもできたりする事が、本当の「できた」だと考えています。

 

ぽかぽかクラスの子ども達は、身辺自立や気持ちの伝え方、切り替え等を練習し、「将来一人でできる!」へ近づけるよう頑張ってます!お家でも「できてるかな?」とお子さんの様子を見られてください。先月よりできる様になった!?など発見があるかもしれませんね。その時は、しっかり言葉で褒めてあげると、また頑張ろう!とヤル気になってくれると思います♪

 

児童発達支援センターおひさま ぽかぽかクラス 岩下

 

秋祭りに向けて

2019/10/05

夜になるとエアコンを使わない季節になってきましたが、昼の暑さはまだまだ健在です。

6日にスポーツ大会があり、出場する選手は、下校後に練習を頑張っています。

また、秋祭りに向けて、各部署準備を行っています。

学園の園児も、夜に自主的に集まって、出し物であるダンスの練習をしており、振り付けや衣装の事など、職員と話し合いながら、決めています。

スポーツ大会に参加する子、秋祭りのダンスに参加する子、それぞれの園児が積極的に意見を言ってくれ、頑張ろうとする園児たちの姿に、感心します。

 

子ども達の理想に少しでも近づけるように職員一同努力していきたいと思っています!

みんなでひとつのことに熱中するのは、とてもいい経験になり、それが園児たちのプラスの経験になると思っています。

10月12日の秋祭り、園児たちの成果をぜひとも見に来てください。

                       

 

 

 入所部 田島

『魔法の新聞紙』4歳児ひまわり組らいおんGr斉藤

2019/10/04

「魔法の新聞紙」
ひまわり組ライオングループ    斉藤りお

1学期から取り組んできたなわとび!2学期になり、さらにやる気が出てきたライオングループのお友達!!今回は、なわとびをもっとたくさん飛べるようにとつかっている魔法のアイテムを紹介します!

それを使うようになった理由は、
縄を回すとき、背負う姿勢になりがちで、引っかかったり縄が絡まることがありました!そんな時、どうしたら飛びやすく練習が出来るかなと思い、新聞紙をなわとびに巻く方法があったので試してみることにしました。

新聞紙をなわとびに巻いてみると不思議なことに昨日まで「たくさん縄がからまる〜」と言っていたお友達がスイスイ飛べるようになっていました✨✨それは、
新聞紙があると、背負う姿勢になりにくく、縄の重さを感じながらロープでキレイな円を描くことができるので前とびの上達に繋がるそうです!
初めて新聞紙なわとびを体験したお友達は、「めっちゃ飛べるんだけど!!」とびっくりしていて、見ていた周りのお友達は「魔法がかかったみたいだねー」と不思議そうに話していました☺️
また、新聞紙なわとびを通して、自信がついたのか、「先生見ててね!」と進んで練習する姿が見られ、ちょっとした工夫をすることで子ども達がこんなに意欲的に取り組んでくれるのだと、嬉しく思いました☺️

本番まであと1週間ほどですが、新聞紙の力を借りながら、子ども達と楽しみながら取り組んでいきます☺️!

 

元気いっぱい!!!~風の子キッズ~

2019/10/04

平日の放課後はほとんどの子が出席し、とてもにぎやかな風の子キッズ。

土曜日は平日より少ない人数で静かに過ごして…は、おらず、いつでも元気いっぱいの子どもたちです(*^^*)

 

この日は1時間半くらい外へ出て、竹馬、スクーター、ブランコなど、それぞれが好きな遊びを楽しみました♪

 

こちらは砂場での1コマ。

何を作っているかというと、、、

「ソファだよ!」だそうです!!

穴を掘るだけでなく、白っぽい砂をかけてソファを表現しています!

 

こちらはドッジボール中の1コマ。

グーとパーで分かれたり、各学年を2チームに分けたりと、チーム替えをしながら何度も楽しんでいました(^^♪

 

元気があり余っている様子の子どもたち。沢山遊んで体力をつけ、毎日元気に過ごしてもらいたいですね☆

山口ひとみ